( 235528 ) 2024/12/19 01:50:42 2 00 「話にならない」年収103万円に自民が壁…国民無視〝ラスボス〟宮沢洋一税調会長が抵抗 財務省の意向優先「減税・負担軽減」やる気なし?夕刊フジ 12/18(水) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f2ff7756cddfe09a6904922df5ff882ee44e1ace |
( 235529 ) 2024/12/19 01:50:42 1 00 自民、公明、国民の税調会長らが所得税の「年収103万円の壁」の引き上げを巡り協議を行ったが、合意に至らず物別れとなった。 | ( 235531 ) 2024/12/19 01:50:42 0 00 協議に臨む自民、公明、国民の税調会長ら。この日は10分で物別れに
所得税が生じる「年収103万円の壁」の引き上げをめぐり、〝暗雲〟が立ち込めてきた。自民、公明、国民民主3党は「178万円を目指して来年から引き上げる」ことで合意していたが、自公与党が17日も、わずか20万円だけ引き上げた「123万円」案から上積みする提案をせず、合意に至らなかったのだ。自公与党は結局、財務省の意向を優先し、国民が求める「減税・負担軽減路線」にかじを切れないのか。
「話にならない。協議は打ち切りだ」
国民民主党の古川元久税調会長は17日午前、国会内の会議室で始まった自公国の協議開始から10分程度で部屋を出て、周囲にこう語った。
協議には「緊縮派のラスボス」と呼ばれる自民党の宮沢洋一税調会長と、公明党の赤羽一嘉税調会長が出席していた。宮沢氏は新たな案を提示せず、国民民主党に具体的な制度設計を示すよう要求した。古川氏は「新提案がないなら協議を打ち切りたい」と席を立った。
そもそも、「103万円の壁」は1995年の最低賃金611円を考慮して決まった。30年たち、最低賃金は70%超上昇しており、国民民主党はこれを考慮して「178万円」を打ち出した。「123万円」は論外なのだ。
衆院選で惨敗し、少数与党に転落した自公は今国会で野党各党に〝秋波〟を送り、政権運営をつないでいる。国民民主党にも「壁の引き上げ」の〝交換条件〟として、補正予算案への賛成などを取り付けてきた。
ある野党幹部は「自民党は過去にも国民民主党の主張する『ガソリン減税』での協議をチラつかせて連携に誘いこみ、結局あやふやにした〝前科〟がある」と訝しむ。
今回の自民党の対応をどう見るのか。
政治評論家の有馬晴海氏は「宮沢氏に柔軟性がなさすぎる。減税に抵抗する財務省の影響を最も受ける政治家で『壁の引き上げ』による税収減、制度改革の面倒な手続きを避けたいとの思惑があからさまだ。補正予算は能登復興が焦点で反対しにくかったが、来年度の本予算では国民民主党も容赦しない。石破首相の辞任を交換条件にしないと国会運営が停滞するような局面もあり得る」と語った。
|
( 235532 ) 2024/12/19 01:50:42 0 00 =+=+=+=+=
なぜ、常に増税しなければならないのでしょうか。 ある程度の予算の中から、今注力しなければならないこと、今回は予算を減らすまたは、中断することの取捨選択ができないとしか思えない。 全てが重要で継続的にそして速やかにやらねばならないことだとは思えない。 もちろん、立場立場で重要度が違うのは分かるが、税収にも限界があるのだから、そこは毎年、軽重をつけるしかないのではないだろうか。 先輩議員が始めたことだから無くすわけにはいかないとか、国民にではなく、議員の中での忖度が無いわけではないのではないか。 国民の可処分所得を上げて国内消費を上げ、経済を活性化さえできれば、税率を上げたり、新たな税負担をしなくても自ずと税収は上がるのではないだろうか。 今、国民はそうした政策を期待しているのだと思う。
▲1972 ▼27
=+=+=+=+=
大多数の国民の皆様は今の与党に賛成していないと思うのですが、先の総選挙では少数与党になったとはいえ自民党は最大得票の政党です。是非、178万に対して123万が妥当または国民民主党の提案が日本国民にとって不都合であることの説得力のある説明を自民党政治家または自民党支援者の方にお願いしたいと思います。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
元首相地盤を引き継いだ甥で、前首相の従兄弟。年長の親族だから前首相も頭が上がらないわけだ。長く大蔵省に勤めていて、来夏の改選でもないこともあり、怖いものなどなく、財務省の利益代表そのもの。誠意のある回答をしたという123万円回答などがそれを象徴している。 先進各国に比べ所得水準が低くなってしまったのは、この30年間の財務省の政策、デフレ下の実質増税が主因だ。エリートぶって、人を見下す。公党間の約束を平気で反故にする。このような人物が国会議員として、与党の税調会長として君臨していて良いのか疑問だ。 マンションや別荘をいくつも持ち、政治家一族に生まれたかたには、庶民の暮らしなどわかるわけもない。今こそ国民に寄り添う政治が必要だ。
▲1651 ▼11
=+=+=+=+=
宮沢税調会長は、財務省の増税政策のスポークスマンだな。所得減税は30年前の最低賃金が70%upに対して現在の実情に合わすためなのに、物価上昇率に話をすり替えて増税を目論む財務省の言いなりなって国民の重税苦をわかっていない。政治家や省庁に分配する無駄な予算をもっと削るべきだ。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
これは、高市さんが総理になったとしても参議院選は自公惨敗でしょうね 誰が総理になっても自民党全体の増税路線を変えることは不可能であると言うことがよくわかりました とにかく次の選挙で民意を示すしかないでしょう
▲431 ▼8
=+=+=+=+=
自分で稼いだお給料でやっと買えた車も家も全てに税金税金税金。 稼いだお金を大切な子供へ孫へ渡るのにも税金税金。 複雑な仕組みで自分たちは逃げ道造り増税されても困らない。 国民を見下している。 選挙でせめて今の政治を覆そう。
▲1698 ▼13
=+=+=+=+=
103万から178万への引き上げは、憲法の生存権からという意味合いなので、123万なんてあり得ないです。 時給600円台の時はここまで物価高でもありませんでしたので、178万円以上でなければ説明がつきませんが、少数与党になっても危機感がなく、財務省の言いなりであるなら、野党に転落してもらうしかありません。 自民党は既存の憲法も守れないのに憲法改正なんて二度と口に出さないで下さいね。
▲1258 ▼18
=+=+=+=+=
宮沢洋一をはじめとする財務省派と財務省の税政は全て広島県を緊縮財政特区としてそこで行おう。壁はそのまま、法人税は0、消費税は25%で。 代わりに首都圏(の東京都以外)を積極財政特区として年収の壁引き上げや食料品非課税のような試験的な税政を積極的に取り入れていってもらおう。
▲956 ▼23
=+=+=+=+=
国民民主の榛葉幹事長も言っていたが、国民民主が主張していることは国民の大多数の声である。
自公が国民の為に政治をしているのか、財務省の為にしているのかがはっきりする。日本の政治を変えるチャンスでもある。
国民民主にはブレることなく頑張ってもらいたい。今回の結果によって参議院選は大きく変わる。
頑張れ! 国民民主!
▲722 ▼16
=+=+=+=+=
普通は景気が良ければ増税、悪ければ減税する。なのに不景気だろうが関係なしに好景気並みの税金をむしり取る。123万の根拠も大してないだろ?物価上昇率って言うけど、そもそもこの基礎控除は最低賃金と共に変化する。なのに何故物価上昇率を持ち出すのか。やりたくないとしか思えない。
▲657 ▼6
=+=+=+=+=
自公与党が財務省の言いなりで国民が求める声を無視してきたのがはっきりした。ここは、野党が頑張るところ。拠り所は国民にとって最もベストの案を財務省に言い切るしかない。国民は間違いなく支持すると思いますよ。
▲445 ▼7
=+=+=+=+=
そもそもが少子高齢化で現役世代が賄わなければならない事が増えている。 ならば現役世代の生産性を上げなければ対応は不可能。 なのに現役世代の生産性を下げてどうする? 現役世代の所得を増やし国内景気を好転させ経済成長すれば税収だって上がる。それなのにこの30年やってきた事と言えば、法人税減税の代わりに消費増税と社会保険料UPで個人負担を増やしたににもかかわらず給料は増えない。 このまま現役世代がどんどん消耗していけば社会の維持が不可能になる。 これは個人負担を増やし続けた政権与党と法人税を減税してもらっているにも 拘わらず賃金を上げない企業の責任だ。 今やるべきことは現役世代の負担減と手取りUPを計ることであり、責任を果たしてこなかった企業への責任追及(増税)であろう。 7~8兆円の税収減?大企業の懐には550兆円転がっているわ!
▲313 ▼9
=+=+=+=+=
30年前の最低賃金は611円。この賃金で平均的な時間働くと、
611円×7時間=4277円/日 4277円×20日=85540円/月 85540円×12ヶ月=約103万円/年
この金額以下には所得税をかけない。 憲法25条の生存権に基づき、最低限の生活費は非課税であるべきという考え方です。 で、現在は基礎控除48万円+給与所得控除55万円=103万円となっているのですが、これを現在の最低賃金の水準に当てはめると178万円。
ただし、個人的にはこれもおかしいと思っていて、生存権に基づくのであれば本来は基礎控除を178万円にすべき。給与所得控除は自営業や個人事業主には適用されませんからね。 その上で、給与所得控除を縮小(サラリーマンでも業務上の経費は少なからず発生するから全廃は出来ない)するのが良いかと思います。
基礎控除178万円+給与所得控除縮小であるべきだと思うのですが。
▲279 ▼9
=+=+=+=+=
財務省の財政規律遵守もわからなくもないが、だからと言って所得控除の30年間据え置きにしてきてそれを物価スライド分だけ上げるでは国民の納得が得られない。財政規律を問題にするなら企業向け補助金を何故拡大し続け法人税も4割も下げてきたのか。企業向けの補助金削減と法人税アップで補えばいいではないか。企業の内部留保は30年間で150兆円から600兆円まで拡大していて、賃金にも反映してこなかった。その罰として法人税率を上げればいいではないか。今の日本経済の最大の課題は内需不足、そのためにも所得か消費の減税をすべき時。法人減税ばかりしてきたのは企業団体献金により政治が歪められている証拠、今回ばかりは国民は自民を許さない事になるだろう。過半数割れしてる状況で国民を舐めた態度を取るような自民はいらないと国民は判断する事になる。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
既にお金を国民に給付金として渡し使ってしまっているので回収しなければいけません。国民優先にすればするほどお金は前倒しで使われ、使えるお金がなくなっていきます。だから少しでも景気が改善すれば増税して回収に走るのです。財務省の意向優先は当たり前です。お金に関しては一番権力があるのでそこが認めない限り減税とか出来ません。今の日本に必要なことは稼ぎが少なくても必要最低限のサービスを受けている限り税金をみんなから取ることです。
▲1 ▼15
=+=+=+=+=
宮沢氏の柔軟性などと言う、甘っちょろい言語意味ではなく、そもそもの財務真理教の教祖代行の一人として、根本的な思考回路に問題があります。日本国は議会制民主主義です。国民有権者の投票により当選した政治家が、国民の代理として政治を進めます。日本国の主権者は国民です。国民民主の玉木氏はじめ党員の皆さんが、選挙時に国民に約束した政策を実現するために少数与党自民党と公明党の幹事長間で、178万円を目指して前向きに検討する約束を交わしたのです。補正予算には、被害を受けた石川県の皆さんへの復興するための予算があるので、国民民主は賛成しました。宮沢税調会長に申し上げたい。あなたには103万円壁引き上げ額を、強行決定できる権限など欠片もありませんよ。自身の立場身分をはき違えています。勘違いするな。日本国民の民意で、世界に向けて、日本国の民度が高い事を選挙で示します。世界に誇れる日本の文化歴史も守るためにも。
▲273 ▼3
=+=+=+=+=
「好き放題、税金をかけまくる」のは、政治とは言わない。
生活保護や基礎控除などは、「人間として、最低限度の生活を保障する」と言う憲法の条文から来ているものであり 法律上、「人間が生きていくのに、最低限の金を与え、低収入者には税をかけない」と言う制約から来ている。 生活保護が極めて裕福になり、年金生活者や派遣労働者が重税に喘いでいる状況は、マトモとは言えない以上 是正するのは当然の措置。
「税金が足りないから、生活保護の金を削減する」とか「控除を低く抑える」とか言っているから 憲法無視と批判されているのだが・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
123万の根拠が物価上昇とのことだが、何故この問題に物価が関連するのか、国民案を受け入れたくないので手近な数値を使っているとしか思えない。 壁がありパートやバイトが働き控えをする問題に対して壁を引き上げることで労働意欲を向上させようとするのであるから、根拠となるのは最低賃金以外にありえない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
178万にすると社会保険料もかなり高くなる。結局は控除の範囲内で自主的に働き控えは変わらないだろう。結局は物価高騰なとで実質的収入が増えないので、高等教育無償化の方が効果は高い。維新は高校無償化と言っているが、大学無償化でなければ意味がない。それでも国民民主の178万の減収よりは安くつくし、社会保険料も変わらないし、地方の減収も避けられるし、企業の負担も変わらない。家庭の負担は大きく減る。これは収入増と同じ効果だ。国民民主がひとつも妥協しないのでこれまでだろう。なんか予想通りだな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも、徴税サイドだけで話をしていたのでは進むわけがない。歳入が減るなら、歳出サイドの削減に切り込まないと。 でも、そもそも、我々、国民自体に覚悟が足りないと思う。これは世代間の受益格差の問題でもある。誰かが得すれば、誰かが損する。この利害調整こそが政治の役割。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
もう自民党に付き合う必要性は無い。予算案は野党連係て否決にするか内閣不信任をだすべき。 減税を論点とし総選挙を争い本当の政権交代を目指して貰いたい。立憲が増税路線なので上手くいくかは不透明だが! 少なくとも減税を公約に上げた政党が躍進する事は確か。今の国民は税金が高過ぎて収入が全然伸びないし。
▲65 ▼3
=+=+=+=+=
本当に話にならない。国民生活を良くしようって気概が全くないね。 178万に上げたって働いている人が裕福になる訳ではない事を本気で考えて欲しい。 税収の減よりも国の支出減(政治家や官僚の天下り)を本気で考えていかないと、少子化も世界との経済格差も開きどんどん貧しい国になってしまう。それを本気で止めないと。国民民主以外の党にも減税や手取りが増える政策を本気で考えて欲しいんだけどね。税収はどうするよりも特別会計の垂れ流しをどうにかしろって言う政治家はいないの?
▲212 ▼4
=+=+=+=+=
国民、立民の玉木代表や野田代表は、補正予算議決前に、103万のかべを上げる(178万が妥当かは議論する)金額を野党一致して、その金額を自民党に叩きつけるべきだった。
補正予算案を議決しておいて、今文句を云うても遅いわ。
ガソリン税の減税もしかりである。
このままでは、自民にやられてしまう。 過半数割れの今が何もかも今までできなかった法律改正が出来るチャンスだ。
もたもたしていると、参議院選挙や衆院の解散で、自民党が過半数を回復する恐れがある。
幹事長間での合意さえ、このようなに反故にされるのである。
約束を守らない、このような自民党には碧々するが、野党の結束の弱さも感じる。
日本の民主主義の正統性を問われている。
▲28 ▼5
=+=+=+=+=
やはり自公政権は倒さないとどうにもならない。国会議員の歳費の額に嫌味・皮肉を垂れている場合じゃないんだよ。 ここは野党の総力をあげての内閣不信任案可決しかない。 今、総選挙になれば自公はさらに大惨敗だ。 維新が怪しいが、国民の意思に背けば最後はどういう結果になるか、思い知ると良い。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
財務省は景気が良くなり税収が増え、増税の口実が無くなるのか1番の懸念です。 だから、景気が良くなる兆しがあるときに増税し景気をたたき落とします。 それで景気悪いから増税とほざけるわけです。 増税した人が評価されるような狂った組織ですし… (元財務官僚が言ってました) この繰り返しで経済が上がらず、賃金も増えず物価も上がらず、「失われた30年」になりましたね。
現在も財務省のイヌのみやざわが何をほざいてるの? みやざわが抵抗するということは、国民生活が良くなることですよね? なぜこれが自民党の要職についてるの?
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
財務省の意向が国民の民意より尊重されるのであれば、いっそ国会議員に財務省職員による選考枠を作ったらいい。そこでしっかり財務省職員代表として国会で国民代表と戦っていただきたい。
▲133 ▼5
=+=+=+=+=
178万円を目指すと党の幹事長が合意して、123万しか実施しないというのであれば、ビジネスマントランプ大統領はもちろん、世界中から日本は信用されなくなるだろうし、石破首相とまともに協議しようとはしなくなるのではないだろうか。これが日本政府のやり方だと世界に宣言する恥ずかしい行為だと思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
きちんと計算根拠があるのだからそれに合わせるべきと言うのは妥当な意見。
これが決められた時の相場が 611円×7時間=4277円/日 4277円×20日=85540円/月 85540円×12ヶ月=約103万円/年
現在の相場で言えば 1054円×8時間=8,432円/日 8432円×20日=168,640円/月 168,640円×12ヶ月=2,023,680円
時間数も7時間ではなく8時間で計算すべき。 178万円ではなく202万円が妥当な数字かと思います。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
生成AIに聞いてみた。 多くのラスボスは、主人公との激しい戦いの末に壮絶な最期を迎えます。 ラスボスの敗北と共に本拠地が崩壊する展開が見られます さて、このラスボスはどうなるか。
▲95 ▼2
=+=+=+=+=
自民以外の野党があまりに頼りないので自民をここまでのさばらす結果になってしまった。立憲は左よりの財務省派な事はよーくわかった! 結局今まで野党第一党と言いながら自民と同じ穴のムジナで政権交代なんて望んでいなかった。プロレスのヒールなだけの政党 次の選挙は右左より緊縮財政対積極財政の選挙になる、自民を落とす為に立憲だけは選んではいけない自民、公明、立憲にはご退場願わなければ国民の生活は変わらない。 広島県民はアイツら選んでなんか良い事あったのかな?頼むから増税するなら広島と鳥取からテストケースとしてやってくれ、広島が景気が良くなったら全国で採用でよろしくお願いします。 自民にいる積極財政派の面々は自民を割る覚悟を持って新党もしくは国民民主と合流してくれないかな、宏池会のような輩を説き伏せて財務省と対峙するのは無理だろ、自民に居る限り信用が出来ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党支持します。 ブレずに民意を盾に貫いてください。 自民党は変われません。裏金、統一教会、手取り増、減税やるきありません。 このままブレずに頑張れば、参院選は勢力倍増以上できます。それを期待します。 様々な既得権益からの妨害あると思いますが、負けないでブレずに頑張ってください。 国民民主、れいわには日本国の未来を託せます。国民を見た政治をお願いします。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
物価が上がっているのに、控除対象の金額は、一切、見直そうとしない。普通なら物価上昇分は、上がらなきゃならないのにそれをしないで、すぐに「税収が減る」としか言わないで兎に角、国民生活を圧迫してくる。国民が豊かになるのをまるで財務の族議員は、拒否しているとしか思えない。増税して国が豊かになっても、若い人が出てこなきゃ何の意味もない。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
納税は国民の義務です。何で自公国民民主党で決めているのですか。今年は自民党案で良いです。学生バイトをこれ以上に働かせることはいらないです。もし手取りもっと欲しいなら学校辞めてフリッターになってください。立憲民主党は政権取るつもりなら自民党案に賛成してください。そして自党が政権取ったら税制を変えてください。今国民民主党の言いなりにすると自党が政権取ったときに逆に足かせになります。
▲4 ▼44
=+=+=+=+=
これまで諦めかけていた事柄が次々と前向きに議論されみんなに沿う形で具体化しつつある。
今、国民は初めて政権選択が自分達の投票行動という手の中にある事、 そして、 それがこれ程までに実効果のあるものだという事に驚いている。
更には、 如何に自公政権が民意を無視し、放置し続けていたのかもあらためて強く認識している。
この大成功の流れを決して止めてはならない。 次は参院選だ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
選んだ国民が反省と次回の選挙での国民のために仕事をする政治家に票を入れる事で間違えた政策を正すのは国民で、官僚に期待しない30年も壊れた計算しか出来ない人たち退場してもらうのは議員の力で総理府に留め置く事に。 国民の生命財産すら守れない政権にした国民と野放しの議員の身勝手発言に、 国民は投票で自分達を守る政治家にエールを送り、国民の声を届け、改革と制度の修正や改革で現状の制度の転換期にする。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、年収103万の壁のアップは所得の多い夫も恒久減税になる。高校生までの子供への支援は理解できるが、3号主婦・大学生からは所得控除・厚生年金免除は悪法中の悪法。一方で夫婦別姓議論が高まるなか3号主婦優遇は大変おかしい。3号主婦・大学生は就業するなら所得税・厚生年金負担すべき。世界標準で見てこんな制度がある国に日本だけ。国民民主党は飲食業界から支援してもらっていると疑わざるを得ない。
▲8 ▼54
=+=+=+=+=
これはスタートに過ぎない。過去30年間放置されてた控除のラインを今後はその時々の最低賃金に合わせて柔軟に変化させるのがゴール。仮に今回178になったとしてもその後再び30年放置されるような事があってはならない。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自民党はこれで参議院選のさらなる惨敗が決定的。石破内閣はそこまでの寿命ですね。維新が高校無償化の飴に釣られて、103万円の壁を178万円に引き上げを無視して自民党に付けば、維新も参議院選で衆議院選に続いて惨敗でしょう。国民民主が主張を曲げなければ、仮に予算案が維新が自民党に付いて通っても、参議院選で候補者をきちんと立てられれば維新と国民民主の逆転も十分可能だと思います。まあ、吉村さんもそこまで頭が悪いとは思えませんが、もし高校無償化で維新が自民について178万円の国民の期待を裏切ることになれば、維新は一気に国民から総スカンを食らうでしょう。
その上で、立憲、国民民主、れいわを含めた野党で自民、公明、維新の議席数を上回る結果を期待します。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
緊縮派というのはアルゼンチンのミレイみたいな奴のことを言う とんでもないインフレになっていたアルゼンチンの大統領に就任以来 支出を徹底的に削ってペソも回収して財政黒字を達成、インフレ抑制に 成功した 勿論、支出を大幅に削ったのだから相当な血が流れた 一方、今でも大放漫財政やってる財務省に緊縮派なんているわけねえ
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ゴルフに例えてたグリーンが分からないとか言っていたが、国民民主党は端からカップの場所を説明していたのにね。 理解力無いのなら議員やめて欲しい。
自分達やお仲間、教祖様の為には惜しみなく金を使う癖にな。
世襲はやはりロクな奴いないね。 まともな仕事出来ないくせに上前はねる事だけは一生懸命。
予算がーっとか言うなら無駄なばら撒き止めればいい。 納得出来る資料を作って公開したら良い。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
夕刊フジ、産経新聞社、よろ〜ずニュースと国民民主党寄りの記事を配信している連中を見れば、国民民主党が如何なる勢力の政党であるか判別できる。また、次期参議院選挙でも比例区と複数人区の選挙区しか候補者を出さないと明言して自民党と対峙しない姿勢を見せている。
▲0 ▼14
=+=+=+=+=
財務省のこういったやり方や宮沢のような政治家は時代錯誤の何物でもない。 国家国民の為なんかではなく、自らの出世と保身しか考えていない。 これを機に緊縮財政派の議員や官僚の大規模な大掃除が必要。
▲122 ▼0
=+=+=+=+=
国民の生活を考慮しない宮沢洋一氏ですね、利権政治とはこれでは、独裁国家のシリアやロシア、中国の体質が染みついた自民党の連中の臭みを映像で見ましたが、この様な旧態依然では 日本国の国難は解決できない。大企業のための自民党ではないのか?。国民の生活があって自民党があるのではないか?。若しくは国民の生活では無く、大企業献金企業の利益を優先している、石破政権の閣議決定が庶民を苦しませている。電気料金、ガソリン料金は特筆している企業の利益優先である。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
内閣不信任案を石破内閣の喉元に突きつけてやればいいんじゃない?ただ、維新は大阪万博との絡みがあるから政府自民党と全面対決に臨めるかとなると、その点は心配ではあるが。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国民の敵が一部明らかに成りましたね。他のインナーメンバーも明らかにして貰いたいです。しかし、国民党が予算案に反対に回ったら何処が賛成するんでしょう。可能性が高いのが補正予算に賛成した維新です。何を考えて居るのか分かりませんが、補正予算に口約束だけで賛成しましたからね。次に有るとしたら可能性は低いのですが立憲ですかね。立憲は野田代表が緊縮財政増税派なので、石破・岸田両氏と合います。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ともかく官僚が問題。政治家はそれでも批判されたり、責任を取らされたりする。官僚は、前例踏襲、過ちを認めない、責任を取らない。ただ、試験で点数取るのがうまかっただけの人達。それに牛耳られてる。30年の失政を自民党に問う声あるが、官僚に責任を取らせないといけない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
赤字ばかり増やして国民の生活をきつくしていても責任も取らずに自分達だけは幸せな生活をしている、財務省職員や国会議員のボーナスは黒字になるまで出さないなどの罰則がないから天下り先などに優遇したりして無駄な金使って、足りないからと国民の税金を上げる 企業でも利益がずっとないならボーナスなしもあるけど自分達は、退職後に天下り先転々として仕事しないで退職金をなんどでももらう おかしいよね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
基礎控除は生活する上で最低限必要なお金なのに、48まんとか生活保護費より低く設定されているのは憲法違反でしょう。 123万とか抜かしてる国会議員が、1年間そのお金で生活してみれば良いよ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
頑張れば報われる生活への期待を裏切れば、自公や加担した政党への反感は並外れでは無いではないでしょう。労働に対する対価が税金とは、とても納得出来ません。 国民は税金を拒否しているのでは無く、生存権を認めてと言ってるだけですが。
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
元大蔵官僚である宮沢洋一税調会長は、国民の可処分所得と労働力供給の両方を増やすこの政策を、自らの利権の為に反対している。
最低賃金の上昇とデフレ脱却を謳いながら基礎控除を上げなければ実質増税のデフレ政策を推進し、政府自ら人手不足を誘引させ、日本の経済成長と日本国民が豊かに暮らす権利を否定している事と同じ。
厚生年金の支給減額、国民年金の加入年齢引き上げ等、社会保障の負担増の話は枚挙に暇がないが『社会保障制度調査会』年金委員会の会長は宮沢洋一。
彼は2022年の参議院選挙終了後、早々に『走行距離に応じた課税などを検討すべきだ』と発言し、EV車の普及に多額の補助金予算を付け続け、今回の令和6年補正予算にも、クリーンエネルギー自動車の導入支援として360億円。特別会計と併せて1,860億円あまりの予算を計上。
日本国民が豊かにする暮らす為にも、一刻も早く政界から退場してもらいたい。
▲49 ▼0
=+=+=+=+=
国民のために対応が出来ない財務省はいらないのではないでしょうか?財務省を解体すれば、財務省分の給料が財源として使用できますよ。円滑に活用するための財務省なのに、国民からお金をむしりとることしかできない組織は不要です。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢氏が協力する気ゼロなのは最初からわかっていた。 ただ、国民民主も悪い。幹事長間の約束なんか自公は最初から守る気ない。 そもそも178万と言うのは今現在の最高引き上げ額で来年になればまた上げなければならない。 それをダラダラ話し合って落としどころ探していること自体無駄。 国民民主が本気でやるなら自公に努力とかやっていくと曖昧な表現何かさせず、期日決め、出来なければ政権総退陣するくらいの約束させなきゃ無理。 もう次の参院選で宮沢氏は落選させるべき。自公も衆議院同様少数与党にしないと奴らは変わらない。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
当初103万円の壁はパート主婦の働き控えの話題だったのに いつのまにか学生の話に。なぜか? ↓ パート主婦にとって103万円の壁は配偶者特別控除があったから 事実上存在せず、 本当に深刻な壁の106万円の優遇措置の壁はシレっと廃止されて 年収に関係なく社会保険料を払うことにになっちまったからですね (週20時以下という優遇措置はまだアリ)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
与党は、日本社会が仮放免や献金まみれで、乗っ取られ、子供か産めない手取りで現状、日本社会が傾いていることが、わからない、自分らだけジャブジャブ、末期状態なので、解体するしか解決策はないですね。トリガーは違法状態、ガソリン二重課税やる根拠なし、おコメの値段は2倍のまま、飲食代に何十万も水増しした領収書で、票を買う、赤字国債以上に貯め込んだ財務省も解体するしかないでしょうね。防衛増税なんか、海産物封鎖みたいに、貿易封鎖するのが1番効果的。誰も血を流さず、賢い方法考えるべき。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
103万もガソリン減税も、自民党はまともに取り合ってはいないようだ。 今回の宮沢の対応・発言ではっきりした。 国民民主は”よいしょ”されて喜んだはいいがどうもぬか喜びに終わったようだ。 年明けの通常国会、また持ち上げられ おだてられてご機嫌にならないように しっかりと「学習」して臨んでもらいたい。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
政治家でFP2級相当の知識を持った人は少ないのだと思う。
申し訳ないけど、金融センスのない人が議論の場に出てきても、何も進まない。
そもそも自民党がこの状況を作り出したわけだし、彼らの考えは全てズレていたと考えを改めていただきたい。
高額な報酬をもらっているんだし、今からでも死ぬ気で勉強して知識も感覚も磨いてほしい。 でなければただの害でしかないと思う。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
財務省の職員給与を年間103万円にしたら現状が解るのかな? 自民党議員の手当も同じくし献金には厳しく取り締まったら? 大学もその手当で通わせてみるとか・・・
税収を上げることに躍起になり、国民の生活を疲弊させるやり方は、今後の少子化にも拍車を掛け、ますます税収を上げることに厳しくなるだろうに、「今」しか見ず「未来」に負担ばかり残す政策なら暴動が起きても不思議じゃないだろう!
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
やる気なんか始めからないに決まっている。 というより、必死で抵抗の方が正しい。 ぐうの根もでないようなやり方で対処するしか方法なし。 本予算を否決し、解散総選挙がよいのでは。
▲68 ▼1
=+=+=+=+=
これで自民党には『庶民の敵』というイメージが完全についてしまったね イメージ払拭ってかなり思い切ったことやらんといかんから、今後自民党が浮揚するためにはこの178万円に満額回答が最後のチャンスだった
後世からは衆愚政治との謗りを受けるかもしれないが、今の自民党は 『民主主義国家でどこまで民意を蔑ろにしても政権を維持できるか』 の壮大な社会実験をしてるようにしか思えず、これから先は没落の一途を辿るのであろうなあと見ている
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この人が日本の成長を止めて国民所得を世界で最低の水準にした 何故?国民所得を下げてまで増税する理屈が理解できない!! 税収を増やすのは国民所得を上げれば簡単なのに 所得を下げ、物価を上げ、消費を減らして、子供を減らして 税収だけが増える訳が無いのが判らないのか?
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
当選させたのは、広島県民。 50.3%と過半数超えでの断トツ当選。
自民党が与党であり続けるのは いつも国民が自民に投票するから。
宮沢は国民の敵だ、自民党は国民を分かってない なんて文句ばかり言うけど 全て国民の責任ですよ。
私達が、どの党にすべきとは言わないけど 自民党以外の党に投票すれば すぐに減税も進むだろうし、文通費の開示も進む。 ずーっと進まないのは、ずーっと国民が自民に投票するから。
次回の選挙では覚えておけ!なんて言うけど 前回の選挙前も、岸田政権は支持率20%台でしたね。 でも投票日になれば、半数は自民党に投票した。 それが日本国民で、そのせいで日本人の生活は ずっと苦しいし、日本はどんどん落ちている。
我々が、自民党って誰一人書かなきゃいいだけ。 それをしてないんだから、文句言わないで。 自民党って書いた人は責任感じて欲しい。 政治家の責任にしないで欲しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
今回の大敗でも反省せず、次の国政選挙で大敗して漸く自分たちの傲慢さに気づく、という事になるのかな。民意を理解しない政治家たちに腹立たしい思いもあるが、長い目で見ればそれが日本の為になるかもしれない。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
自民は来年には国民民主から維新に乗り換える腹積もりもあるのでは? 維新の要求事項(教育の無償化)の方が財源は少なくて済む。 しかも人数も多い。
あと維新は万博に協力して欲しいという点もある。 少なくとも国民民主の古川氏が交渉下手なのも分かった。 やっぱりこの党は玉木氏がいないとダメなんでしょう。
▲17 ▼54
=+=+=+=+=
国民民主を協議に引き込むときから、言い分を聞く様な顔をして用が済んだら平気で前言を翻す と警戒していたハズ。 その意味では、まだ予算などは進んでいないので国民民主は担がれて終わった とは言い難いが、今のところはほぼ何も達成していないに等しい。
この宮澤SM会長は由緒正しい世襲議員で、選挙の心配が無いのも日本の経済を活性化しようという視点を持てない理由なのではないか? 次の選挙での広島選挙区の有権者の民意で落選させて欲しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
公明党も庶民、生活困窮者の味方として、創価学会の支持の元、政党として存在していたのに、今、国民の低所得者(パート)、学生やその親御さんの生活を少しでも楽にし、また授業料、生活費を少しでも生み出したいとするこの民主党の主政策について、自民党と一緒になって潰そうとしているこの醜態は、次期の参院選で大きなしっぺ返しを受けると思う。 弱小与党自民党が、財務省とその先兵宮沢議員に実権を握られていては、何も問題は解決しない。石破総理の指導力は無に等しく、謙虚に、真摯に国民の話を聴くとした姿勢は儚くも消えた。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
自公は本気で国民の生活だけでなく、日本も滅ぼしたいようだ。 自公を政治の場から強制的にでも退場させ、財務省を解体しないと、本当に国民は救われないし、国も衰退への道を加速して転がり堕ちていくだけだ。
▲58 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主は自公をコントロール出来ると思ったのが失策、やろうとしてる事は正しいけど、国民がNOを突き付けた自公政権を延命させ、結局騙されて、こうなってしまった、維新が騙された事に少しでも学ぶと思っていたが。
焦って与党だけに擦り寄るだけでなく、野党とももう少し協議して自公政権をけん制しても良かったのではなかったのか、結果まんまと石破を総理にしたままで補正予算まで通し与党の思うがままに進んでる。
このままでは結局岸田政権時代と何も変わらないのが続くと思うとうんざりする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
国民も地方の減収をどう補填するかをハッキリと告げれば自民党も納得するだろうが、自分達の言い分だけを押し付けるのはどうなんだ。数字だけでは回らない事があるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
しかもこの123万円の提示、課税名目区分の問題で給与所得者は20万円、自営業者は10万円しか恩恵がない 給与所得者と自営業者の間で不和を誘う財務省の常套手段であり、国民を分断して財務省への怒りを逸らす狙いだ どこまでも国民を馬鹿にしている、断じて許さん!SでもMでもいいが、思想や性癖を仕事より優先させる者は社会人とは言えない
▲62 ▼1
=+=+=+=+=
そんなに国民が少しでも潤う事を拒むのか。 少しでも潤う事になれば、値上げされた物等に使えるて少しでも金がまわるように景気対策にもなると思うが、自民党と公明党は国民の敵になりたいんだな。 自民党と公明党は、今まで好き勝手にやってき国民の事を判ろうともしない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自民公明、そして国民民主貴重な時間を使って何も生まれなかった。職務怠慢と言われても仕方がない。呑気なものだね。国会議員は国民のことを本気になって考えているのかなあ?かなり疑問になってきた
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党を切り捨てて、来年度予算案を通過させるために、維新の会を利用すると言う事だ。 維新の会は、漁夫の利を得たりと喜んでいると思うが、そのうち維新の会も捨てられることを意味している。 国民の目は節穴ではないのだ! 姑息な手段で国民の権利を奪おうとする宮澤税調会長率いる自民党。 国民の手で、来年の参議選挙では自民党を敗北に追い込もう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
「話にならない。協議は打ち切りだ」
打ち切ってどうするんだよ。。。 何が何でもで引き上げる為には、予算を人質にとって協議を継続するしかない。 テーブルをひっくり返したら自公の思う壺だよ。
協議をすすめると同時に野党の結束を固めるべき。 少なくとは基礎控除の引き上げについては、野党でコンセンサスをとって協力してすすめるべき。
こんな時に党利党略で足の引っ張りあいは止めて下さい。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主党が反対したとしても維新や立憲が賛成してくれると踏んでるのかもしれないですね。 今回の補正でも賛成をしてもらってるからね。
何もできない国民民主党とレッテルをはって支持率を下げることを目標としたらありえる
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
財務省と自由民主党に直接抗議の電話やデモをしないとあかんみたいやね、それか国民民主党が与党第1党になってもらいましょうね!来年の参議院選挙が楽しみです
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
財源なんか、公務員のボーナスや昇給をなしにして、議員歳費を大幅に減らせば財源が生まれる。 自公が上から目線をやめないと、今後の国会運営が難しくなるよ。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
自民党さんと公明党さんは国民の苦労や、生活苦など眼中に無いって事。信用しては駄目ですよ。金と利権と権力が何よりも大事なんでしょうね。あの方達は何処を見て政治をしているのでしょうか?誰の為に政治をしているのでしょうか?
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
財務省の意向優先とあるが、財務省の誰? その財務省の人物は、どのような権限で政治を捻じ曲げようとしているの?
そいつを前に引きずり出して説明させてほしい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
国民の空気が読めない人が国民の代表者である国会議員になってはいけないでしょ!与党議員だけを集めていくつかの金額を出して投票させれば良いだけ。このおっさん一人に権限を集中させてはいけない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この国の議員さんは、税金をいかにして取るかしか考えないのかな~ なるべく取らない様に工夫して、物事を出来ないのでしょうか?
あなた方はいいですよね~ 世界トップクラスの議員報酬を貰って! 世界最低の仕事しかしないのですから!
予算が足りなければ、むしり取る・・・ 誰でも出来るのでは?
関係ない話ですが、餅代?氷代? 高額なボーナスの他に、必要ですか?100万ずつ貰えるらしいですね~? ま~税金ですから!足りなくなれば増税すれば良いんですよね~! 私みたいな、下級国民が騒ごうが、なんとも思いませんよね~
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
維新、立憲、国民で消費税率下げる法案出したらどうなるのだろうね。与党は参議院で否決すりゃええやん、って思っているかもしれんが、改選控えて立場が微妙な議員(特に公明党)は造反するかもよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
宮沢氏、一個人の主張で決めかけたはずのものが全てリセットされ、当初とはかけ離れたものでオチを付けようとしている。
この国は民主主義ではなく、独裁国家でしたっけ?日本全体に悪影響しか及ぼさない人物は、さっさと政界から去って欲しい。
次の選挙、これでもなお自民に投票する人いるんですかね?普通の人はしないと思うけど。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
国民の手取りを増やす。 今回の本質はそこにない。
最終的に本予算否決しダブル選挙に持ち込んで、筋の通らない増税と減税拒否をする既得権益集団とその周りにいる輩を退治し、まともな政治を取り戻すのが本筋。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
来年度から、行政機能が混乱して停止するかもしれない。 利権団体の政党政治が運営出来なくなる。 内閣総理大臣が行政権を天皇陛下に返還し、明治時代の様に、行政機能を天皇陛下の傘下で行うしかなくなるのではないか!
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主は28議席の少数政党。他の野党を取り込めれば178万円を受け入れる必要もないってことなのだろうな。
早速、取り込まれそうな政党の報道も出てきているし、そもそも野党第一党は紙の保険証がーとかあさってのことばかり言ってるし。
国民に出来ることは、この流れを覚えておくこと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今の唯一の方法は、高市、小林の仲間が国民民主党に移り、財政緊縮のいまの与党を消滅させることしかないかな。高市、小林の存在感を見せてもらいたいね。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
178万円に引き上げる為の財源が無い」と、財務省は声高らかに言う。 自民党は財務省の発表資料に乗り、同じ方向を見ている。 一般庶民からの質問がある。 公務員給料アップの財源は心配しなくても良いのか? 給与が増えれば・ボーナス・退職金にも繋がり、総額はかなりの金額になる。しかし、衆議院議員の皆様たちは、公務員給与が増える事に付いては、財源が無いとは言わない。 エッフェル塔おばさんは、優雅にご旅行。 他の議員様も、”視察”の名目で税金を使いたい放題でご旅行。 復興・復興と、不要な建物を造り、整地された住宅地には、雑草が生え、荒れ果て、帰郷しない人々が多くいる事実を皆さんは、どのように考えますか? 国会議員は夜の豪勢な料亭で会食ばかりで、勉強する暇もないのだろうか? 「被災地を見捨てよ」と、言っている訳ではないのです。 現実的に、未来を見据えて、無駄を省き、税金を使って欲しいだけです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
荒っぽいやり方だが与野党逆転してるあいだに全ての税率を1989年の消費税3%の導入前の1988年の税率に戻して無駄な補助金事業・無駄な議員などを無くして一旦やりなをした方が良いんじゃないか。 税金に巣食う虫を炙り出してまともな国に変える必要があるんじゃないかな。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「増税するだけ」だったら、宮沢さんのような優秀な頭脳の方って必要なくないですか?
チンパンジーの檻の中に「増税」スイッチ置いといて、気が向いたときにポンポンと「増税」スイッチを押して増税するのと、どこがどう違うんでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
103万円の壁以外の、各種の控除潰しと増税と負担増を隠して、負担軽減とは国民民主党の隠れボスはよく言えるもんだわ。 負担軽減どころが、総額で国民の負担増になり兼ねないね。
国民民主党を国民と略すのは、止めて下さいね。
▲1 ▼0
|
![]() |