( 235183 )  2024/12/18 16:05:39  
00

「火に油を注ぐ天才」注いだ先は…国民民主党10分で退席 「103万円の壁」協議決裂か

テレビ朝日系(ANN) 12/18(水) 12:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0bd7d6c4e8a05c340ee3fda181088feefa0005fa

 

( 235184 )  2024/12/18 16:05:39  
00

与党と国民民主党の間での税制改正に関する協議が破談になったニュース。

与党は「103万円の壁」を「178万円に引き上げる」という提案をしていましたが、国民民主党が反発し、協議は10分で打ち切られました。

国民民主党の古川元久税制調査会長が退席したことで状況が見通せなくなり、与党との歩み寄りが注目されています。

国民民主党は強気で、協議が打ち切られる可能性も示唆されています。

(要約)

( 235186 )  2024/12/18 16:05:39  
00

「火に油を注ぐ天才」注いだ先は…国民民主党10分で退席 「103万円の壁」協議決裂か 

 

 「103万円の壁」の見直しを巡る与党と国民民主党の6度目の協議はわずか10分で打ち切りとなりました。与党は週内に税制改正大綱をまとめたい考えですが、先が見通せない状況になっています。 

 

 自民・公明の「少数与党」が、国民民主党などの賛成を得て、本年度の補正予算を成立させました。 

 

 前提となったのが、「年収103万円の壁」を「178万円を目指して」来年から引き上げるという3党合意です。 

 

 しかし、6度目となる17日の3党協議で、国民民主党の古川元久税制調査会長は開始10分で席を立ったというのです。 

 

国民民主党 古川税制調査会長 

「協議は打ち切りです」 

 

 その真意を聞こうと報道陣が待ち構えましたが、会見はありませんでした。一体、何が起こったのでしょうか。 

 

 自民党の宮沢洋一税調会長は次のように話しました。 

 

宮沢税調会長 

「『新たな提案がないのであれば、これ以上、協議はできません』と、お帰りになった」 

 

 先週の協議で与党側は「103万円」から「123万円」まで引き上げることを提案。しかし国民民主側は「178万円にはほど遠い」と、つっぱねていました。 

 

 17日の協議では、与党がどこまで歩み寄れるかが注目されていましたが、新たな提案はありませんでした。 

 

 協議決裂後、古川氏は同僚議員に事の顛末(てんまつ)を説明しました。 

 

古川税調会長 

「『これ以上の協議はやめます』と、『打ち切りとさせていただきます』と通告をして席を立って参りました」 

 

国民民主党 榛葉賀津也幹事長 

「あれだけ温厚な古川さんが怒るというのは、火に油を注ぐ天才だね。火に油を注ぐ、その油の注いだ先は我々、国民民主党や古川さんじゃなくて、国民が一番怒ってんじゃないの」 

 

 国民民主党は、協議の場に戻るのでしょうか。 

 

 ただ政府・与党には一部、うがった見方もあります。 

 

与党ベテラン議員 

「向こうは席を立つことを最初から決めていたんじゃないか。そういう交渉の手法というか」 

 

 3党協議に先立って行われた参議院の予算委員会で、国民民主党の伊藤孝恵議員は協議の決裂を示唆していました。 

 

伊藤議員 

「きょうもこの後、3党協議が行われるが、『123万円で着地』という提示が続くのであれば、我々は協議を打ち切るということも含めて腹をくくっている」 

 

 協議の席を立ったのは、与党を揺さぶる駆け引きなのか、それとも本当に決裂してしまうのでしょうか。 

 

 自民党の税制調査会は、幹部だけによる会合を開きました。すると、後藤小委員長は次のように話しました。 

 

自民党 税調 後藤茂之小委員長 

「やはり178万円に向かって8兆円の大きな財源に穴を開けるということは、現実的に責任ある政策運営、ガバナビリティー(管理能力)から言うと、やはり難しいと思う」 

 

 “178万円は現実的ではない”といいます。対する国民民主党は強気です。 

 

榛葉幹事長 

「(Q.来年度の本予算への対応は?)とても無理だね、このままでは。それを自民党がどう考えるか。その後には参議院選挙があるからね」 

 

(「グッド!モーニング」2024年12月18日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 235185 )  2024/12/18 16:05:39  
00

ここでは、国民の憤りや不満が自民党や財務省に向けられていることが窺えます。

多くのコメントで、増税に対する不満や減税の必要性が訴えられています。

自民党や財務省に対して、財源の確保に積極的でない姿勢や反応が批判されています。

国民の税金の使われ方や政治家、官僚の責任に対する要求も強調されています。

一方で、政治的な駆け引きや次期選挙への影響についての考察も見られます。

さまざまな立場からの意見が交錯し、国民の政治に対する関心や不満が反映されています。

 

 

(まとめ)

( 235187 )  2024/12/18 16:05:39  
00

=+=+=+=+= 

 

自民の緩みきった、ナメた態度・感覚を国民民主だけでなく我々国民も怒らなければならない。それはネットで暴言を吐くだけじゃなく、選挙で分からせる必要がある。保守的な高齢者には期待薄だが、これまで選挙に行かなかった若い現役世代が自民公明以外、そして立民社民れいわ以外を選べば政治情勢は激変する。国民民主には志ある候補者の一層の擁立と、自民だけでなく野党の親中媚中の連中にも抗い、政策実現をお願いしたいと思う。 

 

▲1379 ▼132 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円という数値は、現在の最低賃金を基に算出しているわけだよね。 

元々、103万円という数値も、当時の最低賃金に基づいて算出した値だそうじゃないか。 

 

最低賃金の背景には、憲法第25条に定められた生存権が存在する。また、「働きたい」と願っている個人が課税増という経済的不利益を前に選択を狭めざるを得ない現状は、憲法が国民に保障する幸福追求権、その中でも自己決定権に対して悪影響を与えているとも言えると思うが… 

 

この問題はもはや、単なる手取り増vs財源という枠を超えて、憲法遵守まで話が及んできていると思う。 

 

自己決定権や幸福追求権については議論の余地があると思うが、生存権に関しては、大昔の最低賃金に基づいてしまっている時点で破綻している点に議論の余地は無いと思う。 

 

与党および政府は政策実行の責任者として、憲法の趣旨に反している現状を是正する責任がある。178万円はあくまで最低ラインだ。 

 

▲807 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢洋一先生は、名門の出身で、名門校を卒業し、東大法学部、大蔵省入省、ハーバード行政大学院で学位を取得された絵に描いたようなエリートだが、その一言一言が、エリート官僚目線で、国民の神経を逆なでする。これからも、宮沢先生が口を開くたびに、また、一票、また、一票と自民党の得票が減るでしょう。 

 

▲879 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

123万でっていうなら生活保護の基準もそこまで下げて欲しいですね 

123万から国民年金の20万引いて国民健康保険の均等割の8万も引いた年間95万の支給にしましょう 何人も餓死者が出るでしょうね 

 

なんども言われてますけどこれは財源なんて問題じゃないです 憲法に規定された生存権の問題です 

なので実質的手取が生活保護を下回るひとには課税しないのが当然です 生活保護は生存権を保障する最低の保障になってるはずなんですから 

今後の壁についても全国の生活保護の平均に比例して上がるようにしてほしいですね 生活コストが上下するなら国会の議論関係なく自動的に基礎控除は上下すべきです 

 

▲364 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

22年度の予算ですが、11兆円ほど余ったという報道があったばかりですし、毎年最高税収を更新している現状を考えるなら、8兆円ぐらい減っても平気に思えてなりません。 

というか、増税する時はそそくさと決めるのに減税は牛歩なんですかね。 

防衛費を増そうという話が出た時に財源の話なんて一切出なかったと思いますよ。 

 

▲482 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

財源で決めるのは論点が間違ってる気がします。 

まず憲法で定められる国民生活を最低維持するという観点から、現状の賃金と物価指数で算出すべき金額が壁なんじゃないんでしょうか? 

逆に何故30年近くも自民党はこの壁の試算変更をせず、議論も棚上げにし続けたんでしょうか? 

まずは国民にきちんとした説明責任が必要ですよ。 

 

最悪なのが103万という壁の金額が現状試算金額と余りにも隔たりがあるがために、税控除をすると税収が減ってしまうと言う結果になる事ですよね。 

でも元来、税の壁は国民生活を真っ当に営むために試算変更されて当たり前なものだと言う事を、政府によって国民の頭から忘却させられているに過ぎないんだと思います。 

これってかなり悪質だと思いますがね。 

 

税の壁は国民が政府に当たり前に要求できる権限のように思いますがね。 

 

▲282 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党の意識が未だに単独政権時代のままなのだろう。つまり財務省のレクチャー通りの判断しか出来ていない。財務省のレクチャーが間違っていると疑う知識もない。テレビ等の大手マスコミが国民民主党の態度を一斉に攻めているが財務省の指示通りで無責任極まりない。財務省の意向を振りかざす自民党税調会長の上から目線には驚くばかりだ。国民民主党は徹底的に公約実現を目指さないと国民の支持を無くすだろう。マスコミの財務省寄りの発言は国民の信頼を失う事になる。国民がネット情報に傾いている真実を真剣に考えるべきだろう。 

 

▲283 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

自民が少数与党になろうが下野しようが解党しようが他党が政権を取ろうが、財務省を本当に真剣に解体して力を弱めなければ、結局なにも変わらないのではないだろうか。いままでの日本では絶対に起こるはずのないと思われていた暴動や革命が起きるのではないかと思うほど、庶民は困窮し頭にきていることを、凶悪犯罪が多発し安全な国ではなくなっていることを、貧しいサードワールドに成り下がってしまったことを。政治家も官僚も本当に認識しているのだろうか 

 

▲298 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今度から増税案が上がったら、その増税で何%税収が増えるかを明確にして、その%分を公務員や政治家の給与から減額した方が良いんじゃない。 

逆に消費税みたいな生活に関係する税が減税したら、その0.1%分給与を上げる様にした方が良いと思うよ。 

そうでもしなければ、公務員や政治家は税金の有り難みが分からんだろうよ。 

 

▲303 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

国政の舵を取る上で、その中心たる税収の中にある程度の「遊び」を作るという考え自体は否定しない。不測の事態もあるからだ。 

しかし、削れるものを検討もせずにただただ闇雲に税金を取り続けている今の体制は、正直言って受け入れ難いものがある。 

明確に無駄だと言えるもの(男女共同参画関係のアレとか)もあるはずだ。 

そこを見極めるのが政治だと思う。 

 

それをやってこなかった現与党、野党第一党にはとっととご退陣いただきたい。 

 

▲40 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

価格交渉に√(xy)の法則(?)がある。√(178×123)=148。自民党はこれを狙って一発目123万円を提示したのだろう。税調会長、幹事長、党首の各段階でチビチビ歩み寄る。このやり方は古参の自民党や霞が関で通用しても、比較的新しい野党には通用しないだろう。低すぎる提示額は「この交渉は時間と労力のムダ」と相手に映る。結果は決裂、恨みしか残らない。ローマ教皇選出のコンクラーベの知恵に倣い、決定権を持つ石破総理と玉木代表(職務停止中)をサシで缶詰にして合意するまで外に出さないやり方が良いと思う。 

 

▲55 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党もいつまでも財源、財源と馬鹿の一つ覚えみたいに言ってんじゃないよ。これは減税によって経済活動を活発に出来るかという社会実験でもあるのだから。やってみて税収が大きく落ち込むようならその時に財源を考えればいい。こういう時こそ官僚やエコノミストは年収の壁の引き上げに伴う労働供給の増加がいかに経済効果を出せるかきちんとシミュレーションすべきでは? 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢を更迭してくれ!! 

3党の幹事長で178で検討すると合意していたのに、手のひら孵したように何も根拠のない123。 

なぜ小出しにして出し渋る? 

そんなに178にするのが嫌なのか? 

年20万増えたって国民は増えた実感はしないだろ。 

そして直ぐに限度額に達することだろう。 

しかし、178にして最大75増えれば、それは増えた実感もあるし、他に使い分けることもできる。 

宮沢は、自身の保身と忖度が優先で、国民生活やお願いを全く理解していない。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このことをもって自民党に国民目線を求めるのは無理、特権階級と悪い意味で既得権を守る政党ということがはっきりした。それと公明党はいつから庶民の敵になったのか。ご利益目的とは言え決して裕福とはいえない高齢者やご婦人方が純粋に「庶民の味方としての公明党」への投票を呼びかけている姿があまりにも嘆かわしいとしか思えない。 

 

▲170 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党に投票するのは止めませんか? 

 

政治家は政治団体を設立させると、相続税が掛かりません。 

国民は苦労しているのに、税の適用を免れています。 

こんな自民党の議員が、税調に関わるなんて言語道断。 

税金の大変さを知らず、裏金作って楽しんでるんだから。 

 

▲554 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

来年度に123万までは上げられる案を自公が提示したのに対して一度で178万まで上げろと要求したのは国民民主なので、じゃあどのような手段で上げるのか?と。そこを説明できないから古川さんは退席してしまったのでは?地方の減収をどこから補填するのかちゃんと聞いてみたかったです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党も財務省も国の未来を考えているのでしょうか? 

会社もそうだけれど、社員が活力に溢れていら会社ほど業績も良く将来も明るく見えるように、国家も同じではないだろうか? 

国民に活力があり、生き生きとした生活を庶民が安心して送ることが出来てこその政治行政だと思うのだけれども、真逆のことばかり推進しているように見える。 

 

財政規律や財源など何を今更…異次元の金融緩和で馬鹿みたいに刷りまくった紙幣は、何処にいった?少なくともトルクルダウンは起きなかった、つまり、庶民には回らなかったのだ。 

 

人間の欲望は果てしない。一度手にしたカネを分配するなどせずに、己の為、己の保身の為にもっともっとと欲しがる。それが、ある種普通なのかも知れない。 

つまり、労働者は報われないし、PBの後の悪巧みに思える財源によって今後も増税に苦しむように仕込まれていくだろう。 

宮沢財務省代理によって。 

民意とはなんぞや? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収入何兆円減なんちゃらという試算自体がそうとう適当な数字からきているという話をどのメディアも報道しないのはなぜでしょうか? 

相当な振り幅がある暫定的な試算だと財務省自体が言っているではないですか。 

自民が提示してる数字も国民民主党の言う通りにするのがしゃくで反発してるだけの数字であってこんなの政治ではない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あえて政治的な考え方するなら、予算を通す手段の確保に国民民主との交渉口は設けてたけど、予算が通る見通しが立ったから国民民主との交渉は不要になったということなのかな? 

今の自民は官僚に逆らう力が無いから国民民主の案を飲まなくて済むならそれに越したことはないもんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治の駆け引きでしょう。 

国民民主も178万は難しいとは思ってると思いますが、簡単に妥協すると投票してくれた有権者に顔向け出来ないので過激な姿をある程度見せて与党に圧力はかけると思いますが最終的に「国民もやるだけやった」と認めてもらえてる空気になったら「さすがにまとまらなければ意味がない」と不満を持ちながら引き上げさせるだけして妥協すると思います。 

しかし、今までみたいに自民党が国民を舐めた感じではなく追い込まれながら着地点を探している感じはかなり変わってきたと思いますね。 

 

▲60 ▼129 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党が訴える以前から、公明党が他党よりも率先して取り組んできたと、公明新聞に記載されていました。その結果が、123万円なので、次期参院選で公明党が大敗して、それから徐々に上げていくストーリーですね。公明党の自己犠牲は半端ないですね。 

 

▲73 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年からはできないと言っていた自民党が譲歩して、123万円という数字を提示してきたことは、玉木さんも言っているように評価しなければならないと思いますが、そもそも宮沢さんは相変わらず、国民を見ず、財務省を見て物事を決めているように思えてしょうがない。 

123万円は、宮沢さんの限界の数字なんだと思います。 

自民の税調会長は代わった方が良いです。 

 

▲36 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>向こうは席を立つことを最初から決めていたんじゃないか。そういう交渉の手法というか 

 

この議員は国民の手取りを増やすという課題解決の意思より、財務省の意向を汲み、上げ幅を小さくすることしか念頭がない。だから古川氏の退席を駆け引きとしか考えていないように読んだ。 

全員ではないだろうが自民党はやる気がないな。しぶしぶ交渉に臨んだ感が強いし、政治家として大したことがないのに国民の苦しみに対して上から目線だ。榛葉さんが国民を敵に回したと語ったが、正鵠を得ている。 

政治家の責任の取り方は落選だという。自民党のやる気のない議員はどんどん落選してほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

働きたい人が沢山働いてお金を稼ぎ、稼いだお金を消費していけば税収も増える。家やマンションを買う家庭、車を買う家庭、外食をする家庭、学生は遊ぶお小遣いを自分で稼ぎ好きなことに使う。 

全てお金を使えば何処かに税金が生じるわけですから、まずは働きたい方々にお金を持たせるという考えも必要では無いでしょうか。 

お金の無駄遣いばかりする自民党が目先の税金ばかりに目を向けていては全く庶民の収入は増えませんし景気は良くなりません!! 

自民党は政治資金や企業献金などお金が大好きで庶民の金銭感覚からどんどんかけ離れて行ってる気がします! 

 

▲108 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長年財務省主導の予算編成と自民党の票確保の為の予算。 

この2つが大前提でこれを覆すことはないだろう。 

ブラックボックスの特別会計と併せて誰も精査できなかった。 

それはこの国の衰退の原因だ。 

政権交代もだが霞が関と渡り合える議員が居なかったから招いた結果。 

先日の小泉の答弁といいあれがベテラン議員なの?とガッカリさせられた。 

これが自民党の現実だ。 

税調と議論出来る議員も居ないからこんなことが罷り通る。 

このままなら日本は搾取され続ける国になる。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何もかもが中途半端な与党 

自民の言う通り本当に財政が危ないなら引き上げを突っぱねればいい 

それなのに中途半端に128万と意味のない妥協アピールをしているのが理解できない 

結局の所『財政は大丈夫だけどなるべく減らしたくない』って事だろう 

無駄使いも辞めず、自分たちの給料を下げる素振りすら無いのに『財政がー財政がー』と言った所で国民は誰も納得しない 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金とは国民に所得があってこそ成り立つ。以前はカップラーメンの値段が分からなかった人物や、学生がどうしてアルバイトしないといけないのかと言うような国会議員には庶民のことなど何も理解していないし、しようともしていない。そんな人たちに投票したところで国民には何もメリット無い。さっさと政界からご退場頂くしか無い。皆様選挙に行きましょうね 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政治的なやりとりでは?自民党執行部→ともあれ宮沢の顔を一度は立てなきゃならない→国民民主党ブチギレ(戦略的に)→自民党執行部「これじゃ国会が、回らんから譲ってくれ(宮沢に)」→歩み寄り案を出す、という一連の流れじゃない?僕ら国民はやはりブチギレる必要がある。自民党執行部が動きやすいように。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税収(財源)と予算(支出)を別々に考えるのはおかしい。 

枠を広げて、税収落ちる分を何処の予算を削ってバランスをとるか考えるべき。 

家庭なら給料減ったら支出を減らすでしょ。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

103万は数十年前の最低賃金から算出したものなので今現在の最低賃金を元に178万が算出されているのだから当たり前の数字だと思うんですが 

反対してるかたがは一度103〜120万辺りで生活してみて下さい 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は178万円を目指すだけで178万円にするとは 

いっていない。 

自民は補正予算が通ればいいので、今更、国民民主の 

要求を受け入れるはずがない。 

過去、国民民主は自民党との約束を反故にされた経験があるのに 

また、騙されたのは何故か?? 

しょせん、貧困世帯問題に過ぎない103万円の壁なんて 

政治家個人にとってはどうでもいい話に「すぎない。 

国民民主→選挙で議席増えたからもう用済み 

自民→補正予算成立したからもう用無し 

結果、けんか別れでうやむやに 

 

▲3 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の壁の問題は要は減税の話であり、高収入の人ほど減税幅が大きくなるのでパートで働く学生や高齢者にとっては減税はほんの僅かです。 

結果として発生する財源不足は結局国債頼みでツケを子供や孫達に回す訳ですね。 

国民民主は財源について頬かむりで何の提案をしてません。こんな無責任なやり方に憤りを憶えます。 

 

▲10 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金規制法改正の与野党協議もそうだが、双方に支持者がいるので、一発妥結では顔向け出来なくなる。 

このため、最初は高い球が投げられ、厳しい対応もする。そこへの打ち返しがあって、次第に妥結していく、古い言い方ならバナナの叩き売り、あるいはアラブの市場だ。 

分かりやすく言うと、150万円位で妥結する相場観を双方が握っているから、出だしは103万円を123万円というところから始める。これだと、国民民主党も自民党も20数万円を勝ち得たとなり、支持者に説明がつく。 

ネットでは引き上げ正義が横行しているが、国民全体では財源を気にする人達も少なくない。 

 

▲12 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

東京都の生活保護の水準が、住宅扶助と生活扶助で月13〜14万くらいだとして、14万12月だと年に168万円。これには医療費扶助は入ってないから、128万から税金を取るのはやはりおかしい。生活保護より低い水準から税金を取るなんて鬼だね。しかも、生活保護の受給者は医療費扶助で病院はタダでかかれるわけだから、一生懸命働いても税金は取られるし、医療費も自分持ち。当然国保の保険料も自分で払う必要がある。やはりおかしい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源丸投げ党、国民にフリンを奨励する党の言うことは、もう聞かなくて良い。 

 

 予算案を人質に取り無理難題を押し付ける。 

 893屋さんと同じだ。 

 

 今後は、維新が来年度予算案賛成の方向なので、維新と話し合えば良い。 

 

 但し、維新が国民民主のようなスタンドプレーを行うなら、立憲と話し会えば良い。 

 

▲5 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢氏の囲みを見たけど、心底腹たった! 

 

古川さんの気持ち凄く良く分かります。 

 

困っている国民のためにわずかの基礎控除上げろとこれだけ言ってるのに、ノラリクラリ不真面目な回答するのを目の前にしたら、感情抑えられなくなるよな。 

 

もう絶対自民党に投票したらダメだ!私も老体に鞭打って自民党員の落選運動したくなってきたよ。 

 

広島県民もこんな人を当選させて日本のためになるか考えて投票してくれ!広島には岸田もいるぞ! 

 

広島県民日本を潰す気か! 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーンはどこですか?って、病院でみてもらってください。幹事長合意は178万なんだから、グリーンは178万。最初から出ていくつもりだったと言うが、そりゃ前回からまったく変わらないなら、話し合う必要もないでしょ?なんか被害者ぶった発言もなんともイラッとさせてくれます。 

参議院選挙で国民の意思を見せつけましょう 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これで良い。与党関係者のみなさん、国会議員は有権者側に立たないと落選という制裁を受けます。しかし、財務官僚にはありません。責任を取らない官僚の言いなりになって、よろしいのでしょうか。国民主権の代表は貴方たちですよ。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政権与党としては、財源の見通しが立たない減税案を蹴るのは当然。野党の反対によって予算が成立しなければ、内閣総辞職となるか国会解散となるかの覚悟があっての事。その結果野党政権になった時、果たしてこの底上げ案が提出されるか観もの。 

 

▲24 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

自民がこのままの姿勢でいくならば決裂してもいいと思います。その上で参議院選挙を迎えるのもひとつの手かと。自民がこれまでやってきた国民を苦しめる数々の悪法を蹴散らしてほしい。 

ついでに自民に献金した企業も痛い目を見てほしい。 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こども家庭庁で6兆円無駄に溶かしたくせに 

自民党 税調 後藤茂之小委員長 

「やはり178万円に向かって8兆円の大きな財源に穴を開けるということは、現実的に責任ある政策運営、ガバナビリティー(管理能力)から言うと、やはり難しいと思う」 

これは無いわ 

効果が約束された政策でも、自分達に回るお金が減るのは無理なんだね 

無責任な政治家に現実的に責任ある政策運営、ガバナビリティー(管理能力)が出来るとは思えません 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源に穴をあけるって。。。 

増えた税収はどこに行った? 

何故、補正予算が組めるのか。優先順位として、男女共同参画の内容はホントに必要か? 

献金団体との癒着で政策の優先順位を決めるから、自民党が政権を持っている間は、国民への還元は未来永劫、回ってこない。 

自民党の危機意識の無さは、国民の無関心によるもの。組織票をまとめれば当選できるから、選挙もチョロいと思っているはず。 

これでも自民党に投票しますか? 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党や、宮沢さんとしては、国民が国に減税を求めるなんて、けしからん! 

俺のやりたいこと(キックバック受けて、天下り先に還流させて…etc)ができなくなる! 

俺たちの利権に国民がモノ申すなんて、認めない! 

 

…ってことだろうけど、歳入は、自民党のものでも、宮沢のものでもない。 

決定権は、国民にある。 

 

国民が歳出を見直せばいいと世論が形成される中で、できないできないという党は、辞めればいい。そのポストに求められる能力がないだけ。 

過去最大の税収を得ながら、できないことはない。 

そもそも、不要な歳出が多すぎる。 

市町村も、KPOPライブに2億投じるなんて、このために178万はできませんなんて、どの口が言えるのか。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他で埋めろというはなし。 

 

アホみたいな社会保障費(特に医療費)の削減を軸にすれば良いだろ。 

 

年金すら元本割れしかねない現役世代にどれだけ負担を押し付ける気だよ。 

 

 

>8兆円の大きな財源に穴を開けるということは、 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国に比べて異常に高い国会議員の給与の半減、議員定数削減、海外への資金援助の停止、財務省の規模縮小や格下げなどなど・・・無駄な支出を無くせば8兆円は浮くと思うけど? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の国の消費税に比べて日本は低いと税率を上げ、所得税の壁は30年放置しステルス増税してきた。他の国に比べて不当に低いのに。 

今回の件で、癌になっている議員の名前がハッキリしたのは大きな前進かもしれない。 

次の選挙で、○やざわ議員を落選させることです。 

元財務省のパシリ議員が大きな利権を握っています。社会保障、年金改革にも絡んでいるのでタチが悪い。 

民放ではそうした情報は得られないので、ネットでググってみてください。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢の裏に居る、恒久減税したくない財務省。 

 

減税になったら、担当官僚は出世の道を断たれるので必死だ。 

減税で経済成長や、国民の所得を増やし豊かにする大義に比べたら、出世の道など単なる私欲でしかない。 

 

これでは、国民や他の官公庁から「ザイム真理教」と言われても仕方ない。財務省は解体し、「歳入庁と歳出庁に別ける」べきだ。 

 

▲53 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党とかパフォだから。それよりもうどんどん自民のやりようとか省庁や官僚統治の問題が日本国民に見透かされ見限られる所に来たって事ですわ。要らん事にカネ使い倒して税が足らんようにしてしまって増税一辺倒なことが。隙あらば何かにつけてもっともらしい名目の賦課金取り立ててしれっと税の一部に組み込んで行くし。ターゲット偏ったバラマキはやっても頑として減税はしないし。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>自民党 税調 後藤茂之小委員長 

「やはり178万円に向かって8兆円の大きな財源に穴を開けるということは 

 

増えとるがな増えとるがな 

最初は6.8兆やったな? 

で、7兆になって次は8兆なんか? 

 

その分、4兆以上は消費税やらで回収できんべ? 

毎年2兆円、上振れで税金残ってるだろ 

もう、財務省の嘘に騙される国民はおらんっちゃ 

 

その裏で106万の壁を取っ払って、社会保険へ全員加入させる事を決めてるやんな 

しれっと増税しとるやん 

 

これは完全に日本国民37564計画やろ 

移民いれて増税させて、政府は日本人をどうするんだ 

そして高齢者からも増税はじまるやんな? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもこうなる事は国民民主党も分かってやってるんだろう。これで来年の参議院選挙で自民党が苦境に立つことを想定しての対応なのかもしれない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

寸劇を演出したかったのでしょう。 

自民党の方々と10分ぐらいで退出するので、よろしくと通告してあったかもしれないですね。ちょっとカッコ良くしたので、株が上がります。良かったと思います。 

成果は無いけど、対面が保てて良かったです。こういうことは、大事ですから。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、自民党ダメだろ。予算余らせてんだから、財源はそれでいいだろ。足りなきゃ防衛費削れよ。議員の報酬削れよ。 

178万円まで引上げなきゃ、国民は納得しないぞ。このままの協議決裂したままなら、参議院も与党が少数になるんじゃないの。何も自民党には期待出来ない。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ずっと自民には投票してないけど 

わたくし的な有史以来したことなし 

激変でなくてもこれだけ変わるのに我が国民はほんとに呑気 

真綿でクビを絞められてることに気づいてない 

ただ話がついても税制はすぐには当然変わらないから変わるのは26年からなのかな? 

税は何度ではなくて暦年なので2026年から 

 

▲29 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

所詮小政党の国民民主党が少数与党政権へのキーボードを握る党となった事を良い事に国民受けを狙った政策(手取り増103万円の壁を引き上げる)を強調しているが、それに伴って生ずる税収減対応として変動財源でなく安定財源案をセットで打ち出さないと良いとこ取りになり国民受けだけは良いが責任ある政党として無責任になってしまう、政党代表もこの点に触れられると「財源は与党で考えるべき」とも発言している 

これでは良識ある国民には説得力に欠けるし税調協議でメンツを笠に強引・強行さを示し国民受けを狙っても政党として疑問、責任与党としては総合・トータル的判断をするしかないだろう(歳出見直し中心に安定財源の捻出、壁引き上げ限度ライン)。 

一方、国民は政策メリットだけに囚われ直近の政党支持率では国民民主党が大幅増で野党第一位とは国民もこれ程短絡的とは思わなかった、立憲民主党の政権を睨んだ立場とは訳が違うと思う 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これも芝居じゃないですかね。 

 

もう双方内々に落としどころは決めてある。 

双方満額は厳しいことは分かってる。 

だから、このような芝居を打って、結局妥協点に落ち着いたところで、国民民主としては毅然とした対応で勝ち取った、自民党としては譲歩したという姿勢を国民にアピールしたいのでは?なんて勘ぐってしまう。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金が上がっても自民党政権が財務省への忖度と税収欲しさに長年ほったらかしていたから急激な上昇となっているだけで、本来あるべき数値になるだけです。 

 

税収に8兆円もの大きな穴が...と言っている自民党議員は何を寝ぼけたことを言っているのか? 

君たちの怠慢が8兆円もの穴を作ったんだよ! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は壁を取るのならその財源を示してください。ただ言うだけなら誰でもできますよ。政治家なのですから財源言ってください。国も地方公共団体も八兆円の税収減れば大変です。それは分かるでしょう。このためにいろいろな政策ができなくなればどうするつもりですか。国民民主党さん。 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除もからむし、財源には、いささか疑問もありますが、ただただ引き上げろと言うのもどうかと思いますが?その辺の協議は全然見えない! 

 

▲3 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

財源?答えは簡単です。 

 

一般の社会じゃ経費削減、それでも足りなきゃリストラです 

 

国会議員の報酬下げればよろしい。 

給料下げたら買収などの心配があるって学生の時に教わったが、金額関係なくやる奴はやるんで議員の報酬をまず下げましょう 

 

それで足りなきゃ財務省あたりの国家公務員から給料カットだよ 

当たり前だろ??国家公務員のボーナス増やしてる場合じゃないんだよ! 

 

だってアンタらは常に財源足りないって言ってるじゃない 

 

なんで給料アップしてるんだか意味が分からないね 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、178万円を公約として議席を増やしたのですから、178万円を都合の良いように解釈する自民党のせこい駆け引きに負けないでください。 

向こうはこれを、そういう交渉の手法、だとか言ってますが、自分たちだって最初少なく言っておいて後から少し上乗せして譲歩してやったぞと偉そうな態度に出る、そういう交渉の手法だろ。 

 

▲14 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうやって実現するか言わない国民民主は仕事ができん連中なんだろうな。 

言うだけなら小学生でもできるんだよ。 

もう確信に近くなってきたが、こいつらの頭には実現するためのプランがない。自公は一緒に考えてくれ、知恵を貸してくれと言ってたんだぞ。なのに出し渋るのは、プランが初めからないか、自分が汚れ仕事したくないか、自分たちで過半数を狙ってるかだろうね。 

私は現時点で2つ目に見えてますな。 

期待してる者は早く目覚めた方がよい。盲信する者の気がしれん。 

案を出せばいいだけの話。 

それを受けて自民がこうしたって話にすらなってないのだ。 

案を出さないのじゃなく、出せないんだよ。 

なぜ出せないか理由は2つしかないな。 

 

▲3 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党に投票せずに、せっかく与党を過半数割れに追い詰めたのに、国民民主・れいわ維新が首班指名で、結局与党を援護射撃するような行動を取ったために、この有様。せっかく政権交代のチャンスだったにも関わらず。だから、与党だけでなく、国民民主・れいわ維新にも投票すべきじゃないですね。 

 

▲16 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は、維新の馬場さんと同じ目に遭いそう 

セコイ取り引きを考えるから馬鹿を見る 

野党が組んで戦う方が良かったのに、国民民主だけがいいなんて自画自賛すると周りは敵だらけになる 

参議院選挙では国民民主はダメかな 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

記憶では控除額を178万にすると国民民主党は公約したはず 

それが実現できないのなら協力関係を破棄するのは当たり前です 

ガソリンの値上げといい自民党は国民の生活の苦しさを全然分かっていない 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

木を見て森を見ず。 

昔から言われる通り、そのままの事例だろうな。 

「責任ある政策運営、ガバナビリティー(管理能力」笑 

この30年の日本衰退の責任なんてものは彼らには存在しないらしい。 

あなた達(自民)には担わなくて結構。 

今後の選挙をお楽しみに。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主は178万だけ持って来て、地方税7兆をどうするかを自公に押し付けるからこうなる。 

 

178万にするが地方税が減った分はここからこの様に持って来て、対策をすれば地方税も補えると、コレらの事をしなかったのが悪いです。 

 

▲6 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主が国会や自民党本部前で大々的に演説で支援者や聴取集めて、どれだけ国民が自民党政治に拒否感があるか、実質のデモ起こしたらいいんじゃない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円は無理でも123万円は無いだろうね、恐らくその額では焼け石に水で効果ゼロかとてもではないが期待できる効果は無い。178万円が厳しいなら、150万円くらいで妥協出来ないかを模索しなかったのかね自民党も。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二言目には「財源が…」 

他に謎予算沢山ございますけど?? 

財源の心配なんて全然してないですよね? 

こども庁にいくら払ってるんですか? 

そもそも議員の給与もらいすぎだし。 

まずは自分たちが率先して身を削っては? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ最初から決めてたでしょう 

「178万円」というラインを定めての協議だったはずなのに、それを勝手に「123万円」として一度解散し、再度それを押し付けようとしたんだから 

国民民主はあくまで「178万円」と定めていて、それを甘く見て押そうとしてきたら協議にならないと判断して中座しただけの話 

これは宮沢氏及び与党が悪い 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

しかし自民党も危機感ないね。おそらく維新取り込めば何とかなると思っている節がある。もし維新が予算案賛成に回ったら、さすがに次の選挙は無いでしょうな。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

参議院選挙では自民党、公明党、大敗退、政権交代️立憲だと同じなので減税路線の党が結束して新党か連立で闘って欲しいです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

178万が現実的では 

ないならば 

何故178万で三党合意したのか 

石破総理は補正予算を通す為に 

初めから騙すつもりだったのか? 

嘘つきは国民から見放される 

事でしょうね 

 

▲139 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

二言目には「財源が・財源が・・」って言うが手当含めて世界一の歳費をとってんだからどうやればできるか考えろよ、言うだけならオマエらでなくテープレコーダー(古っ)で十分なんだよ、電気代たけで済む。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党税調をふくめ、重鎮議員の発言を見ているとズレまくってるのが分かりますね。そういう交渉のやり方?、それは貴方がた自公のやる気が感じられなかったから打ち切らざるを得なかったんでしょうに。また未だに8兆円の穴があくなんて出鱈目を言っています。自公は次期選挙にて総退場させましょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浮かれ玉木側は失うものは無いから.賛成世論に対してだけど.懐疑世論には予定調和か結果が出せない政党でしかない.兎に角,居座り延命の手助けは確実にしたよね. 

 

▲7 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこうなったら金額は178万からびた一文下げないとし 

徹底抗戦を国民民主にはお願いしたい。 

向こうが舐め切った態度、上から目線ならなおさらである 

自民は「誠意をみせた」とか何様だと思っている! 

がんばれ国民民主 

がんばれ民意 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

4年連続で税収が史上最高なのに、なぜ財源が無いのだろうか。ただ無い無いという前にひねり出すことを少しは考えたらどうなのだろうか。 

自民党も公明党も、自分で「私は無能です」と言っているように思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党は自民党のウラ。ウラで繋がっている。「103万円の壁」で、いかにも もめているように見せかけている、ヘソで茶を沸かす茶番劇。衆議院選挙で立憲民主党の票を減らし、蹴落とすことに成功、自民党も大喜び。もう国民民主はお役 御免。国民民主党は雨散霧消するだろう。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢洋一には腹が立つけど、この人自身は2028年まで参議院議員の任期があるから落とさない。代わりに来年の参議院議員選挙で自民党議員が大量に落選するのでその人達は宮沢洋一氏に相当恨みを持ちそう 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

嘘つき集団自民党 

前回のトリガーもやるやる詐欺だったし  

選挙の公約なんてただのお飾り 今まで守った事なんて無いでしょ 

私達もさすがに学習しました 次の選挙が楽しみです 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男女参画、こども家庭庁、国会議員の報酬、その他手当、餅代、氷代、天下り先の支出、選挙前のバラマキ、外国人への生活保護、その他補助 もっと無駄あると思うけど全部見直して無くせば、財源なんていくらでもあるし、消費税もいらない。 一番無駄は自公と宮澤、岸田、石破、岩屋 いっぱいあるな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を財源としか考えていない自民党と 

国民の手取りを増やそうと考える国民民主党 

123万円というのはどんな計算式を用いて算出したのだろう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だーかーらー、税収の穴なんてないんだよ。普通の自国通貨建ての国はデフレになったら減税して国債発行して積極財政するんだよ。国民の持ってる通貨がどこから来たかと言えば国債なんだから。そんなに未来の財政が心配ならなぜこの人は自分の持ってる貨幣を国に返さないの?財政心配してるふりして財政の嘘の上に立って国民扇動してポピュリストここに極まれりだな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この期に及んで駆け引き?を行う自民党。 

今の自分達の立場を一切理解できてない集団と見なされるのを気付いていない。 

来年の参議院選挙で更なる国民の判断がくだされることでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民は狡猾。103万円問題で国民民主と決裂しても維新が賛成すれば来年度本予算は通る(補正は通った)。与党税制改正案はそのまま出すようだ。維新は教育費無償化で自民につくのではないか。笑いが止まらないだろう。維新に確りしてもらわねば103万円の壁引き上げは絵にかいたもち、ショボいものに終わるだろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補正予算通しちゃってから怒った振りですか? 

それとも 

まーた騙されたんですか? 

 

与党応援団大喜びでしょうね 

「何度も何度も同じ手口で騙される野党に政治をさせる訳には行かない。」 

 

それ喜ぶべきところなんでしょうかね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党税制調査会がインナーとして名実ともに君臨していたのはミスター税調と呼ばれた山中貞則氏の時代 

衆議院で当選できない宮澤氏や共産党候補相手に6割の得票しかとれない仕事中毒の後藤氏は、顔ではない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は何をやっているのか 嘘で引っ掛ける詐欺まがいな事ばかり 

財務省の言いなりか 麻生が裏で糸いる限りダメだろ。 

国民をアリの様にしか思ってない奴ばかりだ。 

来年の選挙で自民党崩壊に導く事だ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主を悪者に持っていこうとする 

印象操作記事。 

朝日は自民も嫌いだけど 

国民民主のほうがより嫌いらしい。 

それとも減税断固拒否の財務省に気を使ったか。 

高橋氏によれば財務省の説明がないと 

予算や税金の記事書けないそうだし。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE