( 235298 ) 2024/12/18 18:18:39 2 00 NYダウが47年ぶり9日営業日続落…終値267ドル安、史上最高値から下落続く読売新聞オンライン 12/18(水) 6:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13b057cc655db6d26e0b55330bb5766e929401d6 |
( 235301 ) 2024/12/18 18:18:39 0 00 ニューヨーク証券取引所=AP
【ニューヨーク=小林泰裕】17日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比267・58ドル安の4万3449・90ドルとなり、9営業日連続で値下がりした。米メディアによると、9営業日連続の下落は1978年2月以来、約47年ぶり。
米連邦準備制度理事会(FRB)が18日に発表する政策金利見通しで、来年の利下げ回数が以前の見通しより少なくなるとの観測が浮上。金利が高止まりし、景気への重荷になるとの警戒感から、金融大手ゴールドマン・サックス株などが売られた。
ダウ平均はトランプ次期米大統領の政策への期待から4日に史上初めて4万5000ドル台をつけたが、その後は下落が続く。トランプ氏の掲げる減税や財政出動によるインフレ(物価上昇)再燃や、関税引き上げに伴う貿易混乱への懸念が一因とみられる。
|
( 235302 ) 2024/12/18 18:18:39 0 00 =+=+=+=+=
上がったか下がったかだけで見れば9日続落なのですが下落率はさほど大きくないですよね。46年ぶりということが記事にする理由なのでしょうけど日々の株価を細かく見ていない投資初心者はこの見出しだけでヤバいのではと思う人もいるのかと。投資は毎日の値動きに振り回されないために株価を毎日見ないことと言う人いますが、私は毎日見て上下した理由を知っておくことが大切だと思うのです。
▲269 ▼47
=+=+=+=+=
ナスダックは前日(日本時間で一昨日)に史上最高値であり、米株全体が悪いわけでもない。46年ぶりとか大袈裟に語るタイトルをよく考えたものだ。よっぽど心配なのは日経平均の方だ。7月に最高値を付けて以降、最高値には到底及ばない水準、また更新に35年程度かかりそう。
▲895 ▼208
=+=+=+=+=
ダウは30種。指数として見るのなら、S&P500の方が広く全てのセクターを網羅していて、適しているのでは無いでしょうか?実際、ダウのリターンをなぞるETFはDIAしかないけれど、後者ならSPY.VOO.IVVとあるし、日本人の好きなイーマクシススリムもSP500。ダウはウォルマートや、トラベラーズや、シェブロンみたく枯れた銘柄の比率が高く、エヌビディアみたくハイテクは少ない。更に株価平均指数なので、時価総額加重平均指数みたく実態を正確に表しづらい。未だに日本のメディアはダウガーってダウ大好きだねえ。
▲805 ▼190
=+=+=+=+=
NYダウが9営業日連続で値下がりといっても、その間の下落率は3.5%でしかなく、その前の上昇分を戻しただけですし、ナスダックは前日に史上最高値更新という状況です。 NYダウ値下がり要因としては、構成30銘柄中2番目に構成率が大きいユナイテッドヘルスが、ユナイテッドヘルスケアCEO射殺事件後、この9営業日間で約20%下落していることや、グロース株がバリュー株より優先される今の投資性向があげられるところでしょう。 インフレ再燃への懸念は、民主党政権継続の場合にも想定されていたことですし、今マイナス要素として投資家に意識される問題としては、バイデン政権が残した米国政府債務大幅増加問題とその利払い負担が財政の足かせとなることの方が深刻でしょう。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
それでも米国株式市場は依然として圧倒的な強さを誇っている。 特にSP500やNASDAQ100などの主要指数において、その上位数社の企業のみで市場全体のパフォーマンスを大きく牽引している。 このような状況は、今後も大きな変化がない限り、継続する可能性が高いと言えるでしょうね。
▲50 ▼8
=+=+=+=+=
チャートを見てみると分かるけど、たまたま陰線が連続しただけで普通の値動きだよ。全体的には米国株は強い上昇トレンドの中にある。ダウ銘柄からNASDAQのハイテク銘柄に資金が移動しているだけだと思われる。そんなことより、今年3月からまったく上昇出来てない日経平均の方がずっと問題は深い。8月には歴史的な大暴落もあったし、日本株の打たれ弱さが非常に目立っている1年だった。
▲89 ▼14
=+=+=+=+=
今年の夏以降、ダウとsp500が異なる値動きをする、ダウとナスダックが異なる値動きをするということが増えました。従来はなんとなくこの3つは連動していたけど、何かが変わって来ましたね。
▲338 ▼33
=+=+=+=+=
ダウに関しては理由は2つ
・新規採用銘柄エヌビディアが不調(新規採用銘柄が指数に採用・組み入れ前に上がり、実際に組み入れ後は落ちるのは良くある話) ・トランプが米の保険制度・医薬品制度をぶっ壊す発言をしたため、その元締めユナイテッドヘルスが大暴落
あと、全体相場を見ても、新高値新安値の比率、上昇した株と加工した株の出来高数の比率は極めて悪い数値を付けており、 ファンダメンタルズの面も、S&P500の目先1年後までの益回りは債券利回りと同じか、それ以下にまで低下しています。 (リスク資産の株の方が、安全資産の債券に期待値が劣る)
AIコメントでは「全体的には米国株は強い上昇トレンドの中にあると考えています」だそうですが、相場の勢い、割高感で言うと悪い前兆は色濃く出てます。
市場でもオプションは全く買われず、ノーガード状態みたいですが、不意打ちを喰らわなければよいですね。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
今はトランプ相場で上げているが、米国は製造業が弱いから、関税政策による財源確保はインフレ、再利上げにつながり、来年早々は大きな調整が入るかも知れない。PERも高すぎる。ダウも一旦は戻すかも知れないが、三尊天井になりそうだ。個人的には米国株の50%は利確し、その調整に備えている。
▲16 ▼11
=+=+=+=+=
①まずは今のバリュエーションが高すぎ。PERで22倍ですか?バブルではないですが高値だと思います。 ②今後トランプ氏が政策を実行するとインフレが再燃しかねない。長期金利の上昇もみられ株式にはマイナスになっていると思う。 ③アメリカ経済が強くFRBは次は利下げかも知れませんがパウエル議長は その後についてはタカ派的姿勢をとる可能性があります。
この辺りが株価下落の要因かな?
今後については長期金利の上昇、インフレ、AIの収益化が大きく関係してくると思います。
難しいですよね・・
▲46 ▼40
=+=+=+=+=
チャート上は暴落の気配もするけど、 マジでかなりの値幅で暴落してしまうか? 大きく下げても再び上げて高値のボックス圏を行ったり来たりか? 投資されてる方々はどう考えてるのかな? 個人的には大きなポジションを取らずにしばらく静観するのが賢明だと思いますが。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
ダウが10000ドルに乗ったのが2000年ぐらいじゃなかったか そこからどんどん上がりリーマンショックで大暴落もあったがつい最近45000 アメリカ経済ってそこまで好調なんですか 今年11月の大統領選挙を見てるとアメリカ国民の暮らしがよく見えてダウだけが突出して高くなってるような気がしました。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
ダウを売ってビットコインを買う流れが加速しているからだと思う。 ナイキやコカコーラ、VISAよりもビットコインに伸び代を感じる人が多いからでしょ。 日経平均も日銀の利上げ観測で売られる展開が雄勢だ。
▲13 ▼23
=+=+=+=+=
落ちてるけど上値から5%くらいで調整の域を出ない。利下げの話もそうだが、そもそも年末で手仕舞いの動きが出る時期なのでこの地合では寧ろ粘ってるなという印象。 しかも、NASDAQは高値更新でSP500も上値付近。ダウが下げてるのは主にエヌビディアとユナイテッドヘルス、金融なので理由も明確。心配するような状況ではないかな。米国市場で気にすることは再利上げのみだと思ってます。その時は最悪なことになる。
▲66 ▼5
=+=+=+=+=
バイアメリカだから仕方ない トランプがでは無く、他国の金でブーストしてましたから その他国に金が回らなく成ると徐々にアメリカからドルが逃げて行く 現在色々ありリアルドルがロシアあに急激に逃げ出してる ロシア市民が安全通貨としてリアルマネーのドルを集め始めた タンス預金だから再投資が無いドル 中東情勢でアラブマネーの動きが変ですし 中国も嫌味ではなく米国債を売りまくってる 東南アジアもタイやべトムやマレーシアが堅調だけど前の様な力強さがない 特にシンガポールが微妙 ボチボチ世界的には崩れる時期なのかなと
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
ダウの下落自体はクリスマス休暇前最後の大イベントであるFOMC前の調整でしょう。
明日日本時間未明に公表されるFOMCでの政策決定内容は、既に織り込み済みの0.25%の利下げ以上に会合参加者による今後の政策金利見通し、いわゆるドットプロットと議長会見が俄然注目されます。
特に来年以降の利下げペースと、 政策金利の終着点をどこに想定しているか。
前回9月時点よりも終着点が上がると見ているマーケット参加者と、終着点までの期間が長くなると見ている参加者と、見方が割れています。
議長会見次第では荒れるクリスマスになりそうです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ダウ連動ETFがちょうどMACDのGC間近の動きに見える。振り返ると一年で2割上がってるんだよなあ。長期も良し小すくいも良し。万が一買ってから下がっても持ってれば半年たたずに戻る。良いのでは。
▲21 ▼8
=+=+=+=+=
下げが1日であっても下落幅、下落率が大きいなら動揺するかもしれないが、 微下げが9日続いたから何なんだという感じ。 イナゴすら買うのをためらう高値という事で、この位置で買いにくいのはあるかもしれない。
▲68 ▼19
=+=+=+=+=
今回のダウ平均の下落は、FRBの利下げ期待が後退したことで金利高止まりが意識され、投資家心理が一気に冷え込んだ結果でしょう。さらに、トランプ次期大統領の財政拡大や関税政策がインフレ加速や貿易摩擦のリスクを再び市場に織り込ませた形です。 短期的には利益確定の売りも重なりやすい局面ですが、企業業績が金利上昇に耐えられるか、FRBが今後どれだけ市場と歩調を合わせられるかが重要です。米経済がソフトランディングに向かえば落ち着く余地はありますが、現状はまだ調整局面の真っただ中ですね。 NISA年初一括投資を意気込むインフルエンサーや、FANG投資で儲かったと踊る宴に来年は影を落とすでしょう。
▲210 ▼203
=+=+=+=+=
大体が年末は毎年 最高値付近だから、 みんな同じことをいうね。
2024年1月の時は、こんな140円近くの円安の時に NISA購入は損する。いま買うのはア*ホとかが 大半だったけど、さらに円安が進み株も上がり 一括が一番儲かったという皮肉。
つまり誰も先は読めないから、 こつこつ積み立てておけば安心。 勇者は一括もありだけどね。
▲161 ▼17
=+=+=+=+=
NYダウのPERは、ここ2年間ずっと20倍以上を保っていて、最近では30倍に迫る気配。一方の日経平均は、16倍程度。 ダウと日経は全ての指標や政策が真逆。しかも新NISAで外国株を買っている素人がわんさかいる。
これは歴史上「ダウ売り×日経買い」を組んで丸一年キャピタルゲインもインカムゲインも頂く絶好のタイミングなのだが、なかなか踏み切れないのは何故だろう・・・。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
トランプさんが星条旗をバックに拳を上げ、すぐさま応援宣言したイーロンマスク。それにピンと来てテスラ2倍ブルのTSLLを買いました。9ドルが今40ドル。さて、次は。 これ以上利上げは出来ないことを見越して米国債3倍ブルのTMFに資金を投入しています。中々、米国経済が強く債券の価格が上がらないですが、そろそろバブルの過熱感と総楽観の時期が近づいてきているようで、今のTMFはお買い得かと思ってます。
▲189 ▼162
=+=+=+=+=
あの最高値更新の連続は何だったのだろう。その理由がつかめず疑問視していた。
その反発として、ここで下げが連続というのもあって当然と捉えている。
理由があり大きく下げて、それが連続するのは怖い。パニック売りだからである。大恐慌再来である。
現況としては、それは来ないだろうと思っている。
▲21 ▼52
=+=+=+=+=
他国への関税引き上げによる貿易の混乱,
この結果として米国内で輸入品価格は関税が上がる分が相応に値上がりしてインフレに繋がるでしょう。 あるいは、諸国が米国に輸出せず米国が輸入出来ずに品物不足に陥り仕事、生活が成り立たなくなるでしょう。 米国民が選んだ大統領、その大統領が選んだ各長官たちのそうなったときの顔が見てみたい。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
AIバブルはいつ崩壊するのかな。 リーマンショックの時のように、何かがトリガーになって大暴落すると思う。例えばエヌビディアは素晴らしい会社とは思うけど、時価総額500兆、PER110倍、PBR76倍なんて有り得んでしょ。かつてないほどパンパンに膨らんだバブル状態。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
やっと米国株投資をしている人が理解し始めたか、単純に考えても減税、関税は米国内の物価上昇、つまりインフレに追い打ちをかけるだけでしょう、あと不法移民の追放だって、供給が止まったりする等の理由で同じく物価上昇となるし、同じく需要がなくなれば、不況時の物価上昇、つまりスタグフレーションという最悪の状況になりかねない
▲38 ▼79
=+=+=+=+=
ダウは有名だが、指標としてはむしろ今はS&PやNASDAQの方が全体の株価を正しく表現できる。NASDAQで言えば、この1週間は下げはあったが、むしろ上り調子。S&Pは1つ山を作って若干下がっている感じだが、3ヶ月で見たら下がっていない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もう少しこのまま下落が続いたら多分仮想通貨に資金が来ると思う。。 ビットコインは成長しすぎてるので、その下に続く成長、発展性のある仮想通貨。。
▲2 ▼8
=+=+=+=+=
アメリカファーストがどれほど危険な事なのか共和党議員に異論がないのか.だとしたら来年の春頃から世界経済は混乱に落ち入るだろうね、今や経済は世界中のもので回っているアメリカが止めたらあっという間に不況が襲うだろうな、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
エヌビ採用されて、エヌビ調整中だからねぇ ダウがナスよりも先行して調子良い期間があったから、それの反動って感じですかね(金利が高止まりした場合、ハイテク系よりも伝統的な銘柄の方が好まれる。逆もしかり) 日経はあいかわらずのボックス 上に行く気配が感じられない・・・
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
トランプリスクが意識されてきた。ご祝儀相場は終わり冷静なトランプ経済政策の成否が問われている。 関税、移民対策、税制改正などが、今の経済状態悪化を改善できるものなのか。
みな疑問に思っている。 おそらく生活がよりよくなると考えてトランプに入れた人達は失望し、後悔するだろう。
▲18 ▼16
=+=+=+=+=
最高値を付けてからの売り、FOMC前の調整の一環でしょう。 逆にAVGOの超好決算を受けNASDAQ何かはATH。 ただ界隈で話題になっているSCHDをコレから買う勢にとっては買い場共取れるし少し心配だろうな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは9日続落したってまだまだ上昇基調。 日本は為替やアメリカ株の上昇で環境は悪くないのに石破政権だから4万円を超えれずもたついている。日本国内だけじゃなく世界から見放されている。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
良くもまぁ、こんなミスリーディングな見出しが思い付くかと。。
実際にはNASDAQが最高値を更新しているように、米国市場なんて今は過熱の真っ最中ですよ。過熱しすぎて危険だと思うくらいです。
ダウが下がったのはエヌビディアとユナイテッドヘルスが下がっているから、というだけでしょう。
前者は元々上がりまくっていたので年末の利益確定が続いているから、後者は暗殺事件の余波とケネディさんが何かするんじゃないかという恐れ、というだけだと思いますが。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
何かのサインかと高値にいるから考えてしまう。トランプ大統領就任でまた盛り上がるための準備か?孫さんがアメリカに15兆円投資するぐらいだからアメリカ景気はしぶとく成長するとの見方が大勢かな。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
今年最後のFOMCに注目されますがどうなりますかね?通過後に高値追いをするのか下落するか年末に向けて注視されます。日経も日銀動向にも注目されるので今週はどうなるかですね。日経平均の株価は高値を維持しているが、業種によって安い銘柄もゴロゴロしてきたのが気になるところです…。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
日本株も大分高値だが、一万田尚登の急激なバブルつぶしの 大幅金利上げがブラックマンデイと果てはリーマンショックを招き日本株は史上初めての大暴となった、今度も危ないよ気を付けて。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
現在のPERをリーマンショック前年の2007年と比較したら ダウは1.8倍、ナスダックは1.2倍、日経平均は同じ、DAX(ドイツ株)は1.5倍
ダウがとびぬけて高い 来年中に半値になってもおかしくはない
▲33 ▼35
=+=+=+=+=
30種時価総額トップの大企業がちょっと失速したぐらいと思ってる S&PやNASDAQはそこまで落ちてない 要は中小型株、ハイテク株が下支えしてる感じ ここが陥落したら本格的に危機感じるな 利益確定売りが原因かと思ってる むしろそこそこ下がった所を来年の新NISA枠で購入したいんで
▲73 ▼14
=+=+=+=+=
昔からアメリカがくしゃみをすると、日本が風邪をひくと言われてましたよね。
でも、20年前から(財務省ができて)日本はずーっと風邪状態。
このうえ、アメリカがくしゃみすると、日本は危篤状態になりますよ。 これ以上の増税や物価高は、もう耐えられない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
調整を見込んで今年は少し早いけどNISA枠の投信以外の米国株は一旦売却して手仕舞いしました 今年も米国様のおかげで順調に資産を増やせたので感謝です それにひきかえ日本株にはがっかりだよ…
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何故かあれから続報が無いUSスチール、明らかに自社買いしたであろうディズニー、不正の余罪がボロボロ出てくるボーイング 今のアメリカは車と石油、Amazonとウォルマートが支えてるようなものですね、こちらは買い時です
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
日本の平均株価も四万円くらいでアメリカも四万ドル位がバランス取れていいのかな。 株の売買でサヤを抜くゲーム的な危険な取引もありますが本来の株は企業への出資でその企業の資本を支える物ですから乱高下を煽るのは 金融マンかマスコミのネタなんだと思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
短期でみると下落しているけど今後リーマンショック級の大暴落が来ない限りは傾向としては右肩上がりで推移していくものと思われます。 結局世界経済の中心はアメリカなので。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外の市場参加者の多くはクリスマス休暇を控えて手じまい売りに入ってるし、年明けのトランプ大統領就任を控えて様子見姿勢で、積極的な買い手が不在。 で、9日続落といったって、下落幅は最高値からせいぜい3%程度。 なーんも騒ぐことないわ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
そうだったんだ。 米国絡みの投資信託をいっぱい持っていて、最近調子よかったから、そんなことになってるとは思ってもいなかった。 投資を始めてからもう20年は経つが、個別銘柄で一喜一憂するより、投資信託に丸投げの方が楽だと思い始めた。 個別銘柄だと、市場原理という名の機関投資家の株価操縦がエグすぎて、まともな神経ではやってられない(笑)
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世界経済の中心とも言えるNYダウが、46年ぶりに9日続落という歴史的な事態に陥った。これほどの停滞は、まるで現代に蘇った大恐慌の影を彷彿とさせ、投資家の不安、企業の失望、そして生活者のため息が世界中に広がる。各国経済の結びつきが強まったグローバル化の時代において、この下落は単なる米国株式市場の問題ではない。世界各地の市場は連鎖的に値を崩し、通貨や貿易にも波及し、まるで崩壊寸前のドミノの如く脆弱な経済の現実を露呈する。 この終わりなき続落が示唆するものは、我々の経済基盤そのものの脆さである。強欲な投機と楽観的な未来予測がもたらした代償はあまりに大きい。世界は今こそ真剣に立ち止まり、より確かな未来への舵取りを模索すべき時なのだ。
▲40 ▼213
=+=+=+=+=
よくわからないけど、ダウもナスダックも下がっているのに、新NISAでやっているS&P500は2日続けて上がったよ。 成長投資枠で240万満額だけど、昨日が3万6千円くらい、今日が1万9千増えてました。 どして?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
多少の市場混乱よりは犯罪率が上がって国内混乱の方がダメだと判断した結果だろ。メキシコのカオスな状況を棚に上げて被害者ぶり、報復をしようとしているが自分にヘイトを向けたくないだけ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
下落というよりもただの様子見。 買い手がなく、売り手も積極的に売っているわけではない。 FOMC後に大きく動く可能性はあるね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
年末にかけて、ラリーどころか尻すぼみやな。 まあ、結構な確率で年明け暴落スタートという悪夢を想定する。新NISAが何なん?って感じだよな。何が貯蓄から投資だよ、貯蓄ではインフレに耐えられん?ふざけてるんじゃないよ。そもそも国のいう事を鵜呑みにしてはいけない。自分で考えること。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
たいへんだー バブルがはじけたー
って言ってる人いますよね
株価なんて上がったら下がる、下がったら上がるんです。 その結果が今のチャートを構成してるんですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ダウ下がってるって煽るけどNASDAQは上がってますよね。古い会社が株価下がって比較的新しい勢いのある銘柄が上がってるだけで株式市場がヤバイ、みたいな印象操作する意味が分からない。まあマーケットとか分かってない人が書いてるんだろうけど。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
終わったと思う。さすがにね。なぜこんな上がったか?どう考えても「唯一の投資必勝法」とか言われてすぐマにうけて米株インディックス買っちゃう日本人をはめ込むためとしか。それ以外にあそこまで上がる理由がないと思う。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
とはいえ直近最安値を割ってる訳じゃあないのでまだ上昇トレンド中 長期線が近づいてるので支えられて再上昇するんだろうなと見る人は多いんじゃあないの
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
確定拠出年金で外国株にしているけど、あまり下がった印象はないけどね。調子いいよ? トランプだから、テスラとかエヌビディアとか上がるんだと思っています。後はどこかで来そうな円高かな。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
いろいろな指標から米国経済がまだまだ強いから利下げしないのであって、暴落なんて無いでしょう。 すると思うなら高値で売ればいいです。売り煽る必要ないのでは?
▲27 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカと日本は実体経済が下がっているのに、株価だけが不気味に上がり続けていた、ようやくまともになってきたと言える。そういえば「日経平均株価は四万五千円台の下地が整った」とか大ぼらを吹いていた経済系の記事があったけど、その記事を掲載したのってどこの出版社だったっけ?
▲17 ▼16
=+=+=+=+=
NYダウなんて日経平均以上によくわからない指数だよね。何故かどのマスコミもダウに固執するけど、S&P500で見た方が適切なんじゃないの。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
SP500は堅調ですね RSIが高いのが気になります 今後調整があるとしても 心構えはできています
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
9日下げても4%ぐらいしか下げてないし1ヶ月前の水準になったかな?って程度 年明けから見れば20%ぐらい上がってる こんなんで大恐慌だのびびってるだの煽って恥ずかしくないんかね
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ不安を煽るんでしょうかね。そして判を押したように同調するコメント。全然気にしてないけど。むしろ少しくらい下がった方が大きく成長する。上がり続けてる方が怖いでしょ
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
暗号資産へ資金流入してる部分もあるんじゃ? どっちも丁か半かのギャンブル要素はあるのだから、上げ下げ激しい方へ移る人が増えてきててもおかしくない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単に最高値を付けたダウの年末利確と、ここへ来て絶好調のAIなどナスダック100系へのローテーションでしょ。記事にする意味ない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
相場は、上がれば下がる。 真相は「上げれば下げる」です。 巨大機関投資家が、相場を操縦していると理解するべきです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
株価の問題でなく下落トレンドにはまり込んでるのがヤバい 米国も日本も株価はバブルだから崩れるときは一気に来るぞ
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
トランプに振り回されてる。相手国の逆関税も出てきて不安定。ドルじゃなければダメと言う脅し外交もどこまで通用するのかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏のインフレ経済対策がまだ見えて来ない。
一月二十日のトランプ大統領の就任までは株価も為替も荒い値動きが続くだろう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ちょっとちょっとちょっと!俺の出向任期満了まで日経が持ち堪えてくれないと困るよ!出向先の株を持株会に売却した売却益でフルサイズミラーレスのα9Ⅱを買おうと思ってたのに…(^ω^;;) 氷河期ロスジェネで生涯未婚の人生なんだからカメラぐらい好きなの買わせろよな。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
別に連続と言ってもドーンと下げた日があった訳でもないし、調整にすらなってない 上げ方向に動く材料がないから足踏みしてるだけだろ
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これだけ右肩上がりに上がってきたあと大統領選終わると下がるの当たり前でしょ。株は上がれば下がるし、下がれば上がる。いちいち右往左往する事じゃない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
野球で言うとことの9試合連続出塁くらいどうでもいいレベルの話ですね。 1日で9日分を戻すことも十分にあり得る。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
バブルもバブルじゃん。街ではホームレスが溢れショッピング街もゴーストタウン化してるのに株価だけが上がってるのが異常。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
景気と株価は既に連動していない 景気が悪くても財政緩和と金融緩和でいくらでも株価を吊り上げられるわけで
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
トランプに期待するのは間違いだと修正したって事。 アメリカファーストなんて極右が喜ぶだけで 一般市民は物価高に苦しめられて消費が落ち込む。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
上がりすぎた面もあったしね。例年年末上がって年始に売りが集中する。成長投資枠をどうしようかな。
▲31 ▼5
=+=+=+=+=
少し過熱感あったし、クリスマス休暇前に一旦利確売りだろう。また年が明けたら上げ基調に戻ると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
衝撃的なタイトルで閲覧数を稼ぎたいのだろうけど、こんなことばかり続けてたら信用されなくなるだけだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
高値からの下落率はまだ小さい。まあ、バブルはまだ続くでしょ。いや、続けざるを得ないでしょ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
一つ覚えで、関税を100%にするしか言えない大統領のもとでは、インフレ不安が続くね。トランプ暴落、あるかもしれないね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
ダウとS&P500の相関が途切れると相場の天井となるケースが多い。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
年明け1月の米国債務上限期限到来による米国議会の混乱を株式市場は嫌疑した。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ダウは2万の頃から暴落すると思っていたが、ずーっと上がり続けて暴落しないね、 今後も10万に向けて上がりそう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ナスタッグやS&P500は、今日は少し下がったけど、概ね好調! トランプになってからすごい!
トランプさんは、経済は強い!
▲42 ▼42
=+=+=+=+=
クリスマス前に手仕舞いして年末を迎える人は多いよ。それだけ買われ続けた結果なんじゃない?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
FOMCのせいなんだが、下がり過ぎだろうか。もうクリスマス休暇が始まるから低調のまま今年が終わり予感がする。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いよいよ森永さんの予言が当たるかも 年末に向けて、警戒すべき いろいろと確定し、現金比率を上げる
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
9日続けて下がったのは事実だが、数字としてはたいして下がってない。 多分なにかのきっかけですぐ戻る程度の話だ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
テスラの爆上げがとまりません。最高のクリスマスになりそうです。おめでとうイーロン!
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
コツコツ積み立てしてる人が支えてる印象。NISAとか改悪するとちょっとやばいんかな
▲0 ▼2
|
![]() |