( 235063 ) 2024/12/18 04:08:16 2 00 【悪いのは私?それとも仕組み?】日本の労働生産性、29位に低迷 : G7でぶっちぎりの最下位nippon.com 12/17(火) 15:05 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/83d420c33b6b20bf72c8d9a0d3bbac366f702fb6 |
( 235066 ) 2024/12/18 04:08:16 0 00 PIXTA
会議あれこれ、決済待ち、長時間勤務。非効率を望んでいるわけではないけれど…私の働き方は非効率?
日本生産性本部が発表した2023年の日本の時間あたり労働生産性は56.8ドルで、経済協力開発機構(OECD)加盟の38カ国中29位だった。新型コロナウイルス禍からの回復遅れで22年は31位まで落ち込んだが、経済正常化に伴って成長率が上向いたことや、円ベースの物価上昇がプラスに働いた。とはいえ、トップのアイルランド154.9ドルとは100ドル近い差があり、2位ノルウェー、3位ルクセンブルクと比べても半分以下の水準。
OECD加盟諸国の時間当たり労働生産性(2023年)
年間の1人あたりの労働生産性は9万2663ドルとOECD加盟38カ国中32位。
労働生産性は、1人の従業員が1時間にどのくらいの製品やサービスを生み出したかを数値化したもので、効率的な働き方を示す指標。
先進7カ国の時間当たり労働生産性の順位
先進7カ国(G7)の順位の推移を見ると、日本は1970年以降、一貫して断トツの最下位に甘んじる。G7でトップの米国(97.7ドル)と比べると58.1%の水準。2000年には米国の70%程度だったが、2010年頃には65%前後まで低下、近年は60%を割り込み差が開いている。
|
( 235065 ) 2024/12/18 04:08:16 1 00 日本の労働生産性の低さについて、以下の要因や意見が挙げられています。
- 長時間労働と賃金の関係:低賃金でも長時間働くことが評価され、企業側の儲かり方が長時間の労働に依存しているとの指摘があります。 - デフレと投資不足:デフレにより生産性向上のための投資が行いにくくなっていることが述べられています。 - 人口減少と競争の減少:人口減少に伴い競争が減少し、一部の企業での資源の分配が不均等になっているとの指摘があります。 - 派遣労働の問題:派遣労働において、長時間の非効率的な業務が行われている状況が批判されています。 - 政策やマネジメントの問題:マクロ経済政策や労働者の育成において問題があるとの指摘がなされています。 - 余分な手続きや会議の多さ:無駄な手続きや会議が労働生産性を下げているという意見もあります。 - サービス業と国民の購買力:サービス業の賃金が低すぎて内需の拡大が進まず、サービスの査定額が問題だと指摘されています。
日本が生産性ランキングで低くなる要因はさまざまであり、労働者の意識や働き方、政策、経済構造、人口動態など、複数の要素が影響しているようです。 | ( 235067 ) 2024/12/18 04:08:16 0 00 =+=+=+=+=
日本の価値観も変化が必要と思う。 ブラックな仕事を指しているんじゃなく「長く働くことが勤勉・休まず働くことが奉仕・長い時間を掛ける事が安心」が根底にあると思う。
極めつけは「低賃金でも頑張っているなら偉い」じゃないかな。質素な生活が美徳もお金が無い事の言い訳?に使っているのも生産性が上がらない要因かもしれません
ただ日本の労働時間が長すぎるって評価は危険と思う。長い・・よりも時間給が低い!が根幹と思う。低賃金ほど長く雇用(働かせる)すれば企業側が儲かりますね。だから生産が低い事になっていると思う。
年俸制で2000-3000万の人がいます。世界を跨ぐ?仕事をしている人は休まず働いていますね。その代りバカンスで1か月完全オフみたい。。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
労働生産性とは具体的には一人当たりの生産量のことです。たとえば工場で製品を一人一日あたり100個生産できてたのが150個になりましたとすると労働生産性は50%アップと言うことになります。そのためには生産設備を自動化するとかスピードを上げるとかする必要があります。これには当然投資が必要です。労働生産性向上のためには投資が必要なのです。 ところが日本はデフレです。商品の売れ行きは下がるばかりでこんな時に生産性を上げたら当然在庫がたまるばかりで損害が増えていきます。当然設備投資もしないし結果生産性も上がらないということになります。日本は生産性が低いから問題だというのは逆でデフレだから生産性を上げられないのです。必要なのはデフレから脱却すること、景気を上向きにすることです。そのためには民間には投資する動機も力もないのですから当然政府が財政拡大して大規模財政支出する必要があるということになりますね。
▲58 ▼41
=+=+=+=+=
国内が人口減の中同じ業種の会社がいくつも存在してるのも違和感ある。ある意味働く者にとっては競争はなくて働きやすいのだろうが、「大は小を制す」精神が生まれず「有るものをみんなで分け与える」文化が育ってしまった結果だろうと個人的に思います。
▲11 ▼8
=+=+=+=+=
一時期派遣で働いていたことがあってその工場は一応その商品に詳しい人ならだれでも知ってるようなメーカーなんだけれども、ちょっと不具合があったり生産計画が狂うとライン止めてそこに詰めていた派遣に掃除を言い渡してた。 1日くらいならいいんだけど、さすがに5日連続とか大してゴミも落ちていない床を拭いたり、触っても問題ないところを拭き掃除とか次第に同じところをごじごじこするだけ、苦痛でやめる人もいた。 こんなことやってたらこの工場生産性もくそもないなぁとおもってた。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
労働生産性の計算式は以下の通り
・労働生産性 = GDP ÷ 総労働時間
日本の労働生産性が低い理由は、端的に言ってGDPが伸びないからに尽きる。逆にGDPが伸びれば、労働生産性も勝手に向上する。
それでここからが重要だけど、GDPは一般にマクロ経済指標とされている。したがってGDPはマクロ経済政策(財政政策と金融政策)の影響を強く受ける。例えば15兆円程度の財政政策を行うだけで、労働生産性はざっくり2%程度は改善する(総労働時間はあまり増えない)。
労働生産性を高めるために「無駄な会議を削減すべき」とか「アナログ的な管理を廃してデジタル化すべき」とか、ミクロ観点で提言してくる人が多いけど、ハッキリ言ってこれらの提言はほとんど無意味と言える。典型的な「木を見て森を見ず」の思考パターンに陥っている。
要するに、正しいマクロ経済政策を打つ以外に、労働生産性の改善は無いというのが答え。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
産業構造の問題でしょうね。 地政学的に仕方ない面もある。 日本は欧米と違って、極東の島国。 また資源もない。
アメリカカナダは北米で、資源もあり 大英帝国の言語や法体系も文化も合理的。 資本主義に合っているのです。
ヨーロッパもノルウェーや英国は北海油田、 アイルランドも英語の国、 法体系も大英帝国で合理的、
北米のITビジネスが優勢になって恩恵を受けたわけで。 このランキングにはないが、途上国のインドもそう。インドは安いアジアレベルの賃金と、欧米との時差、及び大英帝国の言語によって、欧米との リモートITビジネスで急成長したわけでね
スイスやオランダやルクセンブルクも金融やタックスヘイブンで、EU帝国やユーロ帝国の恩恵。
日本はそもそも地政学的にも言語、文化、法体系も 圧倒的に不利なのよ
▲11 ▼10
=+=+=+=+=
5S、カイゼン、PDCAサイクルなど労働生産性を上げる仕組みを開発してきて、生産性向上を目指している日本だが、この分野でもG7で最下位に沈んだ。他国は世界で20位以内にいるが、日本は31位と水をあけられている。トヨタがどのように在庫ゼロを達成しているか実態を聞いたことはあるが、やはり少し強引というかな部分があると思った。日本的経営はもう世界の潮流にはいない。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
そもそも生産性必死にあげる必要があるのか、は置いておいて 今の会社って従業員が頑張ろうと思える所が本当に少ない 新入りに手厚いフリして使い捨てにするだとか、給料上げたきゃ自分で努力しろ、会社は手伝いはするから とか良くも悪くも溝があるし、土台を整えていく給与と働き方のバランスの悪さだとかでこうなるのも致し方ないのかなとは考える
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
企業が賃上げ抑制政策を自民党と作り上げたからな
・法人税減税=法人税が高かった時代は、粗利を賃金や経費に使った方が税金に取られるくらいなら、マシと考える経営者も多かった
・派遣業種の大幅緩和=景気の調整弁を労働者につけ回せるようになり、派遣業種では、正社員の求人が減った。
・持ち株会社の解禁=儲かってる会社でも企画部門以外は子会社化し賃金水準を抑えられるようになった。
・働き方改革=働いていないことにして、サビ残を合法化。人も増やさず売上目標は変わってないのに
・移民政策(外国人労働者)=特定技能は平均月21万円。こんな階層を増やしたら日本人の賃金が上がるわけがない。今年は特定技能倍増が閣議決定された。
・労基の怠慢(意図的?)=国が賃上げ言ってるのに、サビ残、有給未消化の取り締まりせず。
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
学力や成人のスキルはどの分野でも、いまだにトップ5常連。下がってるとはいえ、知財で見た技術力はベスト10前後。これで生産性が31位というのは、明らかに人材や技術の使い方が下手なんだろう。政策やマネジメントの問題だよ。
IT活用やデジタル化のランクは低いから、これらが足を引っ張ってる可能性はあるけれど、これも結局は使いこなせる政策やマネジメントになっていないのが問題の根源。現場レベルの人材の能力は十分なんだろうが、政策やマネジメントの人材開発のレベルが低いんだろう。富国強兵の兵隊育成の延長で、日本は現場レベルの教育や技術開発には非常に熱心でレベルも高い。でも、それらだけでは大きな価値は生み出せないし、生産性は上がらない。
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
高齢者が多すぎて社会保険料やらが高すぎるし、マイナンバーカードやらのDXが進まないなどのデメリットも多すぎる。
ボーナスを見れば税金と社会保険料で大半を持っていかれているわけで、会社員など現役世代がやる気を出して、もっと働いて生産性上げたいと思うかどうか。
高齢化率30%で世界一という悪条件を考えれば、高齢化要因を除いた生産性はG7でNo1だと思うよ。
米国などは、日本の半分の16%ぐらいの高齢化率だもの。そりゃ生産性高いでしょ。
▲27 ▼31
=+=+=+=+=
多くの日本人は働きものでよ、だけど、日本は世界一人材派遣会社数やプルシットジョブ(どうでもいい仕事)が多すぎる、大企業は管理職だらけ、国の補助金、助成金の官僚天下り中抜き法人が1000社以上、コンビニの2倍以上の開業医、DEFランク大学多数(こんな大学を無償化してどうする、普通に働け)中抜き企業が多すぎるから全体の生産性が悪くなっているだけ、ブル-ワ-クの仕事の賃金を上げて、マスクじゃないがプルシットジョブが減れば生産性も上がる。
▲67 ▼10
=+=+=+=+=
仕事しないで給料もらう人が多すぎます。 世襲、年功、学閥、専門外、忙しくないのに多忙、 とにかくいろんな理由で権限に保護されてますからね。
結局立場の弱い謙虚な人に仕事が集中するから、 忙しい人はいつも同じ。
マンガやネットゲームしている人が昇進して、 私もハズレくじばかりの仕事ばかりでしたが、 沢山泥を被り、誰もやろうとしないことをやらされたお陰で、残念ながらどの企業でも重宝されるほど 実力を着けてしまったので、スピンアウトして外資系や少数精鋭で活躍中です。
少数精鋭で圧倒的に人が少ないのになぜ同じ事が出来てしまうのでしょうか?
めんどくさい事でも仕事しているからです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
あいも変わらずの、労働生産性の話題。 身の回りの家電を眺めたら、電子レンジ、冷蔵庫、炊飯器、洗濯機が中国製。 日本メーカーのロゴが付いていても、コレだ。 もちろん、スマホも中国製で、パソコンは台湾製。 いまや大多数の日本人は、サービス業で働いている。 バイト、パート、派遣も多い世界で、賃金は低い。 大工場が国内に戻って来なければ、あとはAIやAI搭載ロボットが、大活躍する未来があるのみ。 さもなければ、上位国の並びで一目瞭然のとおり、国民あげて金融業に邁進するか、ですね
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
物価が先進国並みに上がれば、こんなランクすぐ上がる。上位の国は人口少ないが産業が金融とかに絞られているから。日本はサービス業が給与安すぎるから。なんでも無料じゃないし。 ドジャースタジアムはビール一杯とホットドッグで5000円だぞ。これに驚くようじゃダメだ
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
労働生産性の向上、働き方の効率化などなど、多くの労働者が感じているかと思いますが、これらの話って、まるで労働者の責任として語られがちですよね。 労働生産性が悪いのは労働者が頑張らないから、働き方が悪いのは労働者が効率よく働かないから、と。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
>1人の従業員が1時間にどのくらいの製品やサービスを生み出したかを数値化したもので、効率的な働き方を示す指標。
これ、本当に効率的な働き方を示す指標として機能しているんだろうか。 金融が強い国とかみたいに、寝てても特許料が入ったり利子が増えるみたいなものも込みだろ。
これをもって労働者の働き方どうこうみたいな部分の指標にはならなそうな。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
三十年以上の前の日本と今現在の日本を比べるとはるかに貧困になってしまい三食満足に食べれない子供が激増していることからでもわかり、ほとんどが軽乗用車になって貧困の連鎖が続いているのがわかる
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
この数値も最近議論になりましたね。 一方で労働世代に限定すればTOPクラスだそうです。あくまで指標の一つだし、生産性の掛け声でギチギチに仕事詰めても逆に効率悪いし持続性がない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
日本の労働生産性。 改善すべきことがたくさんあるが 一方で、飲食店の人達が安い賃金で高いサービスをしてくれるのは「低生産性」と定義されているのも事実。 そして、ぼったくりキャバクラは「高生産性」と数字上はカウントされる。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
米ペンシルベニア大のビジャベルデ教授らの研究発表によると、世界金融危機があった2008年から19年までを対象にすると、生産年齢人口1人当たりの年平均の成長率は日本が1.49%で、米国(1.34%)などを上回り、G7首位とのこと。経済成長率を人口1人当たりの指標で比べるのは「誤解を招きやすくなっている」との結論。 爺さん婆さんを養いながら、頑張っている日本の現役世代。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
この労働生産性の計算式などの根拠も日本人の感覚とはいささかズレている。特にサービス業における「おもてなし」などが過剰サービスとみなされてしまうなど、あんまりアテにならないとの指摘もあります。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
長時間仕事をしている様に振る舞わないと冷たい目で見られるからです。ずっと生産性は悪く、円安といやいや働く高齢者が増えたのでもっと悪くなっています。 ただ、日本や韓国が見かけ程悪くないのは、非合法労働が統計に入らないからです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
無駄な手続き 無駄な資料作り 無駄な会議
これらが多すぎる。 諸々の手順をすっとばせば、労働生産性は上がると思うが、 一方で、諸々の手順で担保されていた品質は低下するだろう。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
無駄が多いことをホント感じる毎日...
ぞろぞろ大勢参加の出張,会議 そんな人数要らんやろに 資料読み上げるだけの謎会議 リアルに人が集まる意味あるのか 会議までに社長のご機嫌取りだけに余分な資料を作らせられる上に,会議までに読みもしない社長
日本全体は知らんけど自分の周りではこんな感じに無駄に溢れているw
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
日本のGDPの内、内需関連でまだ50%以上あるでしょう。 つまり賃金を上げ物価を上げ内需のGDPを拡大すれば生産性は上がるはずです。 低賃金な為、購買力がなく、内需が上がらないから労働生産性が上がらない。 生産性という言葉と数字のマジックに騙されて、生産性が悪いから給与を増やせないと言う経営層に騙されているだけです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
モノづくり日本は、終わりました。 口先と機械やAIばかり言って、職人を無視した。 働き方改革では、職人をサラリー化し給与制で、社会保険や労災、年金、税金を巻き上げようとした国。インボイスまでして、職人を潰した。 もう、日本のモノづくりは復活しない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
他の国との比較も大事だと思うが、一生懸命働いたとしても税金でたっぷりと絞り取られる訳だから。 それならいかに一生懸命やってるフリして手を抜くかということをやり出す訳で。 その結果生産性は下がるよね。 結局行き着くところは政治が悪いってことになる。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
やっぱり原因は日本人のプライドの高さだと思うよ 成功のジレンマってやつ
遠い過去のやり方を引きずって他の国が成功しているモデルがあるのに真似できない 一気に大国になれた明治時代にはそれができたのに
底辺に一気に落ちないから、茹でたカエルと同じようにズルズルと死んでいく
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
俺的には上に媚びへつらう体質も原因のひとつかな 上の顔色伺いながら、指示もされてないようなことを深読み先読みして仕事に取り掛かって結果的に余計な資料を作ってたり 一言確認取るか、指示があってから始めればええやんって横で見てる あとさらに言えば、マクロやらプログラム組めばわざわざ人間がやらなくてもいい作業を一生やってる やっぱ根本的に頭が足りんのやろな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
会議での管理職マウンティング、責任取りたくない上司の稟議後回し(そのくせお辞儀印強要)、挙げ句の果てにITオンチ経営者のIT投資ケチり、出世するのは業務で成果を上げた者よりゴルフ付き合い重視じゃあそうなるはずだよ。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
労働生産性はさらに低くなると思います。ここ数年落ちたのは悪いのは私でもなく、仕組みでもなく、円安の影響が大きいかなと。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これよく言われるけど、どう考えてもイタリーやエゲレスより下とは思えない。 結果だけでなく詳細な計算方法を示してもらいたいところだ。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本のサービスの査定額が低すぎるのでは? 欧米だと、ハイスペックだろうがロースペックだろうが同じに査定してるんだろう。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
購買力平価加味した日本の一人当たりGDPも30位ぐらいでしょ。労働生産性29位は相応の妥当な順位では?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
解雇出来ない日本では労働生産性を上げる訳には行かないんですよ。 人が余っちゃうから。 余らないようにどうでもいい仕事作って社会を回してるんですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ中抜き(派遣やコンサル)だらけじゃあ生産性上がるわけないだろう。 変に意識だけ高いし。 二酸化炭素やプラスッチックだのゴミの分別だけに全振りしているし。 このレベルは亡国の危機だろう。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
深刻だけどこれだけでは原因がわかりませんね。 高齢化でリタイアした人が増えたから? 理由が知りたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎日無駄なことに時間を費やしていると感じています。労働生産性が低いのは会社のせいです。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
働かない少年サラリーマンばかりだもの 仕事中にゲーム、仕事放棄して帰る、そして組織が腐る また言われたことだけやる少年、おばさん、闘争心を以て仕事できんわ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本は黙って高い年貢を納めて、お代官様は酒に女に悠々自適
昔から変わらん国
民主主義じゃなく、日本は封建主義なんだよな
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
この人あまりの中、外国人労働者入れて、需要不足に拍車かければ当然の事かと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どんなに良い物作っても全体の可処分所得が減っているから売り上げが上がらんのよね。 金がねーんだわ
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
8時間いれば進捗によらず金がもらえる体制がおかしい 仕事終わったら帰らせてくれ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでそんなに労働生産性が低いのか? そこを書いてくれないと記事とは言えない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
自分の持ち場の数分以外はぼーっとしてても大丈夫な全体会議多すぎ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
働いてない老人までカウントするからそうなるけど、労働者だけカウントしたら世界2位だぞ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
生産年齢人口に限って言えば、日本が1位らしいけど。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
まずは天下り団体とか潰さないと、労働生産性は上がらないよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中抜き大国日本の本領発揮です
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
日本は人口が多いから生産性は必要ないんですよ
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
サビ残で嵩上げしてるから、実態はもっと悪いんじゃね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
賃金安いからやる気なんか出るわけないだろ
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
日本人はなまけ者が多い。もっと働くべき
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は江戸時代を生きていますから。 何も言えません。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
円安の影響です
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
中抜き連打の国なんだから当然
▲16 ▼2
|
![]() |