( 235473 ) 2024/12/19 00:45:31 2 00 帯状疱疹ワクチン定期接種化へ 65歳対象 来年4月からテレビ朝日系(ANN) 12/18(水) 12:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f64fd47d363d63b1b1e09196fdd724dabc9ee54b |
( 235476 ) 2024/12/19 00:45:31 0 00 "帯状疱疹ワクチン定期接種化へ 65歳対象 来年4月から"
体に痛みや発疹が出る病気「帯状疱疹(ほうしん)」のワクチンを定期接種とする案が厚生労働省の部会で了承されました。高齢者が対象で、来年4月から実施する予定です。
帯状疱疹は頭や顔、体に痛みが出たり、赤い発疹などができる病気で、水ぼうそうにかかった後、ウイルスが体内に潜伏して免疫が低下した時に発症します。
50代になるとかかる人が増え、70代がピークとされています。
厚労省の部会で18日、帯状疱疹のワクチンについて定期接種とする案が示され、了承されました。
対象は原則65歳で、すでに65歳を超えている人は5年の経過措置を設けて、その間に接種できるとしています。
来年4月から実施し、費用の一部は公費で負担するということです。
テレビ朝日
|
( 235475 ) 2024/12/19 00:45:31 1 00 帯状疱疹に関するコメントでは、次のような傾向や論調があります:
- 帯状疱疹に対する恐れや辛さが共感されており、後遺症や重症化のリスクが心配されているコメントが多数見られます。 - 自身や家族の経験から、帯状疱疹にかかった経験や治療の苦しみ、後遺症について率直に語る声があります。 - ワクチン接種に関しては、高齢者への助成や支援があれば良いとの声がありますが、ワクチンの費用が高額であることに対する懸念も見られます。 - 自らの体験や家族の帯状疱疹罹患に基づいて、予防の重要性やワクチン接種の必要性が強調されています。 - 帯状疱疹のリスクや重症化に対する不安や警戒が見られ、個人の意思や状況に応じたワクチン接種の検討を促すコメントもあります。
(まとめ) | ( 235477 ) 2024/12/19 00:45:31 0 00 =+=+=+=+=
良い事なんだけど50歳以上で助成やってる市も多いし、50歳〜65歳まで待つことになるなら喜べない所もある。 あと免疫不全者への接種はせめて保険適応とかにならないか? 予防した方が医療経済的にも良いデータ出てるんだからその辺の仕組みもしっかり検討して欲しい。
▲5866 ▼1029
=+=+=+=+=
65を過ぎましたが一年ほど前に帯状疱疹とやらになっていまだに右手を後ろに回そうとすると激痛ですし服の脱ぎ着にも支障があります。最初は何かチクチクするなーくらいでしたが病院行ったついでに診てもらったら帯状疱疹だと判明。最初のうちは痛み止め処方してもらっていましたが今は水ぶくれもなくただ痛みが残っているだけで割りと早く治る人もいればかなり長引く人もいるとの事で生活にやや支障はあるもの我慢しての生活です。 予防出来るものなら何とかして欲しいものです。 余計な医療費も必要になりいい事なしです。
▲84 ▼17
=+=+=+=+=
61歳です。 これを患った人が大変だったことを知っていたので、 区からも補助があったので、それでも2回ワクチンで27,000円だったか。 それでも辛い思いをしたくない思いで。 クリニックの先生も10年経過でも 効能があるとのことで。 定期接種になることはいいことかと。 それから、自分の場合、 コロナワクチンよりを上回る副反応がありました。 先生もコロナ並みと言ってました。 それでも当日夜から翌日に掛けてだけでしたが、 これらを気にする方は、 ちゃんと考えてから接種された方が良いかと。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
50代ですが一昨年帯状疱疹からくるウイルスの影響で表面ではなくて頭部の中にウイルスが入り顔面神経麻痺になり即入院しました 1年以上でも後遺症が残り内部の引きつり感があって涙が止まらない症状となりました 想像以上に深刻なので早めにワクチン接種をお勧めします 利きの良い薬で自費だと4万以上するので自治体で対応がことなり本来であれば国が率先して50代から適用してもらいたいです 程度の差はありますが結構な確率で高齢になればなるほど罹患率は上昇します 殆どなんの前触れもなく免疫力の低下である朝突然発病します お気を付けください
▲2881 ▼355
=+=+=+=+=
もう何十年も前ですが、二十代の時に帯状疱疹にかかった珍しい人間です。 急に背中がピリピリしてきて、鏡みたら「蕁麻疹かな」と思って放置してしてたら、徐々に痛みが広がって行き神経節に沿って背中全体が真っ赤になりました。
抗ウイルス薬で治療はできたものの、痛みはしばらく残り、痛みが引いてきた時には、背中の一部の神経が傷ついたのか、場所によっては触られても分からないぐらいになってしまいました(極端な話、傷が出来て血が出ても分からないと思います)。
正直言って命に直結する病気ではないのかも知れませんが、罹って治療が遅れたら生活の質が思いっきり落ちる病気だと思います。 予防できるものなら是非したほうがいいなと思うのが本音です。
▲3555 ▼533
=+=+=+=+=
帯状疱疹の予防接種だけでなく日本は予防医学に対して予算が低すぎると思います 発症してから通院してかかる医療費や仕事や学校を休んでいる間の損失等総合的に見れば予防にかかわる費用のほうが安いのでは? コロナは特異な例かもしれませんがインフルエンザやその他もろもろのワクチンの接種は100%税金でとまでは言いませんが希望者については少しの個人負担で受けられるようにするべきと思います
▲353 ▼264
=+=+=+=+=
コロナワクチン接種をした110万人と、接種をしていない110万人のうち、60日以内に帯状疱疹を発症した人はそれぞれ2,200人と1,200人でした。つまり、コロナワクチン接種により、帯状疱疹になるリスクが1.8倍になったという研究結果もあります。
▲3693 ▼713
=+=+=+=+=
76歳ですが2年前に帯状疱疹のワクチンを打ちました。 帯状疱疹ワクチンは費用が高くて1回22,000円で2回打たなければなりません。 健康保険の対象外なので合計44,000円全額自己負担でした。 高いと思いましたが友人が帯状疱疹にかかり眼に来たので怖くて接種しました。 今回の定期接種は良い事だと思いますがテレビで盛んに帯状疱疹のワクチンの宣伝をしているのを見るとワクチンを作ったのに高すぎて打つ人が少ないのでワクチンが余って製薬会社が政府に働きかけて定期接種になったのではと勘繰ってしまいます。
▲1625 ▼181
=+=+=+=+=
帯状疱疹が防げるならば、それはそれで良いことだとは思うが、接種するしないは個人の判断だろう
とかくご年配の方は近所で色々話題にしたり、あの人は打ったとか打たないとか 打たないなんて…とか口出しとか、コロナワクチンでも色々あったなと思った 嫁が孫に打たせないって、話題にもされてたことだろう
これからの時代はそれぞれで、打つメリットデメリットを各々調べて打ちたい人は打てばよいし、打たない人を色々言わないでほしい
▲1691 ▼295
=+=+=+=+=
帯状疱疹ワクチンはNYでは50歳以上から予防接種として無料で2回打てます。 私は49歳で帰国しましたので日本で1本22,000円払うと知り、あーあと1年帰国を伸ばせばよかったと思いました。でも打ちました。帯状疱疹甘く見ないほうがいいです。顎からただれて痛くて苦しんでいる友人や、背中一体に疱疹が出て、仰向けで寝れない親戚…しかも治癒に年単位でかかることもあります。50歳以上は免疫が落ちてきます。生ワクチンの筋肉注射ですので、打った次の日はだるいです。でもバファリン飲んで2日後には戻りますので、あの長い苦しみを考えると価値があると思います。 半ワクチン派の人はスルーしてください。帯状疱疹を知らない方にお伝えしているだけです。
▲1654 ▼377
=+=+=+=+=
妻がコロナワクチン接種後に生まれて初めて帯状疱疹に罹りました。自己免疫が低下すると発症する病気ですから、コロナワクチン接種で自己免疫が下がったのでしょう。私はこの段階でコロナウィルスとコロナワクチンについて色々調べるようになりました。医者ではありませんから、調べるにしても限度があります。ただコロナワクチンだけてはなく、ワクチン自体にもしかしたら自己免疫を下げてしまう性質があるのかも知れません。だから今後はどのようなワクチンであっても、ワクチン接種をした方が良いのか、あるいは取り返しのつかないことになるから止めるかはその都度慎重に判断したいと思います。
▲491 ▼51
=+=+=+=+=
神経の異常が原因の病気なので、顔に出ると目の神経がやられて、失明になる可能性もある病気と病院で言われとても心配した経験があります(30代でかかりました) 早めの受診で薬を貰い、専用の薬を処方すると悪化が押さえられるので、私は模様が出てすぐに通院したので軽傷ですみました。 それでも模様や痛みが消えるまで1ヶ月近くかかる辛い病気です。 免疫力が低下していない高齢者以外がかかるのは、過労やストレスが原因との事で、確かに休みも無くプレッシャーの大きい仕事を1人に押し付けられていたので体が限界を訴えていたのだと思います。
▲457 ▼68
=+=+=+=+=
私は帯状疱疹は17歳の時にかかりましたがその頃は、これといった薬も治療法もなくただただ、痛みに耐えるだけでした、発疹の跡は三年位消えませんでした、そして一回かかったらもうかかることはないと言われていたのですが、37歳の時反対側の腰の辺りにまた出てきたのです。仕事しながらこの痛みに耐えてましたが、泣きました。今はワクチンもあるようですが、コロナワクチンを打つようになってからやたらと帯状疱疹にかかる人が増えてきたと思います
▲554 ▼88
=+=+=+=+=
私は37歳女性ですが、今年結婚し 大きく環境や生活習慣が変わったせいか、帯状疱疹が出ました。口唇ヘルペスは経験があったのですが、最初ピンとこず 夏だったので虫刺されかと思っていました。また、若い人は出ない、という通説も信じていたので まさか自分が、といった感じでしたが症状が出て時間も経っていたため、検査結果は強陽性。未だに跡が痒くなります。 帯状疱疹は侮れません。私はまだ良かった方で、後遺症で苦しむ方も多いそうです。 帯状疱疹は出現してからワクチンを打っても強い免疫誘導が起こるため意味がないらしいです。 帯状疱疹、高齢の方に起これば、かなり辛い状況になると思います。
▲454 ▼72
=+=+=+=+=
昨年50歳で帯状疱疹ワクチンを接種しました。 その日の夜から高熱、関節痛、頭痛、などインフルエンザよりも辛い症状が3日間続いて4日目に仕事に行けました。 副作用を考慮して金曜に接種して月曜日を有休にしました。 確か、2ヶ月くらい空けてまた2回目を接種したのですが、同様の苦しみが続き、やはり4日目に仕事に行けました。 副作用に個人差があると聞いていましたが、こんなに辛いなんてと後悔しました。 2年経ちますが、帯状疱疹にはなっていませんが、あの苦しみがまだ忘れられません。
▲250 ▼28
=+=+=+=+=
帯状疱疹、誰でもなるけどおそらくなりやすい遺伝子があって、うちは母方はほぼ全員、父方は女性が20〜30代で一度かかってきた。自分もかかった。 そして20〜30年サイクルで再発というか再びかかる。だから65と言わず、50過ぎたら任意のタイミングでできるようにしてもらいたい。それまでの年齢なら体力もあるから多少なんとかできそうなので。
▲378 ▼77
=+=+=+=+=
帯状疱疹って痛いと聞きましたが、私はおでこにできた際、まったく痛みがありませんでした。 20代前半の頃、日曜日の夜に高熱が出て、その時の登板医である脳外科で、複数人のお医者さんが本を見ながら「これは帯状疱疹だと思います。頭部にできていて不安なので入院してください。」 と言われ、検査したところ、髄膜炎と帯状疱疹になってますと。 髄膜炎になった原因は覚えてませんが、幼い頃に水疱瘡やっていて、どうやら疲労が溜まって免疫が落ちると帯状疱疹が出るとのことでした。 当時は本業の他、GSでバイトをしていて、2ヶ月くらい休日なしで働いてたので、気づかないうちに疲労が溜まっていたようです。 高校までスポーツをしていて体力には自信がありましたが、休みなしはダメなんだと身をもって知りました。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
母が数年前にかかり、抗ウイルス薬を処方していただいたのですが、腎機能が低下していたらしく中毒症状で意識不明になり救急搬送しました。自分で歩いたり食事がとれるようになるまでに半年近くかかりました。今でも痛みが残っていて、薬を処方されています。帯状疱疹、あなどれません。ワクチンに助成が出るなら、自分も接種を受けたいです。
▲177 ▼52
=+=+=+=+=
10月開始の新型コロナワクチン定期接種の接種率が一桁のようである。 これまでの投資回収のために、製薬業界から新たな定期接種開始の陳情でもあったのか。ワクチンは一般の薬品と同じように効果もあれば副作用や危険もある。特に10年以内の開発ワクチンには十分慎重になるべきであろう。
▲277 ▼63
=+=+=+=+=
30代終わりに帯状疱疹になりました。 背中に痒みが出て病院行ったら帯状疱疹と診断され、治ったかに見えてからが長かった。 右脚の臀部から太ももにかけて神経痛が残り、皮膚科から神経クリニックを紹介されて2週間に一度神経ブロック注射を打つことになり、それが約9ヶ月続きました。神経ブロック注射は太い注射を刺すもんだから痛いし、注射後毎回2-3日は身体がだるくて動けない。動けるようになったらまたすぐに帯状疱疹後神経痛で脚が痛み出すの繰り返し。 なんとか1年ほどで治りましたが、運が悪かったり免疫がなかったり年老いていたりしたら一生抱えることになります。神経クリニックにはそんなお年寄りがいっぱいでした。 歳をとってまた帯状疱疹には罹りたくありませんし、罹ったとしてもワクチンで最悪なことにならないようにしたいです。 帯状疱疹は舐めないほうがいいです。
▲103 ▼21
=+=+=+=+=
今年の夏に帯状疱疹が出た。はじめは汗疹かなと考えたが、徐々にうっすらと水疱が見え始めそれと確信。たまたまヘルペス持ちで常にファムビルを携帯しており、即飲み、翌日受診。化粧水コットン一枚に収まる範囲と多少の痒みで終える事ができた。初動がいかに大切かだ。医者曰く、高齢になるほど痛みが強い傾向にあり、2回目の方が痛いそうだ。そして、同じ薬を使用するにも関わらず、ヘルペスとの相関関係はなく、今後もフツーに出るとのこと。それでも淡い期待を持っていたが、この冬フツーにヘルペスが出たので、医者が正しかった。自分はコロナワクチンは非接種だが、帯状疱疹ワクチンは必須のタイプだ。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
私は26歳で帯状疱疹になり失明一歩手前までいきました。痛さで痛み止めを1日で1箱飲んでしまったりで辛かったです。(良く死ななかったと思います) 主人も30代で帯状疱疹にかかり大変でした。 65歳ですか・・・対象年齢が微妙ですね。50代40代でもいいのでは? 因みに、薬局に勤める友人が「帯状疱疹は若い人ほど痛みが強いかも」と言っていました。事実はわかりませんが・・・ 定期接種も必要かもしれませんが、希望者が誰でも打てるきょうに現状の予防接種2万円の方をどうにかした方が良いのでは?
▲83 ▼21
=+=+=+=+=
帯状疱疹の辛さは周囲の人達の話しで良く耳にします…現在65歳ですが帯状疱疹はまだ発症してません、インフルエンザ罹患も記憶に無く、コロナも感染せず何れもワクチン未接種です…弱体化させたとしても、わざわざウイルスを体内に入れる事に対しては懐疑的です。反ワクチンで無く自由意思尊重です、免疫値を常に最大維持継続が最重要だと思います。
▲36 ▼5
=+=+=+=+=
50代、2年前に夫婦でうちました。22,000円️2回️2人。なかなかの出費でしたが、主人が職場でのストレスがハンパなく、これで帯状疱疹になったら大変だと思ったのと、姉の夫が後遺症が大変だったからです。内科の先生に相談したら、10年は効果あるから1年4000だから決して高すぎないし、効果はちょうど10年ぐらい検証されているから、おススメですよと言われました。
▲369 ▼103
=+=+=+=+=
25歳の時に罹ったことがある。
左脇腹にチクチクした痒み走り、最初は服のタグが当たっているんだと思って1週間放置。
ブツブツが広がり痒みが痛みに変わってやっと病院行ったら帯状疱疹だと判明。
寝ている時以外ずっと痛くて何もできず1ヶ月仕事を休み、薬代の高額さに泣いた。
早く治療をしなかった為、あれから20年経ったが未だに雨の日や疲れた日は左脇腹に神経痛がビリビリ走る。
あの痛みはもう二度と体験したくないので私も60代になったら予防接種を受けたい。
▲202 ▼37
=+=+=+=+=
私も昨年、帯状疱疹ワクチンを受けました。子供が水ボウソウの時いっしょに風呂に入って水ボウソウしたんかと思っていたら、していなかったらしく、見事に水ボウソウになりました。なので、その後の予防のために接種しました。なので、気を付けるのは、ワクチンには大きく2種類あり、不活化ワクチンか、生ワクチンかの違いと、筋肉内注射と皮下注射です。なので、接種時の痛みが異なる事と発症予防効果に違いがあるので、どれにするか迷う所です。私は、筋肉注射の方でしたので、昔のインフル注射を思い出しました。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
赤みと違和感を感じたら、72時間以内に抗ウイルス薬を服用すれば1週間〜10日で、痛みも湿疹も良くなる帯状疱疹ですが、怖いのは顔や頭に出た場合です!強い頭痛を伴う事が多く、適切に治療しなければ顔面麻痺、失明、難聴になったり、痛みや痺れが1年以上も続く「帯状疱疹後神経痛」になったりします。50才の私も今まさに後遺症で通院中です。早めのワクチンお勧めします。
▲46 ▼15
=+=+=+=+=
リアルタイムで帯状疱疹罹患中です。抗ウィルス薬服薬で表面的には発疹が治りましたが脇腹辺りに出た為その下の痛みが継続中です。例えるなら走り込みして脇腹痛くなる時ありますがそんな感じ。皮膚病だと甘く見るとその下の部分にダメージが行く感じです。それと厄介なことに伝染病でもある為家族にうつらないか注意が必要です。予防接種あるなら全年齢無料でも良いくらいだと思います。
▲22 ▼14
=+=+=+=+=
先々週、帯状疱疹に罹りました。 痛みは酷く有りませんが、2週間経った今も、裂傷のような痛みがあります。 酷い症状では、寝れないほど痛み、場所によっては失明になるなど、予断を許しません。後遺症として、神経痛になる場合があるようです。 欧米ではワクチン接種が進んでいるようです。 50代から罹りやすいので、接種年齢を下げた方が良いと思います。
▲97 ▼26
=+=+=+=+=
私は、30代後半に帯状疱疹にかかり、職場の近くの皮膚科に、お医者様の勧めで毎日通い抗生物質を飲みました。 そのおかげで、後遺症も無く過ごしてきました。 今、60代になりテレビ等で帯状疱疹の予防接種の勧めを見るようになり、またあの時のような症状になりたくなかったので、昨年予防接種を受けました。 一回のみで8,000円でした。 テレビ等で、眼の付近に出ると失明の可能性もあったり、後遺症が出ると聞いた事もあります。 助成金があれば大変助かりますね。 たとえ無くても、予防接種を受けた方がいいと私は思います。
▲36 ▼21
=+=+=+=+=
つい最近かかりました。 空気が乾燥しているのでただの湿疹と思いましたが 痒くなく爛れている痛さと赤さだったので念の為皮膚科を受診したら帯状疱疹でした。 ネットでは数日前からピリピリするとか自覚症状を感じるとか書いてありましたが、私の場合は突然でした。 抗ウイルス薬を早めに服用しましたが、痛みはひどかったです。 後遺症が数カ月、数年続く人もいらっしゃるようなのでひたすら安静にしてました。 そのお陰で19日目で痛みは消えて、いまはたまにチクッとするだけです。
▲5 ▼5
=+=+=+=+=
64歳です。 帯状疱疹に罹った人からの後遺症のことを聞いて1回目の接種をしました。 顔面に出た人は顔面麻痺で食べたり笑った時に違和感が残ったそうですし、太腿に出た人は神経痛のようになり歩行時に治ってからも太腿が痛いそうで日常生活が不自由になったそうです。 後遺症もなく軽く済む人もいるそうですが、罹ったら早く病院に行った方が良いとのことです。 予防接種後は接種した腕が2日くらい痛かったのと倦怠感がありました。 来月2回目です。自治体からの補助金で1回12000円 で接種できます。 接種する人は休日前がお勧めです。
▲99 ▼20
=+=+=+=+=
40代で掛かりました。右の肋骨の間が痛くなり最初は変な筋肉痛かと思っていましたが背中にも痒みが出て帯状疱疹と診断されました。完全に痛みが引くまでは3週間位かかり睡眠中もキツいし、あばらを常に刺されているかの様で患部を暖めるといくらかマシでしたね。過度なストレスでも発症するので当時は仕事が嫌な時期で当たってました。普通は1週間安静らしいけど仕事休めず、手で押さえながら仕事は切なかった
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
姉が帯状疱疹に罹患したことから自分もワクチンを昨年から今年にかけて接種しました。ただシングリックス(不活化ワクチン)は1回あたり1.5~2万円程度するので高いのが難点です。保険適用にならないので自費負担です。 最近は自治体で半額程度負担してくれるようになりましたが、まだ自治体間で補助の実施時期にバラつきがあるのが困ります。 自分も今、住んでいる自治体の㏋を見て補助が決定したのを機に接種しましたので。年を取ってから罹患すると皆さん言われているように後遺症が怖いので少しでも罹患のリスクを下げるためにワクチン接種をお勧めします。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
還暦過ぎの自分、昨年帯状疱疹にかかり、すぐに投薬治療できたが3ヶ月くらい痛みに苦しんだ。有り難いことに今は後遺症はほぼ消えたけれど、寒い日などは発疹跡がかすかに残っている部分がピリピリしたりはある。 本当に辛かったので、連れ合いにも帯状疱疹ワクチン接種を勧めて受けたけど、二万円超え×2回だったので公費負担があると有り難いな。 帯状疱疹は、とても痛くて辛いし、高齢になってからの罹患は後遺症の可能性も高いし、ワクチン接種に抵抗がない方や持病などで受けられないという方以外には、ワクチン接種をお勧めしたいです。
▲20 ▼13
=+=+=+=+=
帯状疱疹に2回罹ったことがあります。1回目は中2の時。2回目は30代半ばです。 1回目の時の状況は忘れましたが、2回目は仕事(多分ストレス)で疲れていた時で、顔面、特に目の上に発疹が出て「失明の恐れあり」で即入院(1週間)でした。ともに神経痛が残りましたね。また、中2の時の神経痛は成人してもしばらく続きました。 とにかく(個人差はあるみたいだけど)痛いです。これね、罹らないとわからないんですよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
田舎では白蛇と呼ばれ子供の時と20代と2回罹患しましたが、発熱と発疹で1週間位で治ったのであまり重大に考えていませんでした。しかし、3年前から70代の母親が罹患して今日まで毎日痛い痛いと苦しんで、神経沿いに広がり上腕の稼働範囲も狭くなりました。 朗報なので自分は必ず接種します。
▲38 ▼7
=+=+=+=+=
ピークが70歳だから65歳で定期接種なのか。定期接種になることは良かったと思うけど、実際はもっと早くから罹ってる人多いし、疫病でみんな弱ったからこれからはピークが前倒しになるんじゃないかなあ。 おらが自治体は申請すれば年齢50歳未満でも助成対象になるので、現行のほうがメリットある人もいるかもしれないですね。
▲240 ▼51
=+=+=+=+=
20代の時にかかりました。そこから散在性脳脊髄炎までいきました。 弱いウイルスだから免疫落ちなきゃ大丈夫って言われる事もありますが、帯状疱疹だけでも治癒後神経痛の後遺症がしばらく続きましたし、こじらせたが為に一時的に下半身麻痺にもなりました。 ヘルペスは確かに強いウイルスではありませんが、こちらが弱っている時には稀に死を覚悟する位の重症になりうる病気です。 ご高齢の方は症状が出ない限りまだ大丈夫って思いがちですが、かかってからじゃ遅いんです。後期高齢者の方はどうか接種してほしいですし、ご家族に高齢のおじいちゃんおばあちゃんがいらっしゃる方もできれば接種させてあげてほしいです。
▲124 ▼72
=+=+=+=+=
私は30代始めで右耳に発症しました。中耳炎か何かかと思って耳鼻科へ行き帯状疱疹と言われ、早くきて良かった。放っておくと難聴にもなり得る、と言われ驚いた。薬で治ったが、後遺症かどうか右目でウインクができないし、笑った時に右の口角が左に比べて下がっているように思う。 その後50代半ばで左太ももに赤いブツブツの湿疹のようなものができ皮膚科に行くと、また帯状疱疹と言われた。帯状疱疹は一生に一度しかならないと思っていたのだが、人間の寿命も延びているし現代はストレス社会で疲れて免疫力も落ちる場合が多いので、二度三度なる人もいる、と言われた。幸い薬で治り、その後の痛みも残っていない。 ご近所の高齢者の方は脇腹に発症し、治ってからもずっと何本もの針で刺されるような激しい痛みが続いて入院され、本当に辛いと言われていた。 三度もなる人は少ないと思うが、念のためにワクチンを考えてたが高額なので躊躇している。
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
シングリックスでしょうか。 効果期間からすると9年間以上となっていますね。 接種を望まれる方々には良いのではないでしょうか。 副反応や持病等あるかたは医師と相談されて接種してください。 個人的にはワクチンは控えます。 若い方々もコロナ禍及びコロナワクチン後に増えているようですね。 65歳からがどんどん増えて、良いのか悪いのか。 シングリックスは、ウイルスそのものを弱毒化した生ワクチンではなく、帯状疱疹ウイルスの表面に存在する糖タンパク質E(gE)を抗原とした世界初の組換えサブユニットです。
▲24 ▼7
=+=+=+=+=
46歳で帯状疱疹になりました。顔、目周りに出たのであばた顔になり、痛みと発熱で夜も眠れませんでした。 水疱瘡がまだ定期接種になっていなかった高2の息子(未接種)に移ってしまい、全身に症状が出て、そのケアも大変でした。 20代でなってしまう方も多い様なので、年齢を設定せず、受けたい人が助成される体制になってほしいです。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
去年38歳で罹りました。 最初数日関節がピリピリ痛んだので、整形外科に行ったら温められ、その夜お風呂に入ったら温められた幹部が腫れていた。 「温められすぎてやけどしたかな?」と思っていたら、それを見た嫁が「それ帯状疱疹じゃない?」というので、翌日内科に行ったら的中。 薬を飲んで大事に至る前に完治しました。 ちょうど義理のお父さんが似た症状で帯状疱疹と診断されたのを覚えていたそうな。 早期発見が大事だということと、嫁に感謝したという話です。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
昨年51歳時に、右腕に帯状疱疹が発症し、激痛後に異常な痒みで眠れない日が1週間、発疹がでてから3日後に処方された飲み薬を飲むも、帯状疱疹後神経痛が1年たった現在も続く。神経痛には痛み止めの飲み薬と塗り薬しかなく、毎日10錠以上を服用している。経験論から帯状疱疹ワクチンを打っておけばよかった。お医者さんから一生痛みが続く人もいるとのこと。発作的に起きる針で刺されたような痛みは非常に苦痛です。私みたいにならないように帯状疱疹ワクチンを打つべきです。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
帯状疱疹は、本当に辛いです。
自分も28歳のGWの頃に帯状疱疹を経験しましたが、夜眠れないほどの痛さ。
仕事も激務で土日、祝日は休みでもなかなかまとまった休みが取れず思い出すのも嫌になるほどです。
治りかけた頃あたりに、やっと病院に行けて先生や看護師にも驚かれるほど重い症状だったようです。
先生の一言。 「よくこの状態でこれまで我慢できたね」
最初は、背中に水ぶくれのようなものがポツンとできて虫にでも刺されたのかな?なんて呑気に構えてました。
本当に重くならない前にワクチンで防げるならワクチンを。 そして気づいた時点で、たとえそれが帯状疱疹でなくても病院で診てもらったほうがいいと思う。
あの痛さは経験したことない人でないとわからないと思う。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
祖父が生前ヘルペスになりました。 ヘルペスと帯状疱疹の違いはよくわからないのですが当時相当つらかったみたいだったのでずっと受けよう受けようと思いつつ先延ばしになってたワクチンを先月打ってきました。 次回はおそらく65歳を超えたころにその時期を迎えると思うので一部公費になったら助かりますし、やはりなによりリスクを下げられるのは大きいかなと思います。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
半身不随の父が65歳で頭部の帯状疱疹になりました。本人は2週間ほどロクに眠れず、介助する側も大変でした。 歳取ったら肌がカサカサになる(=免疫力が落ちる)のは当たり前なので、水疱瘡経験者は帯状疱疹で地獄を見ないために予防した方が家族にも迷惑かからなくて良いと思います。
私は水疱瘡未経験なのでこちらのワクチンを打つつもりはありませんが、帯状疱疹で頭部に麻痺が残った父にはコロナワクチンなんかよりコッチを先に打たせてあげれば良かったと今も後悔してます…
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
帯状疱疹の薬は高額です。 それ以上に怖いのは、神経に沿って体の表面に水疱瘡ができ、それが頭部だと危険だと思います。
私の場合は左耳の穴に違和感を感じて、総合病院の耳鼻科へ行くも原因不明 翌日、 後頭部に水疱瘡ができているのに気づき、会社の医務室の看護師さんに相談すると 帯状疱疹じゃないか? と言われ、皮膚科へ行くと帯状疱疹だった。 気づくのが遅れてたので、左耳は帯状疱疹により難聴気味になりました。 目の神経に伝わったら、失明の危険があるのでは?と思います。 心臓に関わる神経に転移してくると、心臓に異常が起きるのでは?と思います。 素人なりに考えてですけどね。
▲60 ▼15
=+=+=+=+=
ちょうど今月初めに帯状疱疹にかかりました。 当方、50手前ですが、右足の太もも裏からお尻にかけ、十数個の水ぼうそうができ、神経痛が5日ほど続きました。 とにかく痛くて寝れません。。。
皮膚科で診てもらったらアメナリーフ錠という帯状疱疹用の薬を処方されました。 この薬、後発品がなく1錠1200円近くかかり、1週間分で健康保険適用でも6000円近くかかりました。 医者いわく、ワクチン打ったのと同じになるので10年は再発しないらしいです。
ただ痛い目をみなくて済むならワクチン打ったほうがよいかと思いました。
▲67 ▼20
=+=+=+=+=
帯状疱疹は神経に沿って痛みが起こるとか。 万が一視神経であった場合は失明の危険もある病気だと聞いたことがあります。 そのため打てる方は打ったほうがいいのではないでしょうか。
ところで今年の米国の医学論文で帯状疱疹ワクチンがアルツハイマー型認知症のリスクを低減するとの発表がなされています。 その点からも帯状疱疹ワクチンには興味があります。
▲94 ▼67
=+=+=+=+=
65歳対象ですか。 私の周りでは、65歳より下の年齢で発症した人が多いです。 コロナ禍以降、帯状疱疹になったという話を多く聞くようになって、昨年シングリックスを受けました。 熱は出ませんでしたが、接種した筋肉が数日かなり痛かったです。 自病がある場合、どちらかのワクチンが合わないこともあるようなので、主治医にご相談することをお勧めします。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
子供が9歳で罹患しました。 最近低年齢化してきているようで、診てくださった先生は幼稚園生でもかかった子がいるとおっしゃっていました。 ただ子どもは痛がらないし痒がらない。なので私も気付くのが遅くなりました。 この年齢で帯状疱疹なんてまさかという思い込みもあったし。 体の真ん中からどちらか半身に広がっていたら、痛がらず痒がらなくても、一度帯状疱疹を疑った方が良いです。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
50歳からにして欲しい。50〜64歳までに発病する可能性も多いにあるし、そうなると仕事にも行けない、家事も出来ない、大変な事になる。私の住む自治体では助成は始まっていないが50歳になってから自費でもワクチン接種したいと考えていた。実際には家計とのやり繰りで1人8万円、夫と2人で16万円なんて出せるわけがない。子供は来年、大学受験をひかえている。塾代と入学までにかかるお金を捻出するだけで精一杯だ。上の子同様、3人目の子供も奨学金を借りて進学するしかない。年が離れていて3人目の恩恵を受けられない3人目の子供。少子化の現代で3人も子供を産んで育てたのに、不況になってから結婚、出産したので家計はずっと苦しいまま。国は今を支えている現役世代の事をなんだと思っているのか(怒)
▲28 ▼13
=+=+=+=+=
54です。過去に母親が帯状疱疹に罹ったものの、しばらくして完治し、痣も残らなかったのを見ていたので、 「発症しても、少し我慢していれば大丈夫だろう」 等とたかを括っていたのですが、その後職場で、帯状疱疹の後遺症が残り、顔面に麻痺が出てしまった方が出ました。 痛みも消えないようで、普段も痛みをこらえているのが気の毒です。
それを見て、「これは怖い」と思い、助成付きで2回分・3万強、夫婦で7万ちょっとを払って受けました。 助成があってもかなりの額ですが、後遺症の辛さを見てしまうと、これも保険或いは自己投資だと思うようにしました。
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
看護師してますが年配の帯状疱疹ほんとーに多いです。そして、その後の後遺症が辛い…神経に沿って出るのでとにかく痛いんですよ。痛みが尋常じゃない。神経痛が残って歩きにくさが残ってしまったり麻痺してしまったり。看ていて本当に切なくなりますね。 定期接種で辛い病気が未然に防げますように。
▲30 ▼27
=+=+=+=+=
40代前半に背中に帯状疱疹がでました。 最初は痒いようなピリピリする様な違和感が。これはおかしいと夜間の救急へ抗生剤を10日分貰いましたが、歩くだけで痛みが走るのが治らず結局1ヶ月薬を飲みました。 顔や頭に出なくてよかったと病院で言われたのは後遺症が残るからなので軽くみてはいけません。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
帯状疱疹は本当に辛いみたいですよ。 うちの夫がなりました。まだ30代なのに。 子供の頃にかかる水疱瘡が原因なので子供達が50代になる頃には帯状疱疹はなくなってるかもしれないですね。 私は、水疱瘡にかからず抗体がないのでワクチンを打ちました。2回なのでもう一枚打たないといけませんが。 年取ってから帯状疱疹になるリスクがないのは嬉しい限りです。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
36歳ですが、コロナ禍の2年前に突然帯状疱疹を発疹しました。しかも3回目のコロナワクチン接種して半年足らずの時に。
帯状疱疹は昔は50歳以上が高リスクと言われていたが、コロナ禍によって大きく変化したと思われるので、そこもしっかり精査すべきです。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
人為的に帯状疱疹ウイルスへの免疫だけを上げることが、総合的にみてメリットがあるのだろうか? 疲れた時や免疫が攪乱された時に発症する帯状疱疹という病自体が、ヒトの免疫力のリソースには限りがあることを示唆する。その限られたリソース(例えば免疫力の10%)を、帯状疱疹予防に割り振りすることが、健康に良いとは思えない。ワクチンが帯状疱疹を予防できる証拠がある事だけでは、接種推奨の根拠にならない。神経節に潜むウイルスへの過剰応答の懸念はないのか。 そもそも帯状疱疹ワクチンの目的には、致死的疾患の予防も、ウイルス拡散軽減もない。 未解明な懸念を含め、丁寧に説明しないと、また医療不信を招きそうな予感がする。
▲25 ▼11
=+=+=+=+=
いまから10数年前、35歳の時になりました。当時は3件ほど病院で検査してもらったが原因がわからず。最後に行ったクリニックで「帯状疱疹」と診断されました。が、すでに自力で直して自然治癒していました。当時、特効薬があるけど保険はきかないから1万円以上かかると言われました。65歳でなくてもかかる病気なので、もう少し幅広くカバーしてもらえたらと思います。かなりきつい病状になるので。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
36歳女です。 今年の正月に、帯状疱疹になりました。 最初は、肋骨骨折したのかと思ったのですが、 片側にだけブツブツができていて鋭い痛みに耐えきれず、救急外来を受診。 夫の運転で病院に向かう車の微かな揺れも体に響き痛い。
病院では、『そんなにひどくない』と診断されましたが、1ヶ月まともに動けず、痛みが続きました。 幸い、痛みがずっと残ることはなく、 今はブツブツの跡があるだけですが、 医者曰く、そんなにひどくない私でも、 1ヶ月寝込みましたし、体力には自信ありましたが、母(61)がなったら 私より体力ないのにどうなってしまうんだろうと思い、予防接種勧めました。
本当に辛かったです。。。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
61才の時に帯状疱疹に、右側から背中にかけ拡がり苦しかった。ベッドに寝ていても鉄板の上に寝ている感じだった。結局薬だけで効かず、ブロック注射も打ち回復していきました。通う病院はペインクリニックを選択されるといいでしょう。その時、先生が言っていたのは一般のワクチンは効かない、一回8万円くらいするがそのワクチンではないと予防にはならないと言っていましたね。ただ一度感染しても再度発症する可能性もあるので、定期接種があるならば検討しようかと思います。あんな苦しみは2度と味わいたくないので。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
自分は帯状発疹にかかったことがある。 医師から、帯状発疹は再度発症するリスクがあるのでワクチンを接種したらどうかと勧められたが、費用が4万円以上だったので見送った。 今回公費で接種できる制度ができたのはありがたい。 65歳になったら受けようと思う。
▲17 ▼9
=+=+=+=+=
20代後半ですが今年5月に出産、7月ごろに帯状疱疹になりました 夫は育休をとり家事育児と率先してやってくれましたが産後の疲れや寝不足、ストレスが溜まったのか気づいた時には湿疹ができていました 年齢が上がるほどかかる確率も高くなるのは分かりますが若くてもなるのでできれば現役世代も同じように公費で負担してもらえると嬉しいです
▲81 ▼65
=+=+=+=+=
今年5月に帯状疱疹になりました。最初は腹から背中にかけて赤くなり、水泡ができ、そのうち激痛で夜に何回も目が覚める状態に。GW中と仕事の都合で病院に行ったのは水泡がなくなりかけてからで、発症から10日近く経ってから。痛み止めを処方されるも、若干痛みが緩和される程度。今も痛みが続いていて、帯状疱疹後神経痛です。睡眠中に目が覚めるほどではないのと、痛み止めの副作用のため、4か月ほどで飲むのをやめました。 後になって分かったことですが、発症直後に抗ウイルス薬を飲めば、症状も痛みも緩和されたかも、とのこと。 ワクチンも重要ですが、発症直後に受診することも重要です。その点も広めた方が良いかと思います。 全員が全員、このような症状になるとは限らないのですが、睡眠を妨げられて日常の生活に支障を来すという点では、もっと知られていい病気かと思います。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
他の方のコメントにもあるように、コロナワクチンという遺伝子製剤を打ち始めてから帯状疱疹の発症率が激増しました。 これはニュースでも取り上げられていることです。
要は免疫力が落ちたので、発症率が上がったと言うことだと思います。
いわゆるマッチポンプと言うやつですね。 してみると、このワクチンが効果があるのかどうかはとても疑わしく思います。
▲30 ▼1
=+=+=+=+=
コロナワクチンはじめ、自分の体に入れるものは自分で調べて接種するか決めたほうが良いと思いますよ。 「国がやってくれたから」とすべて受け入れるのはこの時代本当に危険だと思います。 今回のことを指しているのではありませんので悪しからず。 「薬害」という言葉忘れないほうが良いと思います。
▲1010 ▼256
=+=+=+=+=
50歳からは帯状疱疹ワクチン接種を、と言われ始めた数年前に、かかりつけ医に聞きました。
新しいワクチンは、帯状疱疹を繰り返す人向けに考えられたそうです。それが予防のためにも使えるとなって現在もその目的で接種が行われています。
ただ、新しいので副反応などはデータがそれなりの分しかない事を考えると、昔からある水ぼうそうのワクチンならデータはあるし、安いし、自分ならそちらを薦めると言っていました。高価な方もうちでは受けられますよ、とも。
50になったから早く!というわけでは無く、どちらにするかしばらく様子を見てもいいんじゃないかな、と言われたので、とりあえず未接種です。
▲18 ▼5
=+=+=+=+=
帯状疱疹なりました(40代後半)…コロナワクチンの影響?で免疫力が下がり増えてるみたいな記事を読んでたら見事に自分も罹患 ただ、初期に直ぐ病院へ行き、薬を処方してもらったので数日患部のヒリヒリぐらいで済みました 親戚80代は意地でも病院に行かず、悪化して歩けなくなり、もう亡くなるかも?の手前まで行きましたがとりあえず治ったそうです ワクチンが安全で予防出来るなら、お年寄りは特に打っておいた方がよいかも安心かもしれませんね
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
私も30代で帯状疱疹にかかり、そんな病気があることを30年近く前に知った一人です。何でもワクチン化する傾向にありますが、本当にワクチンの効果、副作用は大丈夫なんでしょうか?インフルエンザ、コロナ、MR(麻しん風しん混合)、麻しん(はしか)、風しん、水痘(みずほうそう)、BCG(結核)、おたふくかぜなどいろいろあるけど、私は少なくとも自分の意志ではワクチン接種をほとんどしていない。コロナワクチンについても2回で止め、それでもコロナにもかかっていない。自分の場合ワクチンと罹患にはあまり関係がないようだ。また今回も政治と医師会とのお金の問題もあるのかなぁと疑ってしまう。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
帯状疱疹は神経付近にウィルスがいくと大変なことになります! そして年齢も高齢でなくても罹るので気を付けて下さい。 というのも私は35歳の時に鼻づまりの症状と同時に左耳にかぶれとピリつく痛みがありかかりつけの耳鼻科で診察してもらい、副鼻腔炎の初期症状と花粉による耳のかぶれ(当時11月頃でその少し前にキャンプに行ってたので)と診断をされました。その後日に日に痛みが増して発熱が出て4日後には眩暈・顔面麻痺の症状まで出て仕事もままならくなり再度耳鼻科へ行ったところ、先生もビックリした様で「紹介状書くから直ぐに医療センターへ行ってください」と言われ行くと「何故すぐに病院に来なかったんですか!すぐに入院してください!」と言うわれて8日間入院しました(笑) 初診で耳鼻科で気づいてもらえていれば入院せずに飲み薬で治せていた様なので帯状疱疹は高齢になってからという先入観はやめた方がいいです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
10代で罹りました。なんとも思わずに放っておいて医学生の標本に有難がられたくらいです。一週間通院して治りましたが時折患部の痕に神経痛が出ます。最近身内二人が帯状疱疹に罹りQOLが大幅に低下しました。自己負担でも接種しようと思っていたので公費の一部負担は有難いです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ高齢者だけなのでしょうか?50歳代から増えてくるというのですから50歳代も対象にしてもらいたいのですけれど。 テレビで盛んに定期接種を呼びかけるCMをしていたのでかかりつけ医に相談したら新型は1回2万円を2回、従来型は8000円ということで二の足を踏んでしまいました。自分の自治体では補助がないので対象になれば嬉しいですね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
父親が帯状疱疹で大変な思いをしていたため、私は50歳を機にワクチン接種しました。 2回接種の高価なワクチンの方が、効果も高いと聞いてそちらを打ちました。 この接種で10年程度効果があるとのことで、60歳になった時に再接種を予定しています。 当初勘違いで1回打てば一生の効果があるのかと思っていて、1回ならばと高い方を選択したため、多少ショックを受けたことを思い出しました。 自治体によっては補助が出るところもあるようですが、私が住んでいるところは無かったのですべて自費となり、1回接種23000円くらい=2回接種で46,000円くらいかかりましたが、帯状疱疹を発症するよりは良いと思います。
▲28 ▼10
=+=+=+=+=
大学生時代に一度かかったことがあり腰から腹にかけてものすごい激痛を感じて普通じゃないと思い受診して初めて病名を知った。 近年は高齢の母親が痛みを訴え罹患するも医者も見逃し、いくつかの病院を巡った後でやっと帯状疱疹という答えに辿り着くが、その頃にはもう母親は毎晩泣きながら痛みに耐え、今でもペインクリニックに通う羽目になってます。 とにかく四半世紀前に自分がかかったときは薬代が聞き間違えか?というくらい高額で医者も何も言わずに学生に処方する金額じゃないだろって思いつつ銀行に行くから会計を待ってくれと言った覚えすらある。 一度罹る、重症化する、処置が遅れるとどんどんその後の通院、薬費用や移動コストが増大する 65歳までは働けるからということだろうか?それにしても65歳限定というのはなんなのか、母親が罹患したのは70を超えからだった
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
定期化すると、接種者は自己負担が少なく接種できます。 ワクチン接種費用が二万円として大体の自治体は三割を自己負担とするので六千円程度で接種できます。 自治体によりますが、生活保護世帯、住民税非課税世帯は無料になります。 そうすると、この2万円や1万4千円は誰が負担するかといったら、自治体です。国は交付税措置など言ってごまかしてますが、国から自治体にほとんどお金は入りません。 国は定期接種化を決めるだけですが、財政が苦しい自治体はやりたくないのが本音でしょう
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
義理の姉が帯状疱疹ワクチンを打ったら嗅覚障害になりました。一部の香りがわからない一方で、なぜか時々焦げたにおいの幻臭がするという厄介なもの。これでは本当に火事があってもわからない。香りの訓練キットを使ったりして半年ほどで直りましたが…。 コロナワクチンに目をむく人はやたら多いですが、既存のワクチンにも場合によっては副作用があるということを知らされました。定期接種するのであれば、ちゃんとそうした情報を広く開示するといいですね。
▲31 ▼4
=+=+=+=+=
子供がプールや温泉で帯状疱疹の人から感染するとネットで書かれていました。 帯状疱疹の人は、背中等に赤い湿疹が現れそこから菌を含んだ水が出て人に感染するようです。 かゆいので、かいた手に菌が付着してドアノブやキーボード、マウスから感染することも考えられると思います。 帯状疱疹の人は、他の人に感染させないように治してからプールや温泉に入ってください。 風邪薬のように帯状疱疹用の薬がコンビニで安く買えればいいと思います。
▲12 ▼44
=+=+=+=+=
そもそも子どもの頃に水ぼうそうになった人は死ぬまで細胞内にヘルペスウイルスが残る。帯状疱疹とは、ストレスなど様々な要因で著しく免疫力が下がったときに、その細胞内に存在するヘルペスウイルスが活発化した状態のもので、免疫力の向上が何より大事。
よって帯状疱疹ワクチンというものがビジネス側面が強いものに感じる。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
17歳の時にかかりました。背中です。 ほんと、痛かったです。 水疱の一つ一つが神経をぎゅっぎゅっと押しつぶす感じです。 1週間学校帰りに病院に行き、点滴を受けました。 当時はさほど知名度?もなく、 顔や頭にもできた可能性があったこと、 後遺症が残る可能性があったことを最近しりました。 その後私は無事に過ごしていますが、 できるだけワクチンを受けるように啓発しています。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
帯状疱疹はほとんどの人は1度しかかかりません。 そもそも水疱瘡にかかったことが無い人は帯状疱疹になりません。 コロナ前に罹患しましたが、 最初の神経痛が痛く1日発熱する程度で 在宅で仕事するにはほとんど影響が無い程度です 患部の見た目は酷いですが触らなければたいして痛くなく 左右どちらかに出るので、痛い方を上にすれば眠れないということも無いです。かゆみも虫に刺されたより痒くないです。 最初の神経痛も電気が走るような刺すような痛みなので眠ることはできませんが、起きて仕事をすることはできます。ピリピリして不快だなという程度です。 眠れないのはせいぜい1日か2日程度です。 皮膚の汚い跡は黒ずみ半年くらい残りますが2年も経てば何も無かったかのように消えます。 上記経過は薬を全く服用せずの経過です。 命がけでワクチン打つほどの症状ではありません。 感覚としてはインフルエンザの方が辛い
▲20 ▼27
=+=+=+=+=
57歳の時帯状疱疹に罹り治癒後半年くらいで(医師からはあまりお勧めしないと言われましたが)ストレスが多いからと娘の提案で再発防止のため予防接種を受けました。二回摂取で¥40000超。自治体で補助金の有無があり不公平感はありました。インフルやコロナのように希望摂取でもよいのではと思います。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
2020年の年末にかかりました。40代前半でした。年末のちょうど病院が休みに入った時だったので、まぁ年始に病院始まったら行こうと思ったのが甘かった、、、 私は右上半身、ちょうどブラのラインに沿って酷かったかな。眠れない痛みがずっと続くし何しても痛いからずっと泣いて横になってた。1/4に病院行ったらもう手遅れ薬効かないし治るまで耐えてって言われて。痛み止めなんかぜんぜん効かないしホントに地獄だった、、で、知人に2回かかった人がいるので、もう嫌だから予防接種したい!て医者に言うたら「必要ないものは打てない!!」と門前払いだった、、、2回目ありませんように、、、
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
8歳の頃から自己免疫疾患患者です。初めて帯状疱疹になったのは小学6年生の時。一晩中痛みで寝れず泣き続けました。その後30代、40代と1度ずつかかり、ずっと待っていたワクチン接種出来る50歳になりました。定期接種になると言う話が出て続報を待っていましたが…。助成の無い市なので全て自己負担でシングリックスを打たないと!!残念ですが…。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
薬剤師だけど、これでシングリックスを販売しているGSK(グラクソスミスクライン)は大儲けだな。
50歳以上(50〜80歳まで)の10%がシングリックスを接種した時の試算で売り上げが約3000億円になるので、65歳で定期予防接種にして接種率が80%とかになると概算で毎年800億円売り上げが増える事になる。
シングリックスは免疫不全者や免疫抑制剤投与中の患者には帯状疱疹の発症率と重症化リスクが高いので優先接種すべきだが、それ以外の健常者で75歳未満なら生ワクチン(約¥8,000)で十分だと思う。
70代後半以降になると生ワクチンの効果が得られ難くなるのでシングリックスが良いけど。
65歳で接種するなら生ワクチンワクチン優先して接種すると良いと思うけど、定期予防接種で公費助成が入ると高い(2回で約¥45,000)方を医師も推奨するからな。
因みに安全性は生ワクチンの方が遥かに高いです。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
住んでいる自治体はこれまで助成金無しだったから、多分接種する人も少なかったのでこれを機に、帯状疱疹への周知が進めば良いと思う。90歳過ぎの友人のお父さまは一人暮らしで、今年帯状疱疹に初めてなって、危うく入院→寝たきりになりかけた。今は回復して散歩に出ることもできるようになったけれど。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
もう何十年も前ですが、18歳(大学1年)のときに発症しました。 最初、皮膚科に行ったのですがよくわからずで、そのあと内科に行って 「すぐに入院してください」と言われ、そのまま家にも帰らず10日間ほど入院しました。 病室には同じ病気に患者さんのみ。 基本一日3回の点滴と塗り薬でした。 とはいっても外出はOKだったので、近場のコンビニとかでよく雑誌や食べ物を買いに行ってました。 点滴さえなければ、結構快適だった印象です。
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
親が60代でワクチンを摂取しましたが、その数年後に帯状疱疹を発症しました。発症が金曜の夜だったので、土日を空けて月曜に受診したので重症化しました。帯状疱疹の症状が出たら一刻も早く抗ウイルス薬による治療を開始してほしい。夜間休日は躊躇なく救急外来を利用してください。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
高齢の父が転倒して入院し、もうすぐ退院というタイミングでまさにこの帯状疱疹にかかりました。 高熱が続き、身体の痛みで食欲がなくなり、そこから体力がどんどん落ちて弱っていき、しばらくしてそのまま逝ってしまいました。 帯状疱疹にさえかからなければ、父もワクチン接種をしていたらと何度思ったかしれません。 やっと定期接種になって良かったです。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
やっと公費で一部負担になりますか。これまでからあれだけ医療的にも宣伝もされていたのにやっとと言う感じですね。 これまでは2回接種で実費負¥45.000~¥50.000掛かると聞いていました。市町村によっては、これまでも負担をしてくれる所も有ったそうですので、この様な自治体は進んでいると言うか予算が有るのか理解が有るんでしょうね。国はどれだけ負担してくれるんでしょうね。
▲22 ▼10
|
![]() |