( 235618 )  2024/12/19 03:31:04  
00

「えっ?電話に出るの?」インバウンド外国人客の映画館でのマナーに困惑の声が続々 終始雑談、席はゴミだらけ…国によって異なる鑑賞スタイルも影響か

マネーポストWEB 12/18(水) 15:15 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ce4890b7582ca37014cb9feda2a895700b56a7f4

 

( 235619 )  2024/12/19 03:31:04  
00

映画館内での外国人の鑑賞マナーについて、日本の映画館での経験が述べられました。

外国人客が上映中に雑談やスマホ使用、ゴミの放置などについて困惑する声が挙がっています。

一方、国によって鑑賞スタイルやマナーが異なることも指摘され、留学先のハワイやフィリピンでの映画鑑賞では笑い声や反応が許容されているなど、文化の違いもあるようです。

映画館側も鑑賞マナームービーを改良し、異なる言語に対応するなど様々な対応が取られています。

(要約)

( 235621 )  2024/12/19 03:31:04  
00

映画館での外国人マナーに困惑(写真:イメージマート) 

 

 いつでもどこでもスマホを開く時代になり、あらためて映画館内での鑑賞マナーの徹底が叫ばれる昨今だが、そこに “外国人の鑑賞マナー問題”が新たに浮上している。 

 

 日本に長期滞在や居住する外国人も増え、映画館を利用することも増えてきている。日本では誰もが快適に鑑賞できるよう、 “上映中はお静かに”というマナーが浸透しているが、鑑賞スタイルは国によって異なる面もあるのかもしれないが、映画館で“外国人のマナー”に困惑した人たちに話を聞いた。 

 

「洋画は吹き替えではなく字幕派」というこだわりがあるKさん(40代/女性)は、六本木の映画館での経験を語る。 

 

「字幕上映では、以前から外国人客をよく見かけました。リアクションが大きかったり、日本人と笑うポイントが違ったりするのは構わないのですが……上映中の雑談はさすがに気になります。 

 

 先日も映画館で洋画の字幕版を観ていたのですが、隣の席の外国人カップルがポップコーンを食べながらずーっとボソボソ喋っているんです。ポップコーンをつかむ手の音も大きくて、まるで自宅のリビングにいるかのよう。気が散って映画に集中できませんでした。上映マナーに文化の違いもあるのかもしれませんが、ここは日本。映画館では静かにしてほしかったです」(Kさん) 

 

 Sさん(30代/男性)が有楽町の映画館で見かけたのは、スマホの“マナー違反”だ。 

 

「上映中にスマホが鳴って『マジか』と思っていたら、そのまま電話に出たので開いた口が塞がりませんでした。何語かわかりませんが、聞こえてきた言葉で外国人だとわかりました。さすがに近くの人が注意していましたが、声のボリュームは落としたものの喋るのはやめない。 

 

 しかも本編が終わったらすぐに立ち上がり、会話をしながら映画館を出ていく。僕はエンドロールを見ながら余韻に浸るのが好きなのですが、その日はそんな気持ちになれませんでした。途中退場は自由ですが、話しながらはどうなのか」(Sさん) 

 

 北海道在住のNさん(20代/男性)も、札幌の映画館で外国人客の“スマホ操作”に遭遇したという。 

 

「上映中、左隣に座っていた海外の方のスマホが鳴ったんです。どうやらマナーモードにしていなかったらしく……。『やべっ』という雰囲気で、慌てて電話に出るために退席していきました。それで一時はホッとしたんですけど、数分後にまさかの通話しながら劇場内に戻ってきたんです。 

 

 その日はデートで映画館に来ていたのですが、彼女が外国人客のマナーの悪さでかなり 神経を逆撫でされたみたいで、上映後もずっと機嫌が悪かったです」(Nさん) 

 

 

 Tさん(50代/男性)が新宿の映画館で居合わせたのは、外国人客の集団だ。「比較的空いている夜の回に行ったのですが、とても落ち着いて鑑賞できる雰囲気じゃなく……」とTさんは振り返る。 

 

「自分は後ろから2列目の座席をとっていたのですが、最後列に6人組の若い男女グループがやってきて座りました。韓国語で会話していたので、韓国人グループだったと思います。 

 

 本編が始まる前、予告編の段階でもまだ男性の何人かが普通に喋っていて、女性が『シー』みたいな感じでたしなめていました。前方の席の人が振り向いて、眉をひそめていましたね。それだけならまだしも、上映が始まってからも小さな話し声が延々続いていました」 

 

 地味なストレスを抱えながらスクリーンを見ていたTさんのイライラが爆発しそうになったのは、頭の横に伸びてきた「足」だった。  

 

「そのうち、ひとりが靴を脱いで、空席になっている私の隣の椅子に足を上げたのです。本気で注意したくなりましたが、上映中に声を上げるのも嫌で……。そんなストレスを抱えながら観ていたのですが、映画が中盤に差し掛かったあたりで、その集団全員がぞろぞろと退出していきました。上映終了後にその席をみたら、スナック類を食べ散らかしたゴミもそのままになっていて、終始気分が悪かったです」(Tさん) 

 

 一方、国が変われば文化も変わる。Yさん(20代/女性)は、留学先のハワイで映画館に行った際、鑑賞スタイルの違いに驚いたという。 

 

「まず、日本ではおなじみの“鑑賞マナームービー”が流れなかったのに驚きました。どうもハワイでは、鑑賞中の笑い声や歓声は、ある程度大丈夫のようです。日本でいう“応援上映”のような雰囲気といいますか」 

 

 Yさんは、ハワイでの思い出として「映画館は恋人同士がイチャイチャする場所でもあった」ことを明かすが、同様の体験を述懐するのは、Mさん(30代/女性)だ。 

 

「フィリピンで映画を見に行ったら、“ワーオ!”みたいに、映画の内容に反応する声は当たり前だし、暗闇の中で露骨にラブラブなカップルがいるのも驚きでした。現地の子に話を聞いたら、そのほうが同じエンタメを共有している感じがして楽しいとのこと。むしろシーンとしてるほうが考えにくいそうです」 

 

 大手シネコン・TOHOシネマズでは今年、本編上映前の鑑賞マナームービーを約10年ぶりにリニューアルした。これまで通り英語の音声でも注意事項が流れるうえ、字幕には日本語・英語に加えて中国語が採用された。 

 

 映像制作に携わったFRONTAGEの公式ホームページによると、「パーソナルデバイスの変化やインバウンド等、時代の変化により、求められる劇場マナーにも変化があり、今回、全面リニューアルする運びに」とのこと。 

 

 ところ変われば、映画の鑑賞方法も変わるもののようだが、最低限のマナーは守りたいものだ。 

 

 

( 235620 )  2024/12/19 03:31:04  
00

この会話データでは、日本と海外の映画鑑賞の違いやマナーについて様々な意見が寄せられています。

日本では静かに映画を見る文化が根付いており、他の客への配慮が求められているという声や、インバウンド観光客に対するマナーの提案などがあります。

一方で、インバウンド観光客に対する苦情や違和感を感じる声も見受けられます。

日本独自の映画館文化やマナーに対する懸念や意見が多く寄せられており、文化や習慣の違いに関する議論が広がっています。

 

 

(まとめ)

( 235622 )  2024/12/19 03:31:04  
00

=+=+=+=+= 

 

日本が世界からズレているにしても、世界の方々が「また来たい!」と思う日本らしさはこういった細かな配慮が出来る空間をもてる文化から生まれているのではないでしょうか。 

 

なんでもかんでも他国ファーストのおもてなし精神していないで、毅然とするところは毅然と出来る国づくりを政府も企業も個人もやっていけたら理想なのでしょうが、弱腰気質なのもまた日本人あるあるで難しいところですね。 

 

▲789 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで映画館行ったときは、その映画がコメディだったのもありますが、笑えるシーンで多くの人が大声で笑うというまるでテレビの演出ような感じでした。国も変われば色々なんだなぁと驚いた記憶があります。普段そうやって映画を観てきた人からすれば、吹き出すほど面白いシーンでも声を抑え我慢し静かに鑑賞するという光景の方が異様に映るかもしれませんね。とは言え私も没頭したいので、コメディであれば多少仕方なしと思いますが、それ以外であればあまりオーバーリアクションは控えてほしいと感じます。 

 

▲303 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールへ行った際に映画を何度か観ました。 

日本と違うところがいくつかあり驚きました。 

 

シアター内で暗いのは画面付近のみで、真ん中より後ろは結構明るかったです。 

携帯は普通に使っている方が多いのですが、室内が明るいのでさほど気にならない。 

さすがに電話の場合は外に出てたけど、大勢でテレビを見ながら見てる感覚でした。 

 

エンドロール途中のサプライズ映像がある場合はそれが終わった瞬間にめちゃくちゃ明るくなり音もほぼ消えてみんな出ていきます。 

 

郷に入れば郷に従えだと思いますが、日本人で小さなルールを守れない人もいるのでマナーとモラルを守ってもらいたいなと思います。 

映画中に携帯を開いたり、持ち込み禁止なのにガサガサビニール袋をやり出したら私はポップコーン投げつけて目があったら中指立ててます。(無言の圧力) 

 

▲88 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代までは、映画館の入れ替え制の方が珍しく、自由席に途中で入り、エンドロールになれば大半が立つのが当たり前でした。80年代アイドル映画ではフラッシュたいて写真撮る人も。70年代だと立ち見席も普通で、「スターウォーズ」公開時の新宿の映画館はカオスでした。 

だからこそ、今の良さも分かります。ただ、完全静寂な映画鑑賞であればそれこそ「自宅」を求める気もします。 

劇場の経営としては生命線かもしれませんが、「飲食禁止」「電波遮断」の劇場を価格付加して運営することも可能性があるかもしれません。コンサートでも評価が世界化している、「日本型鑑賞」を望むインバウンドもいるでしょう。 

 

▲66 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

月に数回、新宿の大型映画館で鑑賞しますが、外国人も皆、静かです。それどころか静けさを味わっているようにすら見えます。この段階で「マナー違反には毅然と注意する活動」を推進していけば、日本流の鑑賞スタイルの良さも維持できるかもしれない。それこそ貴重な観光資産になると思います。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の人が自分の周り(映画館で)にいるのは、本当に嫌だ。 

静かに観ない、後ろにいれば座席を蹴飛ばす、隣にいれば平気でスマホをいじる。 

映画館って音響とかがいいので、なるべく真ん中辺りで観たいけど、周りの観客のハズレを引いた時のダメージは大きい。 

 

▲212 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

生まれ育った環境の違いからくる価値観やものの考え方はこうも違うのかと思いますね。 

どう見てもマナー違反なんだが、外国人からしたら日本人が厳し過ぎるとなるんだろうね。 

こういう話を聞くと、彼ら外国人とはやっぱり相容れないなぁとは感じます。 

 

▲195 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これで外人お断りすると差別だ何だと喚くからな 

 

 

>>外国人の映画館での行動は、彼らの文化や習慣から来るもので、それを理解し受け入れるべきだという意見もあります 

 

【観光客側が】訪問先の国の文化と習慣を理解し受け入れるべきに決まってるし嫌、無理なら来るなだよ 

 

逆に日本人が海外に行く時も現地の文化と習慣を尊重しなければならない 

 

▲55 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう30年近くなるでしょうか?ダイハード2をニューヨークの映画館で見た記憶です。中は真っ暗、色々な匂い特にポップコーンの匂いが立ち込め、お気に入りの俳優が出てくると(特にアフリカ系)ワーワーキャーキャー、拍手まで起きる有様。それが娯楽なんだなと感じました。 

それと同時に、自己管理ができない体格で、文明度もおそらく低いであろうという人が多かった。 

どうも日本人は外人を見ると皆自分たちよりも偉いと思ってしまうのか、注意一つできない。これも文明度が低いことになると思います。 

どんどん注意しましょうよ、日本語で構いません。怒るという感情は伝わります。全く卑下する必要はありませんよ。権力に弱いのは外人の方が弱いです。 

 

▲52 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

記事内にあるように映画鑑賞は日本人は静々と鑑賞する感じで改めて驚きます。 

アメリカなどは笑い声やツッコミ、場所や年代によっては指笛吹く奴までいる時あります。 

さすがにブーイングですが。 

 

ただ、日本と更に違うのは 

日本では結構我慢しますが、アメリカではイラつくと「HEY!」と声を荒げて静かにしろ的に言う人がしっかりいます。 

同調する人もいて、別な形で更にうるさく感じたりしますが。 

 

アメリカだけかヨーロッパも同じかは分かりませんが欧米は、人が迷惑だと主張しない限りは自分たちの楽しみ方で楽しんでいる感じです。 

 

外国人がうるさいと思ったら、「静かにして」と注意した方がいいです。 

注意しないと気付かないのは問題ですけど。 

 

▲76 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

欧米ではコロナで外出禁止令ができても無視する、警察が止めても無視するからマシンガン持った軍が警備してたけど、それでも無視してた 

いい加減、海外はそういう感覚なんだとしるべきだ 

こういうのの対策として業界は大抵マナーを周知する、みたいなお決まりのフレーズを出してくるんだけど、注意しても聞かない、ダメと言われても無視するのが当然ってところから考え始めるべき 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店などで外国人御一行と遭遇する 

事もあるが、まぁ喋る、喋るしかも大声で 

まるで魚が泳く事ををやめたら…みたいに 

そして些細な事で口論してるね 

勿論注意喚起を分かりやすく粘り強くする事も大事だがインバウンドを受け入れると 

いう事はコチラも覚悟が必要なのかな? 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう有料チャンネルとかで見た方がいいよ 

日本人は黙して語らずが美徳みたいなとこあるけど通じない外国人多いから 

そのうち電車内で勝手に踊ってチップを請求してくるような外国人も出てくるだろう 

こっちが何か言われて黙ってたら勝ったと勘違いするのが向こうの人達だからね 

ここが日本であっても多くの外国人達に日本人の常識は通じないよ 

静かな居心地が好きな日本人にとって映画館は不愉快な空間であるという時代にまで突入したってことだね 

田舎は知らないけど、これから都会の映画館は更に居心地が悪くなっていくんじゃないかな? 

 

▲183 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は静かに映画を見るっていう文化はここ数十年だよ 

子供の頃父親によく映画館に連れて行ってもらったけど、静かではなかった記憶 

寅さんなんかはみんなで爆笑して、客のおじさん達はツッコミまでいれる 

それを聞いて他のお客さんも笑う 

みんなでテレビ見てる感じがとても楽しかった 

 

たしかに静かに見たい映画はあるんだけど、コメディ映画も笑えない雰囲気の最近の映画館は行き過ぎな気もする 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

周囲が、注意すればいいんだよ。教えてやらないと、奴らはいつまでたっても学ばないから。でも、個人的には日本の映画館のが苦手。あまりにも周囲に気を使い過ぎて、途中でトイレ行きたくなったらどうしようとか、緊張させられる。外国人と日本人の中間くらいの緊張感で映画館行きたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全く逆のシチュエーションを経験してます。 

テーマパークのミニシアターですが、年配の日本人のアベックがずっと大きな声で雑談していて、他は外国人客が多かったですがみな真剣に鑑賞しており、終始うるさいアベックをチラチラ見ていました。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は日本人でもスマホマナーがなっていない人が増えました。事前の注意喚起や罰則などを強化していかないと、善良で映画好きな客層を失うことになると思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここは日本。その国のスタイルで楽しみたいと思う事が多々。 

譲り合いや気遣いの精神が違う人が増えすぎて楽しめなくなり映画も温泉も行かなくなった。並んでいても平気で抜かす。譲らない、汚したまま。 

温泉はくつろぎに行っていた。でも温泉文化のない国の人は場所を譲らない。次の客がきたら少しよける、大声で話さない、譲るなど日本での公共マナーを知らないだけの人もいるようです。そのまま湯船に入ったり立ったまま人にかかるのも構わず掛け湯など使用する人達。 

客の私が掛け湯や上がり湯を人にかからない様にしゃがんでかけていると観察して次の人からその通りにし始め、脱衣場の床に投げ捨てられたタオルを集めて収集袋に入れるのを見て各々が自発的に入れていた。わかりやすく手順が書いてあれば無法地帯は多少防げるかもしれない。また行きたいなぁ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だいぶ昔ですけど、娘達と映画館に行った時のこと上映までホールみたいな所で待っていたら上映中だった隣の部屋から顔を真っ赤にした年配の男性と連れの女性が出て来ました。男性が言うに後ろの席の人がずっと蹴って来るのでけしからん!とのこと。それで頭に来るのは分かりますが、怒りがなかなか収まらない。終いには施設のお偉方を呼びつけ、「私は元警察官だ!」「孫とせっかく来たのにー!」とかなんとか喚き散らし始めました。連れの奥様?「まあまあ」と宥めていましたが、怒りは収まらず長い時間喚き散らしていて、逆に迷惑客と化してました。丁度『崖の上のポニョ』を観に来た方々だったので、今でもこの映画を観る度に思い出してしまう男性でした。 

 

▲19 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はどうもガラパゴスすぎるな。国際的な標準からずれ過ぎてる。自分は日本仕様なので他国の習慣には馴染めません! 

 

外国人はとにかく人との距離が近すぎです。常に電話してたり家族や友人とつるんでいたり。一人で静かに過ごすことができないのかな? 

 

▲192 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の映画館で字幕上映しているところは漏れなくヤバいです。 

 

そもそも地方だと収益が少ないので、普通はみんなが観れる吹き替えしか上映しません。でも、あえて字幕を上映しているのは、外国人客が多い証拠。外国人の工場労働者が多い地域なんかは字幕をあえて上映していることが多いです。(私が個人的にメルクマールだと思っているのはディズニー映画。字幕上映するのは都心か、外国人労働者の多い地域だけです。) 

 

なので、みんなで話しながら映画を見たり、エンドロールで立ち上がる時にスマホの懐中電灯を付けて足場を照らしたり、日本のマナーを知らない人が多くて、ストレス溜まるの必至です。 

 

▲22 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナによる公開延期→公開決定に合わたマーベル映画の予告編があって、 

そこで「エンドゲーム」公開日の劇場内の様子が流れてた。 

ちょうどアベンジャーズがアッセンブルするシーンで、観客が大歓声。 

いいよな、とか思っちゃう。 

あとはインド映画って、(おそらく)観客が歌い踊りながら見る前提だよね。 

現地の劇場の様子を見てみたい。 

 

でも会話とかスマホはダメ。何度か注意したことある。 

ほとんどは日本人。 

 

▲1 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもかつてはコメディ映画では場内、大爆笑でしたが、 

最近はみな映画館で笑わなくなりました。 

昔にくらべると、一人で来ている方が多くなったのと、映画で笑えるものが少なくなったからか。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

韓国で何度か映画を見たが、一番驚いたのは、エンドロールが始まると同時に、劇場全体は明るくなり、みんな出ていってしまったこと。俳優が歌っている曲が流れているし、最後まで見たいな、と思っていたが、清掃する人たちが早く出ていけよ、と言わんばかりに待機してて結局出るはめに。 

日本でもエンドロールを見ないで出ていく人は少なくないが、最近はエンドロールの途中で映像が出たり、最後におまけや続きの話が少し見られたりもするので、最後までいたいと思う。 

韓国はせっかちな人たちが多いので、そうなっているんだろうけど、ほんとに国よって違うというのは身をもって体験した。 

ちなみに、映画のパンフレットは日本では当たり前だが、海外ではまったく無いというのを知っているだろうか。そういう意味で日本は諸外国に比べて映画代はかなり高いが、劇場は綺麗だし、パンフレットはあるし、グッズもあるし、映画ファンにはいい国だと思う。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

笑うシーンで笑うのはいいんです。 

泣くシーンで泣くもいいんです。 

たいていみんなツボ一緒ですから。 

原語版の場合その国しかわからないギャグで笑うも 

ある意味勉強になります。 

 

日本人でもいるのは、2度目3度目の鑑賞で、 

「ここ笑うところ」の2秒ぐらい前に笑う人。 

初見の人がしらけて笑えなくなります。 

お前の何度か見て知ってるアピール要らない! 

 

笑うの泣くのも、なんかあって 

秒の間があいて客席が反応するものです。 

 

 

アメリカは、映画館で声出しますね。 

ホラー映画なんか客席が騒いてナンボみたいな。 

 

実は日本も、昔は映画館は大声で笑ったり、叫んでも良かったのです。 

 

父の話では、アニメなど「絵が動いてる」というだけで大笑いしたそうです。 

黒澤明監督の「素晴らしき日曜日」という映画がありますが、 

ラストシーンはどうしても拍手しないといられない演出になってます。 

初公開時は大喝采だったそうです 

 

▲20 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人は過度に他人を気にするなと思います。 

それが善行を行いたい心なのか、単に人の目が気になるのかはわかりませんが…。 

それはさておき、会場ルールとして『日本の映画館ルール』をもう少し多言語で流せばどうでしょうか。 

英語と日本語だけでは全く足りないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

京セラ美術館の「村上隆」展で、展覧会場入ってすぐの金箔貼りの絵のすぐ目の前でスマホで大声でしゃべっているアジア系外国人がいた。「シー」と言ったが、我関せず。思わず、近づいて大きく手を動かしながら、「あっちへ行け」という仕草をすると、ようやく係の人が外に出るよう促してくれた。 

声を潜めることすらしなかった。 

あとで戻ってきたときに国を訊くと、悪びれもせずに「マレーシア」と答えた。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アベンジャーズのエンドゲームを見た時、少し後ろに外国人の集団がいて見せ場が来ると「ウォーッ」とか「フーッ」とか声が上がったが、自然な感じだったのでこっちも盛り上がった。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でも昔は拍手したり笑ったりヒーローが出てくると声援が飛んだりしてたんですけどね 

いつからこんなにお上品になったのか 

なんだか社会の中で生きてるのに「誰からも干渉されない」というのは「一人ぼっち」と同じなのでは?と思ってしまいます 

 

▲10 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

異なる文化や価値観と共存するのは綺麗事ではなくてこういう軋轢や対立がつきもの。 

特に日本は長年にわたって独自の文化を築いてきた国のひとつで、他の多くの国のような陸続きの文化とは全く違う部分が多い。 

インバウンドや移民など、外国人が急激に入ってきて接触が増えればものすごいストレスが発生する。 

その時にまず守るべきは日本に住む日本人の生活と文化、財産であるべき。 

日本に住む日本人にはその権利がある。 

そのうえで理解ある外国人とうまく折り合いをつけて共存を目指すべきで、横柄、横暴で軽蔑的な外国人にははっきりと不満の意思を伝えないと好き勝手されて破壊される。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホやゴミを散らかすのはさすがにと思うけど、最近は泣くのも笑うのも駄目、ポップコーンは絶対に音を立てるな、3時間の映画でもトイレに行くな(直前に餅を食ってくればいい)みたいな人がSNSでマナー違反がいた!ってキレちらかしてて怖い。 

自宅じゃないんだから、お互い様で多少は我慢できないのかな。 

 

▲32 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人に限らず日本人でも鑑賞マナーの悪さは以前から話題になっていましたね。 

そして必ず出るのが 

「公共の場なんだから自分だけ静かに観たいは我が儘」 

「いろんな人がいてこその映画館。嫌なら来るな」 

などと何故かマナーを守っているほうを追い出そうとする声。 

公共の場でのマナーを守れないほうこそ我が儘だろ、というのは 

もはや通用しないんでしょうかね… 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が好きっていうんじゃなくて、日本=巨大なテーマパーク︎って思って来日してる観光客が増えました。 

円安が進んだら更に増えるでしょう。 

美しい日本が乱れて行く。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで日本での一般マナーが守れない弊害や損害、迷惑行為に対しては インバウンドを強行する政府に責任取ってもらおう。当たり前だが、全費用は一切税金に手を付けることなく政府の組織や議員の費用で賄ってもらう。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに映画館てある意味で、最も日本的な空間なのかも 

日本人に共通する他人様になるべく迷惑を掛けないとか、(地下鉄とか)公共の場では静かにとか、暗黙のルールが凝縮されてるからね 

 

▲59 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく行くサンシャインのプラネタリウムで 

外国人のお母さんが小さなお子さんに 

響く様な声で終始星の説明していました。 

ナレーションよりもお母さんの声の方が 

耳に入ってきて嫌でそれ以降行かなくなりました。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何も言わずに、「今までの外国人客のマナーが悪すぎたため、出禁としました。」でいいでしょ。 

差別だとか言われても、今までの現実があるわけだし、改善されるとも思えないしね。一人のマナーが民族やコミュニティや組織、その国民の責任だって事を理解してもらわないかん。これは、日本人然りだけどね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

めちゃくちゃわかる… 

俺も昔映画館で騒ぐ外国人集団に 

本気で辟易したことがある。 

 

あれは多分東南アジア系だったと思う。 

子供を含めた10人くらいで俺の席(値段は高いけど広いプレミアムシート) 

の後ろに陣取り、上映前からずっと騒ぎっぱなし。 

でもさすがに映画が始まれば静かになるだろ、と楽観視してたら 

全然そんなこともなく。 

 

別に、笑えるシーンで泣いたり驚くシーンで驚いたりはいい。 

でも、そういうのではないボソボソ声を超えた会話が延々と続く。 

あげく、俺のプレミアムシートと後ろの座席の間には 

通路があるのにも関わらず、なぜか座席がドン!と蹴られる始末。 

さすがに後ろを向いて睨みつけてやった。 

そしたら子供が通路で遊んでた。 

あまりにも絶望的な価値観の違いに呆然となったよ。 

 

俺はそれ以来、映画館に行くときは 

人の少ないレイトショーしか選ばなくなった。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

全員じゃないが基本的に訪日外国人にマナーなんてない。土足厳禁のところでも平気で靴のまま上がったり注意しても怒ったりする人もいる。歩道の真ん中で集団で雑談、どこでも携帯、使ったものは使いっぱなし。日本に来てるのに日本の常識にはあわせようとしません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台東区千束にある夢の国を見習って欲しい。格式の高いアトラクションはジャパニーズオンリーとしている。それとインバウンドで利益を出そうと言う考え方もそろそろ無しにした方が良い。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界 楽しく映画を見る/映画を見て楽しくなる 

日本 映画を行儀よく鑑賞する/映画を見て静かに感動しないといけない 

考えや文化の違いなのでしょうがない 

文化を理解してもらう努力がまだまだ必要 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人でも着信音鳴らしたり電光表示で周りの迷惑を考えないからね 

運営はもっとしっかりしてほしいけど 

そもそも映画が安すぎるから客層も悪いんだろうからクラスを分けてもいいかもね 

 

▲15 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

文化の違いとかの問題じゃない。日本に来たら、日本の文化が知りたいなら、まず他人に迷惑かけるな。郷に入らば郷に従え。その位理解して実行してもらいたい。どこもかしこもインバウンドでマナーの悪さにいい加減辟易してます。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

電車の中でも外国人は 

普通に電話してます。 

でも、よくよく車内を見渡すと、 

優先席付近には少し書いてあるが、 

それ以外は外国語表記での 

電話での通話に関する注意書きはない。 

アナウンスも電話に関しては日本語だけ。 

映画館でも上映前の動画で 

言葉がわからなくても理解できそうだけど、 

英語の注意書きは一切ない。 

外国人は知らないのだな 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに海外に行きますけど、当たり前でやる行動に外国人たちは驚愕します。 

逆を言えば、外国人の当たり前に日本人は驚愕してしまいます。そして物価が安いから日本に来る観光客の質は非常に悪い。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その国にはその国のルール、マナーがあります。自分の国でされたらめっちゃ怒るくせによその国では平気でやる。いくら旅先で気が大きくなっていてもそこの国に感謝配慮を忘れてはいけません。別に日本人からしたらインバウンドこなくていいんだよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人が増えればこうなると思う。外国人労働者が拡大されれば、日本人的常識は通用しないので熟慮しないと住みにくい国に成り下がる危険が大いにある。 

 

▲56 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

笑ったり演出に反応する事は、日本人でも控えめにしてるし、程度の差があっても同じなんじゃないのかな。 

記事に出てくる電話とか会話したりは、どこの国でも迷惑で、文化の違いじゃなくてソイツ個人が非常識ってだけだと思うんだけど違うのかな?映画館で電話するのが普通の国なんてあるんですか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うけど日本人は事が終わってからグチグチ文句言うのやめて直接注意したら?って思う。 

記事にもあるけど日本人に多いのが「注意したかったけど」と注意したかった意思を前置きした上で言い訳付けて結果「出来なかった」って言うんだよね。声を上げられないのであれば仕方がないじゃない?各国の言語でどれだけ注意書き作っても直接注意をした方が圧倒的に早い。でもせずに表示に頼って“気付いて下さい”ってやり方を取るんでしょ? 

回りくどい事ばかりやってそんなの皆んながちゃんと見るわけないじゃん。 

グチグチ言う前に言えばいいだけの話。 

どうせ「揉めたら嫌だから」とか言うんだろうけどなら仕方ない。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の文化を守らない奴らになんで日本人が我慢したり合わせたりする必要あるのか理解できない。 

逆のことを考えたらマナーとして歴然と思うが。 

そんな観光客来てほしいとも思わない。 

そもそもオーバーツーリズム、もう制限なしに入れるべきでない。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチは米軍基地の近くなんで、洋画字幕版の時は結構外国人と一緒になるけど、上映中にうるさかったことなんてないから、郷に行っては郷に従っているんだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外だとそれが普通だろ。隣のアメリカ人のおじさんと酒盛りしたこともあったなぁ。映画で歌が流れたら現地の人が肩を組んでカラオケ大会もやっていた。 

 

日本が異様とは言わないが特殊なんだと思うし、イヤなら映画館に行かなければ良いのでは?今更外人を説得するとか無理だろ。 

 

▲11 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

白人男性が劇場内にいたことがあったけどちょっとしたギャグシーンで「ブワーハッハッハ!」と笑いだしてそのシーンが終わっても「HAHAHA!ハ〜ァ」と大きな声で笑い続けてキツかった。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく自国より日本の映画料金高いのに、さすがインバウンドはお金落として下さる 

ていうか、日本在住の方だったとしても、日本の映画館のマナーをお願い、理解させるのは難しいんでしょうね 

六○木の映画館、夜の回で記事のような場面に2回程遭遇した事が有るので、以降映画館の場所は選ぶようにしてます 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

静かに見る人が少ないってだけで、みんながみんな煩いわけではないよ。 

鑑賞の目的が違うんだよ。 

特に日本はチケット高いから、気軽に観れるものじゃないしね。 

海外では、ついでとか、暇つぶしに観る人も多い。 

もっと気軽なモノ。 

そこに差があるんだろ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カナダとアメリカに長いこといたが、こんなこと感じたことはない…。アトランタの郊外で黒人が大半を占める映画館でアクション観た時は皆んな叫んでて「ほー」と思ったぐらい。記事中のサンプルの人間達がたまたま日本を舐めてるだけでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

映画作品の内容でハラハラしたり、笑ったりするのはOKなんだけどね。 

足伸ばしてきた、韓国人には「ヤー、ハジマン、チャンナヨ、パボガ」と強めに私なら言っちゃうかも。 

多分、通じると思う。 

片言で、韓国映画見て拾う言葉です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雑談とかあり得ない。 

こんな事に遭遇した日本人客は、二度と劇場に足を運ばないのでは? 

早急に対応しなければ劇場にとっては、将来的に死活問題では? 

円高になったら来ない客の為に。。。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中国で映画館何度も行ったがマナーは良かった。映画館は10年前1500円位で庶民は行けなかった。直ぐに違法DVDが100円位で売り出すので 

客層か違ったのかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人も近年マナーが悪過ぎます。 

最近は、まず予告番宣中にスマホ触るのは当たり前になってきていてヤバいと思う。本編に入っても子供がスマホ触って親が注意しないとか。ずっとぺちゃくちゃ喋ってうるさい学生集団とか。外国人に限らずですね 

 

▲6 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

郷に入れば郷に従え、ですよね。 

いろんな施設で日本でのマナーガイドをしなければいけないのかもしれない。 

でなければ、インバウンドと日本人と分けたほうがいいんじゃないか。 

差別だと騒ぐなら、日本のルールに従え、従わないなら強制退場させるって誓約書にサインさせるんだね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館もそんな感じなんだ…スーパー銭湯とかもマナー悪くて嫌になる。もう行かないかもしれないなぁ。大人しく家で風呂入ってネトフリ見ます…でも、こんなふうに日本人が制限しちゃうのは何か違うよな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

郷に入っては郷に従えが全く通用しないのが外国人。 

そりゃ海外のスポーツイベントでゴミ拾いするだけで大げさに称賛されるってもんですわな。彼らにはない文化なんだから。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>一方で、映画館でのマナー違反は文化の違いからくるもので、それを理解するべきだという意見もあります 

コメントAIの要約の一つ。 

こういう差異を異文化交流などと誤魔化して此方に我慢を強いるようなニュアンスがあるが、ここは日本。 

理解すべきなのは外国人の方。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高い金出して不快な思いする可能性を思えば自宅でDVD観た方が良い  

マナーも問題だが  

大爆音のいびきに殺意が湧く  

怪獣映画を観に来たのかと錯覚する位だった 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

客が注意するのも別の問題が起きそう。かと言って我慢をさせられるのも嫌。 

そこは映画館のスタッフに毅然とした対応をして頂きたいもんです。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

海外では普通なんだよな。インドなんて映画に合わせて観客が踊るし。 

でも彼らには、ここは日本だということを認識して欲しいな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

逆に地球人の中では日本人の民度の高さが異常な方なんだよね。 

郷に入りては…とかいう概念も個人主義の外人にはないし。 

つくづく日本人で良かったと日頃思うよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

浅草のマクドナルドに行ったら外国人だらけで、そのほとんど全てが食べ終わったの片付けずにテーブルに置きっぱなしで帰る。 

海外のマクドナルドってセルフサービスじゃなかったの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その国に行ったらその国のマナーやルール、法律に従うのは当たり前のこと。他の国に行ったら言い合いになるか逮捕されても仕方がない。外国人は日本で平気で自国のルールを持ち込んでいる。日本は舐められている。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、海外では当たり前でもここは日本だから。 

じゃあ海外で当たり前から、のコンセプトで行くと銃を持つの当たり前だから、マリファナ合法なのがたり前だから等など。それでいいわけなんだろうか? 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

たから私は映画館には行きません、せっかくの休日でお金と時間を捨てたくありませんから、少し待って配信かレンタルで楽しみます。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が進める多文化共生って日本人にだけ細かい要求して外国人はお客様扱い、本来日本に合わせるのか普通だと思うのだが。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

KY/USA、SGP、JBにそれぞれ数年滞在してましたが、 

記事のような状況に遭遇したことないですね。 

なんでも針小棒大に記事にすることに違和感があります、、 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、昔は、観光客で一番マナーが悪いのは、日本人って言われた時期もありましたからね。 

グローバル社会に順次慣れていく必要があるんでしょうね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

俺としてはポップコーンも止めてもらいたい 

あと子供向けの映画を観に行っているのに 

予告で思い切りエッチな映画や殺人場面などのある予告は止めて欲しい 

いや止めろ! 

映画会社は大人としての常識無いのかな? 

 

▲15 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

滞在中は、その国のマナーに従うべき。再三の警告にも従わない場合、強制送還出来る様にする事が必要。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テーマパークとかでも酷いもんやしなぁ。 

トイレ行く人がいるのに、先に並んで後から列に入ってくるのもいるし、ノーフォトグラフ!ノームービー!ってクルーさんがお願いしてくれてるのに、無視して撮影続けるやつもおるし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

『郷に入らば郷に従え』という言葉があるのは、日本だけではないはずだけどね(When in Rome, do as the Romans do)。 

彼らは自己主張して意思を通すのが当たり前で、『郷は我々に従え』って感じだからな。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーが違うのだからしようもない、通報強制退去出来る法律など期待出来ないので映画は自宅でが最善策となる。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私が六本木のTOHOシネマズで映画を見たくないのがこれ。 

場所柄、外国人が多い。 

特にインターの生徒たち。 

うるさい、行儀が悪い。 

でも、ディズニーの字幕版は六本木が充実してるのよね 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マナーというのはもっと高尚なもんだ。こんなのはもう文化レベルの違いだわな。なぜ嫌がられてるかすら分かっていない。ウェルカムとは言いたくないね。 

 

▲21 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

全てはそういうマナーの悪い育ちの悪い外国人客が安いからと理由で日本にこれるぐらい安い国に成り下がった日本のせいだろ。 

外国人ヘイトや排斥なんてやった所で根本的問題から目を背けているなら意味ないよ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人として迷惑な話である反面、文化の違いということなら自分も海外旅行の時にやらかしているとは思う。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

映画館の上映前の盗撮禁止と一緒に映画館のマナーを教える映像と英語、中国語、韓国語でやらなきゃ駄目って事になりますな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人も日本人も上映中スマホ見るのやめてほしい。 

暗闇だからスマホの光すごく目立ちます。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、ポップコーンは食べるより投げるほうが多いって聞くしな 

 

でも、俺は日本のスタイルでいい 

周りのノイズは要らない 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内の完全ホームの状態なのに外国人の流儀に押し切られる、いかにも日本らしい多文化共生社会の象徴のような話にしかみえない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

移民が増えたらそれが普通になりますから、もう少々お待ち下さい。旧日本人が意識を変えることになりそうですね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のルールなんか知ったことか。なんで日本人が日本の映画館で外国人のマナー問題に悩まされないといけないんだ。もう本当にいい加減にして欲しい。 

 

▲29 ▼4 

 

 

 
 

IMAGE