( 235113 ) 2024/12/18 14:44:42 2 00 悠仁さま「一軒家借り上げプランの検討も」 筑波大ライフの見直しタイミングは夏休みかデイリー新潮 12/18(水) 11:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7fdabc8fb3e8d0a062ceeffdd75ec27a17f170b3 |
( 235116 ) 2024/12/18 14:44:42 0 00 悠仁さま
宮内庁は12月11日、かねて取り沙汰されてきた秋篠宮家の長男・悠仁さまの進路について、来年4月に筑波大学へ入学されると発表した。当面は宮邸から通学されるというのだが、現役学生や卒業生に聞くと、日々のカリキュラムともども、広大なキャンパスでの新生活はなかなか“過酷”なものになりそうで……。
***
悠仁さまが進まれる筑波大学の生命環境学群(学部)生物学類(学科)では、卒業までに必修40、選択科目84と、合計124単位の修得が求められている。卒業生の進路は、昨年度は8割ほどが大学院へ進学し、他の学生はビール会社や製薬会社、教職などに就いている。
生物学類OBで、私立大学の教授職にある男性は、同学類のカリキュラムについてこう明かす。
「実験の時間は、初めのうちは基礎を学ぶためのトレーニングとして4~5人のグループに分かれ、正しい答えが出るような道筋を先生が示してくれますが、本当に望ましい結果が出るまでとことん繰り返すので、失敗すれば遅い時間までかかることもあります。特に3年次からは実験のウェイトが増します。例えば、連続的に化学反応を調べる実験では一晩中、1時間おきに測定をしなければならず、学生は泊まり込んでいました」
キャンパスは南北におよそ4キロ、東西に1キロとひたすら広く、学生たちは自転車での移動を余儀なくされるという。移動だけでも一苦労なわけだが、通学もまた悠仁さまにとってハードなものになりそうだ。
宮廷のある赤坂御用地から大学キャンパスまで、距離にしておよそ70キロ。自動車では、片道およそ1時間半程度を要するという。さる宮内庁関係者によれば、
「ご希望の大学に入られたのは誠に喜ばしいのですが、ご移動の時間が長いため、いくつかの“不安材料”も付随しています」
とのことで、
「オーソドックスなルートとしては、宮邸を出発して霞が関から高速に上がり、三郷ジャンクションから常磐道へ。谷田部あるいは桜土浦で降りるといった行程になるでしょう。ただし、ご登校とお帰りの時間帯がいずれも、ちょうど常磐道の渋滞と重なってしまう恐れがあります」(同)
常磐道を管轄するNEXCO東日本によれば、下り車線の三郷料金所・流山IC付近では午前6時から8時にかけて長い渋滞が発生しやすく、その最大値は約9キロ25分。また上り車線の柏IC付近では16時から18時までがピークで、最大値は実に約26キロ65分となっている。宮内庁関係者によると、
「これらを踏まえると、悠仁さまが1限の授業に間に合うには、朝7時前に出発なさらねばなりません。また、お帰り時の渋滞を避けるのであれば、図書館やサークル活動などで過ごされるのも一案ですが、その場合はご帰宅が22時近くになりかねません」
続けて、
「まずは初年度の時間割が確定した時点で、ご自宅からの通学については再検討せざるを得ないでしょう。新生活のリズムが安定したのを見計らって、例えば夏休みを機に、現地で“拠点”となる一軒家やマンションを借り上げ、実験やサークルで遅くなる曜日だけその家でお暮らしになるといった案が、現実味を帯びてくると思われます」(前出の関係者)
12月19日発売の「週刊新潮」では、“過酷”なキャンパスライフと、それに伴う警察の警備の不安点など、悠仁さまの筑波大ご進学について4ページにわたって特集する。
「週刊新潮」2024年12月26日号 掲載
新潮社
|
( 235117 ) 2024/12/18 14:44:42 0 00 =+=+=+=+=
一軒家借り上げと言っても警備のためにその両隣も借りるとか、給仕のための人間も必要になるとかどんどん費用が嵩みそうな予感がする。これは彼らの家庭の都合で生じた事態ですから、予算は一切増やさず現行の予算内でやりくりすべきだと考えます。これ以上国民を預金扱いすることは許されないと考えます。
▲7242 ▼186
=+=+=+=+=
いやいやなんのなんの、寮暮らしをして揉まれて生活した方が良いです。万が一の時には愛子様もいますから、一度くらいはのびのびと生活してみてください。うちの子も寮生活して楽しかったらしいです。院生になれば男女同じフロアーで部屋は別ですが、悠仁様は人を知ると言うことも大事かなと思います。一緒に料理したり、思い切り遊んだら、気に入らないことがあったらムッとして見たり、誰もご機嫌を取ってくれずに自分の中で解決する力が育つと良いと思います。
▲419 ▼13
=+=+=+=+=
こういう負担が発生するからという理由もあって、皇族様は学習院と相場が決まってたわけなのだが。生まれながらにして一般人と同じ自由が保障されない理不尽さは理解もするし同情もするが、その不満を国民にぶつけて特定の宮の方針で好き勝手します、という姿勢は国民のみならず皇族としても許しがたいのではないだろうか。
▲5202 ▼77
=+=+=+=+=
世の学生と同じく己で働いて家賃を払ってみれば良い 高校辺りまでは親の世話になるのもまぁ当然だけど大学生になればそう言う働いて自分の力で学ぶ人達はたくさんいる 警護などの問題もあるとは思うが、そう言う事を経験し人と人の繋がりを構築する事も大切な学びだと思う
▲278 ▼12
=+=+=+=+=
筑波大学構内でセキュリティを確保するのは難しいですが 実は周辺施設には皇族警護にも十分利用できかつ広大な敷地と 本人と警護要員を住まわせる居住舎がある施設が結構あります 公営だとJAXA・産総研・気象研究所、民間はNTT総研です 周辺のマンションや邸宅より安全ですし安価で借りられます 通学時間も実質10分を切ります
まぁそこに住むのが果たして喜ばしいかの議論はありますが
▲122 ▼6
=+=+=+=+=
7時前登校の22時帰宅って、別に大した話ではないと思いますけど。一般人が大学に通ってバイトもしてとなると全く普通です。このお坊ちゃまは我を通して、3都県に警備の負担をかけさせて筑波に通う上に、バイトの必要なんかないんですから、通学の努力くらいさせたらどうですか。しかも車送迎なら、本人は食事も睡眠も悠々と車内で取れるわけでしょう。1回位満員電車に乗ってから通学が大変だと言ってみてほしいです。
▲3555 ▼56
=+=+=+=+=
人々は国民に寄り添い、国家に尽くす君主に親近感を抱き敬意を払い、自分達の代表だと認めるのです。都合に応じて立場を使い分け、美味しいとこ取りしようとするリーダーが信用されないのは普通に想定内だと思う。自分達の私的な都合のために国費を遠慮もなく湯水のように使い、説明責任も果たさないのはどちらのケースか火を見るより明らかだと思う。このままではいくら広報室から都合の良い上げ情報を発信しても国民からの信用が増すと期待する要素はまずないと思いますね。
▲3437 ▼75
=+=+=+=+=
警備費とか考えたらヘリコプターで移動したらええやん? 一般人からしたらパトカー含めた大名行列に巻き込まれ、更に出勤時間を早める羽目になるんだよ? しかも追い越し禁止や、警備上の都合とかで右折並びとか出来ないだろうから、信号待ちの行列が過ごそう。 経済的な損失が見えてるだけでも酷いのに、更に被害まで喰らう訳だから、ヘリコプターで空飛んでくれた方が幾分マシだと思う。
▲144 ▼8
=+=+=+=+=
受験生を持つ親からすると、超難関の筑波高校にご入学された時からとても違和感。このレベルのところって努力して掴めるもんじゃないのは皆さんおわかりと思います。凄く賢い子が行くところ。 授業についていけてるのだろうか?と思われてる時点で間違いだったはず。 そして大学へ推薦で…。 なぜ反感をかう道を選ぶのか。
▲3378 ▼81
=+=+=+=+=
良いじゃない!一軒家!! 筑波大への往復の費用対効果考えたらこれは良い。 友達呼んで宅飲みも出来ますよ。 厳選してSPさんを選んで下さい。 悠仁様のお立場の方は日本にただ1人。 だからこそ愚痴を言ったり、背中を預けられる人が近くにいて欲しい。 皆さんにも悠仁様のお立場を想像して欲しい。 彼は私たちとは違うけど同じ日本を生きねばならない。未来ある若者が「日本いいな」「大学楽しいな」「友達最高」って思って生きていって欲しいじゃないですか。 おばちゃんは応援しておりますよ! カスミスーパーに寄って買い出ししてね〜 悠仁様︎︎
▲24 ▼151
=+=+=+=+=
毎日車で送り迎えする前提なら、無理があるでしょうね。 交通機関使う訳にはいかない⋯ですよね。 一人暮らしもするとなれば税金、遠くの大学に行くガソリン代もまた税金。 本人の好きな大学に行けるのはいいけど、そこまで考えてなかったのでしょうか? 普通にアパートや寮で生活した方がいいのかもしれませんね。 一般人の生活をしてみるのも、いい経験になると思います。
▲2093 ▼40
=+=+=+=+=
一軒家借り上げプランとか簡単に言いますけど、仮に近所に引っ越してこられたら、四六時中騒がしくなりそうですし、ご近所さんはとんだ迷惑を被る可能ありませんかね。大学決める前から、どのようにするのかは、ある程度の目星はついているのではありませんかね。
▲1591 ▼17
=+=+=+=+=
大学って学びたい分野やレベルもだけど、通学時間や手段、経路、住居のことも考えて選ぶのが当然では? それでも遠くの学校に通うなら、朝早く出て夜遅く帰る学生なんて珍しくないし、その上バイトまでしてる学生もいる。 もちろん一般国民と立場が違うことは承知しているけど、その為に受け皿として学習院があったり、もっと無理無く通える範囲の大学もあったはず。 悠仁さんの大学生活の為に特別に予算を組んだりせず、今彼らに納められている範囲で賄える方法を考えていただきたいです。
▲1327 ▼20
=+=+=+=+=
そんな特別な方特殊な方へばかり進まなくても、 本当に筑波大への進学を決めたのが1年以上前で 一般受験のつもりで頑張っていたら推薦の要件を満たしちゃった というくらい熱心に筑波大に進みたかったのなら、 「成年皇族費の900万円から寮費を払い、 その他生活に掛かるお金全部自分の皇族費から払って生活するつもりです」 くらい言えばその計画性にも信憑性が出るし、 筑波大学で本気で学びたいんだという熱心さも伝わって、 ウルトラスーパーご優秀設定よりよほど敬愛されるでしょうに。 同級生たちの親愛の情が何よりの警備になると思うんですけど、 この家の人たちは進んでヒトを遠ざけて、 より一層堅固な警護が必要な方を選びますね…
▲1379 ▼9
=+=+=+=+=
朝早く出なければならない、夜も遅くなるかもしれない。。。 そんな事は百も承知で選ばれたはずなのに、まあ、そこまで深く考えてなかったのか、急遽こちらに進学先を変えたのかってところでしょうね。 こんなにも問題山積みで、結局は教授人に赤坂に来てもらう、あるいはなんらかの制度を作って東大編入ってところで落ち着くのでは。
▲1359 ▼29
=+=+=+=+=
大学の中に6畳二間くらいのプレハブ建ててそこから通えばいい。お付きの人用入れてトータルで3棟も建てれば十分でしょ。 構内には空いてる土地もあるみたいだし、メシだって学食で食えばいい。 少しは節約してますって所を見せてほしいね。
▲1130 ▼23
=+=+=+=+=
どう考えても車で通学は無理があると思うし、渋滞となると警備のリスクもあるし、運転手の方も毎日の長距離送迎は精神的疲弊もあるだろうし、何よりご本人も大変過ぎる。 以前からこの大学を検討していたなら、とりあえずは宮邸から通う、という発想にはならない気がする。普通は進学先を考える時は、通いか下宿かとかいろいろリサーチするし、やんごとなき立場の方の話ならなおさらそうだと思うんだけどなあ。
▲664 ▼8
=+=+=+=+=
これから旧センター試験のために猛勉強してたり、苦労して大学に受かっても学費や生活費の工面で学業どころではないかもと頭を悩ませている高校生と親御さんは多いはず。
103万の壁で大騒ぎしてる庶民がいる一方、こんな贅沢な悩みを抱えている特権階級もいる。
日本国民分断の象徴になりつつあるような気がする。
▲765 ▼9
=+=+=+=+=
いくら皇族とはいえ、あの距離を自動車通学することを真剣に検討していることに驚愕する。それこそ事故の懸念や当然のように渋滞もあり、まさか各交叉点に警官を配し信号制御でもするつもりなのか?普通感覚で入寮すれば済む話であり、最低限の人員で警護すれば十分としか思えない。
▲699 ▼6
=+=+=+=+=
当該学科のカリキュラムが云々という記載がありますが、特別な扱いで入学される方ですから、特別な扱いで進級・卒業していかれる可能性もあると思います。 深夜まで勉強しなければならない方が多いからといって、この方も深夜までお残りになるとは限らないのではないでしょうか。
▲191 ▼4
=+=+=+=+=
過酷な内容のキャンパスとあるが 秋篠宮家の環境下でこの様な事を報ずる意味は いったいどこにあるのか ましてや一軒家の借り上げ等の内容は どうぞお好きなようにと言いたくなる
宮内庁は17日天皇皇后両陛下が今年3回目の 奥能登被害地豪雨お見舞いに日帰りで輪島訪問を 報じ地震と豪雨の二次被災をされた方々に 心を寄せられた
秋篠宮家の少しでもの国民に寄り添う温かい心を 抱かれる様に望みたい
▲265 ▼4
=+=+=+=+=
朝7時前に出発、22時帰宅。 学生なら大したことないと思います。しかも、クタクタな体で電車を何本も乗り継ぐわけでもなく、いったん送迎車に乗ってしまえば到着まで寝たおすことも可能な環境。 私は急な主人の転勤で引っ越したが、自分の会社が繁忙期に入る時期で辞めるわけにいかず、県外から通勤しました。その時5時台に家を出て始発近くの電車に乗り、9時から残業もこなし、帰りの電車に乗るのが22時代でした。できない事ではないと思います。
▲190 ▼1
=+=+=+=+=
秋篠宮家が自由に使えるというお金を使って、一軒家を借り上げるのが良いかもね。 マンション1棟より付近住民に迷惑かけないかと。 つくばはちょっと外れると田舎ですから、警官がいても大丈夫でしょうし、空いている一軒家ならすぐに見つかるのでは? なるべく一般人と同じように過ごしてみてください。 海外に住まなくても、国内で手にできるものも多いと思います。
▲381 ▼9
=+=+=+=+=
身の回りのお世話をする方や、警備その他様々な関係方々、全て税金でしょうね、庶民は経済的な問題で諦めざるおえない、また奨学金返済で後々まで苦労する人達の多い中、それでも恨みをいうわけでもなく頑張っていますが、それもみんな選んでそこに生まれたわけでも無いんですけど。 こんなに自由に出来ることも、ここに生まれたおかげもあるのではないでしょうか。少しは不自由だなんだなんだこんなとこに生まれてなどと恨むのではなく、何不自由なく出来ることを感謝してみてもよいのではないでしょうか。 一般庶民が生意気言ってすみません。
▲437 ▼6
=+=+=+=+=
通学どうするかを事前に考えず、好きな進学先だけ選んだの、計画性なさすぎんか…? 朝の忙しい時間に高速渋滞させるのも、満員電車にSPが乗り込んでくるのも迷惑すぎるし。 かといって警備をつけないわけにはいかないし、どうしたって周りを巻き込むことを自覚できないのかな? 好きな学問をやらせてあげたい気持ちはあるけど、折り合いつけるのも人生でしょ
▲515 ▼5
=+=+=+=+=
学習院だったら生まれなかった様々な問題。 その解決のためにかかる手間暇。 金銭の問題だけではない。警護にかかる人々の、時間的精神的負担。
初めは大学が決まってよかったね、と思っていたが、良かったねでは済まない事が山積み。
それでも悠仁様が無事に卒業されれば「大変だったね」で済むが、もし何か不測の事態、取り返しのつかない事態が起きたらどうするのだろう。
もちろん、学習院であっても絶対安全安心というわけではない。だけど、確率の問題として、学習院の方が安全。
夏休みに見直すなら、通学方法ではなく、通学先を見直していただきたいものです。
▲74 ▼2
=+=+=+=+=
自分の進学希望の大学に対して、通学の事や研究授業のことや、生活がどうなるか想定して進むべきなのに。お金や人が自由に出来てると、何も考えない事が分かりました。日頃からそうなんだろう。
▲360 ▼5
=+=+=+=+=
>お帰り時の渋滞を避けるのであれば、図書館やサークル活動などで過ごされるのも一案ですが、その場合はご帰宅が22時近くになりかねません」
能天気な事を言っていますね。理系の学生が図書館やサークル活動で時間を調整するなんて出来ません。理系は実験と実習が必須だからです。皇族を含め、宮内庁の担当者も記者も文系出身者が多くて理系学部の現実を知らないから、こんな悠長な事が言えるのだと思います。
実験は、終わるまで帰宅できません。私がいた大学では、実験と実習が毎日ありました。このため、ほとんどの理系の学生は大学の周辺で生活しています。
多くの理系の学生は教室に所属し、教授の指導の下、研究を行います。これは授業とは別なので、授業のない時間に研究を行います。学生によっては土日も休まず教室に通って研究を行っています。大学院進学や留学を希望する学生は全員、教室に所属して研究を行っています。
▲277 ▼7
=+=+=+=+=
つくづく大変だなぁと思います。 そしてこんなに融通が利かない大変な生活が待っているのに、お金のことばかりヤイヤイ言われて。
人生で1回くらい、学友と一緒に暮らして、いわゆる「普通の暮らし」と接する時間を作ってあげて欲しい。
自分で何を食べたいか考えて食事を作ったり学食で食券買ったりして毎日食べて、洗濯掃除をして、家計簿付けて毎月決められた金額内でやりくりして自分の嗜好品や趣味の品も購入して。
護衛の人や相談に乗ってくれる人が身近にいるにしても、自分で調べて自分で何かを選択して自分で購入・作成・手入れするという生活を、4年くらいはおくらせてあげたいなと思いますね。
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
ご本人は一人暮らしされたいそうだから寮で友人と過ごすのがいいよ。寮費なら自分でも出せるでしょうし。警備もまとめやすい。 車通学ギリギリのところで通えるからと周囲説得して受験してやっぱり遠過ぎるって一人暮らしに持ち込む流れを考えて本人が選んだ進路ならちょっと面白いな。 家やマンションは都内と違ってセキュリティまで考慮するとそう簡単に適当な物件ないだろうしね。
▲97 ▼4
=+=+=+=+=
大学から車で10分、15分位走れば中心部に比べて賃料はかなり安め。一戸建てでも数万円から借りられますよ。筑波じゃないけど学生同士がシェアしてる物件もたくさん有ります。自炊が無理なら3食学食って手もあるし飽きたら持ち帰り弁当も。なんならSPとシェアすればよくない?。その気になって知恵を出せばいくらでも節約はできるはず、その気があればだけど。学費以外で湯水のようなお金の遣い方はしてほしくないな。ただ理系をあまり甘く見ないほうがいい。研究室でイス並べたり床で寝袋泊まりなんて当たり前の世界だから。まぁ頑張って下さいよ。
▲88 ▼1
=+=+=+=+=
いろいろ詮索され、車なら安全か。 一軒家を借りたら勉学に支障がないか。
こんな大学生活本人窮屈なような。 男子、大学。 親の話など聞く耳持たず、友人と楽しく学業をし、その後の趣味や飲食を盛り上がって時間を忘れて楽しむ。
家を構えても友人を迎えられるだろうか。 我が家の男の子。 終電に間に合わずない友人が知らないうちに我が家に泊まったり、 また地方から1人暮らしの友人が時々泊まりに来る。 たまには美味しいものをと夕飯の支度をしてあげたり。そんな交流が親との繋がりに。私も子供の友人を知るのに嬉しかった。
勉学を学ぶだけではなかったと思う大学時代。
何故秋篠宮ご夫婦はお近くの大学、安全な大学を選ばれなかったのか。 学習院、よっぽど嫌な思いがあったのかと思ってしまう。 果たして選択が良かったか悪かったかはこれからどんな4年間を悠仁様が過ごすのか、 結果はこれからです。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
学業を他の学生と同様成り立たせるには、近隣に居を構えるしか無いのは当初から分かっていた筈だし、それに伴って世論が騒がしくなる事も必然。一方で一軒借り上げると言うが、普通の借家とはいかない。これらを見越して或いは先手を打ってイジメ的と発言されたのだろうか?進展を見守りたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
お立場上、戸建ての借り上げというのは現実的だろう。 アレコレ言う人もいるが、そこは一般人とは違う。 他方、あえて学寮などで過ごされるというのも素晴らしい体験になると思う。 不便でご本人にとって嫌な部分もあるだろうが、世間とはそういうものということを実感されることも、また学び。 同じ釜の飯を食べる仲間との交流は大学生ならではのものだし、 世間にもまれることも貴重な体験になるかと。
▲30 ▼77
=+=+=+=+=
単純に寮生活でいいんじゃないかと思うのは私だけだろうか。車やバス電車など通勤通学した経験ある人ならわかると思うけど、通学は無理があるよ。 それに親元離れての生活は一生涯の中でも貴重な経験にもなると思う。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
他から来る学生と同じように、寮かアパートでよくない?まあ、アパートならオートロック付きくらいは仕方ないけど、後は自炊でさ。みーんなそうしてんだから。後は、茨城県警が可能な範囲でパトロールとかするくらいでしょ。 一流にこだわるあまり自分達の都合で筑波にしたんだから、あくまで学習院に通った場合と比較してもアパート食事代くらいのプラスで済ませてほしいよね。一軒家借りて給仕と運転手付きで、隣に警護が365日24時間体制で常駐とかやめてよね。そんなんしたら年間数千万クラスになる。 というか自転車も練習した方がいいんじゃない?
▲151 ▼1
=+=+=+=+=
ご自宅から通学にしても、大学の近くで住む所を探すにしても、巨額な費用がかかるだろうなんて誰でも容易に想像できる。 どれほどの国民に納得してもらえるか、将来の事も良く考えて、進路先を決めて欲しいものだ。 ただでさえ住居問題や真偽のほどは不明だが姉上様のご結婚騒動で多額の費用が費やされたと思われているのに・・・。 中学高校の時よりもさらに情報の漏洩対策も相当気を使わないといけないだろう。 費用も多額になるだろうが、現役学生に影響が出るような事になるのであれば、将来の天皇候補として、筑波大を選択しない道も考えなければいけないのではないのかな。
▲56 ▼0
=+=+=+=+=
一般の学生さんと同じように、6畳一間で学んで国民がどんな生活をしているのかを学ばれる必要があるのではないでしょうか。特別になぜされようとなさるのでしょうか。英国のように国民が信頼できないということなのでしょうか。暗殺など誰がいったい何のためにするのでしょうかね。そこまで重要視されているのでしょうか。一般人とほとんど変わることはないでしょう。
▲51 ▼3
=+=+=+=+=
正直なところ、一般人と同じでありたいとか同じ経験がしたいとか、近しい考え方を学びたいとかもう考えないで欲しいかなぁ…
視察や話を聞きにいくだけで一般の人の在り方はある程度わかるわけですし。歴代の天皇はもっと一般人とは距離があったと思うけど、立派な方々が多かったようにおもいますけどね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事にある通り、理系は定時で終わらない場合がある。文系出身の方には想像しにくいかも知れないが、1時間以上のご通学は理系には負荷が重い。寮生活をお勧めしたい。
▲234 ▼5
=+=+=+=+=
教育費は毎年支給される各々の皇族費から捻出するのが決まりであり、場合によって増額されることはありません。そのことも考慮して筑波に推薦志願されたのでしょうから、そのプラン通りに実行に移されれば良いと思います。寮に入ろうが、近隣に別宅を造ろうが、皇族費で賄えば済む話です。 我々国民が警戒しているのは警備費等についてであり、莫大な費用が捻出されるような形は当然許されません。国民の理解を得る範囲内に留める為の努力は宮家がすれば良いのです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
不透明な手法で大学合格させ通学や宿泊とかどうするかも決めないで筑波大学にしたのか。警護とか生活、通学とかにかかる余計な費用と人。こんなに前途多難なことをして大卒の学歴にこだわるのか。天皇候補だけど学生には変わりない。警護はつけず寮か賃貸マンションにでも住ませればいいのでは。もはや天皇になるのを固辞し学者の道を希望というか求めているようだ。
▲207 ▼4
=+=+=+=+=
本当に大学に通うなら、一軒借り上げ以外の選択肢は無いように思います。 その方が警備もやりやすいですから。ただ、大学構内を歩くときも四方八方SPを引き連れてとなると、とてもじゃないけど、ごく普通の学生生活は送れないでしょう。 莫大な税金を使ってまで筑波大に進学せねばならない理由を誰でもいいから説明してもらいたい。 できれば、ご自分の皇族費の中で賄っていただければと思うけれど。
▲68 ▼2
=+=+=+=+=
そこまで心配しなくても 側近2人ほどつけて、1時間かけて電車通学経験されたら 良い4年の経験になると思うが 他の学生は、それからバイトも経験し、勉学に励み研究に残る方は残って行く 筑波までの環境、通学、成年皇族としての役割を果たしていけば 素晴らしい国家の役割を果たされて行くに違いない 宮内庁も、もう少し一般的な見方もして議論すべき 通学に問題あるなら 学習院が、やはり学問所なんだから 学習院での環境を整えるべきだった 一般の大学に行かれる予定なんだから 一般の学生と同じ四年間にしないと
▲199 ▼5
=+=+=+=+=
通学のために朝夕の首都高や常磐道に護衛付きの車が来るようでは渋滞に拍車がかかるだろうし、膨大な数の人たちに迷惑がかかる。大体、筑波大学は都心から遠く離れている関係で学生寮がかなり充実しているはずだ。国民目線という教育は帝王学に必須だろうし、学生寮に入寮して他の学生と一緒に過ごすべきだと思うのだが。その方がご本人にも充実したキャンパスライフが送れていいのではなかろうか。お付きの人たちで軟禁状態にするのは本人のためにも非常に良くない。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
一軒家って言っても、庶民が暮らすような家ではないでしょ。大豪邸なんだろうな。その家の前にはポリスボックスを設置したりしないといけないだろうし、豪邸に住み込みの使用人もいるだろう。どれだけの金がかかるやら。奨学金を借りてバイトしながら、片道2時間かけて実家から通学する大学生なんてたくさんいるよ。私もそうだった。まあ、想像もできないんだろうしする気もないんだろうな。
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
カリキュラムとかわかって推薦入試したのでは? 借り上げしても近隣と方達のプライバシーはどうなるの? 交通費、人件費、渋滞で迷惑する方達、つくば市民の生活のことをどのようにお考えなのでしょうか。 また合格の仕方にも問題があるのでは。 だから色んな問題を加味して学習院ではないのでしょうか。学習院に特別教授を募集すればいいのではないのでしょうか。 物議を醸すのは当然ですし、国民に寄り添うのは大きくかけ離れています。勉学させたいのであれば、実力で勝ち取ってください。宮様の実力は公表されてないので存じあげませんが、お茶中、筑附の合格者の努力、能力は想像を絶するレベルですよ。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもこの記事は、記事にするまでもない内容でしょう。寮で一般学生と同じ生活がベストですが、一般学生に迷惑をかけるなら近隣に家を借りるのはありでしょう。そのほうが、国民は納得するでしょう。本人のために自宅からのリモートにしたり、筑波大学の茗荷谷キャンパスからのリモートも特別扱いです。宮内庁の土地は余っているでしょうし、何らかの施設はあと思います。筑波にある政府の施設でもよいでしょう。改修にお金をかけずに、4年間借りればよいでしょう。警備しやすい施設でよいと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
何度か書いていますが『皇族〓大富豪』ではない。一般家庭では、学費、下宿代、通学定期代も必死で捻出している。異次元のお金をかけずにSPを2人くらいつけて、電車で通学するべきだろう。 その身を案じるのであれば、通学時の危険性や警備まで考えて進学先を決めるべきだと思う。
▲118 ▼3
=+=+=+=+=
一番費用を掛けないで警備しやすい方法は、大学の敷地内に仮設住宅を置く事だな 勿論被災者用ではない 連棟組み合わせればいくらでも広げれるし、二階建ても可能 何より通いや近隣に住むより警備費が断然安い
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
寮に入れば良いんじゃないの?皇族方は外国留学の時は寮に入ったりするのに、国内は無理ってなぜ?警備はもちろん必要だけど、戸建てより寮警備の方が、近隣にも違和感ないと思うし。庶民の暮らしを知るには、寝食共にするって最高の経験だよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
本人より周りの人が大変そう 車通学と言っても本人が運転する訳ではないし、寝て行けるから本人はある意味楽と思う 行きたい学校に進めるのは良かったとは思うが、色々考慮したのだろうか?と思ってしまいます
▲108 ▼4
=+=+=+=+=
無理して通学する必要はないのではと思います。
今のご時世ではテレワークという形で授業を受けるのもありかと思います。
もし通学をするのであれば,月に1回とかでも良い思います。 警備や通学に使用される費用はすべて税金だということも忘れないでいただきたい。
▲156 ▼8
=+=+=+=+=
一人暮らしされようが、通学されようが、ご自由に。 されど、学費や交通費、家賃、警備費等は、秋篠宮家の方それぞれに支給されているお金(税金)があるのですから、それで賄ってください。 それ以外の税金を使わないでください。 庶民の家庭では、大学に行く子供に対して、学費、交通費、家賃等は、親や学生が働いて工面して出しています。 それが、将来、悠仁さまを国民の象徴として仰ぐことになるかもしれない、庶民なのです。 どうか、庶民に寄りそってください。
▲107 ▼2
=+=+=+=+=
筑波大に決まったんですから、そこで皇族のお一人として勉学に励むための優先順位を考えてあげほしい。 コメ主は、仕事でつくばエキスプレスに乗って筑波大に行ったことがあります。スゴく飛ばす電車でしたが、それなりの所要時間がかかりましたね。 赤坂御所からの車の通学も、いわゆる公務との兼ね合いなど絡めば仕方が無いでしょう。つくばエキスプレスを始発の秋葉原から利用でもいいかも知れません。 現実的には、キャンパスのすぐ近くに適当な土地と住居を、警備棟も含めて拵え、時間的に実験やサークルなど存分に行えるような生活ができる環境を整えることになるのではないでしょうか。それが合理的だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
一人の学生としては常に命が狙われる危険があり、一人暮らしの選択を含め自分の行動範囲には制限がかかり、恋愛も我慢しなければいけない。常に人から見られている生活、勝手に写真撮られても我慢しなければならない、好き放題雑誌にかかれても耐えなければいけない。訴えることも出来ない。 私がこのような立場ならストレスでおかしくなります。 そういうことを考えると使えるお金の範囲で解決できる自由は私は目をつぶってもよいと思います。
▲2 ▼37
=+=+=+=+=
朝7時に家を出て22時帰宅になる可能性… それを一人でこなしてる大学生も珍しくないと思うのだけど… ・駅まで歩かず、大学まで歩かず行ける ・運転は別の人がやる それを踏まえると、 生活の為にバイトしなくてもいいし 奨学金借りることもないわけで… それが負担だとすると、一体皇族ってどれだけ楽に生きているんだろう?
家を出て 寮に住むとかに賛成ではあるんだけど、 ちょっと甘すぎ。 なんでも金と特権で解決ってのは、下品だな。と思う。
▲111 ▼1
=+=+=+=+=
その通学で大変なのは警備だよね。 本人は満員電車もなく座席に座ってるだけ。 将来天皇になるのだから周りのことも考えて、親としてもここは学習院にするよう、説得すべきでしたよね。 学習院にも理学部があり、研究は出来ますから。 生活に不安がないことがどれだけ恵まれているか全然わかってないんだな、と落胆しました。
▲87 ▼1
=+=+=+=+=
筑波大を受ける段階で、どう通学するのか、住居はどうするのかなども検討した上で受験しているはずです。ごくごく当たり前の話でもう決まっていると考えるのが自然でしょう。 この記事含め、全てが推測、憶測、思いこみで書かれているのに誰も気づかないのか気づこうとしないよね。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
入学したくて受験されたのだろうからおめでたい事と思います。しかし、何故、受験前に通学のことを含め考えられていないのか不思議です。国民の生活が大変になっていることで、天皇陛下御一家は寄り添われてる頂いてありがたいと感じているのに…。後に天皇になられるからそれくらいって事かもしれませんが、一軒家を借りられるけとで、警備含めてお付きの方も居れたら大変な支出になるのかなと思います。学習院ではダメだったのでしょうか。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
一棟借り上げるのは良いけど秋篠宮家の皇族費のみでやってね。 そんなこと受験校が決まった段階で分かってることなので。 そういう意味では、なぜ学習院にしなかったのか… 国民が物価高に苦しんでいるのに追加の皇族費を求めるのであれば、そもそも皇族としてどうなのかと思いますよ。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
つくば市近辺に居住したことがある。
「筑波大学という名前のひとつの街がある」 と言えば説明がつくぐらい筑波大学の敷地は広大だ。 限られた休み時間の中での移動になる場合もあり、講義棟から講義棟への移動も自転車を使ったり、場合によってはバスを使ったほうがいい場合もある。そうしないと次の授業に間に合わないことすらある。
学業内容の前のそもそもの前提としてこれらの事情があることを百も承知で「筑波大学」に進学されたわけだから、当然全部自力でやるよな?という話だ。
皇族である前にひとりの「大学生」だ。他の学生と同じような環境で生活しないと国民に対して示しがつかないぞ。将来天皇に即位される可能性があるならなおさらだ。少なくとも今の悠仁は天皇の器じゃない。
警護だの送迎だのをつけると、今の時代SNSが発達しているし大学生ぐらいの年代なら横の連携で秒で拡散される。その後どうなるかは容易に察しがつく。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
筑波大は私学ではなく国立大です。 将来、天皇に就く悠仁さまであるなら、日本の片田舎の大学ではなく、欧米の有名大学に留学されて、語学力の鍛錬とロイヤル外交の雰囲気だけでも学ばれた方が、日本の国益という点では有効かと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
一般の大学生も就職した若者も最初は慣れるため自宅から、そのうち授業や仲間付き合い、仕事が忙しくなり一人暮らしというのはよくあること。大学生活に応じて柔軟に考えればいいと思います。週刊誌さんも皇室報道に忙しいですがほおっておいたらいいのでは。というか、まだ始まってもないのに筑波大ライフの見直しはいつからか、夏前、秋前、一年後?色々憶測しても何の意味があるんですか?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
通学の仕方など検討した上で普通進路って考えないの? 一般人は一人暮らし出来なきゃ自宅から通える範囲で受験するし、通えない範囲なら自宅通いしない事を前提に受験するでしょう。受かってからバタバタ考えるのも意味不明。ご自分の立場や世情を考え、皇族想定の学習院ではなく別の道を歩まれるのであれば、より負担軽減や割り当てられた皇族費内で収まるように自己負担も考えるべきでは?無尽蔵に税金を使う、足りなきゃ予算上乗せ請求や予備費使えばいいやではないのですよ、宮内庁。前例を見たって、今上陛下の皇太子時代てろさえ、そんな費用かけていませんよ。 筑波大は悠仁様を勧誘したくてか、提携校進学制度設立頃から学生寮の改修に向けて「学生宿舎改善計画WG」を設置し動き出していた。5年間の改善計画を策定し、平成21年度から5年間を学生宿舎改修の「集中期間」と位置づけ改修工事着手していたそう。普通にこれ使えば?
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
今になって通学方法でこんなにバタバタしてるなんて、志望校を直前になって変えられたのですか? 難関大の学校推薦を受ける学生は、ある程度早い時期から志望校を絞り対策しているイメージが強いし、当然一人暮らしや通学のことも踏まえて現実的な大学を選ぶと思うのですが、悠仁様は何につけても毎回ずいぶんと周りを混乱させていますね。 自分1人のためにどれほどのお金と人員が動くのか。皇族として生まれ、天皇になろうとしている者が、一般の国民と同じように自由を満喫し、やりたいことをやれるのでしょうか?国民に寄り添わず、個としての自分を優先する方が、皇族でいる意味があるでしょうか? たしかに気の毒ではありますが、これが帝王学の一つなんだろうと思います。それを理解できていないこの宮家が、この先天皇一家となるなんてとてもじゃないですが考えられません。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
未来の天皇陛下が住まわれるわけだから、筑波にお城の一つでも建ててあげたい。そのための税金だ。筑波城と銘打って五層天守閣を建築し、令和の建築技術を駆使してゼネコンに建てさせたい。日本の建築技術の発展にも寄与し、インバウンド効果もある。
▲1 ▼17
=+=+=+=+=
一軒家が便利でしょうね。警護やお付きの人員や費用も掛かりますが、将来の天皇になる方のためなのですから当たり前のことだと思うのですが。無秩序と思えるほどの外国への資金援助に比べれば(災害援助を除く)。 大学側も責任は重い訳ですね。院を入れれば10年間に及ぶかも。受け入れる以上は変な事件の起こらぬように。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
つくば市は中心地やTXの駅の近くでなければ田舎 地価もかなり安い
近所の家が数百メートルくらい離れている地域に 悠仁様用、護衛用、家政婦用と三件くらい家を建てればいいよ。 都内の家一件分の価格で、何件も家を建てられるよ。 警備もしやすいし、近所にも迷惑が掛からない。
中心地が良ければセキュリティがしっかりした 超高級マンションを3室くらい借りればいいよ。 超高級といっても都心よりは全然、安い
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
言い方は悪いが、東大話の頃の天皇制、天皇の資質、要件、果ては女系天皇等の「一応」真摯な議論に比べて、何とも些末な議論が多くなってしまった。 確かに筑波地方の孤独感は特殊で、学校発足後かなりの間その孤独感から全国でも有数の同棲学生の多い学校(もう一つ有名な指標があるが敢えて伏せる)として有名だった。 今は昔の話だが、文京区(旧東教大)と筑波地方の距離は不変で物理的な距離は如何ともし難い。都内の人が筑波に行こうと思った瞬間から出てくる問題であり、通学、下宿何でもいいが、既に方向は出ているのだろう。 ただ、形次第ではまたもや特権、公金使用云々のメディア報道が溢れるのだろうが(笑)。いずれにしても些末な議論は続く。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
往復送迎車なんて贅沢しないで、筑波エクスプレスを使って周りをSPで固めるなどして通えば良いのでは。 一軒家借りる? トレーラーハウスを防弾、防爆仕様にして住めばよろしいかと。
追加の税負担はやめてほしい
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
こんなこと受験前から分かっていたことでしょう。そもそも7時前に登校して帰宅が22時って驚くほどの事ではありません。驚くべきは登下校手段が車での送迎だということです。全て公費ですよね。そんなに一般人と同じ生活がしたいのなら、満員電車で登下校してみてはいかがですか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
いくらなんでも、推薦合格だし宮内庁で通学方法は決めていると思うし、筑波大学側も内々に環境整備に動いていると思いますよ。 秋篠宮家の「個人の自由」の行き過ぎで反感が多いですが、彼は天皇になる事は概ね決まっているので、人生の内で大学生活位は「息抜き」できる環境があっても良いのでは?このまま行くと日本の衰退で彼の時代には天皇制は廃止になるかもしれませんしね。
▲104 ▼12
=+=+=+=+=
いやいや、願書出す時点で通学時間やルートは確認してるでしょ。 本人やその生家はともかく身の回りの世話をする宮内庁がそれを怠るはずがない。 確かに実際の時間割が確定してから調整するところはあるにしても、ある程度は事前に予測や調査はできる事なんだから、入学が決まってから慌てる話ではないはず。 オールドメディアが波風立てるために大袈裟に報じているとしか思えない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こういう心配は志望校を選ぶ時点ですべきだったよね。通学するにしても一人暮らしするにしても自分で選んだことだから全て自己責任でやればいいんだよ。一般の学生だったら通学するにしても専用の送迎車はないし、一人暮らしするにしても掃除洗濯料理買い物すべて自分でやってる。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
片道70キロを白バイ先導パトカーで回りを固めて大名行列よろしく毎日キャンパス往復するのかね?ガソリン代だけでもかなりの経費になりますね、一軒家を借り上げても回りを隙間なくなく警備で固めて3度の食事から全ての家庭内雑用をこなす人も雇い、早い話もうひとつの宮邸を造ると同じ事ですね、 ま、どんなに金がかかっても全て税金ですから、湯水の如くつかわれてゆくでしょうね、 月8万円で生活している年金生活者の私から見たら正に異次元の世界だわ、
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
この際、秋篠宮家の別宅を筑波近郊に設ける方がいいのではないだろうか。最低4年間通学するよりずっと効率的ではある。数十億かけてリフォームする資金を捻出できるのだから十分実現可能だろう。将来の天皇陛下のためにね。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
べつの不動産関係の記事で読んだが,つくば駅近くに「閉鎖された公務員住宅」(集合住宅)があるらしい。いまは,耐震性能不足や水回り老朽化などの問題が生じているだろう。
ここを改修し,坊ちゃんが居住する1棟を,警備関係者や大学交流施設(ゲストハウス)などで埋めてはどうか。もともと国有財産なんだから問題は少ないだろう。ここから電動自転車やお抱え運転手のトヨタクラウンで通学するのは自由。
この公務員住宅は,そのまま朽ち果てるのはもったいないと思う。全棟を改修し,将来的には高齢者住宅などとして使う。家賃は格安とする。「わしらの部屋は,むかし坊ちゃんが住まわれた部屋なんだぜ。すげえだろう」。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
ウィリアム皇太子も大学時代一軒家借り上げて友達や彼女と一緒に住んでたらしいけど、特に仰々しい警備してたとかは聞かないよね。未来の国王を守ってなかったはずはないだろうけどどうやってたんだろう。 日本のこのご一家の場合いろいろ警戒して一から一軒家建てそう。10億円くらいかけて。 それでいてご学友は脇甘すぎな人選になるとか今までの感じから見てるといかにもありそうで。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
高速での通学だと午前7時に出発しないといけない?我が子は中学生ですが、6時30分に家を出ています。それに間に合うようにお弁当を作って持たせていますけど??? そして、電車は座って通学出来ずに重たい鞄を持って立ったまま。 専用車で荷物も持たずにゆったりと座って行けるのに、何か大変なのか理解が出来ません。それとも、本人ではなく警備の人や運転手が大変だということなの?
▲79 ▼3
=+=+=+=+=
皇室に対して色々意見が言える事はいい時代になったと言うべきか、それにしても今の時代国民から慕われない皇族は今後も叩かれるだろうし女性天皇を認めるのかここ数年のうちに決めなければいけないと思う
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
筑波の安価な宿舎を借り、週末はご自宅、週の初めに車で登校し、授業のある日まで滞在し、また車で戻るというふうにすれば1往復ですむので、比較的低コストで済むのでは。 また、今は昔と違ってオンライン授業が多いので、授業カリキュラムを工夫すれば登校は週2~3日ですむかもしれない。 いずれにしても、いかに安全性を担保し、かつ、低コストにするかを宮内庁が中心に真剣に考えて下さい。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
ご自身が将来どのようなお立場になるのかわかっているのかな?他の学生からしたら迷惑かもしれないが学生寮を利用し他の学生さん達の勉強する姿や生活する様子を見てご自身の暮らしと比べてみてほしい。もしかしたら何も感じないかもしれないが。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
クルマで通学されるにしても,悠仁さまの車列は信号青にして,高速も白バイかパトカーの先導にすれば(要するに緊急走行扱いだ)もう少し寝坊できるんじゃないか?一人住まいにいずれなるんだろうけれど,結局「留学」という形で離れるんじゃないの?前例がなくても規定がなくても,なければ作ればいい,それが「自由」なのだからねえ,家訓としては。
▲57 ▼9
=+=+=+=+=
>悠仁さま「一軒家借り上げプランの検討も」
気軽に「一軒家」とか言ってくれるが、どうせ「格式が」とか「お付きの人の居室が」とか言い出して、普通の「3LDK延べ床面積110㎡、土地は60坪、賃貸料は月10万円」みたいな家になるわけないよな。
どうせ元大地主が住んでいたような豪邸になるのは確実か。
それでもどっかの増築みたいな「追加工事で数億円」とかいう話を聞いたら、安く感じそうなのはなんでだろうな?
▲106 ▼2
=+=+=+=+=
自分は家が貧乏だったので 高校は滑り止めなし公立一本(滑り止めの私立に受かったところでお金払えないし、電車通学のお金も厳しい、受験料すら厳しい)
塾も行けなかったし、大雪とか台風でなければ自転車で日々爆走しておりましたw
この記事を見てそんな甘酸っぱい思い出を思い出しました。
不平等な世の中ですので悠仁さまも私の体験も仕方ない事です。
また、悠仁さまがすべてを諦めて悲しい想いをしたところで 自分が幸せになるわけでもなし。
不平等の中でも、誰でも、1人でも、多く幸せになって欲しい。
変な像作ったり、意味わからん建築家に依頼しちゃって庁舎作って欠陥庁舎だったり、 税金なんかいくらでも無駄にされまくってるのですし。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
無駄な税金の使い方はやめてほしい。 寮に住む方がいい。 悠仁様にとっても友も作る機会も多くなり、ご両親とも精神的に離れられる。 どちらにしても多少の警備は必要だと思うが、一軒家よりは有意義だと思う。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
特別扱いがなんの本人のためになるのか全く分からない。他の学生と同じ生活をする事で人生勉強にもなるし、少しはまともに見聞広げる事にもなるかも知れない。ここの親は嘘でも肩書きだけ立派にすれば良いと考えてる様だ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
入学される予定の生物学類だって実験等で帰宅が遅くなる日があるだろうし、大学院まで進学されるつもりなら尚更、宮邸からの通学よりも、筑波大学の近くに住居を借りる方が現実的だと思うが、それはそれで、警備の方や家事を担当してくれる方も必要なので、費用は秋篠宮家が全額負担して貰わないと困りますね。
勿論、追加の税金投入は無しでお願いします。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
悠仁親王殿下は、筑波大学という東京から離れた大学のしかも理系学部にご進学なされるということで、課題や実験なども行われることを鑑みると赤坂御用地から通われるよりもつくば近郊に住まわれた方が良さそうな気がします。それはそうとして、大学に推薦で合格したことに対し議論が巻き起こっていますが、殿下は決して裏口入学などではなく推薦入試という何ら問題のない方法で合格されていますし、立派な国立大学である筑波大学がたとえ皇族方といえど合格基準に満たない受験生を合格させることは決して無いと思います。ですからご苦労は多いかもしれませんが折角必死に勉強して受かった大学なのですから是非とも学生生活を楽しんで頂きたいと一国民として思います。
▲13 ▼103
|
![]() |