( 235193 )  2024/12/18 16:17:15  
00

藤田菜七子とは違う? 超ベテラン「岩田康誠」騎手のスマホ不適切使用処分をめぐる“現役ジョッキー”の内心

AERA dot. 12/18(水) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/be137e4cc4e84714b624edb5bc747a3e58ec0f84

 

( 235194 )  2024/12/18 16:17:15  
00

JRAは、スマホの不適切な使用があったとして、岩田康誠騎手に30日間の騎乗停止処分を下した。

過去に他の若手騎手たちも同様の処分を受けており、スマホ使用問題は競馬界で繰り返し取り沙汰されている。

岩田騎手の処分には賛否両論があるが、スマホ使用を巡ってJRAも厳格化を進めている。

今後、競馬界ではスマホ使用に関する規制が一層厳しくなる可能性がある。

(要約)

( 235196 )  2024/12/18 16:17:15  
00

スマホの不適切使用で処分を受けた岩田康誠騎手(写真:山根英一/アフロ) 

 

「こんなベテランの騎手がルール違反するとは」 

 

 暮れの大一番、有馬記念を翌週に控えた12月15日、JRAは岩田康誠騎手(50)に対して、スマートフォンの不適切な使用があったとして、この日から30日間の騎乗停止処分を下した。 

 

 岩田騎手は14日の中京競馬から15日の京都競馬へ移動する際、コメント欄のあるYouTubeの音楽を視聴した履歴が発覚し、処分が下された。これにより、15日のG1・朝日杯フューチュリティステークスのダイシンラーなど7鞍に騎乗予定だったが全て乗り替わりとなった。 

 

 昨年から立て続けに取り沙汰されてきた、騎手のスマホ使用問題。昨年5月には、今村聖奈騎手など10代~20代の若手騎手6人が不適切な使用で30日間の騎乗停止となった。今年5月には水沼元輝騎手(22)にも不適切使用と偽装工作が判明し、9カ月間の騎乗停止。10月7日の永野猛蔵元騎手(22)とその調査の過程で通信機器の使用が発覚した小林勝太騎手(22)には、12カ月の騎乗停止処分が科された。 

 

 さらに10月9日には、文春オンラインが、藤田菜七子元騎手(27)が調整ルーム内で外部との不正通信疑惑があったことを報じた。藤田元騎手は、同月11日に騎手免許を取り消し、電撃引退するという事態に発展した。 

 

 JRAは11月28日に「スマホはお客様の懸念や不信につながるところで競馬の根幹を揺るがす問題」とし、騎手のスマホ使用を厳格化する旨を発表したばかりだが、今回はベテランの岩田騎手の不適切使用とあって、ネット上でも「スマホ使用」の処分を巡ってさまざまな意見が飛び交った。 

 

「岩田騎手は自身のスマートフォンを使ってYouTubeでミュージックビデオを視聴した点がルール違反になりました。JRAは開催日に別の競馬場で騎乗する騎手には、交通系ICや乗り換え案内など移動に必要な最低限のアプリなどに限り使用を許可しています。また、JRAが認めたアプリのみインストールしたタブレットでなら音楽や動画の視聴も可能です。岩田騎手を含め、ほとんどの騎手が持っていますが、彼はタブレットでなく、うかつにも自身のスマホを使ってしまった。外部との通信などは確認されなかったそうですが、ルール違反に変わりはない。でも、はたして即日騎乗停止処分にする必要があったのかは疑問が残るところです」(スポーツ紙記者) 

 

 

■処分当日の京都競馬場で起きていた「異変」 

 

 岩田騎手の処分当日、15日の京都競馬場では、いつもと違う光景が話題になった。ルメール騎手、坂井瑠星騎手、岩田望来騎手の3名が、「Yasunari」の名前の入ったジョッキーパンツを着用して騎乗していたのだ。 

 

「3人がどういう意図で着用したかは不明ですが、処分に対しての何らかの意思表示だったのかもしれません。岩田騎手のケースは、確かにルール違反ですが、悪質性は低いといえます。スマホ使用を厳しく取り締まるのは公正競馬の確保のためとはいえ、運用ルールと処罰の判定基準がファンには見えにくく、競馬ファンも騎手たちも違和感を覚えたのだと思います」(スポーツライター) 

 

 スマホの不適切使用に対する再発防止策としての厳罰化は避けられないとしても、現代の生活の中でのスマホの存在を鑑みれば、時代に即したルール変更を一考する時期にきているのではないだろうか。 

 

(宮本エミ) 

 

宮本エミ 

 

 

( 235195 )  2024/12/18 16:17:15  
00

(まとめ) 

JRAによるスマホや通信機器使用のルール違反に対する処分について、意見は様々でした。

一部の騎手の無言抗議やルールの曖昧さに対して問題視する声もありました。

また、ルールを破った場合の処分についても、悪質性や処分の適切さについて様々な意見がありました。

時代に即したルール変更や競馬場間の移動ルールについての検討が求められる声もありました。

総じて、ルール遵守の重要性や公正な競馬の確保に対する意見が多く見られました。

( 235197 )  2024/12/18 16:17:15  
00

=+=+=+=+= 

 

もうこれ以上、 

スマホやタブレット等、 

通信機器に関することで処分を受けることが 

ないよう、JRA主催でも騎手会ででも 

一度ちゃんとした全体講習を開けばよいのでは? 

その中でこれはOKとか、これはNGとか 

明確にルールを再認識してもらって 

その上で時代に合わせられることは 

変更すればいいと思うし、 

ダメなものはダメでいいと思うし。 

 

岩田ジョッキー以外にも、 

ルールをハッキリとわかってない人も 

結構いると思うし、 

またルールを軽く考えている人もいると思う。 

 

1競馬ファンとして、 

もうこれ以上この種の問題でのゴタゴタは 

見たくないです。 

 

▲655 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAとすれば処分をしない訳にはいかないでしょ。 

今回の問題は八百長などに関わるような問題では無いにしろ、ルールに反する使用をしたのだから。 

 

騎手会としても藤田騎手の問題が出た時点で東西それぞれで講習会などを開催し、もう一度ルールの再確認などを講じるなどできたような気もする。 

今回の問題は若手ではなくベテランである岩田騎手ということもあり、ルールの把握が曖昧な騎手もいた、ということでしょう。 

もしくはJRAも厳しく取り締まるようになり、今まで使用していたものがたまたま今回発覚した恐れもある。 

何にしてもちょうど年度も変わることだし改めて再確認をすることは最低限必要なことだと思う。 

 

▲132 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

岩田騎手のジョッキーパンツをリュウセイ騎手やルメさんが履いて無言の抵抗をしたと言われているが騎手とJRAの溝が深まり騎手のストライキとかに発展しないよう双方が納得できるようしないと平行線のままだと新たな制裁者が出て来るかもしれない。騎手、組織、ファンの全てが納得できる解決策が講じられる事を願います。 

 

▲30 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAは騎手ばっかり処分していますが、専門誌の記者がエージェントやったり取材で近づいている記者はどうなのか。 

エージェントは建前上馬券は買えないことになっていますが、そんなルールはザル同然で本人が買えなくても代わりに買える人はいくらでもいる。 

親しい記者に調教師がポロっといった本音で馬券を買う(はずす)こともできる。有力な情報は記事にしないで自分だけおいしい思いをすることもできる。 

見せしめで騎手を処分するのもいいけど、このあたりもはっきりしてほしい。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホが通信機器である以上、使用を制限するのは当然の事と考える。 

時代に則したルールとはなんであろう。公平公正を求められる者が秘密裏に利益を得る手段を持つことは過去の事例からも好ましくないから今のルールがあるのではないか。購買者の信頼が公営競馬の屋台骨であるというJRAの立場を支持する。騎手は成績、獲得タイトルに慢心することなく自らの立場を理解し、自らの行動を律するべし。 

 

▲176 ▼92 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ禁止は当然だが連続開催期間内に競馬場間を個人で移動できる時点で公正性というには穴が大きすぎる。 

それこそ悪いことを企んでいれば移動中にすれ違いざまに指示をしたり駅広告に紛れて暗号で指示を出したりいくらでもやりようは思いつく。 

もう開催期間内に競馬場間を移動すること自体を禁止するかJRAが移動用のバスを用意して移送するしかない。 

 

▲51 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

組織側は八百長防止や疑いが生じないように厳格なルールを制定して、それに(悪質性は無いが)違反しちゃった騎手がいて…ルール違反に対しての処分が重いと感じた人達が無言の抗議をしたって感じですか? 

新ルールの過渡期だろうからいくつかの不都合な事例は出てもいたし方ないかと思います。 

ものづくりでもなんでも、失敗やらを乗り越えてできたものは良いものだと思います。 

 

私には抗議をした人達が一連の八百長再発防止対策を…ルール違反した人に対しての処分に抗議を…胃を唱えなら違う形にすべきだったのかと。このやり方、実効性は無いし意図が伝わらないし、感情に任せた良くないやり方かと思います。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールがある以上処分は当然。 

万が一八百長のような不正に繋がるやりとりがあればJRAが終わる。 

1人でも甘い判断すれば余計に他の騎手に不満が生まれる。 

現状どう動いているのかわかりませんが、きちんと騎手側と協会側で考えのすり合わせは必要だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAが定めたルールを破った以上、即日処分はやむなしと思います。レースが始まる前までに外部との通信があったかなかったを確認できないよ。一般企業でも業務で知り得たことをSNSに書き込まないようにとか言われるでしょ。インサイダー取引とかもあるし。競馬も公営ギャンブルでお金が動く恐れがあるんだから、JRAとしては厳しくせざるを得ない。万一、八百長があったときに騎手だけでなくJRA何やってたんだよって矛先が向くのは当然だしね。 

ルールの見直しで部分的に緩和されるのは騎手とJRAとの話し合いでなされるべきで、外野がとやかく言う必要ないよ。移動禁止とか言ってるやついるけど、馬主も騎手も最悪でしょ。阪神カップにも有馬記念にも有力馬がいるとして、どちらか諦めてもらうなんて、それこそ騎手の権利を奪うことになる。 

 

▲82 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

これは違反した騎手を処分すれば良いということでは無くJRA開催の信用にかかわること。調整ルームに入る時点で個人スマホは厳重保管して、貸与タブレットで開催中移動のチケット手配含め開催中に必要な機能を全て準備しておき、開催終了時点で個人スマホを返却するべきではないか? 

 

▲93 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に八百長をしようと思ったらスマホなど使わなくても可能であり、要は情報漏洩を言っているのだと思う。 

でも、情報漏洩を心配するのであれば、騎手よりも馬の状態を熟知している調教師には全く規制がなく、昨年問題になった直後にパドックで通話している人もいた。 

ルールはルールで守らなければいけないが、運用は考えないといけないと思う。 

 

▲130 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホが通信機器である以上は罰則は当然。 

 

他競馬場への移動であっても拘束時間の中なのであれば罰則も仕方ない。なぜならそれが彼等の仕事の内なのだから。他業種であっても仕事場へのスマホ持ち込み禁止をしている会社なんていくらでもあるよ。 

 

でもその社員達が守っているのは、それが会社の決まりだから。そこに時代にそぐわないも何もない。 

 

納得出来ないならば藤田騎手の様に引退して好きなだけスマホを触れる職業に就けば良い。 

 

厳しい様だけど、公営ギャンブルである以上は八百長疑惑だけは避けなければならないし、万が一の場合責任を取るのは騎手ではなくJRAだよ。 

 

開催日前日から外部と連絡を取ったり、通信機器のルームへの持ち込みが禁止である以上は問答無用。 

若いジョッキーは隠蔽工作までしたのだから厳しい目で見られて当然だよ。 

 

▲98 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

大切なお金で馬券を購入するのだから、不正等を取り締まる事には賛成です 

但し、今回の岩田父ちゃんの即日騎乗停止は如何なもんだろうか(悪質性が低いのに) 

私も仕事の関係で馬券を前日買いしたが、当然ジョッキー込みの予想で購入するから非常に納得できなかったですね 

JRAも馬主や厩舎の手前上、安易に出走取消に出来ないのかもだが、一番大事なのは馬券購入者だと思いますが?違うのかな、、、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAへの意見も散見しますが、ルールを守ることは基本です。騎手として改善要望があるのであれば、騎手会等で正式に改善要望すべき。それなのに無言の抵抗とか、どういう見識なのでしょうか。自分達はJ RAの被害者とでも捉えているのでしょうか。公営ギャンブルという特殊な職業に就いていることを再認識していただきたいです。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ使用程度で処分が可哀想だとか、重すぎるだの言ってるが、八百長が行われてしまうかもしれい通信機器の使用禁止は公営ギャンブルでは当たり前のことです。 

競艇、競輪、オートレース、開催日前日から隔離されて本人の出場が終わるまで一切の外部との連絡を禁止されます。通信機能がないゲーム機や読書、テレビ等で時間を過ごしています。 

JRAにも同じような決まりがあるのだから騎手として守るのは当然です。 

今回も音楽を楽しむ為にJRA側が音楽だけ楽しめる機器の貸し出しまで行っていたにも関わらずの違反。 

処分は妥当です。 

異議があるのなら選手会や弁護士を通じてJRAとの対話で解決しなければ、無言の抗議は卑怯ではないですか。 

 

▲156 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

開催中の競馬場移動のルールあるのに 

それを破ったんだから 

処分は当然でしょ 

 

処分をうけたジョッキー達みんなルール破ったんだから細かいルールあるなかで 

破ったんだから 

JRAが厳しいとかじゃないよ 

そういう職業選んだんだから守ろうよ 

 

 

ハッキリ言って一般人も 

運転する職業選んだ人はルール守ってる人もいれば 

守らない人もいるし 

そのための罰則 

車やバイク、自転車運転中にスマホや通信機器、音楽プレイヤー使用したら 

罰せられます 

車、バイクは3点減点 

2回やれば免停きますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつの記事だったか忘れたけれど、調整ルームでは『通信機能が無い旧式のゲーム機』が娯楽に利用されているという話を見た事がある。しかし現代は携帯の様な通信機器だけでなくPCにもゲーム機にも、それこそテレビなどの家電にも通信機能が備わっており、通信可能な機器を使用しない生活の方が難しいと言える。ただし、だからといって携帯の使用を解禁すれば良いという話ではなく、むしろ通信機器を使用できなくするシステムを作った方が良いのではないか、という話。例えば強制的に通信機能が遮断されるアプリの導入を義務化するといったように。 

『個人個人が努力すればいい』というのは至極当然の話なんだけど、より万全を期すなら個人の資質に依存しない『システムレベルでの行動強制』もあって良いとは思う。 

 

▲11 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

騎手として、禁止されていることがわかっているのに実行してしまうというのは、人間性の問題と言える。 

おそらく岩田騎手を支持したであろう3人の騎手も、ルールを守ることの重要さがわかっていない。 

競馬サークルという狭い世界にいる以上、JRAという組織として、常識を身につける教育をしなければならない。 

 

▲52 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

時代に即したルールとはなんなのか、教えて欲しい。タブレット使用可能では無いか?公営ギャンブルは今まで、八百長を撲滅することで、信用を積み上げてきた。一旦不正行為に繋がるルールの弛緩を見れば、よからぬことを企む人間達に直ぐにつけ込まれる。それだけ動くお金が巨大なのだ。内部の全ての関係者が厳しく制限されるのは当然の事だ。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

処分は正しい。JRAは康誠さんの行為は悪質ではないことも発表している。しかたない。やっちまったなあということ。行為の状況や質を考えないでとにかく決まり通り裁くというのもね、どうかな。どんな裁きも情状酌量はある。またスマホ必須の時代に対策としてはもうちょっと考えた方がいい。 

 

▲11 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反だからどのような処分をしてもいいというわけではない 

処分に関する明確な事前のルールが必要だし、違反と処分内容の均衡も必要 

他人に処罰を与える行為が恣意的に運用される危険があってはならず、処分内容と手続きが事前に規定されているか、その内容が適切か、その手続きが履行されたか、という点が問題。 

 

▲4 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質ではない、とかそういう問題じゃないでしょ? 

ルール決まってるんだから、それを守らなければ何かしらの処分があっても仕方ないでしょ。 

他の騎手が無言の抗議とかって書いてるけど、それが本心ならその騎手も問題があるんじゃないのかな? 

今回の件で、そく八百長があるとは思わないけど、そういう疑念を持たれない為のルールなんだから守らないといけない。 

 

▲72 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

岩田騎手はスマホで音楽を聞いただけなのにそれがYouTubemusicなので処分ならSpotifyならセーフなの?YouTubeならコメ送れるからね。それなら新幹線の隣の席を予約したら情報取り放題だけどね。自由席ならもっと簡単に隣に座れるよね。藤田は明らかに外部の人間とスマホで連絡を取っていたのと岩田の場合は違うけど決まった事は守らなきゃね。競馬場の移動はJRAの職員が常に横に居て監視すればいいのに。大便も一緒に個室まで同伴しなきゃならないね 

 

▲6 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAはどうしてジョッキー「だけが」外部との通信を禁ずるのか論理的に説明する必要があるでしょうね。 

藤田菜七子Jの件にしても相手方(恐らく厩務員)はお咎めなしなのはおかしいでしょう。 

外部との通信が公正競馬の根本を壊すと考えているのならジョッキーだけでなく全ての競馬関係者を対象にすべきでしょう。 

私には公正競馬の名のもとにジョッキーを人身御供にしているとしか思えませんが… 

またマスコミもなんの疑問も持たずにJRAの広報と化しているのは大問題だと思いますけどね。 

ジャニーズ問題と同じ匂いがして仕方ないんですが…^⁠_⁠^: 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAもこれだけ処分しておいて昔決めた通信端末もない時代のルールを細かく変えないのはどうなのか(変えているのであろうが一般に伝わっていない) 

今はアプリや設定次第で通信オンオフできるし、各ジョッキーに制限された通信機器を用意することだってできるので時代に合った厳格なルールを示してほしい 

家族の不幸や緊急時などは本人端末から貸し与えた端末に連絡が行くようにも設定できるし、あとはJRAのやる気次第なのでは? 

 

▲4 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業でも職場や機密情報を扱う部屋にはスマホ持ち込みが禁止されることは普通にありますよ。 

昔はそうした機密情報への考えが甘く、液晶とかの製造技術がどんどんアジア企業へ流出しましたので。いまはかなり厳しくなっています。 

 

例え「音楽を聴くだけだ」と主張しても、そんな理由で個人のスマホを持ち込むことは絶対にできませんから。 

同様に「音楽を聴いていただけだ」と弁明しても、「盗撮や機密漏洩とかなくてよかった」というだけど、「だから処分はなしね」とはいきません。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ使用禁止のガイドライン明確にして発表して。 

それに違反した場合、悪質性高かろうが低かろうがベテランだろうが若手だろうが公平に処分下すべきです。 

あとは騎手だけじゃなく競馬関係者全てに厳守指せるべき。 

 

移動の際のアプリ云々が曖昧なんだよな。 

開催期間中の個人のスマホは全て取り上げる!これでいいのに。 

 

▲31 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

地方競馬や他の公営ギャンブルでは八百長が摘発されているからな。厳しいルール運用をしないといけないと考えているのだろう。本来だと隔離された施設の中で外部との連絡を制限なんだよな。今回のように移動のために一時返却されるのはJRA以外ではないから特有のケースか。預かったスマホの返却希望競馬場でも申請させるか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やらかしたのが岩田パパで、即日騎乗停止だったから憶測を呼んでるところがあると思う。キャラ的にスケープゴートにされたんじゃないかってね。 

 

これがレジェンド武豊ジョッキーだったら、JRAは本当に厳しくやってくつもりなんだって競馬ファンも思うかも。まあ、そんなポカはやらないのがレジェンドのレジェンドたる所以なんだけど。 

 

やらかしの多い岩田パパだけど、どこか憎めないので応援はしてます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

若手騎手は外部と通信してたんちゃうの? 

岩田のとっつぁんは音楽聴いてた。YouTubeで。でもYouTubeはコメント欄で外部と通信できるからJRAはダメだよ〜って言ってる。岩田のとっつぁんはそこまで認識してなかったのか軽率にやってもーた。でも、外部との通信はしていない確認はとれてる。ルールとして処分対象になっちゃった。 

外部と通信してた若手連中とは全然違うと思うんだが。 

岩田のとっつぁん、また戻ってきたらよろしく頼んます! 

 

▲45 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>はたして即日騎乗停止処分にする必要があったのかは疑問が残るところです 

 

岩田騎手の処分ついて即日騎乗停止処分を疑問に思っているようだが、当然の処置。通信機器を所持していて外部との連絡ができる状態であった以上、お客に疑われないために発覚した時点で即日騎乗停止処分にするのは当たり前。 

 

>現代の生活の中でのスマホの存在を鑑みれば、時代に即したルール変更を一考する時期にきているのではないだろうか。 

 

現代で切っても切れないものであっても、外部通信できる媒体を所持しているということは八百長ができる状態であって、ギャンブルである以上それを疑われる行為は処罰すべきであり、疑われないためには通信機器の所持は外部との連絡をしていなかったとしても処分するのが妥当。 

 

ギャンブルを何も分かっていない人の発言。 

 

▲44 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

移動するときにどういう風に普段移動してるんだろ? 

全部、騎手任せなのかな? 

土曜日に移動すらなら、預かったままにして職員同行して移動先の調整ルームでそのまま預かったままで良かったんじゃないのかな? 

公共交通機関使えば、結果的にリスクしかない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホやSNSについてはJRAサイドに行き過ぎた部分も感じるが、見直すにしても、騎手側がシッカリ遵守する姿勢を見せた上での、現行ルールの見直しにしないと、騎手が守れないから「ルールを廃止する」という感じになって、少し違和感がある。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、情報漏洩問題とか、不倫問題とか、文春を始めとしてどこからか告発される時代だから、昔で言う墓場まで持っていくのは難しくなっている、 

だから、ルール違反を働いてもバレる、 

本質から言うと、本当に賭博行為や八百長を働いた人を処罰すべきルールであり、その行為や欲望を抑制するのが目的のはず、 

だとすると、現行ルールは今の時代にはそぐわなくなってきているような、、、学校で言う変な校則になりかねないかなと思うが、、 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAとしては公正を期すため、として処分するのもわかるし、それに対して即日騎乗停止は厳しいとか30日間は長いとかという意見があるのもわかります 

まあ正直どっちでもいいかな、とは思いますが、望来は息子だから別としてもルメール、坂井がなんらかの意思表示をしたのは驚きました、どんな意図があるのかわかりませんが、個人的にはちょっとグッときました 

 

▲30 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

けっこうこれは闇は深い 

私はそう認識しています。 

 

岩田さん云々でなく 

YouTubeのコメント欄を利用した 

不正の動きを日本中央競馬会は把握していたんでしょうね。 

 

だから観ていいサイトと観てはダメなサイトを指定したのでしょう。 

 

当然これは騎手、調教師、厩務員など 

現場の人たちにも告知されていたはず 

そうでなければ 

岩田さんが30日の長期間の騎乗停止を 

こうも簡単に受け入れる訳がありません。 

 

競馬の不正は騎手ひとりでできるものでない事は 

はからずも笠松が証明してくれました。 

 

中央競馬は不正なんかないと盲信してる人が多い様ですが 

笠松の不正がかわいく思えるくらいの 

スケールの大きい不正の動きが 

中央内部にあるんでしょうね。 

 

▲19 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関してはJRAが騎手に責任を押し付けすぎていて、結果騎手だけがマスコミやファンから「袋叩き状態」になっているからな。JRA職員や馬主・調教師に対しての「不正行為対策」はきわめて緩いし、さらに言えば「不正行為を持ち掛ける人たち」に対する姿勢はマスコミもファンも激甘だ。バランスの悪さに対する騎手たちの不満は大きいだろうさ。そのうち「GIの日に騎手が一斉ストライキ」なんてことも起こりかねない。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

岩田父のスマホ不適切使用は悪質なものではないと 

思う。 

 

一方で若手などはスマホを使用した外部通信は悪質性が 

高いとみられるが、履歴が残っているので辿ることができ 

八百長はなかったとされている。 

それでもペナルティが重く課せられている。 

 

八百長がなくても外部通信で処分が決まるのであれば 

若手と同じくらいのペナルティを課すべきであり 

30日の騎乗停止処分は軽いと思う。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

たとえ動画だけを聞いてても、最中にLINEなどの通知が入ります。そのメッセージが少しだけ読めたりしますので、その中身ってある程度理解出来ますよね。親しい人としかLINEなんかやらないんだし… 

YouTubeだってコメント欄があるし、特定のアプリだけならOKという中途半端な規制はやめないと、何が不正の温床になるか分からん。 

有馬記念などの大レースだと、騎手の取り分は5%としても2500万。これだけでサラリーマンの年収を軽く越えるのに不正の余地があるのはマズイだろ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

決められたルールを破ってしまっては 

処分も致し方ない。 

 

ただ、移動中にスマホで音楽再生してた 

だけで騎乗停止処分は、なんだかなぁ。 

って言う事でのヤスナリズボンの着用 

でしょうね。 

 

気持ちはわかります。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の時みたいに、連続する競馬開催日中は競馬場の移動不可をルールにしてしまえばいいんじゃない? 

移動かあるからこれはいいとかこれはだめみたいな話が出てくるし、公正競馬の確保って意味では移動はどうあってもリスクでしょ? 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜこのルールが存在してなぜこのルールが制定されたかを考えるべき。 

 

少しでも隙を与えると反社が連絡とってきて公正な競馬が保たれないから。 

騎手が外部と連絡を取るのを防ぐのもそうだが、反社が騎手にコンタクトできないようにするため。 

 

ルールをこれくらいならいいだろと緩めるとな際限なく緩くなりグダグダになる。 

厳しいルールを継続してください。 

 

感情論で語ると競馬が汚れていきます。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

現ルールで違反なわけだから処分は仕方ない。 

騎手同士の抗議も問題で、このような違反してから抗議するのではなく、違反する前に現行ルールの見直しを抗議すればいい。 

 

▲14 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

即日騎乗停止処分は当然の処分です。 

騎手は多くの人たちがお金をかけているのだから厳正にルールは守らなければならない。 

競馬会の処分は妥当だと思っています。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3騎手がどんな意味があるのか知りませんが、ルールはルールなので仕方ない。文句があるのなら提言すれば良い。暗黙の抗議って、ある意味非常にズルい抗議の仕方と思う。何事も正々堂々とするべきだと思う。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

金かけさせてる以上、JARの考えが正しい。 

しかも若手が処分された矢先に持ち込んだって緊張感がなさすぎ。 

ルールを守れないから2度も同じ騎手落馬させる事が起きるんだ。 

 

岩田のパンツ履いた…乗ってる馬に大金がかけられてるってことを思い出せ。 

 

全員の専用タブレット取り上げてもいいよ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通話では無いから藤田菜七子と比較出来ない 

 

スマホで支払い、乗車はOKで 

スマホで音楽を聴くのはNGと言う様な 

曖昧なJRAのルールが問題 

通信機器全てNGとか明確なルールにした方が 

騎手にも良いのでは無いかな? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

認められている機器ではなく自分の機器を使用するからダメ。 

なんでこんな事すら守れないのか? 

この手の問題の時に「時代錯誤」だという奴がいるが、認められた機器なら音楽など聴けるのに何を言ってるのか? 

岩田さんのズボンを履いたジョッキー達も格好悪い。 

抗議したいなら然るべき対応をすれば良い。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、騎手だけにこの厳しいルールがあることです。騎手以外がヤオをやる可能性もある。もちろん騎手とグルで。全てを見直す時期に来てると思う。なんでも外国を見習えとは言わないが、外国にはこんなルールはない。調整ルームもない。どこまで今の時代に合ったルールを作れるか。一度考えても良いと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質性うんぬんは判断を甘くし、線引きを困難にする。 

使用すると疑われるものは、持たない持たせない使わせない、ですよ。 

命の次に大事とも言われる金に関わるプレイヤーは、いかなる時も潔白でいることが信用となるのです。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国憲法から各自治体における条例まで、制定されたときには想定していないことが多々発生している。 

もう、時代に即していないどころか、時代に置いてけぼりにされているんですよ。 

これまでは、細々と改正して凌いできたが、会社や法人の内輪の規則なら、根本から作り直すことも考えないといけないのでしょう。 

規則のスクラップ・アンド・ビルドですよ、求められているのは。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

処分は当然。外部との通信の恐れのある行為は行わないことが前提。 

なんやかんやでルール違反を企てようとする方が問題だ。 

プロの騎手なら我慢せぇや。 

騎手は違うが、何度も同じようなことを繰り返す。 

 

▲18 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田元騎手は明らかに悪いと分かって故意にやった上に、嘘をついて隠蔽した上に処分を受けずに逃げた。 

 

岩田騎手は過失だろうし、処分もきちんと受けている。 

 

岩田騎手の方はルールを周知して守りましょう、で済む話だろうし、逆に藤田元騎手はどうやっても許される要素が無い。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう土日での移動禁止にしたら? 

普通に考えて土曜の最終レースまで乗って別の場所の日曜の1レース乗るのキツいでしょ?交通機関も万全では無いんだし。 

新潟から札幌に飛行機乗れなかった人や関西で空港間違えて乗れなかった人もいたし。 

移動中に他人との接触を禁止なんて出来ないんだからそもそもルールが破綻してる。 

 

▲35 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに意味がないのかもしれない。電子機器を使わなくても連絡をとる手段なんていくらでもあるから。 

ただ、使ってはいけないとルールがあるのだからそれは守れよ。そのルールが嫌なら合法的な手段で意見してルールを変えればいい。何もしないで黙って使うのはだめだろ。ルールを守れ。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

仲間の騎手は無責任なほのめかし、匂わせみたいな真似はしないで堂々と訴えるべきでは? 

息子の望来はともかくルメールと坂井はトップジョッキーなのだから責任ある振る舞いをするべき。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまりこの件に関しても抗議しない方が良いと思いますけどね。 

じゃあ、そもそも論で土日の移動をなくしてずっと調整ルームにいてもらいましょうってなったら困るでしょ、騎手もオーナーも? 

 

そこを寛大に移動オーケーにしてもらってるんだから、ルールはちゃんと守りましょうよ。。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもスマホ使用ルール厳格化直後でルール誤認は拙いでしょ? 

JRAの通達を適当に見てたとしか思えない。 

しかも履歴確認するのを知っていたら、Youtube開くの様子見しようなものだが? 

まぁ、良くある知らなかったでは許されないの典型例ですかね。 

ならばJRAも注意義務を怠ったとなる訳だ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質だとか悪質では無いとかは論外でJRAの中心騎手かルールを犯した罪は大きく見本となるべかき人の違反は厳しく対処するべきで引退勧告をしても良い位だと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通信機器のルール外使用は厳しく取り締まれば良いが、情報漏洩と言うならばスポーツ新聞等に載っている騎手や調教師など元JRA関係者の裏情報とかいうのもアウトちゃうの?そんな情報が本当にあるのなら内輪だけで儲ければええだけの話やろ。 

競馬会が放置しとるのはお仲間やからかね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JRAが送迎バスみたいので送ってあげればいい。 

同じ競馬場に行く騎手をまとめて。 

そしたら騎手同士の目があるし。 

1人JRAの職員も乗せとけばいい。 

 

飛行機なら皆でまとめてJRAの職員が一人ついて。 

 

飛行機や新幹線のチケットはJRAが手渡し。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

公営ギャンブルで皆さんが活気盛んにお金をかけてます。 

から公平を保つと言うルール上、これはジョッキーには理解をしてもらってもらわないといけないと思います。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

パチンコや競艇でお金に困って犯罪に手を染めた人はそう書かれるのに、それが競馬の場合「ギャンブル」でお金に困って犯罪に手を染めた、と報道される。JRAだけ特別扱いは良くないよ。競輪競艇オートは厳格に通信機器の使用禁じてるんだし。馬だから八百長しづらい?そんなこと関係ない。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールはルールだから仕方ない。 

それより抗議のやり方がこれしかできない騎手の立場が可哀想。 

きちんとjraと騎手会で話し合いしてルールの詳細な規定を話し合うべき。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

騎手もそうだがJRAも認識が甘過ぎる。「開催期間中に騎手と連絡が取れる」がどれだけ危険かきちんと認識したほうがいい。開催直前に家族の写真に「負けないとどうなるかわかるな?」ってメッセージつけるて送るだけで、八百長になるでしょ。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも30日間騎乗停止って処分が発動するタイミングによって影響が違いすぎる。トップジョッキーにとってはG1のない月にこの処分が出てもただの夏季(冬季)休暇になってしまう。 

 

▲9 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

もう、JRAでプライベートジェットを 

用意して、移動する際は競馬場から 

専用車両に乗って、空港タラップ横付け、 

メジャーリーグみたいにでもせんと 

なくならんわな、移動時の違反は。 

それか開催中の競馬場間の移動を 

全面禁止にするか? 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

音楽聴いたらあかんて知らんかったて記事で見たけど、これだけ騎手がスマホ問題で騎乗停止や辞めたりしてるのに知らんて 

ええ歳したおっさんが 

社会的常識が無さすぎる 

制裁は当然 

ルールがおかしいと思うならちゃんとしたルートで言えばいい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

拘束時間はあらかじめスマホ没収して、JRA経由で緊急連絡できる機能制限した端末でも貸し出してあげればいいじゃん。 

関係者全員にとってバカバカしいでしょうよ。 

特に厩舎関係者などは振り回されるだけ。 

ジョッキー達ともっと話し合いをしたうえでルール改訂してください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの人を庇うわけじゃないけど、移動中YouTubeで音楽聞いてただけだと聞きましたけど、ジョッキーてPayPayとかできないの?これは無理よ、JRAが時代についていけてないと思う 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別にこの人を庇うわけじゃないけど、移動中YouTubeで音楽聞いてただけだと聞きましたけど、ジョッキーてPayPayとかできないの?これは無理よ、JRAが時代についていけてないと思う 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岩田騎手が土日の競馬場の移動間で自分のスマートフォンでYouTubeを視聴していたのは今回が初めてですか? そんなわけありませんよね。  

藤田菜七子元騎手の時みたいに過去に遡って調査するべきでしょう。 

あくまでJRAへの皮肉です。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

騎手にも組合はあるのでしょ? 

ストライキとは言わないが、通信機器の使い方について団体交渉するべきじゃないかな。 

 

今回の岩田騎手の場合は他の公営競技なら発生しない事例だし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の岩田ちゃんの件は、土曜日な移動を禁止すればよい話し。 

 

その気になれば、移動手段の車内や機内で誰かと落ち会えば 通信機器を使わなくても色々できる。それも証拠を残さずに。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のルールを守らない人はこの先も守れない。ルールがダメなら変えていく必要あるけど、だから守らないでいいわけない。殺人しても今後無罪に変わると思ってるからいいんでしょって言ってるのと同じ。今のルール守れよってこと。ベテランなんだし。嘘ついてないことだけは藤田菜七子より少しはましかもね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

パドックでいつもより帽子を深く被ってたらとか、 

右の頬に絆創膏貼ってたらとか、 

他にも騎手からのメッセージはいくらでも出しようはある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

処罰が甘いね。免許停止、引退勧告が相当でしょ。 

なんで騎手たちはこんなにコンプライアンス意識が低いかねぇ。 

日本競馬界の根幹を揺るがしかねない行為だっていってんだろが。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田騎手の件があったのに、意識が足りないでは無く騎乗停止一年にすれば良い、パンツの件はかなり八百長の下地になる、3人の騎手も騎乗停止一年が妥当です! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ中毒、依存症の人達のいかに多いことか。 

スマホ不適切使用問題は、八百長疑惑を招きかねないだけに対処が難しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性差別になりかねない事案だよな。JRAも後味の悪い結果に成らないように 慎重に物事を対処して行かないと これからも女性差別もルール違反も無くならないだろう!? 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性差別になりかねない事案だよな。JRAも後味の悪い結果に成らないように 慎重に物事を対処して行かないと これからも女性差別もルール違反も無くならないだろう!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移動中の制限は最近できたルールだし通話したわけでもなくコメント欄のある動画ページを開いて音楽聞いてただけだからね 

コメントしたわけでも評価ボタン押したわけでもないだろうし 

 

通話した上に虚偽回答して逃げた藤田菜七子とは悪質度が全然違う 

 

▲33 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

コメントを見ていると、情報漏洩が問題だと思ってる意見が散見されるが。馬の調子に大してどれくらい情報が出てるか、1回競馬新聞隅から隅まで読んでみな。また、馬券を買う直前まで、パドック、返し馬、情報はたくさんある。要は、八百長として、 

困るのは、馬の騎乗で乗り方がおかしいこと。 

でもね。乗り方なんて見る人が見れば、わかるし、 

例え負けさせようとしても、馬は走りたければ走る。よく考えてコメントしようや。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田菜七子とは、同じスマホ使用の処罰でも、内容そのものがまったく違いますよね。 

まぁ、ルールとして、処罰は免れないのは仕方ない 

 

そう言えば、なぜ藤田菜七子は、電話していた三名の名前をなぜ自白しない? 

 

▲26 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

藤田菜七子の件は虚偽報告。 

 

不正をした事実を隠し、JRAに覚書までサインしたのに嘘をついた。 

 

これは普通の会社でも余裕で懲戒処分になる。 

 

岩田のとは全然違う。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールなら知らなかったでは済まないけど、印象としてはこれまでの「誰か」と通信をしていた件とは違って少し可哀想にも思える。 

ましてや、異国から来てまだ日本語も上手くない騎手だけに 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時代だからもう通信機器の使用はオールフリーにしたら。 

すでに情報溢れてるし、嘘の情報も真の情報もかませばいい。 

馬が走る話だから1.1倍だって飛ぶときゃ飛ぶ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初はYouTubeで音楽聴いてのがコメント機能あるから処罰、厳しいがルール上そうなるが同情の余地もあったけど、配布されたタブレットで音楽聴いたら良かったのを自分の携帯で聴いたら、そりゃ処罰される(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルメール、坂井、何を考えてる。こんな事をしてもファンに背かれるだけ。貴方達はギャンブルの駒にすぎない。アイドルとかの間違いをしてるのでは?馬券を買う人の事をかんがえたら出来ない。もう貴方達を応援はやめる。ルール破りの騎手を擁護する騎手はいらない、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反かもですが30日はさすが重いような気もします。暴力振るった某騎手は確か開催4日でした。こっちの方が重いと思いますがね。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE