( 235263 ) 2024/12/18 17:37:24 2 00 「電車に乗るのは非常識」 ベビーカーは車内で折りたたむべき? 遠慮不足が招く批判の声、専用マークの認知度「わずか52%」という現実Merkmal 12/18(水) 11:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cc9c4c6d6ae34a03e5f105ec3a40182d991b9552 |
( 235266 ) 2024/12/18 17:37:24 0 00 JR山手線の優先席エリア(画像:写真AC)
2015年5月にJIS(日本産業規格)として制定された「ベビーカーマーク」は、ベビーカー利用者が安心して利用できる場所や設備を示すものだ。対象はエレベーターや鉄道・バス車両内の専用スペースなどで、このマークがある場所では、適切な使用方法を守ればベビーカーを折りたたまずに利用できる。
しかし現状では、このマークの認知度は依然として低い。国土交通省は、ベビーカー利用者と周囲の理解を深めるため、継続的なキャンペーンを展開しているものの、認識の広がりには限界があるようだ。
「ベビーカーで電車に乗るのは非常識」 「車内では折りたたむべき」
といった根強い意見が世間に残る一方で、公共交通や施設ではバリアフリー化が進み、環境は改善されつつある。それでも、子育て世帯が肩身の狭い思いをするケースは少なくない。
この状況の背景には、ベビーカーマークの認知不足があるのではないか。マークの存在が広く知られれば、ベビーカー利用者はより快適に公共の場を使えるようになるはずだ。
では、認知度が向上することで具体的に何が変わるのか。一児の母である筆者(小島聖夏、フリーライター)が、その可能性を探る。
ベビーカーマークがついたバス(画像:高槻市営バス)
2024年6月14日から7月4日にかけて、国土交通省は国土交通行政インターネットモニター1075人を対象に、公共交通におけるベビーカーの利用に関するアンケートを実施した。
「あなたは、ベビーカーマークを知っていましたか」という問いに対し、37.5%が「見たことはないし、意味も知らなかった」と回答し、14.5%は「見たことはあるが、意味は知らなかった」と答えた。認知していない人の割合は52%に上り、マークの周知不足が明らかになった。
一方で、ベビーカーを現在使用している、または過去に使用経験のある646人に「あなたは、電車やバスなどでベビーカーを折りたたまずに使用したことがありますか」と尋ねたところ、「使用したことがある」は41.6%にとどまった。多くの利用者が、折りたたんで利用するケースが依然として多いことがわかる。
ただし、「あなたは、電車やバスなどの車内では原則としてベビーカーを折りたたまずに使用できることを知っていますか」という設問では、63.5%が「知っている」と回答している。
また、「あなたは、電車やバスなどにベビーカーを折りたたまずに乗車できることに対してどのように思いますか」との質問には、「賛成」が53.8%、「どちらかというと賛成」が36.0%と、賛成意見が
「合計89.8%」
を占めた。この結果からも、ベビーカーマークの認知度が向上し、折りたたむ必要がない場所という理解が浸透すれば、ベビーカー利用者の負担が軽減されるとともに、周囲の許容度も自然と高まっていくと考えられる。
「ベビーカーからのお願い。」(画像:新京成電鉄)
ここで、ベビーカーマークの誕生と現在の取り組みを振り返ってみよう。
2013(平成25)年6月、国土交通省はベビーカーの利用環境を整えるため「公共交通機関等におけるベビーカー利用に関する協議会」を設置した。この協議会には、国土交通省をはじめ、学識経験者や子育て関連団体、交通事業者団体、行政機関などが参加している。協議会では
「電車やバスなどの車内やエレベーターでは、原則としてベビーカーを折りたたまずに使用できること」
を原則とし、2014年3月にはベビーカーの安全な利用場所を示すベビーカーマークを策定。また、利用者と周囲の人々が理解し合うためのガイドラインとして「ベビーカー利用にあたってのお願い」も作成された。
その後、ベビーカー利用時のルール整備も進み、エスカレーターなどベビーカーの使用が禁止されている場所には「ベビーカー禁止マーク」が設置されるようになった。
協議会は現在、「子育てにやさしい移動に関する協議会」へと発展し、ベビーカーマークの普及と環境整備の取り組みがさらに推進されている。
ベビーカーマーク (画像:写真AC)
混雑した電車やバスでの移動では、
「ベビーカーをたたんで子どもを抱っこする」
という選択肢もある。しかし、立ったまま抱っこしていると急ブレーキ時に転倒し、子どもが危険にさらされる可能性がある。また、満員の車内では、子どもが圧迫されないか不安になることも多い。このような状況から、混雑時でもベビーカーを利用したいと思う場面は少なくない。
とはいえ、周囲に迷惑をかけないか過度に気にするあまり、ベビーカーを使うのを躊躇してしまうこともある。こうした事態を改善するために、ベビーカーの使用が多い場所には積極的にベビーカーマークを設置し、その意味を周囲の人々に理解してもらう必要がある。
一方で、ベビーカーを使用する人々にも配慮が求められる。「ベビーカーマークがあるから迷惑をかけても問題ない」という態度では、当然批判やマーク撤廃を求める声も上がるだろう。
ベビーカーマークの認知度が高まるとともに、全ての利用者が思いやりを持つことが、よりよい共存に不可欠である。
小島聖夏(フリーライター)
|
( 235265 ) 2024/12/18 17:37:24 1 00 ### 傾向や論調のまとめ:
- ベビーカーを使う際には折りたたむべきとする意見もあれば、折りたたまないことに理解を示す意見もみられる。 - ラッシュ時にベビーカーを広げる行為や不適切な利用に対して批判的な意見が多い。 - ベビーカー利用者に対する理解や配慮を求める意見もある一方で、周囲の乗客にも配慮が必要とする意見も多い。 - ラッシュ時にベビーカーを畳んで乗車することを求める声や、その必要性について指摘する声も見られる。 - タクシーや時間を調整して混雑を避けるべきだとする意見もあるが、現実的な制約や理由についても配慮が必要とする声もある。
### (まとめ):ベビーカーの利用に関しては、折りたたむべきか否かや周囲への配慮等について様々な意見が寄せられています。 | ( 235267 ) 2024/12/18 17:37:24 0 00 =+=+=+=+=
畳まないで乗れることは知ってるけど、通勤ラッシュの混雑してる時間とかは、できることなら畳んで欲しい。 親ひとりなら仕方ないけど、先日、朝の混んでる時間に夫婦と子供一人でバスに乗ってきてベビーカー畳まないで乗ってきた時は、旦那さんいるんだから畳めよ…と思ったけど。 どうしても混んでる時間に出かけなきゃいけないのなら、周りへの配慮も必要だと思う。
▲666 ▼135
=+=+=+=+=
東京で朝のラッシュ時にベビーカーのお母さんが乗ろうとしてきたけど、もう1人も乗れないのに押し込もうとしてきました。 次の電車も乗れないくらい後ろも並んでたので誰も降りて譲りませんでしたが、まだ諦めずベビーカーを乗せようと押し込んできてたので駅員さんが「次の電車で」って言いましたが、まだ押し込んできて、電車が5分以上遅れました。 何の用事で朝から電車で移動しようとしてたかわかりませんが、そんなラッシュに電車で移動など赤ちゃんがかわいそう。タクシーで移動するとか考えないのでしょうか?ラッシュでなければいいですが、譲ってもらえる事前提の行動は控えて欲しいです。
▲244 ▼24
=+=+=+=+=
ベビーカーを乗せることに関しては仕方ない部分はありますがせめて声掛けしてください。無言で押し当ててこられると嫌な気持ちになるのも当然でこの一部の方のせいで全体的にイメージ悪くなります。あと駅のエスカレーターに子供を乗せたままベビーカーを乗せる親をよく見掛けます。こんな非常識な親が存在するうちは冷たい目で見続けられるでしょう。
▲359 ▼33
=+=+=+=+=
帰宅ラッシュの都内の地下鉄、始発駅ではまだガラガラで優先席の前に特大ベビーカー広げて座ってる夫婦がいた。始発駅は有名観光地で、ベビーカーにショッピングバッグを大量に下げていたから観光客だったのかもしれない。
数駅先から次第に混み始めて人がどんどん乗ってくる。ベビーカーの空間は、側から見ると人がいないように見えるけど実際はそこには立てないから、更にぎゅうぎゅう詰めに。ドアの枠を掴んで乗る人がいるくらいのラッシュの中、ベビーカー付近に立っていた人は、ベビーカーに体重かけるわけにもいかず、本当に大変だったと思う。
どの時間帯でもベビーカーが不自由なく乗れるのが理想だろうけど、現実問題としてラッシュ時はかなり厳しいですね。
▲203 ▼12
=+=+=+=+=
都内だと専用マークがある電車も多いし、この専用マークエリアを使う分には混雑していようがベビーカー優先って認識で畳まないで良いと思う。 何度もこのエリアにわざわざ移動して乗せている方を見ており、ベビーカーでも配慮している人は多いから、そこはこちらも協力してあげたい。 個人的にはベビーカーや車椅子の方がきたら、このエリアはあけるべきって認識なので、他の人があいているエリアに移動してあげるのが配慮だと思う。 このマークのない車両に関してはベビーカー側も混雑状況に応じて畳む、諦めるという選択肢をして配慮して欲しい。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
長男が小さいときはまだ、エルゴのような腰で支える抱っこ紐はなく、肩で支える抱っこ紐は1時間もすれば肩の痛みで吐き気がしてくるほどで長距離移動にはとても使えなかった。 よってベビーカー、もしくは片手抱っこ。当時まだベビーカー電車で畳むべきの風潮だったので、車内で片手に子どもを抱いて、もう片方の手で畳んだベビーカーを持つ。これで両手がふさがり、手すりやつり革につかまることはできない。 何とかバランスを取るしかなかったが非常に危険だと思った。正直経験してみないとわからないことだと思う。 次男の時に腰で支える抱っこ紐ができて長時間の抱っこに耐えられるようになったし、電車の中でもベビーカー畳まずに良くなってきた。もちろんラッシュ時は極力避ける等の配慮は必要だが、いい時代になっていると思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昔は折りたたむのが常識だったけど、最近は違ってきてるよね。 ま、そりゃそうだよなと思う。お子さんのためがほとんどの荷物を持って、赤ちゃんを抱っこしてベビーカーを畳むなんてことをできるような人なんてほとんどいないということに気づき始めた人が増えてるし。 でも、未だにベビーカーをたためという人がいる理由って、結局は一部の「ベビーカー様(笑)」があまりにも非常識だからだと思う。赤ちゃんを抱っこして、荷物をベビーカーに乗せているとか、ベビーカーを持つ手を離してスマホに夢中になってる人がいるから、じゃないかな。 ベビーカーで電車に乗るなら、そのベビーカーから手を離さないでほしい。赤ちゃんを育てるのは大変だって知ってる(だから自分は産んでない)からこそのお願いだな。
▲107 ▼13
=+=+=+=+=
自分も小さい子供がいますが、満員電車でさも当然のように大きなバギーで専用スペースに突っ込んでくる親にはモヤっとします。大体海外産の2人くらい乗せれるバギーでなんなら子供乗ってない(立ってる)…みたいなこともあります。 たたむ手間も理解できますが混んでいるのであれば、譲り合いの気持ちも大事だと思うんですよね。配慮のある親御さんなら子供がぐずってたりしてても出来ることしてあげたいなと思うのですが。
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
私が乗る電車は7両編成、古いために幅が狭い車両でそもそも乗れる人の数が少ない。それなのに全国屈指の混雑率で足の踏み場もない。足が置けなくて片足で立っていることもある。そこにベビーカーを押し込んでくるのは正直、勘弁して欲しい。揺れたはずみでベビーカーに倒れ込んだら子供は下敷きになります。そもそもが未就学児が安全に乗れるような状況ではないので、車、バス、タクシー、空いた路線に変えるなり他の手段で移動してもらえると。
▲68 ▼31
=+=+=+=+=
混雑する時間帯は普通にわかっているはず。 敢えてその時間帯に無理矢理乗ろうとするベビーカーママの心理が理解出来ない。 どうしてもその時間帯に移動したいなら、タクシーを使うとか、まだ通勤時間ではない早朝や、そのあとの時間帯を使うとかしてほしい。 少なくとも私はそうしていました。 子連れなんだから乗らせてもらって当然みたいな母親を散見しますが、常識の範囲内での行動をしてもらいたいものです。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
専用マークの認知が低いというのはあると思います。 ベビーカーがわざわざその車両に乗ってきたのに、そのマークの上でずっと立ち話している人たちを見たことがあります。 そこから移動できないほどの混雑ではありませんでした。 単にマークが足元にあるってことに全く気が付いていない感じでした。 もっと認知するように働きかけて、マークも足元だけじゃなくそのエリア付近に目立つように貼るとか工夫がいるかもしれませんね。 車内放送で、足元をご確認ください。ベビーカーのマーク上はベビーカーにお譲りください。と呼びかけるとか! 混雑しているとみんな気持ちに余裕がなくなりますから、どっちかだけに配慮を求めたり、責めるような感じは嫌ですね。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
電車のベビーカー乗車OKなのもマークも知ってます。でも一度朝の新宿行のラッシュ時に両ドアの真ん中付近にベビーカー止めたお母さんが居て、ベビーカーを取り囲む状態で人がギューギュー詰めになってるのに腰から上がそこだけポッカリ空いており、突然の大きな揺れで私は赤ちゃんの上に覆いかぶさってしまいそうな事がありました。必死で踏ん張ってなんとか無事でしたが、つり革持った腕と踏ん張った脚が筋を痛めて数日けっこう大変でした。あれは危険です。もし赤ちゃんをつぶしてしまったら私の過失になるんですよね。親の方も事情があってそんな朝のラッシュ時に出掛けているんでしょうけど、赤ちゃんと周囲の安全を考えたら違う移動手段を考えてほしいです。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
ベビーカーを畳んで乗る必要はないけれど、一方で通勤通学時など混雑時は避けるなど『お互いの』配慮が必要。ベビーカーに限らず、車椅子利用者(+これら利用者より優先度は下で良いけれど旅行トランクの運搬など)のために座席の無いスペースもあった方が他のユーザーにとっても利便性が高まると思う一方、ベビーカーに限らずおおきな荷物なども含めて、人の移動を妨げる存在は特に混雑時に迷惑である事も自明で、そういった時間帯を回避する配慮も必要だろう。正直、混雑時にはベビーカーを畳んでいようが、それどころかベビーカーを利用していなくても、『赤ん坊が人の波で押しつぶされそうな光景を見たくはない』ので(また、そんな状況で周囲にだけ『赤ん坊がいるんです!』と配慮を強制する親も見たくはないので)、やはり社会は『互いに譲る事を前提』にするべきだと思う。
▲63 ▼12
=+=+=+=+=
難しい問題である。ただ少し違う視点で。明らかに今の時代のベビーカーは「昔より大型化した」という事実。それは安全面や快適面もあるのだろうが少子化で「より高価なもの=大型化」したせいではないかと見ている。なぜなら買う側はどんどん世代が替わるがメーカは同じ。つまり「メーカ主導で大型化した」ことは間違いないだろう。 はっきり言って快適さは別として「昔の小さいベビーカー」であれば混んでいてもも今ほど周りに影響を与えなかった。これメーカが「より高い値段=大型化」という戦略で製品を変えたせいで問題が大きくなったのではないか?高付加価値化は良い事だが実使用面(特に都会)に支障あるのであればメーカは責任をもって改善すべきではないか??繰り返すがベビーカーは明らかに大型化している。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
山手線などの優先スペースは分かりますけど、でもラッシュ時に突然乗ってきて、あそこのスペースを空けるというのも中々難しいと思います。 区間によっては小さい人なんかは、床に足がつかない状態(周りの人に挟まれて宙に浮いてる)で動いてる時もありますし。 難しい問題だと思います。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
ベビーカーでは平日の10時や15時頃しか乗ったこと無いですが、その時間帯も電車って大体混雑しています。ぎゅうぎゅうでは無いけど。 ベビーカーで利用する時は臨機応変に畳んだり広げたり出来る体制と体力、時間の余裕で乗りますが、子供の機嫌やらダイヤの乱れやらままならない時はあります。妊婦のお母さんとか尚の事。 幸い私は皆さんに親切にして頂いた記憶しかありません。他の親御さん達もそうであって欲しいです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
ベビーカーを折りたたむか否かを論点にされがちだけど、 折りたたむのは収納するためであって、車内でベビーカーをたたんで子どもを抱っこすること自体が間違っているんだよね。
車で子どもをチャイルドシートに乗せずに親が抱っこした状態にするって言っているようなもの。
そもそも発端はベビーカー利用者もそうでない人も当たり前に定員オーバーの状態で乗車しなくてはならないことが問題だと思うんだが。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
ベビーカーに子供を乗せたまま電車やバスに乗ったことはないですが、私にとってベビーカーは、自分がラクする道具としか考えていなかったので、専用のマークはとても贅沢なスペースだなと思います。 それでも、私は無理ですね。 子供をベビーカーに乗せたまま電車に乗り込む勇気はない。
ベビーカー優先スペースなら、せめてベビーカーを使う方同士で配慮し合って欲しいです。 わりと、ベビーカー同士ってバチバチしているのを見かけるし、ベビーカーのまま電車に乗り込める人って強気な方が多いイメージ。
▲24 ▼35
=+=+=+=+=
折りたたんで、片手でベビーカーを支えて片手で子供を抱っこ(または手を繋ぐ)。そうすると吊り革掴めないので危険極まりないんですよ。
パッと見で歩けそうな2〜3歳でも大人と同じように歩くことは難しいので遠出だとベビーカー必須です。長時間抱っこも体力的に無理です。ご理解いただけると嬉しいです。
平日のラッシュ時に乗ることは私はあまりないですが、遠くの病院に行くなどやむを得ない理由もあります。タクシーはチャイルドシートの問題があり、安全のために子連れで使用したくない人も多いと思います。ベビーカーでラッシュ時に乗りたくて乗っている人はほとんどいないと思います。
▲86 ▼50
=+=+=+=+=
昔はエレベーターやエスカレーターがなかったから、ベビーカーに赤ちゃんを乗せたまま階段を上り下りしていました。A型B型があって、B型ベビーカーはコンパクトで軽かったように思います。 今のベビーカーはやらたでかくて邪魔です。折りたたんでもでかくて重いし、赤ちゃんを抱っこして折りたたんだベビーカーを持って電車にのるのは現実的ではないと思います。 お出かけ用の小さいベビーカーが必要。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
朝夕の限られた時間のラッシュ時は、可能な限り折りたたむほうが、周りの乗客のためというより、本人や赤ちゃんにとって危なくないかもしれません。 しかし、それ以外の時間にたまたま多少混んでしまったなどの場合含め、ベビーカーごと乗っても問題ないと感じます。 ベビーカー乗車は周りに気を使えとかも、その通りですが、そもそも周りの乗客も気を使えという話でもあるので、代わりません。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
折りたたんだほうが不安定になるし、荷物で大変になるのも分かります。
でもでーんと両親が座り、詰めることなくベビーカーに子どもをおいてお喋りしていると、どうにかならんもんかと思います。
座るなと言わないけれど、詰めてもらいたいです
▲163 ▼10
=+=+=+=+=
記事ではふれてないけど2000年頃の交通バリアフリーで鉄道会社などに対して車椅子などへの対応が義務化されてある程度の設備が整備されたから2010年代になって業界がルール改定をしたと言う事を取り上げて欲しかった。 簡単にいうと「一部の不便を感じる方達の意見を聞いて業界が動いた」のであって一般的利用客の声によって変わったわけでは無い事に注意した方がいい。 納得しないで突然ルールが変わったと言う認識が根強いと言うことでしょ。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
「たたむ」「たたまない」という議論の前に、たたんでもかさばりませんか?
子供の分も、積んでいた荷物の分も増えるから、占有面積は結局大して変わらないように思いますし、ものによっては逆に増えるんじゃないでしょうか。
また、たたんだら「子供を連れている人」になり優先して座らせることになっているので、無理やりたたませたからっていいこと無さそうですけどね。歩けない子供は抱っこしておかないといけないので、それを分かっていない人がいそうです。
ということで、たたませるというのは合理的でないからたたまなくてよくなったのではないかと、私は理解しています。
邪魔だという話をし始めたら、荷物の多い外国人観光客だって邪魔じゃないですか。ニンニク食べて満員電車乗ってくる奴だって迷惑です。ベビーカーだけ目の敵にしなくてもいい気はしますね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
満員電車でベビーカーに押し付けるように押されると、ベビーカーに座る、倒れる形でバランスを崩してしまいそうになる。子どもの上に倒れても文句言わないで欲しい。 空いてたら、広げたままでいいけど、満員電車は畳んで、座ってる人は席を代わってあげてほしい。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
車両を選べばそんなに混んでないのに みたいな電車の混んでいる車両に乗り込もうとするのは止めて欲しい 混んでる車両は便利(階段や乗り換え口に近い)だからみんなそこに乗るの ベビーカー広げたまま電車乗りたいなら便利さの優先度下げて安全性を優先して欲しい
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
先日、ベビーカーで子供連れて電車にのったら、大学生か高校生くらいの若者達にうるせぇし邪魔だよな!と大声で文句を言われました…。ラッシュ時ではありませんが、電車が遅れていたようで少し混んでいたようです。席は埋まってるが、立つスペースはまだまだあるくらいでした。
一歳児と五歳児と大人1人だったのですが、直前に一歳がぐずって抱っこしましたが、仕事&保育園帰りで荷物が待ちきれなかったのでベビーカーに荷物を載せて、できるだけ省スペースで居たつもりでしたが、なんとか畳めば良かったかもしれません。
大人1人の時、ベビーカーを畳むと荷物が一気に増えてしまい、赤ちゃんも抱っこした状態で両手が塞がりあまり占有スペースも減りません。邪魔で申し訳ないとは思いますが、端に寄り、席にも座らないのでなんとか数駅乗せて欲しいです。
▲17 ▼19
=+=+=+=+=
結論だけを言うと畳まなくてよいと思う。 ただ乗る時間帯や混雑状況は気にした方がよいと思う。 ラッシュ時などは避ける、休日でなく平日でも可能なのであれば平日に行動する。 なるべく車を使う、どうしても混雑時に移動が必要ならタクシー代を必要経費と割り切ってタクシーに乗る。
お金無いからタクシー乗りたくない!休日に動きたい!人に合わせるのは嫌だ!はわがままだと思う。
節約だけを考えて動くと人に迷惑を掛ける事があります。 節約は自分の都合であって、人の為に割り切らなければいけない時もあります。自分の為にではありません。 お金が無いと視野が狭くなり割り切るのが難しくなる事は経験から分かります。
残念な事に世の中は『普通の状態』を中心に回っています。 ベビーカーを押す数年間は『普通の状態』から外れる期間に当たります。 優遇しろ!ではなく上手く折り合いを付ける事が必要だと思います。
▲113 ▼44
=+=+=+=+=
お互いの譲り合い精神の問題なんよな。 別に電車が空いてたら折り畳む必要無いし、通勤ラッシュの時間帯等はベビーカー利用者は利用を避けるとかすればいい。 他人の迷惑になるレベルの行動するからダメなんだよ。 あと車椅子とベビーカーを一緒にするのもどうかと思う。 車椅子は本人がどうしようもない事やけど、ベビーカーは親の都合の問題やろ。 ベビーカーでなければ絶対ダメな事なんてないんだよ。 おんぶと抱っこが大半だった人が今の世の中で大活躍してるんやから。 とは言えベビーカー使う事は全然良い事だし、マナーさえ守ってくれればみんな協力するんだよ。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
たたむのは収納目的の機能。 畳んだ子供を抱くなりして、さらに走れなくなったベビーカーをひっぱってもどうにもならんだろう。 だから、たたむという考え自体が間違いだと思う。
それとは別で、混んでいたらどうすべきか、混んでいる時間に移動する必要があればどう受け入れるべきかでは? 自分がそっちの立場になったらと思うと責める気にはならんけどな。
▲35 ▼30
=+=+=+=+=
不本意かも知れないが、、よほどやむを得ない状況でない限り、ベビーカーで公共交通機関を利用するのは、可能な限り避けるしか無さそう。 自家用車が使えないとか家族の手が借りられないなら、金はかかってもタクシーを利用するなどしたほうが、余計なストレスが少なくて済みそうだ。 通勤ラッシュ時の混雑した電車やバスは、赤ちゃんには危険。
▲42 ▼14
=+=+=+=+=
荷物多いとき、座席ないフリースペース狙って乗っていますが、そのような人が乗ってきてもそこ譲らない突っ立っている人には腹正しく感じます。フリースペースは突っ立つための場所ではなく、車椅子・ベビーカーの人及び荷物多い人優先の場所だというのを認識してほしい!
▲62 ▼79
=+=+=+=+=
まずこの記事の写真の様なスペースがある電車なら、その車両に乗って欲しい。あるにも関わらず普通の車両に乗ってきて扉と扉の真ん中に陣取ってた車椅子の方には不快な気分にさせられた。しかも乗り込むときに邪魔扱いされたし(駅員さんに)。 あと優先席ではない席に(三人掛け)大人二人が占領して座り、その前にベビーカー。まず優先席じゃないし、大人二人いるなら畳んで抱っこできるよね?って思った。 こういう一部の人のせいで他の配慮してる方々まで悪者扱いされてしまうのは可哀想。
▲28 ▼11
=+=+=+=+=
普段電車に乗ることは滅多にないけど、徐々に混んできて終いには移動もできない状態になった時にベビーカーが無理矢理乗ってきた事があって、そのような時は普段電車に乗ってる人達はどうするのか知りたい。 周りの人は変な体勢になったりで何とかベビーカーに倒れないようにしてたけど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ベビーカー・車椅子のスペースがあるにも関わらず、扉の前を陣取ったり、席に座って前に置いたりして、通路を塞いでる人の多いこと。 ちゃんとスペースあるんだから、もしそこに人が立っていたとしても、のいてもらって置いて欲しいですね。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
たまにおかしな使い方をしている人を見かけるので、一律に賛成できないと思います。 自分でベビーカーに乗り降りできる幼児だったり、多すぎる荷物を載せてスーパーのカート?みたいな子供乗せられないだろってツッコミたくなるような人だったり。
元々混雑時に臨機応変に対応できるようにしてる人がほとんどでは?
▲90 ▼8
=+=+=+=+=
混雑していないなら別にどうでも良いですが、ある程度混雑している電車やバスならば、折りたためるなら折りたたんでくれた方が有り難いです。 ベビーカーばかり問題視されますが、子連れの根本的な問題は親です。 我が道を行く傍若無人な親が多く目立つからです。だから子連れが目の敵にされるのです。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
混雑具合による。 車内をベビーカーで移動できるほど空いてればそのままで良いが、周りの人と体が洗っているような混雑時は畳まない方が非常識だ。少なくとも男の俺はそういうふうに子育てしてきたし、混んでる車内ではベビーカーは折り畳んで子供を抱えて乗っていた。それがデフォだと思うのだが、周囲を見渡すと混んでる車内でも押し込んで親はスマホいじってるケースは散見される。また、子供を譲ってくれた座席に座らせてもベビーカーを畳まない輩も見かける。大体荷物ぶら下げすぎなんだよ。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
折りたためと言われる方々に質問。 子育て経験者や頭の回転が速い方ならすぐにわかる事ですが、赤ちゃんを抱え、赤ちゃん用品詰まった大きなバックを抱え、自分の荷物やら買い物バックを抱える?そんな事出来ると思いますか? 首がしっかりすわってない赤ちゃんならなおのこと。 直接文句言われることはないだろうが、周りからは迷惑がられるのだろうと一番わかってるのもママさんです。 出来たら混み合う時間をずらしたり車で移動するなんて出来たらやってますよ。タクシーだって高いし。 それが出来ないからバスや電車を利用するんです。 少し温かい目で見守って欲しいです。
いつか足腰が悪くなり杖や車椅子で外出するようになった時に邪魔!と言われますよ。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
混んでる時間はやめて欲しいし、空いてる時間でも乗降の邪魔にならんように気を遣って欲しいのよ。 集団で乗ってきてスペース占有されると流石に邪魔で仕方ない。 邪魔になりにくい車椅子スペースとか優先席とか、ちゃんとあるんだから乗る方も考えようぜ。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ラッシュじゃない時間にベビーカースペースのある場所を狙って乗ったのに気付いてもらえないことがあった。床にデカデカと車椅子とベビーカーのマーク書いてあっても見てないんだなと思ってたけど見えてても意味がわからない人もいるのか。 ベビーカーに荷物載せるなら畳めという人もいるけど荷物より重たい子ども抱えてるんだから許してよと思う。ベビーカー畳んだらベビーカー自体も荷物になって子ども抱いて荷物持って…って本当に無理だから。そこにまだ2〜3歳の上の子連れてたりしたらもう地獄。 日本の公共交通機関は本当に子連れには向いてない。
▲48 ▼88
=+=+=+=+=
キャリーケース持った人に、電車に乗るならキャリーケース使うなと言いますか?太った人に、電車に乗るなら痩せろと言いますか?そんなこと言われても出来ないですよね。 ベビーカーだって同じです。ベビーカーを使うってすごく不便でめんどうなんです。階段もエスカレーターも使えないし、ベビーカー無しで出かけられるなら使いたくないです。それでもベビーカーを使うのは、よほどの理由があるのだと広い心で見てほしいです。
▲43 ▼130
=+=+=+=+=
10年以上前の話だが朝7時の山手線で、ドアが開いたら ベビーカーで出入り口をふさいでいる人がいて「他から乗ってください」とか言っていたが、降りる人に押し出されていた。 通勤時間のベビーカーは親も子供も周囲の人も危険だし、そのうちに女性専用車両がベビーカー兼用になったりしないかね。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
3児育てたけど、さすがにベビーカーに乗せたまま乗車ってのは一度もなかったよ。 明らかに迷惑になると想像できた。必ず抱っこひも+ベビーカーは畳んで乗車だったね。 空いてる時間帯でも。だって急にドカッと乗ってくることもあるからね。油断はできない。
場合によっては(下車後、徒歩区間が短いような用事の場合)、ベビーカーは持ってこず、抱っこひもオンリーのことも。
▲17 ▼11
=+=+=+=+=
折り畳んで赤ちゃんをダッコしベビーカーと荷物を手で持つ その方が面積広くなる
時間をずらせれば良い という人も多いですけど、その人がなぜベビーカーで混雑している電車に乗ったのかの理由を知らなければ別に否定できない 混雑しているのは別にベビーカーのせいではないですし、混雑を避けるためにベビーカーを利用しない人が早めに出勤するとか無いでしょ? 少なくともベビーカー利用者の方が時間をずらしたりしてるし、公共の交通を利用しない仕事へ転職している人が多い タクシー使えも、程度によるでしょ
リュックが危ない と騒いでるような電車利用問題で、そんなに他の人間が嫌なら自宅の近くに転職するか自転車通勤でもすれば? と思う
▲23 ▼28
=+=+=+=+=
子供は抱っこしたり歩いたりしてるのに、ベビーカーを荷物用持ち運びようにする(しかも、それを駅員に階段運ばせてるD・Q・Nを見たことある。自分は手ぶら)。 さほど混雑してないなら構わないし、なるべく混雑しない車両で乗ってほしい(EV近い車両は混みやすいとこが多いが)。 あと、せっかく最近の車両は1両1ヶ所ベビーカーなど用のスペース造ってるんだから、そこに乗ってほしい。違うドアの前を占領すんのはやめて。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
子供が乗ってもいないベビーカーは畳んでほしい ラッシュ時ほどじゃないけど席埋まってて立ってる人もかなりいる電車で、子供は元気に歩いてるのにベビーカー畳まず乗車口近くにデンっと居座ってたのめっちゃ邪魔だった 京葉線だったからディズニー帰りとかで子供乗せるためにベビーカー持ってったんだろうけど乗ってないときは畳んで 大人3人いて子供1人だしできたでしょって感じ
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ラッシュ時に大きなベビーカーを広げたままにするのは非常に迷惑だし、乳児に対しても「危険」なので止めてもらいたい。 東京メトロ有楽町線でどうみてもデ○ズニー目当ての家族連れが大きなベビーカーを広げていてかなり迷惑だった。(専用スペースでもない場所) 圧迫感があるほどの混雑だったのでベビーカーの方に倒れないようにするのも一苦労だったし。 病院などどうしても必要な外出じゃなければ、ラッシュ時間帯を外すかせめて畳めと言いたい。
▲62 ▼10
=+=+=+=+=
ベビーカーは車内で折りたたむべきです。どうしても困難場合は折りたたまなくても構いませんが、当然周りの人への配慮が必要です。折りたたまないで乗り権利があると思ったら大きな間違いです。
▲24 ▼29
=+=+=+=+=
このスペースに乗ってもお母さんが座れないから、お母さんが普通の席に座ってベビーカーを目の前に置いている風景をよく見かけます。 自分も座りたいというお気持ちは分かりますが、通路を塞いでしまうので、ちょっと邪魔です。 そこそこ混んでいてもやってます。 ちょっと邪魔です… 気持ちは分かりますが…
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
ラッシュで重たい荷物背負って子供抱っこしてベビーカー畳んで乗ってる人の方がよっぽど近づきたくない。子供に触れようもんなら泣かれるだろうし、子供の足バタバタなんか制御できないだろうし、片手で抱っこしてる子供支えて片手にベビーカー押さえてリュック背負って子供あやすために上下左右にゆらゆら揺れて踏ん張れずにふらふらしてる方がヒヤヒヤする。こっぢベビーカーの上に倒れないように必死に踏ん張る方がまだマシ。
▲26 ▼26
=+=+=+=+=
ラッシュ時とか乗せることに危険を感じる場面ではそもそも利用を避けることの方が多いかな。タクシーを頻繁に利用しても、車を買うよりは随分と安く済むはずです。 それ以外の場面では基本的に畳まないですね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ネットニュースだけでも目にした事はあるのでは? 後はスペースの周りに「畳まなくても良い」と周知すれば良いと思う。 ただ歩きスマホと一緒で、堂々とされると譲ってる側としてはモヤッとするんだよね。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
今は通勤時間も殆ど抵抗なく堂々と折りたたみしないで乗ってきますが。一台ならまぁ仕方ないけど他のママ友と2台や3台折りたたまず乗って来るのはちょっと勘弁ですがね?武蔵野線や京葉線のとある駅から良く乗ってきます。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
空いているなら問題ない でも とっても混んでる時 ベビーカーか開いた状態だとちょっと…と思う 年寄りは昔の話をすぐ出すって言われるのを承知で言います 35年ほど前^_^たしは二人の子育て 勿論今で言うところのワンオペ育児 ベビーカーでバス停まで行って バスではおい紐で下の子を背負いベビーカーは畳んむ 2本の手は片手はうえの子を支えて もう片手でベビーカーを持つ 肩にはおい紐と マザーズバックと呼ばれた 大量の子供用品の入ったバッグ そんな時代を生きてきた世代にすれば ベビーカー位畳めば?と思ってしまう まぁーご時世柄口には出しません 出せません
▲65 ▼44
=+=+=+=+=
折り畳まないで乗るのは何とも思わないが、スマホに夢中で、混んできたりもう一台ベビーカーが乗ってきても、スマホに夢中で、少しでもスペースを譲るとかしないのを見ると腹が立つ。 今日も見かけたな、ベビーカースペース近くの優先座席に年配の方が歩いてきても、スマホに夢中で動こうとしない母親が。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
マナーが悪い親がいるから嫌われ、批判されるのだろ。 混雑しているのにベビーカーをぶつけるようにして乗り込む親は何なの? 自分も2回ほど後ろからぶつけられて、1回はアキレス腱の近くの皮を切ったわ。 なんで一言声を掛けられないのかね?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
1歳半検診でそこそこビジネスマンが多い地域の保健センターに行かなきゃいけないのに朝の9時集合とか。ベビーカーの有無関係なく乳幼児を乗せたくない時間帯に大半の人が電車に乗らなきゃ行けない。時間決めた人は仕事をしたことがないのか?となりました。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ベビーカーが嫌とかはないけど、それで突っ込んでくる親が嫌なの 人に当てて平気なのはどうかと思うし、それ以上に子供乗せてるのに気にしないのかな? ぶつかって怪我も有り得るだろうし、倒れる可能性もあるんだしね
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
ベビーカーマーク、ヘルプマーク、優先席、優先エレベーターなど利用がめちゃくちゃ。 優先ではなく専用にしたり違反者は迷惑防止条例の対象にするなどしないと改善は無理。 自分が障がい者、子持ち、老人などになってみないと困ってる人の気持ちが分からない。 優先席に対象者が座ってる方が少ない。 譲る素振りもない。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ベビーカーには赤ちゃんだけでなく、赤ちゃんのための荷物も乗せていたりするから、折り畳もうとしたらその荷物も手に持たないといけないので、出来たらベビーカーを畳まずに乗車出来たらいいのに。
▲57 ▼75
=+=+=+=+=
他者に迷惑とか云々以前に混雑時は子供が可哀想な気がする。 事情がある場合を除き時間帯をずらしたりして乗車した方が良いのではと思う時もある。
▲51 ▼9
=+=+=+=+=
日本は弱者に対する思いやりが少ないと思う。 大事にされるのは車椅子ぐらいかな。 老人、障がい者、子供(幼児)、妊婦、疲れた人等は大事にすべきだし、そうではないかと気遣う配慮も足りないと思う。 特に、自分のグループに属しない赤の他人への思いやりが足りないと思う。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
配慮云々以前に、満員電車に乗り込まれると赤子が危ない 満員電車の中、オレのすぐそばにベビーカーを置かれたことがある 膝より上の空間が空いていて尚且つ、そこ以外の方向から圧力で押されるわけで、もし耐えられなかったら赤ん坊の乗っているベビーカーの上にダイブするしかなかった 30分も筋力だけで耐えるの地獄だったわ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人によりますよね ベビーカーに限らず、まわりの人に迷惑かけないように遠慮がちにしてる人がちゃんといる反面、場所とって当たり前、配慮されて当然のような態度の人っているじゃないですか?
「配慮しろ」っていう尊大な態度の人間にはやはり冷たくなってしまうのが人間ってもんですよね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
通勤ラッシュの呼び方はたしかに一般的ではあるけど、その時間に通勤客以外が乗車したらダメなの?なぜ邪魔だと表現するのか不思議に思ってる。皆一律に「乗客」でしょ。通勤客だけが「乗客」どころか「上客」扱いを求めてるようで不思議。
▲45 ▼77
=+=+=+=+=
ベビーカー持参で電車でお出かけってスタイルに賛同できないなあ。 ベビーカーって徒歩圏内で使うものという認識があるので… 平日の昼間の電車は空いてるから ベビーカー持参でもなんとかなるよね。でも予定通りの行動ができずにラッシュ時にずれこんだら? ベビーカー持参ならひとりではなくて、補助してくれる大人の誰がいるのならいいと思う。 ママひとりでベビーカー持参で電車使用のお出かけって無謀じゃない?
▲14 ▼17
=+=+=+=+=
ベビーカーが必要な時期にそもそも電車やバスで移動しようとは思いませんでした。車一択です。子供出来て免許取りましたもの。その後の送り迎えも車の方がだんぜん楽!
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
どちらでもいいのだけど、満員電車の時間を避ける工夫はした方が良い。
そもそも自分の事で手一杯になるからベビーカーを気遣う余裕等無い。準備して全力でかかって来て貰う他無い。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
タイトルは「専用マークの認知度「わずか52%」」 記事は「認知していない人の割合は52%に上り」
タイトルだけ見た時に過半数以上の52%も認知しているのに「わずか」を使っているから違和感を感じた。
ヤフーニュースはこういう誤字脱字が多い。 誰も記事の内容を確認せずに投稿しているのかな?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ラッシュ時であろうが堂々と乗ればいい ラッシュを引き起こしているのはサラリーマン コイツらが混雑を引き起こしているのだから、気を使う必要はない 何が言われたら、「邪魔なんはお前だろ」と言い返せばいい 混雑を引き起こしている側の人間に邪魔者扱いされる筋合いはない
▲12 ▼63
=+=+=+=+=
ラッシュ時にベビーカーを足で押し込んでまで乗ってきます。 お互いに危ないんだけど。 もし揺れや急ブレーキの時にカバンがベビーカーに当たっても私は知らないよ。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
なんでイチイチ二元論に走るのかが意味不明、周囲の状況にあわせてその場で判断すれば良いだけの話では? 混雑が激しいのであれば畳んで乗る、 それほどでもないのであればそのまま、 どうしても畳むのがむりであれば多少時間をずらして混雑を避ける、 単純な話では? それでも 「何で私がそんな気遣いをしないとならないの?ベビーカーが原因で将棋倒しが起きようと、それが原因で子供に何かあったとしても知ったこちゃない!」 って人は、自己責任でどうぞ
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
普通の乗車率のうちは全くもって構わない。 100%超えるような満員電車では畳んでほしいし、なんなら乗車してほしくないのが偽らざる正直な気持ち。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
ベビーカー云々でなく単純に非常識かどうかと言うだけの問題だと思う。 自分は基本優しく見守ってるけど、中にはわざとぶつけていくような人もいてビックリする。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
人が少ない時間帯、車両なら。 ベビーカーを利用する人たちのなかでマナーの良い人が結局そうでない人のせいでデメリットを負ってる感じはする。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
誰もベビーカーが電車に乗るなとか非常識とか折り畳めなんか言ってない もっと皆んなが助け合って譲り合って乗れば良い ベビーカーが乗る車両を避けて電車に乗れば良いのではないか?
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
理想は欧米のようにデカいベビーカーでも畳まないで乗れることなんでしょうが、狭くてよほどの田舎以外は歩きや公共交通中心の日本では無理です。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
素朴な疑問ですが、ベビーカーで通勤時間帯に移動する必要があるのでしょうか。私であれば絶対に避けますしそうやってきました。
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
>「電車に乗るのは非常識」 ベビーカーは車内で折りたたむべき? 遠慮不足が招く批判の声 何このタイトル。そもそも、非常識なのは、ベビーカーを折りたたまずに乗る人をこう思う人がいるという話だし。そもそも、配慮不足ならわかるが、遠慮は不足するものじゃないわ。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
毎朝通勤ラッシュ中にって事なら折りたたんでくれると助かるけど、時たま乗る位なら気にならんなぁ そんな事よりホームの階段で真横からゴリゴリ押入ってくる人の方がよっぽど迷惑
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
女性専用車両みたいに、ベビーカーや車椅子優先車両を設けてはどうでしょうか。優先スペースだけでは物足りない気がするので。
▲22 ▼36
=+=+=+=+=
関係ないかも知れないけど、最近ベビーカーを卒業するのが遅くなっているような気がします。
もう要らんやろってくらいの子を連れて乗ってきた時は少しイラっとします。
▲28 ▼6
=+=+=+=+=
今日、そんなに混んでない電車でベビーカーぶつけられた。 しかも謝りもしない、ぶつかられて驚いて避けたら母親と目が合っただけ。 こんなんだから言われちゃうよね。 私も2人産んで育てた親だけど、呆れた。
▲39 ▼2
=+=+=+=+=
なんと、ど厚かましくバスに乗ってくるのもいるからね。たたまないでしかも2人乗りのやつで。そして優先席に陣取り車内で大渋滞を引き起こし、お年寄りたちも困り顔。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
座席の無い優先エリアも有るし逆に都内とかなら鉄道を利用すべき 車で移動の度に折りたたむのも大変でしょ?
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
乗る側も満員電車は避ける予定で乗って欲しいですね。お子さんの事考えればタクシー使うとかね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
畳まなくてもいいと思うけど、ピーク時間帯の移動は出来れば避けた方がいいと思います。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
ピンクのベビーカー乗車位置に 絶対どかないオジサン居るよね? 先日も見かけた ベビーカー2台乗ってるんだから 乗ってきたら 場所移動すれば良いのに ちらっと見て無視 なんて意地悪なんだろうと思ったよ
▲23 ▼15
=+=+=+=+=
この記事の論点とはズレちゃうんだけど、そもそも混みすぎなんだよ電車
ベビーカー1台追加で乗るのが白い目で見られちゃうような混みっぷりがおかしい
▲0 ▼2
|
![]() |