( 235663 ) 2024/12/19 04:13:47 2 00 【なぜ】「日本語話せる人のみ予約可」はあり? 「英語話せるスタッフ集まらない」インバウンド対策しきれず“苦肉の策” 専門家「差別には該当にしくいのかな」FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 12/18(水) 18:09 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2a8bac8541e5fee229807e3eee00777585ae5024 |
( 235666 ) 2024/12/19 04:13:47 0 00 FNNプライムオンライン
18日のランチタイム、東京都内の飲食店「釣船茶屋ざうお 目黒店」では、店員が外国人観光客を接客していました。
店員: 釣った魚を揚げたり刺身にしたり、煮たりできます。
観光客が手にしたのは、釣りざお。 10種類ほどの魚が泳ぐ釣り堀の釣り体験が人気です。
シマアジをゲットした外国人観光客は、釣った魚を刺し身と塩焼きにしてもらい、舌つづみ。
そんな中、京都にある中華料理店の予約サイトが物議を醸しています。
予約サイトで日本語から英語に切り替えると、英語で「日本語を話せる方のみ予約を承っています」とメッセージが出てきました。
日本語表記では出てきませんが、英語や中国語、スペイン語などの表記に切り替えると、冒頭に注意書きがあり、営業時間などの説明は日本語のまま。
店は「イット!」の取材に、「外国人観光客を受け入れたいけど、英語を十分に話せるスタッフが集まらない。特定の人を除外するようなつもりはない」と、切実な内情を明かしました。
実は、同じように予約対応を日本語を話せる客に限っている店は都内にもあります。
理由を取材すると、やはり「スタッフ全員が日本語しか話せないので、対応が日本語になる。それでも良ければご来店くださいという意味で、お断りしているわけではない」という回答がありました。
こうした対応に、日本を訪れている外国人は「店の事情としては十分理解できる(アメリカから来た人)」「これを見て差別とは思わない(フィンランドから来た人)」などと話しました。
いけすのある店では、約30人いる店員の中で英語を話せるのは7人。 シフトの関係でゼロの日もあるそうです。
釣船茶屋ざうお 目黒店・中田貴久さん: 結構フランス語とかスペイン語の方がいらっしゃるんで、そういう方はちょっと難しいですね。日本語と英語両方できるスタッフとなるとだいぶ難しいので。アフリカの方も結構いますね。スワヒリ語とかもわからないですね。(Q. 最終的にどう乗り切った?)身ぶり手ぶりと筆談ですよね。それでなんとか…。
店が言語で客を選ぶのは、人種差別などにあたらないのでしょうか。
橋下綜合法律事務所の溝上宏司弁護士は「今回のケースですと、日本語がしゃべれない方はということで、用いてる言語に着目はしていますけれども、ある特定の国籍、もしくはある特定の民族に限って入店をお断りするとなると、民法上の不法行為に該当してくる可能性は出てくるかなと思う。コミュニケーションの難易度に着目しているのであれば、差別には該当しにくいのかなと思う」と指摘しました。
フジテレビ,経済部
|
( 235665 ) 2024/12/19 04:13:47 1 00 この記事では、外国人観光客が日本語以外での予約や注文に対応することについての議論が行われています。
一部のコメントでは、外国語の対応やネイティブスタッフの雇用におけるコストや労力が問題視されています。
総じて、外国語に対応することや外国語を話すことに対する考え方や姿勢についてさまざまな意見が寄せられています。 | ( 235667 ) 2024/12/19 04:13:47 0 00 =+=+=+=+=
海外へ行ったら日本語では予約も注文もできないのは普通のこと。観光地であれば英語が通じることもあるけど、それも「サービス」の一部でしょう。日本のお店で日本語以外が通じるのは、サービスであって必須ではないと思う。翻訳アプリなどで日本語を使おうとする外国人には対応して欲しいけれど。
▲273 ▼5
=+=+=+=+=
自己中心的な観光客か外国人にすり寄ることを生業にする活動家くらいだろ、こんなことに噛みつくのは。 コンプラやらを気にするなら迎合すべきだろうけど、特殊技能の人材を雇うのはコストを要する。 外国人排除は低価格高品質を実現するための企業努力でもある。 逆に価格転嫁を是としてどんな国の人間も受け入れるようにするのも企業努力だと思うからバランスでしかないです。
旅行者側に日本語を身につけることでしか楽しめない世界があるというのは大切だと思います。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
「日本語を話せる方のみ予約を承っています」と書くから印象がよくないのでは。率直に「当店は日本語以外の言語がわかるスタッフはいません」と書き、ネットにせよ電話にせよ日本語で対応すればいいのでは。 これでハードルが高いと思う人は来ないし、それでもこの店に行きたい人は、予備知識を蓄えて、日本語を少しでも勉強してから来るのでは。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
スマホアプリで簡単に翻訳できる時代とはいえ、間にスマホを挟むことで単純に時間は倍かかる。 それに日本文化に詳しくないなら当然質問も増えるだろう。 となると、どうしても人手が足りなくなる。 更には非常にマナーの悪い訪日旅行者も問題となっているし、そこを含めたら宿泊料3倍でも採算が取れるかどうか。
▲50 ▼0
=+=+=+=+=
大人になってからしかも四十歳で、夫の仕事で数年米国にいましたが、日本語を頭の中で英語に訳してから、なんて言おうと考え、ようやく英語を話すの繰り返しなので、話せるようになりません。子供もは英語で英語の意味を理解するようになりますが、やはりネイティブと同等になるには5年はかかります。そんな簡単にはなせるようになりません。
▲99 ▼7
=+=+=+=+=
海外に行けばその国の母国語以外対応してもらえないですよ。なぜ日本だけが外国語で対応する必要があるんだ?
六本木あたりへ行けば多くの店は英語対応可能ですし、外資系のホテルのレストランも英語メニューがあるので、そちらへ行けば良いのに。
▲100 ▼2
=+=+=+=+=
「英語くらい話せよ」って人いるけど、昨年の訪日外国人は韓国と中国が約65万人、次いで台湾の47万人ときて4位が米国の19万人。
訪日客はわりと上澄みだから、英語をこなす中国人らも多めだけど それでもグループの1人が英語で日本人とやりとりをし、それを仲間に伝えるようなパターンが大半。
韓国語や中国語を話せる日本人が少ない結果、たまたま互いに疎通できる英語が使われてる程度で、そもそも英語圏からの訪日なんてのは圧倒的に少ないのが実態。
英語、英語って言う人らは、ホンマに国際感覚があるん?と思った。
▲76 ▼10
=+=+=+=+=
気軽に入る店でも無いのだから、予備知識や下調べでくる店だと思うのですが メニューに写真があるのだから、指を指すだけだろう。Google翻訳や ポケトークなど、客側が用意をするべきだろうし、そんなに困る要素が あるとは思えないけど、客側が準備をするべきだろう、そこまで お客様は神様的な対応をしている限り、飯テロも無くならないよ。 海外旅行で、相手の国が日本語を使ってくれる国は無いし、本当の 常識のある外国人旅行者は、準備をしてくるよ。
▲81 ▼1
=+=+=+=+=
対応できなければ仕方がない。言葉が通じなければ必ずと言っていいほど行き違いが発生するかと。 オーダーの際に宗教上食べれないもや、アレルギー等で食べてしまったら身体に深刻な問題を起こすこともありうる。
▲48 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも、なんで我々が英語や外国語で接客しなきゃいけないの? 少なくとも私は海外に行って日本語で接客してもらおうなんて思わない。 日本に来るなら日本語を理解する・話す努力をしてほしい。
▲176 ▼9
=+=+=+=+=
英語、韓国語がある程度はわかりますが、どれくらいそれに対しては手当がつくんでしょうか。あまり変わらないような時給ならばお断りします。日本って外国語についてはお金を払わないですよね、ボランティアでお願いしますという感覚。それじゃあできる人はやりません。割が合わないですから。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
仕事での出張先…現地語しか話せないスタッフが「don't disturb」を無視してるのか 知らんけど、入って喧嘩、、、結構日常生活並みに多かった。 まぁ普通に窃盗(日本の空き巣レベル)とかしてたしなぁ。 帰ってきて最初は何が起きてるのかわからんかったけど、家探ししてるとわかって フロントにある金庫を利用するように変えたんだよなぁ。
今話題?の貸金庫みたいな感じでスタッフの鍵と部屋に対応した鍵を同時に 回さないと開かない、鍵と鍵の間はそれなりに離れていて一人では不可能 な作りになってたけど、現地語話せなかったからなぁ。
スマホの自動翻訳でもトラブルになる可能性あるから「日本語オンリ」はOKでは?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
飲食店の注文とか支払い程度の英語ならスマホの翻訳アプリ(Google翻訳とか)レベルで対応できるんだからそれで対応すればいいんじゃないですかね。 機会損失を受け入れるのであれば別に日本語分かる人オンリーでもいいと思うけど。(同じようなことが現金支払限定とかでも言えそう)
▲7 ▼35
=+=+=+=+=
この手の記事でよくあるコメントに、「郷に行っては郷に従え」なのだから云々というものがあるが、結局それも含めて良くも悪くも日本的な考え方なのだと言わざるを得ない。 だからと言って英語が話せない日本人が悪いのかというとそうではなく、言語構造や発音を考えれば、日本人が外国語を話せるようになるには、かなりのエネルギーが要る。 英語は事実上の世界共通言語のような位置づけだが、日本人の相当数は日常会話程度も話せないという実態は、意外と知られていないのではないだろうか。 政府は諸外国に、日本は英語対応も困難な店舗や施設が少なくないので翻訳アプリの利用等を推奨する周知をする必要があろう。
▲16 ▼101
=+=+=+=+=
当店は外国語対応出来るスタッフがおりません
って貼っとけばえーんじゃない?
ランチタイムのクソ忙しい時間にスマホで翻訳片手に来られても対応出来ない店は多いし、法律で準備しろと定められてる訳でも無いし、断るのは自由だと思う
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
ここは日本だから、日本語で話せば? 意味を知りたければ、外国の方が日本語を勉強すれば? 相手に寄り添うのも大事だけど、外国語学が堪能な人材がいくらでもいるわけないんだから。おもてなしも限度があると思います!!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
英語はできませんよ〜!みたいな貼り紙はどう? 外国人客お断りとかじゃなくて、スタッフが英語できなくてもいいなら誰でもお越しください〜ってスタンスでいいじゃない。 そういうとこに来るようなお客さんは一生懸命伝えようとしてくれるし、何とかしてこちらの話を理解しようとしてくれるはず。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
有りじゃないか? だって、日本語がわからないせいでサービスに差が出る可能性が高いのだろうから、受け入れて評判を落とすより受け入れないで文句を言われる方がまだましだろう。
てかさ、いまは便利なスマホの翻訳があるじゃん。 出来ればなんでも店側に頼らんと、客側でそれを使う心遣いを見せて欲しいんだわ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
英語を必ず勉強したことがあるのになんで話そうとしないんだろう。 ネイティブみたいに完璧に話す必要なんてないのに。単語単語でもいいのに。コミュニケーションを最初から断つ日本人が多すぎる。 タイが好きでよく行くけど、誰も行かないような田舎町でも、頑張って対応してくれるよ?
▲8 ▼123
=+=+=+=+=
客が店を選ぶように、店も客を選べばいい。 外国人ならば文化的な違いで難しいこともある、言語が違えば尚更大変。 差別の一言で強要する事もおかしいこと。
▲96 ▼2
=+=+=+=+=
これ海外では日本語出来るスタッフ居るお店なんかあまり無いでしょ。 でも低評価でも気にしなくて良いと思います。 低評価されたから日本に来なくなる海外勢 はそんなに居ないと思います。 其はソレ、これはコレです。
日本人て何でも期待に応えようとし過ぎ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
私英語、普通に話せます。暮らしていたし、ビジネスもしています。 でも、日本に来て勝手に期待してる奴らには一切使いません。何の甘えなの?って思うし。
日本人は海外の方に和の精神とかでもてなそうとするけれど、マジでいらないと思いますよ。 日本語わからないなら来るなぐらいで、世界では普通です。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
どうして、中学校、高校で英語を学んでいるのに話さないのだろうか。英語の学習に問題あるのではないか。話せないないなら英語の学習時間は無駄だ。この時間を削減して学習塾に委託した方が英語を話せる人材が増えると思う。
▲12 ▼70
=+=+=+=+=
英語話せる日本人は、低賃金の日本から出て海外に出稼ぎに行ってます。 だから今は英語人材が不足。 英語だけじゃなくて、英語も話す優秀な人材
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
これで差別と騒ぐ人がいるなら,その人の国で日本語が全ての場所で話せる人を用意してくれるのでしょうか? 現実的に無理なことを差別と騒ぐなら,完全ネイティブレベルの会話を成立させる翻訳機でも作って超安価で販売して、それを買わないことを差別と文句つけてくれ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
メニューは指さし、感謝の言葉は自国語、何が来ても美味しく食べる。
言語わからん先に出張で送り込まれたら毎回これ。
メニューの説明とか求めるなら現地語は話せんと無理。 お安い店はサービスに人避けなくて断られることもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
海外に行って日本語で注文できる店など限られる 何故わざわざ英語を話すスタッフを準備しないといけないのか 日本に来たなら日本語で注文できるようにしてこい、翻訳アプリもあるからそれを使え それでなくても今は英語メニューなど用意してる店もある、それがありゃ指差しで注文もできるやろ
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
日本の義務教育と技術の敗北。 江戸時代ならともかく、明治以降語学教育が成長していると思えない。
今時翻訳アプリなどやりようもいくらでもあるはず。爺さん婆さんが切り盛りしてるど田舎の店ならいざ知らず、都会でなんの対策も教育も出来てないとかどういう事なの?
英語対応出来ないのは国際競争においてあらゆる点で敗北している象徴のようなもの。
▲4 ▼36
=+=+=+=+=
英語がわかるスタッフがそんなに必要なのか?どこまで英語ばかり気にするんだろ。一体この国はどこの国なんだ?店の方針でいいだろ。全くもっておかしな話だ。 「(英語を含む)外国語はわからないし、話せないからそのつもりで」でいいやろ。それでも構わないと言う訪日客は入ればいい。
そんなに英語、英語と言うのならいっそ英語を公用語にしてしまえよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
訪日客の中にはリピーターも少なくありません。日本語(日本語しか出来ない人との)でのコミュニケーションを望んでいる方もいるようですし、仕方ないのでは?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
ありだと思う。そういう所に行きたかったら通訳を雇って行けばいい。そうすれば英語が話せる人は飲食店付き添い業というサービスを提供できようになる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも日本の店はお客側により過ぎなぐらい。 海外なら日本語しか話せないと言ったら張り紙や提示など無しで帰れと突き帰されるかわからないのをいい事にぼったくられるね。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
翻訳アプリでの会話も受け入れないのか。 他店と比べて収入も増えないだろうけど、対応しないんならそりゃしょうがない。
海外で日本語でオーダーしても「は?お前何言ってんの?」って感じだし。 どうしても食べたいんなら客が頑張れって話。
これが差別なら、もう世の中破綻だろ。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
なんでもかんでも「差別」と付ければ記事が書けるんだからある意味楽な商売だ事! 日本人が外国語に弱いのは改善していくべき所かも知れないがそんな事言っていると最低3カ国語は話せないと社会人になれないって話になっちまう。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
いいんじゃない? 日本に来てるんだから日本語話せるて事は理解もしてくれるし説明もしやすい。 英語なんて誰でも話せる訳じゃないよ。 中国語や韓国語なんかさっぱり分からん。 最近コンビニに立ってる外国人にはよく驚かされる。 日本語ペラペラ過ぎてびっくりする。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
日本人がフランス等の海外で差別されても、こういうことがあったという話で終わるのに、日本人が外国人を避けると差別だ差別だと騒ぐのはなぁぜなぁぜ?
▲94 ▼4
=+=+=+=+=
ある意味親切だと思うけど 海外のホテルとか日本語対応のスタッフがいるかいないかで予約先決めたりするけど
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ごく普通のこと。マスコミは何でも過剰に煽り過ぎ。 大体マスコミのいう事は自分達を守るための自己主張であって国際的な潮流など関係ないことばかり報道している。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
言語は習得可能です 差別でも何でもありません それが差別だというなら、日本人に外国語を強要するのも差別です
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
インバウンド促進政策で英語を話せる外国人を移民として入れようというのは、何だか本末転倒な気がするなぁ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
英語話せるスタッフが集まらないってじゃないでしょう?! 料理店の仕事がきついし時給が安い!話せる人はみんな時給が高い免税店で働くだからな️
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本人以外お断りなら物議を醸すと思うが、外国人でも日本語を話せればOKなのに問題にする意味が分からない。
▲51 ▼0
=+=+=+=+=
求人見たけどストレス溜まる居酒屋のバイトで時給1300〜1400円じゃやらないよ。 それに英語話者の人材求めてるなんてどこにも記載ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも英語を話せるほどスキルのある人は飲食で働いてないでしょ。 みんなで肩組んでガッツポーズ求人でしょうし。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
急な話ではなく、予定していた旅行ですよね?訪れた旅行先の人間に求めず、事前準備してから来てください
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その国の言葉しか通じないお店なんて普通だと思うけど 海外で日本語通じるお店ってハワイくらいしか無かったけど
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
その国の主要言語が使えなければその国での生活が大変不便になるのは当たり前のことでは? なぜ日本だけ差別って扱いになるんでしょうか・・・
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
昼飯時、夕飯時の忙しい時間帯はスマホアプリで翻訳とかじゃ、接客にならないだろうしね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
時給はいくら?仕事のキツさは? 英語話せる人がキツくて安い時給に集まるわけないでしょう?そこんとこを有耶無耶にしないで。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
その国の言葉が話せないと英語はペラペラでも、裏口からつまみ出される国もあるので、何ら問題ない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
あり。 日本語がまともに話せなければトラブルになる可能性がある。 オーバーツーリズムでただでさえ問題が起こっているんだから。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客はそれほどいないので英語を使う場面自体少ないのではないでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
早く円高になって欲しい こんな外人達にペコペコする世の中が嫌で仕方ない 何故日本人、日本社会ハッキリNO!!!と言えないの? 文句言われたら、ブーブー文句言いながら許しちゃうの??
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも差別か? 早く円高になって外国人が減るのに期待 リーマンショックの頃は100円切ってた。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
すぐに「差別」と叫ぶ、フランスで英語使ってもわからないフリされるし、日本だけじゃないよ、郷にいらずんば郷に従え、って事。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
ファミレスとコンビニで良いんじゃね? 何故日本語をまともに話せないのに前のめりに入り込もうとするん?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
何でも差別と言えば通るわけ無いよ。店にも客を選ぶ権利がある。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
落語とかも来た人に合わせて各国語で話さないと差別になるんですかね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何が問題なのか分からないけど?
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
英語手当のようなものをそれなりにつけないとだめでしょ
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
日本人オンリーの店もあるべきだと思います。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
別にいいでしょ。
なんでもかんでもすぐに差別だの言い過ぎだよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外国人観光客入れすぎなんよ
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
>差別には該当にしくいのかな
日本語?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
問題ないでしょ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
店側の自由かと
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
『専門家「差別には該当にしくいのかな」』
専門家の日本語が・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
無理なら無理だろ 店の自由
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本の教育の敗北だな。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
自分の知識不足で申し訳無いですが、韓国や中国ではホテル(一流・二流含)や飲食店果てはタクシーや観光地までも日本人は一切お断りがまかり通っていますよ。何故日本人か当たり前に客を選ぶ事(お客様は決して神様では有りません)がこれ程問題になるか理解しがたいです。ましてや記事に在る個人店で想定外の外国語による対応が出来ないなど当たり前です。これをチャンスと捉えるか日本人相手だけで満足かは経営者が決める事で客が決める権利はこれっぽっちも有りませんね。差別なんだかんだと騒ぐのは大体がコンプレックスから差別意識丸出しの韓国人や中国人(自分達の行いを棚に上げ)だけのような気がして成りませが?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本人が海外行ったら苦手なりに英語なりなんなり使うんだから日本に来たなら日本語話す努力くらいはしろよとは思う、日本に来といて純度100%の英語で通訳すら無しで押し通ろうとする奴等は結構いるからな、こっちが君らの国に行ったら日本語でもちゃんと対応してくれるんですかね?って話だよ、もちろんしてくれるわけ無いのは言うまでもないわな、正直根っこにあるは結局ただの人種差別だし日本は日本で下手に出過ぎなんだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
対応しきれないなら区別するのは問題ないと思う。 騒ぐやつなんて無視だろ。 モラル崩壊してる人ほど差別だと叫んで大声で主張する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
英語が話せないのに無理に対応しようとするおもてなしは不要だろう。なんでそこまで自分が無理して相手に合わせようとするのか不思議な国民性。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海外行ったらアジア人差別なんてよくあるんだから、日本もこんくらいやってもいいでしよ。 日本人は優しい!って思われてるから最近は一部の訪日外国人達から馬鹿にされてるんだし
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
あり、客は神様では無いし店側と対等の関係 嫌なら行かなければいいだけのこと 中国人を客に入れたら散らかし放題、文句言われ放題で悲惨
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
日本に来たんだから日本語話せばいいだけ。日本のルールに従えばいいだけ。それが嫌なら来るな
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
言葉が通じないなら予約も何もないでしょ。 差別ではなく当たり前の話し。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
差別には該当にしくいのかな… にしくい って何ですか? 日本語話せますか???
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ここは日本だよ 日本語勉強して、喋れるようになってから来れば?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外人は日本に来ないでほしい 気持ち悪くて見てられない
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
毎度おなじみのマスゴミによる日本人ヘイト記事
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
かんたんなこと
でんわよやくのみのまえきんたいおうにすればよいのさ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本語くらい勉強してから来なさい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
日本なんだから日本語しゃべれ 特に中国人
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
凶都人は鎖国村なので、排除することしか頭にない
▲0 ▼0
|
![]() |