( 235393 )  2024/12/18 19:46:18  
00

「ウチに見向きもしなかった」…上沢直之の移籍に対する日ハム幹部の嘆きと「有原式FA」横行の理由

FRIDAY 12/18(水) 9:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2b036bc45fa938a3741612389ac1ec4b12de536a

 

( 235394 )  2024/12/18 19:46:18  
00

30歳の上沢直之投手が、米メジャーリーグからFA中の状態であったが、ソフトバンクホークスが先発投手不足を理由に獲得することが分かった。

過去に日本ハムで活躍し、メジャーリーグでは中継ぎとしてプレイした経験を持つ上沢は、怪我からリハビリをしており、今後の活躍に期待がかかるが、未知数であると指摘されている。

(要約)

( 235396 )  2024/12/18 19:46:18  
00

日本球界復帰後すぐに活躍できるかは未知数 

 

米メジャーリーグのレッドソックス傘下3AからFA中だった上沢直之投手(30)を、先発コマ不足に悩むソフトバンクが獲得することが判明した。 

 

専大松戸高から’11年にドラフト6位で日本ハムに入団した上沢。3年後にはプロ初勝利を収め、3度のオールスターゲームに出場した実力派投手だ。昨年オフにポスティングシステムを利用してレイズとマイナー契約を結び、開幕直前にはレッドソックスにトレードされた。 

 

「日本では通算70勝を挙げていますが、メジャーリーグでは中継ぎでたった2試合しか投げられずにシーズン終了。アメリカのレベルの高さを痛感し、本人は打ちひしがれていたといいます」(日本ハム幹部) 

 

今年9月には右肘をケガしており、帰国後はリハビリやトレーニングに励みながら来シーズンの所属先を探していたというが……。 

 

「本人は当初から、国内移籍をメインに据えていたといいます。当然、古巣であるウチ(日本ハム)は出戻りオファーを送っていましたし、ウチに復帰すると思っていました。 

 

なにせ、新庄剛志監督(52)は上沢が渡米する際、『皆さん どうか上沢直之を見守ってあげて下さい。彼ならやってくれます!!』と自身のSNSでファンにメッセージを送るなど、上沢を最も応援していた人物でしたから。チームの戦力ダウンを覚悟しながらも、快く送り出してくれた新庄監督のもとに戻るのが道理でしょう。 

 

しかし上沢本人は、ウチに見向きもしなかった……。年俸などの条件が最も良い球団に行くと決めていたのでしょう。その結果、資金力があるソフトバンク入りが決まってしまった」(同前) 

 

日本ハムからポスティング移籍した後、日本球界に出戻った例では有原航平投手(32)が記憶に新しい。プロ野球に詳しいスポーツライターが解説する。 

 

「有原は’20年オフにポスティングでレンジャーズに移籍するも、わずか2年で見切りをつけ、3年総額12億円という好待遇でソフトバンク入りを果たした。これはファンの間で〝有原式FA〟と揶揄されています。今回、上沢はそれよりも早い1年で同じ道をたどってしまった。その上、有原はメジャー移籍の際、日本ハムへ多額の譲渡金をもたらしていますが、上沢はマイナー契約なのでタダ同然の金額しかもたらさなかった。そりゃあ、ファンも球団も怒りますよね(笑)」 

 

◆厳しい予算管理 

 

なぜ、日本ハムは“有原式FA”を2度も許してしまったのか? 

 

「日ハムは、予算管理がメチャクチャ厳しいんですよ。資金が潤沢な他球団の場合、多少予算オーバーしてでも、球団の功労者に誠意を見せるために高額の年俸を用意して迎え入れるケースが多い。しかし、日ハムは一切特別扱いでの上乗せはしません。それよりも、今季活躍した万波中正(24)ら若手スターの年俸をガンガン上げることを優先するのが、日本ハムの方針なのです。 

 

ただ、選手が球団からの評価や誠意を〝年俸〟で判断するのは自然なこと。ポスティング移籍した時点で、古巣球団との契約は終了していますから、必ず出戻りしなければいけないルールはない。今回の上沢の移籍はモラルには反するかもしれませんが、ルール違反ではありません。選手だけが一方的に批判を浴びるのはおかしい」(パ・リーグ球団幹部) 

 

上沢からすれば、代理人を通じて「評価してくれた球団へお世話になる」と真っ当な行動に出ただけのこと。ただ、自身が渡米する際に温かく送り出してくれた日ハムファンの心情を汲み取る様子が見受けられなかったことが、なんとも切ない。 

 

FRIDAYデジタル 

 

 

( 235395 )  2024/12/18 19:46:18  
00

日本のプロ野球界では、ポスティング制度による選手の移籍や復帰が議論を巻き起こしています。

上沢選手の場合、ルール上問題はないとしても、ファンや一部関係者からは移籍の経緯や振る舞いに対して否定的な意見が多くあります。

特に、日本ハムへの復帰に向けて施設を使用していたにも関わらず、結果的に他球団に移籍したことに対して疑問や批判の声が高まっています。

 

 

また、ポスティング制度自体に対する批判もあり、ルールに不備があることやモラルの問題を指摘する意見も多く見られます。

今後のプロ野球界では、ポスティング制度を含めたルールの見直しが求められており、ファンや関係者からの意見や要望が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 235397 )  2024/12/18 19:46:18  
00

=+=+=+=+= 

 

上沢もソフトバンクもルール上問題ないのはその通りです。 

 

とはいえ、ルールを満たせば何しても良いじゃ冷めるし怒るのもファンスポーツとして当然だと思います。 

誹謗中傷にまで至るのはやめるべきですが、ファンが声を上げてこれはおかしいと主張するのは別に間違った行動ではないと思いますよ。 

 

▲5773 ▼379 

 

=+=+=+=+= 

 

本来はFA権を取得しない限り海外挑戦できないルールのはず。 

そのルールを球団にねじ曲げさせ温情で「ポスティング」をさせといて、あっさり戻ってきたら「ルール上問題ない」と非情な振る舞い。 

 

ルール上問題なくても、人間的にどうかと思います。 

人としてやって良いこと悪いことの区別が付けられないのは、大人としてどうかと思います。 

今後はルールをねじ曲げる「ポスティング」は絶対認めるべきでは無いと思います。 

すべての元凶は上沢ですので。 

 

▲4843 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

数日経って落ち着いて上沢という選手のこれまでを思い出していました。 

ブレイクしたのは高卒3年目の2014年。チームは2012の優勝から解体して再建の最中で、先発ではウルフ・ケッペルが退団、武田勝が中継ぎに転向し、吉川も不調という状態。その中で上沢・浦野・中村勝の3人が頭角を現し、Aクラス入りを果たしてCSファイナルではホークスを最終戦まで追い詰めました。 

2013年から2016年の日本一までの再建期はファンとしてとても楽しかった時期で、その景色を見せてくれた選手のひとりが上沢だったことに思い至り、その後の活躍や怪我からの復帰も含め、やっぱり嫌いになれないなと思いました。 

今はただただ、失望したし悲しいです。 

 

▲392 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

単年契約で額もホークスよりかなり低いとされると男気だけで戻れるかというのは難しいかもしれませんね。 

夢を追い求めて家族にも迷惑をかけた後で、潤沢な資金を家庭に収めたいという気持ちもわかります。 

 

ただ、怪我して評価も微妙になった選手ですし、絶対必要な戦力とも言えません。 

マネーゲームに参加しないファイターズの判断は正しいと思います。 

 

▲1010 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

決まった以上、上沢投手はまあソフトバンクで頑張ったらいいよ。そんな上沢投手をはじめ有原投手と対戦する時には打ち崩して絶対に勝ってほしいし、近藤選手は絶対抑えてほしい。ついでに言えば山川選手にも絶対打ってほしくないかな。プロ野球と言う大きなくくりではみんな応援しているんですけどね…。来シーズン、そんなソフトバンクを抑えて優勝できた時の爽快感はさらに増しています。ファイターズの選手には本当に頑張っていただきたいです。 

 

▲1280 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のルールに違反はしていないのでしょうがないと思います。その行動が周囲がどう思うかはまた別の話なので。 

日ハムの「名」より「実」を取るわかりやすい方針は若い選手にとってはやる気になるのかもしれません。優秀な指導者の下、入れ替え激しく常に若いチームで戦い続けるスタイルに魅力を感じるファンも多いのではないでしょうか? 

 

▲150 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は問題ないこと、ソフトバンク・上沢とも悪くないという意見はごもっともなんですが・・。本来であればまだFAも取ってない中で保有権は日ハムにあるはずの選手。 

極端なことを言うと、佐々木朗希が1~2年で日本に戻ってくるとなったときにソフトバンクはおそらく手を挙げるでしょうし他球団は資金面で手も足も出ません。そうなるともはやドラフトの意味も問われてきますし陰で密約なんて話も出てくるかもしれません。 

やはり何かしらのルール作りは必要かと思います。 

 

▲2998 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンク移籍は現状ルール違反ではないし、条件が良いところに行くのは当然だけれども、一連の動きで上沢の株が大きく下がったのは間違いない。 

①日本ハムに雀の涙程度の金額しか残さず渡米する 

②一年で挑戦を諦めてあっさり帰国する 

③古巣に復帰しないばかりか同一リーグの球団に移籍する 

特に②がガッカリ。その程度の覚悟なら最初から渡米なんかするべきじゃなかった。非常に情けない。 

成績を見れば成功とは言えない結果になった筒香や藤浪の方が、何とかしようともがいた分好感が持てる。 

 

▲2333 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを見てると、いま大事に育ててる万波や清宮や野村などがポスティングでメジャー移籍したいと言いつつも挫折した時、もしくは年齢を重ねて少しポテンシャルが落ちてしまった時に簡単に他球団へ移籍してしまうのではないかと疑心暗鬼になってしまう。 

宮西や中島卓みたいに最後までファイターズ一筋で全うしてくれそうな選手もいるけど、ファン心理としては、このような選手を数多く最後までファイターズの選手として見届けたいと思うのは当然のように思う。 

 

▲1119 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンク移籍はまだいいとして、だったら帰国後にハムの練習施設を使うなって。ポスティング時から球団の好意的な対応があったのに後ろ足で砂をかけるような行為。こういうことをやっていたら、ファンに愛される選手にはなりえない。本人的にはファンはどうでもよくて、高額な契約さえ勝ち取れればいいと思っているのかもしれないが。 

これでプロ野球機構が何の対策もせず、各球団がポスティングに後ろ向きになったら、「マイナー契約なら認めない」「○年以内に帰国した場合はウチとの優先交渉権を認める」みたいな条項を入れた契約を結ぶんじゃないかな。 

 

「契約だから…」という向きもいるし、その通りではある。しかしそれなら選手側からの訴えに情で応えて創設されたポスティング制度自体を否定すべきだと思う。「海外FAになってから行け」で終わる話でしょう。数年メジャーでやってから他球団で国内復帰ならまだしも。 

 

▲1067 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

打撃・投球記録には日米通算って考え方があるのだから、FA権取得日数に関してもその考え方に習えばいいのではないでしょうか? 

ポスティング移籍が決まった時点でのNPB一軍登録日数+メジャーでのアクティブロースター登録日数で考えて、合計がNPBのFA権取得条件を満たしてなければポスティング移籍前に所属していた球団にしか戻れず、満たしたら日本に戻る際に好きな球団と交渉移籍を可能にした上で通常の国内FAと同じ条件でポスティング移籍前のNPB球団に補償をする仕組みにすればいいと思います。 

 

▲240 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

本来海外FA権を得る年限までは古巣に保有権があるようにするのが妥当な解決策だろう。 

そもそも論としては今のフリーエージェント制度がおかしいわけで、契約年数は本来個々に結ぶべきものだし、それが満了すれば自由契約になるのは当然のことだ。 

変な制度がポスティング制というさらにいびつな制度を生み出している。 

 

▲727 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、ハムに上沢が戻る場所はなかったと思います。 

近藤と違い、元々ズバ抜けた成績だったわけでもなく、抜けた穴は山﨑福也投手で埋まった。 

ハムは若手の台頭も目覚しく、球団愛もない年齢と在籍年数とキャラクターだけの選手に何億も出せない。 

だったら、年俸数百万の若手に頑張った分アップしてあげて、2軍や育成選手のモチベーション上げた方が余程効果的。 

チームにお金があるのはいいけど、実力以上の評価をしてしまうと選手も勘違いしてしまいますね。 

「ウチに見向きもしなかった」のに何食わぬ顔して鎌ヶ谷の施設使ってたり、イベント出たりしてたのもビックリです。 

勝って当たり前の試合より、若手がワーワー言いながら楽しそうにガムシャラに頑張ってる試合の方が見てる方も楽しいです。 

 

▲786 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに現行ルール上はね問題ないけどね。ただね、有原にせよ上沢にせよソフトバンクにせよ、ポスティング制度はなんぞやと考えた事があるのかと思ってしまう。有原、上沢が何故ソフトバンクに入れたのは誰のお陰ですか?。日ハムがポスティングを認めたからメジャーに行って帰って来たからですよね。有原、上沢個人の権利で行けた訳ではないですよね?。日ハムが容認しなければ行けなかった訳だから、幾ら譲渡金で日ハムとの契約が切れたからって帰って来てまで選手の自由にさせている現行ルールに問題があるんだよ。はよ、改正すべき。 

 

▲693 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティング容認されるだけでも特別扱いなんだよね。ポスティングはあくまで球団の権利。上沢が当然のように要求できるようなものではない。FA権取得まで年数があるにも関わらず、容認されたのはあくまで球団の厚意によるものでしかない。容認されてMLBで結果を出せば、大型契約取れるチャンスが貰える。場合によってはNPBでは稼げない大金を得ることが出来る。そういう機会を貰える制度。FA権取得まで容認されない、容認まで高いハードルを掲げられる選手も球界にはいる中で、上沢は容認された。これ以上特別扱いする必要は無いし、2位躍進に貢献した選手達、特に新人から常に二桁勝利、規定投球回を達成し続けている伊藤を超える条件を提示なんてあり得ない。FA権取得してから評価を決めるという姿勢に過ぎない。怪我のリハビリやトレーニングで施設を貸したり、最後までバックアップして、これ以上特別扱いは必要無い。 

 

▲395 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツって勿論、そのもの自体を 

見て楽しむものだが 

自分の中では熱い気持ちや何か熱く感じる物に心を動かされ夢中になり感動を覚える物なんだよね 

ここまでくると情けなくしか見えないし寂しい気持ちにしかなれない。おれの大好きなプロ野球を否定されている様で無償に悔しい気持ちになる。 

お金は勿論大事だか 

ファンがあってのプロ野球選手というのを 

忘れないで欲しい。 

 

▲521 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

本人は当初から、国内移籍をメインに据えていたといいます。 

 

これが事実なら日ハムのメジャーへの背中送りも何も思ってなかった模様。 

人格者 って文字をよく見ますけど 

表の顔とかではなく?? 

 

日ハムの対応然り、新庄監督の対応然り 

仇で返された風に見えてしまいますね。 

 

こうなって来ると日ハムに来なかったのはよかったかもしれませんね! 

日ハムに感謝なんてきっとなかったのでしょう。 

国内移籍をいずれにしても考えていたのなら、FA権がないだけで 

速く日ハムを出たかったんでしょうし。 

 

新庄監督に嫌われるようなことになったら 

なかなかの選手なのでは?とか思っちゃいますね。 

 

 

頑張れ日ハムの皆さん!!愉しんでいきましょう!! 

 

▲535 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

実力主義のプロ野球ですから、少しでも高い年俸のところへ行きたいのは分かります。が、育成でしっかり育ててもらうというアメリカにはない側面がある中で、これからという時に、マイナー契約で出て行って帰る時は別のチームってあまりにもひどすぎます。社員教育して一から教えて、ようやく使えるようになった途端に給料のいいところに転職する、IT業界みたいですね。 

 

▲321 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上の問題とか何とかじゃなく、「球団の人事的/経営的な各種の問題」でしょと。 

 

元々ドライでメジャー風情・傾向が強いと言われて来たハムにあって、“北海道移転後”から、思えば小笠原から始まりどれほどの強烈な移籍(放出)劇があったか。都度、あらゆる不協和音話が付き纏うなど、人事問題は他球団以上…いや、次元を異とした人事特性にあるのがハム。 

 

直近に限っても新球場開業にあたり、華を添えるべくな主力の近藤に始まり、有原、上沢…選手だけじゃなく、球団屈指の功労・理解者の金子誠、建山…他にも複数が一挙に立ち去っては、流石にルールの問題を超越している事ぐらい明白。 

 

早い話。新球場移転劇の中心「M氏」にみる強引性、元々ドライなフロント…ある種「無茶な」球団全体経営の軋み・或いはミスマッチが、選手やコーチ陣、見えないスタッフ人事まで侵食。直接一番感じる選手らが、かつての同胞の元へ…ってのは必然だろう。 

 

▲486 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日ハム体制でいいと思います。 

やはり、今年頑張った選手たちにお金を還元してあげて欲しい。 

居なくなった人に、たくさんお金を使う必要はありません。 

在籍している選手たちのモチベーションも上がるよう心がけていきましょう。 

来年こそは、ホークスを倒して優勝して欲しいです。 

 

▲265 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

黒田さんはカープ、筒香選手はベイスターズとそれぞれ元にいたチームに戻って来てくれた。それを見た時はチーム愛を感じた。上沢投手はそういうものがなかったのかな。 

 

上沢投手自身のことなのでどこに行こうと構わないんだけど、やっぱファンは寂しいよね。それに“前例”があるので厳しい目で見ることもあるのは当然のこと。 

 

今季ファイターズは強かった。いい選手もたくさんいる。 

上沢投手のことは気持ちの問題でもあるけど、来季もきっと強い。これからもパ・リーグを盛り上げて欲しいな! 

 

▲260 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

プロだから、年俸に拘ること自体は否定しない。 

「有原式」をルール整備もせずそのまま放置していたNPBが悪い。 

だが、ファイターズに復帰する気もないのに、帰国後ファイターズ施設でトレーニングとかする図々しさには呆れる。 

こんな人間性が疑わしい上沢をファイターズは来年打ちのめして欲しい。 

今季のファイターズは「有原には勝たせない」という意地があったので、上沢にもそれを期待。 

 

▲291 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ批判の声が挙がるのですから、ルールに不備があることは否めないかと。 

ポスティングで移籍してNPBに復帰するときは移籍前の在籍球団に保有権を戻す方がいいと思います。  

例えば上沢の場合だと復帰の際にはまず日本ハムに保有権があって、日本ハムに契約の意思が無かったら他球団との契約を認める、みたいな。  

やはりNPBでのフリーエージェントの権利を持っていない選手が、ポスティングから復帰する際にまるでフリーエージェントの権利を有するかのようにどこの球団とも契約交渉できる今のシステムは不備ありありかと。 

穿った見方をすると、やろうと思えば「FAになるためにポスティングで移籍する」なんてこともできる訳ですからね。 

 

▲140 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な勝手な意見です。 

上沢はとにかくハムを出たくて米に 

まず出て行ったんだと思ってる。 

駄目なら日本の他球団で引き取って 

貰えるだろうと思っていたんじゃないかと。 

当時は二年連続最下位の球団だったが 

一応、エースとして認知はされていた。 

エースとしての自信はあったろうし、 

他球団ならもっと高く買って貰える 

と思っていたはず。 

思い通りになってよかったな。 

有原式だし、応援する気は無いけど。 

 

▲363 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的に有原という前例を作ったのが良くなかったと思います。今や有原にあった当時の悪評もほぼ消えてしまい、今季は活躍を賞賛されてしまっている。結果いくらファンに騒がれても、移籍先で活躍すれば悪評も消える事がわかってしまった。彼らは有原式だ上沢式だとかで騒がれているのも今だけで、ファンもいずれ黙るから全然問題ないと高をくくっているのかもしれません。 

 

今回の移籍に際し、当の有原や上沢と仲の良い近藤など旧ハムメンバーから何の助言がなかったとも思えませんしね。 

 

▲146 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は問題ないので、条件のいいところに行くのは当たり前だと思うが、ファンの人からすれば快く送り出しているのに、1年で戻ってきてしかもライバルチームに行ってしまうのは納得いかないでしょうね。 

里崎さんも言ってるけど、1年2年で戻ってきた選手は古巣のチームにしかいけないとか、ルール自体をを変えたほうがいいと思いますね。 

今のままだと、これからもこのやり方で日本に戻ってくる選手が増えるかもしれないですね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに反してはないはファンも理解している。 

そこではなくて帰国後に鎌ヶ谷でリハビリをし、球団主催のイベントに参加、引退選手の花束贈呈に登壇等あまりにもファイターズに関わっていた。 

他球団の話を聞く気だったなら諸々自重してほしかったとは思うのが普通。 

そしてアメリカに行く際の不可解な行動。 

マイナーなら辞めておけと経験者の監督に言われるも、メジャー契約がありながら投手育成が上手いと言われる球団へのマイナー契約を締結。 

メジャー契約が取れないとなると契約破棄して移籍。 

怪我に関しては気の毒だが、想定された環境の中で家族に会いたいを連呼。 

ソフトバンクとの契約までの一連の過程の踏み方にファンが納得しづらい動きをしすぎたようには感じる。 

 

▲263 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンです。現行のルールで言えば、違反にはならない訳だから仕方ないですね。どうのこうの言ったって、上沢には上沢の考えがあり決断した事。そして、上沢に対しての日ハムには日ハムの評価、ソフトバンクにはソフトバンクの評価があったのだから、上沢に関して言えばもうこの話はいいですよ。それよりも、来年こそは新庄監督を中心に、さらにベテランと若手が一緒になって、今年以上に最高にシビレル面白い野球をやって、絶対に日本一、てっぺんを取るように日ハムファンの皆さん、応援しましょう! 

 

▲180 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

選手が好条件で契約したいことや、現状の規約上は問題ないのは理解していても、ファンや関係者からすれば納得しかねる問題。 

海外FAや多額の移籍金が入るメジャー契約のポスティングと違って、上沢選手の場合は保有権があった日ハムにはほとんど恩恵がない。 

帰国後に練習施設使用やイベント参加までして(条件いいから別球団でやります)ってなると、さすがに印象がね。 

 

他球団移籍ならサッカーのように移籍金つけたり、里崎さんがYouTubeで仰るような在籍年数やFAと絡めた内容に調整した方が、選手への誹謗中傷やトラブルの防止につながると思う。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティング出戻りに関して、機構が一定の基準でも作ればいいのに。とも思う。 

 

そりゃ移籍金貰ってはいるけど、満足に貰えてる事が全てじゃないし。 

 

日本での最終年俸、譲渡金、メジャーでの実績・年数など、算定基準作って年俸算出した上で、ポスティング時の所属チームとの単年契約。で、翌年FA権とか。 

もちろん、球団には放棄する権利もありで。 

 

選手の思いを尊重してポスティングで送り出して上げる訳だから、それくらいの権利はあってもいいし、選手もそれくらいはお返ししてもいいと思う。 

 

▲10 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや日ハムはこれで良かったと思います。日本に戻ってきても通用しないと思いますよ…あちらで数試合投げてそこそこ抑える事ができたのは「たまたま」です。打たれた内野ゴロを観た時に、打球がたまたま内野手の正面をついただけで、その打球は完璧にとらえられて強烈な打球でした。その後やっぱり打たれたり制球に苦しんで使ってもらえなくなりましたが、あの中途半端でキレのないボールはメジャーでは通用しないのはわかりきてたこと…日本を離れる時点で右肩下がりだったのもあってソフトバンクで先発を務めるのは厳しいと予想します 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンです。 

 

今回の上沢選手の件は非常に悲しく思ってます。 

 

私はポスティングシステムで帰ってくる選手のルール改善を求めて、初めてNPBの意見箱に意見を伝えました。 

 

今後ポスティングシステムでMLBに行く選手を心から応援したい、だからこそNPBにルールを変えてほしいと思ってます。 

 

私1人の意見ではNPBは動かないと思います。 

ですので!NPBにルール変えてほしいと思ってる方は、NPBの意見箱に意見を伝えてほしい! 

 

私は批判されてもいい、これを見て1人でもNPBに意見を伝えてくれる人がいて、NPBのルールが変わってくれればそれでいい! 

 

もうポスティングシステムで悲しみたく無いので… 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

FA宣言をしても「前所属球団が再契約(残留)を認めてくれている」、FA宣言をしたら「前所属球団が再契約をしない(残留を認めていない)」など、球団の方針ってのはそれぞれあっていいと思うけど、里崎さんがYouTubeで提案していたように、「帰国時にFA権を行使できる条件であるか」で判断するのがわかりやすいルールかと思う。 

もちろん、前所属球団が保有権を放棄するなら、例えば1年で帰国となっても、どこの球団と契約しても問題無し。 

今のポスティングやFAにはルール化すべきグレーゾーンが多いからこうなるのでは? 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一番驚いたのは、今年帰国後に日ハムの球団施設を使用させてもらっていたのに移籍した、という点です。 

金銭が発生していたのかなどは知りませんが、そこまでしてもらいながら移籍の交渉をしていたというのは、ちょっと人としてどうなの・・・と思ってしまいます。 

新庄さんが上沢選手のSNSフォローを外した、という話もありますし、ルール上は問題ないとしても、かなり回りからの評価は下げる行動だった気がします。 

お金の事を考えたら一定の理解は出来ますけど、どうなんだろうな・・・ 

 

▲127 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題ないことなんて皆わかっています。 

しかし、それ以前にポスティング自体が球団側の配慮がないと成り立たない制度です。 

特に上沢選手の場合はタダ同然で夢を球団が後押ししてくれた事実はあると思います。 

それを無視して、ルールだけで議論するなら今後球団がポスティング自体を容認しないだけという、若い選手の夢を結果的につぶすことになるかと。 

 

ルールの見直しも当然必要でしょうが、有原選手や上沢選手が日本ハムに仁義をある程度通すことが大切かなと個人的には思います。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、こんなもんと思ってたけどね。 

実力的にメジャーは無理だろなと周りは誰もが思ってたが、本人は全くそう思っておらず、現実を見て足掻くことなくあっさり断念。 

 

自分を客観視できない人なのでしょう。 

別に未練はないですが、人として尊敬できないヤツだなと。 

ソフトバンク行ったとて、ローテの駒としては十分使えるが、エース級ではないね。 

若手が頑張れば、ハムは居なくても十分やれる。打倒ソフトバンクの新たなモチベーションができたと思って頑張りましょう。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の上沢選手の決断はルール違反をしていないというよりはルール設定がされていないルールの穴を悪用したというのがより実際に近い表現だと思います。いくらMLB挑戦後にどの球団にも移籍出来るとはいえ、国内FA権を持ってもいない選手が一年のMLB挑戦だけで他球団に移籍して実質国内FAを短縮してしまうのは常識もモラルもないと思われても仕方がないと思います。親心からポスティングを認めた日本ハムや送り出した日本ハムファンからすれば恥をかかされたどころか、同リーグのライバルチームへの移籍は平手打ちをされて唾を吐かれた気持ちだと思います。アスリートの日々の努力や輝く姿が大好きでアスリートを尊敬していますが上沢選手にはそうは出来そうもありません。 

 

▲79 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自分だったらそれでもポスティングを認めてくれた古巣に戻るけどな。さすがに申し訳ないし、まして同一リーグなんだから古巣と対戦する可能性もあるわけだからね。これが義理よりも条件を中心に考える、プロの世界なんですかね。ドライな世界だと思います 

 

▲122 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

人間性にしか訴えられないという点で、制度の不備だと思います。 

 

日本の野球はファンの目が厳しいので、スポーツ面とビジネス面だけ満たせばよいというわけではありません。 

 

国民の娯楽として存続してゆくべく、自浄作用として球界内部から議論がスタートし、制度を整備するのが理想です。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

新しい制度を作る必要がありますね。ポスティングは25歳以上で1軍に5年以上在籍した選手だけとか、マイナー契約で移籍した選手とメジャー契約でも2年以内の国内復帰の場合は保有権が元の球団に一旦戻るとか。その上でより高い条件で契約したい球団があればトレードで移籍するようにすればいい。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

僕は日ハムファンだけどソフトバンクとの条件が余りに違うから、これは仕方ないと思う。 

メジャー挑戦前と1年後の日ハムの投手陣は違うから球団もそんなに年俸は出せないのも正解だと思うし、出来高がついても 渡米前より下がって当たり前に思っていましたから。上沢にして見ても、同じ条件だったら 日ハムを選んだと思うけど、選手生活が短いからやっぱり条件の良い所をそれは選ぶでしょうよ。 

本当はFA権をとった後の移籍して欲しかったのも事実なんですけど。 

それよりルール上問題ないけど、ポスティングのルール改正は急務だと思う。 

後、資金力のあるチームには獲得に関して贅沢税としてNPBに出してバランスも必要に思います。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NPBとMLB通算で、NPBだけの選手と同じ条件で数えてFAの要件を満たすまでは、送り出したNPB球団に所属するとすれば不公平はなくなるだろうけど、レンタル移籍みたいな感じにもなるからその場合MLB側から納得が得られないっていうこともあるんだろうか。日本に戻ってまた次の年ポスティングができたりするとややこしくなりそうだし。MLB同士の移籍の場合ルールはどうなってるんだろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢が問題というよりも、今回のことで上沢みたいなFAの抜け道を使う選手が出てくる可能性の方が大問題なんだよな。 

前から思ってたけど、国内FAと海外FAの期間に年数の差をつける必要はないと思う。  

そんなのFA宣言した時に自分は国内球団のみ交渉しますとか、自分はメジャー希望なので海外とも交渉しますとか各々決めればいいわけで、メジャーに行きたい選手の年数が短縮すれば今回のようなことは起きにくくなる。  

それでもFAまで待てないからポスティングというのなら、ポスティング自体もルール改正して10人中8人ぐらいは理解できる案を出すべきだと思う。 

 

▲53 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有原方式は今後も出てくるでしょう。その前にルール策定をコミッショナーがするべきと思います。もしくは、ポスティングを認めないかのいずれかになります。 

プロだからサラリーの高い方を選ぶという論理と今後の後輩への影響も考えるべきかと思います。有原上沢方式に異論を唱えます。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上はOKということであれば、かつての江川の空白の一日も問題はなかった。ただ、合法だが脱法だろうということで、結果として江川と巨人にはペナルティが課され、江川にはこの件がずっとつきまとった。この件でパリーグがソフトバンクと上沢選手に江川の空白の一日の時のようなペナルティを科すことはないだろうが、上沢選手にはずっとこの件がつきまとうだろうし、日本ハムのチームおよび関係者、ファンには極めて後味の悪い結果となった。 

 

おまけに、この手法がまかり通ると、国内FAの制度を事実上骨抜きにする効果がある。そうなれば、所属チームがこのような疑念を抱いて、今後はポスティングで選手をメジャーリーグに送り出すことに極めて後ろ向きになる。それは、メジャーリーグを目指す選手のためにもならない。このような抜け道をふさぐ制度改正が、球団だけではなく選手のためにも急務となる。 

 

▲236 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のルールでは確かに問題ないので今回の件について他球団ファンですがソフトバンクを責めようとは個人的には思いません。 

古巣より魅力的な条件を提示しただけではあるので、過去の行動から節操ないとか言われる気持ちも分かりますが今回は違うかなと。 

ただ上沢選手のこの1年間の動きを見ると流石に褒められた行動ではないなと思ってしまうのは確かだと思います。 

 

僅かな移籍金だけで日ハムからメジャー挑戦を認めてもらい 

オフには北海道でトレーニングをするために利用して 

1年でメジャー挑戦を諦め日本に帰ってくるとなれば 

そこはお世話になった日ハムに恩返しをしてほしいとファン心理としては思うでしょう。 

あと1年だけ我慢して日ハムで活躍し、FA取得して宣言して正式な形で移籍すれば全然印象違いますからね。 

 

ルールの穴を突いたような手法になってしまったのが気に入らない人が大多数になるのは当然かと…。 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

戻って来ると思うから、色々サポートもするよね 

補強もしてないよね 

 

ルールは間違いないが、人間としての価値を下げたのは間違いないだろうな 

アメリカではそうではないかもしれないが、ここは日本 

有原もいまだに言われてる 

それ以下となれば、よく思わない人が多いのは当たり前です 

 

枠が1つ空いたので、若い選手に期待です 

 

▲31 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反ではないですが、この決断は如何なものかと思います。 

 

韓国では、入札制度でMLB移籍をした選手がKBOに戻って来る場合、前所属球団に獲得優先権があると明示されています。「有原式FA」なんて揶揄されていますが、彼はSoftBankへ移籍して最多勝投手となり、独走でのリーグ優勝に大きく貢献しました。 

 

道義的に考えれば上沢君は日本ハムに帰還すべきなんですけどね。最低でも「有原式FA」が起きた際に、NPBとしてルール制定をすべきでした。 

 

上沢君は、対日本ハム戦はやりづらいでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に帰ってくるから 必ず古巣に帰ってこないは 選手個人の判断だよ。 海外 FA取る前にアメリカに行きたいなら 球団内部で 独自の基準を作れば良いよ。 例えば 投手なら15勝以上勝ち星を三年続けたら ポスティング認めるとか 打者なら 規定打席クリア 打率3割以上を 三年間クリアしたら 認めるとか? 球界全体で ルール決めるなら 国内FA権を取得前 前年にポスティングを解禁するなど 球界全体のルール作りが必要だよ。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンです。 

確かにルール違反ではないので本人の意思が優先されるでしょう。 

ただし、有原も同じ日ハムからソフトバンクへFA後の出戻り。 

上沢に至っては移籍金も安くたった1年でメジャー諦めて帰国って 

MLB挑戦前のあの意気込みはなんだったのか? 

藤浪の方が心底、メジャーに対する意気込みが違う。 

そしてなにより、新庄監督に一言ぐらい伝えたのか? 

伝えていないなら、本当に筋が通っておらず、情けないと思う。 

 

▲285 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有原選手はまがりなりにも2シーズンはやったからまだよしとしても、1シーズンで帰国はさすがに問題だろう。 

 

下手すると1年目シーズン途中で国内他球団に移籍したりなど、今後、国内FA取得前移籍の抜け穴ルートとして盛んに使われかねない。今回はそこに最大の問題があると見る。 

 

ポスティングで海外移籍した場合は、2シーズンは前所属以外の国内他球団への移籍は不可、の規約を作ってもいいかもしれない。 

いまはルール上問題ないが、これだけ問題視されているわけだし、改めてルールを見直す時期に来てるかもしれない。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁルール上は問題無いでしょうねモラルの問題ですし 

ただ今回の件でFA権の意義やポスティングでの問題点が浮き彫りになっただけで 

個人的には上沢投手がポスティングの時にいくらかでも球団にお金を残してってくれればまた違ったのかなとも思いますけどね 

今回の件では球団としてはお金も残してって貰えず正式なFA権での国内移籍なら人的補償で選手が得られたはずなのにそれすら貰えず 

育ったと言えばそれまでかも知れませんが球団はある程度の面倒観てくれてたのに断った訳でして… 

正直1年でこんな事をされたのでは元々上沢投手ってコレがしたかったのでは?と勘繰ってしまう人も居ても仕方ないのでは 

 

▲41 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ファンの心情も理解出来ますが、戻って来なければならなくなったタイミングで必ずしも古巣が欲しがってくれるか(同じポジションで大ブレイクした選手が出て来た、など) 

という見方もあるし、古巣が必ずオファーを出さなければならないかという視点もありそうです。(在籍時の素行など) 

プロになる際に球団を選べないんだから、その後の選択肢を消してはいけないと思います。 

その上で、選手と元のチームとで合意して戻ってくれるのがファンとして嬉しい事なのではないでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は問題ないから プロだから 一番高いとこに行くのは理解できる。ただ 上沢がというよりはソフトバンクがこの程度の選手にこれだけの年俸を出すことに 妥当性があるのか そこが理解できない。今後 ポスティングで行った 出戻りの選手のルールを作ることが望ましいと思う。ポスティングで戻ったなら 旧所属球団が一番初めに独占交渉権を得るべきだし渡米前の条件と合わせて FA を取得しないと自由に 移籍できないように国内も考えるべきではないだろうか。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

現状のルールに問題はないので、上沢選手もSBも責められるいわれはないというのは理屈上の話で、そこに至るまでの流れ、すなわち、球団への見返りがほぼゼロなのにメジャー挑戦を後押ししてくれた球団や監督がいたって部分について、恩を仇で返したと言われかねない流れを考えれば、多くの人が首をひねるのではないだろうか? 

いずれにせよ、個人的にはルールの欠陥だと思うので、その辺を整備すべきだと感じますね。例えば、ポスティングで球団にはいる移籍金と日本球界にもどるまでの期間を鑑みて、なんらかの基準を設け、それ次第で元の球団に戻らなければいけないか、そうじゃなくてもよいかを線引きするとかね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングの最大の問題って古巣に戻ってこなきゃいけないって事じゃなくて、申請した後は選手に任せるしかなくなることじゃないかしら。 

売却額に球団が承認する形にすれば「球団が売り払った選手」になって古巣どうのこうのって話にはならなくて済む。 

そしてその売却の対価があまりにも釣り合わない場合、球団が拒否できるようにすれば球団も選手双方にある程度納得できるんじゃないかしら。 

球団と選手との交渉はその売却額のラインの設定で済むし。 

球団間での合意からの相手球団と選手間での合意を経て移籍するようになれば誰にも文句を言われないんじゃないかなと思う。 

 

まあMLB側がそんなシステムで良いとするかは全く別だけれど。 

 

▲39 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には両者が合意をすればいいだけなので枠組みは作るべきではないと。 

例えば何年間は日本国内の保有権は所属球団に帰属するとか、契約金と年俸と移籍金の何%を払うとかね。 

ただ、難しいならば、全球団参加の仕組みを導入するしかないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反ではないが、ルールの不備を是正する必要はあると思います。 

ポスティングで日本の球団に利益をもたらさない方法でメジャー(本件はマイナー契約)に行って、1年で帰ってきて待遇の良い球団に行くのは実質FAと同じになっています。 

心情的にではなく、これは抜け道になっていて不合理だと思います。 

旧所属球団に保有権があるアメリカのやり方のほうが納得がいきます。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングのルールを改正しないといけない。ポスティングで大リーグに行き、その後日本に戻る場合は、まずは出たところの球団、この場合は日本ハムの所属になる。それからソフトバンクバンクなど他球団にいきたい場合は、トレードか自由契約で退団後とする。 

そうしないとポスティングといいながらも、事実上FA選手と同じ扱いになってしまう。 

 

▲51 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

両者のオファーが明確にならないと一概に批判は難しいですよね。 

気概はあっても年俸が倍開いていたら、5000万なら1億なら・・・複数年なのか住居のサポートは?というのはまぁきりないですよね。 

日ハムファンが納得いかないこともわかりますし、ルールを決めればというのもあると思いましたが、例えばポスティングの場合帰国時は出て行った球団のみとした場合、選手側は提示された年俸を一方的に飲まざる負えなくなるのも違うと思う 

結局は、選手個人の考え方次第になるのでしょう。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムは出ていく選手に対しては割り切っていると思いますけどね、ファンには決して言えないけれど、ドライな面があると思っています、過去にもけっこう人気選手をズバッと切ってきたでしょう、そろそろ終わるとか下降気味に入るだとうと予想する選手を早いうちから手放す雰囲気を以前から見てきましたよ、そうやって新陳代謝を早めている球団だと思います、今回もそのような要素があると個人的には思っているんですが、ファンは一方的に上沢ばかりに批判感情をぶつけている人が多いですが、球団としては被害者だと思ってくれて助かってるところもあるんじゃないですか。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ファイターズ予算管理が厳しい。上場親企業下では当たりでは。親会社から借金しその上で優勝目標。親会社も日拓から買収した当時のオーナー・コメントも凄かったし、北海道に移転時も今となってはあのコメント。一選手の動向よりもチームの方向。「アンビシャス」ではないが、”何処でよりも誰と”の言葉が来シーズンのねらい目では。誰とから外れた選手へのコメントより、誰との選手への応援コメントを期待したい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ポスティングで海外移籍した場合一定期間(例えば3年とか)NPBの球団と契約出来ないルールを作ったらどうか? 

その間事情があって本人がどうしても日本に戻りたい場合は元居た球団にしか戻れないとか。 

その時元居た球団が契約する意思がなければ初めて他球団と交渉できるようになるとか。 

そうすれば気軽にメジャー移籍しようとする人は少しは減るんじゃないかな? 

 

▲71 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱりおかしいですよ。これはちゃんとルールを決めないと。FA権ない選手の保有権は日ハムであって当然です。ソフトバンクが獲得しに行くことが変ですよ。こういう人が今後現れるのは困ります。それに海外から戻った選手の年俸が以上に高すぎるのもおかしいです。日ハム球団はまともな金額提示してると思います。このままだと法外な年俸提示できる球団にばっかり選手集まるだけです。今後もポスティング増えてくるし、ルール改正をお願いしたいです。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一部報道では、ファイターズは「どうしても」ではなかったという話も。 

福也、加藤、大海、金村、北山、福島などでローテーションを組めるし、ドラフトでピッチャーをたくさん獲った。何よりも、上沢がいなくても2位、首位独走のホークスに連勝できる時期もあった。 

アメリカに行く時にファイターズにもたらした金額があの程度ということもあり、「頭を下げるのはどっち?」ということだよね。 

 

▲140 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢にしろ有原にしろ戻ってこなくて良いですよ!! 

これからの若い選手にチャンスを与える機会が減るので裏切り体質のある選手になんか戻って来て欲しくないんで。 

プロでやる以上は金だろうし近藤にしたって日ハムに残って引っ張って行ってくれればもっと躍進出来たかも知れないけど所詮金だったわけでしょ? 

日ハムって沢山一流選手をメジャーに輩出してますよね。でもこんな裏切ったような事をする人達は絶対戻って来て欲しくない。 

他チームで頑張ってください。 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

元々日ハムは脂の乗った選手を脂があるうちに放出して年俸高騰抑制と資金確保をしていたわけだから言うほどの嘆き節ではない気がします。 

どちらかと言えば外野が騒いでいるだけで、球団幹部もその状況に配慮した回答をしただけではないかと。 

1年で出戻りとは言え一応は箔が付いてるわけですから出て行った時より低い待遇にはできないでしょうし、海外で夢破れた影響も考えると年俸に見合った活躍ができるかは少々ギャンブル性が高いし、活躍したら下で年俸の吊り上げ幅も大きくしないといけないだろうし。 

逆に、これから伸びるであろう若手に対して蓋ができなくてよかったと見た方が建設的かなと。 

 

▲17 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

上沢の考え方が最初から甘い。日ハムで投げて味方が得点を取ると緊張感の抜けた投球になる癖があるのにメジャーで通用する訳が無い!メジャーなに行って成績が良く無いから日本球界に復帰なら有原式になるのでは?って最初から思っていた。結果、やはり有原式になった。新庄監督も見放した上沢投手がエスコンで投げる日を楽しみにしているよ。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上は問題ないのですから上沢に文句を言うべきではない。 

結局はルールの不備というか、金持ち球団有利になる様に敢えてそう言うルールにしている様にも思う。まともなルールに改正するべきと思う。 

日ハムは、メジャーで使いものにならなかった上沢に挑戦前と同額でオファー出したなら誠意ある対応をしたと思う。ソフトバンクの額が法外。本人もビックリだろう好条件です。家族や関係者の意見も聞いたならソフトバンクになるでしょう。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに沿っての事や本人の希望なので仕方ないとは思う。確かにルール内の事を守ればいいだろうし、不満が出るならそれはその都度変えていくべき。ただ、相手は客商売。ファンや球団あっての選手だし、少し古い言い方をすれば義理と人情の世界でもあると思う。人対人である以上、忘れてはいけないし後足で砂をかける様な行為をしているならそんな人はとても応援する気になれないでしょう。 

それぞれの事情はあるし、金かもしれないし、球団に不満はあったのかもしれない。本人はそういうつもりではないにせよこういう形で出戻れば印象は悪いし、世間から言われるのは仕方ない。選手にも人生があるだろうがファンがいる以上はきちんと説明すべきだし、誤解ならそれをきちんと報道しないマスコミも悪い。 

夢を見せる商売なのでこういう騒動になってしまうのは残念。 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも有原は日ハムに譲渡金を残したし2年間はアメリカで藻掻いた。 

 

通用しなかった感が強くて日本復帰の際にも戦力としてアテに出来るか疑問がつく状態だったので仕方ない面もある。 

 

が、上沢についてはマイナー契約なので古巣に譲渡金も残せず たった1年で早々に帰ってきてのことだから行動が全く理解できないね。 

 

これは完全に制度の穴をついた行為なので規制をかけるべき。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日ハムファンとしては、腹は立ちますが仕方がないとも思います。 

自分はポスティング移籍を快く思っていないので、簡単にポスティングを認めてしまう球団にも不満があります。 

要するに今回の一番の問題は、上沢選手はポスティングを要求するレベルになく、メジャーが簡単に自由契約できるような移籍金で移籍を認めてしまった球団にもあるのでしょう。 

今後は、その選手の力量を見極め、球団に利益があるかを最優先にしてポスティングの判断をすることを望みます。 

 

▲23 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

来シーズンSB戦の時は、対戦投手が誰であっても良いので必ず打ち勝つと言う気持ちで戦うしかないですね。 

個人的に攻めても良くないでしょうし、対戦チームに勝たなきゃいけないと言うモチベーションで試合するのが良いと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

筋としては、日ハムで1年プレーしてFA移籍するべきだろう。 

しかし、ホークスから、 

4年8億円とか4年10億円ともいわれる良い条件が提示された。 

来年故障せずプレー出来る保証もない。 

もっと言うなら、来年再起不能の大怪我をするかもしれない。 

個人事業主として、どういう選択するべきか。 

自分が彼の立場だったら、かなり悩ましいな。 

 

▲12 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

資金力のあるソフトバンクが2人も優秀な選手を獲得したことで、ポスティング制度は事実上死んだも同然だな。球団は絶対に認めなくなるだろう。二人は大金を手にしたが、後輩には可能性を閉ざすという大きな負の遺産を残した。引退後は野球に携われるか難しいだろうね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の美徳である人を思いやる気持ちをアメリカに捨ててきたのでしょう。正式に決まったら、少なくとも日ハムに球団施設使用料を支払い、日ハムファンにお別れを伝えるべきですね。今後ポスティングルールが変わったり、後に続く若手の障害になる前例として、末永く歴史に名を残しますね。おめでとうございます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハム側の証言をはじめてこれで聞いたわけだけど、それならやはり上沢に道義的な欠落があるでしょう。ハムは見送っていた可能性あると思ってたから。 

しかしハム側が練習場所まで提供してたのにこれじゃあ、やはり納得はいかないよね。せめてメジャー早期ポスティング出戻り組は、古巣含めて一年はNPBに所属しちゃいけないとか、新ルールが必要。 

 

▲59 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

通常ハムにいればそこまで上がらずにいた 

ポスティングで海外はさめば巨額に跳ね上がるってのもね 

ルールとはいえ 

これでは他のチームもポスティング容認するのをためらうんじゃないか? 

筒香とかはマイナーでも頑張ってちゃんと古巣にもどった 

日本人とはそういう人を応援したいよね 

送り出して、新庄もエールを送り 

戻ってきてに日ハムのイベントに参加、鎌ケ谷も使い放題 

戻ってくると思って当然の行動だしね 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいのでは??? 

メジャーに行くのも現状は国内FAなんかと同レベル 

試してダメなら日本でとってくれればそこに 

野球だけ何故か球団と個人を結び付けたがりません? 

サッカーなどかなり自由度が高いのでチームで務め上げるとそれだけでレジェンド 

それだけチームに必要とされ残り続けられた結果ですが、、、 

今回も結果活躍しなければソフトバンクのお高い買い物のように報道されるだけでは? 

個人的にが日ハムの現場優先の投資スタイルは大好きです 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

マイナーレベルですらなかった選手に2.5億あっさり出されたら、今年躍進の功労者だった伊藤、加藤、福也が気の毒にはなるし、ローテーションも守れるかわからない選手にこの金額は高すぎると思うから結果的には見送りで全く間違ってないし、ソフトバンクがその価値を見出したんだとして、本人が最善だと思ったんであれば・・・って気はする。 

 

また良くない事例作っちゃったなとは思うし、日ハム時代応援してた選手だから残念ではあるけど。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール違反ではないが「ルールで認められている」というより「禁止されてはない=違反ではない」だけだよね。  

 

そんな選手いるとは想定外すぎて態々禁止されてないってだけ。 

 

ハムの提示だってすっごい良心的、寧ろ高いと思うよ。 

 

1年いなくて戦力じゃなかったのに年俸上がる方がおかしいでしょう。 

 

据え置きって事で、上沢のプライドも保ちつつ、他の選手も(仮に無理矢理でも)納得できる。 

 

来季FA、そして肘の怪我。単年提示も当たり前でしょう。 

 

今年の更改見てたら、上沢も1年活躍して(残留した際は)十分に上げてもらえるのは明白。 

 

でも上沢にその自信がないところに、ホークスがバカみたいな額の複数年提示して、そこに飛び付いたってだけ。 

 

ホークスは、石川抜けた戦力が欲しいのもあるだろうが、「ハムの戦力にさせない」ってのも大きかっただろうね。 

 

甲斐と同じ提示とか意味不明すぎて笑う 

 

▲58 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

有原式FAで問題となったのに、何もしないで放置したままのNPBは何のための組織なんだろう。ルール上問題ないならいいとか、そんな理屈がまかり通ってしまっているけど、客観的に見て、選手間の不公平になってしまってる。球団がポスティングを認めたら、FA権を取得していなくてもMLB経由で他球団に移籍できるし、なぜか年俸も上がる。FA取得まで頑張っている選手からしてみたら、複雑ですよね。いい加減、NPBもきちんと動けばいいのに。とはいえ、規制したとしても、有原や上沢はやったもん勝ちみたいでそれはそれで複雑ではあるが。 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

送り出してくれた球団よりも直近の移籍先探しなどで苦労を掛けた代理人の利益を優先し、代理人の意向で最も高額をオファーをした球団を選択したと言うことなのか。もしかしたら代理人との契約条項で移籍交渉を一任している(その内容も公表不可との条件込みで)ため、本人の意向で球団を選択できなかった可能性もある。もしこうした実態があるなら、本人のモラルではどうしようもなく、NPBのルールで縛るしか無いのかもね... 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

有原のとき散々ファンの間で不満が出たのにNPBの方で特に対策もなされなかったのが問題 

球団側も選手側も特に支障はないのかもしれないけど、ファンの間でこれだけ不満の声が上がる仕組みは良くないので、改善は必要だと思う 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のプロ野球もサッカーの様な契約形態にするか、せめて縛るとしてもメジャーぐらいにすれば良いのにって思う。 

そもそもドラフト自体希望球団に入れる訳でもないのに、その後の10年も縛るって雇用形態として正しいのかな? 

ドラフトはまだしも契約期間が切れたら自由契約でいいだろう。それが嫌なら契約期間が切れる前に延長すれば良いだけだし。野球選手は職業選択の自由が侵されているって思うんだけど。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ルール上問題無いのは間違いないが、道義上では問題ある。 

ポスティング制度の設立は国内FAの短縮の為にあるのではない。 

ポスティング制度は海外FAのサービスタイムを0にするが、国内FAのサービスタイムには影響させない等、ルール改正が必要と考える。 

NPBは各球団の近年の経営努力による野球人気の復活、下位チームであっても一定の集客が見込める日本国内における圧倒的な人気を背景に戦力均衡に無頓着だったが、そろそろ向き合った方が良い。 

特に、今回不満を持つファンは多いと思うので、札束攻勢をできない球団のファンはフロントにプレッシャーをかけて、問題提起、ルール改正に向けた動きを促すべき。 

このルールの中では、傍から見たらどれ程酷い裏切りであっても、上沢目線では来年に自分の評価が落ちたり怪我をする可能性もあるのだから、目の前の大金を取ることについて納得はしないが理解はできる。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールに反していなくてもモラルにもとるならば批判するに足るだろう。 

戻る際に金額で球団を選ぶのはMLBで十分に稼げなかった事によるのだろう。 

今後はポスティングで出ていく選手は戻るときの条件などあらかじめ契約してからにしなければこんな事が続くのでしょうね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ挑戦する時、日ハムは快く送り出してるのに、上沢本人はメジャー契約があったにもかかわらず育成方針に惹かれたとかでマイナー契約のレイズを選び日ハムにはポスティング費用92万しか入らなかった。メジャーなら億単位になるからそれが球団への恩返しだし恩義。 

まあ育成方針に惹かれ、本人が成功するため考えた結論として日ハムもそれを尊重してた。 

でもその後はレイズとの契約をすぐに破棄して、メジャー契約のレッドソックスへ。 

最初からそっち選んでおけよ。ここまで来るとそのメジャー契約の話があった事自体強がりの嘘で、とりあえずマイナー契約でも結んでメジャー契約の話を待っていて運良くあったから飛びついたのでは。 

その後も案の定活躍も出来ず。 

で、帰ってくるとなっても日ハムはオファーを出したのにそれに「見向きもせず」? 

日ハムとファンをバカにしすぎでしょ。 

ルール上問題ないと言ってもこんな選手誰か応援する。 

 

▲96 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本特有の暗黙のルールが多すぎる文化は好きになれない。「球団に恩があるから戻ってくるのが当たり前」とか、正直気持ち悪いと思ってしまう。今回は選手も球団もルールに則った行動を取っているだけで、批判されるべきではない。批判ではなく、どのようにルールを改正すべきかの建設的な提案をしてほしい。 

 

▲5 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に「見向きもしなかった」なんてことがあったのでしょうか? 

実際には、1年契約しか提示していなかったとも聞きます。 

 

もしそうだとしたら、金額に関係なく、4年保証を提示してくれるチームに行くのは当然です。 

ソフトバンクが今回提示した金額だって、特別に高額だったわけではなく、いつものような条件を出しただけでしょう。 

 

それでも、相手に期待を込めて「ぜひ来てほしい」という姿勢を見せ、誠意を示したのは事実だと思います。 

「戦力として期待していますよ」というアピールにすぎないのではないでしょうか。 

 

他のチームが手も足も出ないような破格の金額でもなかったわけですし、1年2億円くらいの契約は、現在ではむしろ普通の範囲内です。 

それに、ソフトバンクだって実績のない選手に何億円も出すことはありませんよ。 

 

▲8 ▼28 

 

 

 
 

IMAGE