( 235088 ) 2024/12/18 04:35:20 2 00 「日本新三大夜景」さきほど発表!3回連続入賞の札幌市…今回はまさかの6位に「残念…」STVニュース北海道 12/17(火) 19:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e40349d02329c1e58e242d4762d0c6e64280bf08 |
( 235091 ) 2024/12/18 04:35:20 0 00 STVニュース北海道
大倉山ジャンプ競技場から見た札幌の夜景です。
一面に光の海が広がっています。
3年に1度、全国の夜景ファンが選ぶ「日本新三大夜景」がさきほど発表されました。
札幌はこれまで3回連続でランクインしていますが、4回目の栄光に輝くことはできたのでしょうか?
見渡す限り広がる光のじゅうたん。
札幌・藻岩山の山頂から見た夜景です。
(山本記者)「吹雪で景色が少しかすんでいますが、それでも札幌の夜の優しいあかりが感じられます」
2024年12月16日はあいにくの雪模様でしたが、札幌の夜景を楽しもうとロープウエーに乗り込む観光客の姿がありました。
(沖縄から来た人)「雪は沖縄では見られないし、夜景もすごくきれいなので、すごく魅力的だと思います」
(札幌振興公社藻岩山事業部 遠藤有香さん)「冬に関しては気温が下がって空気が澄んでおりますし、とてもきれいに見えるのが特徴的だと思います」
秋から冬がベストシーズンだという札幌の夜景。
実は、全国的に注目されています。
「第2位おめでとうございます!札幌市です!」
3年に1度、全国の夜景ファンが選ぶ「日本新三大夜景」。
札幌は3回連続で栄冠に輝いています。
市内にあるさまざまな高さの夜景スポットから、多彩な景色を楽しめるのが札幌の魅力です。
例えば、高さ307メートルの大倉山のジャンプ台。
大通公園に向かって夜空を飛ぶジャンパーのように大パノラマを見下ろせたりー
高さ90メートル、中心部にそびえるテレビ塔からはマチの営みをすぐ近くに感じられます。
そして、先ほど4回目となる「日本新三大夜景」が発表されました。
果たして、札幌は再び選ばれるのかー
「6位は、北海道札幌市」
札幌は、まさかの6位…。
新たな三大夜景都市は長崎市・横浜市・北九州市でした。
札幌市の担当者はー
(札幌市経済観光局 大内賢一郎担当課長)「6位…。率直にちょっと残念だと思います。今回だめだったとしても、札幌の夜景観光に魅力があることは間違いないのでそこは進めていきたい」
新三大夜景に返り咲くため、札幌には何が必要なのかー
イルミネーションを見に来た人に聞きました。
(札幌市民)「つい最近(藻岩山)行きました。きれいだった。でも何もないの」
(帰省客)「北海道で食べられるものとイルミネーションを組み合わせたりとかですかね」
ランクインは逃したものの、札幌の夜景の美しさは変わりません。
タイトル奪還に向け、さらなる魅力を作り出せるか注目です。
|
( 235092 ) 2024/12/18 04:35:20 0 00 =+=+=+=+=
候補地の夜景を全て見た上でここが1番というところに投票しているのか?それとも自分が行ける範囲で見た夜景で良かったところを投票しているのかによっても結果が違ってくると思う。せっかく行ってもたまたま霧で霞んでいて夜景が見えなかったりしたら素晴らしい夜景のスポットもガッカリスポットになってしまうから素晴らしい夜景が見られるかどうかは運もあるね。
▲2419 ▼306
=+=+=+=+=
長崎県と北九州市の九州の2県が選ばれるなんて凄いですね。 昔は長崎県は100万ドルの夜景と言われていました。 その後横浜も100万ドルの夜景と言われた様に変わらずこの2県が今も美しいと言われたのには他県ですが変わらない美しさに嬉しいと思いました。 しかし確かにその時の霧や曇りなどの天気具合にもよって美しさの見栄えが違って来ると思います。
宇宙から見た日本は明かりが灯り世界中の中で輝いていて美しいと言われて居るので、選ばれた県以外も日本中どこでも美しいのだと思います。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
夜景といえばベタだけど、やっぱり函館ですね 港やイカ釣り漁船の漁り火 オモチャ箱をひっくり返したようなキラキラした街の夜景 あのクビレがポイントで左右が海になってるから、夜景が浮かび上がって見えて幻想的な世界に浸れるんですよね 今年コナンの映画を観た時に思い出が蘇りました
▲1558 ▼154
=+=+=+=+=
意外と大きく順位変動するんですねぇ。まぁ、見る人によってもその時の天候によっても変わるでしょうから、あまり順位に意味はない気もしますが。
個人的には函館と長崎が良かったなと思います。どちらも狭い範囲に光が集中してるのと、街の光と海の闇のコントラストがハッキリしていて、夜景を際立たせていると感じました。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
ChatGPTで調べたところ、夜景鑑定士の方々の投票によって決められたとの事ですが、鑑定士という事はある一定の物差しを持っていると思うんですけど、そうすると、多分偏るんでしょうね。一般の素人が選んだら、全く違うものになるのでしょう。
まぁ、言ってみれば、夜景のプロの方々が選んだのだと思いますけども、前回もそうだとすれば、これだけ変わった理由っていうのは何か明確に言って欲しいですね。
▲267 ▼58
=+=+=+=+=
私の中では横浜が1番です。 桜木町からワールドポーターズに向かう汽車道から見た夜景、それが運河の水面に二重映しのようになって幻想的です。 上を見あげるとライトを点滅させならがら移動するロープウェイのキャビン。 気軽にいつでも簡単に行ける場所にこんな美しい光景が広がっている。 トータルで考えて、やっぱり1番です。
▲206 ▼261
=+=+=+=+=
以前5月の連休に函館の山に登った時、他の観光客の皆さんが眺める夜景からなんとなく離れて、違う方向に見た海が月に照らされてなんと美しかったことか。寒さに震えながらカメラのシャッターを押した記憶があります。 私にとってはあれが一番の夜景だったなあ。
▲832 ▼49
=+=+=+=+=
長崎市内は今ものすごく力を入れていますよ。 海端に古くなった市役所や警察署が移転して新幹線が通るのに駅も新しくなって、サッカーやバスケのプロが試合ができるスタジアムシティができて沢山の施設が中心に集まって、光を夜景を演出してます。
▲357 ▼76
=+=+=+=+=
札幌の強みは藻岩山スキー場からの夜景ですよ。札幌駅よりタクシーで30分のスキー場から、180万都市の夜景が見えますからね。
こういうのは優劣をつけるもんじゃないですが、スキーしながらあれだけの夜景が見られるってところは世界中見渡してもあんまり無いはず。だいたいのスキー場は山奥ですからね。地元の人がうらやましい
▲1139 ▼145
=+=+=+=+=
若いころ、冬の札幌に遊びに行ったことあったけど 札幌駅で降りて、大通までの道が ライトアップされていてきれいだなーと思いながら歩いていたら 大通公園に着いた瞬間、ホワイトイルミネーションのあのきらびやかさ! テレビ塔の下では雰囲気抜群のクリスマスマーケットやってて 「こんなにきれいな街があるなんて!」と1人で感動してた思い出。 札幌きれいだよねー
▲877 ▼77
=+=+=+=+=
夜景って三年でそんなに順位が入れ替わるほど、変化するものなのでしょうか? それなら「新」ではない、ただの三大夜景も下剋上がおきないのか? 審査基準はどうなっとるんだと思って検索したら、夜景観光士様たちが決めているんですと。あと、別団体の定める「新日本三大夜景」というのもありました。あはは。 札幌市はこの結果にめげずに、今から「日本三大新夜景」や「シン・日本三大夜景」の上位入りのためにロビー活動すると良いでしょう。
▲1065 ▼143
=+=+=+=+=
今年バイクで日本一周をしていくつか夜景を見た中では函館が1番綺麗だった。 コナン効果で人が多すぎてロープウェイにのるのにめちゃくちゃ時間かかったけど。 もちろん長崎の稲佐山も独特の地形を感じられて良かった。駐車場から展望台の途中では鹿と猿に餌をあげられるのも良かった。
▲106 ▼19
=+=+=+=+=
1位の北九州市に住む者です。 正直に言うと町の夜景は30年前に比べれば今は余りにも小規模です。 町の夜景だけでなく、町のイルミネーション、小倉城のプロジェクジョンマッピングや竹あかり、門司港レトロや瀬戸大橋、関門橋でのイルミネーション等の総合力だと思います。
▲131 ▼27
=+=+=+=+=
候補に挙げられてる都市夜景はどれも甲乙つけがたいですね。札幌の藻岩山や函館山の夜景は別に選ばれなくとも十分美しいのは訪れた人が一番良く知ってると思うので。札幌夜景が唯一残念だとすれば港が無いくらいじゃないでしょうか。 長崎はすり鉢状の地形に入江があって平地と斜面に街明かりもあって美しいですよね。横浜は海沿いに並ぶ高層ビルの夜景が圧巻です。 そして今回北九州が選ばれたのが個人的には嬉しいです。皿倉山からの夜景を初めて見た時は感動しました。皿倉山は都市部に囲まれていて夜景がどこまでも続いてるかのように広大に見渡せるし、巨大な小倉の工業地帯やビル群は圧巻です。関門海峡の入り組んだ地形も見て取れます。また、北九州の門司地区もまた夜景が綺麗で和布刈公園から眺める関門海峡と関門橋、対岸に覗く下関市街も素晴らしい。 以前も三大夜景に選ばれてましたが、文句無しですね。夜景のみならず昼や夕焼けも絶景です。
▲79 ▼17
=+=+=+=+=
長崎出身ですが、実際そこまでかあ?という感じ…出身地で見慣れているからでしょうか。 市街地の平地の明るさと、平地が少なく山に沿って住宅地があるために山に沿って家の灯りがついているのは、あんまりない景色かもしれませんが… むしろ私は子供の頃に北海道旅行に行ったときの、遠くの信号までずーっと見通せる札幌の景色のことを覚えています。水平線はたくさん見たことありますが、地平線は北海道で初めて見たかも。 また、写真で見ると肉眼で見るより明かりが補正されているためにきれいに見えますね。
▲93 ▼21
=+=+=+=+=
夜景見る場所も対象になっているとしたら藻岩山は不便だと思う。 地元に住んでいても夜景と言えば函館のイメージしかない。 まぁランキングなんて審査する人によりけりなのでどうでもいいかな。 ひとつ言えるとすれば北海道の冬は空気が澄んでいることで夜空も夜景もびっくりするほどはっきりと見えるのでその感覚が好きな人にはたまらないと思う。
▲337 ▼39
=+=+=+=+=
こういうのに乗せられないで欲しいな。 夜景の美しさは、その街の反映を表すものであって、夜景のための何かをする必要はないと思う。 夜景の鑑賞ができる場所に妙な屋台が並んだり、飲食店が立ち並ぶなんてのは違う気がする。 在るがままの景色を楽しんでほしいと願う。
▲179 ▼17
=+=+=+=+=
確かに北九州市の皿倉山から見る夜景は日鐵の工場灯りと若戸大橋の赤、それに小さな丘の民家の灯りと立体的に綺麗だよな。 長崎市の稲佐山から見る夜景も三菱重工の灯りと港町の灯り、特に対面の山の民家の灯りが目の高さに近いくらい登り詰めてくるところが凄い。 横浜ってどこから見た夜景なんやろか。 確かに大都会、更に港町夜景だから規模はデカいはず。 札幌市もパノラマ感満載でどれも綺麗です。 福岡市なんて、市内を見渡せる山がない。 あっても油山片方展望台は周りの木が育ちすぎて見える範囲が狭すぎる。 福岡も空港の灯りが山から見渡せると飛行機の離発着も見れて凄さ感出てくるけどな。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
横浜は特徴のあるビルが多く、遠くからでも横浜とわかります。更に観覧車のイルミネーションも美しいアクセントを添えてくれます。
函館も市が街灯を増やしたり、夜景に磨きをかけてます。
近年はLEDのおかげで電気代を抑えつつ様々な演出も。神戸や長崎、札幌も勿論で、どこが一番と言い難い。
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
札幌の夜景で地元の方々行く穴場は、幌見峠と旭山公園。 藻岩山や大倉山は綺麗だけど、人が多すぎ。 静かに楽しみたい方や、二人の会話や時間を楽しみたいなら、この二か所がお勧めですね。 また幌見峠は有料ですが、ラベンダー畑も綺麗だし、旭山公園の噴水は暑い時の子供の水遊びにもいいですね。 札幌に住んでいた時は、どちらも奥さんや家族でよく利用させて頂きました。
▲56 ▼7
=+=+=+=+=
個人的にでは有りますが、札幌ドームのデッキから東の方角のマンション群の灯りがとてもきれいでした。近年はマンション建替なのかあまり灯りは見えなくなっていましたが。2009年11月、巨人日本一の帰りに見た時のは特に記憶しています。 今年6月エスコンの交流戦の夜は何と札幌のホテルが取れなくて、やっとこさ市の西端の手稲区の丘の上のラブホテルに1人で泊まりましたが、ここから眺める札幌の夜景はとてもキレイでした。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
伊勢湾上空(愛知県)1万メートルほどの高さから見る神戸や大阪の夜景は、遠いので霞んでボヤけて見えるが、それが関西圏の明かりを一体化させていて、とてもキレイ。 ちょうどギリギリ関西圏が見える範囲内だ。 はっきりと近くに見える名古屋の夜景よりも、ボヤけているからか幻想的に見える、 また、琵琶湖の上空から見る京都の夜景は絶景だ。 地上からは、上信越道の姨捨SAから見渡せる市街地の夜景は、眼下に広がる光の絨毯のよう。 また、湘南平の山頂から見る湘南の夜景は、高速で移動する新幹線が流れ星のように見え、とても夢がある。 気軽に見れる夜景は、ららぽーと豊洲の駐車場屋上から見るレインボーブリッジ、ゲートブリッジから見る東京都心の夜景だろう。 ただ、函館山からの夜景が一番かな。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
夜景の定義ってあいまいで、個人差が大きいです。この北九州のように上から見下ろすのもひとつ、煌びやかな街並みの中に入り込んでいるのもひとつ、はたまた船上から街を眺めるのも。私は旅先から戻ってくるときの、羽田空港に到着するときの空からの夜景が一番好きです。現実に戻されるのと同時に、まばゆいくらいの街明かりを素晴らしく感じます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
横浜は先日、みなとみらい、馬車道付近で買い物した際に橋の上から観覧車、ロープウェー、白い帆船などが集まりエリアを通ったが、どこを撮っても絵になるロケーションであり、外国人観光客を含め多くの人がスマホを構えていた。
山下公園もエキシビジョン風のイルミネーション展示物が多数あり、多くの人が楽しんでいた。
横浜の魅力は増すことはあれ、衰えることは無いとみた。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
私は北九州市出身なので、北九州市が選ばれたのは素直に嬉しいです。皿倉山からの眺望は素晴らしいです。ところで長崎に住む知人から聞いた話です。長崎と言えば坂ですが、高齢化が進み山肌に住むのが大変になり、麓に住む人が増えて山肌の灯りが減りつつあるとのこと。北九州市も人口減が進んでいるので陥落ば早いかも。遅かれ早かれ地方都市の夜景はしょぼくなるかもしれません。
▲147 ▼42
=+=+=+=+=
横浜の夜景を楽しむならランドマークタワーが1番だと思いますが、通常料金1000円のところ、誕生日の日に限っては無料で何回でも登れますのでお勧めです(誕生日の証明書を忘れずに)。私も誕生日の日に都合がつけば、昼夜の2回登って昼の横浜の眺めと夜の横浜の夜景の両方を楽しんでます。他には穴場としてザ・タワー横浜北仲の展望台(46階)は無料ですのでこちらもお勧めですよ。ランドマークタワーから歩いて10分ほどの場所なので、昼はザ・タワー横浜北仲の展望台に登って、夜はランドマークタワーで夜景を楽しむという方法も有りかと思います。
▲40 ▼18
=+=+=+=+=
函館山からの夜景は綺麗でしたが 地元の人に聞いたら裏函館山と言う 夜景が見れるスポットがあるのを 聞いた時に見てみたいなと思いましたが 日数が足りなくて断念しました。 次行く機会があったら是非みてみたいなと 思いました。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
夜景ランキングってだいたい高いところから見下ろす夜景が上位にくるけれど、ブルジュハリファとかスカイツリーとか、高所から見下ろす夜景はどれも似たり寄ったりになってしまう あくまで個人的な感想ですが、普通の平地とか低い場所から見上げる夜景の方が、何というか立体感があって好きです
▲58 ▼26
=+=+=+=+=
今年の1月にコナン関係なく、吹雪の中札幌、函館とレンタカーで周りました。札幌から函館は思っていたより遠く、途中雪で沢山の車が立ち往生していたので5〜6時間はかかりました。噂にきいていたラッキーピエロが左手に見えた時は本当に安心しました。函館の夜景は東京とかと違って、風情を感じられていいですね、ただ観光客の方々は物凄く多かったです。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
横浜市民です。20年くらい前に初めて見た藻岩山からの夜景は美し過ぎて度肝を抜かれました。 空気が綺麗だから?確か初秋の頃。 地元横浜の夜景はやっぱりお気に入りです。 みなとみらい地区のホテルから見る大観覧車、ベイブリッジ、ロープウェイに、運が良ければ丹沢と富士山が重なります。夕暮れ時が特に圧巻!
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
札幌出身です。 帰省する度に街が滅びていっている感じがして、残念でなりません。 街並みの景観に対する規制がないのか、空いた土地に景色を生み出す植栽を一切せず、容積率めいいっぱいに、デベロッパーが大した予算を掛けずに好き勝手にマンションや建物を建てている…という長年に亘った計画性のない土地再利用が、最も大きなダメージを与えていると思います。 時すでに遅しかもしれないですが、行政が本気で取り組まなければ、美しい街並みは失われ続けます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
横浜、みなとみらいは、都市計画の最初から新しい高層ビルを建てるとき、横浜市が条例で「スカイライン(計画されたビルの屋上ライン)」と夜景に協力するよう義務付けてますからね。この地域に新規でビルを建てたい企業はその分のコストも負担しないといけない。
屋上についている光の電飾「クラウン」も義務です。しかもほとんどのビルが好きな色に変える機能備わってます。町全体が一斉にブルーに光るイベント「ヨルノヨ」もこの機能のおかげ。普段は白か、白系に暖色混ぜた温かい光にしているビルが多いけど、ヤマハのビルなどはオレンジとかむらさきとか、よく色チェンジしてますね。
函館市も夜景を維持するために市がバランスよくライトアップするよう長年努力した結果ですからね。 民間に任せっきり、好き放題にさせるばかりでなく、自治体も努力しないと。
▲63 ▼18
=+=+=+=+=
札幌が6位にランクダウンしたことに驚く声も多いですが、そもそも夜景とは“光の多さ”や“派手さ”だけで評価されるものなのでしょうか。夜景の本質は、その土地ならではの時間の流れや空気感を映し出すことにあると思います。 例えば、札幌の夜景は、冬の冷たい空気が光を澄んだものに変え、雪が舞うことで光が優しく拡散される――そんな自然と共鳴した美しさがあります。都会のギラギラした光とは異なる、静寂と温もりを感じさせる光の風景。それは単なる“見栄え”ではなく、心に沁み込むような美しさです。 夜景は光の数や人工的な演出だけで競うものではなく、その土地の物語や風土、そして見る人の心情とどう共鳴するかが大切なのではないでしょうか。札幌の夜景は、まさにその“特別な共鳴”を生み出す力を持っています。6位という結果が示すのは評価基準の偏りであり、札幌の夜景の本質的な魅力が変わることはありません。
▲129 ▼56
=+=+=+=+=
今、リアルタイムで報道ステーションでこのニュースやってるけど選ばれた長崎の夜景をリアルタイムで映してたけど現地のキャスターが「ご覧ください!」って溜めて見せた割には....って感じでスタジオにいた3人の動きが完全に止まったぞ。
なんとかコメントを出そうと必死になってたけどリアルタイムのあの映像見たら言葉がつまってた感じが正直を感じてメチャメチャ笑えた!!
▲374 ▼43
=+=+=+=+=
高速ドライブ中限定になるが、関越自動車道上り、渋川伊香保インターの手前2キロ位からの下り坂カーブ! 一気に拓ける渋川市内赤城から前橋にかけてのの夜景が両サイド270度くらいのパノラマで広がる。夕暮れ時特におすすめ!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
夜景は、人の観る角度等にも影響もあるかと{個人的には良くランキング形式にしたがるけど神社 仏閣やら人間側のエゴもあるようにも感じるので全て好きとかはなく}。夜景って、ある程度の人口はいるけど 付加価値要素もあり 近くに見渡せる山[丘]がある 街の元からある地形等絡むのでは。自然要素とは別に、人工的要素で創り上げる為には、それこそ官民で一体として協力<プレイ>しないといけない部分もあるかも。 後は、その人が綺麗と思えれば綺麗で良いのでは?桜も紅葉も夜景も その感性がある人は幸せ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10年位前に家族旅行で北海道に行き、層雲峡と札幌にそれぞれ一泊ずつしてきました。 札幌では家族そろって…お決まりの札幌ビール園に行き…タクシーの運転手さんオススメの藻岩山の夜景はちょっと遠かったので確かJRの札幌駅最上階の夜景をみてきました。 長崎は行った事ないので…よく分かりませんが真夏でしたが札幌駅真上からの景色も素晴らしかったです。 時間が限られていたので札幌駅最上階からの夜景しかみてませんが家族一同感激しました。見終わった後は地下鉄でホテル最寄りの駅まで行きセイコーマートに立ち寄りました。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
北九州市は50年前と比べる、信じられ無いほど空が綺麗に成った。以前は、黒い煙が晴れなのに空一面に広がり落ちて来ていた。八幡製鐵、今の日本製鐵や三菱化成や黒崎窯業や安川電機等の工場から黙々と煙が出て、本当に大変でした。 今は、少しは煤が飛んで来ますが比べ物になりません。洞海湾も以前は真っ黒な湾でしたが、今は綺麗になり魚も沢山います。何年か前にはサメも目撃されました。 ここまでするのに、北九州市も大変でしたでしょう。皿倉山から夜景は工場の電灯が煌めき綺麗です、以前は北九州市は汚いイメージが有りましたが、今は本当に綺麗に成っています。 北九州市の人達も、気短い人が多いですが気は良い人が多く、福岡市に負けない様に頑張っています。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
札幌生まれ札幌育ち札幌在住です。
はっきり言って、夜景で新三大に選ばれた時「はっ?」と思いました。だって、手稲山や藻岩山から見た夜景ははっきり言って、市の西から見た「東に広がる夜景」ですから。函館では、函館山から見た夜景は360°素晴らしかった。札幌の夜景って、ほば西から見た東側。
それより、住みやすさ快適さで一番の方が嬉しいです。
▲55 ▼15
=+=+=+=+=
夜景ランキングって夜景の綺麗な場所というランキングだと思ってました 夜景以外何もない見る場所って評価とかで下がるって話は、夜景の見れる満足観光名所のランキングの評価であって、夜景の綺麗な場所ではないなぁと思うので三大夜景と名付けるのは違うかなと思います
▲149 ▼21
=+=+=+=+=
自分は西日本だが先日東京へ行ってある事に気がついた。東京は30分も日没が早い。田舎の日没がほぼ真っ暗だが都会は違う。華やかさを増していく。そして朝は早い。東高西低で東京は快晴で朝焼けが映える朝を迎える。やっぱオシャレな夜の街、最高だなぁ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
元々、日本三大夜景は 函館(函館山)神戸(掬星台)長崎(稲佐山) この中でも函館は別格。 香港・ナポリと共に世界三大夜景ですから。
函館山からの夜景は函館駅前や五稜郭付近は 明かりが少なくなった印象ですが、 手前のベイエリアは観光開発で映えてる。 私は特に冬の函館の夜景が好きです。 他の都市に比べて(札幌除く)雪国なので 『雪に反射された明るい夜景』は ロマンチックですね〜
▲29 ▼14
=+=+=+=+=
札幌にも長崎、横浜、北九州にも住んだこと有りますがどこも良いですよ。 たぶん北九州は八幡の「皿倉山から見た工場群の眺め」、横浜は「みなとみらいの景色」、長崎は「稲佐山か鍋冠山からの港や造船所の夜景」ですかね? 札幌も藻岩山が有名ですがJRタワーからの景色も良いです。 イベントだから順位が出ますがどこも良い景色なのは間違いないです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私はやっぱり函館の夜景が自分の中では一番好きです。 子供の頃に初めて見た時に、息を呑むって初めて経験したのが函館山の夜景でした。 あの形も漁火も海も全部綺麗です。 札幌市民だけど函館の夜景が一番好き。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
お盆に長崎に行きましたが私が昔見て衝撃を受けた夜景ではないなあと感じました マンションなどの高層の建物が増えたからなのか光源が多くなったからなのか闇夜に浮かび上がるような立体感がなくなってしまったように感じましたが気のせいですかね?
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
生まれてから20年間札幌市民でしたが あまり高いビルも無かったし 函館みたいに高い山もあまりなく 藻岩山以外は馴染みが 無かったので夜景ってイメージ無かったなぁ。 夜景よりも大通公園やススキノのイルミネーションの 方が有名な感じがする。
▲116 ▼26
=+=+=+=+=
う〜ん。 長崎も悪くはないのですが私はさほど感動はしませんでしたね。 ただ冬だったので寒さに参ったのと、バスで山頂まで割と長時間の道程だったのでウンザリしていたハンデはありますけど。 個人的には函館の夜景が好きです。 両側を海に挟まれた砂時計型の地形と明るすぎず暗すぎない光加減が素敵です。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
北九州夏に行きました。函館、神戸、長崎と見てきたけど北九州の夜景はスケールが大きくて写真1枚では収まらず・・・奥に下関まで見えるのもまたよかったなぁ。個人的には長崎が好きかなぁ。光で浮かぶ複雑な海岸線がきれいでした。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
横浜に住んでるけど、なぜに横浜がランクインしてるの?って感じ。 よっぽど札幌の夜景の方が綺麗だと思うけどね。藻岩山は行くのに不便だが陽があるうちに登って冬の積雪された街並みが徐々に暗くなって灯りがともっていき、夜景に変わっていく美しさは格別。藻岩山まで行くのが大変なら、テレビ塔からの夜景も素晴らしい。
▲216 ▼79
=+=+=+=+=
現在50代です、私の父が新日鐵八幡に勤務していました。 幼い頃に皿倉山にある山の上ホテルに宿泊して、夜景を見ました。 当時は高炉や平炉から24時間炎が上がり、製鉄所が炎の明かりに照らされ、神秘的な光景を見た覚えています。 現在の美しさとはまた違う光景でした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私がお勧めしたいのは名古屋駅前にあるミッドランドスクエアのスカイプロムナードからの夜景。 平野部が広く、市街地が広く浅くどこまでも拡がる地域。 愛知県は市街化区域面積は実は国内最大なのです。 東京や大阪ほど付近に高層建築が多いわけではないのも見通し面でプラスに働いてます。 延々とどこまでも光が続く都市夜景が見れます。
▲40 ▼29
=+=+=+=+=
夜景ファンとか対象人数の狭さと偏りを大きめに感じる所。 そのファンの言った所や居住地等々がモロに反映しそうで。。 おまけに言うと多くの人はそれほどその投票自体知らないし参加できないだろう面も含めてこれまでも今回の結果も、、、うーん?と思ってしまうが。
三大夜景とか冠付いた所の夜景を見に行きたいとかはあるんだろうけど 何気ない日常で観れる夜景とかの方が心に残って蓄積されて行くものだと思う。(住んでる土地が年齢ごとに変わって居た利するケースでは尚更)
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
札幌が6位でも何でも全く気にしません。北海道は初めての転勤、結婚、長男の誕生、美味しい食事、銀世界や美しい湖に感動しながらのドライブなど楽しい思い出が沢山ある場所。そもそも猥雑な地上を照明で綺麗に見せているだけの夜景にそれ程の興味はないですね。逆に地上には光が無く満天の星が輝いて見えるような場所や晴天の山や海など自然の美しさをダイナミックに感じられる北海道は最高でした。その後は定期的に家族で訪れる場所でもあります。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
横浜はみなとみらい地区がガッツリ協力 して、ライトアップが冬の一大イベントに なってるからね。 ただ夜景が見えます、っていうんでなく 時間毎に民間のビルまで含めて色を変化 させるプログラムに参加してる。 大さん橋から一望すると「ここまでやるか」 という派手な演出のイベントだから。 アパホテルのタワーの色まで変わるから。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
北九州市民です。 昔、皿倉山の麓の職場に勤めてた頃、同僚が「夜景の為に家の電気を付けっぱなしだから、電気代が高くなるし、回覧板でお願いされた通り、窓とカーテンを開けてると、網戸を閉めてても、虫が何処からか入ってくる。」ってボヤいてました。 でも、皿倉山で見た夜景、本当に綺麗でした。 地元の方に感謝です。
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
昔は函館だったけど、函館も札幌も入ってないんですね。その年その年でコロコロ変わるんだ…。 函館の漁火は美しかったし、札幌の夜景も綺麗だったなあ。皿倉山の夜景も綺麗だけど、個人的には横浜や北海道の夜景が好きです。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
数年前多分藻岩山の夜景を見に行った。 その日風の影響でロープウェイが運休になってて、途中まで車で行くしかなかったんだけど、皆レンタカーじゃなかったみたいで断念してた。 私はレンタカーだったから、行けたけど ロープウェイが運休だったから誰も人が居なくて、あの夜景を10分ぐらい貸切でめちゃくちゃ興奮したよ。 田舎民だから、建物少ないから綺麗な夜景を見る機会がないし、夜景見るとテンション上がる。めちゃくちゃ綺麗だったな〜。 関西住みだけど生駒山から見る大阪の夜景も好き。 また北海道行きたいな〜函館山は人が多すぎて正直楽しめない
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
地元では光のアゲハチョウと呼ばれる青森県むつ市の釜臥山展望台から見る夜景もオススメしたいです(^o^)他の大都市と比べてしまうと規模は小さいですが、なかなか見ない美しい形ですよ〜マニアックな人にはうけると思います!むつ市にお越しの際は恐山へもぜひ!宇曽利湖がとても綺麗です。雪深く冬場は通行止めの道路もあるのでご注意ください️
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
藻岩山からよりも、テレビ塔からの大倉山方向への大通公園の冬のイルミネーション夜景とか、夏のイルミネーション夜景の方がずっと綺麗だと個人的に思うのだが。
もし北海道に限るなら、あとは函館山からの夜景。
▲66 ▼12
=+=+=+=+=
藻岩山からの札幌の夜景はね、のっぺりしてるんですよ。 街がバーっと広がってて、メリハリがない。
いい夜景というのは、海があって山があって、街の広がり方に個性がある。札幌には個性がない。 まだテレビ塔から大通公園を見下ろす夜景の方が綺麗ですよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
藻岩山からの札幌の夜景はね、のっぺりしてるんですよ。 街がバーっと広がってて、メリハリがない。
いい夜景というのは、海があって山があって、街の広がり方に個性がある。札幌には個性がない。 まだテレビ塔から大通公園を見下ろす夜景の方が綺麗ですよ。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
北海道だとベタだけどやっぱり函館の夜景が一番良いと思う 北海道の玄関口函館の地形を展望出来て、その後に続く北海道の陸地に想いをはせたり、最初に行った時は本当に感動した
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
TOP3にあって札幌に無いものといえば海、港ですかね。 港は灯台など独特の建造物があったり、光が途切れる部分とのコントラストでより夜景が際立つのかもしれない。 実際世界の夜景で有名な香港、函館、ナポリ、長崎、モナコは全て海を有している。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
どこの夜景も、それぞれに良さがあると思います。 札幌の夜景は、横浜など都心と比べると、光が少なくみえると思いました。 視界の中のキラキラの数が多い場所がランクインしているように思います。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ札幌は藻岩の夜景もあれば旭山の夜景もあるしJRタワー最上階からも夜景観れますし冬はイルミネーションもやってるので総合的に観れば観光地としては四季折々で楽しめますよ。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
どの夜景も,それぞれに個性があり素晴らしい。ランキングする事はできないし意味がない。それより,それぞれの夜景の長所と短所を示し,観光客の好みに合った夜景選択ができるようにすべきだ。ランキングに関しては,少なくともこれらの夜景を,全て現地で眺めた経験者をなっっとくさせる根拠が示されていない。長崎市の夜景については,近年ジリ貧になるつつある。車が通れない階段しか無い地区での居住者老齢化で,急速に無人住宅が増えて,それらの地区では民家の電灯が点らなくなり真っ暗になっている。そういう実情はホットいて,ただのイメージなのか販促記事なのか。実にツマラんランキング。!
▲13 ▼22
=+=+=+=+=
白熱灯からLEDにかわり電灯の持つ暖かみがアドバンテージだった北国は夜景の価値も変わったように思います 最輝度が評価基準になってるのでしょうかね 寒さがラーメンの調味料の一つだった札幌ラーメンと同じ様なものですかね
▲53 ▼38
=+=+=+=+=
今ニュース番組で、長崎の稲佐山からの中継を見ましたが、街の光は寂しいものだった。スタジアムシティも遠目にはどこかよく分からない程度のライトアップ。PR写真はかなり盛られているんだろうなと。選考に当たられた方は、実際現地に行って見てるのか疑問に思った。
▲57 ▼25
=+=+=+=+=
疑問があります。 今は電気代が高いですから、節約で消している所もあり、場所によっては、いつもと違っているのでしょうか。 その影響もあるのでしょうか。 どのようにアンケートをしたのかもわかりません。 全国平等の人数でアンケートしなければ、順位などはあてになりません。 自分のお気に入りの夜景を見つける事のほうが良いと思います。 ナンバー1より、オンリー1派です。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
三大 三大、祭りにしろ珍味にしろ昼間の絶景にしろ、三大が付くことが多いですね。 で、大抵1・2は決まりだけど、3つ目が迷うんですよね。 三大だけじゃなく、どこの夜景も綺麗だから、三大から外れた4でも5でも観に行きますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
札幌に生まれ育った人ならば、ほとんどの人が行かされる藻岩山。小中学生の時の体育の授業でスキー学習が藻岩山。山頂のコブが沢山ある誰が名付けたかは知りませんが「ウサギ平」休憩の時のロッジの売店のホットココアが身体を暖めてくれる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本新三大夜景というものがあったのですね。 無知でした・・・ 新ってのは、ちょっと笑えます。 大倉山からの大通り公園に向けてみる夜景はなかなかでした。 藻岩山や、旭山公園なども行きましたが、 主観ですが、北海道を代表するのは、やっぱり函館山からの夜景かなと思います。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
市町村にとっては、集客につながる順位なのでしょうが、観光客とすれば6位で順位が下がって、大勢が集まりすぎるよりは良いと私なら札幌市を観光地に選びそうです。 桜の名所や、名城もランク付けをされて、日本人に感性と品格が低下したように思います。わびさびの世界に順位は下世話。これもSNS、ネット社会の影響なのでしょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
まあ、どこの組織がどう選定するのか、色んな新三大夜景はある。時代と共にも変わる。40年ほど前だと神戸とか函館も三大夜景に選ぶ組織もあった。変わって当たり前なのかもしれない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
「綺麗だけど何もない」って夜景のトップ3を決めるなら、純粋に夜景だけを見て決めて欲しい気もするなあ。食べ物や展望台での快適さを求めるなら観光地としての順位付けであり、夜景とはまた別モノになってしまうような気も。
▲20 ▼2
=+=+=+=+=
なんにも根拠がない訳では無くても、大した根拠がある訳でもない。日本人は夜景でも大学でもラーメンでも流行語でもお稲荷様でも、なんでもかんでもランキングが大好きです。
自分で考えて自分で判断すればいいこと、大した根拠の無いランキングに一喜一憂するのは精神衛生的にも辞めた方がいいと思う。
誰かが何かの意図や目的を持って、国民の意思まで操ろうとしていたのは先日の選挙ではっきり判ったばかり。気をつけなければならない。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
夜景は作品でもないし 努力でどうにかなるものではない。
順位優劣をつけること自体 ナンセンスだと思う。
それよりも 各都道府県で 素敵な夜景が見られる。スポットを アナウンスしたほうが良い。
夜景を見て どう感じるかは 人それぞれなのだから。
▲26 ▼11
=+=+=+=+=
何もないのがいいのよ。夜景があれば。 昼間も見応えあるし、中心部からも近いしそこまで待たされないで上まで行けて値段も良心的。札幌市民割もあって、地元の家族や友達で行けるところ。すごくお勧めです。 予約必須ですがフレンチもありますし、夜景だけ楽しんで他でグルメ堪能すれば良いんだし。 あまり観光地っぽくしないで今のままで充分ですよ。札幌市民より。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
選ばれる夜景って、結局イルミネーションでしょ? 人が多くて電気がいっぱい点いている場所ばかり。 満天の星に照らされた(日本では最早ムリだろうが・・・)山岳とか、月明かりに浮かぶ神秘的な湖とか、自然の夜景も含めて選ぶランキングもみたい。
▲18 ▼28
=+=+=+=+=
長崎はかなりの急斜面も切り開いて住宅地になっており、夜になると立体的な街並みに光が灯るのが魅力なのだと思うが、高齢者にとって辛すぎる急斜面・階段立地の住宅は空家になり放置が加速的に進んでいる。斜面の灯りはだんだん減っていきしょぼい眺めになっていくので、そう遠くない未来に三大夜景は返上する事になるんじゃないかなと思っている。
▲55 ▼41
=+=+=+=+=
北九州・横浜・長崎は海が見えますが、札幌は無いですよね。 藻岩山からの夜景はきれいではありますが、水面に映る街の光が加わるとよりきれいなので、海があるほうが強いのではないかと感じました。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
函館は期待はずれでした。 人が多すぎて混雑していました。 海の暗さと夜景のくびれが良いみたいですが綺麗に思いませんでした。 それに比べて藻岩山は過去2回行った事がありますが2回共に感動するくらい綺麗でした。 空気は澄んで夜景が遠くまで広がり人も少なくて良かったです。 函館がイマイチだったと感じたのは藻岩山の翌日だったからだと思う。
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
とくに何処の街も建物や風景がそんなに変化してる訳でもないと思うので、その時に選ぶ人や気分次第で選ばれる街のランクが替わってくるんじゃないですかね。まぁ上位ランクの街の夜景は何処も綺麗だと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日曜夜に藻岩ロープウェイで観に行ったばかりなのでちょっと残念。 その時間ちょうど雪が降っちゃって、キレイには見えなかったです。 晴れたらきっと綺麗なはず!
また、北九州は地元なので嬉しいです。 久々に観たくなりました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
夜景って、イルミネーションの数ではない。少し古びた漁港の浮かび上がる湾の入り江に取り囲む港町の灯り。日本ならではの侘び寂びの感覚の夜景も好き。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
北九州市には何度も行っているが、夜景が綺麗なイメージはなかった。 昼間に行く事が多いからだろうか。 但し写真を見て、素晴らしい夜景である事が分かった。 次に訪れる時は夜景スポットにも足を運んでみよう。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
他の方も書いていますが、横浜の桜木町駅からワールドポーターズに向かう汽車道から見た夜景は別格です。 昔はここは立ち入り禁止でずっと工事してて分かりませんでしたが、汽車道を初めて歩いた時はその夜景に圧倒されました。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
札幌は藻岩山からがすごいと言うが 交通のアクセス悪い 11月から春までやらない
何より藻岩山の方は地元民や少し札幌詳しく知ってる人向けでしかない
観光で紹介されるのはJRタワー展望台 テレビ塔はバスツアーとか組まれてる系の人は大半昼間登るから夜に再度ってあまりない
バスセンターからバス乗せるツアーも多いからテレビ塔は入らないか昼間
夜景すごいのは道内は函館 あの地図で知ってるクビレ的な部分がみるのは大きい
あとはなんやかんやで東京の夜景見てると札幌は少し半端 東京の夜景はスカイツリーとか行かなくても高層ビルの飲食店で手軽に楽しめるし、観光客でそれこそ北海道からなら夜間飛行で見える東京の夜景は素晴らしいよ
▲15 ▼12
=+=+=+=+=
札幌の夜景のお気に入りは、旭山記念公園。無料で行けるし夜景もきれい。ふしみグリエも昼でも夜でも景色がきれい。JRタワーのスパで休憩しながら見られる夜景もいい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
東京が入らないんだね。サッポロは、きれいだけど、全体的にもっと明るさがあれば良いね。都市開発でたくさんのの高層ビルや新幹線駅が出来て、イルミネーションがあればまた、上位に来るでしょうね。
▲7 ▼0
|
![]() |