( 235603 )  2024/12/19 03:12:56  
00

台湾「ホンハイ精密工業」が日産の買収検討 日産はホンダと経営統合に向けて動き

日テレNEWS NNN 12/18(水) 21:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b88cd0a3043e6caa8fae41a0d4525c2f2cc7f9ad

 

( 235604 )  2024/12/19 03:12:56  
00

ホンダと日産自動車が経営統合に向けて動きを進めている中、台湾の企業ホンハイ精密工業が日産の買収を検討していることがわかった。

来週23日にはホンダと日産が経営統合に向けた協議に入る予定であり、日産の業績悪化による経営改革が背景にある。

ホンハイグループが日産の買収を検討しており、提案は現在ホンハイでEV事業の責任者を務める日産の元副COOによるものだという。

日産のEV事業やAI事業を傘下に収める狙いがあるとされている。

(要約)

( 235606 )  2024/12/19 03:12:56  
00

日テレNEWS NNN 

 

自動車大手のホンダと日産自動車が経営統合に向けて動きを進めている件で、台湾企業の「ホンハイ精密工業」が日産の買収を検討していることが新たにわかりました。 

 

関係者によりますと、ホンダと日産は来週23日にも経営統合に向けた協議に入るということです。 

 

ホンダと日産はことし3月からEV=電気自動車の開発などでの協業の検討を始めていて、8月には三菱自動車も加わることを発表していました。日産の業績が悪化したことから、経営改革を急いだとみられます。 

 

また、家電メーカーの「シャープ」を買収した台湾の「ホンハイ」が日産の買収を検討していることもホンハイグループの幹部への取材で明らかになりました。 

 

この買収案は、現在はホンハイでEV事業の責任者を務める日産の元副COO=最高執行責任者が提案したもので、日産のEV事業やAI事業を傘下に収める狙いがあるということです。 

 

こうしたことも、日産とホンダの経営統合への動きをあと押ししたと考えられます。 

 

 

( 235605 )  2024/12/19 03:12:56  
00

日本の自動車業界における動きや企業の状況についての意見が投稿されていました。

投稿内容からは、日産自動車の経営不振や状況への懸念が多く表明されており、一方で買収の可能性や統合案についてもさまざまな意見が出ています。

ホンハイ(鴻海)との買収やホンダとの経営統合についても議論がされており、外資との関わりや日本企業の今後に対する不安が表れています。

 

 

(まとめ)

( 235607 )  2024/12/19 03:12:56  
00

=+=+=+=+= 

 

水と油の様な両者だが、対トヨタという乳化剤的な目的と ホンハイの買収というシェイク要素が詰まった動きとでも表するべきか 

個人的な予想たが 

この二要素の効果で両社が混ざり合い、一時的に窮地を脱するかも知れませんが 

そのうちシェイクが止まれば再び水と油に分離する様な気がしますね 

 

▲51 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

中国国内を含め、世界中でEVには逆風が吹いています。日本や米国でのハイブリッド車人気もあり、世界で「EVバブル崩壊」の雰囲気さえ漂っています。今や新エネルギー車のけん引役はEVではなくPHVとなって来ています。 

 

中国EVは、過剰生産に他国の制裁も加わって、新車EVが人手に渡らず放置されて内憂外患の状況にあります。 

 

そこで中国自動車メーカーもEVからPHVへ経営資源をシフトしており、新エネルギー車最大手のBYDは今年5月以降、フル充電かつガソリンを満タンにしたときの航続距離2100キロメートルを達成した独自技術を搭載しながら10万元(約200万円)を切るようなPHVを矢継ぎ早に市場投入。8月には販売台数でPHVがEVを大きく上回っており、燃費性能と低価格を武器にシェアを拡大しています。 

 

そんな中、ホンダはこれから日産や三菱と手を結んでどちらに向かうのですか?EVですか?とても心配です。 

 

▲32 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は素晴らしかろうが、何にせよかなり前から別に無くても問題ないメーカーになったと言う事でしょう。 

しかも売れ線車種が無いとか、物を売る会社として致命的ですわ。 

どの道日本には自動車メーカーが多すぎると、前からチョイチョイ言われて来た事です。 

いい機会だから、解散で良いのでは? 

存続させたとして、何を売ってどういう方向にしたいのかがズレてたら、どうせまたすぐに危機がくるんですから。 

 

▲24 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の一番の問題点は、デザインだと思う。 

日産生え抜きの経営者に共通しているのは技術に目がいっていて、デザイン性を重視しているとは思えない点だ。 

 

ゴーン時代にはデザインも良くなったが、彼を追い出したのは仕方がないとして、日産生え抜きの経営者ではデザイン性・アート性がダメだったと思う。 

 

デザインとは車のフォルムだけではなく、車内の至る所も含めたものである。 

日産に必要なのは芸術性を理解している経営トップだと思う。 

 

▲20 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

形式がどうであろうと日産救済の打開策であっていずれはどちらかの自動車会社が解体される運命にある 

どうせホンダとの経営統合では生産効率向上と称して国内外の工場の統廃合が進むだけで販売とて生産台数の合計を維持できはしない 

 

日産という企業体を維持するなら鴻海精密工業の買収に乗る方がシャープの前例もあって名前と生産設備は残せるだろう 

日産に欠けている商品力と技術開発資本と開発スピードの全てを鴻海は持っている 

なにより鴻海EVがメイドイン日本(日産製)だったら購入意欲も起きるだろう 

 

外資だ売国だとの批判が出ては来るのだろうが 

ホンダと日産はそれぞれ別組織として生き残って日本国内での製造規模が維持される事を最優先に考えたい 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダと統合なら、重複する部門も一つにまとめられるだろう。 

例えば、販売店。販売店は地域に各社が固まってあることが多い。 

日産の販売店は削減されていくだろう。 

整備工場も削減される。多くの日産の人たちがリストラになってしまう。 

 

日産が海外の企業と統合するなら、販売店も修理工場も必要だから温存される。 

日本の企業が外資になるのは、日産の雇用を守るためには仕方ない。 

 

▲23 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

株式時価総額が2兆円に達しない程度の日産ですので1兆5000億円あれば過半数の株式を取得できますね。 

これに慌てての経営統合発表? 

日本政府の暗躍もこれは絡んでいそうですね。 

注目していきたいところです。 

 

▲59 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

報道を見る限り、日産は思った以上に厳しいようで、外資に買収されまいとホンダが救済合併に乗り出した可能性もあるが、しっかりダイエットして健康体になってからでなければ三菱自も抱えており、本田本体を蝕むことになるのではないか。 

 

▲108 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダにとってはお荷物が大部分。鴻海にとっては新事業への足掛かりで活用できる部分がそれなりに。後者に買収してもらった方が現従業員も救済される割合が多いのでは?退任させられるであろう現経営陣と手綱が握れなくなる日本政府が気に入らないだけだろう。 

 

▲9 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はどっかの製鉄会社みたいになってしまった。 

ルノー傘下になる前から肥大化した組織を維持するための経営に終始して、利益を設備投資に向けないで、詐欺師の資産に留保してしまったのだから、仕方ないんでしょう。 

大体、今日株価かストップ高だったって、単価いくらよ。 

ホンダ経営陣は、日産の暖簾と労働層を守ってください。 

経営陣には責任とって貰わねば、ホントに日産ブランドは消滅してしまいます。 

 

▲32 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日産は鴻海に買収されたほうが良いと思う。 

いずれ消えてなくなる会社だと思う。売れる車が少なく顧客の 

ニーズに答えられず、9000人もリストラしなければいけない 

会社なんてあり得ません。 

黒船が来て経営陣は焦るでしょうが、どうなることやら・・・ 

 

▲80 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

日産 技術はあるがノート位しか庶民が買うような車がない 

ノートも300万近くするが(廉価車)はアルミも付いて無くショボイ) 

エクストレイルは500万近く 買いたい車が無い 僕も4台日産車 

乗ったがサスペンションが5000キロでフニャフニャになってしまったり 

エアコン壊れたり 他にも故障が多かった 

ホンハイに買収されても もういいかな。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>台湾「ホンハイ精密工業」が日産の買収検討  

 日産はホンダと経営統合に向けて動き 

 

過去もそして現在も何かと問題を起こし先細りする日産自動車 

sの前兆が先日日産のロゴマーク太字から細字に変更した 

これは日産の先行き不安のの証を予言してるのかそうとしか思えない 

まぁ日産がどうなっても関係ない話だが 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾のホンハイかあ。総統選挙では台湾独立派でしたかなあ? 

 

そら、安い金で日産の技術と金になりそうな土地だけでもあの国はいいわけやしなあ。まあホンダと組ませた日の丸の誰かもいるかもやしなあ? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長年の日産ユーザーとしては、ホンダとも合わないし、ましてや鴻海・・・ 

ホント情けない。 

 

来季の野球部復活も楽しみにしていたし、マリノスの胸スポンサーにも誇りを持っていた。 

どうなるんやろ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産はこのままいくと消えてしまうのだろうか。 

ブランドにまでなっただけに寂しいが、これも仕方ない事なのかな。。 

どうにか統合する事で持ちこたえられると良いが。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の低迷理由?問題点? 

沢山あるんじゃないかな? 

スタッフの対応の悪さもかなり影響してるんじゃないかな? 

俺も今は日産の車に乗っていますが、今の車を手放したら、日産の車に乗る事は無いです。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンハイに買収されたら、またSHARPみたいに欲しい技術だけ抜いて、後は他に売って解体だよ。 

それだったらホンダと一緒に頑張ってくれた方がいいよ。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は、日産も良い車がたくさんあったのに。 ブルーバードとかセド・グロとか。パイクかーを出したときはものすごく人気だったのにね。 

どうしたんだろうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本田は二輪もやっているし、創業者が築いた企業文化もあるから、統合しない方がいいと思うけどね。 

 

▲68 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンハイからしたら勝手に自滅した日産を買えれば 

自動車事業手に入って美味しいからなあ 

 

日本政府はアメリカがUSスチール買収反対したように反対すべきやで 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、日本の製造業の終わりだね。もっとも10年位前から兆候はあったよね。 

能天気なジャパニーズが招いた取返しのできない目に見えた終わりのはじまり。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

成る程。ホンハイからの買収阻止のため…か。それなら納得かも。何だか最近、日本企業買収の動きが活発になってるような…。ホンハイは中国ともズブズブでしたっけ?日本、狙われてるなぁ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾企業なら買収して貰っても良いんじゃないでしょうかね。 

なんとかシャープも命脈を保っています。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンハイに買われる方が良い。 

今の経営陣を一掃して新しい技術の投入。 

車のグローバル企業になれる最後のチャンスです。 

 

▲36 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

対等な統合でホンダにメリットあるのかな? 

日産の経営陣(管理職全員)クビにしてホンダの傘下に入れるならまだ立て直しできるかもしれないが。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

販社のディーラー網はBYDが引き受けてくれるかも 

充電器もあることだし、ちょうどいいね 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

7&iといい日産といい、海外から買収案が出てきている。それだけ日本経済、日本企業が弱っているという事だよ。本当にやばい日本。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

プリンス自動車を吸収合併したニッサンが、今度はホンダに吸収合併されるのか。 

あのトヨタすら食指動かさないのにな。 

共倒れしなきゃいいが。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この話があったので、ホンダとの経営統合を急いでいるというのが本音ではないでしょうかね。 

 

▲46 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれにしても温情で引き受けると思うなら甘い、でも働いて貰うには無碍にできない。今更外資だかはとか騒ぐのは甘過ぎ。また後退するわ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日産が外資になるより多少のリストラはやむ無しでホンダと統合して欲しいな 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日産HONDA三菱の3社を手中に納める勢いで外資が来るぞこれは。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンハイが800円くらいでTOBを仕掛けてくれるのらな応じます。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

目の付け所が「シャープ」でしょ? の次は「やっちゃえ!日産」ですか?? 

 

気を付けて貰いたいよ。。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダの経営陣、何考えてるのか(汗 

本田宗一郎さんは天国から泣いていると思う。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴーンを追い出したはいいが内田が酷すぎた 

 

▲36 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

また、日本の優れた技術が海外へ流出するのか? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾が中国の物になった時の事も考えておかないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

エンジンが無いと車は「走る家電」になるんだな。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪なホンハイの買収検討、ホンダと経営統合が最良だ。 

 

▲13 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日産車好きやったけどなぁ〜 

日産も終わりやね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

旧村上ファンドが絡んでますね。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車屋で家電を、家電屋で車を売るのかな? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンハイは辞めとけ。 

シャープを見ればわかるだろ! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

悪い‥‥ホンハイ傘下になったら、絶対買わない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダも大変だなあ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日産車は買えないな! 

乗り換えなきゃ 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、外圧に負けたか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、前から決まってた筋書きですか 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ホンダが終わる。 

 

▲26 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

鴻海に買収してもらえればシャープのように生き返ったかもしれないのにね。 

 

▲14 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

日産の経営不振は人災です。 

経営人が多額の報酬を取りながら、時代遅れの経営。 

社長はトヨタと同じくらい貰っていた。 

株主はなぜ止めさせなかったのか分からない。 

社長は反省しろ! 

ゴーンさんの体質は受け継がれてきた。 

私は日産は潰れたら良いと思う。 

こんな会社が消えるのは仕方ない。 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE