( 235538 ) 2024/12/19 02:02:50 2 00 【独自】保育の質確保へ計画案 受け皿整備から転換共同通信 12/18(水) 19:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5a61e41323cda602c08ca907c5d439cdd50778a8 |
( 235541 ) 2024/12/19 02:02:50 0 00 こども家庭庁
2025年度からの保育提供体制に関する政府計画案が18日、判明した。希望しても認可保育所などに入れない待機児童の受け皿整備から、保育の質の確保へと政策を転換すると明記した。地域のニーズに応じた保育、全ての子育て家庭への支援、保育人材の確保の三つを柱に位置付けた。
21~24年度に14万人分の保育施設を整備するとした「新子育て安心プラン」の後継とする。こども家庭庁が19日の有識者会議で提案する方針。
待機児童はピークだった17年の2万6081人から24年には2567人まで減少。定員を満たさない保育所があるなど、地域によって課題が異なることが転換の背景にある。
|
( 235542 ) 2024/12/19 02:02:50 0 00 =+=+=+=+=
私は、保育士をしてますが、保育の質を高めるなら、先ず、命を預かり、家族といるより長い時間一緒にすごす保育士の時給や給料あげるべきだと思います。 0歳は3対1ですが、これも考え方違うと思います。2人泣いたら1人おんぶ、残り1人は抱っこするしかない状態になります。おんぶはまだしも抱っこ2人してたら何もしてあげられなくなります。せめて2対1にしてほしいです。 現場にいる保育士は皆、大切な時期を手厚くしてあげたい思いでいっぱいだと思います。
▲1077 ▼52
=+=+=+=+=
人材不足だけでなく、ほぼ子ども達に向き合う時間となっている通常の勤務時間の中で休憩時間、書類などの整備の時間、雑務や準備のための時間が確保できない状況で常にオーバーワークである。そんな中でもリスク管理、研修、訓練、個別支援、感染症対策、、まだまだやらなければならないことが沢山あり、やった分の記録を求められます。残業ありきの仕事量をどうにかしないと質が上がらないと思います。8時間勤務で収まる仕事量にする。そのためには国が色々なことを見直し、変えて行かなければならないと感じます。
▲255 ▼7
=+=+=+=+=
特に保育人材の確保が重要だと思う。職種別に見てあいかわらず保育士や介護士の年収が低いのは少子高齢化社会にマッチしていないのが明らかだ。 それぞれの施設・企業の採算性の問題なのであればまずこれらの職種について所得税の免除から始めてみてはどうか?最低賃金は決まっているのだから確実に手取りは上がるはずだ。人材を確保したいのならそれに見合う報酬を確保することを国として後押しすべきだ。給付金のように「集めてから配る」のではなく最初から負担させない仕組みのほうが公務員の負担も減る。
▲1060 ▼90
=+=+=+=+=
質確保をするならば、資格があり、安定した収入が必要だと思います。 資格を持っていても、補助金の低さによる職場の雰囲気の悪化、賃金低下による人材不足、安定した保育が出来ないシフトなどなど、そういったことが沢山あるのに、質確保というのは夢物語にしか思えない。 補助金がないから企業でやっても職員の数と子ども達の利用に反比例する経済状況なので、すぐに倒産。 「保育」の状況を自治体やアホの国会議員がしっかり見てもらい、どういう状況なのか身をもって知ってほしいと思います。 それからそのお話を持ってきてください。 よろしくお願いします。
▲327 ▼20
=+=+=+=+=
独身時は幼稚園教諭、結婚、出産後は保育士を合間で続けてきました。今は012小規模で働いています。が、圧倒的に保育士不足。若い先生も続かない。一歳時11人を3人。年頃で手を出す、噛む、こが数人。そこに1人取られる。怪我をさせずにするには、どうにもならない時はおんぶに抱っこで先生がとられる。その中で、それぞれの成長に合わせた言葉がけ、生活をさせてなくてはならない。着脱も少しずつ自分でできる様にさせてあげたいが、そんな余裕もない。真冬でも汗だく。。保護者は言いたいこといってくる。 ふと、、スーパーのパートと同じ時給とわかって、正直やってられなくなった。ので、3月で引退します。人手不足の中申し訳ないと思いつつ、もう、限界。保育士舐められすぎ
▲683 ▼19
=+=+=+=+=
こども家庭庁に5兆円もの予算を使っておいて未だにこんな事を言っているとは。 この政策のための予算増加などせず、あやしいNPOに出しているお金を止めて振り分けるべきですね。 令和5年の新生児の出生数が約70万人ですから、仮に成果が全く見えないこども家庭庁が無く、5兆円の予算を72万人で割ると、赤ちゃん1人あたり700万円の現金になります。子育て世帯にそれだけのお金があれば、保育所の人件費を上げることも可能です。
▲67 ▼4
=+=+=+=+=
保育の質を確保するためにはまずは子どもの人数に対する保育士の数の基準を改善して、配置できる保育士の数を増やさないといけない。最近は親も子どもも支援が必要な家庭が増えている。 そして人材を確保し、保育士としての仕事を続けてもらうためには当然給与面の改善も必要。給与をあげると言ってもはっきり言って月数千円から1万円くらい上げたところで変わらない。周りから見ても「保育士は稼げる」と思うくらい思い切らないと変わっていかない。でもそうして良いほどの価値がある仕事。質の良い人材が増えることにも繋がる。 保育現場だけでなく、小中学校や介護施設も同様。これらの施設がないと国は回らないわけで。そういうところに対していつまでも処遇改善がないようでは本当になにも変わらない。
▲672 ▼34
=+=+=+=+=
0.1.2才あたりのまだ社会性を身につけることを学び大人との愛着を学び安心を知る時期に保育園で集団保育を普通によしとする国のありかたに疑問を感じています。感染症はうつり放題だし親も成長できないだろうし良いことなんて全くないのでは?国は働き手をふやしたいのだろうが子が小さいうちは母子分離させないように社会の仕組みを変えていかないといけないと思う。
▲726 ▼93
=+=+=+=+=
このようなニュースは、もはや些末な1コマにすぎない。
金は大企業と利権に流れ、 保育士、学校の教員の給料は絶対に改善しない。 教育の質の劣化は20年以上前から始まっているおかげで、 国民の大部分である「大衆層」も着実に劣化。
貧困層がにじり寄る日本の国力低下の現実が、 あちこちで見えるようになった今や、 「子ども」は「コスト」であり、 知的水準や経済力の貧しい層が「子ども」を作るのは、 傲慢で愚かであるという意識も兆してきている。
政治家や行政の無能さが糾弾されるのと同じくらい、 政治に無知で関心のない国民が弄ばれるのも、 当然だとも思う。
「日本」にすがる生き方では幸せになれないことを、 賢い人はよく分かっている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一般企業が参入するようになって質が落ちた気がする。 保育で金もうけ、利益追求なんてできないんだから。 待遇改善、働き方改善でモチベーションが上がれば自ずと質は上がっていくと思う。 個人的には長時間保育の見直しは必須だと思う。
▲659 ▼60
=+=+=+=+=
保育士ですが、個人的に思うのは配置基準の見直しです。気になる子、手が出る子もいますし怪我させたらもう心は病みます… 給料も低いけど、仕事が大変すぎたら給料が高くても辞めちゃうと思います。 保育でヘトヘトになって、書類書いて、製作や行事の準備もしたり…残業代も付かずよくやってるなと自分でも思います笑 それでも続けてるのはなんだかんだ保育の仕事が好きなんですよね。子どもたちに慕ってもらえて成長が見れて、保護者と色んな話をして楽しいこと嬉しいことたくさんあります。 でも大変だったり、しんどいことがそれ以上に多いんですよね… せめて保育の負担が減れば気持ちにも余裕できて子どもの素敵なところもっと見れるかなと思います!
▲121 ▼2
=+=+=+=+=
出産を機に退職した元保育士です。 大切なお子さんをお預かりして親御さんの代わりに保育する大事な仕事なのに良くて月給20万前後です。国家資格なのに。 私が働いてた時は時給換算したら保育補助に入ってる無資格のパートさんより低かったです。
命を預かる仕事だし、配慮が必要な子どもも保護者も多いので気も遣います。年齢が小さければ抱っこにおんぶで体もバキバキです。月給30万くらいは貰えないと頑張れない仕事だと思います。
月給を上げれば新たに保育士を目指す人も増えるでしょうし、潜在保育士も復職して人員の確保に繋がると思います。保育の質を良くしたいならまずは今働いてくれてる保育士の大幅な処遇改善からではないでしょうか。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
保育の質を確保するなら、保育士の給与を大幅に上げると同時に子育て中の家族への支援も必要になるのではないでしょうか?
保育施設は保育士だけでは成り立ちませんし、ご家庭の協力があってこそ園と家庭で子供を育てあげていく質を高める事が出来ると思っています。
子育て中のご家族が目の前の子供に目を向けながら無理なく育児が出来るように、保育のあり方と同時に働き方なども整備していく必要があると思います。
▲99 ▼17
=+=+=+=+=
福祉は必要なのに、どうしてかお金がかけられない傾向にある。特に、保育士は本当に給料が安いうえに、幼い子どもを守らなくてはいけない。とても、過酷な仕事だと思います。 共働き世帯も増えているのだから、もっと保育士の待遇をよくして欲しいと思います。また、幼い命を守ためにも、子どもに対する保育士の割合を増やして欲しいものです。
▲30 ▼2
=+=+=+=+=
保育士で子どももいます。我が子は小規模に預けていますが1歳児7人に対して先生3人で見ています。そのお陰か子どもが一切保育園を嫌がらず喜んで登園してくれます。保育士の立場から見ても本当に子ども一人ひとりを丁寧に見てくださるし、年齢以上の発達が促されているように感じます。 やはり今の配置基準がおかしいんです。受け皿もそうですが、現場の処遇改善も同時にお願いいたします。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
保育士の質は非常に重要です。適切な保育のノウハウだけでなく、コミュカや協調性や思いやりなどの人格的な部分も含めて様々なことがクリアしていなければ務まらない仕事です。虐待なんて以ての外。預ける側の不信感を払拭する為に、全保育室にカメラを設置している園もあります。 最近は保育士と幼稚園教諭の免許両方持っている人に職員を限定する子ども園が増えてきたように感じます。保育士資格はユーキャンなど勉強すれば誰でも取得できますが、幼稚園教諭免許はしっかり大学などで学ぶ必要があり専門性が高い。幼稚園教諭免許保有者には特別手当をつけるなどして差別化を図りながら、質を高めていって欲しいなと思います。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
現在保育士です。9時間拘束、休憩なし。手取り18万です。保育士の仕事ってやってみないと大変さがわからないと思います。子供と戯れてる、遊んでるだけじゃないんです。親より長い時間、世話をして、目を話したらすぐに死んでしまう生き物を育てているんです。なぜこんなに給料が低いのか本当にわからない。保育士不足?当たり前です。みあってないに決まってる。それでもこの仕事が好きという気持ちでみんなやっと続けてるんです。保護者の方にもわかってほしい。1歳児17人を4人の保育士で、2歳児18人を3人の保育士で1日無事に過ごし、保護者に引き渡すことがどれだけ大変なことか。夫婦2人で1人の子供を育てるのだって大変なのに、保育士はそれを毎日やってます。日本、いい加減にしてほしいです。子どものことは大好きです。どうかこの声が政府に届きますように。国会で寝てる暇があるなら、1日でもいいので保育士を体験しにきてください。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん保育士の質ってとっても大事だと思います、結局個々の保育士次第って感じではあるから。ただ、求められるものが多い。子どもとの関わりを手厚く丁寧にして欲しいのならそれに見合ったお給料や保育体制、書類や行事の削減、勤務時間内でこなせるような仕事内容にして頂かないと本当に負担が増えるだけだと思いました。
▲92 ▼4
=+=+=+=+=
保育士の質が下がっています。良い先生は年々昇給して保育現場がら離れて行きます。でもベテランの先生に保育してもらえまた子どもってやはりすごい力をもらえたり、素晴らしい経験をさせてもらえてます。ベテランの先生にはずっと保育現場にいてもらいたいです。担任は選べません。担任の先生で子どもや親が成長するチャンスが代わっていると思うと運命を感じました。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
2025年度からの保育提供体制は地域のニーズに応じた保育、全ての子育て家庭への支援、保育人材の確保の三つを柱とした。現実問題として子どもが好きで保育士になっても給与の低さや仕事量の多さなどの理由で離職して人手不足である。保育士の給与を上げて働きやすい環境を整えて働くモチベーションを上げることが必要である。
▲48 ▼3
=+=+=+=+=
給料を改善とともに、保育士の配置を、0歳児クラス1対1くらい手厚くしてほしい。そうすれば、働く側は1人に集中できるし、保護者も自分の子を丁寧に見てくれるから安心信頼に繋がるし、子どもは生活する中で愛着形成できたり信頼関係を築いて伸び伸び過ごせたり、落ち着いて育つ環境が整う。 保育士の配置基準は本当に早急に変えるべきだと思うけどなぁ…制度を決める人たちは、まず、いくつか現場を直接見に行ってほしいです。
▲71 ▼28
=+=+=+=+=
週の労働時間を35時間(欧州では26時間まで減らす動きがあるようです。昼休みも拘束時間です。)に減らして、九時出社、十六時退社が出来るようになれば、多くの問題が解決に向かう気がします。 勿論、賃金は据え置き、労働分配率を高めていくこと。
記事の趣旨と相当ズレますが… どうせ生活は楽にはいかないのなら、せめて時間くらい余裕のある生活を送る事が出来るようにすべきかと… とんでもなくユートピア的発想ですが… ちまちました改善ではなくダイナミックな改革が必要な時にきていると思います。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
現役保育士です。保育の質を確保すると同時に、保育士の質も向上させなければなりません。短大や専門学校を卒業すれば、自動的に資格がもらえるという今の制度では、言い方は悪いですが、誰でも保育士になれます。授業中寝てても、単位はもらえます。給料を上げてもらうには、専門職としての知識はもちろん、子ども達の見本となるような人間性が必要です。茶髪でズボンの裾をぞろびかせながら、「まじ〜?」「ウケる〜」などの言葉づかいをするような保育士がたくさんいるのが実情です。子どもや保護者に対して、申し訳なくなります。
▲37 ▼12
=+=+=+=+=
とりあえず保育士さんの給料を1.5倍にしたら5年後くらいには人材不足や質の確保は満たされるんじゃないかな。自治体や園に補助金じゃなく、保育士さん自体に還元されて欲しいです。
▲395 ▼48
=+=+=+=+=
保育士の給料を上げろという意見は賛成だが、実際税金で多額の給付がされている。 では、なぜ上がらないか?それは理事長など経営者側の取り分が多いからです。
私の知っている保育園は、保育士は徒歩や自転車で通勤してるなか、理事長は週1.2回高級車で登場。それでいて、しっかり給料は取ってるでしょう。
保育園に支払われる給付費は我々の税金ということも理解して、保育士の給料に充当される仕組みを作るべきでしょう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
私の住んでいる区では30年ほど前から区立保育園も民間委託されていって、今では区直営の保育園はない様です。 公立幼稚園や公立小学校同様、直営で運営する方が公務員として働く方が長期的に安心して働けたり、各園の保育の質の保てるようにも思えます。 過去には、そうではないから民間を取り入れる方向になったのかもしれませんが、民間企業が自分たちの利益も考えながら区の決めた定額保育料内で保育園を運営するって、利益出すにはできるだけ人件費等を安くする他ないような。。。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
保育士をしています。保育の質をあげるには、まず保育士への待遇を考えてもらえないと継続して勤務は難しいと1保育士として思います。 保育の仕事は体力が必要なのはもちろん、毎日の日誌や児童票などの書類は子どもたちのお昼寝中しかできず子どもから離れて仕事することはままならず、持ち帰りの仕事が多く私用の時間を削るほどです。 子どもたちの命を預かっています。保育士の給料、保育士配置基準を見直さない限り継続しての勤務は難しい方が多いと思いますし、心の余裕なくして不適切な保育が増える一方です。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
保育士の娘の収入は悪くはありませんでした。開園から閉園までの勤務、退勤翌日に早番出勤があったり、持ち帰りの仕事、時間外の作品作りや運動会やお遊戯会の準備、勤務体制に問題があるようで体調を崩し辞めました。子供が大好きで大学まで行き資格を取りましたが、今は収入よりも労働環境の良い会社に再就職して体調を取り戻しました。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
保育士の給与改善をしても会社に吸い取られてしまうので、きちんと保育従事者に行き渡るようにしてほしいです。 どうせ辞めても採用してくれる会社はたくさんあるので、一生懸命働いてくれる職員がほとんどですが、とりあえず仕事する。嫌なことあったらすぐ辞めるような人もたくさんいます。 給与額も大事ですが、法人が人を選べるくらいにならないと質の高い保育は難しいかと。現状、面接の時点でよっぽどヤバい人でなければ採用してしまいます。その後、入職して全然見当違いだったパターンもよくあります。 また、0歳児は1:3ですが、歩けない0歳児3人を1人でどう移動させるのですか?他の月齢でも無理難題はたくさんありますが、1:3って物理的にムリ。 自然災害や不審者対応でも、規定の配置数では対応は困難です。0歳児6人を2人で散歩に連れ出し不審者に遭遇したら1人が不審者対応役になり、残りの1名が0歳児5名見ることになります。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
子どもが好きで保育士の資格を持っていますがとにかく給料、時給が安くてびっくりします。学童よりもかなり安い。 意思疎通も難しく、ごはんも一人で食べられず、トイレにも一人で行けない子どもを何人も見るって責任が重いと思うのですが。給料や時給が安すぎて今の仕事を辞めて保育士として働くことを躊躇してしまいます。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
子どもが多い時は保育料も医療も取り、少子化なのに質が落ちている?ではなく、保育士が足りないのと、親元で育てさせてあげようと政府は舵きりせずに、働く改革などしてから、おかしくなっているよ。あっという間なのに3歳までなら。 昔も大変な家は沢山ありましたし、今のようには預けられない。子どもたちも多かった。 令和の子どもたちに対する政策って、本当に良いのですかね。疑問を感じますけど。 お金貯めるために働くのは構わないが、預ける前提で産むのは違うと思いますよ。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
保育の質とは、どんな事をイメージされてるのでしょうか。 保育とは何かを原点回帰して、有識者や利用者の声、保育士の声、時代特色を考慮した議論から、変えていこうというものでしょうか。 公立は公務員なので給料アップは国ハンドリングで即対応可能な気がしますが、私立の保育士や非正規雇用の保育士は園費が増えないと厳しい気がします。 保育園費用が上がれば、家庭困窮を招き、少子化問題は悪化を辿る気がします。 保育士や教師などは、資格試験合格者を技能士として公務員採用し、採用後にそれぞれの任地へ出向し業務を行う派遣型にすると、給料や勤務時間管理監視、内部実態掌握、人材確保ができるのではと妄想します。 校長や園長などの運営者管理者は、出世しがらみが関係ない外部から選抜してはと妄想します。 夢物語ですが、既存からの工夫改善レベル、根本から再考し最適化を図るレベルか、議論して欲しいと切望します。 身勝手な私見です
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
出産前は10年ほど保育士をしていました。 赤ちゃん時代に誰もがお世話になるであろう企業が運営する保育園勤めでしたが、給料の安さに一般職の方と比べてびっくりするほど低かったのを覚えています。 世の中の重鎮の方も、おそらく未だに保育士がただ子どもと遊んでるだけだと思ってる人が多いのではないでしょうか。 保育士、子ども対応だけではないのです。 保護者対応の他、とんでもない量の書類もこなします。 子どもがかわいいから、という理由だけではやっていけません。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保育士確保が難しいのであれば、保護者の育休期間を拡充して、親子で過ごせる時間を増やしたり、保育園に預ける日を少なくするとかどうでしょうか。
親子で生活を補償されて過ごせるなら、それもいい気がします。 なんで親子で離れて親は仕事に没頭しなきゃいけないんだろ。 親が、子どもと離れる時間も必要なので、5歳くらいまで育休拡充して、全体的に誰でも通園制度にしてしまって、利用が減れば保育士の仕事は少し減らせますね…
ですが、見守る立場としてみると、見る時間は疎らじゃない方が、保育しやすいかなと… 玄関対応が増えすぎると仕事増えすぎて何も成り立たない…
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
保育士の人材確保と人員配置、給与の見直しの方がまずは先だと思います。 現場は何十年も変わらない人員配置と低月給に、質を求められスキルアップしても、やりたくてもできないのが現実。
支援を必要としている子も増えてきている中、求められる事ばかりで、保育現場は疲弊してしまいます。
▲40 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者施策を少子化重視にすれば良い、自力で食事を摂れない高齢者を肉体が滅ぶまで面倒を看ていれば先細りするのはわかっていたはず、魂が抜け出ている状態を維持していることに労力を使うならば成長を見守ることに使って欲しい。私の食事量を減らしてでも子供達の給食費が無料になれば本望ですとか言う前に認知症だもんな、ごはん食べてないとかがっくりです。
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
数は足りてきたので適切な判断と思います。安心して預けられないのでは意味がない。安心して預けられれば、早期の職場復帰、キャリア断絶の防止にもつながると思います。
と、同時に、雇用企業関与型などもあると望ましい。企業などの支援のもとに、預かり時間の延長、病児も預けられる、などの付加価値があればより安心でしょう。企業にとっても人材確保につながります。
▲12 ▼19
=+=+=+=+=
子どもに直接関わる仕事に就いている皆さまに感謝申し上げます。 そして子どもに直接関わっておられる方への待遇を至急向上させてください。 有給もしっかり取れるように保育士の数を増やすことにもっと国が真剣になってください。 子どもは国の宝です。その子どもに直接関わる方々も国の宝です。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
公立の保育園なら、しっかりしているのかもしれませんが、民間私立の保育園では、保育以外の仕事が多すぎます 保育室の掃除程度なら時間を見ながらやれますが、トイレや換気扇、空気清浄機などの掃除に出たら保育士が確実に足りません 掃除は業者にお願いしたり、専門の人を雇えないものかと思う 書類整理、コンプラ会議、職員会議、環境整備(花壇の花植え、草取り)諸々のたび保育士が部屋から出ていき、絶対的にその間は人手不足になります 隙間バイトの人でも欲しいくらい… 怪我のないよう過ごすだけで精一杯です さらに連絡帳記入、行事の作り物、楽しくてもやることが次々やってきておかしくなりそうな時も。なのにすごく安月給 子供は可愛いけど、やってられない!と思うことも多い 保護者対応も大変、、時給1000円。大卒初任給17万。ありえませんよ
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
保育士の給料値上げとか含めてさ 誰も現場は信じてないの (さすがにほんと上がるとは思うけど、さして変わらんと思ってる)
保育の質変わるなんてすっごいアバウトなこと できるわけがない それこそ配置が0歳児なら子2人で保育士1人(今3)とかを【1歳の誕生日迎えても1歳児カウントせずに】 するとかなら変わると思う 掃除担当業者をやとうとの義務付けるとか
▲209 ▼13
=+=+=+=+=
保育園で働く栄養士の給与も低いです。手取りで14万円くらいです。 私の園は、アレルギー児がいれば代替食を調理します。発達障害や嚥下機能の発達不良の子がいれば個別に別のものを調理することも日常茶飯事です。離乳食も基本4段階4種類のお粥やおかずを調理します。 そしてそれらを、おいしく調理し、間違いのないように提供するところまで責任を問われます。 私も3児の母ですが、小学校でここまで対応しているところを見たこと聞いた ことががありません。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
量をこなしていない保育園は質を改善する事はできません。人数の多い大規模校がすることであって数人から百人程度の保育園が大半の中でこれをやらせるのは無理がある。 そもそも質がなんであるか、そんな事は私学の大規模校に任せて小規模校は独自の観点で地域に見合った内容にすれば良い。 質を求める親には大規模校を勧めるという行動もまた質の向上の1つになると思う。 本質抜きの話をするのは質の低下につながりますね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保育士をしています。仕事に対して給料が安いです。辞めて保育士ではない仕事に就く人もいます。働く人の待遇が悪く保育士の学校を卒業しても保育士にならない️保育園どうのこうのと言う前に保育士の給料の見直しを本気で考えてほしいです。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
今0歳児3人同時進行で給食を食べさせてるんだけどマジで窒息なんかの事故が起きないか恐怖でしかない。これ何か起こったら「配置人数は確保している」ってことで、ただ単に自分が罪に問われる感じ?2025年度なんて悠長なこと言ってないで、今すぐどうにかして。0歳児を1人でみるのは託児ならいいかもしれないが保育はできない。そもそもこの部分の改定はしてもらえるのだろうか。
▲380 ▼13
=+=+=+=+=
都内で働く保育士です。
0歳なら子ども3人につき保育士1人。 1歳なら6人に1人です。 都内なので園庭はなく、毎日お散歩に行くのですが、1歳時6人をどう連れてく?靴履かせてる間に他の5人どこかいっちゃう状況です! 質を上げる?こんなこと決めるのはだれですか??? その前にやるべきことがあるでしょう! まず給料を上げる!20年前より月二数万上がりましたが、そこから色々天引きされほぼ上がっていません! そして配置を緩やかにして欲しいです。最近はグレーゾーンの子も増えて見切れないです。 見切れてなくて怪我したらクレームが入ります。 そして病んでやめていってしまいます。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
「保育の質」に疑問を感じる1人です。 何をもって、保育の質と定義しているのでしょうか? ある保育所では、子どもの可能性を引き出すような個々の性格に目を向けた保育をしてくれている。 ある保育所では、和太鼓や鼓笛隊のような、「集団行動」としての保育に力を入れ、保育士によるトップダウン的な保育を行なっている。
どちらが、「保育の質」が高いのでしょうか? どちらが、これからの時代を過ごす子どもにとって「必要な保育」なのでしょうか?
▲58 ▼20
=+=+=+=+=
子供を保育園に入れなければならなかった2017年は待機児童のピークで、保育園に全落ちした結果、妻は会社を辞めなければならなくなりました。当時は保育園の点数を稼ぐために偽装離婚するという話もありましたが、その頃と比べたら今は出産後も働きやすい環境になってきていますね。
保育園の先生の待遇はぜひ改善してもらいたいです。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも保育園は本当に必要なのでしょうか? 何かを学ぶわけでもないわけですし 園児を虐待する事件があったり 保育園バスの中で園児がいたにも関わらず職員は園児はいないと思い鍵をかけ放置し園児を死なせた事故もありました やはり園児くらいまでの間は親が自宅でしっかり見ている方がいいような気がしております
▲35 ▼11
=+=+=+=+=
保育、介護、医療、教育という全ての世帯に必要な、質を高めるべきサービスを向上させるには、財源が必要です。
低賃金で働かせている政府も問題ですが、税金高いと文句言ってる人たちも、同じ要因を作っています。
これらのサービスの財源は所得税住民税社会保険料消費税などであり、大きな問題になっている103万円の壁とか130万円の壁などで税金が減らされると、どこから賃金を捻出しますかね?
無駄遣いしている政府の使い方問題もありますが、 第3号被保険者などの無駄な年金もまだ存在しており、廃止すると文句の嵐です。
賃金が上がらないのは企業の責任も多いでしょう。金融やら不動産ビジネスが高級取りで、 社会に必要なサービス提供者は低賃金
必要な所には税金やら社会保険料払いましょう そして賃金大幅なアップは企業が行いましょう
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小児性愛者が働けないよう、適正テストかなんかでふるいにかけて欲しい。 働いている途中でも小児性愛に目覚めるパターンもあるので、定期的にしっかりと。 あと女性保育士の虐待が多すぎる。 保護者に説明して監視カメラを付けるようにして欲しい。 預けている間の姿をスマホやPCから見れれば一石二鳥。 国は最初から質を軽視せずに保育園を増やすべきだった。
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
わたしは保育士ですが今年出産したため今は働いていません。 保育の質というか、そもそも 低年齢のお子さんを預けて働かなければいけないような社会に疑問を持ちます。 子どもを産め、育てろ、働け、に加えて、さらに税金納めろって、、 今回産んだのは第三子ですが我が子がとっても可愛くて幼稚園入園までは一生にいたいのですが、そうも行くはずもなく、、いつ復帰できるかと早々に打診されています。 我が子を預けて他人の子を見ていると、何とも言えない気持ちになる時もあります。 もちろんお預かりしているお子さんも可愛いんですが。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
待機児童が減った分保留児童の数は半端ないですけどね。 育休延長目当てで保留になってる方も相当数含まれてるので、正確な数字が分からず。 これから預ける身としては困ってます。
育休延長申請が厳しくなるので、今後は正確な数字が見えてきそうだなと思ってます。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これからは保育園に申し込む人が増えそう。保育園て子供に対してどれくらい受け入れ可能なのか。 子供が減ってきてる保育園は閉鎖でなくグループホームなどを併設したらいいのでは。働く人の子供や親を優先的に入れられるようにしたら一緒に行って一緒に帰れる
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
一般企業の職も経験した保育士の端くれですが…正直考えられないような質の保育園・保育士も存在します。 待機児童は減ったとはいえ、幼稚園と違い、保護者は保育園を普通に選べない現状です。 だから、「こんな保育士?」って所でも簡単に辞められない… 質を上げるには給与を上げて、雇う側が人を選べる状況にしなきゃダメですね。 いくら給料上げても質は関係ないと言う人居ますが関係ありますよ。 今は、人間で保育士資格持っていれば雇う位のレベルの採用で賄っているのが、潜在保育士から復活する人間が増えたら少しでも良い人を雇えるようになるのですから..
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
保育の質を確保するためには、保育士等の処遇を改善する事も必要でしょう。そのためには保育料や税金を上げる必要もあり、国民の側も増税や保育料の値上げを受け入れる必要もあります。質と費用はトレードオフだと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
給料が上がれば保育士になる人が増えるという意味で給料を上げて欲しいってこと?? うーん。給料が上がっても人手不足は解消しないと思うなー。 保育の質を確保するのであれば、大幅な配置基準の見直しではないかな?給料が上がればそりゃ嬉しいけど、それよりもまず、職員一人ひとりの負担を減らすことが1番だと思う。 あと、支援が必要な児への加配に対しての補助もしっかりといただいて、一対一でのかかわりがもてたら言うことなしです。 心に余裕をもって保育したい。 あ、あと保護者が求めるから仕方ないのかもしれないけれど、子どもに「やらせる」行事とか、見た目にこだわったものがいいと思っている経営層の考えが変わらないと、保育の質確保は難しいかもしれない。それにやりがいを感じている保育士さんもいるだろうけど、本当に子どもが楽しんで参加してるのかな…?と思ってしまうのも事実。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
子育て支援=預ける、お金ばら撒くじゃなくて、3歳くらい(ある程度言葉のやりとりができる)までは、親が家庭でみるのを基本とする社会、働き方改革もすべきでは? 母になっても働ける社会になってきたことは良いことだけど、自分の子をまともに面倒みる時間もなくて子育てしてる?ことは幸せなのか?子育てのプロ(保育士さんなど)に、産んだら他人が育てる状態をどうみてるのか、子供にとって幸せなことなのか、意見を聞いてみたい。 価値観我かわったといえばそれまでだけど、今の社会は、親にも子供にも色々求めすぎる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当配置基準をどうにかしてください。
保育士1人で0歳児3人、1歳児5.5人が本当に辛い。 ワンオペ育児のお母さん1人で五つ子育てるのと同じ状況を保育士に押し付けてるんですよ。国は本当に安全だと思ってるんでしょうか?
ヨチヨチ歩き出したばかりの1歳児5人同時にケガさせず、遊ばせ、きちんと食べさせて昼寝させる。それで時給1200円。そりゃ辞めるよ。割に合わないもん。
子供達は可愛いしやりがいもある。 でも本当にもっと心に余裕を持って保育がしたいんです。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
各家庭の親にも色々いて大変なのはとても分かるのだけど、それって先生にも言えることで。 私の通わせてる保育園の先生であからさまに親によって態度変える人間性の底が知れた人がいます。 なんならその先生のあまり好きでない部類の親の子どもへの対応すら冷たく感じます。 親はちゃんと挨拶もするし無礼を働いたわけでもないのに何を見てか、一度下に見るや否や笑顔も見せずに挨拶も返さない。 談笑できる親の子にはもちろん笑顔で挨拶をし、そうでない親には子にすら冷たい。 親だけならまだしも、子にも親見て態度変えるとかありえない そんな人の背中見て育って欲しくない 人見て態度変える人間って同僚に対しても働きずらい環境を生み出してそう。 ある種のモラハラというか、一般企業と同じく公務員も普通にコンプラ違反する人は強制的に退職してもらいます、という契約内容をもっと強く念押ししていいと思うんだよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保育士の人数配置、0歳児が一人当たり3人、1、2歳児が6人、3歳児が20人、4〜5歳児が30人は、どうやっても見きれないでしょう。お偉い方々、その基準で体験してみれば?と思います。早急に見直すべきです。そして、幼稚園には園庭必須なのに、保育園には無くていいと基準緩和したのも、保育の質に対してほんとに軽視しすぎだと思います。公園が近くにあれば良いとのことですが、この猛暑では夏は散歩にもほぼ出られず、寒い日や雨の日も出られず、せまい施設内で長期間過ごすことになります。園庭があれば、タイミングをみてのびのび遊べる機会も多いのに。保育の質改善について考えるのは良いことです。現場の声を聞いて徹底的に行って欲しいと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
政治家達は子供は国の宝だ!と叫ぶが人として成長する重要な時期に関わって見守ってくれる保育士さんの存在を軽視しています。 命を預かり学びの基礎を教えてくれる保育士さんの年収があまりにも低くて納得出来ないてす。 確かに少子化だから以前ほど待機児童もいなくて保育所を増やす必要がないが1人あたりの負担を減して質を上げるのは大賛成で10年ほど前からの持論と同じです。 人生を歩み出した頃に関わってくれる保育士さんや人生の最後に関わって頂ける介護士さん達の仕事は本当に尊い仕事だと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
保育の質って…もうこれ以上ないくらい、日々の忙しい中、休憩をなくしてまで日中の研修や毎月の保育の本を購読して子どもたちがどうやったら楽しんで生活できるかな?などやること考えることで精一杯です。これにまた研修を増やすなんて、この給料でそんなやる気だせないよ。ってくらいです。まずは給料を上げることを目標にしてください。でもうちは社会福祉法人なので、上の人たちに搾取されていそうで、全然下に降りてきません。現場の意見って、聞いてますか?保護者のニーズではなく、まずは保育士のニーズに応えるべきです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
国は介護、保育、教育なんかでやたらと「質の向上」ってのをぶちあげるんだが、全部現場負担激増し給与も殆ど増えないの施策なので人が加速度的にいなくなる そうしたら今度は「数の確保」とか言い出すわけ、ひたすらそれを繰り返している。
なお介護は他業種との賃金格差が加速しているので数の確保は将来にわたり完全なる絶望なので国民は頑張って家族を介護してください
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
子育てしやすくなるかならないかもだが、独身者や子供を持たない人からしたら子育てしながら働きに来る人が事あるごとに子供を理由に早退や遅刻、欠勤され、仕事量負担増になるのは嫌だなと思うのが子育て以外の該当労働者では。給与変わらないし、負担は増えるしとなり、国、社会もその辺はあまり取り上げない。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
美しい言葉を並べてさも、やろうとしてます!だなあと、いつも思う、その証拠にちっとも変わらないじゃん。 質の向上って、何の質?どの目線? もうさ、机上の空論なんだよね。 自分保育士なんだけど、安い賃金で保育の質を上げると上が息巻いて、何か職場で勤務時間外とか本来の休憩時間けずって、研究グループ作ってなんかさせたりさ、だから実際の賃金より、時間外で家に持ち帰ったりして、お安いのよ。 スーパーのパートと、同じで辞めた!という方もいるけど、下手したらそれより全然安い。本当に、国は、さも考えてます。 みたいな、アピール何とかならないかな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
保育士です。 先日ボーナスが入りました。 手取りで27万円。 これでも月給より10万多い金額です。 やったー♡と思いながらなんとなくXを見ていたら、おすすめタブに『夫のボーナス180万なのに60万税金で持ってかれて〜』というポストが…。
そのポストに限らず、大きなお金をもらっているご家庭を支えてるのは保育士かもしれません。 命を預かるお仕事です。
いきなり180万寄越せとはいいませんし、いただけるとは微塵も思っていません。 けど、もう少し寄り添ってもらえたら嬉しいです。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
保育士のお給料を上げないと誰も保育士になりません。資格持ってても。子どものお守り程度に思ってる人、1週間働かれたらいいと思います。全くお給料に見合わない仕事です。子どもはとっても可愛い。でもそれだけでは続きません。世の中不況だし。だから保育士足りない。 だいたい0.1歳、3人に保育士1人っていう配置どうなんっていう。1人で3人見れます️3人が泣いたらどうするん。ウンチ出たら️2歳も6人に1人の保育士って。カオスですよ。発達障がいの子どももめちゃ多いです。付きっきりじゃないとムリです。そこに1人取られたら2歳なら11人を1人で見ることになります。ムリです。 お給料がドーンと上がれば、やってみようという人も増える。そしたらカオスが緩和される。余裕持って保育出来る。やりたいことが出来る。子どもにもっと丁寧に関われる。 時間外保育も出来る。と思います。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
みんな自分の子供預けれる上に保育の質まで上げえもらえるってワクテカしてるけど、違うと思うよ 全体的な予算も保育士の数も足りてないし
地域の実情にあった改革 ということ
記事にあった通り、この状況の中でも「定員割れ」してる園があるから、そこは保育士の数削る。定員割れしてるってことは園のニーズがないということなので削る 預かってくれるならいくらでもお金積むわよ〜ってお金持ち地域では予算使えるから質を上げる ニーズもあるけどお金は出せない保育士も来てくれない=予算&保育士の範囲内での運営。待機が出る?最低限の質は担保しないと危ないでしょ?園(行政)では責任持てません。ご家庭でお願いします。
そんなところでは
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保育の質は当然だが就労前提の条件がある から、それなりの預かり時間を担保して欲 しい。そのためにも保育士さんの人員確保 と給与増額にお金を投入すべき。 一時預かりとか継ぎはぎ的な策では、 根本解決にならないと思いますわ。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
やっと質を考えてもらえてありがたい。人材がいない、大変などの理由で言いたいことも我慢し子供を危険にさらしている保育所もあります。うちの子はもう小学生になりましたが、小学校の先生と比較すると、まったく質が天と地ほどあると感じました。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
旧態然とした家族経営の保育園については補助金の使途を厳しく調査すればいい。保育士に支払うべき金がどこに行っているのか。あわせて保育の質を確保するなら、園長には保育士資格を必須にすべきです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
命を預かる重い職業です。 質の向上は重要です。 ただ、それ以前に、子供が減少している事自体が問題。 これは省庁の隔たりなく、協働して対策を打たないと取り返しがつかなくなる。
国民がいなくなったら、税金も取れませんぜダンナ。
これは、与野党関係なく効率よく協働してやって欲しい。
そして、選挙に行こう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
保育士の質って何ですか? 今の30前半より上の保育者は、ある水準以上の学があることから、子どもに対しても保護者に対しても、親切丁寧な言葉かけができていると思います。 しかしながら、20代前半の保育者は、はっきりいって頭が良くない子が多く、子どもに対する言葉かけを含め、全てにおいてレベルの低さを感じ、この保育者に我が子を預けたくないとさえ思います。 このレベルの先生の質をどうやって高めることができるのか疑問です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
保育士1人に対する子どもの人数をもう少し現実的に考えて欲しい! あとは何より子育てしやすい環境になって欲しい。。泣 朝から晩までびっちり働いて、育児もして、家事もして、、。みんな本当にすごいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
子ども家庭庁を潰して厚生労働省か文科省にまた戻して税金を節約。 保育従事者は幼稚園や保育園の実就業を機関から証明してもらい 一律(園長も平も)決まった金額(月3万円位が良いのでは)を控除してもらう様にすれば良いと思う。無免許取得者は50%位。 途中で退職した場合は年末調整等で精算。
▲51 ▼15
=+=+=+=+=
介護のケアマネです。ウチも保育園児がいて、先生達には大変感謝しております。ただ!ただ!介護の方にも目を向けてほしい!!介護の業界はまだまだ賃金低く、やはり汚れ仕事が多い。超高齢化社会なのに人材確保も難しいため、このままじゃ現場が崩壊します!。利用者さん、介護現場職員さんの為にも、何かより良い政策をお願いします!!!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
子ども庁への国民の支持は大きな期待がある。国民の多くは税金をもっと払ってでも子ども庁への財源として使って欲しいと考えてる。国民の多くは子ども家庭庁への増税を期待してます。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
保育の質確保のためには配置基準の見直しが必須項目だと思う。特に1歳の6対1は大変すぎる。1歳児12人を2人で見るのは本当に余裕なくてギリギリの状態だといつも感じてる。早急に見直されることを願ってやまない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
保育の質かぁ。 今でも十分過ぎるくらい保育園には手厚く保育して貰ったと感じている。 本当に子供の事を第一に考えるなら家族と過ごす時間をしっかり取れるようにする方がいいのではないでしょうか。これ以上、保育園に求めるのは酷だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
保育士の給料も上がるとか聞いたな 良かったとは思うけど、財源は保育料を上げるのか税金からなのか、税金からだと預けてない人からも 取るって事なので、ちょっと違うような気がする
▲48 ▼6
=+=+=+=+=
質を求めるなら給与上げないと。
保育園料が無料とかはやめて 利用する側に対価を払わせてほしい。 (応能負担でも良い) その分を、保育士の給与に上乗せで。
金払わないのに文句だけ言って 保育士を上から目線で見てさ。 普通はあり得ないから。
保育士は国民の奴隷でもないし サンドバッグでもないのだ。 (介護も同様)
▲64 ▼1
=+=+=+=+=
保育士のパート時給、最低賃金っておかしいよね。国家資格で命を預かる仕事 書類に毎月なにかしらの行事準備、製作準備、お誕生日会に保護者対応、離乳食にアレルギー対応。 日々こどもの状態を把握すべく時にはお薬をのますことも。 前日熱があっても朝には下がりましたのでと預ける親 保護者ファーストすぎてしんどい。 自分の子だよ?なんでも保育園に要求しすぎ頼りすぎ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
何をのんきな非現実的な事を言ってるんだかな。。 根本的な人材確保、どうやるの? 「誰か保育士やりませんかー。」って?
前から思うんだけど。 保育士と介護士って恐ろしく時給低いんだよ。社員でもね。
こう言う業種の時給や給料を爆上げしたら「仕事」として割り切れるんじゃないかと。少なくとも自分は割り切れる。 「これだけ貰ってんだから頑張ろう」ってなるよ。こっちも生活あるし。
自分は介護士副業でしてるけどあんな大変で下のお世話もして資格もあってこんな時給じゃ軸には出来ない。 施設はもっと入って欲しいって言うが収入減るから無理。
保育士も近いんじゃないかな。 パートさんとかバイトさんとか。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
批判のコメントが多いわけだが,
> 待機児童はピークだった17年の2万6081人から24年には2567人まで減少。
数の課題を解決しつつあることは評価して良いと思う。行政として仕事をしていないわけではなく,少しずつは前進している。
行政は完璧な仕事しか国民から認められないのだとしたら成り手も減っていく。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
グレーゾーンという気になる子という存在が乳幼児期におそらく5人に1人くらいですかね。 国の調査物にも毎度書いてますが、国はグレーってなんですか? 手帳なければ皆同じです。
グレーという存在を国が認める事はこの先ないでしょう 初めから皆白では無いから
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無理矢理枠作りのために用意された様々な形態の保育施設、色々環境がお粗末。 保育士の質ではなくて、個人宅の1室だけで園庭もなくぎゅうぎゅう詰めのような状態の超小規模園とか。 老人ホームでそんなことありますか? なんで子どもの福祉は軽視されてしまうんだろう。
いくら待機児童0人って言われても就労前提で候補になる園の少ないこと。 通勤の便なんて考えてたらどこも入れない。
そもそも男女共働きが当たり前みたいな風潮がおかしいんだけどさ、幼子抱えている夫婦が日中働きに出るならその間はどこかで預けざるを得ないわけで。 平日休日関係なく親が働いているであろう時間帯は開所していて当たり前にならなきゃ共働き前提の社会なんて成り立つわけがない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
普通に人財の待遇改善。 公定価格の引き上げでほぼ解決。 ①教員と同程度の給与水準に引き上げ。 ②配置定数の職員数引き上げ。 この二点に絞って改革をすれば、絶対に改善します。自ずと質も上がります。
▲134 ▼8
=+=+=+=+=
子供の頃からの夢の保育士になって最初に驚いたのはパートは無資格でも保育士として働けるし時給にしたら変わらなかったこと。 給料変わればまた保育士頑張ろうと思えるけどほんと安くて驚かれる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
保育士の収入を上げることから始めてはどうだろうか。
子供が好き という保育士に甘えて、業界別でも最低レベルの賃金で酷使されてきた保育士の方々。
せめて、業界の平均年収が500万以上いかないと、なりては少ないままではなかろうか。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
保育士さんの低賃金、労働環境の悪さが よく取り上げられていますが
これは元々保育、看護、介護は 主婦が無償でするのが当たり前 主婦が家事の合間にする事だから と、甘く見てきた結果です
看護はその昔看護師の方々が声をあげられ 改善されましたが介護、保育はまだまだですよね
専業主婦のくせにとか 3号主婦がとか 文句言ってるうちは改善されないんじゃ ないですかねぇ
▲11 ▼1
|
![]() |