( 234988 )  2024/12/18 03:03:39  
00

JR九州「関門トンネル」区間を減便へ 毎時3本→2本の時間帯も 理由がかなり切実!? 3月ダイヤ改正

乗りものニュース 12/17(火) 18:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d44a24f3da9c44dad45b34c63c18f837ae5fc3

 

( 234989 )  2024/12/18 03:03:39  
00

2025年3月15日のダイヤ改正に向けて、JR九州は山陽本線の関門トンネル区間の運転本数を見直す方針を明らかにしました。

関門トンネルは、1944年に開通し、戦時中は日本間の重要インフラとして機能しました。

老朽化したトンネルのメンテナンスのため、下関ー小倉間の列車本数が減便されます。

(要約)

( 234991 )  2024/12/18 03:03:39  
00

関門トンネルを抜ける山陽本線の車両(画像:PIXTA)。 

 

 JR九州は2025年3月15日のダイヤ改正により、山陽本線の関門トンネル区間(下関ー小倉)の運転本数を見直す方針を明らかにしました。 

 

 下関発の小倉方面行きは、10時台3本、11時台3本の計6本だったものが、各時間帯で1本ずつ減便され計4本になります。同様に下関行きも10時台、11時台に各3本だったものが各2本に減らされます。 

 

 この運転本数見直しは、老朽化した関門トンネルのメンテナンスに必要な作業時間を確保するためだそうです。 

 

 今から80年前、第二次世界大戦中の1944年に開通した関門トンネルは、世界で最初の本格的な海底トンネルといわれます。 

 

 戦時中はアメリカ軍に海上封鎖されるなか、本州と九州間の石炭や物資を運ぶ重要インフラとして機能し、戦後も引き続き日本の交通網における要衝のひとつとなり、戦後復興を支えました。 

 

 

 

※一部修正しました(12月17日18時28分)。 

 

乗りものニュース編集部 

 

 

( 234990 )  2024/12/18 03:03:39  
00

このコメント群では、関門トンネルの減便に対する意見や理由が様々な角度から述べられています。

一部のコメントでは、工事や整備のための減便は仕方ないとする声もありますが、一方で減便による利便性の低下や車両の老朽化について懸念を示すコメントも見られます。

また、新たなトンネルや車両の導入を提案するコメントや、九州と本州を繋ぐ重要なインフラとして整備すべきだという声もあります。

 

 

他には、JR九州のコスト削減に対する批判や国の支援に期待する声、関門トンネル全体の維持管理についての提案など、様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 234992 )  2024/12/18 03:03:39  
00

=+=+=+=+= 

 

関門トンネルの安全対策なら減便は仕方ないが、工事が終了したら増便してほしい。また、現在のダイヤは山陽線と鹿児島線の乗り継ぎ時に、下関と小倉で随分待たされる事がある。減便するなら、下関から博多方面への直通電車を増やすなど、本州と九州がスムーズに往き来出来るダイヤを組んでほしい。 

 

▲201 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

関門トンネルは、単線運転できるので片方を止めて保守することは可能なはずですし、単線運転できるダイヤを組んでいると思います。 

初めて下関側から右側のトンネルに入った時は驚きました。 

 

▲244 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

小倉(と門司)と下関の間を鉄道で移動する人は結構多くて、平日の朝夕は通勤通学の乗客が多いのだが、 

土休日の10・11時台も買い物などに出かける乗客が多いので、この時間帯の減便によって関門間の列車の混雑がより激しくなるかもしれない。 

 

▲214 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

次に問題になるのが車輌でしょうね。 

門司駅は交流電化、下関駅は直流電化で交直流電車が必要になるため、国鉄時代に製造された415系が現在も使われています。 

 

JR九州は交直流電車を作ったことがないので、置き換える候補となる車輌がありません。 

 

▲179 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

私も関門トンネルを通ったことがありますけど、メンテナンスで逆走でした。 

元々単線でも運行が出来るようにしてあります。古いトンネルなので当然メンテナンスは必要です。旅客の他に貨物列車も走っていますので、減便はやむを得ない思います。 

青函トンネルと比べれば短いので、単線運行でも何とかなるろ思います。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネルのメンテナンスは安全のため必須であり、今後も長く使うための減便には賛成。しかし、減便によって車内混雑によるサービス低下はあってはならない。しかも、どの時間帯も利用者はそこそこいる。車両の増結等でサービス低下を防ぐしか方法はない。しかし、現状山陽本線を走行できるのは415系1500番台のみ。4両1編成で運用してるため、増結となると8両2編成となってしまう。ただでさえ、編成数の少ない415系1500番台を8両2編成で運用してしまうと、多方面にダイヤ影響がでるのは間違いない。 

車両に関しても老朽化が進んでるため、以前415系を購入した実績のあるJR東日本からE531系のお古を新たに購入し、電源周波数が異なるため機器の改造工事を行い、6両1編成とかでデビューし博多発下関行などの直通運転を行い利便性の向上を目指すべき。 

 

▲7 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

戦前に世界初の海底トンネルって日本の当時の技術力が凄かったのには驚きます。 

まだ当たり前のように使えてる方が異常じゃないんでしょうか? 

国のお金を使ってでも現代技術力のトンネルを新しく作って然るべきじゃないんでしょうか?この区間は国防的及び経済的に重要度は非常に高いとは思います。 

 

▲100 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

「関門トンネル区間」を利用する地元民です。 

減便するなら、あまり連絡待ちがないように上手いことして欲しいですね。 

それよりも個人的には、在来線で下関以東から門司・小倉等に出掛けるのに、交通系ICカードが非対応なのをどうにかして欲しい。 

JR西日本とJR九州とで区分違いってのは解りますが・・・毎度切符買うのが煩わしい。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本州から見て 島になる九州への玄関口 関門トンネルの維持管理は JR九州になるので 本業で儲けが少ないので大変ですよね 

もう 常に大量の海水が滝の様に漏れ出てますからね 排水が止まれば 直ぐに水没する勢いですから 

新たなトンネルか?橋で渡るか?ですね でも下関駅の位置が良くないのよね 

 

▲100 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

揉めて決まらない整備新幹線区間の国費分の費用を関門鉄道トンネル作り直しに廻せれば良いのに。 

崩壊して大事故になったり分断されては利用者だけでなく物流にも影響する。 

完成後、JR九州だけでなくJR西とJR貨物にも使用料を請求して建設費用回収させるのも手ではある。 

 

▲24 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この区間を普段使いされている方が居たら教えて欲しいのですが、利用率って結構高いのでしょうか? 

島内では新車が入ったりして、国鉄型の車両をどんどん駆逐していっているのに、この区間は交直切り替えがあるという理由があるにしても未だに415系の独壇場。 

交直流電車の製造コストは半端ないと聞くだけに、じゃあ気動車では?なんて思ったりもするんですが、それなりに需要があるなら新車投入もありなんじゃないかと思ったり。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

関門海峡はそれほど長くないので、 

在来線用の新トンネルを作っても良いかも知れない。 

トラック運転手不足の対策のために、鉄道貨物を増やすためにも有効だと思います。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東日本と東海の境界駅の熱海を跨ぐ便が減らされたり、JR西日本と東海の境界駅の米原を跨ぐ便が廃止されたり、JR西日本と九州の境界駅の下関を跨ぐ便が減らされたりと、境界駅を跨ぐ便は乗り入れ料相殺の手間が有る為か毛嫌いされてるような気がします。下関を越える便は何年も前から減便傾向ですが、メンテナンスというのはあくまでも表向きの理由で、本音は沿線人口減少による需要減や先述の乗り入れ料相殺の手間ではないでしょうか。 

 

▲160 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

下関ってどちらかというと山口県内よりも小倉の方が繋がりが強いのですよね。 

買い物に行くとしても小倉にいくし。 

必要不可欠で仕方がないのかもしれないけど、利用者には影響ありそうですよね。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関門トンネルの開通が戦時中で突貫工事による開通なので、相当老朽化が進んでいる。 

海底からの漏水が酷くなって、メンテナンスに要する時間が伸びて行きそうだ。 

そろそろ、新関門トンネルを計画した方が良いかもしれない。 

 

▲141 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国策で新しい在来線用の関門トンネルを掘った方がよさそう。 

交流電化方式でトンネル造って、下関駅構内の手前を交直セクションにすればJR九州は最小容量の蓄電池搭載した交流型蓄電池車で下関駅に乗り入れができて交直両用電車を所有する必要がなくなる。 

 

▲34 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化した関門トンネルのメンテナンスは建前で、本音は老朽化した車両の走行距離を減らして長持ちさせたいからでは? 

 

関門トンネルを通れる電車は交直流電車だけで、JR九州は車齢が高い国鉄型車両の415系しか所有してない。 

 

交直流電車は高価なので、新車を導入する気ゼロ。 

これまでは運転区間を短くして対応したが、ついに減便へ。 

 

浪漫鉄道を生み出したJR化初期と比べ物にならないほど、やる気なしが止まらないJR九州。 

 

▲20 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

単に旅客だけでなく、貨物も走るし、減便したとしても余り余裕はなさそう。 

ここは思い切って新たなトンネルを2本掘る事も考えてもいいのではないでしょうか? 

そのうち新幹線トンネルも老朽化しそうですし 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3か月位止めてまとめてやらないと無理じゃないかな? 

誤魔化し誤魔化し補修しても防げないところは防げないだろうしもし大出水したらそれこそ大変だろうし大事故になりかねない。 

 

▲73 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にメンテナンスだったとしても、体のいい減便だろと言われてしまうくらいには九州のダイヤはヘイト買ってるもんな。 

関門橋は新ルートの話が進んでるけど、本当にボロボロな関門トンネルは置き換えの話は聞こえてこないんだよな。どうするつもりか。 

 

▲93 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネルもですが、交直流電車の必要があり 

国鉄時代からの古い電車もそろそろ代替時期に来ているのも要因かと思う。新幹線より少ない往来本数と言うのも少し寂しい。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでさえ古くて漏水が酷い海底トンネルに、リチウムイオン電池のデンチャで入って立ち往生して水没したら、爆発すんじゃね?万が一かもしれないけど安全性を考慮するときの「万が一」は高確率の部類です。 

そもそも交直流電車ってそんなに高いの?電車に詳しくないから知らんけど。 

交流で受電→直流で充電→交流でモータを動かすデンチャ。受電は直流→モータは交流にしてる(インバータ付きの)直流電車。交流→直流→交流にする交流電車。どれもインバータが乗ってるしどう見てもバッテリー付きのデンチャよりはコストが掛からない気がします。 

まあ、少なくとも海底トンネルでデンチャは全固体電池が実用化されないと無いな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

山陽本線(神戸~門司)って全線複線電化ってことなんだけれども 

厳密に言うと・・・下関~門司の関門トンネルを挟む区間は下り線も上り線も、片一方をクローズして上下線交互運行が出来るんだよね 

双単線って言うらしい 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄建公団に国が新しいトンネル掘らせるほうが良い 

もう限界に近い 

崩壊前に代替ルート作らないと崩れたら日本の物流崩壊します 

面倒でも上下線別々のトンネルの方がメンテナンス時に単線運行できるから 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道トンネルに限らず、国道トンネルも老朽化していて、補修が喫緊の課題。 

 

鉄道トンネルは他のコメントにあるように国策として推し進めなければいけないレベルだと思う。鉄道に造詣の深い今の総理が推し進めてくれないと、最悪本州と九州の物流が大きく止まることになる。「民間だから」と投げっぱなしでは国土保全に関わる。 

 

そして国道も60年以上経っていて、老朽化が激しいとのこと。 

 

第3のルートとして下関北九州道路が計画されているが、どこぞのお調子者が「安倍・麻生道路」なんて嘯いてしまったがためにハン・ジミンがこぞって反対に回ってる。こういうものは政党がどうのこうのの問題じゃない。 

 

九州への物流が止まると、ただでさえきな臭い情勢で有事のときに大変なことになる。早急に進めてほしい。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時代、かつてのEF30やEF81 300番台 

あるいは400番台みたいな 

関門トンネル用の番人というか 

牽引のための機関車の新造は 

困難をきわめそうですね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあこれ自体仕方がないのでは。 

そもそも関門トンネルは戦時中の建設だから、どうしてもメンテナンスは必要だろうし。 

実質的には関門間を単線にして、単線で貨物を含めてうまく捌きながら、その間に運行していない方を工事するという感じじゃないかと。 

関門間は複線だけど、実質的に単線×2の構造なので、一応メンテの期間単線にして徹底的にメンテしようとしているのでしょうね。 

 

そう考えると、青函トンネルのメンテってどうするんでしょうね? 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

朝夕の通勤通学需要さえ何とかなればあとは減便してもどうにか、って感じなんですかね… 

両側とも観光資源を活かそうと頑張っているのにちょっと可哀想かな。 

まあ船やバス、何なら徒歩でも渡れるんですけどね。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それならいっそ、門司ー下関を長期間運休にして集中工事したほうがいいのでは? 

振替輸送として門司ー下関を含む乗車券を持つ乗客は、新下関ー小倉をピストンする新幹線(全席自由席、グリーン車封鎖)に乗車券だけで乗車できるとかの特例出して 

 

▲25 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

戦時中にできあがって九州の石炭を本州に運ぶ大動脈だったという説明を見て、このトンネルはまさに国の存亡をかけた一大プロジェクトだったのだなぁと驚きました。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イヤ、この記事は事の本質を突いていませんね。なのでベタな記事。 

本質は交流直流両刀使いの電車 国鉄式で言えば400 500系統の電車が九州は交流専門の800系統に対し西日本は115系統の直流系統。 

門司駅構内にあたるトンネル出口でデッドセクションの無電ゾーン越しての電車は400 500系統の交流直流両刀使い電車が要るも九州が用意必須とはいえ2015年頃にJR東日本から常磐線でお古の415系統電車を中古で買えた次第。 

しかし中古故に元々JR九州所属の電車含めて廃車時期は近いので今からは減便で対処ですね。 

 

▲7 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

だって九州から電車が乗り入れしてとても便利だったのに、無理矢理下関で分断したから不便極まりない状態となった。現実小郡(今の新山口)までは九州の電車がカバーしてたからね。新幹線を使わせたい下心が見え見えだもんね。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

在来線&道路&人道用の関門トンネルを新造していただきたいですね、関門トンネルは通勤通学等の日常生活に不可欠なインフラですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に九州側のコストカットかな? 

日中に修繕工事はできないだろうし点検は運行関係ないだろうし。 

関門区間の交直流車もどうするんだか…。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>下関発の小倉方面行きは、10時台3本、11時台3本の計6本だったものが、 

>各時間帯で2本減便され計4本になります。 

 

「各時間帯で2本減便」だと、10時台1本、11時台1本の計2本になる。 

「各時間帯で1本減便」の間違いでしょ? 

 

乗りものニュースは相変わらず校正が雑。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネル補修を口実に合理化、効率化の為の減便であることは明らかである。そうで無いなら、なぜ期間を限定しないのか。不動産で儲けているくせにJR九州の自分ファースト経営方針は本当に見苦しい。 

 

▲21 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

JRも年々不便な状況になって利用しづらいな。 

小倉〜広島まで在来線利用だと新幹線より約5倍以上かかるんだよな。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

公正的な理由なしに減便すると叩かれるため、変なこじつけ理由を付けた嫌な感じ...      この理由が本当ならメンテナンス後は必ず増便してください。・・・国鉄からもらった土地での不動産業がメインで鉄道輸送は二の次なJR九州様 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

老朽化は確かにあるだろうけど、ここ最近のJR九州のあからさまな『乗せてやってる・文句あるなら乗るな』という態度の現れとも勘ぐりたくなる。 

 

▲29 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

関門トンネルは単線2本だから、本数減らしたら片方で走らせることが出来るからね。 

 

▲29 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夜は夜で貨物が走る時間帯も有るでしょうし、合間を縫っての保守は大変そうですね。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

415系って言うか 

30年たっても 

電車も汽車も変わってない 

下関に帰ったら時が止まってる 

感じがする 

 

▲34 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「直通運転はなくしません」「長距離列車はなくしません」 

分割民営化の際の約束は次々と反故にされている。 

 

▲40 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

往復乗車券や往復割に乗継割の廃止開門海峡越えの減便どんどんとJRの分断進みますね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

橋はないの? 

道路はあったよね? 

新幹線もと思ってるし 

橋通ればいいだけと思うけど 

写真の電車やたら古くない? 

今どきこんなのどこも走ってないよ 

いつの時代の電車?ってくらい古臭い。。。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

門司までが山陽本線だから、門司までJR西日本にしてたほうが良かったのかもね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関門トンネルの維持には公的支援があってもエエのでは?国として必要なインフラ 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高価な交直流電車が更新できずに、いずれはディーゼルカーになったりして。 

 

▲17 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今更だけど‥関門トンネルも関門橋も凄いと思う。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減便するなら、混まないように増結してあげてほしいな。 

 

▲8 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JR九州はコストカットしまくってるし実際に減便しまくってるから、減便したい言い訳にしか聞こえん 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて小倉初徳山行き普通もあったのに減便は悲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あそこ結構地元の人ら使ってるから不便になりますね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

各時間帯では1本ずつの減便じゃないの? 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の都合で減便するJRにはお上が厳しく指導すべき 

 

▲13 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

トンネル整備より車輛の方が足りているんかね? 

 

▲24 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

通過本数を減らしても、大きな整備なんて出来ないだろう。 

【トンネル整備】は建前。 

 

▲42 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

第二関門鉄道トンネルを早く進めること! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

415系もかなり経年劣化してると思うけど 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線や高速道路みたいに夜間にやれば? 

夜行列車や貨物列車が多く走っている? 

 

▲0 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平日の6時~9時までと16時~18時以外の運行を停止すべき。 

 

▲2 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線さえ動いていれば 在来線は 全て止めたいくらい。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

本音はメンテナンスを理由に減便したいだけ。 

 

▲37 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

片方づつ整備してるんやからトンネル整備は建前じゃ⁈ 

 

▲14 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスの為なら仕方ない 

 

▲30 ▼7 

 

 

 
 

IMAGE