( 235058 ) 2024/12/18 04:04:25 2 00 今年最後の年金支給日に密着 節約や不安…「娯楽は何もない」 86歳の介護ヘルパーもテレビ朝日系(ANN) 12/17(火) 16:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4c9b7f78d89ffe094f06eba9dd06a3fdb1d2e319 |
( 235061 ) 2024/12/18 04:04:25 0 00 今年最後の年金支給日に密着 節約や不安…「娯楽は何もない」 86歳の介護ヘルパーも
13日が今年最後の年金の支給日でした。年金受給者の方を取材すると、物価の高騰の影響で「電気代の節約のためにエアコンはつけない」「86歳になっても働く」という切実な状況が見えてきました。
都内のスーパーでは、年金支給日に合わせて値段が上がっているコメなどを特売しています。
年金受給者(77) 年金1カ月約8万円 「この間買ったばっかりなんだけど、やっぱり(普段)3800円ぐらい。安くなってるのかな?昔はだって2000円ぐらいでもう買えたもん」 「(Q.今いくらです?)きょう安いんじゃない?3500円ぐらい。消費税入れて」
出費はかさむものの、少しでも安いうちにとコメを購入しました。
年金受給者(77)年金1カ月約8万円 「何とか節約して無駄のないように…。来年用」
年金受給者(77)年金1カ月約7万円 「(Q.年金は月々いくらもらっている?)7万だな。(年金)7万では足らないですよ、正直言って」
特売日のチラシを見て買い物に来た、77歳の藤澤健一さんです。
藤澤さん 「大抵ね、ここに来たらこのカゴ2つはいっぱいになる」
糖尿病を患ってから、足が不自由になった藤澤さん。スーパーで買い物することが生きがいで運動の一環にもなっています。
藤澤さん 「柿を6個ぐらい買うかな」
最終的に柿8個とりんご1個を買い物カゴに入れると、足を引きずりながらゆっくり、次の売り場へいきます。
藤澤さん 「全然ない」
この日目当てだった、特売の1リットル100円のコーヒー牛乳がすでに売り切れ。藤澤さんは諦められず代わりのものを探します。
藤澤さん 「コーヒー牛乳がなかったら、何買おう?コーヒー牛乳みたいなのないかな…」 「(Q.カフェオレとかありますけどね)この大きいやつでも、いつも夏はここを出て(店の)入り口で一本飲んでしまう」
悩んだ末に手に取ったのは、買うはずだったコーヒー牛乳の半分のサイズで、値段は19円高い119円です。他にも3日前から食べたかったという刺し身や、糖尿病のため普段は控えているスイーツなど、プチ贅沢な商品をカゴに入れレジに向かいます。
今年最後の年金支給日には、7200円ほどの食材や商品を購入しました。
足が不自由なため店に許可を得てスーパーのカートで荷物を運ぶ藤澤さん。直接自宅には帰らず、なぜか近所のおにぎり店へ向かいます。
藤澤さん 「(Q.ここでは何を?)柿を置いていかんと。柿とリンゴ」 「(Q.柿とリンゴをどうする?)ここ(お店)でむいてもらって、パックに入れてもらうのよ」
藤澤さんは2年ほど前からこの店に通っています。おにぎり店の店主は、藤澤さんが身寄りもなく、身体が不自由なことを知り手助けをしているといいます。
店主 「半分だけむいて、あと半分また明日かあさってか。それでいいの?」
藤澤さん 「大丈夫だ」
藤澤さんは、家賃月およそ5万円のアパートで生活。1カ月7万円ほどの年金では、家賃と光熱費を支払うのがギリギリで、現在は貯金を取り崩して生活をしています。
藤澤さん 「食べるものは本当に高くなってる」 「(Q.電気・ガスとか光熱費は?)やっぱり高くなっている」
寒さが厳しくなってきた今でも電気代節約のためエアコンはつけていません。
藤澤さん 「電気代ばっかり上がる。一回だけ、電気代だけで1万8000円くらい。これは電気ばっかりつけていられないなと思って」
さらに、壊れた家電も電気代節約のため、あえて修理せずそのままにしているといいます。
そんな節約生活のなかでも“年金支給日の贅沢”は欠かせません。取り出したのは糖尿病のため普段は控えているシュークリーム。1口、また1口と食べていると訪問客が。おにぎり店の店主がむいた果物を家まで届けてくれたのです。
藤澤さん 「はーい」 「どれ?ちょっと待ってよ」 「ありがとうね」
店主 「またあした来るね」
藤澤さん 「俺はあんたがいるから助かってるんだよ。あんたがいなかったら俺はもうこの辺りでのびてるから。栄養失調で」
店主 「またあした来るね」
藤澤さん 「ありがとね」
店主 「寒いから気を付けてね」
今年最後の年金。年の瀬ならではの使い方をする人もいます。
年金受給者(75) 夫婦で年金1カ月約14万円 「お年玉の前にはクリスマスもあるし」 「(Q.お孫さんの)(クリスマスに)5000円くらい。お年玉は1万円くらい」
年金受給者(78) 年金1カ月約14万円 「孫にはね、クリスマスとかお正月とか。大金じゃないから」
聞こえてきたのは、孫へのクリスマスプレゼントやお年玉などの出費です。
年金受給者(80) 夫婦で年金1カ月約20万円 「(あさって)15日にね、行きつけの店主催でボウリング大会がある」
女性の楽しみは、年金支給日と同様に2カ月に1回開催されるボーリング大会です。大会後には打ち上げも行われました。
年金受給者(80) 夫婦で年金1カ月約20万円 「疲れたー。でも楽しかった。みんなと会話しながら体を動かして楽しいひと時だと思います」
一方、街行く高齢者からは切実な声が上がりました。
年金受給者(60代) 夫婦で年金1カ月約13万円 「これだけ物価が上がって、全部上がって、家賃とか食べ物とかって考えていくと、医者にもかからなきゃいけないから、さっさと死んじゃっていなくなった方がいいのかなと。極端に考えれば」
年金受給者(70代) 年金1カ月約3万5000円 「年金なんてもう食べられないですよ。食べていけない。無理ですよ。全然」
住民の5割以上が65歳を超える団地で暮らす高齢者を取材すると、年金生活に大きな不安を抱えていました。
鈴木ハナイさん(90) 年金1カ月約14万円 「貧乏はヤダ。だから生きていたくない。長生きしたくない」
そう話すのは、鈴木ハナイさん90歳。7年前に夫と死別し、1人で暮らしています。
鈴木さん 「(働いていた時は)住み込みだからお給料がすごく安かった」
58歳まで建設会社の社員寮で寮母として17年働いた鈴木さん。自身の厚生年金と夫の遺族年金を合わせ、ひと月あたりおよそ14万円の年金で暮らしています。前は少し貯金があったといいますが。
鈴木さん 「旦那が認知症になっちゃって。ずっと病院に3年半(1カ月で)20万円払ってたのよ、入院費を。葬式して、それで納骨したら、もう全部、お金なんか全然。ゼロになりましたよ」
家賃はおよそ1万4000円。安売りのスーパーで食材を購入するなど生活費を切り詰めてはいるものの、決して生活に余裕はないといいます。
鈴木さん 「(Q.令和4年(おととし)だと(生活費が)2万5000円くらいで収まっているんです。(今年)11月は3万8000円くらいまで上がっている)それは物価が上がってるし、野菜も高いし、何でも高い」
2年前には食費などの生活費は月2万5000円ほどでしたが、先月は1万円以上も高くなっていました。
鈴木さん 「物(の値段)が下がることないから、楽になることないよ」
さらに家計を圧迫するのが医療費。というのも、鈴木さんはこれまで膝や背骨の手術を繰り返し、今背骨には20本のボルトが入っています。
鈴木さん 「これ以上(背中を)曲げられないから。ここまで(背骨に)金具がこう入ってんだもん」
整形外科でのリハビリや痛みを緩和する針治療など、毎週のように医療ケアが必要です。また、寒いと傷が痛むため暖房は欠かせません。
医療費を捻出するため節約の日々。クローゼットの中はほとんどが30年以上前に買った服です。
鈴木さん 「みんな昔働いていた時の(服)だからね、(サイズが)入らなくなって」 「(Q.入らなくなったらどうするんですか?)脇へね、継ぎはぎして(布を)足してるの。自分で」 「ほらこれ。これマフラー(を再利用した)」
服は自分でリメイクし、今も大切に着ていると言います。他にもお出かけ用のポシェットは夫が使っていたネクタイを4本縫い合わせ作ったもの。節約は他にもあります。
鈴木さん 「ケアマネさんは(お風呂の介助に)週3回看護師さん入れましょうって言った。だけどお金かかるから」
ケアマネージャーから週3回の入浴介助を勧められましたが2回にとどめ、1回あたり1000円程度かかる費用を節約しています。
鈴木さん 「(Q.娯楽ってなんですか?)何も娯楽ないよ。何もないね」
今も現役で仕事をしている団地の住民もいます。
介護ヘルパー 遠藤シマ子さん(86) 「きょうは本当は(仕事に)行く日じゃなかったんですよ。特別」 「(Q.じゃあちょっとお疲れ?)そう。あしたはまた1日中なんですよ」
介護ヘルパーの遠藤シマ子さんは10年前に夫を亡くし、1人暮らしです。
遠藤さん 「(Q.日が暮れてからお帰りでしたけど)(通常の)仕事はもっと遅い。午後9時20分。帰ってくるバスが。夜の。朝は7時50分で(行く)」
遠藤さんは週2回、1日12時間ほどの勤務をこなします。86歳になっても、なお働き続ける理由は…。
遠藤さん 「年金は(2カ月で)20万円切っちゃってますよ今。(ひと月だと)10万円切っちゃいますよね」
30年にわたり会計事務所などで働いた遠藤さん。国民年金だった時期もあり、ひと月あたりの年金は10万円以下だといいます。
遠藤さん 「これからね、出かけるから。モロちゃんも行くでしょ」
料理自慢の遠藤さん。この日は友人の誕生日会とあって、集まった人たちに赤飯を振る舞おうと朝から準備をしたそうです。時には自ら会を開き、20人以上に料理を振る舞うこともあるといいます。
遠藤さん 「誕生日おめでとう」
友人 「ありがとう!」
遠藤さん 「良かったね」
遠藤さんは「年金のみで暮らしていたら、人との交流を持てず、部屋に籠る生活だったのではないか」と想像します。
遠藤さん 「(Q.健康で豊かな生活は年金でできると思う?)できないですよね。できないと思う」
年金だけでは足りず、様々な工夫を凝らして生活費を工面する人もいます。
東京・足立区でカラオケ居酒屋を経営する石松さん夫妻。月の年金額は、夫婦で合わせておよそ12万円。店と自宅を兼ねた建物の家賃は月16万円ほどです。
妻 彰子さん(74) 「年金生活とはいえ、年金だけでは本当に生活できない」
店の営業は週に1回。この日は8人のお客さんが来店し、売り上げは2万5000円ほどでした。少ない収入を補うために、夫婦が始めたのが…。
彰子さん 「畑が好きだったから、主人が知り合いの人を通して借りたのね」
自宅から車で20分ほどの場所に借りた畑。およそ300坪の土地で、使用料は年間2万5000円ほど。白菜や大根、ニンニクなどを栽培し、日々の食事や店での料理にあて、出費を抑えています。畑には、こんな仲間もいます。
夫 冨夫さん(78) 「ご飯だよー!」
ニワトリおよそ40羽を飼い、卵を産ませています。
冨夫さん 「(卵は)うちで食べたり、分けてほしいという方にはお金いただいて」
ニワトリの餌(えさ)にはこんな節約が…。
冨夫さん 「卵の殻、これそば屋さんからいただいて。こっちはかつお節のだしをいただいて(エサにしている)」
夕方、畑での作業を終え、家路を急ぐ冨夫さん。
冨夫さん 「(Q.日没のタイミングですけど、いつもこれくらいまで?)そうですね。腹減って、早く夕ご飯食べたいなみたいな。どんな鍋にしようかなとかね」
この日の夕飯は、畑でとれた白菜を使った鍋。こうした手作りの野菜も、近所の人に販売し喜ばれているといいます。
彰子さん 「みんなに喜んでもらうことをすることを、自分たちの生きがいにすればいいんだよね」
高齢になっても生活費を稼ぐため仕事を続ける人は多く、千葉県に住む68歳の寺田由利子さんは3年前から高齢者向けの派遣会社に登録。
週5回、3時間半、事務や清掃の仕事で毎月の給料は10万円ほどです。2年前に亡くなった夫の遺族年金と自身の年金を合わせておよそ14万円。生活費を賄うだけでギリギリだといいます。
寺田さん 「少しでも余裕のある生活をしたい」
寺田さんはただお金のための仕事ではなく、やりがいも感じています。
寺田さん 「社会に少しでも貢献出来たらと思いますし、社会とのつながりも持てたらと思います」
(「羽鳥慎一 モーニングショー」2024年12月17日放送分より)
テレビ朝日
|
( 235062 ) 2024/12/18 04:04:25 0 00 =+=+=+=+=
糖尿病のおじいちゃんがコーヒー牛乳何本も買ったり家賃五万円のところに住んだりとツッコミどころはいくつもありましたが、若くて働けるのに生活保護受けているような人と比べたら、もっと報われるべき年配の方々だったなと思いながらテレビを観ました。 この年金も所得税を引かれるんですよね?せめて年金や食料品には税がかからないような仕組みを作ってもらいたいものです。
▲529 ▼31
=+=+=+=+=
貧乏でも必死に真面目に国民年金を支払い続けてきて月に6〜8万円だもんな。 それが年金なんて一切払わず、スッカラカンで白旗挙げた人間には月に14万円の生活保護費だろ?しかも…税金も医療費も免除。 これじゃ、余りに前者が可哀想だよ。
▲1142 ▼22
=+=+=+=+=
うちの親も80代だけど、お金に固執していないからなのか、景気の良い時代を生きてきたからなのか、節約が全然得意ではない。自分が徹底的に見直ししてみて感じたけど、お年寄り世代は基本お金の知識がない。お金持ちの子供はお金持ち、貧乏人の子供は貧乏。そういう連鎖を断ち切るには外国のように日本でもお金の教育が必要だと思う。
▲480 ▼35
=+=+=+=+=
年金生活の親から子供の学費や御祝いやお年玉。誕生日プレゼントやクリスマスブレゼント。息子も娘も親に頼らない。親に頼まない。何もなしでいいと言ってあげてほしい。。孫のために節約する祖父母。自分たちのために生活のためにお金を使うべき。お金やプレゼントに御祝い目当てだけ、祖父母を頼る子供や孫。疎遠してもいい。祖父母が年金生活、孫には何もしてやれない。恥ずかしいことではない。親は親、子は子。生活するために割りきらないと。子や孫は介護なんてしてくれません。
▲454 ▼22
=+=+=+=+=
私は自分の国民年金が満額支給される予定ですが、若い時からその額では生活できないことがわかっていました。 記事に出ている人だってわかっていたはずです。 きつい言い方になりますが、若いうちから老後のための資金作りはしなくてはなりません。 たとえ日々の暮らしに追われたとしてもです。 余裕が出来たら貯めようではダメなんです。それではいつまで経っても貯まりません。 個人年金保険や定期積金などで強制的に引き落とされるくらいにしないと心が折れてしまいます。 自分のための防衛策を講じることしかありません。
▲102 ▼27
=+=+=+=+=
今のご高齢でこの額でしょう。 私ら10代、20代、30代はどうなるのでしょう。
本当に恐ろしいです。
失われた30年とか言われていますが、 政府の愚策としか思えません。 税金を払っているのに、何故、老後や医療福祉、教育にここまで不安が募るのでしょう。
3%だった消費税も今では10%。 正直、1%上がっただけでも、ものすごい 税収です。 議員や国家公務員、一部の富裕層だけが得をする哀しい社会です。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
86歳で介護ヘルパーなさってる方 姿勢も良くて動きも早くて 週3日とはいえ 朝早くから夜遅くまで 働いてらっしゃるのに お友達の誕生日に料理を作り 鉢植えプレゼント持ちお祝い出かけたり とてもパワフル! やっぱり人間 現役で働き続けるって大事ですね! 私はまだ後期高齢の前だけど この方に体力負けてます リタイアしなきゃ良かった
▲84 ▼8
=+=+=+=+=
年金1カ月約7万円 糖尿病を患ってから 柿8個とりんご1個 1リットル100円のコーヒー牛乳 この大きいやつでも、いつも夏はここを出て(店の)入り口で一本飲んでしまう
買うはずだったコーヒー牛乳の半分のサイズで、値段は19円高い119円です。他にも3日前から食べたかったという刺し身や、糖尿病のため普段は控えているスイーツなど、プチ贅沢な商品 「今年最後の年金支給日には、7200円ほどの食材や商品を購入しました。」 家賃月およそ5万円のアパートで生活
どの辺が控えてるのかマジで聞きたい。
フルーツなんか常時買わないし、 コーヒー牛乳とかどれだけ砂糖入ってると
糖尿病自覚して控えてるとは思えない不摂生さ。 「俺はもうこの辺りでのびてるから。栄養失調で」 柿やコーヒー牛乳買う前に、もやし・豆腐・鳥胸肉・茶葉買え、飲み物は家で自分で作れ。
▲464 ▼48
=+=+=+=+=
食品は、おおよそ30円値上がっている 私もエアコン使用しません。重ね着してます。米は炊いて早く冷まし1週関小分けして冷凍庫へ!!炊き込みご飯も同じ方法。1人暮らしなので、何とか工夫する。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
私の親は79歳になったが認知症で怒りっぽくなった。エアコンなんて今日は3回も消したり付けたりしてたし障子の張替えでシルバーに4枚頼んで6000円払わきゃだし節約してくれない。かと言って私は今は忙しいから年開けてたら出来るかもって言ったのに却下された。今度はカーテンレールを直して貰うと言ってたし。頑固で借金ばかり作って来た親なのでほんとに苦労してる。よその親が羨ましく感じる。今日も攻撃的で文句ばかり言われた。私は休みにあちこち用事で出掛けて帰って来てご飯の支度するのに色々と気に入らないらしい。年金も少ないです。一応半分は遺族厚生年金。父も月給は少なかったと思う。しかも貯金というのをしない家で育った。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ見てました。私の頃はどうなるんだろうと不安にもなりそれでもケセラセラのようなそれぞれの生きる力に勇気貰えました。老後2千万なんて非現実的な数字突き付けられてもピンと来ない。こんな現状どんどん見せて欲しい。
▲168 ▼6
=+=+=+=+=
アサピは介護ヘルパーとボルトの婆さんを二週間前も取材していたな。 以前の記事だとボルトの婆さんは20万の介護施設に入ろうか検討中と言ってたが、この記事だと貯金は無いとのこと。 しかし節約言うわりに医療費は使いまくり。 他人の金(サラリーマンの納めた保険料)は使わないと損だとマジで思ってんだろうな。 亡くなった配偶者の入院代の話も出てるが、月20万は差額ベッド代等で、3年間の医療費の殆どが同じくサラリーマンの負担だったはず。 この分だと介護施設は生活保護で入るつもりなのだろう。 とことんまで社会保険と税金を食い物にするつもりだよね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
年金なんて、生活の足しの意味だったのに、いつの間に生活費を年金で賄う、みたいな設定になってるのは、どういうことだ。 年金だけでは生活が苦しい? それは当たり前のことです。 年金は、生活費の足しだから。 それに昔の年金保険料なんて、現在の貨幣価値に直しても、数百円しか払ってない。 それで生活するのに十分な年金を寄越せって、強欲すぎます。
▲71 ▼14
=+=+=+=+=
生活保護費は必要最低限のはずだが、どうして国民年金満額の倍以上貰えるのか?医療費もただだし、税金もかからないし、我々まともに働いてきた国民を馬鹿にしてないか?先日は、その生活保護費が少な過ぎと言う判決が出ているが、なんでそうなる?少な過ぎは年金でしょう。裁判所が認めた必要最低限の額の半分以下ですよ。健康で文化的な最低限度の生活費の半分以下です。
▲79 ▼1
=+=+=+=+=
政治家特に自民党議員が裏金をもらったり、汚職したりするのは何時ものこと。だから、政治資金規制法など我々庶民には興味が無いことだ。今もっとも考えてほしいのは物価高騰についてだ。米価の高騰、それに付帯した諸物価の高騰に対してメディアも諸政党も触れないのは何故だ。真摯に対応してくれ。政党資金規制法も103円の壁も物価高騰から目を逸らすためにしているようにしか庶民には見えない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
起爆剤として皆に給付金を配れば良かったのに一部にだけに配った上 まだ搾り取ろうとする議論ばかり出てきて未来にわたり不安にさせてしまった。お金があっても減る事に不安を感じ 更に財布の紐がしめられた。倒産が増えなければいいけど
▲95 ▼26
=+=+=+=+=
安い年金でも工夫して頑張ってる人も多いのに 若いうちから働かないで生保のお世話になってちょっと下がったら 生活水準よりも低い不公平だって言われる方も居るけど 不公平では無いでしょって思ってしまうし 不公平の使い方を間違えてる気がする
▲104 ▼6
=+=+=+=+=
こんな老後になるはずじゃなかったと思いながら過ごしている人が多いと思う。 働いている時はみんな一生懸命に年金を払ってきたのに… 私も今キツイ中でも頑張って払っているけど、正直払いたくもない。
国保、年金、住民税取立てられてるようなもの。 国民を苦しめる為のものでしかない。
日本から出るしかないのかな。
▲81 ▼39
=+=+=+=+=
真面目にコツコツ働いて生きても、ジュウジュウと税金を吸われ、法律だからと真面目に従い、ウィンドショッピングを楽しみ、安いものを探して節約に勤しむ。正直者が馬鹿を見るような社会になりましたね。一方、国民から金をジュウジュウと吸うカラクリを作り複雑な制度を生み出し、物は言いようで美味しい汁を吸いつづけている連中もいます。この国の総人口の0.001パーセントにも満たないそんな既得権益者や寄生者達によってじきに崩壊するでしょう。どうか、このお年寄りたちにも幸せが訪れますように。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
年金なんて返上して、生活保護制度を利用することで「健康的で文化的な最低限度の生活」が補償されるのでしょうか。 医療費も無料で介護費の心配もない。
何故か不公平このうえない。
▲259 ▼6
=+=+=+=+=
糖尿病の男性が柿と林檎を買い、剥いてもらう話しだが、柿やみかんは果糖が多いから、カロリー的には量を減らす方がよいよ。値段も高いし、足を引きずると書いてあるので神経障害もありそう。 充分な栄養指導を受けているのだろうか。 年金の話よりもそちらが心配になったよ。
▲89 ▼1
=+=+=+=+=
税金納めてきた自国民が少ない年金でギリギリの生活しているのに外国人には簡単に生活保護あげちゃうって 何だかなーっていつも考えちゃう
▲524 ▼8
=+=+=+=+=
なんつーか自炊とかのために買い物するのはいいけど、買い物下手だよね? コーヒー牛乳1L?100円は安いかも知れんけどそれならスティックのカフェオレ26本入り買った方が安いぞ?それ以前に糖尿なんだろ?カロリー考えて買えよ。 医療費抑えるだけで少し楽になるぞ?
なんか突っ込みどころ多い金の使い方する年寄り多いなぁ。年金の原資は若い人が納めている掛け金なんだがなぁ。
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
この手の記事を見る度に、長寿は罪です。80歳過ぎたら、人生全うで問題ないと思います。元気でポックリが理想です。この様な世の中、長生きしても、気が滅入るだけです。
▲216 ▼13
=+=+=+=+=
マスコミが、生活保護とか年金暮らしが厳しいとあおるけど、まだ日本はいい方なんじゃないの? これ以上、福祉に税金回したら、今の若者はやってられないと思うよ。何故こんな特集で、いかにも高齢者が大変だと印象付けるんだろうか?
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
長生きなんかするもんじゃないね。 もはや老後なんて金持ちだけの贅沢、平民以下は生き地獄だよね。 みんな好きなことして好きなもの食べて太く短く生きよう! 健康診断なんかいったらダメ。病気見つかって、下手に治療するから苦しみながら生き続ける、っていうか、死んではないだけの日々を過ごすだけになっちゃうよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本はおかしな世の中だよなぁ。 働いて年金もらう人が必死に節約できりつめて生活して、生活保護を受ける人はたまには旅行や贅沢をしたいとくる。 なんだかなぁ。
▲164 ▼5
=+=+=+=+=
物価が上がったと言っても、一人暮らしで3万8千円の食費高くないですか? 1回の買い物で7200円も買いすぎ。 娯楽がないから、ついつい買い物しちゃうんでしょうね。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
エアコンなしで電気代1万8000円はおかしいやろ。 仮に、ガス代と電気代が合体の請求書でも高い。 毎日、風呂焚きまくり、料理しまくりでガス代の方が上がってるなら、もうちょっと考えて光熱費使えよ。
▲100 ▼8
=+=+=+=+=
この藤澤さんは月7万円の年金暮らしなのに家賃5万円とか、1リットルパックのコーヒー牛乳を夏は店先で一気飲みとか、一人暮らしでいっぺんに柿8個まとめ買いとか良く判らない。
▲130 ▼2
=+=+=+=+=
物価が高い。水道光熱費も。年取るとあまり食べないけどね。選挙終わって、運動中は物価高なんとかします。と言ったが、嘘つきばからだったか。それとも経済を知らない人達ばかりだったか。
▲135 ▼5
=+=+=+=+=
悲しいかな、これがオレたち現役世代が向かう行く末だと思うと正直絶望感しかない。 やっぱ年金貰うか貰わんかくらいの瀬戸際でポックリ逝くのが1番かもしらんな、そんなタイミング良く事は運ばないだろうが。
やっぱ一生働き続けるしかねーんだな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
糖尿病で柿だのりんごにコーヒー牛乳。しかも入口で飲んでしまうって? 透析まっしぐら。 バブルの頃、皆さんバリバリ現役で働いてたはずですが、蓄えなかったんですかね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
物価高騰は、自民党政権の政策が悪いのです。デフレ脱却は、庶民の生活を犠牲にして、大企業に利益を還流させる、大企業優遇政策です。
▲129 ▼11
=+=+=+=+=
この方の場合は、この年金額だから、糖尿病でも長生きできてるいい側面もあると思う 食生活見たら、糖尿病にも納得
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
記事にある程、卑屈ではなかったですが、うちの両親も同じような金額でした。悲しいかな、もういないのですが、余裕は全くなかったと思います。自分は、そうならないようにやります。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
糖尿病だと障害年金1級だから月7万って事あるかなと思ってしまった。もっと貰えてるはずだけどな。だから家賃5万の所に住めちゃうのかな、糖尿病なのに好きな物食べてると早死にしちゃうよー。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
負担をしてくれる現役世代が激減するなか、高齢者になる身には、少ないとは言え年金が出て医療、介護が1割負担で使えるだけマシに思う。 いずれは老後はなくなり、死ぬまで働く社会になるんだろうね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
このようなニュースをもっとTVなどで特集してほしい!議員にもっと聞こえるように、見えるようにしてほしい。 ホントに大変な世の中になってる。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
もう、政治も自己責任的な感じだから65歳過ぎても元気な限りは働くしかない。娯楽は何もないってのはやっぱり寂しいし何か楽しもうと思えばお金はかかるし、年金もらいながら働くのみ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
我が家では二人暮らし、私の年金が今は月額20万位で、嫁が介護職で年収300万位ある。 自宅はローン完済しましたけど、維持費にやはりかかる。将来的に不安ですね。
▲9 ▼32
=+=+=+=+=
今でこれだから、氷河期世代が年金貰うようになったらもっと凄い事になると思います。バブルの恩恵を受けた人は多分少ないのではないかと。思いました。
▲79 ▼6
=+=+=+=+=
こんな惨めったらしいお涙頂戴のような年金生活者の話しにウンザリする。 国は物価上昇を2%を目標にしており、寿命が長くなったので生活苦の年寄りは増える一方でしょう。
▲60 ▼12
=+=+=+=+=
見ていたけど 1人くらい国家公務員だった人とか教育やら医師やら潤沢な年金で楽しんでいる老人も入れてほしい いくらくらいもらうのか知りたいし。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
日本は、男女の賃金格差もあり、女性の年金額が少ない。こんなに高齢者が働いている先進国は、他にありません。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
この生活が今の日本の現実!年金より生活保護に変えてまともな生活をしてもらわないと!恥も外分もなし。生きて行かないといけない。
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
1ヶ月5万の年金だったら生活保護を受けられるのでは?貯金がいっぱいあるか持ち家なのかもしれないけど。
▲70 ▼7
=+=+=+=+=
50代だが、自分の30年後、もし生きていたら記事の方より厳しい生活になる様な気がして恐ろしい気持ちになってしまった。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
日本の歴史上最も豊かな時代を生きてきたのに何の蓄えもなしに老後か
柿やりんごなんて随分食べてないよ 贅沢だな
▲207 ▼38
=+=+=+=+=
月14万かぁ。新卒で働いたブラック企業、毎月80時間残業して年間休日も100日以下、残業代無支給、有給休暇なしで手取りそれぐらいだったわぁ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
何も難しいことはない。政府が安楽死を認めればいいこと。高齢になって生活費に困るなら安楽死できるようにしてくれたらいいだけ。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
年金の基礎年金額より生活保護の方が条件いいのは問題せめて同じにしないと
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
政治家さん,日本の経済知ってんの? 年金足らんやろ 散々税金支払ってんだ、もっと出しなよ,自分たちだけにお金回すなよ、おかしいだろ日本
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
おかしな話だよ、40年厚生年金を掛けた者より、生活保護者の方が楽な老後だよ!
▲98 ▼5
=+=+=+=+=
糖尿病でコーヒー牛乳そんなに飲んだら、具合悪くなるのでは…。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
年金だけでは最低限の文化的な生活が不可能なら「生活保護の申請」をしてください。
▲39 ▼13
=+=+=+=+=
みんな長生きで良いね 私は60代70代まで行けるかどうか 年金の元も取れなそう
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
最低でも年金から一切控除されないようになることを期待します
▲68 ▼5
=+=+=+=+=
生活保護を6万ぐらいにして、年金を増やして欲しいよ。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
生活保護の若いやつより 後期高齢者の貧困はなんとかしたい 年金がなかったらもっと悲惨
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
子育て支援ばかり強調し、高齢者の生活を楽にしようとはまったく考えない政府に、心底腹が立ちます。
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
氷河期からはもっと厳しいからまったく同情できない。
▲46 ▼4
=+=+=+=+=
コメントを読んだけど、意味が良く判らないね。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
普通〜に、生かさず殺さず。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
年金生活に不安?だからどうするの?つまらん番組。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
政治家の責任。 万事休す。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
アリとキリギリス
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
長すぎて読むの無理。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
暇で絵が好きな老人の方は絶対売った方がいい いくらかになる
▲7 ▼23
=+=+=+=+=
そもそも国民年金の額が低すぎ。 生活保護に14-15万円も出すのを減らし、期限も設け、その代わりに国民年金額を増やすべき。これらを抜本的に見直しするのが政治家の仕事! 生活保護者がパチンコ屋に並び、無料で医師にかかりあれやこれやと言って薬を無料でもらい、それらを売って換金している者もいる。その上外国人にも生活保護を出しているおかしな国、無能な政治家ども。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
医療の発展による弊害だな。 この記事に出てくる人達は生活に困窮して生き地獄のような生活を送ってる。 平均寿命なんて伸ばしても貧乏人にはつらいだけ
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
生活保護受給者が何もせんと○○○○生活しとるのもどうかと思う...
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
はやく安楽死制度を
▲24 ▼3
=+=+=+=+=
もう少し下の年齢だよ、勉強しなよ。
▲25 ▼7
|
![]() |