( 235373 )  2024/12/18 19:27:07  
00

「地方で車は必需品。何とかして」「受け入れるしか…」 リッター190円超え目前 ガソリン価格の補助金縮小にドライバーから困惑と諦めの声

信濃毎日新聞デジタル 12/18(水) 6:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/02c9295b8220ac06fef46320b0ce26c929275522

 

( 235374 )  2024/12/18 19:27:07  
00

松本市で、ガソリン価格が高騰している中、政府の補助金が段階的に縮小されることになり、15日が縮小前最後の休日となった。

運転手たちからは困惑や諦めの声が聞かれたが、ガソリンスタンドでは特に駆け込みや混雑はなかった。

車を使う会社員たちは値上げには困るが、必需品であることやガソリン税の暫定税率の廃止を求める声もある。

19日以降は、価格設定や努力をして地域で一番安く提供できるように考えている店舗もある。

(要約)

( 235376 )  2024/12/18 19:27:07  
00

乗用車に給油するガソリンスタンドの従業員=15日、松本市 

 

 ガソリン価格高騰に対応する政府の補助金が19日から段階的に縮小される。経済産業省資源エネルギー庁が11日に発表した長野県内レギュラーガソリン1リットル当たりの平均小売価格は185円60銭。今後さらなる価格上昇が見込まれており、レギュラー1リットル当たり190円超えも視野に入る。縮小前最後の休日となった15日に県内のガソリンスタンドを訪れた運転手らからは困惑や諦めの声が聞かれた。 

 

 長野市篠ノ井の国道18号沿いで営業するセルフ式ガソリンスタンドではこの日、駆け込みによる混雑はなかった。数日前、会員向けに通信アプリ「LINE(ライン)」で値上げの予定を告知したが、目立った反応はないという。 

 

 給油に訪れた男性会社員(38)は通勤で車を使うといい、「(値上げは)困るけれど、もともとえらい高いから…」。「地方で車は必需品。何とかしてほしい」とし、ガソリン税に上乗せされている暫定税率の廃止を求めた。 

 

 この日、同店のガソリン価格はレギュラー1リットル当たり186円。店長の小林孝次さん(45)は、アルバイトとして働き始めた20年ほど前は80円台だったと振り返り、「今では到底考えられない。別世界のよう」。19日以降、周辺店舗の価格設定やクーポンの値下げ幅を分析するとし、「地域で一番安く提供できるよう努力したい」と話す。 

 

 松本市街地のあるガソリンスタンドでも、この日は混雑はなかったという。給油に訪れた同市の会社員依田健作さん(46)は、19日からの補助金縮小を知らなかったとし、「ガソリンだけが高騰しているわけじゃない。ガソリンは仕事にも生活にも必要なので、値上げを受け入れるしかない」と諦め顔だった。 

 

 男性所長(40)によると、この店では19日以降、補助金縮小に伴い、レギュラー1リットル当たり5~10円程度上昇する見通し。「値上げはどうしようもないが、価格が安いセルフ式のスタンドに客が流れる可能性はある」とした。 

 

 

( 235375 )  2024/12/18 19:27:07  
00

この記事を通して、日本各地でのガソリン価格高騰が話題となっており、地方や遠方に住む人々や、物流業界などに影響が出ていることが伝えられています。

一方で、暫定税率の廃止や補助金の運用など、政府の対応に疑問や不満の声も多く挙がっています。

民意を反映させるための選挙への意識も呼びかけられています。

(まとめ)

( 235377 )  2024/12/18 19:27:07  
00

=+=+=+=+= 

 

ガソリンだけじゃ無くて燃油全体として考えれば、いくら原油価格が下落しているとはいえ円安で体感は下がってなくて、移動の為のガソリンだけでなく物流の軽油は全体の価格を上げるし、家庭暖房用の灯油、ハウス野菜用の重油の価格は家計を直撃する 

 

円安で輸出産業とか国債の負担は減るのだろうけど、所得に反映されないのなら行き過ぎた円安誘導は国民負担が重すぎる 

燃油は生活に欠かせないのに輸入に依存しているのだから、1ドル80円の時代から対ドル150円なら倍近い現状なのだから最低賃金1500円でも足りないと思う 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンが東京多摩地区で、大体165円前後で割引が効いて162円くらいが、170円台になるとスタンドの人に言われ、結構懐が痛くなると思いました。 

先週長野県上田市に行きましたら、レギュラー186円でした。東京との価格差にびっくりです。 

仕事上、40Lを週3回は給油するので月間約4000円の負担がでます。春から秋は一部バイクで対応も出来ましたが、冬は体調を崩しますし、雪では2輪は厳しいですからね。 

東南アジアでは、だいぶ前からリッター180~200円になっていると聞きますので日本だけでは無いのだなとは思いますが、厳しいですね。 

 

▲131 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

地方なので通勤で毎日往復40キロほど走ります 

会社からの通勤手当と今のガソリン価格から計算するとリッター15くらい走らないと赤字になります 

寒い季節だとハイブリッドカーでも厳しいです 

当然車両代や維持費は別なので工夫しても限界がありますから皆大変です 

 

▲60 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料は物流や地方に住む方には必要不可欠。こういった価格をなるべく低くなる様にするのも国の勤めだと思います。価格高騰すれば少しでも燃費が良い車を選択する方も多くなるので軽自動車とか小型車しか売れなくなる一因かもしれません。 

 

▲63 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

受け入れるしかないんですよね。 

ただ、給湯用や暖房用の灯油に関しては、ガスや電気などと同じ光熱費に該当すると思うので、そこはガスや電気に補助を出すなら同等の補助を出すべきではないかと。 

燃料に関しては、今はなるべく早く暫定税率撤廃されるのを祈るしかないかと。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長野県はガソリン高に加えて、冬用タイヤも値上がりしてて大変です。場合によってはチェーンも必要になる冬は、自動車関係のコストがとてもかかるので、自治体レベルでも何らかの補助があるとありがたいです。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家の軽ハイトワゴンは古いせいか?リッター10km位です。 

もう1台の新しいコンパクト車はリッター13km位。 2台で月にガソリン代は約1万円。(高齢者で通勤無し。市街地走行が殆ど) 

 

現役時代はV6エンジン車と1.5ℓコンパクト車所有で市内通勤込でガソリン代は平均5万円。 通勤使用分を引いても3万円は超えていた。 

 

最近は、もっと燃費の良い車が増えて来ているので。。ガソリン代を気にするなら・・燃費の良い小さな車を選択するのも方法。 

 

▲26 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省は国民の生活よりも、増税して自らの出世の事しか考えていません。 

お爺さんになっても億超えの天下りを確保する為に国民を苦しめるのが仕事です。 

公務員法に抵触している疑いが強い財務省は、解体しないと日本国民の幸福は望めないかも知れません。 

 

▲289 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

信州でガソリンが高い理由を調べる必要がある。中央高速はタンクローリー禁止なので、鉄道輸送しか手段がなく、この部分は競争がない。鉄道貨物自体はコストが高いわけではないので、あまりに割高だと、行政の介入が必要かもしれない。 

 

▲29 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

出先で給油した情報ですが、横浜(青葉区)で167円、三重(松阪)で165円ですね。 

 

長野が高いといいますけど逆です、他が安いのです。国の財政は厳しい。となればガソリン税や揮発油税で稼ぐしかない。個人的にはガソリン(レギュラー)の適正価格は250円くらいと思います。年間500kmと大して乗らないから値上げもそこまで気にならないです。 

 

▲5 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

補助なんだから、恒常的に当てにできんやろ 

「何とかして」とか受け入れが遅すぎる 

 

その前に経済的に国が強くするとか 

真剣に議論すれば良いのに 

その時間の多くを政治と金とかハラスメントとか 

国民の関心はそっちばかり論じられて報じられて 

(それも、論点ぼかしのメディア操作かな) 

 

ロシアと仲の良いインドでも内陸地は180円リットルくらいだったけど 

たくましく車や三輪車は動いている 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

その理屈なら、都心部の高い土地代や家賃もどうにかしてという話でもあります。そもそも、補助金などではなく、抜本的に円の価値を上げる政策するのがベストかと思います。 

 

▲44 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

軽でスーパーハイト乗ってる人多いが、アルトとかロールーフの車より車両価格は高いし燃費は悪い。本当に厳しいならそういった車は選択すべきでない。実のところはまだ余裕ある人は多い。 

 

▲52 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

EV 購入に補助金が出て優遇しても、寒冷地ではバッテリーの電気を多く消費するヒーターを長時間使用するので全く使えないEV 。  

なので、せめて氷点下になる寒冷地だけは補助金を出してガソリン価格を下げる方向にして貰いたいものだ。 

 

▲66 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

先日松本に用事があり、安いスタンドで入れようとしたら大渋滞。2~30分待ちかな。妻が一言「来週山梨行くからそこで入れれば値上がりしていても同じだから今日はやめよう」本当に長野県は高いよね。運送料がなんて信じているお花畑な人が多いのも信じられない。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

石破になってからじゃないよ、岸田になってからだよ、石破ひ引き継いだだけ、というより岸田路線を引き継ぐって言ってたんだから岸田を否定していれば総理にはなれなかったし、なんの策略もない石破じゃいつまでたっても何も解決していかないだろうね、増税メガネじゃなく増税たぬき、狸がかわいそうか、自民立憲がおわらないと変わらないだろうね、中国にたよろうとすればするほど深海にはまっていくとおもうよ。 

 

▲188 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも燃料の単価だけを比較する傾向が有るみたいなんだけど、昔はエンジンの馬力自体もグロスで80PSや細いトルクで5ナンバー一杯のサイズを動かしていたりしたから、発進時はエンジン回転をトルクの一番厚いところに合わせる必要が有ったし、それでもエアコンをONのまま発進することはしなかった。パワーが喰われちゃうから。そこまでしても、燃費は一桁です。 

それでも みんなが遅い方の車に合わせていたから、しつこい煽り運転者なんてのは稀で、やろうと思っても出来なかったんだ。ブレーキもタイヤ径も大したことがなかったものだから。 

その頃 車幅か排気量のどちらかで3ナンバーを選ぼうものなら、自動車税は初年度から8万円だったんですよ。 

 

正直、自動車税や 燃費というより百円で何km走れるかを比較したら、そんなに変わらないと思う。快適さと車内の容積を考えたら、同等か安くなっているんじゃなかろうか。安全性も段違いだし。 

 

▲10 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に車は必需品。であるならばガソリン二重課税は廃止、車でパートに出る人も多く稼がなければ車も維持しなければいけないから103万の壁は撤廃は必須。車は必需品なのにすべからく高額過ぎるから補助金を出してもらえないと地方の生活はままならない。イヤなら全国津々浦々まで交通網を整備して車がなくても生活出来るようにしなければいけない。出来ないなら補助金はいらないから減税よろしく。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方で車を足にしている人は軽自動車が多いんでまだ燃費良い方で影響は少ないと思う。 

走行距離もそんなに走ってないしね。 

 

北海道の人はしんどいな。 

隣町にいくにも100kmくらい走らないといけない時もある。 

いくら軽自動車とは言え1週間くらいでなくなる。 

 

▲16 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

様々な状況で原油価格は上下するので高い時もあるのは仕方無いではあるが、いつまでも正当性の無い暫定税率を取り続けるのは止めろ。 

壁とか何とか騒いでるけど、真っ先にやらなくてはならないのは暫定税率の廃止と消費税減税だ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権?何しているの?何もしていない!総理になる前は結構な事言っていたから少しは国民の味方になるかもと思っていたが!総理になったらただ岸田政権の続編!!! 

ガソリンでも何故トリガー条項をやらないの?トリガー条項をやればガソリン元売りにリッター35円も出さなくても済むのに??? 

ガソリン元売りに補助金1兆7000億円も出しても上がる一方、トリガー条項をやれば1兆7000億円も国のお金を出さなくても済むから国のに、お金か助かる何故補助金にこだわる!それは企業献金では!自民党はガソリン元売りから企業献金を沢山貰っている見たいたから、いわゆるキャシュバックでは?だから補助金を少なくしてまでもだし続けるのでは??何のためのトリガー条項だか?経済相もトリガー条項を出すと混乱がとか理由のわからないこと言っている能力が無い!税金を使い自分達は潤い国民は増額で苦しむ! 

 

▲109 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の冬は私達国民にとって試練ともいうべき冬になりそうです。 

ガソリンだけでなく、補助も僅かしかなくなった電気ガス代、途方もなく上がっている食料品 

突然通告される家賃アップ 

不安だらけの将来 

一生懸命働いても普通にも暮らせない 

それに加えて、給料が上がってない中間世帯は実際いっぱいいるんです。  

低所得世帯へのばら撒きと大企業への賃上げのお願いだけでことを済まそうとしている裏金まみれの自民党 

何故支援する人がいるんだろう 

理解できない 

 

▲54 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

観光地価格は更に高くなるからオチオチ車で遊びにも行けなくなって経済にも影響が出るから日本の景気は上昇しないのに海外投資家は安い日本株で大儲け。 

新NISAは銘柄選びが難しくなるから考えないとね!? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騒いだ所で仕方無いでしょ。 

騒いだ所で無駄に疲れるだけ。 

それよか、急発進・急加速・急制動をしてる人が騒いでいたら、 

まず運転の仕方を改めなよと教えてあげたい。 

そして分不相応な車に乗ってる人達には、すごく痛いだろうね。 

仕方無いよね。見栄張ってか解らないけど、収入に応じた生活しないと。 

一般大衆車で一本スペアタイヤのままで、洗車機で車洗ってる人いたけど 

タイヤ買い換えるお金が無いのに?洗車機で洗車ってもう異常でしょ。 

人様の安全より自己満足・見栄え優先? 

けずれる所を削るしか無いでしょ。 

例えば坊主に払ってる無駄金とか。 

 

▲12 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

地方で必需品なのは間違いないけど、それでも手放すことを考えてる。 

ガソリン代、車検、税金、保険、タイヤなどの消耗品、いくらなんでも高すぎる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前の首相がめちゃくちゃやりまくったうえ外交アピール厨だったから、やらなければいけない国内政策などがほぼできてないような状態で自己満足してやめていったので後任の首相が前の首相のマイナスの穴埋めを全部できるわけがない。加えて、その手つかずの状態を引き継いで同じようなやり方で政権運営をするんであれば期待感なんかないよ。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で行く京都が170円ぐらいで驚いてたけど長野が185円とは更に驚きましたが自分が住む三重県の150円代後半が、かなり安い方だと気付きました! 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石破になってからなぜこんなに負担を強いられるのか。 

賛否両論はあるが、山本太郎の様に国民が納得できる様な討論や意見を言う政治家に首相になってもらいたい。 

 

▲111 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

手取りは全国的に大きく変わらないのに距離を走る過疎地域ならなおさら苦しい状況になっている感じ。 

もう時代に適応できない国や行政になってきたんだろう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元売りは、毎年大幅な利益で過去最高と、平気で発表するとんでもない構図。補助金を元売りに渡すのも異常だし、政治家との仲ででたらめな石油価格で国民は苦しめられてるんでは? 

 

▲57 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしようもないと皆口を揃えるが、半年ほど前に長野県が日本一高いとニュースになると急に10円下がったことがあるのだけどね。 

翌々週からチビチビ上げて2か月後には元に戻ったけど。 

皆さんしたたかに商売をしているだけでは。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

手間暇掛かる補助金を出すぐらいなら二重課税を止めろよ! 

痛みも苦しみも知らない輩がアレコレ決めるから日本沈没も近いかもね。 

財源がない!って言うけど、財源はあるんでしょ? 

なかったら公務員の給与を上げれないでしょ? 

ホントに財源が無いのなら議員数と報酬を削減しろよ! 

民間なら売上が減ったら、リストラや給与削減は当たり前だぞ! 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車がないと仕事も買い物も出来ない。本当に必需品なのに維持費がかかりすぎ。 

地方はもうとんでもなく貧乏になる。 

東京で定期券生活の方がよっぽどいい。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は地方のことなど考えていない。車がないと生活出来ない人が沢山いるのに、都会との賃金格差もあり、益々負担が増える。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

燃費がどうとかガソリンが高いと言う人多い割には 

アクセルから即ブレーキみたいな運転してる人も多いんだよなぁ 

まず運転変えればいいのに 

 

▲7 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

BEVの方が安いね。先日ガソスタが行列になってた。家で寝てる間に充電できるBEVになると、ガソリン車はもういらない。戻りたくない。ガラケー車よりスマホ車が良い 

 

▲5 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

市町村議員、知事、国会議員含め、無所属をうたっていても自公系の方はすべて選挙で落選してもらうか自民党を割ってまともな政党を作ってほしいね 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

北国で必需品の灯油も高いです。 

 

灯油代を節約するために 

図書館やショッピングモールで 

過ごす方がいます。 

 

なんとかなりませんか? 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金なんていりません 

サッサとトリガー条項を発動させれば良い事 

頑なに発動させたくない理由は何? 

理由を述べるべし 

そもそも国会で決めた事を覆すなら何故その時に決めた? 

出来ない机上の空論ばかり国会で取り上げて仕事していないのと一緒 

そんな事で世界一の歳費を割いてる 

そりゃこの国が腐敗する訳だわ 

 

▲27 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

地方でも車は必需品ではない。車依存なだけだ。ガソリンは1リットル200円ぐらいを前提に考えていく必要がある。 

 

▲2 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

>20年前は1リットル当たり80円台… 

 

80円台はよほど安いところだと思うがね。 

都民だが見たことないわ。 

大体、20年前と比較してどうすると思う。 

リーマンショック直前にもガソリンは今と同じぐらい高騰していただろ。 

リーマンショック後に急落し、その後再び上昇したが、アメリカが原油輸出を解禁したことで、また急落した。 

もし、リーマンショックやアメリカの解禁がなければ、コロナ禍以前に今の価格を超えていたと思うがね。 

労働組合の原稿を書いていたから良く覚えているわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンは元々税金を含んだ価格に更に消費税という税金をかけて2重課税してるからな。 

同じ税金を含んだタバコは消費税が無いよな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田に続き石破も国民を苦しめる事しか出来ないみたいだな 

まぁ過去にあれだけ偉そうに言ってきたり総裁選で言っていた事も本人の口で守る気無いって言ったから 

岸田と同じでただふんぞり返りたかっただけの人間だったな 

 

▲18 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自然が豊かな信州長野 

排気ガスを吸収する木々 

県民に補助があっても当然 

そう思います。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎と横浜市内では燃費が1.5倍ぐらい違う。 

神奈川区に住んでるけど、友人は全員車持ってるし、割と必要。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

あの合意したガソリン税暫定税率廃止はいつなんでしょうか。 

今回の値上げでガソリン負担がおそらく毎月二万円近く増えます。乗らない訳にはいかないので毎月赤字生活です。できない約束ならしないでください。自民党は「嘘つき集団」という記事は本当ですね。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金の予算も湯水のように使えるわけではないからなぁ。 

ワシゃ先月マイカーを処分して、電動アシスト自転車を買いましたよ。 

どうしても車が必要なときはタイムズカーシェアを予約してます。 

 

▲21 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

石油価格の上昇で値上がりするのは致し方無い。それよりいつまで二重課税という違法行為を続けてるつもりなのか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員(自分達)の給料上げる財源はなぜ言わないのか? 

来年には軽自動車増税 

増税と自分達の給料アップはすぐ決まる 

財務省解体を強く願います 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のガソリン高騰で物流業界は大打撃だね。これが原因でスーパーでの物価が高くなるときつい。ガソリン減税も頑なに拒否している自民党には投票しません。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

早くトリガー条項解除してもらいたいね 

103万の壁も大事かもだけど、 

ガソリン高騰の影響の方が大きいのではないか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての原因は円安でしょ。 

資源のない日本にとって、円安は致命的。 

 

なぜ放置しているのか意味が分かりません。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は、ガソリン価格が2倍以上上がっているのに、給料がそれほど上がっていないこと 

役人は責任を取るべき 

 

▲87 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

10億の事業に300億円の中抜き 

もう国家犯罪です 

こんな事しなければ当然国民負担率15パーセントでいけます 

 

▲87 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

よく解らないのが トリガーを引いた時の税金より 補助金の方が大きい事 

結局 これですら 政治家役人エネルギー会社の都合のいいようにされてる。 

残念です。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンもそうですが、特にこの時期は灯油だけはとことん安くしてほしい。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもかんでも値上げの時代、ガソリンだけ補助する意味がわからなくなってもうたしね。 

たかがクルマのエナジードリンクに補助入れるくらいなら、日本人のエナジーフードである米に補助金入れろっつー話だしな。 

同じ油なら、オリーブオイルなんか3倍、4倍あたりまえだし、2倍がどうしたっての。 

ガソリンがなければ電気で動かせばいいじゃない!もうミライなんだからぁ 

 

▲16 ▼96 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は車が必須って、その分、分譲住宅や賃貸とか安いやろ。 

 

何とかしてって、何とかするのは自分やで。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率廃止への自民公明、財務省の国民への仕返しだろうな。これが自民公明の正体でしょ。政府内で何も言わない。自民の右寄りも何も言わない。右寄でも結局自民のガス抜き要因。演出。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先週マイカー買ったばっかりなのに勘弁してほしい。 

燃費の良いハイブリッド車にしたのがせめてもの救い… 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関係ないけど、知人の米ブローカーが、ここ5年(米は実質数年前から不足気味で上がっていたらしい)年収\5000万、今年は¥3億って言っていた・・リーマンが苦しんでいる分、誰かがウハウハと言う事です‥ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税が、天下り先に行くと思うととても腹立たしい。やはり、正義感のある政治家が、ザイム真理教を解体してほしいというのが民意。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに行く人間の感想だが長野県は本当にガソリンが高い....だからなのか住んでる人は隣県に用がないがガソリンだけ入れに行くとよく聞くわ.... 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よく考えたらコンビニでスイーツ 

買うから、それを我慢すればたいした 

事ないな。 

まぁ、金ならあるし好きに値上げして 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なんとかしてって、世の中の物価高は国民のせいなんだから。 

いつまでも出来ない議員に票を入れる、変えようともしない国民らのせいだ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

高知はレギュラー188円で20日から190円超えると思う。 

愛媛や徳島は150円台らしいのでかなりの差がある。 

舐めてんのか! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

チャリ通は最強だな。今は軽自動車もバカ高いし、2輪車が売れ出すかもね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率をやめれば、正常なガソリン価格になるんですけどね。 

何とかしようって政治家はいないのかな? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン高騰対策で空気圧3.5キロにしてみた。少しハンドル軽くなった気がする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

冬場は燃費も悪くなるから痛いですね。国民玉木氏に頑張ってもらうしかないでしょう。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイオクでリッター6の旧車に乗っているけど、気にならない 

気にしてたら旧車に乗れない 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

見出しの画像の運転手リッチだなー、今どきフルサービスで入れなくね、セルフで自分で入れた方が安上がり。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日ENEOSで入れて来た。アプリ会員でクーポン使用、プリカチャージして142円。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

全国で1番高い。山間部ほど必要なのに。さすがに不公平。逼迫。何もしてくれない知事。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

運送業は上がった分の燃料代を永田町と霞が関への配送代に上乗せしてやれ 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

補助金を延長しないのは暫定税率廃止の件で 

財務省と政府による嫌がらせだろうなー 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出た!不安を煽り返る記事はやめてくれよ。 

真にうける素直な読者が多いんだから。 

コロナと一緒やん。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員給料無しで、1年位お願いします。出費は、自分の懐からで。 

国民に、寄り添えないだろ! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

野党過半数にしたのに何も変えられない無力感?もう国会議員と財務省解体しかない 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前阿智村へ行った時に、ガソリンが愛知県に比べて20円くらい高かった 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン会社もそうだけど 

値上げして過去最高収益とか意味分からん 

全ては岸田のせい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状を嘆くなら選挙に行きましょう。 

自分達の意思で政治を変えなければ...。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせまた入れないとダメなんだしスタンドにアホみたいに列できるのおもしろいな 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来年には200円越えだよ。減税ひきのばしてるからね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

信濃毎日新聞さん、なぜ長野が高いのかちゃんと報道してください。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

上がった分消費税も増税になるのか 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ちゃんと選挙に行かないと生活がどんどん苦しくなりますね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デモだよ全国。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

80入るから毎回15000円吹っ飛ぶわ 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

岸田の責任だよ 

 

▲14 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE