( 234793 )  2024/12/17 19:35:14  
00

上沢直之がソフトバンクを選んだ納得の理由 「4年8億円」に対し日本ハムは単年提示だった?

日刊ゲンダイDIGITAL 12/17(火) 11:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c97754bb3070194243a50656959a135602e5964

 

( 234794 )  2024/12/17 19:35:14  
00

上沢直之がソフトバンクホークス入団を決めた背景について、日本ハムOBがコメントしている。

日本ハムからの条件に驚いた関係者もいたが、右肘の故障や日本ハムに優れた先発投手陣がいることも考慮されている。

ポスティングを経てメジャーリーグに移籍した後、古巣以外の球団に再度移籍することになった上沢に対して批判もあるが、ダルビッシュは批判しない立場を取っている。

上沢が肘の故障を克服し、制球力があり、球界で成功する可能性が高いとの評価もある。

(要約)

( 234796 )  2024/12/17 19:35:14  
00

上沢直之(C)ロイター/USA TODAY Sports 

 

「9月25日、エスコンフィールド北海道で行われた鍵谷陽平の引退セレモニーにサプライズで登場、本人に花束を渡した。多くの球団関係者と話もしていたし、おそらく戻ってきたいのだろうなぁという雰囲気だったそうです」 

 

 こう言うのは日本ハムOB。「4年8億円」とも「4年10億円」ともいわれる条件でソフトバンク入りを決断した上沢直之(30=レッドソックス傘下3AウースターからFA)のことだ。 

 

「ただ、ソフトバンクの条件が4年8億円とか4年10億円と聞いて仰天した日本ハム関係者がいるくらい。9月に右肘を故障しているし、日本ハムには伊藤、加藤、山崎の先発3本柱がいて、金村、北山、福島らも力をつけている。複数年契約のオファーをしなかったという話もあるから、とてもじゃないが、ソフトバンクのような条件は出していないでしょう。ソフトバンクには同じ千葉出身、同期入団で親しい近藤がいることも入団を後押ししたかもしれません」(前出のOB) 

 

 上沢は2023年オフに日本ハムからポスティングシステムを利用してレイズとマイナー契約。24年3月にレッドソックスに移籍、メジャーでは2試合に登板しただけ。たった1年で古巣以外の球団に移籍することになる。 

 

「ポスティングで出してもらいながら1年後に日本ハムに戻らないのは不義理」との声もあるものの、上沢から日本球界復帰の連絡を受けたというダルビッシュ(38=パドレス)は自身の音声配信サービスでこう言っている。 

 

「契約事、おカネは個人の問題で家族の問題でもありますし。他人に男気を求めるのはちょっと違うなと僕は思う」「それがルール違反ならもちろん、いまはOKなので。それも込みでファイターズはポスティングをかけている。上沢君は別に責められるいわれはない」 

 

 至極もっとも。上沢と親しい関係者によれば「肘の故障は完治。制球が良く、大崩れしないタイプ。FAでロッテに移籍した石川柊太(32)の穴は十分、埋められる」とか。日本ハムを含めたパの5球団は覚悟した方がいい。 

 

  ◇  ◇  ◇ 

 

 そんな上沢はメジャー挑戦の表明時に「痛恨過ぎる悪手」をやらかしたという。米スカウトが指摘する「問題点」とはいったい何か。当時、何が起きていたのか。上沢の何が「問題」だったというのか。 

 

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。 

 

 

( 234795 )  2024/12/17 19:35:14  
00

ネット上のコメントをまとめると、上沢選手の行動には様々な意見があります。

一部のファンからは失望や裏切り感情が表れている一方、日本ハムのファンからは条件次第で他球団に移籍するのは仕方がないと理解する声もあります。

一部のコメントでは、ポスティングやFA制度の問題点やルールへの疑問も投げかけられています。

 

 

一方で、上沢選手がファンや球団に対して何かしらの感謝の気持ちや配慮を示すことが期待されているようです。

また、今後のポスティングやFA制度への影響やルールの改善に対する懸念も示されています。

ファンや野球界全体にとって、上沢選手の行動は一定の議論を呼び起こしているようです。

 

 

(まとめ)

( 234797 )  2024/12/17 19:35:14  
00

=+=+=+=+= 

 

新庄監督に挑戦前にマイナー契約は厳しいと言われてた中、球団はマイナー契約でたった数十万の譲渡金しか貰えないのに、本人の強い希望を叶えるためにポスティングを容認して応援してあげて、怪我で帰国したときは上沢の怪我を全面的に見てあげて、オフシーズンは施設を貸してあげて、新庄監督の言う通りになり上沢が考えてたより厳しくて1年持たず帰国して、日ハムのオファーを蹴り有原式FAと呼ばれる最悪な形で金に目が眩み他球団を選び裏切った。  

 

何が一番やばいって古巣に戻る気なんてサラサラないのに、古巣の施設を使ったりイベントに出てファンと交流して、その裏で極秘でソフトバンクと契約をしていたって正気の沙汰じゃないよ。 

 

▲5302 ▼506 

 

=+=+=+=+= 

 

古くは野茂選手から始まった日本人選手のメジャー挑戦。 

後進がメジャー挑戦しやすい様に、同じ道を歩み易い様に、挑戦して来た多くの選手が彼の地で努力を続け、今日のシステムを勝ち取ったのだと思います。 

ダルさんが言う通り、上沢選手の決断はルール違反ではないが、アメリカ経由でのFA期間短縮と球団側が受け取れば、今後ポスティングで挑戦容認許可は厳しくなるかも知れない。 

何らルール違反ではないが、後進の妨げになり得る最悪な選択だと思うし、オファーして獲得した球団にも、何らかペナルティを与えるべきではないかと思う。 

 

▲114 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

「単年提示したハムが薄情」みたいな意見が見られるけど、逆では? 

 

来季FA取得だから、自由に選択できるように、縛らない提示してあげたのでは。 

 

逆にホークスは、FA取得とわかっていて、縛り付けるための複数年契約。 

 

ハムの金額もあちこちで書かれてるけど、至極真っ当で、強いて言うなら寧ろ高いと個人的には思った。 

 

今季ハムで頑張ってくれた選手達と、今季ハムとは無関係で戦力でなかった上沢とのバランスを考えて、みんな納得できる真っ当な提示してると思う。 

 

そこにホークスがバカみたいな提示したってだけでしょ。 

 

「石川の穴を埋めるため」それはあるだろうけど、「ハムに復帰させない」「ハムの戦力にさせない」それも大きいでしょう。 

 

そもそも甲斐と上沢が同等の提示って有り得んし。 

 

▲2292 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から有原式FAを目論んでいたと思えば、上沢をヒールに出来る。 

エースとして圧倒的な成績でポスティング申請すると言ってたけど圧倒的でも無かったし、 

新庄の助言を聞かずにメジャー契約を蹴りマイナー契約も日ハムにお金が入らない方を選んだだけかもしれないし、アメリカで頑張っている様子を見せつつNPB復帰を目指していた。 

肘も壊れてないかもしれないよね。 

日ハムに忠誠心あるように見せて要所で細かく裏切ってたのは上沢です。 

 

今回は世論が「腑に落ちない」ってだけです。自分もなかなか納得出来ないですが、もう敵になっただけです。割り切って考えます。 

 

▲281 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

恩を仇で返すという諺がピッタリはまりましたね、上沢さん、顔も見たくないし、マスコミももう上沢のニュースは要らないです。甲斐のホークス提示金額と上沢の金額が同じというのでジャイアンツに移籍を決めたという記事を見ました。納得です甲斐選ジャイアンツで優勝目指して頑張ってください。セ・リーグはジャイアンツファン、パ・リーグはファイターズファンです。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

実際この一年で結構状況変わって若手右腕も数人台頭して、他球団から上沢みたいな投手がFAしたとして高額提示までして獲得しないといけない状態じゃないですからね。 

 

ましてや即戦力先発が欲しいホークスと条件で争う必要なんかゼロ。上沢いなくなるから福也を獲得したわけで、充分活躍してくれてるし。オファー出しただけでもファンへの義理は果たした感じはする。 

 

▲691 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢に思う事はそれぞれあるでしょうね。 

 

どれが正解とかは別にしてやはりやり方が良く無いと感じてしまいます。 

抜け道みたいにならない様に上沢ルールは作る方がよろしいかと。 

 

ただ日ハムとしては今シーズンの成績での評価となるので、ソフトバンクみたいな事は出来ませんわね。 

 

ゆえに対戦した時滅多打ちにしてあげればよろしな。 

 

▲838 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

結果、上沢と同条件の甲斐選手が巨人に移籍してくれた。 

なんなら日ハムフロントの高度な戦略かもしれない。 

上沢が作る何勝かより、敵の守備の司令塔がいなくなるほうが 

断然戦いやすい。今年の日ハム見てても伏見選手がいるから田宮が輝いた。 

ベテラン捕手の大事さを日ハムファンは知ってる。 

ソフバンに移籍してくれてありがとう、上沢。 

 

▲482 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ソフトバンクの補強対象と合致したとは言え、破格の契約だよなー。 

マイナーでも活躍出来ず肘故障して戻ってきた30過ぎのピッチャー。 

肘は完治してるとの事なので、メディカルチェックの末の契約なんでしょうがね。まあ、投げれない松坂に億の金捨てる球団だからなんでもありだよな。 

上沢10億おめでとう。って思ってきた。マイナー行って、メジャーで2試合中継しただけで、10億稼げるピッチャーになったんだから、それはそれですごい事だわ。おめでとう。やっぱりみんなメジャーに挑戦すべきだね。プロは稼いでナンボなんだからさ。選手としては成功だね。ファンが応援するかは別問題。ファンの好き嫌いは選手には決められないからね。 

 

▲384 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

お金の条件についてはソフトバンクには敵わないのはわかります。ですが、ハムファンとしてはアメリカで通用しなくて落ち込んでいるであろう上沢を温かく迎え入れ、一緒にソフトバンクを倒そう!という景色を描いてしまっていたので…。北海道ローカルの番組でも私が見る限りでは上沢のことについては全く触れてないし、新庄監督もインスタの上沢のフォローをそっと外したみたいだし。なんだか悲しくなってきますよ。 

 

▲710 ▼132 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムはそこまでして上沢が要らなかったのはその通りだと思います。 

福谷争奪戦に参加するそうですが獲れたとしても5000万には届かないでしょう。 

上沢は渡米前現状維持でも1億7000万 

 

昨日のスポーツ新聞に載っていたセリーグ関係者の話では、今後ポスティング容認が厳しくなるのではないか?若い選手がかわいそう。国内FA権も軽視されているということでした。 

上沢とソフトバンクはルールの中で動いたから悪くないのですが、今後のポスティングに悪影響を及ぼしかねない懸念が残るのは良いとは言えません。 

 

最も悪いのは有原式FAでルール作りに動かなかったNPBです。 

 

ポスティング選手のNPB復帰は台湾式が良いと思います。 

台湾は3年以上の選手がポスティングを希望したら原則申請しなければならない一方で台湾復帰時は送り出した球団に保有権があります。 

出戻り選手が要らなければトレードです。 

 

▲377 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに選手は個人事業主で契約社会なのは確かです、ダルビッシュが言う事はわかります 

ても、それはダルビッシュが長年アメリカに居るからそのような感覚なんだと思います 

日本に居る我々はやはり義理人情と言う所に拘ってしまいますよね? 

だから中々納得出来ないのでは無いでしょうか? 

ま、決まった事なのでもう何も言いませんが日ハムナインは来シーズン有原、上沢が投げるときはより一層燃えて戦って欲しいと思います 

 

▲245 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢がいなくても2位になって、もしかしたら日本シリーズというところまできた。日ハムは若手の台頭でソフトバンクに勝つしかないと思っているので、上沢がソフトバンクにいっても、何の問題もない。来季は、若手の活躍で優勝してもらいたい。 

 

▲323 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

仮にMLBに挑戦せずに、球団もポスティングを認めなかったら来季の契約更改をファイターズと普通に行っていたはず 

そのファイターズは彼の夢を認め譲渡金が少ない選択肢をしても快くセレモニー迄して送り出してくれた 

しかもあの時のファンは、加藤がFA宣言し上沢も海外へと来季も勝てないかもしれないと、それこそ不安しかない中でも頑張って来いよと笑顔で手を振ってくれた 

でも結果が出ず家族が可哀そうだからと1年で帰国して、あの時のファイターズがしてくれたこと、ファンが不安でも笑顔で声援を送ってくれたことを忘れて敵チームの方が条件が良いからってそっちと契約? 

ファイターズはFA取得するまでは海外移籍をなかったことにして、単年で提示するだろうし、FA取得したら改めて交渉するものと考えていたとしても不思議ではない 

でも裏を返せばそれだけ上沢はファイターズやファンが嫌いだったってことなのかもしれない 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢投手の場合に、いろいろ条件を考えると一旦日ハムに戻って、一年頑張ってFAで出ていった方が良かったようにも思えます。 

戻る時もメジャーで実績も残せなかったので年俸は以前の半分くらいで契約しておけば、FAの時にはCランクなので、どこのチームでも、好きなように選べるのだから、そっちの方が良かったようにも思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

契約ごとなので、我々ファンからしたら詳細が見えてこないから、結果だけで判断は出来ない。この件は誰も悪くない。強いて言えばルールが悪い? 

日本ハムが単年契約を提示したのも、今の上沢に対してそれが「適正」だと思ったからだろう。自チームで最終年俸1.7億ぐらいの選手がアメリカいって活躍できずに日本に戻ってきて(そのこと自体も悪いことではない)、大幅昇給&複数年ってなんか違う気がする。日本ハム側からしたら、最終年俸がベースになるのは当然だと思う。 

 

▲62 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が誠意なら92万しか落とさなかった上沢は誠意が無かったとも言えるし、メジャー挑戦するなら這いつくばってでもやるべきだし、家族の為なら最初からマイナー契約も渡米もやらなければ良かっただけ。 

メジャー行って心が折れたのか、単年じゃ自信が無く、FA待ってもっと良い契約引き出すよりも、今すぐお金を貰える球団を選んでしまうほど落ちぶれてしまった事がとても残念。 

 

ルールは破ってないがファンが居てこそプロは成り立つ。ファンや球団を完全に置き去りにした選択は活躍出来たにしろ引退後の仕事にも響くと思う。 

 

▲209 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

現状ルール的に問題はないのは分かるけど 

こんな事を容認していてはファンは喜ばない山川や坂本の問題に対しても、何もなかった 

ように片付いているのは、国会議員と同じ。 

 

ルールの見直し・社会的な問題は明確にするプロ野球機構が改革を行わないと、勝つ為に金銭を撒き散らす球団・契約前に合意なく 

トップダウンで解雇する球団とか…  

ルールや手段を選ばない球団に対して牽制が必要だと思う。 

 

優勝する事が、球団・ファンには大事ですが地域に密着した運営・見に行きたいサービスをする事がプロスポーツの推進になると思うけど… 

 

▲563 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

数年先も見据えたうえでも今の日ハムの投手陣に上沢をどうしても必要とは思わなかったから「戻りたければどうぞ、他行っても良いですよ」という事だったのでしょう。単年でも前の年俸同レベルの提示だったという記事もあったが、アメリカでの結果など全然出てもいないし肘も故障した選手には十分温情のあるオファーだったのでは?本人が三顧の礼で迎えて貰えると勘違いしたのかアテが外れて他行こうって動いたんだろうって思う。ホークスは単純に石川の抜けた穴を埋めたいって事で上沢のニーズがあったって事なのでしょう。 

 

▲78 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

個人事業主なんやから、2球団でこんなに条件差があれば、ソフトバンク行くでしょう。 

でも故障で帰ってきた選手に複数年契約。 

改めてソフトバンクは外様には破格の条件提示しますね。ソフトバンクに行きたい場合、ドラフトで指名されるより、他球団に入団してソフトバンクに移籍した方が良いですね。 

 

▲58 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私も、モヤモヤが取れません。ルール違反ではない。わかってます。有原と同様の方法を取られて何もできないこと、行った先が同一球団なこと。まずは、 

ルールを徹底していただきたい。メジャー移籍後2,3年でNPBに復帰する場合、元の球団にまずは戻ること。そしてこのモヤモヤどうやって晴らそうか。 

圧倒的打力でマウンドから引きずりおろしてください。そして優勝。これしかない。近藤がFAでいなくなり、不安でしたが、その後万波、ジェッシー、五十畑、浅間など外野のレギュラー争いが激しくなり、結果、近藤がいたときよりも、レベルが上がったと思う。上沢がいなくなった後、今の日ハムなら、凄いやつがかならず出てくるはず。来季この悔しさを力に変えて優勝するだけ。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、今までの上沢の言動や立ち振る舞いとあまりにも乖離していること。それは彼が今まで作り上げてきたイメージだから仕方ないにしても、私たちファンが上沢はこうであって欲しいという勝手な思いに応えてくれないという一方的な考え方。 

ハラスメントと構図は同じ。 

と、頭の中で解ってはいるのだけども、やはり複雑ですね。 

 

▲88 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

野球選手は個人事業主。小さい頃から頑張ってようやくプロに入っても一軍に上がれるチャンスさえ希薄な選手も多く活躍したとて体を擦り減らし何年見て貰えるかもわからない。30を前にして古巣に恩はあっても1回出たら可能な限り良い条件は求めるでしょう。言うても4年はでかいで。上沢クラスくらいでは引退後仕事があるとは限らんからなあ。問題あるとしたらルールの方。上沢は順調ならFA取る年数だからホークスとしては欲しい所に最大限の誠意を見せただけ。こんなホークスでも石川や甲斐は負けてるからなあ。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢は来年国内FA権を取得するんだから、むしろ単年提示が普通です。そんな理由で納得出来るほどおめでたい人は少数派だと思います。 

 

とはいえ、上沢はFA権も無いのにメジャーが夢などと言って日本ハムの温情でマイナーに行っておきながら、海外を経由することによって疑似FAみたいな事をしてますけどね。上沢のやったことは義理人情はゼロ。人間としては絶対真似したくない行為ですが違法では無い。でも海外を経由することで正しく見せかけることはロンダリングに似てますね。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングして、メジャーで実績あげれずに1年で帰ってきたら、査定もなにもないよね。年棒が上がってないから、他の条件の良いとこにいきますじゃないよね。快く出してくれた球団に、例え年棒が下がってもしがみついて、やらせてくださいが、正しい選択に思うよ。制度的に問題ないとしても、人としての選択をしてほしかった。弱い時期のハムを背負って投げてくれただけに、ハムで優勝を目指してほしかったな…。 

 

▲122 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は問題ないかもしれない。ただ、ポスティングってのは球団が使わなければ移籍は出来ない。選手が得た権利で移籍した訳ではないのだから、幾ら譲渡金で保有権手放しているから自由とは言え、帰って来る時だけ選手の主張を認めるのはどうかと思う。制度改革が必要だ。 

 

▲25 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のこととして考えれば、上沢の決断は仕方ない部分があるので上沢が悪いわけではない。 

金を出して強いチームができるなら、金のあるチームがその方法をとるのは悪いわけではない。 

もちろん上沢の夢を後押ししてわずかな移籍金でポスティングを認めた日ハムが悪いわけではない。 

それではなぜこんなに叩かれるのか。それはFA制度というものがありながらこのルートによってFA前にも関わらず移籍が可能なシステムと、FA権をとってもいないのに「他の球団の話も聞いてみたい」といえる制度へのファンの憤りだと思う。 

ダルや新庄監督が上沢を擁護するのは、選手や直接関係者の立場としてそうなるだろうけど、それとファンが怒っているのは争点が違うと思う。 

 

▲174 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと礼儀を重んじる新庄が上沢のフォロー外したってことは、球団側も良く思ってないと思うけどな。ダルビッシュの言うことも理解はできるけど、新庄は技術と同じくらい人間性を重視することを選手に伝えているし、新庄が人気があるのはそこが素晴らしいからと言っても過言ではないからね。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ単年契約のハムで来年大活躍すれば、FA権を行使して8億以上の破格の契約を取ることも可能です。1年あたり2億ですから、先発投手としては超大型と言える金額ではありません。 

一度活躍してからFAし複数年契約を結んだ方がトータルでは稼げる確率が高いわけです。つまりは1年2億相当以上の活躍をする自信がなかったのでは? 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は譲渡金によって球団に拒否権がないことと、選手が好きな球団と交渉できること。 

上沢の問題はメジャー契約の提示があったと報道があったがよりチャンスがありそうなマイナー契約の球団を選んだこと。 

選手の選択で球団に利益をもたらせず最後は出ていくのは違うと思う。 

 

▲13 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティング使用した時点で球団に選手の保有権は無いわけで… 

メジャーに見切りつけて日本でやるってなったらよほど前の球団に魅力感じてない限り条件良いとこ行くのは当たり前だよなぁと思うんだけどな 

野球選手には引退した後の方が長い人生待ってるわけで稼げる時稼がなきゃいけない 

まぁメディカルチェックは問題無かったとはいえ故障明けなので、来年シーズン始まったら来ないでくれてありがとう!になってるような気はするけど 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、FAを取るまでは元の球団ってルールとして作るべきだろうな。年齢保障した上で。 

 

あと、日本ハムも選手の夢を実現するってのは聞こえが良いけど、マイナー契約でポスティングは普通は認めないと思うんだが。 

 

戦力的には有原の時も高過ぎるとか言ってたけど、ソフトバンクは今年有原とモイネロのおかげで優勝したようなものだったし、ソフトバンクは若い投手出てきてないからね。上沢も二桁前後はするだろうな。 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いろいろな意見はあると思いますが、日ハム的には、安く出して利益無い中、1年で使えなくて戻ってきた選手に、複数年の高額年俸は普通出せないでしょうね。特に投手は1年でがらりと変わる。悪い方に・・・。実践経験の乏しい1年って、かなりヤバいと思うけどね。財政的に余裕あるところは、ばくちも打てるだろうけど、いたとき最下位でいなくなって2位だからね。本当に必要かどうかを考えれば、仕方が無いと思うよ。 

 

▲80 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢氏に関しては評価の高いほうに行っただけと言えばそうですが、 

 

何しろ前年に有原式FAなどと散々揶揄されておきながら、 

全く同じ手法をもう一回使ったソフトバンクの編成の面の皮ですよね。 

確かに現状ルール違反ではありませんが、正直ルールが無いだけというか。 

 

上沢氏は日ハム出る時にも別に日ハムに利益もたらしてない流れもあって、 

「前年からなんか密約無かった?」と疑われても否定し辛いぐらいの 

ソフトバンク側の都合の良さが今回光るんですよね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今はOKでは、いけないと思います。 

有原式FAは日本ハムファンにとっては不快でしかないですよ。上沢なんてポスティング移籍で移籍譲渡金なんて球団側は殆ど無いに等しい状況、メジャー挑戦に理解をして後押しをしてくれたのに、この様な結果は恩を仇で返す行為ではないかと思います。ポスティング移籍に関してはルールは必要だと思います。 

 

▲42 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>上沢と親しい関係者によれば「肘の故障は完治。制球が良く、大崩れしないタイプ。FAでロッテに移籍した石川柊太(32)の穴は十分、埋められる」とか。日本ハムを含めたパの5球団は覚悟した方がいい。 

 

2023年の上沢は登板の半分近く先制点を献上していた 

また、個々の内容は省くが味方の得点直後の失点も同様だった 

(あまりに上沢をエースと安易にいう人が多いので、どれだけ圧巻の投球をしているか簡易的ながら2023年は調べていました) 

 

制球については個々の判断に任せるが、大崩れしないかもしれないが小崩れは珍しくない印象だった 

 

確かに彼はどの程度の成績になるか計算できる選手かもしれないし、その結果「パの5球団は覚悟した方がいい」ということも分からなくはない 

 

ただ、日本ハムでいえば計算が立てにくい「上沢がいない(知らない)間に急成長した」若い選手が多い 

 

他のチームが舐めてくれると来シーズンは助かる 

 

▲47 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ中途半端な覚悟でメジャー挑戦して2登板出来ただけでもすごいと思います。マイナーで終わる選手もいる中でね。でも流石に同一リーグのライバル球団に移籍するとは思わなかった。まあホークスで4年投げることが出来れば良いですけど。それに大関とかスチュワード当てらるよりかは上沢の方が打ちやすいと思うし甲斐拓也という正捕手がいない中でどこまで自分のピッチングができるか楽しみですね。まあ日ハム戦にはぶつけて来ないと思うけどね 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢の日ハム最終年を見れば4年8億だの10億だのそんな価値ないよ。 

だいたい有原なんかよりも遙かに平均球速が遅いし、速球でねじ込むような感じじゃなく変化球で散らして全体のバランスで打ち取るタイプだからね。 

そのバランスがダメでメジャーで通用しなかったのだから、それほどの怖さもない。 

 

今の上沢じゃ仮に日ハムに戻ったとしてもローテーションを勝ち取るのさえ厳しいよ。 

金村や北山の方が上沢よりも安定してるから。 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

言われてる通りだとすれば、 

ハム的にはまず単年契約でFA権を取ってから 

身の振り方を考えてほしいってスタンスだったんだろう。 

怪我の回復に1年かかるなら行使せずに残ればいいし 

無事に働けたなら行使して他球団に行ってもいい。 

SBにしてみればだったら4年囲って2軍生活でも構わないし、 

何よりハムの戦力を削げる上に人的補償の種を摘めるのなら喜んでという事。 

もちろんうっかり活躍してくれれば儲けもの。 

 

怪我の疑いって情報があっても複数年で獲りに行くってのはそういう事だ。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お金と期間、それと熱意だろう。 

ファイターズはほぼ先発枠が決まっているので、来るなら来てもいいよ状態だったと思う。 

ファイターズは、上沢選手の抜けた穴を新庄監督が頑張って来た。 

それにしても、MLBで活躍しなかった選手がNPBに戻ってくると、以前よりも高給になるのはなぜなのだろうか。 

FAの権利も取得していないケースもあるのに。 

 

▲45 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

完治したとはいえ肘の故障、試合球がNPBに戻る、FAの権利取得まであとわずか、若手の台頭etc 

これらを考えれば、日ハムが単年契約を提示しても何ら不思議ではない。 

本人も自分を快く送り出してくれたところにわずか1年で戻るのはイヤだろうしね。 

これも人生。 

15年後、どこでコーチや監督をしているか、はたまたどのチームの解説をしているか、他人事ながら楽しみではありますな。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングで行った選手がFA資格満たさずNPBに帰ってくる場合は、必ず元の所属球団と最初に交渉し、それまでは他の球団は接触不可とし、元の所属球団との契約が駄目になってから始めてFA同様に全球団交渉開始にすればいい。 

 

▲62 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢とソフトバンクの交渉はいつからだったのか。メジャーに行きたいと言い出したのは一昨年、それから実際に行くまで1年。そして有原が移籍したのも同じ頃。同期の近藤が移籍したのも。海外の夢を語って1年で帰ってきたのも、球団にも利益ないのもわかって海外に行き戻ってきたのも後に大金が自分に入ると思えばできる。何より2年前からの上沢の発言が‥NPBはしっかり調べてほしい。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、かばいようがないよ。 

 

球団も新庄監督も上沢には、マイナー契約での厳しさをこれだけ言って来たのに対し、上沢はそれでもマイナー契約を選んだ。もし、メジャー挑戦しなければ、本年もチームのエースとして、活躍の道を用意していた。それでも、日ハムは上沢の夢を後押ししただけに、上沢は、結果出なかったからと1年でメジャーをあきらめ、国内復帰を選んだ。ハムは単年提示、ホークスは複数年提示。同じパ・リーグで、上沢は日ハムのファンまでも裏切ったわけだから、批判浴びても致し方ない。 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誰も1年で日本に戻ってこようなんて思っていなかっただろうし、当然メジャーに上がり活躍することを想像して、ポスティングでアメリカに行ったのでしょう。 

結果的にFA権を持っていない上沢がポスティングで日ハムを出て、1年でソフトバンクへ移籍したことで、FA権のないFA移籍の様なもだとも言われている。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンが怒るのはわかるけど 

チーム内の環境とか条件が全然違うからね 

 

ソフトバンクは有原やモイネロがいるとはいえ 

まだまだローテを一年守れる投手は計算がたってない 

だからローテ投手の1人と期待して 

複数年契約で迎えた 

 

日本ハムは若手のローテ投手がかなり充実してきてるし 

上沢になんとしても戻って欲しい!という状況ではない 

だから1年契約で年俸もそんなに高くは提示しなかった 

 

普通に考えればそりゃソフトバンクに行くでしょ 

同じように複数年契約で、チームに必要とされてるなら古巣に戻るだろうけど 

 

日本ハムは若返りを図ってるから 

上沢が戻ってもそんなに必要とされないかもしれないしね 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これはハムは鎌ヶ谷ファーム施設で上沢の肘の状態を見てたんじゃないか。 

それを見ての単年契約なので肘は悪いんだろうよ。 

想定されるのはホークス春季キャンプでトミージョン手術決断。 

リハビリ明け復活は2027年春。 

そうなればハムの身限り力が発揮されたことになるが。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハムは優しいな。 

単年で契約したら、翌年FAやんか。 

FA取得したら、好きにしなさいというメッセージ。 

 

上沢の好感度が上がることはないが、投げれないことがわかっていて、日ハムと契約せずに、鷹と高額で複数年契約してたら、日ハムへの恩返しになるんだがな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢が通常のFAだったりキチンとした対価のあるポスティングからの争奪戦だったらここまで批判されないと思う 

 

ファイターズには何のメリットも無いタダ同然のポスティングを夢の為に認めて貰い、それでいて一年で逃げ帰る 

 

帰国後はファイターズの施設で調整してイベントにも参加してオファーも受けながら平行してソフトバンクと交渉、契約はちょっと人間性を疑うレベル 

 

古巣に必ず戻るべきとは思わないしルーキーから所属していた事を以て恩返ししろとも思わないけど、メジャー挑戦出来たのも今フリーなのもファイターズの譲歩と配慮があっての事だからなぁ 

 

一方で、ファイターズも甘かったと言えなくもない訳で、無闇に情けはかけるべきではないしかけるにしても相手は選ばないと 

 

今後はあくまでもビジネスとして見合わないポスティングには応じない、とりあえずこれだけで今回みたいな事案は大分減ると思う 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

野球選手の年俸は、FAなど移籍の可能性が出始めると高くなる傾向があり、特にFA宣言をして他球団が興味を示すくらいの実績がある選手は露骨に年俸が上がる。 

選手側もそのあたりはよく分かっていて、「他球団の評価を聞きたい」とか言って球団に揺さぶりをかける。 

 

今回、上沢がソフトバンクから4年10億円と言われている複数年契約を引き出した一方、日ハム側はマネーゲームはしない方針で単年契約でオファーを出したと見られている。 

日ハムとして、上沢がどうしても欲しいならはソフトバンクと同等の条件を出せば良いのに。 

 

今回の移籍は、ルールとしては違反でない。 

でも、だからといって、上沢が裏切ったと否定するのは違うと思う。 

あまりに評価の差があるのだから、そりゃ条件のほうに行くのは当然。 

 

自分だって、契約年数が長く、倍近い報酬を出す会社からのオファーがあれば、今の会社に愛着はあるけど多分転職しますよ。 

 

▲20 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢は渡米前のシーズンオフに米で投げることを見越してフォームをいじってる。それが大失敗。今までに無いくらいヒドくて、9失点?なんて有り得ない試合もした。終盤見れる程度には戻したが、上沢が試合壊すことで野手の士気も下がっただろうし、それがなきゃ最下位じゃなかったとは言わないけど、チームの低迷をどうにかしようとか、最後のシーズンチームのためにって気持ちが全く見えてなかったし、メンバーに何の影響もなかったわけないと思う。 

ポスティングを認める球団に責任があるって声もあるが、止めるのも聞かず、譲渡金を残せるチームも選ばず、やりたいようにしてきて、1年で帰ってきて助けてくださいは都合が良過ぎる。一旦単年で契約して、ハムへの誠意を見せてくれってなるのはおかしいかな? 

自分がしてきたことで失った信用を戻すには何をするべきか。上沢が選んだのはホークス入団だった。それだけのこと。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

義理や人情に重きを置き優先する人もいれば 

お金こそが自分の評価の全てなのでそれを優先する人もいる 

スポーツ選手全員みんながみんな聖人じゃないんだから価値基準行動基準は選手それぞれ個々によって違うのは当然のこと 

それをファンがどう思うかも自由だし 

恩を仇で返したと腹立つ気持ちも分かるし限られた選手生命の中で最大限稼ぎたいから最大評価した所へ行きたいという気持ちも分かる 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングはFAじゃないんだから、NPB復帰に限っては元所属球団に帰属するなど移籍の制限出来るぐらい厳しくしないと、SBのようなカネがある節操の無い所の好き放題を許す事になる。 

 

他球団に移籍したいのならば元所属に伺い立てて許可貰わないとダメ、ならまだ不公平感は無い。ポスティングは球団の権利であって選手の権利では無い。 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ダルビッシュ有選手のおっしゃる通り、ルール違反では無いので上沢選手が悪いわけでは無いのです。 

 

だからこそ、私はNPB意見箱に有原式FAの改善についてを意見しました。 

 

日ハムファンとしては上沢選手に本当に戻ってきて欲しかったです。 

 

なので、いつまでも金に物を言わせて選手を獲得するホークスの横暴を看過することはできない。 

ポスティングシステムで大手を振って送り出すことはファンとして今後できなくなる! 

 

私1人の意見ではNPBもルール改正には動かないでしょう。 

有原式FAにおかしいと思う方はNPBの意見箱に意見を伝えてみませんか! 

 

変えませんかこの制度のあり方を!! 

 

▲144 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢は日ハムで既に旬は終わっていたと感じていて良くもメジャーリーグ挑戦をしょうと思った事自体がびっくりで、結果新庄監督の見た目通り通用しなかった。それをHAWKSが獲得にもびっくり。あとは一軍で投げられる事を祈るだけ。HAWKSの選手層を見れば投げられる機会が少ないと見ている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にファイターズはそこまでして戦力としてみてなかったという事でしょう。 

正直肘の怪我に30も過ぎてる、過去の実績もたいした事ない。こんな選手に複数年契約ましてや数億円払う。毎回懲りずによくやるなと思います。近藤とまた2人でファイターズの批判でもしててください。 

 

▲58 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢投手に対して、FA扱いとの批判が多いが、日ハムに入ったのが12年前である。4・5年ではない。しかも30歳。本人からしたらとやかく言われる筋合いは無いと思う。残り少ない?現役生活、フリーだと思う。ソフトバンクに決まったみたいだが、戻って欲しいなら同条件はして欲しい。あと、有原・近藤選手がいるのが大きかったと思う。 

 

▲8 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

単年提示だったからソフトバンク選ぶとかの書き方はどうかなと思います。 

単年提示でもFAで移籍とかしてたら上沢さんには今みたいに叩かれるわけでもなかったからこそ色々考えてのことだったかもしれないし、みんなが言うビジネスなら故障明けで来シーズンどうなるかもわからないとかそうゆう考えがあったかもしれないじゃないですか? 

今は綺麗なこと書いてますが、これで上沢選手がやっぱりダメだったら給料ドロボーとか書くんですから、それなら日ハムの優しさに乗っといたほうが良かったんじゃないでしょうか? 

単年契約が悪かったみたいな書き方はどうなんでしょうか? 

世間に出す前に色々考えて発言をしていってほしいなって思います! 

それを出すとそこの部分しか見なくなっちゃうし、その発言をする前にもっと調べて事実を書いてほしいですね! 

 

もっとみんなに納得できるような書き方をしてほしいなって思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだ 

1年リハビリと復帰をさせてFAを持って自分が選べる立場まで面倒を見るのは球団として最大の誠意 

1番の選手ファーストだと思います。 

そこに対してソフトバンクはマネーゲームに持ち込んだが日本ハムはそこに乗らず、上沢の選択に委ねられた。 

ここに乗っかると今年躍進のために頑張った選手に不誠実だ、日本ハムは間違ったオファーはしていないしソフトバンクも獲得のためなら間違ったこともしていない。 

ただ、上沢の人間性が試された、それだけの話 

 

▲43 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムは上沢をポスティングに出した際「メジャー契約は難しそうだが本人の夢でもある、どうせ来年にはFAになるし大した金額の譲渡金も期待できないけどいいだろう」という判断で出したんだろうな。 

帰ってきたらきたで日ハム特有の「30代の傷持ち選手には渋い」契約提示なら戻るのも難しい。 

ファン置いてきぼり感は強いけど、本人も日ハムもSBも満足なら良かったのかもな。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムの単年提示は、1年やってファンに示しを付けてから、堂々とFAして他球団に行きたいなら行けということでしょう。 

 

オフに日ハムの施設つかったり、最終戦?セレモニーにレジェンドOB面して来たりしておきながら、他球団移籍は有原よりやばいと感じる。 

 

そもそも成績も残してないのにわがままポスティングして、メジャー契約があるのにそれを蹴ってマイナー契約。日ハムに金を入れない。からの、開幕までにメジャーに上がれないから、レッドソックスに移籍したり、 

本当に意味がわからない行動が多いね。 

 

本人の口から1つ1つどういう意味でそのような行動をしたのか、引退後でもいいからYouTubeなどで説明してほしい。それくらい意味不明な行動。 

説明がつくとすれば、日ハムがすごい嫌だった。ということ。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ我儘ポスティングで一年球団からいなくなるだけで、元所属球団の日ハムがソフトバンクみたいに複数年契約提示したら、みんなポスティングしたがる。 

一年でMLBよほど実績がない限り単年契約はなんら問題ないと思う。特に上沢の場合怪我もしてるし、どう考えてもソフトバンクが見切り発車で過剰な契約しているだけで、日ハムの契約自体は普通じゃないだろうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一番良かったのは単年契約で1年間日ハムで恩返しして、その年のオフにどうするかを決めるのが日ハムや日ハムファンとの関係性を鑑みれば最善だったとは思うが、ホークスが4年8億を提示したことで、上沢の選択肢は99.9%ホークスしかありえなくなってしまった。 

上沢の場合、怪我やアメリカでの失敗があって仮に来年、日ハムで日本復帰をした場合、単年で結果を出せなければ年俸が大幅に下がる可能性も高く、万が一怪我でもしようものなら、そのまま戦力外を通達される可能性すらあるわけで、それを思えば、ホークスに行けば4年間は活躍しようがしまいが安泰で8億円を貰えるわけで選択の余地なくホークス1択だったかと思う。 

家庭もあるわけだし8億あれザックリ半分税金で持っていかれても4億は手元に残るわけで、とんでもない贅沢をしなければ家族は一生安泰なわけだし。 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

SBに入っても、140キロ台の真っ直ぐからの組み立てるピッチャーなので、そんなに勝てないのでは? 

それより、若い力のあるピッチャーが多いから、2軍暮らしが多くなる可能性もあるのでは? 

あのスチュワートがSBを出たがっているぐらいだからね。 

上沢選手、チャンスあるのかな? 

SB、高い買い物しましたね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクは肘を故障した30過ぎの投手に4年契約10億円。 

日ハムは単年契約なら、そりゃあ勝負になりませんよ。 

生活のかかったプロなら誰でもソフトバンクにいきます。 

あと1年FA権を得るまで日ハムにいるべきと言う人もいるが、その間に故障して再起不能になる可能性もある。 

プロは何時でもそのようなリスクを背負っています。 

黒田は広島に戻ったので男気を称えられたけど、十分にメジャーで稼いだ後ですからね。 

全く稼げなかった上沢とは状況が違う。 

合理的に考えたら上沢の選択は当然です。 

上沢が日ハムの二軍施設で練習してたとか鍵屋の引退式に出たとかで文句を言ってる人もいるけど、日ハムに残らないなら練習させないとか引退式に出さないなんて小さいことを日ハムは言いませんよ。 

そんなことで文句を言ってる人は恥ずかしくないのだろうか。 

ルールに問題はあるけど上沢の行動に問題はない。 

好き嫌いは個人の自由ですが。 

 

▲21 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

野球界はルール上は問題ないという言葉をよく使う。もしそれが全地球上でまかり通るなら 

とっくに全て崩壊していると思う。ルール上問題ないからずるいことしても何してもいいと本気で思っているからこんなことが起きたのでしょうね。今、声を上げている人達は至極真っ当に生きている人達だと思う。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事の通り、先発はリーグNo.1の層の厚さがある。先見性がある日ハムだから、上沢のポスティングは大歓迎だったんだろう。 

メジャー帰りで未知数の上沢に日ハムは単年契約。有原とは訳が違うからなぁ。 

いずれにしても、ソフトバンクの資金力には驚かされる。 

 

▲46 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

別にソフバン行こうが、ソフバンが手を挙げたのも自由だし、上沢の人生だから責任持って選べばいい。 

 

だからソフバンに行きたいという気持ちやそれを受けるのはいい。 

でも、それするなら筋通そうやって話。 

こういうやり方をしたら絶対問題視されるわけだし。 

ソフバン行く可能性があったならファイターズ関連のイベントにオファーされてもきちんと断り、鎌ケ谷の練習場も使わず自分で練習場を確保する。 

 

それをしたならここまで問題にならなかったしあらゆる方面の怒りは買わなかった。 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これはあり得る話だと思う。 

エスコンに移動してから変わりつつあるけど元々ベテランには渋い球団。 

30すぎて費用対効果が悪いと判断すればメジャー行けと追い出したり 

FA容認、トレード、はてはノーテンダーまで 

 

上沢も30なったしケガ直後、ハムの提示額が著しく低かった 

可能性は十分にあると思う。 

 

▲43 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

これソフトバンクはポスティング認めてないのが肝 

有原に次いで二人目のルール内での高額釣り上げ 

事前に密約して「数年で戻って来たら高額契約して上げる」と九州のチームが唆していたとしたら、証拠は無いですが 

来年以降、佐々木や小笠原が短年で戻って来た時のあのチームの動きを注視した方がいい 

 

▲7 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

端的に言うと言葉悪いけど、 

日ハムにはそこまで必要な選手ではなかったと言う事。 

ノーテンダーの時といい、日ハムは戦力を見極める眼があると思う。 

単年契約で提示しただけ温情ある球団だと思うよ。 

 

▲141 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムにとって上沢が戻ってくることはただの形ってだけで実際戻ってきても今は、山崎、加藤、伊藤の3本に加えて若手を使うことで育成もしつつ上を目指す形ができつつあるわけで、そこに上沢が入るとそこが少しズレてしまうわけだから、そこまで必要としてなかったのもあって。とりあえず単年1億5000万プラスインセンティブなって感じだったんかもね、 

あくまで私たちファンらは上沢にしろ有原にしろ日ハムがどう対応したのかが分からない以上他球団に移籍した選手を責めたりするのはほんとにやってる事違うと思うんでやめてください 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ハムとしても、他のハム投手陣を差し置いて、米で通用せず一年で怪我して帰ってくる選手に、金額合戦までできない。 

伊藤くん、加藤くん、福也くん達より、出せるわけがない。 

米で活躍して帰ってきたなら、別だったと思う。 

だから施設使わせるなどのできる限りのことはしてたと思う。 

 

そりゃ、上沢くんにとってはいいだろう。計算だったのではないかと思わせるほど、鮮やかであったが、それももういいと思えるほど呆れたから。 

 

ところで、鷹の生え抜き達はどう思うんだろう。 

自分達はポスティングはできず、一軍昇格チャンスも少ない。 

そんでもって、ポスティング帰りの、怪我もち選手のほうが高給取り。 

そんでもって、さらに若手のチャンスが減っちゃうしね。 

 

鷹は甲斐くんにはいくら提示だったっけ? 

まるで上沢くんが決まるのを待ってたかのようなタイミングで、甲斐くんも決めたね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年1年上沢がファイターズに何をしてくれましたか?って話よ。新庄監督3年目の勝負の年、監督からも散々「マイナーならやめとけ」って言われたのに譲渡金も残さずマイナー契約渡米。スプリングトレーニングでも昇格出来ずレイズから移籍したからスプリット契約でのメジャー昇格の場合の譲渡金上積みの可能性も消えて。結局怪我して帰国。 

 

FA取得したけど残留してくれた加藤やFAで争奪戦になったのにハム選んで来てくれた福也、何より最多勝最高勝率2冠、イニングもチーム1食ってくれた伊藤のことを考えたら上沢においそれと2.5億×4年とか出せるわけない。加藤や福也と同格、伊藤以上の契約を提示はとても出来ないよ。 

 

上沢に対する誠意が足りないとかじゃないんだわ。既存の選手たちへの誠意として、出せるオファーにも限りがあるって話。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

男気とかじゃなくて、メジャーに到底いけるレベルじゃないのに栗山さんはじめフロントの人が尽力していかせてもらえたのに恩を仇で返したって話。 

ハムは出てっていいけどFAとる年まではいなよって提示だった。全く間違ってないよ。有原の時は鳴物入りで入ってきたメジャー志向のドラ1だったから諦めついたけど、ファンは実力もないのに金だけ欲しがるのに呆れただけ。大谷に憧れてメジャー行ったけど無理で、近藤や有原に憧れてホークス行くけどここでも実利不足が露呈するだけだと思う。ホークスはレベル高いよ。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢もハム残留が基本線だったのかもしれない。 

しかし、記事の通り条件提示は低く、居場所も 

無いのを自認して移籍に踏み切ったのかもね。 

肘の故障も癒えてるとはいえ、再発したりして 

不良債権化する可能性もあったからね。  

ハムも現実的な選択をしたに過ぎない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ん〜…(移籍(日本球界の復帰)先も)成捕手も抜ける(のが確実視されてる)から…先に復帰した有原投手から…又技を教わった(球種を増やす)方が…契約満了後の、他球団への移籍にも役に立つ年ですから…教わった方がいいと想います。 

 

 

若い頃は気合いで…のところ(?)もあった様なので、技術性の高いし、古巣チームでも先輩後輩関係が出来たので、尚一層の事ですよ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフバンの年俸や条件は出たけど日ハムの条件が報じられなかったのは日ハムは相当な塩対応だったろうね。普通に考えてそらそう。たった1年で出戻りして今年活躍した選手以上の上げ幅にしたらおかしなことになる。あくまでポーズとして交渉した程度だろうしね。 

何より日ハムは年俸とかシビア。ノンテンダーと高額のベテランを出すチーム。意外と出て行く時から「いらない」って評価だったかもね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

それでもソフトバンクに行くのは、ポスティングしてもらった立場上やめてほしい。 

悪い例ができて真似する奴が必ず出てくるか、今後ポスティングしづらくなる。 

年々日本プロ野球もスター級が減ってきてるから、このような感じの移籍今後も起こりうる。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たぶんソフトバンクはシーズン途中からずっと交渉持ち掛けていたんだろうな。 

良い契約で交渉進んでいたからわずか1年で切り上げる決断ができたんだと思うよ。 

帰ってくるから交渉じゃなく交渉で帰って来させたんじゃないかな。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、日ハムが条件を渋らない限りは、日ハムに戻りますよね。この件は誰も悪くない(上沢に対してうーんという気持ちはありますが)。そもそもが有原式FAと言われた時点で、何かしらのルール設定をしなかったのがいけなかったこと。上沢やホークスを叩くのではなく、早急なルール設定をお願いしたいですね。 

 

▲40 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢は日本に帰って来た時点では日ハムに戻るつもりだったと思います。そう信じたいです。がその後、誰かの入れ知恵で状況が変わったのではないでしょうか?その誰かは身内なのか、元チームメイトなのかは分かりませんが。 

そう考えると帰国後の行動、言動には合点がいきます。 

上沢が日ハムに入団してから今までの言動を考えると今回の件が上沢本人だけで決断したとは考えらないです。しかし最終的に判断を下すのは本人なので何の擁護にはなりませんが。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムはここ数年、たとえ人気選手であっても 

見切りがうまくいってるように感じます。 

ノンテンダーの3名にしても、N選手にしても 

結果が出ていません。上沢選手もこれと同じ感じなのでは?渡米している間の実戦での経験値が乏しいし、肘の怪我もあるだろうし、戻って来てもいいけど うちは単年でおそらくは日ハムにいた時の年俸よりも低かったのでは? 

綺麗事いってもお金に目が眩むのはわからなくもない。エスコンでSBのユニフォームを着た 

上沢投手から1イニング打者一巡するくらい 

ノックアウトしてくれれば個人的にはスッキリする! 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにルール上は問題ないかも知れないけれど 

こういう例が続くとポスティングを認めない球団が増えるだろうから流石に帰ってくる時はポスティングした球団がいいんじゃないかと思うわ 

 

単年やって動きたければ探せばいいんじゃないかと 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール内だから問題ないこと自体は理屈上そうなんでしょう。 

 

スポーツは筋書きのないドラマに感動するのであって理屈じゃありません。 

 

ファンあってのプロ野球でありルール内は問題はなくとも感情はしっくりきません 

つまり、納得できないものには残念ながら応援できません。 

 

こんなこがルール上は問題ないということを今後もNPBが通すのであればファン離れ起こすと思いますよ。 

 

▲34 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

プロとして金額高い方に行くのは当然ですがこれは良くないと思う。 

男気ではなく筋道の問題。 

どうせならあと数年日ハムに在籍してFAでソフトでもどこでもいけばいい。 

何でもダルビッシュ選手が言ってることが正しいと思うのも良くない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

・ポスティング条件の成績も残せていなくて、でも夢だからと強行 

・成長できるからとメジャー契約蹴ってマイナー契約(譲渡金93万円) 

・スプリングキャンプで通用しなくてメジャー上がれず 

・レッドソックス移籍 

・9月怪我して帰国 

・治療のための医療機関や練習場所などハムの世話になる 

・球団イベント、野球教室、OBのYouTubeチャンネルなど精力的に活動 

 

これだけやってもらって最終的に金でソフトバンクならもうそれでいいよ。 

ハムだって移籍前年と同程度の提示はしたらしいし(一部報道)これで他いくならどうぞってことでしょ。 

今までの言動を見聞きする限りにわかには信じられなかったがこれが本性なんだな。 

今後一切ハムについて触れてほしくないね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢という投手は日ハムとのご縁が無かった運命だと思います、不思議だけどこのような選手が必ずいる、2016年の優勝の時には手術で戦力になっておらず、はじめて二桁勝利した翌年これからだという時にソト選手の打球をまともに食らって低迷、今年2024年チーム最高潮になってきた時にチームを離れていた、日ハムの現コーチの金子千尋投手はオリックスからファイターズに移籍したがその後にオリックスの連覇がはじまり逆にファイターズが低迷期に入った、山崎福也投手はオリックス連覇後日ハム移籍で日ハムが好調になり、オリが失速した、稲葉二軍監督なんて行く先々のチームが日本一になるという幸運、不思議なもので選手の運命って決まっているのかな・・・って思ってしまいます、さて上沢投手のソフトンバンクへ行っての運はどのようなものになるでしょう、興味深く見ていきたいと思っています。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

渡米時にマイナー契約なのだから古巣が単年契約打診は普通に感じる。私見では育成枠契約でもいいくらい。ハングリー精神で渡米したのに帰国はメジャー級待遇なんて。古巣がやっていたらフロントをさらに嫌う自分がいただろう。ま、高待遇な球団に行くのは自然だとは思う 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

解説者が動画でコメントしていましたね。ポスティング容認する条件で3年以内に日本に戻るなら元のチームに戻る。その条件を受け入れるなら容認すると決めておけば良い。その通りだと思いました。日ハムは有原の件で苦い経験しているならきちんと話しをつけておくべきだったのでは? 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE