( 235408 )  2024/12/18 20:03:02  
00

まるで交換トレード?ソフトバンクは巨人にFA移籍した甲斐拓也の人的補償でプロテクトを外れる可能性の高い小林誠司を指名すべきか?

RONSPO 12/18(水) 6:35 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/299708e8a54792c44d4456c339c84bb66380c689

 

( 235409 )  2024/12/18 20:03:02  
00

巨人がソフトバンクからFA権を行使していた甲斐拓也捕手と契約した。

甲斐は「Bランク」なので人的補償が発生する可能性があり、その際に小林誠司捕手が指名される可能性がある。

ソフトバンクにとって甲斐の流出は大きな痛手であり、代役として海野隆司などの捕手が考えられる。

一方、小林は菅野の専属捕手として活躍していたが、FAでプロテクトから外れる可能性が高い。

捕手の補強ポイントであり、人的補償で指名される可能性があるとの見方もある。

(要約)

( 235411 )  2024/12/18 20:03:02  
00

かつて侍ジャパンで共にプレーした甲斐拓也と小林誠司がFAと人的補償で交換?(写真・日刊スポーツ/アフロ) 

 

巨人は17日、ソフトバンクからフリーエージェントを行使していた甲斐拓也捕手(32)と契約合意したことを発表した。今季のゴールデングラブ賞捕手を失ったソフトバンクは大きな痛手だ。ただ甲斐は「Bランク」だと考えられているため、人的補償が発生する。もし巨人の28人の人的補償のプロテクトから小林誠司捕手(35)が外れた場合、ソフトバンクは甲斐の代役として指名すべきなのか。 

 

 ソフトバンクの側から見れば“甲斐ショック“と言っていい。チームの“扇の要”である正捕手の巨人への流出が決まったのだ。ソフトバンクは、引き留めのために大型契約を提示したそうだが、巨人の条件はそれを上回っていた。 

 育成ドラフトからソフトバンクに育てられ“世界一捕手”にまでになった甲斐にしてみれば、難しい決断だったに違いない。 

 球団を通じて発表したコメントにも「ホークスでの全ての経験を思い返すたびに、本当にホークスを離れていいのか、自問自答を繰り返しましたが、今回、新たな経験をすることで野球選手としての自分をもっと高めたい、という心境に至り、移籍することを決めました」との心情を綴っている。 

 だがFAは選手の権利。より評価の高いチームを選択するのは当然だろう。 

 現役時代にタイトルの獲得経験のある野球評論家の一人は「ソフトバンクにとっては、来季のペナントレースの行方さえ左右する大問題。次が育ってきているのならまだしも甲斐一人に頼りきっていた状態だっただけに、痛いとか、ダメージとかいう言葉で表現できないほどの危機的な戦力ダウンでしょう」と評した。 

 説明するまでもなく、甲斐はゴールデングラブ賞を7度、ベストナインを3度受賞の球界を代表する捕手。侍ジャパンでもマスクをかぶり東京五輪では、チーム最高の打率.385で金メダル獲得に貢献、大谷翔平を擁して優勝した昨年のWBCでも主戦捕手の一人として世界一を支えた。今季も102試合に先発マスクをかぶり、119試合に出場して打率.256、5本塁打、43打点の好成績を残した。 

 打率は2019年の.260に次ぐキャリア2番目の数字で、本塁打は昨年の10本から5本減ったが、二塁打は16本から25本に急増、これはキャリアトップの数字でずっと課題とされていた打撃面に改善が見えた。今季の盗塁阻止率は.284でリーグ5位だったが、7度目のゴールデングラブ賞を獲得するなど“甲斐キャノン”は健在だ。その甲斐が、来季のリーグ連覇、そして日本一奪還を目指すソフトバンクからいなくなる。 

 

 

 代わって正捕手に座る筆頭候補は、2019年のドラフト2位(東海大)の海野隆司だ。今季は大関友久、大津亮介の先発時の限定捕手として38試合に先発マスクをかぶり、51試合に出場したが、打撃成績は、打率.173、2本塁打、10打点に留まった。2番手が、2015年のドラフト3位(豊橋中央高)の谷川原健太。打撃が自慢の攻撃型捕手で。今季ファームではチーム最多の65試合で捕手を務めたが、1軍では3試合の先発出場に留まっている。 

 また2022年オフに横浜DeNAからFAで移籍した攻撃型捕手として嶺井博希がいるが、今季捕手としては3試合に途中出場したのみ。守備への不安は残る。 

 前出の評論家は、「巨人の大城、中日の木下がFAで残っているなら獲得に乗り出しただろうが、2人とも先に残留が決まっていた。残ったメンバーのままなら海野を主軸にせざるを得ないのだろうが、かなりの懸念が残る」と見ている。 

 甲斐の入団で出番が減るはずの巨人の大城卓三が、早々と残留を決断。また中日の木下拓哉も甲斐の決断が出る前に残留を決めた。 

 ただその中で捕手の補強の可能性がひとつ残っている。巨人の28人の人的補償のプロテクトから小林が外れる公算が高いのだ。小林は、今季菅野の専属捕手としてエースが登板した24試合を含む36試合に先発マスクをかぶった。その菅野のオリオールズへの移籍が決まったことと、甲斐の入団で小林が28人のプロテクトから外れる可能性は高い。 

 小林の今季の盗塁阻止率は.222と下がったが、強肩は健在で、阿部監督はフレーミングやブロッキング技術を含む守備力を信頼し、昨季は21試合出場に留まっていた小林の経験と守備力を買い、菅野の“女房”としての復活舞台を作った。41試合で、打率.152、1本塁打、8打点と打撃に改善は見られなかったが、犠打を7つ決めるなど7、8番打者として最低限の役割は果たした。 

 前出の評論家もソフトバンクは人的補償に小林を指名すべきだと主張する。 

「甲斐が抜けたことで高い守備力を持つ捕手がいなくなった。たとえ打てなくとも小林の経験と守備力は魅力でしょう。トレードみたいなものだが、最大の補強ポイントが捕手になったのだから、もしプロテクトがされていなければ迷わず人的補償で指名すべき」 

 巨人の捕手には、23歳の山瀬慎之介がいるが、まだ経験不足。彼もプロテクトを外れていたとしても、2025年の戦いを見据えるのであれば小林だろう。 

 果たしてソフトバンクは“甲斐ショック"を払拭するために人的補償でどんな選択をするのだろうか。 

 

 

( 235410 )  2024/12/18 20:03:02  
00

ホークスの捕手事情や甲斐選手の移籍についての議論が盛んになっています。

甲斐選手の移籍が痛手と言われつつも、若手捕手が台頭しており、新しい世代に期待する声や、今後の戦力補強についての提案があります。

一方で、小林選手を獲得する必要性に疑問を持つ声や、若手の育成に重点を置くべきだという意見、さらには捕手のポジションの重要性や育成の難しさが議論されています。

捕手不足やチームバランスの観点から、獲得を望む声もある一方で、将来性や若手育成への期待も示されています。

(まとめ)

( 235412 )  2024/12/18 20:03:02  
00

=+=+=+=+= 

 

ホークスの捕手、一番手は海野で二番手は谷川原とありますが、今シーズンは甲斐拓也移籍に備えて二軍正捕手として谷川原に場数を踏ませていた、というのが実情です。 

 

移籍は痛いのは間違いないけど、それほど悲観的になる必要もない。 

 

逆に、甲斐拓也のほうが巨人移籍で出場機会が減るのでは? 

なんて思ったりもする。 

 

▲3964 ▼475 

 

=+=+=+=+= 

 

私個人的には小林に巨人に残って欲しい気持ちはあるが、小林は好きな選手なので、少しでも長く活躍して欲しいのでソフトバンクに移籍して欲しい。 

ソフトバンクは若手捕手が育ちはじめている。 

その捕手陣を引っ張るために俺が、という気持ちでソフトバンクで活躍して欲しい。 

若手捕手陣も小林の姿を見て勉強する部分はあるだろうし、小久保監督も望んでいるんじゃないかな。 

菅野がようやくオリオールズに決まったし、小林も吹っ切れたのではないだろうか。 

小林を応援してきたからこそ、ソフトバンクでもう一花咲かせて欲しい。 

引退しても巨人の功労者であることには変わりはない。 

 

▲157 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクは甲斐だけでなく現役ドラフトで吉田も出しているので、捕手が手薄になるので捕手を取るだろう。プロテクトしないと確実に小林は取られる。 

 

というのは見せかけ。ソフトバンクは若手への切り替えを進めていて甲斐も出場機会を減らされていた。 

ベテランは嶺井もいて捕手の人数も足りている。戦力外寸前のベテランを人的補償で取ることはありえない。 

 

狙いは先発型の投手か二塁手になる。捕手は大城岸田山瀬をプロテクトすれば十分。 

 

▲449 ▼174 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファンだけど、巨人ファンからも叩かれるかもだけど小林はどの道厳しいかと、 

 

菅野をはじめリード面では一番かもしれないけど、肩の衰えはかなり目立ちます。もちろん阻止率も巨人の3人の捕手の中でダントツ低いしなにより、今季余りにも目立ったのが肩の衰えをカバーする為か、 

塁上に走者がいるとき体を使わず安易な手だけのキャッチングによるパスボールが今季圧倒的に増えたことに驚きました。 

 

今さら他球団は獲得しない方がよいかと、小林本人も出場試合数がなくなっても巨人で終えた方が良いと思う。 

 

▲762 ▼324 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には小林でごまかそうとせず、キャンプ、オープン戦で新しい選択をして、若手有望株が居たらそっちを狙って欲しいなあ。一時的に弱くなるのは割り切ってそれでもホークスのチーム力なら夏まで5割の戦いは維持出来るでしょう。来年は夏以降の勝負で良いと思う。 

 

▲815 ▼153 

 

=+=+=+=+= 

 

戦力としても若手の見本としても甲斐の流出は痛手だろう中で、代わりとして人的補償で35歳を獲得しても応急処置にもならない気はしますね。とは言え優良捕手なんて市場にそうは出てこない。 

 

ホークスは野手も投手もピーク期の中堅やベテラン選手がズラっと並ぶ中で、扇の要である捕手の育成をしないといけなくなったのが結構珍しい例でどうなるかは楽しみです。 

 

徐々に甲斐以外の選手も使おうとしてたけど、結局依存してたし間に合ってない感じがする。里崎がよく言ってるけど、試合を実際に動かしてるポジションだから経験が物を言う。 

 

▲403 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンです。 

 

小林がプロテクトから外れるなら、とりあえずいただいておいて。海野を育てる教育係を兼ねて時々起用する…ぐらいかな。 

 

ダイエー時代、城島を育てるために随分と捨て試合を見せられてきましたから、育成のために負けるのなら、それはそれで将来の楽しみとして観戦させていただきます。 

 

「まるで捕手の交換トレード」というと人的保証ではないですけど、2001年オフ、谷繁元信の中日移籍と、中村武志の横浜移籍を思い出しました。 

 

▲151 ▼121 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐依存から脱皮する時期なんだと思います。これだけ毎年、ドラフトで取っているんだからね。何人ドラフトで取ろうとも一軍で活躍できる選手を取らないとだめだからね。数でなくて質だよね。ホークスに取って良い方向に行くんじゃないかな?長期的に捕手を育てる事に課題を求めて行けばよい。小林捕手貰っても打てないからね。若い捕手が台頭するのを期待しています。 

 

▲253 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

小林もトレードや人的補償の時期になると必ずと言って良いほど記事になってきた選手だが、菅野が海外移籍した今オフはいよいよ本当に市場に出る可能性は高い。 

 

とは言え、強肩でリードは良いが打撃が…と過小評価気味だった5年ほど前ならともかく、強肩にも衰えが見える上に35歳と先が長く無い今はどうだろう。 

同一リーグであれば頭脳を仕入れると言った狙いで獲得したかもしれないが。 

 

今年の日本シリーズ第5戦で海野がスタメンマスクを被ったあたりは次期正捕手候補としての経験を積ませた意味合いも大きいと感じたし、交流戦を見越したセ・リーグ経験者が欲しいなら嶺井もいる。 

 

そうした世代交代のタイミングで、コーチ的な役割も期待した小林を獲る可能性は否定出来ないけど、もし山瀬などの若手捕手がプロテクト漏れしてたらそっち狙う方が良い気もする。 

 

▲228 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに投手から見ての安心感は小林選手にはあるとは思いますが、かつての城島や甲斐のように多少のリスクをとっても若い捕手を育てていくべきだと思います。もしプロテクトから外れれば山瀬捕手を獲得して海野選手と競わせてほしい。若くてかなり良い捕手だと思います。 

 

▲187 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは小林をプロテクトさせるためのソフバンの戦略の一環ではないかな? 

今のソフバンに衰え始めている小林を取る理由があまり見つからないです。 

今期も甲斐に頼りっきりという状況でもなかったです。 

 

今年は怪我をしている選手もいないですし、育成落としプロテクトも難しいでしょうから、小林を取られまいとプロテクトすることによって、思いもよらない選手がプロテクト外れそちらをソフバンが狙う布石になるかもしれませんね。 

 

▲248 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

小林選手がプロテクトから外れていれば、指名するのは有りだと思います。 

しかしあくまでもバックアップで、正捕手の座を争うのは谷川原選手と海野選手、それに石塚選手や渡邉陸選手が続くといったところだと思います。 

ベテランでは嶺井選手もいますが、小林選手の捕手としての経験値は若手選手の見本になるのではないかと思います。 

 

▲7 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

FA組には5億6億、助っ人には10億と与え、生え抜き叩き上げで球界最高の捕手にまで上り詰めてきた甲斐には、たったの2億じゃ移籍したくもなるよな。 

今年の契約交渉でどれくらいの条件を提示されたかはわかりませんが、誰にとっても円満な移籍になるといいですね。 

 

▲506 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人の大城は来年32歳、岸田も来年29歳と決して若手の捕手ではない。それだけに巨人も岸田の次の世代の捕手として山瀬(来年24歳)の育成も大事になってくる。その山瀬が自主トレでいつも同行させてもらい師匠と呼ぶだけの信頼を寄せるのが甲斐。もちろん戦力としてが一番だが、ただ若い捕手への教育も視野に入れての獲得だったのかなと思う。 

 

ソフトバンクも海野は来年28歳、谷川原も同じく28歳。とうぜん海野、谷川原以降の若い捕手の育成も大事になってくるのでベテラン嶺井もいる中で小林を獲得するかはちょっと微妙な気もするが、ただ小林の経験値も甲斐とはまた違った意味で若手の捕手にとっては学ぶこともあるかもしれないので、そこはどう考えるかですね。 

 

▲98 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐離脱は痛いが 

ここは世代交代が早まったと思って 

現有戦力に期待するしかない 

小林を獲得したところで 

小林も甲斐より年齢が上で後数年やろ 

それなら海野なり谷川原なりに期待したい 

谷川原は足も速いし、肩も強い、バッティングも非凡なモノがあるので 

今までにない打って走れるキャッチャーを目指してほしいね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクとしては、捕手からの指名も可能性はあると言うでしょうが、ここは将来性のある若手を取りに行ってほしいです!捕手については海野選手がいて、谷川原選手にファームで経験を積ませることも出来たし、何の為に嶺井選手を獲得したのかとなりますので捕手の指名は必要ないでしょう! 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の甲斐の移籍についてメディアは激震だとかショックだとか結構煽っているけど正直そこまではないとは思います。 

当然甲斐の穴は大きいですけど元々FA行使した場合は移籍濃厚だと思ってましたし、むしろなぜここまで時間がかかったのかと思うくらい。 

万全ではないけど海野にしろ谷川原にしろ経験を積ませて不足の事態にも備えていた。 

小林を獲れとどこのメディアも言ってるけど不要だと思ってます。 

いつかは捕手も世代交代をしていかないといけなかったのが早まっただけ。 

後は城島の時よりは打撃では絶対的な選手じゃない分気は楽です。 

 

▲128 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

人的は左のワンポイントでいいよ。長谷川は実働1年だからもう1枚あれば良い。ヘルナンデスは別格として田浦も未知数だし。明らかに少ない。中川、今村、横川、大江あたりはプロテクトできないはず。 

 

最終盤の谷川原の昇格は、短期だったが10試合打率4割越え、OPS1.2超え、見ていて十分に可能性を感じた。理想論だが来年2割7分でも打ってくれれば先発谷川原、守備固めが海野、嶺井。今シーズンと同じく大津大関のときは海野。嶺井は右の代打としても待機。期待外れなら来年は海野嶺井で凌ぐ形でいいのでは。 

 

渡邊陸と石塚はおそらく野手メインになるから、牧原巧あたりの台頭があればなおよし。育成の盛島、大友は宝くじ的要素で当たればもうけ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐選手の性格はよくわからないが育成からなにくそと勝ち上がったところから見て出場機会というよりモチベーションの問題なんだろうと思う 

リーグを替えてもう一度勝ち上がりたいという気持ちが勝ったのだろう 

もっと上に行きたいという飽くなき挑戦心は何事にも代えがたい 

業界は違えどもうベテランと呼ばれる年代に差し掛かった同士として心から頑張ってほしいと思う 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢が32ということもあってソフトバンクとしてあまり痛手ではないでしょう。有望株は数多控えているし。残念なのはブレークの兆しがあった巨人の岸田よね。阿部監督は今季打てんかったからFA補強て言ってたけど甲斐に期待するのは失点を防ぐほうでしょう?リリーフ陣は盤石で内野陣も鉄壁なのに甲斐獲得?完璧にしすぎると歯車狂う気がするのだが。ソフトバンクは捕手狙いではないと思うから人的補償では投手じゃないかな。石川抜けたし、中継ぎ投手あたり指名しそう。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファンだけど、小林はむしろプロテクトから外してあげてほしい。その方が、彼にとって出場機会が増えるし、ソフトバンクにとってもいきなり司令塔が消えるより、1軍経験あって、菅野とのバッテリー賞も受賞してる小林を獲得しといた方がいいと思う。もちろんさみしい気持ちはあるけどね。 

 

▲321 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスファンです。 

甲斐の移籍は痛いですが、城島の時ほどではありません。 

城島は毎年3割30本100打点が期待出来るバッターでした。打力だけなら歴代最高クラスのキャッチャーです。それが抜けた後の穴埋めなんかいるはずがありません。 

小林はいりません。若者、頑張れ!チャンスだ! 

 

▲229 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

35歳をとるのは得策ではない。 

かつて横浜が山口の人的保証で将来性豊かな平良を獲得した。目先の戦力が欲しい巨人と目先の戦力減は否めないが将来の活躍を期待して山口は巨人を優勝させて平良は怪我がちだが未だにローテを伺う存在。ソフトバンクも将来性豊かな選手を獲得した方がいい。 

ただ巨人は平良流失後は期待の選手は育成に逃がして人的保証隠しをするようになった。 

育成も対象にするなどの措置が必要。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まるで交換トレードのようになってしまうのは、FA制度を利用した選手や球団に原因があるわけではなく、あくまでも人的補償を求めて制度改正を阻む一部球団の責任です。 

戦力均衡を免罪符にしていますけど、指名された選手の事を考えれば、今後は制度自体の支持率も下がると思われ、ランクによってドラフト指名権利の譲渡や更なる金銭補償へ移行していくのではないでしょうか。 

 

▲49 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

外す可能性はあると思いますが、ソフトバンクが小林選手を取るかな?ってところかと思います。 

ソフトバンクサイドからしたら、年齢的なもの。若手が育ってきていること。甲斐選手の試合数から戦い切りリーグ優勝してるあたり、必要かと言われたら怪しいし…今後コーチ等で呼ぶなら有りかも知れないけれど、果たしてどうかな。って思えば、プロテクト外しの数頭として巨人からしたらありな様にも感じます。 

 

▲26 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海野と谷川原中心で、渡辺陸、牧原巧が二人に挑戦できるか、の争いかな。嶺井は第3ポジション。 

甲斐は肩だけじゃなくスローまでの動きを含めてキャノンだけど陰りが。それでもキャッチングはさすが。 

心配は中継ぎ陣。杉山、松本、藤井、津森、ヘルナンデス、みんなノーコン。捕手のキャッチングを信頼して勝負できるんだろうか?杉山や藤井はフォークのパスボールが増えそう。松本もスライダーのすっぼ抜けがひどかった。 

キャンプはキャッチングを重点に!と言いたいが、谷川原以外は打撃もやらないと… 

穴はとてつもなくデカい。 

 

▲90 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

小林は確かに外れる可能性は高い。だが36歳という年齢は果たして? 

 

恐らく、今年の流れから正捕手は海野だろう。だが、捕手というポジション、全試合海野って訳にはいかない。となると、スーパーサブ的扱いの捕手は必要。一応、流れから嶺井になるだろうが、嶺井では心許ないと感じたら、案外経験値の高い小林って選択肢も浮上してくるのでは? 

 

▲23 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐拓也と小林誠司の捕手としての才能はほぼ変わらないと思っています。 

だとしたら、打者としてみたらどうなのかを見てみました。 

 

甲斐拓也 

11年間で本塁打62 打率0.223 出塁率0.303 長打率0.343 

 

小林誠司 

11年間で本塁打16 打率0.204 出塁率0.266 長打率0.271 

 

打者としての小林はちょっと見劣りしますけど 

ホークスには強打者は多くいますし 

もしホークスに次世代の捕手がいないのであれば 

小林を取るメリットはあると思うんですが 

どうでしょうか? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小林にとって今回ソフトバンクに人的補償で行っても巨人OBとして傷は付かないから是非行って出来る限り悔いが残らないくらいに試合に出た方がいいと思う。 

配球の組み立てにやや難ありだけど、パリーグなら巨人の慣習と違って「外す時はしっかり外す」なんて事はしなくていいから思い切ってサインが出せると思う。 

頑張れ小林ーっ! 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐移籍はホークスにとって痛手なのは間違いないし寂しいですが、海野、嶺井、谷川原など期待できる選手もいます。渡邊陸もいるし、どう起用するんだろとも思ってました。 

 

捕手補強より投手で漏れた良い選手がいたら獲得してほしいですが。。 

ライデル獲得でそこそこの救援投手が溢れないかなと思っています。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トレードは原則戦力差があっては成立しない。甲斐の代わりが小林では釣り合わない。SBは甲斐が出る想定で人的補償もすでに絞っているだろう。選手層が厚いと言われているが、巨人の岸田・大城併用状態に比べると甲斐への依存度がまだまだ高かかった捕手だが、巨人のプロテクト次第で、出物と判断すれば小林ではないと思う。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

小林にとってもホークスに 

取って貰えたら良い事だと思う 

もう菅野も居ないし 

ジャイアンツは 

小林をあまり評価していない感じが 

する 

でもインサイドワークも肩も 

良いしキャッチングも素晴らしいと思う 

ホークスでの小林に期待したい 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに甲斐選手はキャッチングとブロッキングはすごいと思います。 

ただ、盗塁阻止率や打撃面はそこそこになっていたと思うので、現有戦力が少し伸びてくれれば全然戦えると思っています。 

甲斐選手は、新天地でも頑張って欲しいです! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プロテクトが外れた上でソフトバンクが選択するかだが、小林誠司がそういう運命になるのならそれはそれで良いと思う。現チームのバッテリーを組む菅野がメジャーに旅立ち、高校時代のバッテリーを組んでいた野村祐輔が引退した状況で本人も心機一転する機会だとは思う。 

 

▲99 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

小林捕手は出場機会を求めて広島に移籍へ、甲斐捕手の人的補償としてのソフトバンクに移籍なら、大城捕手と岸田捕手の2人とトレードで良いかなと。そのくらいの価値はあるでしょう。甲斐捕手は年間フル出場出来ると思いますので、3人分の働きが可能だと言えます。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大城をプロテクトから外してほしい。 

佳き人なんだろうけど不器用そうな大城には、キャッチャーと主力打者の二足の草鞋は荷が重いかもしれない。 

DHがあるパリーグの方が、今以上に活躍できる見込みが高いと思う。 

FA権を行使せず巨人に残留を決めた心意気は嬉しいが、出番に恵まれてこその世界だと思う。 

 

▲78 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

プロテクト枠から小林誠司捕手がはずれているのであれば、SoftBankさんは迷わず、彼を獲った方が良い。高橋尚成氏の予見通りの実質トレードになると思う。小林はリードの良さは菅野智之投手とのバッテリーで証明済み。肩も衰えてはいない。年間80試合以上は任せられる捕手。元バッテリーコーチの達川氏が小林をどう見ているかはわからないが、有原、モイネロ、オスナらが在籍するSoftBankさんの投手陣をリードする事で、小林本人には今後の良いコーチ修行になるだろう。巨人もSoftBankさんもDeNAの戸柱捕手のリードやフレーミングに負けたのだから、両捕手には頑張ってもらうしかあるまい。 

 

▲7 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

小林の盗塁阻止率が下がったと言いますが、盗塁阻止率は盗塁抑止力と反比例しますので、クイックが上手い菅野と強肩バックステップが巧みな小林のバッテリーではそもそも怖くて盗塁企図が出来ない、つまり完全にモーションを盗んだ時しか盗塁しない訳です。 

それは置いておいても、フレーミング、壁機能、なによりもインサイドワークは誰もが認める実力。 

捕手に必要な振る舞い面でも小林は12球団の中でもトップクラスですから、万一小林をプロテクトしない場合は指名されます。 

何よりファンが許しません。 

 

▲9 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

鷹党です。 

甲斐選手の移籍についてはとてもいい選手だったので 

ケガに気を付けて新天地でもがんばってほしいです。応援しています。 

 

一方で小林選手のような巨人の1.5軍のベテラン選手を 

ホークスが人的保証で獲るとは到底思えません。 

ホークスが欲しいのは先発ができる、もしくは左の若い投手ではないでしょうか。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

プロテクト!ですか?難しいですよね、甲斐捕手が来て、坂本選手が元気に試合に出られてサードを守れば、ファースト岡本で大城選手の出場が代打位に成るでしょう、足は遅いし外野は無理でしょうし、巨人は小林捕手を将来的にバッテリーコーチとして残すべきだと思います、そうすると大城選手がプロテクトから外れる事もあるのでは?パリーグは指名打者も有るので大城選手は活躍出来ると思いますよ。 

 

▲6 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

残留を決断したとて、大城をプロテクトから外したらだめなの?それは、冷たい仕打ちなの? 

スポーツ紙にジャイアンツが外野とファーストを守れる左打ちのしかも脚もある助っ人獲得が出ていた。ますます、大城の出番が減る状況。ホークスに行けばDHもあり、まだ、活躍の場が期待できる。小林よりも、ホークスは山瀬を狙ってくるのでは…。是非、大城を行かせてあげて 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小林を採る採るって言ってプロテクトさせて、他の有力な若手をプロテクト外にしようとするマスコミ操作でしょうね。ライン上には秋広や若手投手が含まれるので、彼らを採られる方が小林よりずっと嫌。小林にとっても、菅野がいなくなって出場機会は減るでしょうから、採ってもらえれば将来指導者を目指す上でもいい経験になる。 

 

▲92 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくプロテクトされなければ小林を獲得すると思います。まずは甲斐の後釜として有原専属にちょっとプラスアルファぐらいでマスクかぶるかと。 

菅野とのコンビで「専属」にさせると力を発揮しそうなイメージになりましたし。 

 

鷹ファンとしては、この勝負の年に海野、谷川原、渡邉などの若手で誰が出てくるかは楽しみでしょうがないですが。覚醒して欲しい。 

嶺井だって期待はしてます。 

小林を獲得しても、他のキャッチャーは十分に出場機会はあると思います。 

 

▲26 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

来季の鷹捕手はゴンゾーと海野、嶺井の 

三人制で回すと思います。一方で中継ぎは 

藤井と一時抑えだった松本裕をケガで欠き 

先発の実績もある武田がトミー・ジョンで 

板東も一軍登板が無く事実上全休でしたから 

ブルペン強化で若手中継ぎを狙うでしょう。 

杉内さんの時は上手くしてやられましたが 

今回は巨人も全ては守り切れないかと。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外から見ると甲斐の喪失は相当痛いように映ると思うけど、球団やファンは甲斐がいなくなって寂しいとは思っているけど楽観的に捉えていると思います。今までも色々な選手を海外FA等で失って来たけど常勝は変わらなかったもんね。それがホークス。小林が来るなら歓迎されると思います。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

GIANTSファンです。 

 

補償に何を求めるか?次第ですが、もし後進への育成を考えるなら間違いなく小林。4軍まである事を考えるとその価値は大きいように思います。GIANTSにとっては寂しい事この上ないですが、引退まで頑張って戻ってきてくれる事を願います。 

 

一方で足戦力!というとピッチャーでしょうね。 

今のGIANTSは桑田さんのおかげで育ってます。 

そしてカバーしきれないはず。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

人的補償の目的はチームの均等化 

ホークスもこれまで甲斐野,田中,岩嵜等一軍で活躍していた若しくは活躍出来そうな選手をあえてプロテクトから外している 

プロ野球をリードしてきた巨人も同様な対応をお願いしたい 

選手の為にも、戦力的に被る一軍実績のある選手、甲斐の代役となれる捕手が望ましい 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自分がソフトバンクの幹部なら、小林は取らないけどなぁ 自前で育てるいいキッカケと割り切るし、場数踏まないと成長はしないし 

逆に巨人は今期3人で回してたところに4人目が加わる訳だし、更に言えば外様に厳しいので有名だから、環境に馴染んだり投手や他の選手との意思疎通に手間取ってたら、最初の数試合で結果が出なければ、すぐベンチウォーマーになりそうで心配 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小林選手を獲得したとしても、リーグ平均のプラスを生み出せる選手ではない 

 

ならば若手に切り替えるべきだと思う 

 

そもそもそこまでウィークポイントがあるチームではもちろん無いので 

 

ポジション問わずに若い有望株 

もしくは 

仮想日本シリーズを考えて 

一番巨人にダメージある選択を考える 

 

この2択になるのではないか? 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小林さんも良い捕手ですがとるなら山瀬捕手。 

25年は谷川原捕手と海野捕手がキャンプから鎬を削り勝った方が正捕手。 

そのバックアップは嶺井捕手。 

そんな感じで行くでしょう。 

数年後に渡邉陸捕手や石塚捕手と争うのが山瀬捕手と考えます。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

森浩之コーディネーターが現有捕手を総体的に判断して王会長らトップへ進言する流れ。 

城島や甲斐を育てたのも森浩之、達川らのコーチングスタッフなので次の正捕手育成体制の整備の方が重要か。 

 

▲125 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

小林を推す記事やコメントをよく見かけるが、ソフトバンクからすれば必要性を全く感じない 

甲斐と比べた場合、いい勝負の部分もあるが、ほぼ全ての面で劣る 

これで若ければ可能性はあるが、30代後半ではその場凌ぎにしかならない 

かといってベテランが必要かと言えば、そのために嶺井を獲得したと考えれば当てはまらない 

何だか、上辺の成績しか見ない評論家や記者と、小林の出場機会が減るのが確実なために巨人ファンの「捕手が余るから要らない」派と「出番が減って可哀想」派が結託して何とか指名してもらおうとオススメしているようにしか見えない 

本当に捕手が不足しているのなら、現ドラよろしく交換トレードでも持ちかければ獲得は可能 

それこそ小林なら金銭トレードでも獲得出来るかもしれない 

獲るなら活きのいい投手か将来有望な野手だよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小林がいなくなるのは正直寂しい 

でも活躍の場があるなら移籍もいいと思う 

 

ジャイアンツではまず間違いなく出番は減るだろう 

生き生きとプレーできる場所で輝く小林も見てみたいよ 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクは甲斐の後継者を育てつつ、ベテランの小林を獲得するのがいいと思います。 

小林も甲斐が移籍すれば出場機会は更に減りますし菅野がメジャーに移籍した現状を踏まえると出場機会がある球団に行くのがベストだと思います。 

 

▲31 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

人的補償なんて言葉をいまだに使うマスコミの感覚を疑う。ホークスには若手の優秀な正捕手候補が多いので獲る必要はない。かつて城島捕手がケガで長期離脱したときは第二捕手の防西捕手が目を見張る活躍をしてくれた。危機的な場面では恐ろしく力を発揮する若手が出てくるものだ。大丈夫、心配ない。 

 

▲16 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ベテラン捕手なら嶺井がいるし、海野にも経験を積ませてきた。30台半ばの選手よりも若手の有望株が欲しい。巨人にどんな選手がいるか知らないけど、若手の右の長距離砲や先発候補がいればそっちの方が将来性がある。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

菅野がいるから起用されていたものの 

強肩とはいえ、とにかく打たないから 

まったく打撃には期待できず 

投手並みの打率ではレギュラーで使えないよね 

甲斐がどれだけ活躍してくれるのか 

すごく楽しみにしてます。 

前からキャノン砲に興味ありました 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

小林出る出ない問題あってもなんだかんだ残ってるあたり、逆に生涯巨人に尽くします契約でもしてるのかなと思っちゃったりしますが笑。 

 

フラットに見たら菅野小林バッテリーの重宝も菅野移籍と共に価値がなくなりましたので、捕手陣容的に、年齢的にも小林選手あたりは外すのは妥当と思います。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐は守備は俊敏ですが、…どうでしょう。 

巨人でも頑張って欲しいですね。 

(リーグ移籍は大変だからファンが程ほどの期待でお願いします) 

小林は不要だと思うけど獲得したのであればホークスの未来が心配。 

でも球界はホークスとジャイアンツだけが選手層が厚いので 

リーグ戦では有利に戦える。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人ファン&小林ファンとしては巨人を出ていくことになれば寂しい、だけど小林個人のファンとしてはソフトバンクへ人的補償で移籍は絶対的にアリだと思う。 

 

今季の最初はそこそこスタメンマスクを被りメディアでは小林復活と騒がれてたが、やはり打力の問題でスタメンは菅野のみで、菅野専属の捕手としての役割を果たし、活躍はしたと思う。  

 

今季はそれで良く年俸もアップしたが、今季の捕手の序列は岸田、大城、小林となり第3捕手扱いだったと思う。 菅野の絶対的信頼はあれど。  

 

来季は菅野はメジャーへ行きスタメン確約の試合は無くなり、そして甲斐の加入となれば4番目の捕手となりファームで一軍捕手のケガや不調の離脱を待つしか無い。 そうなれば小林も来季は36歳とベテランになりファームで燻ると戦力外の恐怖に怯えるか、自ら引退するか?はたまたコーチと引き換えに引退するか?の状態になる。 

 

なのでソフトバンクでの期待! 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小林と甲斐のトレードなるでしょうね 

小林は、菅野居なくなって捕手する場なくなる訳で、甲斐が巨人に入ったら尚更必要無し 

ソフトバンクに小林誕生かもね 

そしたら菅野がメジャーから帰ったら自動的にソフトバンクでラスト飾るかもね小林と菅野のコンビで、の路線もある 

ソフトバンクほそのへん考えてるかもね。 

菅野がメジャーに見切り付けて日本球界戻るとなったらおいしい話ですからソフトバンクは、小林獲得トレード要請出すだろうね。 

 

▲11 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐ってブレーク時の印象が強すぎて、未だにその印象で語られるから、結構実情とはズレてる気がする。 

 

今の甲斐は、超投高打低時代の捕手という括りで見ると、めちゃくちゃ打撃の良い攻撃型捕手なんだよ。 

未だに打撃面で批判されるのを見ると信じられないもん。 

 

そして、印象とは逆に今の甲斐は守備力の方が課題なんだよ。 

盗塁阻止は水物だし、投手との兼ね合いや走者との兼ね合いがあるからなんとも言えないが、今でも甲斐は肩強いし数値ほど悪いとは思えない。 

だけど、キャッチングで流されたりすることが多くて、ストライクをボールと取られるシーンを見かけることが多い。 

 

とはいえ、総合的に見て今の12球団だとトップ捕手と言って良いだろうし、一部のホークスファンによる甲斐批判はちょっと理解できない。 

新天地でもガンガン打ちまくって、ホークスファンを悔しがらせてほしいわ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小林にとっても、今年こそ菅野との最優秀バッテリー賞獲るくらいに出場機会も去年に比べれば増えたけど、菅野はメジャー移籍したところで甲斐が入ってきたらまた機会が減るのは目に見えてる。 

 

甲斐がいなくなり若いキャッチャーも多いソフトバンク移籍は併用しながら育てていくにも理にも適ってるし、打力の非力さもソフトバンク野手陣ならカバーできるくらい強力。 

甲斐もパンチ力はあっても打つ方は近年特にいいとは言えなかったし。 

 

両チームと小林にとってもソフトバンク移籍は良縁だと思う。 

 

▲292 ▼180 

 

=+=+=+=+= 

 

➀小林はプロテクト外 

②でも選ばれない 

 

これがG党して望む優先順位。 

小林は将来監督まであり得る存在だけど、 

菅野も抜けた今、居場所がないのは事実。 

 

プロテクトの優先順位は完全に山瀬>小林なので、 

無理に28人にねじ込むのはやめて欲しい。 

それでもし選ばれることがあれば、仕方ない。 

本人にとっても出場機会という点で悪くない選択だと思います。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

小林選手の獲得については応急処置的な補強って意見もあるが、それでも意味はあると思う。ソフトバンクは捕手の人数が少ないわけではないが、4軍まであると考えると少し心もとない。特に捕手は守備の要なので、ケガなどで戦力が欠けるとチーム全体に大きな影響が出てしまう。 

小林選手は守備に定評があり、これから数年間はバックアップとしてチームを支えられる実力を持っているし、その間に若手捕手が育つことも期待できる。細川コーチの下で若手捕手の成長が進めば、将来的にはその選手たちに主軸を譲り渡すことも可能。また、若手捕手の手本や教育役としての役割も果たすかもしれない。応急処置としての獲得は無駄ではなくチームにとってプラスになる可能性もある。 

 

▲103 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

主戦が獲られる痛みを味わったほうがいい。ソフトバンクファン以外はざまあみろと思ってる。まあそれでも結局は補強補強補強で補うのがこの金満。巨人は小林をたぶんプロテクトから外すだろうが、この際、ソフトバンクを潰す意味でも、小林をプロテクトしてみては?甲斐に頼り切っていたぶん、ソフトバンクの捕手は層が薄い。小林の経験など、若手捕手には目からウロコかもしれない。若い捕手陣を成長させないためにも小林を出すことは避けてみてもいいかも。と思う。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人に移籍しても甲斐には大活躍して欲しい。 

でもそのおかげでホークスで唯一代謝が進んでいなかったキャッチャーに若手を気兼ねなく使える様になる。 

長らく甲斐守備的捕手で戦ってきたけど、やはり城島の様な打てる捕手の方が見ていて楽しい。 

個人的には谷川原の覚醒に期待しています。 

甲斐のFA移籍がソフトバンクと巨人の両方がwin-winになれば嬉しいです。 

あと小林ですが絶対に不要です。 

若手の可能性のある選手の獲得を希望します。 

 

▲33 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ホークスの捕手陣の課題は、リードよりも、むしろキャッチングにあると思う。パスボールをどれだけ減らせるか?小林の株が高いようだけど、年齢、打力、そこまでの必要性を感じられ無いのだが。野手もそこまで困ってる状況では無いので、やはり投手を獲れた方がプラスだろう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクはたとえ小林誠司がプロテクト外だったとしても指名しないだろう。 

甲斐が来て、大城が残留、小林誠がいて、岸田がプロテクト。 

中堅以上の4人の捕手をどうやって阿部監督は操縦するのだろうか? 

ソフトバンクは名簿から外れる可能性の高い山瀬を指名した方が将来を見据えた補強になると思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人からすれば代わりに主要3捕手が欲しければどうぞ、って感じかも。むしろ若手捕手をプロテクトしておいたほうが良いんじゃないかな。 

だけど記事にあるようにソフトバンクが小林を欲しがるかなぁ…、甲斐より年上だし。どの捕手を取ったとしても代わりにはならないわけで、その場しのぎの捕手補強より、他に有望な選手を取りそうな気がする。 

 

▲11 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクは昨年、甲斐に複数年契約をと。思いきや彼から単年度契約と言われたため仕方なくそのような契約になった。 

だから昨年の捕手の使い方はもう、そのようになる事を想定して組んだのだ。 

ソフトバンクはもうどうしようもないときは栗原がいる。栗原の打撃なら甲斐より上だ。 

キャッチングにしたって下手では無い。 

甲斐は甲斐キャノンと言われている。 

その捕ってから投げるまでの速さは群を抜いていると思う。しかし、その先の功績にはソフトバンクは名手今宮選手がいる。彼の捕る力はさほど言われないが12球団イチだと思う。 

小林捕手を取るか取らないかはソフトバンクの思惑次第だが。 

ところで、WBCの時の大谷投手の時の捕手は中村捕手だ。甲斐捕手が大谷投手のスライダーが捕れない自分で判断したかどちらかだと聞いている。 

これらをコメントすると甲斐ファンから「ウーン」が相当来ることは想定しております。 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

大城は完全に読み間違えましたね! 

まさか甲斐が来るとは 

大城にしてみれば競争で勝つと思うでしょうが残念ながらFAなのでキャッチャーの目は無くなりました!年俸以外に出場試合数のギャランティーがあれば甲斐の143試合出場は決まりです。成績に関わらずね!契約だから! 

大城は岡本とファースト争うか代打になります。他球団ファンとして岸田が出られなくなることはとてもでかい!!彼は脅威だったから! 

 

▲9 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクのことは詳しくないけど 

そんなに捕手いないのかな。 

数年前に嶺井さんも獲得してるし。 

まあそれでも小林さん獲得するなら 

ありがたい。 

甲斐さんこなくても今年試合出場の 

8割くらいが菅野さんとだったので 

普通に考えるなら来年はほぼ出番ないもんね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

巨人は菅野が出ていき小林の存在価値は軽くなるが捕手経験者は将来の幹部候補としての資質は高い。巨人からすると勉強してこい。と言えるチャンス。 

獲得するホークスのメリットだが、小林は守備面だけを見たレベルは未だにトップクラス。若手は当然学ぶものも多く良い「トレード(補填じゃない」になるのではないか? 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも甲斐捕手は、技術的に全試合出なかった訳ではなく、年齢的に厳しいからうまく休養をやりながら……だったはず。そうである以上少なくとも甲斐選手より歳上の選手を取る意味がわからない。巨人ファンの中には出してあげたが小林選手の出場機会が…という方も居るようだが、よっぽど故障がない限りパ・リーグの配球や投手の特徴が分からないわけだから、出る機会は限りなくゼロに近い。 

私は、捕手を!って言っておきながら投手のプロテクト外しを狙っているように思えるが…… 

まぁ、ホークスに来て通用する投手が居るのかは疑問が残るところだが…… 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐にしても、大山にしても、彼らの成績から見ても、ソフトバンク、阪神共に、最大限+αの評価だと思う。 

それに対して巨人は、異次元の評価、と言うか幾らでも良いから、絶対獲ると言う覚悟を感じる。 

まぁ、甲斐を獲られたのは痛いんだろうが、小林は要らないのでしょう。 

30歳位ならいざ知らず、伸び代がない上に今までの成績。 

甲斐の控え捕手が、全く居なかった訳じゃないだろうし。 

どうしても獲るなら若手でしょ。 

そこは、監督やコーチの先を見る眼ですかね。 

プロテクトの28人だっけ、かなり少ないですよね。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

小林・岸田・大城3名が全員プロテクトされる可能性が低いだけに、このうちの1名でも外れれば、そこがターゲットになるでしょうね。山瀬・喜多じゃ海野と変わらないし、他の若手もいるからここはないでしょう。そうなると、一番可能性の高い小林と必然的になるでしょうね。 まあ巨人にいたとしても、ほぼチャンスはないし双方にとって良い交換となるでしょうね。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐を取ったんやから、巨人は 

大城、岸田、小林をプロテクトから外すよね? 

甲斐メインで使うし、 

他の投手、内野、外野の期待してる選手(期待してても、我慢して使うような試合はしないから、取られてもどうってことないけど)をプロテクトして、ソフトバンクがどの選手を獲得するのか、 

他球団ファンからしたら、楽しみですね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常勝軍団「巨人軍」の復活ですね。とかく欲しがるのは原さんだけではなく体質なのだろう。 

野球選手OBの本音トーク番組を観ると、我々が想像する以上の金銭面や待遇面の優位性が巨人にはあるようだ。 

歴代の他球団の主力選手の入団履歴を見れば、なるほどと納得できる。 

他球団にも待遇改善してもらいたいが、無い袖は振れない。せめて総合球団力を高めてペナントを目指して欲しい。 

 

▲31 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

鷹ファンだけど、小林君は、むしろ要らないのが本音。確かに、実績があるのは評価出来るけど・・・。小林君の場合、やはり、年齢が気になる。ホークスには、出場機会は少ないが、NeXT捕手の候補はかなりいるので、次世代の子たちに経験を積ませて欲しい。出来れば、一軍で通用する、若手の投手を獲得して貰いたい。投手は、何人居ても困らないので・・・。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ソフトバンクが小林を獲ることはないと思うなぁ。 

小林を獲ることは応急処置的なものにしかならなくて、この先数年を見据えれば得策ではないと思う。 

それだったら囲ってるたくさんの選手の中から誰か光る人材を見つけるんじゃないだろうか。 

 

▲189 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

人的補償は小林で済ませたい、というGファンの願望があるのかな?甲斐流出に備えて海野をスタメンで使ったり、谷川原を捕手一本にしたりという今シーズンの取り組みを継続してほしいなと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

誠司さんは将来ジャイアンツファームの幹部候補だと思いますので、一度パリーグの野球、ソフトバンクの体制を見てくるのは良いと思います。ワンチャン、マーコバの、コンビ結成を妄想しましたが、甲斐のほうがマー君再生にはふさわしいと思うので。 

 

実際は若手投手いかれそうな気がするけど。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

海野隆司 

出場:51試合、打率:.173 

小林誠司 

出場:42試合、打率:.152 

かつ、ほぼ菅野智之専用機。 

いらないと思うのですが、いかがですかね? 

ファームのキャッチャー増やしてどうするんですか? 

四軍まであるので、どこかでキャッチャーが足らないということも考えられなくはないのですが、そのために、来年で36歳になる小林誠司を獲る意味は無いように思います。 

そして、まさにこんなこともあろうかと、谷川原にファームで1年間キャッチャーさせてたんでしょ? 

一軍は谷川原と渡邉陸でまわしましょう! 

 

あと、"交換"と"トレード"って同義語だと思います。「頭痛が痛い」みたいになってますので、よろしくお願いします。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、谷川原に期待したいと思います。 

若手から有望なキャッチャーがでてこないと、今後、困ると思います。 

また、ホークスからFAで移籍した選手、過去上手くいっていないように感じますので、甲斐選手には頑張って欲しいと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

SBが人的補償で捕手を獲るなら以外と小林ではなくて、喜多を獲るのでは。 

甲斐が流出してもいいように、海野に今年経験積ませただろうし、 

谷川原、渡辺陸、嶺井もいるし、海野を正捕手で使っていくと思うから、 

そうなると小林ではなくて、26歳の喜多になるかなと。 

23歳の山瀬もいるけど、山瀬はプロテクトに入れそうな気がする。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甲斐が抜けたのは痛いけど、球団も何も対策してないわけではない……はず 

 

谷川原は捕手一本にして2軍で1年戦う体力を付けさせたし、海野も2番手としてたまにスタメンで使ったりしてた 

 

海野は自信なさげな顔とパニックになったら同じ球だけ投げさせる打撃投手みたいなリードを直せれば良いのだけれど…… 

 

人的次第にはなるけど来年は谷川原正捕手で戦うでしょうね 

2軍で藤田、牧原巧などを競わせつつでしょうが 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

セ・リーグに移籍なので 

やってみないとわからないとこも多いと思います。 

野球人としてさらにレベルアップして 

最終的には名将と呼ばれるよう頑張ってほしいです。 

初の育成出身監督になってほしいです。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

正捕手候補を獲ったのだから、キャッチャーは間違えなくプロテクトから外れるでしょうね。 

岸田、大城、小林からとなれば、小林の可能性が高い。でも小林にとってみれば、移籍した方が機会は増えるだろうし、悪い話ではないと思いますよ。 

枠の問題で外れるかも知れませんが、山瀬は守りたいですねぇ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

するわけないだろうに巨人ファンは大きな誤解をしてるけど 

もう引退間近のロートル指名してどうするんだよと 

なんなら指名されたら引退するかもとすら思うわ小林選手って 

和田式狙って指名するならありだろうけどリスクが高すぎる 

まあ和田式が成功すればプロテクト突破できるからそれなりのリターンはあるけど巨人はSBみたいな無様な対応はしないと思う 

坂本選手ぐらいのリターンが望めるなら指名するだろけどプロテクトされるだろうし 

SBの現ドラとかみてると無難にリリーフ投手だと思う 

基本的にリスクをとるような球団でもないし 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE