( 235518 )  2024/12/19 01:39:26  
00

「専業主婦優遇」は時代遅れ?3号被保険者の是非

テレビ朝日系(ANN) 12/18(水) 21:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/510857af1fa4437e47bb9a90073bbe1f2caa2e08

 

( 235519 )  2024/12/19 01:39:26  
00

5年ごとの税制改革議論で議論される「主婦年金」や第3号被保険者制度の見直しは持ち越しされ、廃止についての論議は続いている。

第3号被保険者制度は、会社員の扶養される配偶者でも条件を満たせば保険料を支払わずに基礎年金を受け取れる制度であり、今回廃止の議論は見送られたが、廃止すべきという主張が根強い。

一方で、年収の増加によって扶養から外れる「年収の壁」が勤労意欲に影響を与えているとの意見も出されている。

議論は続いており、一部では制度は廃止されるべきか、存続すべきかについての意見が分かれている。

(要約)

( 235521 )  2024/12/19 01:39:26  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

5年に1度の税制改革の議論の中で、いわゆる「主婦年金」、第3号被保険者制度の見直しが持ち越しになりましたが、その後も議論が止まりません。 

 

 年金制度改革で焦点の一つとなっている第3号被保険者制度。 

 

 会社員に扶養されている配偶者が保険料を支払わなくても基礎年金が受け取れる制度で、本人の年収が130万円未満であることが条件になります。 

 

 5年に1度、見直しが行われ、厚生労働省は廃止などを含めた制度改革の議論を今回は見送りということになったのですが、廃止すべきという声は今もやまないのが現状です。 

 

経済同友会 新浪代表幹事 

「特に女性の皆さん、若者の皆さんの就労意欲を弱めるような第3号被保険者制度の廃止については、いわば働く人たちの強い意志だという」 

 

連合 芳野会長 

「第3号被保険者制度の廃止について、経済同友会と連合とほぼ同様の考え方を持ち合わせている」 

 

 年収が130万円を超えると扶養から外れる、いわゆる「年収の壁」が多様化する働き方のなかで勤労意欲を妨げているというのですが、廃止されると困るという声も。 

 

X(旧ツイッター)への投稿 

「少子化で出産と育児が求められるなかで、廃止など矛盾している」 

「介護や病気で働きたくても働けない人を切り捨てるのか」 

「専業主婦は年中無休の労働。年金はもらって当然」 

 

 第3号被保険者制度は廃止すべきなのか、それとも存続か。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 235520 )  2024/12/19 01:39:26  
00

(まとめ) 

3号被保険者制度に関する意見は様々で、廃止派と維持派がそれぞれの立場を主張している。

一部では、共働きの主婦や介護家庭を優遇すべきだという意見や、3号制度に不公平を感じる声が挙がっている。

また、制度の継続や廃止による影響や、年金制度全体の見直しについても議論が行われている。

一部では、専業主婦に年金を支払うべきかどうか、制度の公平性を問う声も見られる。

今後も様々な議論が続くだろう。

(3683文字)

( 235522 )  2024/12/19 01:39:26  
00

=+=+=+=+= 

 

実際、長い人生のなかで親の介護とかを含めて働けない時期っていうのはくるかもしれない。 

それらのセイフティネットとして残しておいてもいいきはする。 

ただ、それこそ、年収の壁として夏野氏がいうように金額は30万とかでもいい気がする。 

 

ただ、これ単体の話ではなくて、そもそも、社会保険料が高すぎるっていうのがある。これをなくそうという話なら、そもそも、ある前提での負担の算出も改める必要があるんじゃないかな。 

 

実際に国側がやりたい事って、この3号被保険者に憎悪を向かせて、社会保険料を上げてさらに不平等を際立たせ、それからこの3号被保険者制度をなくすという世論誘導をしているように思う。 

 

▲468 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

3号ができた時に2号の社保負担率が上がりました。 

3号の分云々よりも2号がどれだけ本来自己責任で関係ない部分の国保の負担負ってるか。 

まずは国民年金が破綻している所を厚生年金から奪っている事実を踏まえないと。 

グリーンピアとかに消えた年金800兆円 

国は勝手にフェードアウトさせて、年金については厚労省も誰も責任取らず社保財源がないないばかりいう。 

国会議員の裏金も800兆円も取り立てて国庫に返済してほしい。 

結局いつも現役サラリーマン世代が尻拭いて税金社保負担どんどんさせられていくだけで実際は賦課式なので少子化で絶対破綻の未来しかない。 

挙句いつも難癖つけまくってまた後ろ倒しになり受給すらされないのかも。 

詐欺みたいに後出しばかり。 

どうやったら厚労省や国を訴えられる? 

 

▲282 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

第3号廃止に賛成しています。老後経済的に大変なのは独身者ではないかと思います。 

 

今まで以上に独身者が増えると予想され、離婚後は独身だったり、他の人と再婚する人も昔に比べて増えると思います。 

その様な先が見えない状況下で、将来別の道を行く事になるかも知れない相手を養い、離婚後の年金分割などで老後の生計が更に苦しくなる人も増えてくると思います。 

 

従って、これらの人が払った分だけしっかり年金を受け取るには、実際には他人の扶養家族の年金も負担している現行制度を変える事が必要ではないかと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

第3号自体は残してもいいと思うけど、収入額を130万から0にすればよいと思う。 

収入があるのに払わなくてよいのはやはり不公平だと思う。だけど、子育てや介護、病気などで本当に働けない人が保険料を負担しなくてはいけなくなるのはやはり問題だと思う。 

また今の国保も収入がない人もみんなが払わないといけない制度になっているけど、収入がない人、少ない人にまで負担を負わせること自体が問題だと思う。 

生保の対象までいけば払わなくていいのに、生保の対象にならないぎりぎりの生活の人が国保の負担もあり、一番生活が苦しい。 

国保の方もそういう人が救われる制度に変えていかないといけないと思う。 

 

▲222 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党など以前に「この年金は100年年金で安心です」と言ってましたね 

なにもかも「場当たり的な対応策の連続の結果が現在の年金の姿」だと 

思う きちんと計画し国民の全員の納得よりも適正を根本に立て直し 

して欲しいとおもっています 原則は「個々の年金」だと思います 

扶養家族その他いろいろな問題は個々年金とは別に考えて欲しいです 

頑張って欲しいです 

 

▲66 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が小さい頃に離婚し、調停で養育費の金額が決まっていたのですが最初の一か月のみで後は支払ってきませんでした。その後、正社員で働きながら一人で育て、子供が二十歳のときに親の介護が始まったので退職せざるを得なくなりました。 

振り返ってみると現在までずっと年金も健康保険も払っています。 

普通の主婦はそれらの保険料負担なく、しかも夫の給料は配偶者控除など色々優遇されているのですね。大多数の方はそれに該当しているので気がついていないと思いますが本当に不平等だと思います。 

 

▲11 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

むしろ年収要件を150万円まで上げれば良いんじゃないの?それとは別に社保加入要件は年収120万円からとかにして、社保加入者の配偶者については年収120〜150万円の人は扶養か加入かを選択出来るとかにすれば。 

あとは「単身加入者」の保険料を減額とかにすりゃ色んなバランスは取れるでしょ。 

第3号被保険者分の保険料ってのも含んで労使折半で納めるって体が扶養制度の概念なんだから、そもそも「単身加入者は結婚しないと損」って歪みは是正されるべき。 

 

▲50 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、国民年金と共生年金の破綻から、厚生年金のお金を取り上げて補填して制度を無理矢理維持したんだから…第3号分以上の拠出金を、2号被保険者と雇用主から取り上げて、国民年金・共済年金の支払いにあててる現状。基礎年金引き上げでも厚生年金の基金をあてにしているとか、おかしいにも程がある。第3号廃止なら、厚生年金からの国民年金・共済年金補填、拠出も同時に廃止しないと、厚生年金が全ての年金負担を強いられている現状がおかしいです。 

 

▲53 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦も40年前までは、国民年金に加入していた。強制ではないので、未加入や未納の人もいたと思う。その後、国民年金の財源不足対策として、厚生年金から資金流用する仕組みができ、厚生年金の基礎部分は国民年金ということにして流用の言い訳にした。さらに、3号制度を作り、専業主婦は保険料不要ということにして、厚生年金負担者の怒りが3号に向くようにしたが、実際には専業主婦の保険料は、夫の保険料に加算され天引きされている。不公平と言う人は、当時の政治屋のやり口に見事に引っかかっている。尚、現在では共済年金の資金不足も厚生年金が負担している。本当に不公平なのは、自営業や公務員の年金まで会社員の保険料で穴埋めしている点だと思う。尚、私は生涯独身の男子で、とうに定年を過ぎているが、手続きが面倒で年金をもらっていない。保険料は何もしなくても取られたが、年金は面倒な手続きが必要です。この方がひどいと思いますね。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金3号創設時に、2号の保険料率を上げた事を何故報道しない? 

だったら、2号の保険料率を下げないと筋が通らない。 

 

経済団体は、人手不足対策として、主婦層にも長時間労働を求めているだけで、介護、育児などで働けない人たちへの意見が全く無いのが残念。 

 

それを連合のトップが言うのは非常に残念だ。そりゃ労働組合の加入率も下がるわな。 

 

▲351 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ今どきそこそこの富裕層じゃあないと若い世代で専業主婦は出来ないからね。 

何かの記事で書いてあったけど実際にパートで働いていたとしても3号対象者家庭だと夫の年収が平均よりも少し多いくらいじゃあないと普通程度の生活は出来ないらしい。 

むしろ婚活などで専業主婦が出来ると思っている人が多いけれども実際に出来る人数は少数過ぎてマッチしないと言う現実があるのでは? 

もし専業主婦と言うロールモデルを残したいと言うのであれば高齢者の介護や医療などの負担などを資産のある高齢者が支えるなどして現役世代の負担を軽減しなければならない事実があるんですよね。それが出来ないと言うのであれば今の時代は専業主婦が出来ないとハッキリ認知させないと婚活で現実が見れない人が増えてしまう。 

そろそろ国家としてどちらにするのか明確に進路を決める時期ではあると思う。 

 

▲38 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

3号被保険者をなくせば、結婚の特典が減り、婚姻数が減少し、さらに子どもの数が減少します。 

むしろ、夫婦のうち一方がフルタイム働ければきちんと豊かに暮らしていく社会にすべきではないでしょうか。女性の社会進出を阻害するということであれば、男性配偶者を扶養する妻に、特典を用意すればよいことです。 

 

▲259 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦という見方を止めて。 

家政婦を雇っているとして夫の給与から必要経費として支払っているとすれば。 

税金を納めるほどの家庭貯蓄が無いと出来れば、減税に繋がる。 

国が税金の無駄遣いをするなら。 

国民は、最低限の納税をするための知識と経費を認めてもらう協議をした方が生活が豊かになるのでは? 

政府や政治家に対策を求めるより自立する手段を考える時期なのかも。 

 

▲56 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

働いている3号なんですけどなくしてもいいですよ 

その代わりに、配偶者控除と配偶者特別控除はどんな年収帯でも適用 

それと高校無償化や児童扶養手当もどんな年収でも変わらず適用 

累進課税も世帯年収900万と1000万で同じにしてください 

すべて世帯年収で計算してください 

私の保険料以上に夫は納税していますからそれを900万世帯と平等にしてくれるなら全然かまいません 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3号というのは育児や介護家庭のことではないんです。 

ただ単にサラリーマンの妻かつ扶養内。それだけなんですよ。育児も介護もしていない専業主婦も社会保険料を免除されているのが現状。 

 

逆に親の介護や障害者育児で働こうにも働けない独身者やシングルマザー、自営業妻は免除されていません。 

全ての困っている人を救う制度にするべきで、1号2号のみにし、働けない事情のある人のみ控除などで対応が良いのではないでしょうか。 

 

▲86 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

第3号被保険者(専業主婦)を叩くかたがいらっしゃいますが、なぜ個人を叩くのでしょうか。 

法律を作った国に正々堂々と意義を申し立てればよいではありませんか。私が結婚したのは第3号被保険者制度ができた1986年です。20歳になってすぐから国民年金の支払いをしましたし、夫が定年退職をしたら国民年金の支払いを59歳11ヶ月分まで行いました。3号被保険者制度の法律ができなければ40年分の国民年金の支払いをする予定でした。 

 

▲58 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

時代遅れじゃなくて時代が逆行してるんだよ 

出産してすぐ農作業させられてた昔の農家の嫁を現代にも求めてる人って多いんだなってこれ系のニュース見てると思う 

 

乳幼児育児に扶養に入れないんじゃ出生率下がるでしょ 

何がしたいのかわからない 

 

▲295 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

育児があります。 

介護があります。 

って女性が全部背負い込むルールではないと思う。 

職業ではない。 

 

なんで、未払いの年金を年齢が到達すると支払っていない人の分まで年金として支払うのかそれってすごく考えれば考えるほど変 

 

出産は男性が代わりに出産出来ないけれども 

育児も介護も性別なく担うもの 

 

社会がどんどんアップデートしているのだから年金制度も見直す時期に来ているんだと思う。 

 

▲139 ▼170 

 

=+=+=+=+= 

 

出産、育児、介護、障害者サポートをしながら働くこと自体無理があります。 

私の場合は、3人目の出産でかなり体調変化あり(出産で体質変わることあると思います)苦労しました。もちろんあまり変わらず元気な方もいると思いますが。 

自身の体調不良、そして育児、障害児サポート・・・かれこれ20年。さらに働け、とか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

3号を無くすなら最低でも希望した人全員が、保育園や介護施設などの福祉施設を利用できる状態にしてからだと思います。 

 

また、パートナーの転勤や子どもや自分の病気、寿退社が当たり前だった氷河期世代以前の世代など、正社員で働けない人のためには残すべきです。 

単身赴任すれば?という方もいますが、子供が学校を変われない高校生以上なら仕方ないかもしれませんが一緒に生活しないのであれば何のために結婚したのか分からないですし、二重生活は家計がとても苦しくなります。 

 

仮に無職や低収入の方が支払うことになれば、世帯の家計からになりますので、所得税納税額も海外のように夫婦合算金額基準で決めなければ不公平になります。 

 

これからの若者が結婚や出産はリスクが大きいと思わせないような制度は必要だと思います。 

 

▲233 ▼64 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3号廃止なら2号の保険料率を下げないとおかしいですね。 

まさか廃止だけして2号の保険料率そのままなんてそれこそ厚生年金詐欺ですね。まあこの国は税金にさらに課税したり道路特定財源を一般財源化したあげく暫定税率をそのままにしたり、取ることに関しては多数の詐欺を働いていますが。 

 

▲196 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局私もそうですが、自分が得するか損するかだけで、やれ廃止だ、いや存続だと言っているだけじゃないですか。他人の得は自分の損みたいな感覚で。私は55歳のオッサンですが先月から3号になりました。買い物に行って家族のご飯を毎日楽しく作ってます。厚生年金保険料を32年間で2千万以上払いました。税金だって人並み以上には払いました。なので私は3号廃止には大反対なんです。 

 

▲47 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦優遇とか言うけども生活保護費が引き上げられるって方がおかしいと思う。 

生活保護を受けてる人はそもそも税金も払わずお金をもらっているわけで… 

専業主婦自身ははたしかに税金を払っていないかもしれない。でもだからって国からお金をもらってるわけでもなく夫は普通に働いて税金納めてますよね? 

専業主婦ばかりが槍玉に挙げられるのはなんだか納得いきません… 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止するみたいな話をするから、子供が産まれなくなり経済も悪くなる。 

子供が増えて結婚する人が増やすなら逆で扶養の壁を上げるべき。 

そうすれば経済も人材確保も中小企業の安定もかなう。与党野党も国民もプラスになる。 

このままでは、大企業も中小も106万以内で働いてくれる人の採用が増えていく。 

 

▲35 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那を早くに亡くし、働きながら幼い3人の子供たちを女手一つで育て、親の介護もやった身としては、私は専業主婦として旦那と子供たちの為に家の事をやってあげる人生が良かったと思う。 

何故、最近の社会は女性も働きたがってると一括りにするんだろう? 

勿論、キャリア志向の女性も居るけど、子供が出来たら仕事を辞めて旦那と子供の世話に時間をかけたいという女性もたくさん居るのに。 

国が労働者を増やして税収を上げたいだけなんじゃないの? 

それじゃ、共産主義だよね。 

その結果、晩婚化が進んで子供の人数が減ってってのが今の世の中じゃん。 

それで、結局働き手が居なくなって、今の現役世代が高齢者になった時には高齢者からの税収も上げますってなるのが目に見えてて、今の日本に何も希望が見えない。 

 

▲35 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

3号は2号に扶養されていて、2号は3号の年金分も負担して、かなりの額を払っているはずです。 

自分は介護をしているため正社員では働けず、週に3回、1日3時間のパートに出るのが精一杯。 

大学の学費の足しにもなりませんし、生活費の補てんにもなりませんが、微妙な足しになればとパートに出ています。 

子育て、介護、諸事情がある人は3号が無くなるのはかなり困まります。 

年間20万超えの国民年金と国保なんて払えません。 

 

働いてる人が自分で社保に入ることになるとしたら、パート先の社保に加入できなければ、国民年金に加入になりますが、自分のような低収入の場合に厚生年金のように国が折半してくれますか。何のために働いてるのかわからなくなります。 

 

▲20 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何故自営業の妻は国民年金を支払っているのに、サラリーマンと公務員の妻は国民年金を支払わず、年金を満額受給できるのか意味がわからない。それなら、自営業の妻は支払った分、3号被保険者よりも多く年金を受給できなければおかしくないか? 

 

▲21 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

好きで第3号になっているわけではないです。 

まず雇用を作ってくれないと。働きたくても雇ってくれないとね。 

じゃあサントリーが雇ってくれますか? 

雇用もないのにずいぶんなことを言うよね。 

結婚した女なんてやめろとか転勤について行ってやめろという会社は何のお咎めもない。 

そういうことを言った企業には、何かペナルティが欲しいものです。 

 

▲10 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

国民年金は低収入だったり働けなかったり、学生だったりすれば減免措置があるので、3号はいらないかなと思っています。 

逆に、手厚くするから専業主婦でいてください、と言うかのようなシステムは国家戦略としては悪手のような気がします。 

未就学児がいれば免除とかそう言うのは3号と切り離しても対応できますし。 

 

▲56 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

主婦年金を廃止するなら、子育てや介護等を全て国が責任を持って費用込みで代替してやってみる事だ。 

それなら安心して仕事に専念できるだろう。 

保険料も負担するのだから、誰からも文句は言われない。 

そういうベースがないなら、先ず無理。 

廃止廃止と叫んでも何ら先に進まない。 

 

▲57 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

106万円の壁が撤廃されて、20時間の壁になるかもしれないのは、私は賛成かな。 

週20時間以上働ける、心も体も健康な人は保険料納めましょうよ。 

育児や介護、その他の理由でもたくさん働けなくて扶養されてる人は免除されるべきと思う。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

10年先くらいに開始期限を決め「18歳の成人になった時」に新年金の加入判断する、もちろん全て「新年金で転がす」 

 

:「国の年金は自由参加(もちろん国家は有利な運用を目指す、参加者ののみに加算) 

:全て「個人年金」で自助努力する。 

:基礎年金に税から補填するのかは「試算して決める」 

 

今の制度の年金が今のまま「いつまで支払えるか?」正直な試算結果を示すのが先だけどな。。。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3号制度は、育児家庭への優遇制度ではありません。 

介護家庭でも、障害者を抱える家庭への制度でもありません。 

 

3号制度は、「会社員の配偶者だけ」を、他の条件一切なく優遇する、極めて不平等な制度です。 

子育ても介護もしていない家庭が、たくさんこの優遇を受けています。 

 

子育てや介護家庭へは、職業など関係なく平等に直接の優遇制度をつくり、3号制度は一日も早く廃止にするべきです。 

 

▲79 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦が優遇されているというよりは、会社員男性が専業主婦を囲いやすいように作った制度なんだろうな。 

女性から収入を取り上げ、男性に養うべき家族という首輪をつけて会社に隷属させるために。 

そのときは結婚後も女性が働くという選択肢はほぼなかったんだろうし。 

 

さすがにもう時代には合わないかな… 

 

▲60 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

増加する保険料負担を公平に負担しましょうという話のはずなのに、女性の生き方とか育児の仕方とか介護で働けないとか少子化になるとか一緒くたにして感情的な話にしてしまうんですよね。公平に負担しましょうという話だから、育児介護で働けない人の免除措置は別に検討したらよいし、まして少子化対策なんだったら専業主婦に限らず子どもがいたら保険料免除にしましょうという意見にしたらよいのに。とにかく払いたくないばっかり。 

 

▲64 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

子供3人産んで育てて仕事できる女性なんてほんのわずかですよね。やめてもいいけど、子供3人育てている女性は一流企業の会社員よりも社会に確実に貢献しているから最低800万円以上は支給して欲しいね。 

 

▲44 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦でも、夫が自営だと年金納めてますよ。子供が0歳で働けない状況でも、生活切り詰めて払ってました。年間約20万、けっこうな額です。それを納めないで済む、専業主婦の方がいると思うと…不公平だなと思ってしまいました。 

 

▲22 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に全く必要がない制度。 

経済的余裕があり専業主婦という選択肢を選べる人を、共働きしている人が支えている。歪んだ構図だ。 

払わなければ貰えないのは至極当たり前のことなのでは。 

 

▲12 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

今後は少子化が進み、保険料を払う人が少なくなり、年金制度自体が危機的状態になるのは必至。だから財源確保のため保険料を払わず年金を受給できる3号保険をなくすのは当然の流れ。廃止はすぐにでも着手しなければいけないのに何で今回見送りになったのか理解不能。 

 

▲58 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

何かおかしい年金受給制度。夫婦で年金納め、どちらかがなくなると納めた年金のどちらか多い方、専業主婦は支払わず、夫が亡くなると遺族年金、何か払たく人が損に感じます。しっかり支払った場合のメリットがまるでないように感じる。 

 

▲83 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いっその事年金払いたい人だけ払えば? 

正直言ってもらえるかわからん年金を払いたくない。そもそも何%が年金もらえる年齢に到達できてるの? 

何割かは年金貰えず、払った年金が遺族に行くこともなく死んでる人もいるのでは? 

悪いけど75まで生きてる気がしない。うちの家系は60なるならないぐらいでほとんど無くなってる。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時代遅れ?? 

少子化対策とか言ってるけど、子供産んでも働け!働け!パートでも働け!働け!そして税金納めろ!保険料納めろ! 

でも、介護施設は倒産ラッシュで年老いた両親や親族は在宅で介護して下さいね! 

って事を国はしています。 

で、専業主婦は年金と保険料も払ってくださいね?って事を議論しているんですよね? 

 

時代遅れ?って話じゃないですよ。 

 

他に議論するべき事があるでしょうよ! 

時代遅れは議員の数が多すぎる事!! 

まずは国会議員から減らして下さい! 

 

▲106 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

急に制度を変えるのはどうかなと 

仕事を辞める時に扶養内の選択があることを理由に選ぶ人もいます。 

 

やるなら、令和10年以降に生まれた人はなど、期間を設けるのが筋かと 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

3号被保険者制度をなくしたほうがいいって言ってる会議で喋っている偉い人の言う事って、税収のことしか考えてないように聞こえる。 

私は厚生年金に加入していて3号被保険者ではないけれど、これから介護のこととか考えると、3号被保険者制度は残しておいてほしいと思っている。仕事辞める気はないんだけど、不安なので。 

働く意欲を妨げるみたいなこと言ってるけど、税金納めてでも働きたいとは誰も言ってないから、無理矢理すぎる意見だなと思う。3号被保険者がなくなると、壁は無くなるけど年金払うことに変わりはないですよね。笑 

 

▲43 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

第三号被保険者を廃止するのではなく、国民年金の8割程度を目安に保険料を徴収する(会社負担なし)のがいいと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第三号云々の前に、事業主と労働者で折半し納めた金額を年金通知に表記しろや! 

何で労働者のみの表記や! 

消えた年金ではなく、まともな業務もせず、消した年金! 

国鉄年金の赤字を厚生年金に押し付け! 

グリーンピア&厚生年金会館なと天下りでまともな営業努力もせず破格で売り、損失の責任は誰も取らない! 

55歳からの受給を60 65と勝手に動かすなよ! 

国民は馬車馬か? 

挙げ句には基礎年金の補填を厚生年金から! 

有識者も国家に加担! 

いい加減にしろ!裏金&脱税党の無能な政治が原因だろうに!次の参議院選挙でも入れてはダメ! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

共働きの子供がすれるとは言わないが 

3号制度が維持されていて一人の働きで家庭がまわって 

学校から帰ったら家には母か父がいる方が子供が幸せになれると思うんだけどな… 

 

▲47 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

3号の分もなんで働いてる人が負担せないけんか納得いきません。旦那さんが奥さんの年金も払ったらいい。介護ある人、身体に障害ある方は配慮ある制度でそれ以外は自分でせめて年金は払って欲しいです。あまりにも不公平です。 

 

▲41 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止に反対の方々のXコメントがおかしい… 

 

>「少子化で出産と育児が求められるなかで、廃止など矛盾している」  

 

それは産休育休期間の手当てを別制度で対応すればいい。 

 

>「介護や病気で働きたくても働けない人を切り捨てるのか」 

 

これも別の制度で対応すればよろしい。 

 

>「専業主婦は年中無休の労働。年金はもらって当然」 

 

それは家庭内での役割であって対外的な労働ではないので、国が手当てする事ではない。家計から年金支給してもらって下さい(笑) 

 

▲67 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

>「専業主婦は年中無休の労働。年金はもらって当然」 

 

必ずこういうの言う人がいるんだけどさ、それは違うと思う。原資となる保険料払ってるか否かというのが本質のはず。なのにこんなこと言ってるから批判されるんだよ。 

個人的に思うのは、そもそも専業主婦の年金も払う前提の保険料徴収なんでしょ、今は。なら専業主婦にも年金払うべきだし、もし専業主婦を対象外にするっていうんなら現在から保険料を下げろ。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

報道機関は3号に対して否定的な見出しばかりが目立つ。報道機関は女性がバリバリ働ける職場だから、パートで働く女性の立場は理解しがたいのかも。 

 

▲74 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

3号制度自体が性別役割分業意識の根源だと思う 

そもそもの成り立ちが男は外で働いてお金を稼ぐ、女は家にいて家事をする って言うのが標準世帯であった時代の話だし 

 

▲30 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

旦那が多忙すぎて、頼れないから専業主婦してるけど…熱出したら痙攣するから24時間寝れないし。 

旦那は会社は休めないし。父親側が休みやすい環境作ってよ、っていつも思う。 

いつもこのニュースみてモヤモヤする… 

 

▲43 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

時代遅れっていうか…じゃあ家事も育児も介護も全部主婦にやらせないでよね。 

最初から結婚しないでおひとりさまライフを楽しむ、または事実婚がいいのかな? 

少子化まっしぐらだね。 

 

▲27 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止すべきではない。 

専業主婦は働くより大変なんです。なんなら国境なき医師団や自衛隊とかよりも大変と言われていますよ。もっと敬うべきです。 

 

▲21 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

3号年金の保険料は厚生年金(勤労者と事業主)が負担しています。 

「本人が保険料を払っていないのに年金をもらえるのは不公平」 

「自営業世帯のように、年金をもらうなら保険料も自分で払うべき」 

という声が出て当然です。 

「保険料負担を減らしたい」企業の意向、「働き止めを解消しつつ保険料を増やしたい」厚労省の意向とも一致します。 

日本独特の制度、3号年金は即刻廃止すべきです。 

 

▲136 ▼237 

 

=+=+=+=+= 

 

主婦年金も遺族年金も廃止すべきだろう。年金は個人単位にして掛け金払った人だけがもらえるべきだ  

3号被保険者はスーパー特権だ。サラリーマン世帯の主婦は年収100万円以下なら、年金、健康保険、所得税、住民税を払っていない。我々が約800万人の主婦分を負担している  

 

●非労働力人口(令和2年) とその内訳  

女性 2,677 万人 (主婦1,240万人、高齢1160万人)  

男性 1,527 万人 (高齢1141万人)  

 

20歳超えたら学生でも自営業世帯の主婦でも払うのですから不公平です 

自分の分も払わない者は支給受けるべきではないでしょう。この制度があるから主婦が増えてしまいシェンダーギャップ指数世界116位で国連から指摘され国内は人手不足になっている理由です 

 

▲82 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

3号被保険者の定義を最低限出産育児4年ほど、介護の証明付きで特例除外とすれば少しは働けない主婦、主夫にはいいと思うけど… 

それか新しく制度をつくるか… 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

3号廃止できないなら国民年金と国民健康保険にも扶養の概念を取り入れてくださいよ。壁の議論いつまでやるの?保険料下がらないならほとんど意味ないんですよ。 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

共働き主婦は仕事も家事も育児もして税金ばかりとられてるけどね。 

働いてないし納めてないならしかたないと思うけど。もう年金制度いらないって。 

 

▲27 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも国がちゃんと、国民が払ってきた年金を正しく運営していれば、こんな悲惨な事にならなかったんじゃないですか? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もっと少子化促進したいのか。 

子供2人以上いたら、まともに働けるわけないだろ。 

むしろ追加の優遇策を作れよ。 

なんで子供を産んでくれた人を冷遇するんだ。意味がわからん。 

 

▲49 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

今の政府 経済界は、弱いものまたは声を上げないものから税金をむしり取ろうとしているようにしか見えません。 

 

▲49 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は政府は増税狙っとるだけやんか。 

国民のためではなく、国民から搾取して横流しなんやから、そんな反国民政府は解体やろ?求刑に値する。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3号保険廃止しようと必死ですね。なぜそこまでしてこれらの団体は廃止に躍起になっているのでしょうか? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

178万がどうのこうの言ってるが、もし3号が廃止になれば配偶者控除の壁議論もたち消えになるのかな。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止でいい 

年金は個人単位で払った方が不公平にならないし揉めなくていい 

家族の為に専業主婦で頑張っているというのなら、旦那から家事の給料を貰えばいい 

そして旦那から貰った給料から社会保険を払えばいい 

 

▲126 ▼223 

 

=+=+=+=+= 

 

3号を廃止するのではなく、育児や介護で必要な人だけ申請する形にするのではだめなのでしょうか? 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

正社員なんて第3号がある限りバカバカしい。第3号なだけで年金納めず貰えるから。今回持ち越し決定だからすぐパートに切り替えましょう。 

 

▲25 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、ますます年金のシステムが成り立たなくありつつある、ってこっちゃねーの。 

 

抜本的改正したほーがいいんでね? 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

年収の壁を130万円から180万円とか200万円に引き上げればいいんだよ。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう年金制度自体いらないから、お金巻き上げるのやめてほしい 

 

▲64 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

まさしく、この制度こそ既得権益だよね。 

3号優遇制度を擁護している人は、既得権益をなくせとは言えないよw 

 

▲28 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和じゃあるまいし専業主婦って死語ちがうん?専業主婦できるってしょせんお金持ちでしょ!それを優遇するのはおかしい!夫が二人分払ったらええやん! 

 

▲41 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

こういった類のニュースは何故か公務員仕事の平日に多い。何故なんでしょう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

超少子化の時代には、むしろ3号制度はマッチしていると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それより、厚生年金の国民年金への流用をやめてください。人権侵害です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

人口分母を増やすことより、増税に躍起になってる国。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

子ども3人産み育てながら、フルタイムで働いて家事育児、介護しろと?? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

廃止にして2号の保険料を下げませんか? 

 

▲69 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業者の妻は例え専業主婦でも払っているよ。専業主婦全体が優遇されているわけでは全くない。 

 

▲77 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

3号なんて廃止でいい。 

独身だって、介護と病気と仕事と家事を行っています! 

 

▲32 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

働かなくても良いくらい夫が稼げる世の中でも働くの? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくとも就職氷河期世代は、残すべきです 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主夫になりたいです。。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

多様性ドコ行った? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイ、時代遅れもいいとこです。 

昭和か? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

時代遅れとしか言いようがない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コレこそ不平等な制度、即刻廃止を。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

専業主婦、ワーママ、独身子無しの争いは、これからどんどん激化していくだろう。 

 

その争いの結末は、独身子無しの敗北で沈静化すると予想する。 

 

まず子供を生む以上に価値あることがほぼ無い。一人の女の稼ぎなんて巨視的に見たら全然大した事ない。 

 

「働いてないのに!」が通用するのなら、「子供産んでないくせに老後に他人が育てた子供が支払う年金と税金で養ってもらうな」も通用することになる。 

 

社会保険の本質は、子の世代から親世代への『仕送り』なんだよ。『仕送り』してるからと言って、自分が親世代になったとき社会保障を受給できるとは限らない。子の世代が居なければ「誰が仕送りするの?」となるからだ。 

 

ここに結婚・出産の社会的意義があるわけだ。 

 

独身はこれを理解してないヤツらが非常に多い。 

 

結局、独身子無しは子の世代の資産を前借りしてるに過ぎないんだよ。そんな事より結婚して子供産めよって話しに着地する 

 

▲72 ▼29 

 

 

 
 

IMAGE