( 235783 )  2024/12/19 15:47:31  
00

103万円見直し「合意を順守」 公明代表

時事通信 12/19(木) 11:54 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4ce2c93d7677c55d5851a07f64c40eeb426e458e

 

( 235784 )  2024/12/19 15:47:31  
00

公明党の斉藤鉄夫代表は、所得税が生じる年収ラインである「103万円の壁」の見直しについて、与党と国民民主党の3党合意を順守していると強調しました。

3党は年収178万円を目指しているが、具体的な実施時期は明確でない。

与党は2025年度税制改正大綱に年収123万円への引き上げを記載する方針であり、国民民主党は178万円を主張しており、この点で対立が生じていると報じられています。

斉藤氏は引き上げについて「財源の確保が必要であり、財政的課題を解決しないまま政策を進めることはできない」と述べました。

(要約)

( 235786 )  2024/12/19 15:47:31  
00

公明党の斉藤鉄夫代表=18日、首相官邸 

 

 公明党の斉藤鉄夫代表は19日の中央幹事会で、所得税が生じる年収ライン「103万円の壁」見直しについて、与党と国民民主党の3党合意は順守されていると強調した。 

 

 「合意を無視したとは考えていない。引き続き誠実に協議を進めていく」と語った。 

 

 3党は178万円を目指すことで合意しているが、完全実施の時期は明確にしていない。与党は2025年度税制改正大綱に123万円への引き上げを明記する方向。178万円への引き上げを主張する国民民主が反発し、3党協議を打ち切った。 

 

 斉藤氏は引き上げに関し「兆円単位の財源がかかる。財政的課題を解決せずに政策を進めることはできない」と述べた。  

 

 

( 235785 )  2024/12/19 15:47:31  
00

日本の政治における所得税の調整において、自公与党と野党の対立が明確になっています。

自公与党は「財源が不足している」と主張し、引き上げの時期や具体的な計画を示さずに123万円に留まる考えを示しています。

一方、国民民主党は178万円を目指す公約に忠実であり、具体的な引き上げ計画を訴えています。

 

 

国民からは、与党の財源論や不透明な姿勢に対する不満や疑問が表れており、次回の選挙をにらんだ動きが見え隠れしています。

多くの国民は減税や所得格差の是正を求める一方で、政治家や政党には誠実さや責任ある行動を期待しているようです。

 

 

また、維新の会や創価学会、公明党など各政党の立場や動きも注目されており、今後の政治情勢がますます複雑化しつつあります。

 

 

(まとめ)

( 235787 )  2024/12/19 15:47:31  
00

=+=+=+=+= 

 

財政課題の解決って、これまでと同じやり方や発想で解決できるんですか? 

そもそも自公側はこの話題を自分たちから口にしたわけじゃないし、その壁がいつ何の目的でどのような工法で建てられ、現在の耐久性や地盤の安全性についてとかちゃんと国民に向けて説明していましたっけ?私が聞いていないだけだったら申し訳ないですが。 

安定財源とか恒久財源とかおっしゃっていますけど、その安定が崩れかかっているからこうした話が活発になっているのではないかと思いますけど。 

狭い発想で安定を規定しているから、その外側から崩れていくんじゃないですかね? 

 

▲757 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

財源、財源というか、減ったところで4年前程度の税収に戻るだけ 

 

増えたら増えた分だけ野放図に使うから減らせないだけの話だろう 

 

使い途をリスト化して、継続する物に関しては前年までの成果も追記して公開すると言い 

 

時間のある国民がきっちり使い途を添削してくれるだろうから 

 

それはそれとして、協議は完全公開でお願いしたい 

 

まかり間違っても、政党間の取引で決定することが無いようにね 

 

▲667 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

覚書が178万円を「目指す」とかだったので、現状より1万円でも上げりゃ 

合意を順守って事にはなる、ってのが自公の屁理屈だろ。 

最低金額も明記すべきだったね。 

ガソリンの暫定税率も再来年とか、みんな忘れてるかも、っていう魂胆が 

見え見えだし、この年末年始の移動が多くなる時期に、なぜガソリン価格が 

高騰するような政策を取る? 

政権与党が事項である限り、国民への経済制裁は続くのだな。 

先の選挙では自公に投票しなかったので、今後も現野党を応援したい。 

 

▲736 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、財源論が出ることがおかしい。 

 

基礎控除は憲法25条の生存権が保障する制度であり、同じく生存権に立脚する最低賃金から導き出された数字は、憲法の保障する国民の権利だ。 

 

財源の有無に関わらず、政府には憲法を遵守する責務がある。 

 

その上であえて財源の話をするなら、税収の上振れと予算の使い残しが計7兆あり、前年度および前前年度は更に多額の上振れがあった。それを国民に返すだけの話。つまり財源はそもそも必要ない。 

この上振れ+余りを、意地でも無駄遣いしてやる!と息巻いているから財源が無いという戯言になる。 

 

また、7兆国民に返しても消費が活発化すれば10%は消費税で徴収され、企業の売上が伸びた分の法人税も徴収される。故に7兆足りないなんてのはまやかしでしかない。 

どれだけザルな計算でも、減収はせいぜい5兆〜6兆未満だろう。国家予算の5%にも満たない。ならば全省庁の予算案を一律5%削れば良い。 

 

▲553 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

財源と言いますが、そもそも税収が減るので財源がないのではなくて、収入が減るので支出を見直せば良いだけでは。 

 

123万円と言いますけど、そもそも支出を見直して無駄を削減できる見込みから結果的に123万円なのか? 

物価上昇で見てるだけでしょ。 

 

それならば、国民民主の言う最低賃金上昇分で控除すべきで、123万円なら30年前と比較して税負担が大きいことには変わりがない。 

 

ちゃんと現在の支出を見直しましょうよ〜 

国も地方も 

「今のサービスが維持できない」とか言ってるけど、誰も使わないサービスや過剰なものもたくさんあるでしょ。 

見直して178万円に近づける事をするんじゃないの! 

 

有権者はもっと怒りましょう! 

そして、7月に凝り固まった人の入替をやりましょう! 

 

▲335 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円を目指して、2025は123万円。完全実施の時期は明記していない。 

ということは、178万円になるまで、少しずつでも引き上げていくということなんだろうか? 

これは、野党の約束ではない。自民、公明の与党を含めた三党合意なのだから。 

 

少しずつでも、178万円まで上げていくというのなら、大雑把なスケジュールを明示すべきだと思う。 

 

▲157 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

順守するとは約束を守る事です。178万円を目指しているレベルではない。123万円が妥当だと誰が決定権があり決めたのでしょうか?178万円で盛り込んで経済状況を勘案し、問題が起こった結果ならば、問題がない金額を検討し戻せば済むことです。現実にまったくそぐわない基準を、何十年も放置されたように継続してきた責任は感じないのでしょうか?178万円で実行することに、経済政策としての意味があるのです。やる事に意味がある認識が強く必要ですよ。この場面でも、やる気がないならば、政治家はやらないほうが良い。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源の話をされるなら、補助金・助成金、外郭団体への支出などすべての予算を見直し、効果を公表して適正に使われていることを国民に理解させてから不足を話されれば理解しますよ。公務員が退職後に悠々自適に暮らしている姿を見ると、どこに税金が無駄遣いされているのか疑ってしまいます。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源の確保から議論していては百年経っても無理だろう。後ろ向きの発想しか持ち合わせていない知事たちも全員口を揃えて、反対意見を言わなかっただけで、減税には大反対の態度だった。知事たちも政府も国民から搾り取れるだけ搾り取ろうと言う魂胆が丸見えになってしまった。しかも未だ足りないみたいだ。 

旬の時期が終わり、ほとぼりが冷めた今頃、寝惚けたことを言う目的がわからない。少なくとも、本予算審議まて暫くはどうでも良い話だ。 

政治資金規正法などにうつつをぬかしている間に通さなければならない法が山積みになっているが、もう既に他国に比して周回遅れだし、今更どうこうしても始まらず、むしろ、終わった話だ。せめて再来年を目処に法整備はやって貰いたい。 

 

▲61 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関して批判されるべきは宮沢税調会長であって公明党ではないからね 

森山さんや西田さんの顔を潰しかねない行為だし、来年の参議院選を考えれば継続協議は当然の事 

石破さんや加藤さんも協議の継続を望んでいるので、インナーではなく来年の通常国会で論戦を繰り広げて欲しい 

 

▲224 ▼128 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「123万円は基礎控除分だ」とハッキリ言って欲しいね 

 

そうすれば給与所得控除と合わせて178万円になる人がいるはずだからな 

 

そして給与所得控除と基礎控除を翌年度に全部基礎控除とする改正すれば良いだろう 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党の思いが届きそうな状況になったと思ったら陰の方で維新の会が高校教育費無償化について今日午後から自民党と協議することになっており、それによる予算額も7~8000億円と言うことで妥協して頂ければ33議席を有する 

維新の会は新年度予算案に賛成すると匂わしているため自民党にとっては国民民主党だけに存しなくてもという環境になって来たこともあって7~8兆円も要する財源ねん出よりもそっちにシフトする可能性が出てきたが、幹事長3党協議は重いものがある。せめて一歩として130万円程度までは検討してあげるべきだろう 

 

▲67 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

喫緊としてはガソリン価格を下げることではないでしょうか。ガソリン価格が上がれば、物価の上昇にも繋がります。政府与党、野党は、ガソリン価格を下げることの対策を緊急でお願いします。 

 

▲57 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は103万円を見直せと言ってるのではない 

178万円に引き上げろ!と言ってるのだ 

123万円で良いとは国民は思っていない 

最低賃金が1.7倍になったのだから 

そもそも自民が言われなくてもやっておくべき 

政策だった 

それを国民民主党が普通にやれと言ってるに過ぎない 

178万円に引き上げるのが最低ラインなのだ 

むしろ200万円でもいい 

海外の先進国を見てみれば所得控除は日本より高い国ばかりだ 

日本が低すぎるだけだ 

そしてこれは国民の生きる権利の問題でもある 

憲法問題なのだ 

178万円でも生きていくのは難しいと言わざるを得ない 

国会議員たちよ 

自民公明の議員たちよ 

じゃあお前ら123万円で1年間生活してみろよ 

パーティーもせず政党交付金も受け取らず 

1年間123万円で生きてみろ 

やれるもんならやってみろ 

国民を虐げて選挙に勝とう等と思うな 

次の選挙で自民公明には絶対に入れない 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円目指して来年から引き上げるのが合意だったのでは? 

普通に読めば、来年から178万円もしくはそれに近い額に引き上げると解釈するのが国民目線であって、屁理屈がすぎる。 

だから自公は全く信用できない。公明は代表が落選するという大変な目にあったのに、もう忘れている。これでは来年の参議院選挙で再度教えてあげるしかないようだ。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財政の問題は奥が深いとおもいますが、大まかに経済の活性化という意味では 

例えとして鶏が先か卵が先かだと思っている。 

先に減税(178万関連)をすることで消費が活発化し納税も増えていくサイクルと同じではないかな。 

 

いちいち財源ガーと騒ぐのも論点外しもいいところではないだろうか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税は財源ではありません。 

いい加減洗脳はやめましょう。 

 

ガソリン税を減税すれば済むのにそれ以上の補助金を使ったり子ども家庭庁だかの無駄な5兆円なんか回せば財源なんていくらでも確保できます。 

まず無駄をなくし国民のために適切なサービスをしてからでないと話になりません。 

 

なんなら財源財源騒ぎますが国債発行できるのだから増税しなくたって財源は作れます。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源が、財源がって言うけど議員の給料は上がってるわけでしょ? 

首相の給料もゴリ押しで上がった。 

成果が出てないのに給料が上がるのはおかしな話だし、壁を越えられないならまずは国会議員が見本として30年前の給料にすればいい。 

一般企業では人事考課で評価している。 

国会議員も国民が人事考課すべきではないか? 

 

▲94 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今年だけでどれだけ海外にばらまいたのでしょうか?それを見る国民はみなあきれています。 

国内にお金を使わず海外ばかりに目を向けているのでは本末転倒。 

国内の生活保護もそろそろ手を付けて外国人の給付はやめてもらえばいい。 

保険料の負担もかなりの率だし国民の負担を少しでも軽く法案を作ってほしい。 

国会議員も月に103万じゃなくて 年103万で国の為に働いたらどうですか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

123万円で合意を順守とは自公の見解ですよね。国民の多くは国民民主が騙されたと考えているんだ。178万円を目指すと言いながら、それまでに50年かかるという事であれば、詭弁である。一旦123万円にしたら当分上げる気ないだろう。国民民主が言い出さないと、今後も引き上げる予定もなかったはずである。結局自公は国民の手取りを増やすことには抵抗が激しい。 

自公は「国民のてき」である。 

岩盤支持層以外の多くの国民が認識していることだ。 

次回選挙から大惨敗は免れない。 

覚悟が必要だ。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自公国主の3党で所得税の控除額を”178万円を目指して“引き上げていくことで幹事長間で合意文書を交わした、つまり言い換えればこの“目指して”がの文言が問題なので、これは来年度からいきなり178万円まで一気に引き上げていくのではなく、”目指して≒段階的に"引き上げていくと理解すれば分かりやすく、いずれは178万円まで何年架かるかはその年々の経済状況もあるだろうし、もう企業では年末調整していてさらに地方の入ってくる住民税が数兆円ぶっ飛ぶことは到底、各都道府県の知事や市区町村の長も受けれ入れなれないのは明白。なので、もう既に幹事長間で所得税控除は178万円まで引き上げることは決まっているのだから、そこはイタズラに政局に持ち込まない方が後々お互いにの党にとって利することになると思います。 

 

▲5 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

創価学会員として数十年支援してきましたが、人として約束したことを屁理屈こねて、裏切る今回の行動にもう見限ることにしました。 

政策云々より、約束は守る 裏切らないということが大切ではないでしょうか? これでは支持は広がりません。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日か一昨日に玉木さんが123万円への引き上げだと、概ね2兆円ぐらいの税収減との試算をされていましたが、あれだけ財源財源と行っておきながら、攻め続ければ、財源なんてなくても2兆円ぐらいの税収減の案は出でくることを、与党自ら証明したんだと言っていた。 

 

だから、これが3兆でも4兆でもやれば出来る。 

戦いはこれから 

 

みたいなことも言っていました。 

 

自民はこの先どうやって動くのか。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それはとても良い事だけど、明日には税制大綱に123円で載せちゃうんでしょ?その後一体どういう運びにつもりなんだろう? 

 

今回例えばだけど、一足飛びに最初の1年では無理だと与党も言ってたので 

「では、最初の1年目で半分上げて140万円にしましょう。それでやってみて1年して問題なければ2年目であと半分上げて178万円に」みたいな進め方にすれば、与党も野党も国民も、みんな納得の三方良しになったんじゃ?とか思ってしまいます。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

三党幹事長合意を反故にするなら、それなりの理由が必要。ただ自民党はなめ切っているし、公明はともかく、自民党が与党に居座っている状況では、国民生活が絶対に良くならない事は、選挙が終わって動向を注視していたのでよくわかった。もう下野させよう。臨時国会中に不信任決議案を出したらどうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円の見直しが幅が少なかったことが不満が出るのは当然だが、これで地方の収入が減るのはどう対策するのだろうか? 

これは大都市も問題はあると思うけど、一番はその他の地方都市の方が深刻でしょうね。 

 

これから更に上げていくとなると、更に深刻な問題になりますよね。まあ、地方を切り捨てるなら可能ですけどね。 

 

▲2 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除って憲法25条生存権が保障する制度であって最低賃金から導き出された数字なので、憲法の保障する国民の権利じゃないの??? 

そもそもが、財源がとか云々言う話じゃなく、無条件にあげないといけないと思います。。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がと言うけど、ワクチンやマイナカード、大阪万博など利権が絡んでいるのが見え隠れするものにはいつも即決だよね。そして、票集めの低所得者支援についても一緒。 

でも、今回の件で言えば、3党合意書で178万円を目指してとか、トリガー解除も時期が書かれていなかったりとか、国民民主も詰めが甘過ぎる気がする。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>「合意を無視したとは考えていない。引き続き誠実に協議を進めていく」と語った。 

 

こんなことを語る代表の党を、いつまで応援するのでしょうか、創価学会員の皆さん。 

 

>斉藤氏は引き上げに関し「兆円単位の財源がかかる。財政的課題を解決せずに政策を進めることはできない」と述べた。 

 

あんたが、 

我が国政府支出の財源は貨幣発行一択で、税は財源ではない。徴税は、世の中から貨幣を消す行為。また、我が国政府は「円」という貨幣発行権があり、全て自国通貨建ての負債を抱え、変動為替相場制を採用しているので、デフォルトできないし、支出に財政的制約はない。そして、政府の赤字は民間の黒字。 

を理解すれば、少なくともあんた1人は解決するんだよ。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民は遅い意思決定に耐えられないくらい重税感を感じている訳よ。 

財源がどうこう言ってる場合じゃなくて、PB黒字化を多少延期してでも今支えないと、デフレに戻ってしまう。デフレ歓迎の高齢者が多くいるかもしれないが、世界を見れば成長させないとこの国の未来はない。鎖国でもするなら話は別だが。 

 

▲46 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源的課題を解決していないのに、毎年ン兆円、十ン兆円の補正予算は組めるのですよね。不思議ですね。それに、国債費って予算の1/4程度入っていますが、何なんでしょうね。借金ですね。年収(税収)の19倍もあるような無担保借金、返済なんて出来るわけ無いでしょう。国債費がなければ収支トントンの予算ですよ。それに減税すれば景気が良くなり税収が増えるって、古今東西、実例はてんこ盛りです。増税で財政再建出来た国家はないも周知。増税で潰れた国家はありますよね。 

公明代表も、ザイム真理教の信者で、教義は増税なんですかね。 

減税で景気が良くなったら困るのはザイム真理教の本山罪務省ですね。言っていた事が全部嘘って証明されていしまうのでね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源なくなるなら、無駄な事業や、政治家の無駄な会食などいくらでも節約出来ることあるから。 

この人らは、まずどれだけどんぶり勘定しているか見直すべき! 

自民党は、本当に騙すの上手いね。 

人を騙す能力については改めて凄いなと思うわ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

当初、民間の手間がかかるから減税時期を先送りにすると与党は言っていたが、こまめに上げるほうが手間がかかると思う 

与党議員達はどういう感覚で物事を捉えているんだろう 

その場しのぎしか言わない人達なら178万円を引き続き目指していますとか、目指すとは言ったがやるとは言ってないみたいなこと言い出すんだろう 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

178万を目指す。 

毎年、一万円ずつ75年かけて上げていっても 

178万円を目指していることには相違ない。 

言葉の綾。たが国民民主党も日本国民もそのような言葉の綾で納得するはずもない。 

もし、このまま維新と合意をし予算を通すようであるならば今後の自民党日本維新の会の議席は減ることに間違いない…。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円に引き上げる時期を明記していないことをいいことに、口先だけの言い訳をしている。 

財源など公務員のボーナスカットや昇給カット・議員歳費の大幅減額で財源確保ができる。 

国民に痛みを何十年と共用してきたのだから、国のために国家公務員や議員が痛みを実感する番だ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主はよくやってくれていると思います。 

自公の皆さん、その決断力の無さには改めて失望しました。 

まだ国民の怨嗟が足らないのでしょうか。 

なら不幸な日本人がもっと増えれば良いと思います。 

 

▲138 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党はきちんと178万円までの道筋を示すべき。 

来年140から10万ずつ引き上げて、178になったら、再度賃金に合わせて見直す。 

 

このような話で初めて合意に沿った内容だと思います。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

財源論なんて意味のないことがわかっていて、それでもなお敢えて言い続ける。 

そうすることで、いままで国民はそれがあたかも真実と思わせる(財源が足りないと刷り込む)ことで自分たちの虚言を押し通してきたよね。 

 

もうそのやり方気持ち悪くてついていけないの。時代遅れ。 

時代遅れの人間共にはそれ相応の判断を下してあげないとね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会社で言えば、幹事長は副社長や専務。 

その方々が178万を決めたのに、課長次長クラスであるはずの宮沢が、誠意を見せた のが 123万。 

 

自公のガバナンスどうなってます? 

普通の会社なら更迭です。 

 

あと、財源財源って言うが、現状かなりが国債。 

補正予算の14兆は国債でしょ。じゃあ補正予算も財源無いから出したらアカンやん。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党も与党をたたくだけでなく、日本の将来像を国民に問う姿勢が求められる。 

パフォーマンスをする時間はない。 

年収の壁をどんな形で解消するかの論戦にとどまり、経済の成長力を高めると同時に財政や社会保障の持続性をいかに確保するかという骨太な構想がみえない。 

甘い政策を厳しく見定める態度が有権者に求められる。 

 

また、日本維新の会の所属議員や関係者の不祥事が止まらない。 

不祥事などで、維新からは昨年4月の統一地方選から約1年半で30人以上が離党したという。 

企業でもそんなところはない。政党として異常ではないか。 

維新は声高に“身を切る改革”を叫ぶが、まず党内のスキャンダル体質を切る改革から始めるべきだと感じる。 

 

▲22 ▼144 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いったい123万のどこが178万を目指す合意の結果だと受け取れるんだろうか? 

あまりにも国民民主と国民を見下してる様にしか見えない 

178万に届かなくても例えば根拠や理由はこうで160万でどうですかという 

話ならまだ聞く耳ももてるだろうが123万で誠意などとする自民公明の 

姿勢は次の参院選でも判断材料になるだろう 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減税訴えると財源確保がーは聞き飽きました。 

財源気にせずやってる事は腐る程有るのにねー。 

減税試算はするクセにその後の増収試算は全くしない。お話にならない。 

大きな減税実施されれば全額が消費に回らないだろうとは言えそれまでよりも経済が回りお金が流通する。そうすりゃ税収に繋がるだろうに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

順守、遵守=決められたことに従うこと、逸脱せずしっかり守ること 

美しい言葉と感じるのだが 

今回のいきさつを見て思い浮かぶのは 

「不誠実」「ごまかし」「言い逃れ」「約束違反」「先送り」 

という言葉ばかりだ。 

 

これが日本の政治状況の表われかな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「兆円単位の財源がかかる。財政的課題を解決せずに政策を進めることはできない」 

毎年増えてる税収増でまかなえるんじゃないですかね 

増えた分を無理やり毎年使い切ろうとするのが間違ってると思うのですがね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民も見ている事ですので、この事の判断は国民がするという事ですね。参院選までまだ少し間があり、年も超えますから甘く国民が忘れるか、そうではなく厳しく出るか。私的には厳しく出ると思いますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも財源って言うけど、お金を配るわけではないのだから財源はいらない。 

あくまで財源が減るだけ。 

減った財源の中で、予算を考えるべき。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また財源、財源。 

取りすぎだから止めろって言ってるだけなのになぜ財源が必要なの? 

たかが20万引き上げて、どうせ他で増税するんでしょ? 

与党自公もダメ、野党第一党立民もダメ...ほんと絶望なんですけど。 

国民民主頑張って。真っ当に政治をしてくれるのはあなたたちしかいない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源の問題ってよく言うけど諸外国に支援する場合だったりはあんなに多額の金額なのに財源の問題が出ないのはなんでか教えてもらいたい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40万の給与支給、手取りおよそ30万。 

そこから、消費税、ガソリン税、固定資産税、時々酒税。 

もう全部やるよ。 

マネジャー職、中間管理疲れた。 

生活保護の方がマシなミドル層なんて働いたら負けですよ。 

ボーナスの税金に唖然としたし。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党、財務省Vs国民民主党、国民になっているけどおかしくないか?民主主義なら、数の理で後者が勝ちます、でも現実は選挙にも行かない人か半分もいるから、大苦戦です、国民はもういい加減目を覚まして立ち上がらないと 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やるやる詐欺と同じではないか? 

やる側が、時期・内容を明示するのが一般常識だと思う・思いたいのだが? 

連立政権関与、政権政党独断税調に、主権者国民の意見が通らない連立公明党が、お飾り・主権者国民騙しの政党・政権関与の意識・理解無く、付和雷同国民忖度の無責任発言・リスクを取らない自民党への責任転嫁思考は頂けない。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「3党は178万円を目指すことで合意しているが、完全実施の時期は明確にしていない。」って、その通り。なんでこんな「目指す」なんて表現で合意したのか意味不明ですね。自分ならこんな契約しませんけど。 

 

馬場と同じように騙されているのは、まったく、学習しないなあと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

口先ばかりで行動実態がまったく伴っていません。口先で国民を騙せると思っている。その姿勢がむしろさらに国民の怒りをかっている。というか、公明党は学会員に申し訳ないとおもわないのでしょうか? 

 

学会員のメンツも失わせ、さらに重税をも支払わせている。学会員を奉仕するだけのコマとして扱っている。創価学会ではそんな道徳が許されるのでしょうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自公は財務省のために国民を蔑ろにして、どうなるかを思い知れば良い。 

増税してきた大先輩方の顔を立てるために頑なに減税はしない。それが自分たちの首を絞めてることに早く気づいた方が良い。 

来年の参院選が楽しみだ。 

 

▲62 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

出来ないことは出来ないと言えばいい。含みを持たすようなあやふやな発言は控えるべき 

結果がすべて、幹事長合意は補正予算通すため 

存在意義を見せてほしい。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

所得税の年収の壁「123万円」の根拠となる「財源」を政府与党が全く説明しないことが問題です。 結局、財源を明記しなくても出来るという結論になります。 だったら「178万円」の法案にしましょうよ。 

どのみち自公が合意を遵守しているなんて、我々国民は思っていませんよ。夏の参院選、覚悟してください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金額もそうだが国民民主は基礎控除をあげると言ってるのに、 

給与所得控除と分けてる。 

少しでも減税額を減らそうとしてる。 

もうトップが出て来てやるしかないと思う。 

維新も急に協力するとか言いだしてる。 

今は、高校無償化より減税。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いったん政府の予算案に乗って国会に提出したら、予算の組み替えや修正はよほどのことがないと難しい。あったとしても微々たる金額で収まる。公明党のこの言い方だと、期待できないな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

与党と国民民主党の3党合意は順守されていると強調した。 

「合意を無視したとは考えていない。 

引き続き誠実に協議を進めていく」と語った。 

 

完全に開き直ったな 

 

▲77 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

順守いや遵守だろうに。 

自民党政治は都合の悪いことは先送りだろうに。 

そもそも国民民主党は今回の衆議院選挙の公約として178円への引き上げを明記している。 

そして玉木代表は公約だから譲るつもりはないと最初から提言している。 

そして有耶無耶にしよう感満載の123万円という適当な妥協案を政府与党案として提示してきている。 

ホントに国民に対しての政治になると適当で曖昧で誤魔化しまるけ。 

既得権益絡みなら即決満額回答だろうにww 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「姑息さ」でいったら自民党の右に出るものは無い。言葉のロジックで解釈を曲げたりというやり方など、いかにも利己的であり、他者を思い遣ってなどいない。というより馬鹿にしている。こういう面々が早く消滅してくれることを願うばかりです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人も減税に財源が必要と思っているのか? 

減税後の歳入が財源に変わるんだよ。翌年からは減税後の歳入に似合った歳出予算を組めばいいだけの話。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民、納税者、有権者ががっかりしています。 

年末に気分が上がらないと、治安も悪くなっている気がします。 

無関係ではないと思います。 

希望は大事ですね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ザイム教と利害一致集団は、何を200兆ものザル支出の特別会計、天下り機関の創造と維持と毎年のザル支出広告代理店中抜き丸投げからの多重下請け中抜きロジックがないかのようなコメントしてんだ? 

 

国民に重課税世界一をかけ搾取してそれを嘯いて保持しようとする精神性はどうやって正気を保っているのでしょうか? 

 

どの口が財源がないって平気で言えるの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年も衰退し続けているのに、今のやり方を抜本的にやり直さなきゃダメと思うやつはいないのかね。 

 

プライドだけは高い爺さんばかりだから、今までのやり方が間違っていると認めてしまうのが出来ないんだろうね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党にはこのままで頑張って欲しい。 

安易な妥協はいりません。 

維新がチョロチョロしているみたいですが 

自公に迎合するなら次の選挙は自公共々大敗するでしょう。 

本当に今の政府は私達国民を何だと思っているのか!! 

 

▲50 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党による増税ハラスメントのせいで、一般国民はとうの昔に疲れきってます。 

スピードが必要で、「引き続き誠実に」なんて言葉が無力であることがわかってないのかな。自分事じゃないのだろう、結局。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、自公政権の国民無視の政策が、今後も続くことです。公明党には、国民の悲鳴が聞こえないのでしょう。参議院選挙で、国民の反発を期待したいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

森山幹事長は自民税調ではNO2なので、宮沢会長の暴走を止められない。公明党党首なり、石破首相が3党合意を守るよう発言するべきである。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

順守しているかどうか判断するのはあなたたちではない。国民です。123万のままだったら次の選挙がどうなるか楽しみだ。 

 

▲76 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

弱者へのばら撒きが代名詞の公明党にはブッチャっけ経済対策は無理。 

同じばら撒くなら能登の交通網を即時復旧して欲しい。 

国土交通省束ねているのだからなんとか出来るでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こいつにもヤフコメにもたまにいる、 

財源とか税収に言及してる人に聞きたいのだけどさ  

 

今年6月に行われた定額減税の予算5兆円ってどっから持ってきたのか説明できる人いますか? 

 

なんたって年収の壁を155万円できるぐらいの5兆円も配ったんですから、私の知らないどこかで、今回と同じ以上のものすごい議論があったはずだから、  

説明できる人いますよね? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そら政策の見直しもせず 

増税増税でやってきたツケだわ。 

 

明らかに予算の付け方おかしなところあるはずなのにスルー無限にお金あるわけじゃないからな。歳費削れよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>斉藤氏は引き上げに関し「兆円単位の財源がかかる。財政的課題を解決せずに政策を進めることはできない」と述べた。  

 

ではなぜ合意したのか? 出鱈目もいい加減にしろ。 

国民は30年前、時給600円台のころの103万円を時給1055円になった今でも規制されている方がよほどひどい話。中国人への免許といい、公明党は国民の敵である。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さんが税調メンバーを一新すればいいんですよ。 

 

甘利明さんが落選し、塩谷立さんが引退した代わりに小渕優子さん、斎藤健さんがメンバーに加わっています。 

税調会長はご存じ、宮沢洋一さんです。 

 

この名前を忘れないことです。 

落選させましょう。 

そもそも小渕さんなんてアレですからね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は参議院選挙で大敗することになるだろう 

国民は次の選挙まで確り記憶する 

今回は道半ばで終わったとしても 

国民民主はブレなく主張し続けることが肝要 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと補正予算を通すための合意だったからね。合意文書書くのは簡単で後から財源ガーとか何とかぐだぐだ言ってほんの少しの金額を見直せば上手く誤魔化せると思ってたんだろう。 

自公は自分たちの給料を上げるのに「財源ガー」とか言ってみろよ! 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「目指し」たのだから、合意通り精一杯の譲歩のつもりなのだろう 

 

30年間増税を続けて一度も豊かにならず、国力と国民生活を貶めた財務省ってのは、この国と国民の敵ではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とても残念な発言です。国民の福祉に貢献してきた公明党が減税になるとこうも簡単に自民党寄りの発言をされるとは残念でなりません。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の税制会長は同席していたならば自民党と同罪だな。 

 

まさか、公明党の税制会長は自民党の税制会長の影を踏まぬよう後ろにくっついているだけではないよな?? 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

公明党の税制会長は同席していたならば自民党と同罪だな。 

 

まさか、公明党の税制会長は自民党の税制会長の影を踏まぬよう後ろにくっついているだけではないよな?? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源の減少に合わせて、支出を減らせは、地方自治体の運営が、より効率的になりますよ。公務員天国がなくなるだけです。 

土建予算の欲しい公明党は、賛成できませんか、そーですか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

クククッ...合意はした。したが時期は何時とは決めていない。その気になれば10年後、いや100年後でも可能と言うこと!!クククッ…財務省様に逆らうなど思いもよらぬこと... 

 

 

こうですね。よく分かりました。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源に穴があくのは最初から分かっている話。できないなら合意しなければいい。補正を成立させたいからいいように利用したのが透けて見える。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前に決めた最低賃金と控除、最低賃金が上がるたびに見直しをしてれば今みたいになっていない政治責任だよ。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>3党は178万円を目指すことで合意しているが、完全実施の時期は明確にしていない。 

 

別に自公支持ではないけどこれが全てなのでは? 

 

最初から一発で178万にしますって話なら確かに自公が悪いけど 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう言葉遊びのようなことやって国民を裏切るようなことをやってたらどうなるのか、参議院選挙で思いやらせてあげましょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源関係ないから。 

前回の引き上げ時は、その議論していません。なぜ??今回だけ?? 

基礎控除は、憲法で記載されている生存権が保障する制度なんだし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

補正予算で十三兆簡単に組むのに? 

公務員の給料、即座に上げるのに? 

非課税世帯に10万円配るのに? 

 

↑財源の議論ありました? 

そもそも国民の所得上がれば、税収も増えますよね 

それを計算に入れた試算出してます? 

 

もうやる気の無い政治家は退場してください 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

非課税・年寄り世帯などにばら撒く補助金は、予算関係無く何兆円でもすぐに用意するのに、それよりも少なく現役世代にも恩恵のある減税案は財源ガー!ってわめく。 

官僚に支配されてる政治家だね。って感じ。 

ま、自公政治家の方々は次回選挙で落選して下さい 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE