( 235838 ) 2024/12/19 16:50:55 2 00 自公「123万円」税制大綱に明記 国民民主とミゾ維新と接近 玉木氏「無視され驚き」テレビ朝日系(ANN) 12/19(木) 9:57 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cf606b7e8da8b0e605d0279d75f199c1c82fd916 |
( 235841 ) 2024/12/19 16:50:55 0 00 自公「123万円」税制大綱に明記 国民民主とミゾ維新と接近 玉木氏「無視され驚き」
与党は「103万円の壁」の引き上げ幅を巡って、123万円で税制大綱に盛り込む方針です。178万円を譲らない国民民主党との溝が深まるなかで、与党と日本維新の会が急接近しています。
石破茂総理大臣は18日、補正予算成立のあいさつ周りで国民民主党の元を訪れました。
「178万円よろしくお願いします」という問いかけに一瞬、笑みを浮かべましたが、すぐに消え笑顔のない記念撮影となりました。
国民民主党 浜口誠政調会長 「(与党側から)新しい提案がなければ、協議の再開は難しい」
「年収103万円の壁」の引き上げを巡り、強気の姿勢を崩さない国民民主党。しかし、与党側も新たな動きを見せています。
18日、自公のみの税制協議で国民民主党に対し、新たな提案は行わない方針を確認しました。
2025年度の与党税制改正大綱には、国民民主党が掲げる178万円ではなく、123万円への引き上げという与党案のまま明記する方向で調整しています。
国民民主党 玉木雄一郎代表(役職停止中) 「3党の幹事長間の合意も、我々からしたら無視される形で、大綱が決定されるというのは残念というか驚き」
少数与党として国民民主党の協力を仰ぐため、これまで6度にわたって協議を続けてきた自公。ここにきて与党が強気な姿勢に転じた背景には、ある政党の存在があります。
国民民主 玉木代表(役職停止中) 「ある程度、維新とやれるような算段がついたのか」
「教育無償化」を巡って、与党と実務者協議を行うことで合意した日本維新の会です。
専門家は、与党が過半数獲得に向けた新たなカードを獲得したと分析します。
政治ジャーナリスト 田崎史郎氏 「日本維新の会の政権への対応は、補正予算案にいきなり賛成した。国民民主党の要求を満たそうとすると、金は数兆円かかる。維新の教育無償化だと数千億円で済む。お金がどっちがたくさん必要になるかというのも判断材料」
玉木氏はSNSでも「維新が与党と接近している」と投稿。すると、日本維新の会の吉村洋文代表がこう投稿しました。
維新 吉村代表のXから 「玉木さん、我々は何も握っていません。憶測は控えていただいたほうがよいかと。地獄の底まで、本気で腹括ってやる、一緒に178万円目指してやろう、というなら協議しましょう」
国民民主と維新をてんびんにかける与党。今後、三角関係はどうなるのでしょうか?
田崎氏 「自民党は引き続き国民民主党との交渉を続けていく方針です。 一方、維新との交渉も進めていく。お互いに不安を抱えながら賭けに出ているって感じ。新しい局面を迎えていて、(予算案が衆院を通過する)来年2月あたりまでずっと続いていくだろうと思う」
(「グッド!モーニング」2024年12月19日放送分より)
テレビ朝日
|
( 235842 ) 2024/12/19 16:50:55 0 00 =+=+=+=+=
今回の動きがどうなるのかわからないけどこのまま維新が与党と組んだら次回の選挙では自公はもちろん維新も議席減らすことになりそうですね それはそれで結構なことですが、国民の苦しみを理解しようとする方を当選させないと意味ないよね ついでに一定レベルにいる官僚には国民審判制度を導入することが出来たら財務省も国民の生活に目を向けるようになるかもしれませんね
▲788 ▼32
=+=+=+=+=
自民党がこのまま押し切るなら国民の反感を買い、公明党と共に自滅への道を歩いて行くだけでしょう
他の野党も同様だと思う
178万にならないなら、民意を無視して約束を反故にする自民党の政治家を次の選挙で当選させるべきではない
政治に関心を持ち、投票に行き、日本の政治を変える良い機会だと思う
▲286 ▼17
=+=+=+=+=
国民民主も自民が約束を反故にしてこうなることはある程度予想してたのではないか?歩み寄りすぎた感がある。「178万円を目指す」という文言を入れることができたのは大きな成果と榛葉さんが言ってたが「178万円にする」と明言させなきゃいけなかったでしょ。トリガー条項で苦虫を噛んだ経験があるのにちょっと安易すぎたと思う。もっと強気に出てほしい。このままだと自民の予算を通すのをアシストしただけになってしまう。維新や他の野党ともある程度連携して自民に圧力かけないとダメだ。国民民主単独で自民に対抗するのはやはり限界がある。
▲268 ▼18
=+=+=+=+=
自公だけでは通せないのはわかっているはず、仮にこれに賛成する野党が出てきたら同列とみられて次回はぼろ負けになると思う。国民民主のシナリオ的には自公+同罪野党の議席を減らせて第一党になるというのがあるのかもしれない。前回小選挙区で国民民主がいなくて入れれなかった、次回はしっかり候補を用意してほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
この辺は与野党で駆け引きやってる感じでしょうね。 自公にしたらこうやって強気な姿勢を見せて国民民主から譲歩を引き出そうとしてる、このまま上げても野党の理解がないと法案が通らないってわかってるでしょうから。 しかしこの103万円の壁に関して立憲民主と維新がなんか空気になってるのが気になりますよね。 この2党にしたら「実際に法案が議場に上がってきてからやったらいい」って感じで静観してるんだろうか。
▲180 ▼11
=+=+=+=+=
事実だけ見れば103万が123万になったんだから壁自体は動いた。 だけど期待していた178万からは程遠いから、自民党は「約束を反故にした」というイメージがつく。 維新と組んで過半数満たしたところで支持率は地に落ちるんでしょうね。
次の選挙は来年の7月ですか。 国民民主党が人を用意出来れば政権交代も可能な気がします。 それまでに人員確保と、予算確保の方法の準備をして欲しいものですね。
楽しみです。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
維新と国民民主党が組んで、①103万の壁の178万への即時引き上げ、②ガソリン税の暫定税率の即時廃止、③所得制限なし・私立も含めた高校授業料の即時無償化の3点を実行すれば、今国会での内閣不信任案の提出を取り下げ、来年度予算に反対しない余地を持つといった要求を突きつければいい。 どちらかと組めればいいやというふうな不誠実な対応には、両党が連携してノーを突きつける必要がある。 どちらの要求も完全に飲まないと、内閣不信任案を出すし、来年度予算は反対して通さないと迫るべき。 なお仮に要求を自公がのんでも、来年度予算に必ず賛成するとまで約束する必要はない。自公が同じやり方で国民民主党や維新を騙してきたのだから自業自得だ。
▲206 ▼15
=+=+=+=+=
これで国民民主をカヤの外に置いて予算通したら自民は勿論の事、維新もSNSで国民の敵として認定される事は必然でしょうね。もちろん自分はそう判断します。次以降の選挙で自民立憲維新だけには何があっても絶対に入れません。 そんな自殺行為に加担するような真似だけはしたくないです。国民民主にはブレずに減税政策を推し進めて欲しい。必ず民意が味方しますから。
▲473 ▼32
=+=+=+=+=
維新の吉村さんに一言申し上げたい。玉木氏に、本当に腹をくくって178万円なら協議する検討などと、正気とは思えない戯言は無しにしてもらいたい。維新よどうかしたのか?と言いたい。そして維新が信用できない党である事が明確になった。どこを向いて政治をしているのか分からない。教育の無償化は若い人たちが結婚に踏み込めるようにするための、少子化対策への一つの政策だ。178万円は、若い人たちの生活が、少しでも豊かになるため等の、所得を増加させる経済対策の一つだ。与党にすり寄らず、野党同士で、両方の政策を協力して与党に突きつければよいではないか。それが国益と国民生活に寄り添った政治家の正しい姿勢だ。玉木氏の国民民主は腹をくくっているから、回答なしで誠意のない与党に、隙を与えず協議を打ち切った。その与党を救うような助けをして、何をしたいのだ維新は。本当に愚かだ。現与党と維新は次の選挙で沈みます。
▲74 ▼6
=+=+=+=+=
いま、国民が唯一、信用して良いのは国民民主党。 あとは、れいわ新撰組、日本保守党を様子見したい。
逆に要注意は、維新、立民。この2党は基本的に自民党と変わらない。
そして、国民のことなど微塵も考えていない論外の政党は自民党。 国民民主党のお手柄で、宮澤税調会長様がイヤというほど国民生活などどうでも良いという姿勢を鮮明に可視化いただいた。
来夏以降、自民党は溶けて無くなっていくでしょう。 その様子をしっかり見届けたい。 そして、政治を国民に手に取り戻したい!
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
維新が国民生活の向上をはかる国民民主の減税政策の邪魔をしているとしか映らない、第二自民党と言われるような印象だと思うが。
はっきり言って、普通の感覚があるなら、維新が自民党に擦り寄って、減税つぶしをしていると感じるのが普通の国民だと思いますよ。 次の選挙でも維新、自民、立憲に投票してはいけないとこれで判断できますね。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
もともと維新と国民民主党は、自民党と基本政策があまり変わらないと思います、以前維新は第二自民党と代表が言っていたしね、国民民主党も立憲とは基本政策が違うと玉木氏が言っていたしね、以前も今回も予算案に賛成したのがこの両党です。 今後の両党の自公政権をどう補完するか見ていきたいですね。
▲41 ▼47
=+=+=+=+=
自公からみたらどこでも良いのです。よりハードルの低い政党を抱き込むのは想定内では?キャスティングボートとか言われて浮かれて回りが見えず、変化に対応できなかったというのが実情でしょう。そもそも、トリガー解除協議で二回の梯子外しを受け、政治改革で維新を騙した、裏金集団に性善説的協調対応なんか、私ならしません。公約実現へ本気なら維新とでも共闘して各々のmust公約を実現しようとするでしょう。ただ、自公が騙した(導入時期も数値も確定させないただ目指すだけの合意ですから騙してはいませんが)と叫んでいたところで国民には何もプラスになりません。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
国民民主党はこう考えていたことでしょう。 我々はキャスチングボードを握っている。自公を譲歩させ、我々の政策を通すことで、参院選での我々の存在感を高めて、一気に主導権を握りたい。 こういう狙いで与党とのみ協議をし、野党との連携をないがしろにした。その間隙を縫い、自公は維新にも(たぶん立憲にも)接近し、交渉相手を変えることで、他党にもプレッシャーをかけつつ、できるだけ少ない譲歩で乗り切る手段にやり方を変えた。これは補正予算への対応状況を見て、手法を変化させたんだと思いますね。
▲17 ▼35
=+=+=+=+=
野党同士を戦わせて漁夫の利を得ようとする自民党の作戦に見事に野党は引っかかっているね。来年の参議院議員選挙に向けて自民党に翻弄されるバラバラな野党では選挙に勝てないんだが。次回の参議院議員選挙では国民の支持率を大幅に下げて維新もきっと崩壊するね。 教育無償化しました。国民が飢えました。私たちがんばりました。維新落選しました。という結果しか見えない。
自民党にとっては野党同士で戦ってくれるのが一番楽。それぞれの実現したいことと、国民が支持するかは別の話。タイミング的に最悪の状況で維新が自民党に取り入ってしまった。維新は終わるね。自民党は大笑いだろう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主の対応は良いと思います。 妥協点ばかりを計る自公政権には距離を置くべきです。 18日、自公のみの税制協議会で国民民主党に対し新たな提案を行わない方針を確認した。 と言う事ですからこれ以上の上乗せは事実上不可能でしょう。 明らかに国民の財産権を無視した自公は国民の敵になったと言ってもいいと思います。 7、8兆程度の税の減収がそれ程大きい問題なのか、それ程怖い事なのか甚だ疑問です。 財源はあるのに! 海外へは気前よく援助をするのに国民の生活は全く考えていない事が露呈した感じです。 立憲も維新も次回の選挙では大敗するでしょう。 時の権力に擦り寄るか、時の権力と相対しても国民の生活の方を顧みるか、今や有権者はマスメディアに踊らされる事なくSNSやYouTubeで冷静に状況を観察してます。 そろそろ「驕れる平家は久しからず」の事態がやってくるのではないでしょうか?
▲84 ▼11
=+=+=+=+=
教育無償化を子ども・子育て支援金のような社会保険料増額で賄うということになれば、まさに財務省の思い通りになってしまう。 178万円について他の野党も賛同するのなら、協議して本予算審議で徹底的に戦ってほしい。
▲83 ▼2
=+=+=+=+=
何でこうも自公与党は少数与党なのに強気でいられるのかが謎です。過半数を維持していたころとは状況が違うしいつまでも財務省や経済連の声だけを聞いてたら来年の夏の参院選挙は間違いなく敗北だろう。今の与党に国民は怒りでいっぱいですよ!そこまでしてまで減税にしたくない意志と増税案に対しては意地でも法案を通す意志がある意味異常です。まぁこのままだと国民民主党はもはや与党には協力はしないでしょうね…内閣不信任案が野党から出された石破内閣は終わりだしそれは自公与党も同じです。そうなると国民民主党を筆頭に新しい日本の政治が始まり本当の意味で国民の為の政治になるかも知れない。
▲82 ▼7
=+=+=+=+=
178万に近づけると明記しながら123万 1995年から最低賃金に比例せず何故物価に比例させるのか? 30年に及ぶ経済の衰退デフレで30年以上横ばいの物価 パートアルバイトの働き控え抑制にもならず経済効果も希薄 自民公明の政治では日本経済は更に衰退する 少子高齢化の元凶は30年以上に及ぶ経済の衰退デフレですよ 経済を動かさないと税収も上がらないし子供を産み育てる世代にお金が回らない 2040年迄は人口減少が続くのは確定でその先を担う人口が増えない 自公の政治では日本は死んでしまう 今から数十年は経済の建て直しを優先し子供を増やす政策を行わないと世界地図から日本が消える 生き残る為の経済対策を最優先にするべきです 働けば儲かる 若者が働き甲斐のある世の中を造るのが今最も急がれる政治でしょ? 先伸ばししたって結局着地点は同じ所なのだから早期に実現するべきです 政権交代を急がないと!
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
ともかく、 手取りを増やす、可処分所得を増やす そういって、政治不信を招いて過半数割れした自公政権と連携したんだから、 様々な責任が問われるよ。 しっかり成果を出すこと。 それと、増税の話があたかも既定路線のようにニュースで出てくるけど、 先の選挙では、自公政権は、増税を政策として掲げて戦ってないよね? 増税するなら、すぐに、民意を問うべきだと思えるが。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
我が日本国は民主主義国家です。民主主義国家とは国民に主権のある国家のことです。 行政(官僚)や代議士に主権があるわけではありません。 自公政権はその事を理解していないようですね。 更に税調の宮沢某の言うように、地方が税収減を理由に基礎控除の引き上げによる恒久減税に反対しているというのが本当だとすると、地方自治体も国民への反逆者、という事になります。 この反逆者は罪人として逮捕勾留まではされないとしても、少なくともその身分を国民によって剥奪される事は覚悟してもらわねばなりません。 自公政権に擦り寄り、国民を裏切るような政党も当然同じ運命を辿る事となります。 維新もその点、心してかかっていただきたいものだと思います。 次年度本予算は自公政権が178万円を復活させない限り成立させませんよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
玉木さんが各政党とは等距離でと言ってたのに自民党に近づきすぎたので足をすくわれたのですよ。 もう少しズル賢くやるべきです。 自民と立民が同調することはまずない。 自民と維新が近づく事はあり得る。これは前から分かってたと思う。 維新に対する考えもあるかもしれないが、維新に出し抜かれると国民民主党は只の少数政党になる。 いいと持ちはしないが吉村、前原が秋波を送ってくれているのであれば、利用するのも一つの方法。
▲24 ▼66
=+=+=+=+=
維新も国民民主も自民党に何度も騙されているにも関わらず、同じことを繰り返していて、両党とも自民党の蟻地獄に自ら進んで落ちて行っている。野田さんが「国民民主も維新も自民党に騙されないように気を付けて」と言っていたが、正にその通りの展開になってきている。
自民党からすれば、国民民主と維新が無理難題な要求をすれば、能登復興予算のように立憲と政策合意をすれば予算は通るから切替えればいいだけだし、森山・安住ラインが存在している。
政策活動費で成功をしたように野党が一致団結することが必要。教育の無償化・103万円の壁・130万円の崖などについて立憲・維新・国民民主などの多くの野党が連携をして、自民党に対峙することで政策実現に繋がる。その時には、財源確保の方法を明確にすることが責任政党として必要である。
▲43 ▼9
=+=+=+=+=
法改正すれば、国としては税収が下がるだけ… 下がった税収の不足分をどうするのか?の対案を出さずに、ただ103万の壁を無くせでは自民も困るだけ… 交渉事になってない。 選挙で自民が数を減らしたいから交渉のテーブルについただけなんだよね。
足りない税収は、国債で何とかなると、考える人々は?未来を考える事を拒否した今が良ければ良い人だ。 財政破綻しなくても、いずれ国借金である国債は?国民が税金として返済する事になる。何処かで税収を国としては上げるしか無くなる。
▲5 ▼64
=+=+=+=+=
この件の問題は維新だ 自公では過半数割れなので協力先野党として国民民主が発言力を高め、103万の壁引き上げの交渉をしていた そこに維新がやってきて壁とかどうでもいいから協力すると言う流れだろう 何らかの交換条件があるのか分からないが維新が103万の壁を軽視してるのは間違いないように思える
憶測だが、維新も若者世代向けの政策を打ち出してそういう層からの票を集めてる そこに若者世代向け政策として完全上位互換の国民民主が現れたので万博のやらかしなどで衰えた党勢を取り戻すために競合政党である国民民主肝いりの政策を骨抜きにしようとしてるのではないだろうか 橋下弁護士もそのようなポストをしている もしそうなら国民の生活より政党の権力を優先していると言う事で軽蔑する 今は政党間の力関係なんかより国民の生活向上のために党を超えた協力が必要だと思うが維新はそうではないようだ
▲129 ▼9
=+=+=+=+=
28議席しかない国民民主が7〜8兆円規模の減税を掴もうとしているのに、38議席の維新がそれを潰して0.6兆円規模しか引き出せない政策を進めようとしている。 維新の今回の行動は、国民1人あたり毎年6万円ほど奪おうとしている事になる。単に自分たちの存在感を出す為だけに。この事は次の選挙までちゃんと覚えておかないとね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも自民党には約束を守ると言う事はハナから考えておらず、如何にして人気のある政党を手中に収めようとしか考えていない。
その結果がこの103万の壁だったり、ガソリン暫定税率のエサで引きつけたが、まんまと反故に。
自民も決裂して国民民主が離れて行くところの筋書きが頭にあったかどうかは判らないが、有権者である国民に見向きもしない自民党には来年どうなるか?。
おそらく目に見えた結果になるのでは?。
あまりにも国民感情を無視した強気の自民党には落ちるとこまで落ちて欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
おそらく前原が何かしら裏で自民と握っていると思われます。途中から妙に自公が強気になったのが気になっていました。 維新としては前原に一任しつつ裏目に出れば前原を切ればよし、前原はそもそも所属する党なんかどうでもいいので維新に切られればまたどこかにくっつけばいいという算段でしょう。何なら自民入りの密約すら交わしてそうではある。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
吉村代表が一緒にやろうと言ったところで、どこまで効力があるのでしょう。今回あっさり自民に賛成して高校無償化を働きかけたのも、維新の意向というよりは前原氏の持論が大きい。国会対応は共同代表の前原氏が握ってしまっている。そんな状況を招いたのは前原氏を突然重用した吉村氏御本人ですが、はたしてどこまでこの事態を予測できたのやら、、、
一方で、微増ながら一応は103万の壁を引き上げている以上、自民は国民民主党を完全に無視してはいないようにも感じます。公明党の西田幹事長も上昇の余地を含ませる発言をしています。
玉木氏の憤りはもっともですが、あまり過激な表現ばかりされないほうが良いようにも?少なくとも交渉して勝たねば先はないわけで、今のような交渉決裂といった態度を続けてしまえば、3党幹事長合意も反故にされかねません。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
178は正直無理だろうから、落としどころとしては130~150だと思ってたんだけど、さらに下でびっくり。 おまけに、住民税に反映しないという愚策だしね。 元から維新に協力を求めるのは分かりきってた。 自民・公明・維新・立憲はろくでもないからね。 ろくでもない同志、手を組むんでしょ。 本当、自民には呆れを通り越してどうでもいいレベルになってきたわ。 次の選挙が楽しみですねぇ。 それも、現役世代がもっと行かなきゃ変わらないけど。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
驚きも何も、こんな扱い、以前から言われていたことでしょうに。自民党は過半数が欲しいだけなんだから。減税なんてそもそもやる気ない自民党。手取りを増やすを「103」だけで議論できるならと国民民主党に接近しただけでしょ。手取り増やして他で摂る。玉木さんも「103」でやっている雰囲気を出したいことに固執しすぎなんですよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
無理な要求で高めを投げて通れば実績と自慢出来るしダメなら実現には力が要るので!って参議院選挙に繋げるのが戦略何だろうが?財源が問題になるし無茶な上がりは違う所で弊害が生まれる!昨日立憲の長妻がBSの番組で「無駄な予算が沢山有るから見直したら財源は有る!」と懲りもせずに無責任に言ってたが?それで政権取って事業仕分けや埋蔵金と国民を騙して財源が結局無くて消費税増税にした無責任な失敗を勝って調子に乗ってるのか?発言しててダメだ!と思った お隣りの韓国が人気取りに最低賃金を財源の裏付けが無いまま無責任に上げて人気は上がったが?今経済も雇用も金融も苦しんでて大統領を弾劾と騒いでいるが?破綻寸前の状況を日本人は考えて手堅くやらないと未来で後悔する。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この状況で維新は与党にすり寄ったら、手取りを増やすことを軽視する抵抗勢力と多くの国民から見なされて、ただでさえ低い支持率が下落すると思われるけど、それでいいの?
維新は吉村代表の考えが本当で本気なら、178万円と教育無償化をセットにして達成しなければ、と自民党と交渉すればいい。ただ維新がどこまで本気なのか、国民民主党も維新も一度腹を割って話せばいいと思う。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
維新は玉木さんを裏切ってしてやったりと思ってるのかも知れないが、玉木さんではなくて多くの国民を欺き裏切った事を来年の参議院選挙で思いしり、下手をしたら万博にも影響有るかもね?何で前原を共同代表という大事なポストにしたんだろうかね。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
共同代表の前原は所得制限のない高校無償化を来年4月から実施することが、予算に賛成する必要条件だと述べているが、103万円を123万円に引き上げる自公案に、恐らく、高校無償化を引き換えに同意するのだろう。 吉村代表が国民民主と共に戦うなら、早く是正すべきだ。 このままだと間違いなく維新は自公にすり寄った事で参議院選挙で大敗し、国民民主と逆転するだろう。 国政を知らないという吉村代表の政治センスが問われ、分水嶺になる。関西万博は失敗するだろうし、批判の矛先は維新に向かう。 自公の123万円程度の引き上げに、国民民主と共に国民は怒っている。特に財務省代弁者、ラスボス自民党税調宮沢氏の上から目線には怒りが強い。この方、参議院選挙改選がいつかは不明だが、選挙に影響するのは間違いない。SNSでは国民の敵というレッテルが貼られたとの事。 国・民の敵、自民党、上級国民宮沢洋一。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
高校無償化は既に実施されているので、維新が主張するのは所得制限の撤廃。しかし東京大阪では既に撤廃済み。地方の場合、ほぼ全員が公立高校に行けるキャパがあるので、授業料は大した負担じゃない。目玉政策にしてはあまりにもしょぼい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
123万とは民意を踏みにじっている。 維新も水をささず国民民主と足並みを揃えるべきではないだろうか。 そうすれば来年の参院選でも議席を増やし有利な交渉ができるはず。 万博もあり財務省との云々もあるだろうが目先の利益でスタンスを崩さないで欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
123万円、20万円アップの内訳は基礎控除と給与控除が10万円づつ。 給与所得者は20万アップだが、フリーランスは10万円しかアップしない。 基礎控除を20万アップすれば、どちらも20万アップで公平になるが、何故かそうしない。 フリーランスが主な徴収源である国保保険収入の、更なる減少を嫌がったのだろう。 前回の給与控除10万円ダウンと基礎控除10万円アップで、給与所得者には影響を与えずフリーランスを優遇するとしたばかりだが。
この辺にも、自民党の姑息さを感じる。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
自公と国民民主の幹事長会談で書いた文書で178万円に壁が上がると国民をぬか喜びさせてからのだまし討ちの128円。 国民民主は怒ってるが一番怒ってるのは国民。 自公と維新は次の選挙を見てろよ。 議席が減りすぎて顔が真っ青になるくらい負ける。 賃金上昇では物流費や物品価格に添加されるから物品上昇しそれに比例して上がる消費税に賃金上昇分は吸われて生活は豊かにならない。 自公のやってる事は結局、国の税収を増やす事だけ。 そんな自公政権では国民は疲弊するばかり。だから自公政権とそれに加担する吉村・前原維新選挙で鉄槌を下そうせ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党は石破茂氏を総裁、総理にした結果、前回の選挙の結果になったわけです。自公は宮沢税調会長、財務省の意見を鵜呑みにしていると参院選では、前回衆院選以上の惨事になりますよ。次はお金の問題だけでなく、石破総理となった後の政策結果も判断材料になります。マスゴミはよくわかりませんが、国民はその辺りも見ています。 維新の党は、今回、本件をこんな形で協力するなら国政政党として終わった感じですね。既に前回衆院選でも離れていますが、次の参院選では、より国民は見放します。特に前原氏が何故牛耳ってるのかわからないですが、維新の党が選んだ結果です。嫌なら各議員が反対をするべきです。 国民は見てますし、ネットでの拡散もありますので、しっかりとご判断して下さい。 国民民主党は、引き続き初志貫徹をお願いします。そうすれば自ずと国民の支持は得られるでしょう。財務省の呪縛から解き放って欲しいですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主と維新が組むほか無いだろうな。立憲と組むのは両方とも厳しいだろうから、ちょうど良いんじゃない。どうせ立憲はどう転がろうと反対だろうし、関係ないでしょう。この2政党が組めば、178万、ガソリン、無償化とかなり良くなる。玉木氏は、ここは政策ではなく、政治的な駆け引きに出るべきだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主としては、数字は残念だとしても参院選に対しては有利な展開になることは間違いない。衆院選の時のように票を無駄にすることがないように夏までに候補者をしっかりと確保しておくことが重要。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
何故か178万円まで引き上げが国民の総意だと勘違いしている人達がいる 維新は維新としての政策を掲げて議席を確保しているのだからその政策を支持している人が一定数いるのは当たり前だろう 支持してくれた人々のために政策実現を目指すのは政党として当たり前のことであってそれをさも裏切り者のように言うのは当たらない キャスティングボートを握る可能性のある野党が複数あるのだから一少数野党である国民民主がいくらゴリ押ししたところで通らないものは通らない
▲10 ▼34
=+=+=+=+=
幹事長合意から補正予算通ったら掌返して反故にしてたら信用失うよなぁ。
今の自民には昔の様にしたたかに赤坂の料亭でもどこでも使って水面下で他党をまとめられる頭いい奴いないの?
せめて自民の着地点が150〜160万前後なら協議も続いてただろうが、ぶぶ漬け構文と同じで123万はもう手を組まないと言ってる様なもの。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
国民民主の玉木は、立憲憎しで野党協議がおざなり 自公にすり寄ってベットしてるけど 自公にしたら組むのは国民民主である必要はなく 維新でも立憲でもいいんだよ でも、国民民主は、自公と組むしかないんだよ 自公は国民民主の手柄になるだけの政策はよしとせず 切り捨てたほうがいいと考えて維新と手を組んだんだよ これは戦略に負け、自分たちの手柄欲しさに強硬手段にでたから 自公から警戒され、野党共闘も模索しなかったから 野党からも毛嫌いされてる 自公と協議しながら、自公がやらないのなら 野党共闘で法案可決するとか 2段階で準備する狡猾さがない だから足元を掬われる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自公維を落としたいと国民民主党の支持者の方は口々に言うのですが、長崎以外の1人区に国民民主党の候補は立候補していません。 この人たちは大増税立憲民主党に入れれば良いのですか? そもそも大阪で維新に勝てるんですか? 有権者に選択肢を与えない国民民主と、現実を無視して煽る支持者に憤りを覚えます。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
実質代表である橋本は「国民民主は終わり。維新が政局を握った」って言ってるし、突然生え抜き議員を差し置いて前原を代表に据えるし、まぁ何処かからよっぽど大きいエサを吊り下げられてるか圧力かけられてるかなんだろうな。 でも末端の議員は維新幹部から予算案賛成の話を聞いていないと漏らしたり、維新が減税をマニフェストにしてるのに国民民主に同調しないのを訝しんでるとSNSで発言したりしてるんで、下手すると維新から造反者もでるだろうな。だってこのままだと来年の参院選で自民とともに玉砕する可能性があるもの。
というか、公明ですら自民に対して「国民に歩み寄れや」ってコメント出すくらいなんで、公明も船が沈むと思ってるんじゃないか?
元々ポピュ政党だった維新が、それより大きいポピュ政党が出てきちゃったせいで存在価値を見失いつつあるってことな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自公が政局を仕掛けてきた。旧態依然とした揺さぶりが令和の今も通じると思ったら大間違いだ。これほどまでに自民の政治家ぎ時局と世論を見抜けなくなったかと思うと情けない。民主党政権時の下野とは訳が違う。現役世代、学生の有権者の皆さん、来年の参院選は必ず投票に行こう!あなたの一票は、決して無駄にならない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
178万にしろ123万にしろ、その内訳がどうなるかには注目していた。
自民党案は基礎控除10万円と給与所得控除10万円。物価を算出根拠にしたと言うなら全額基礎控除でないとおかしいだろう? サラリーマンの経費相当出費だけが上がった訳ではあるまいに。
当方自営業、自民党のやることなすこと気に入りません。次の選挙もアンチ自民党だ。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自民党も財務省の言いなり、恐らく国民民主党と組むより維新と組めば補正予算通過するよ、って言われて言われるまま、このまま維新が与党に賛成し、123万で決着したら次の参院選で与党が惨敗、見えてる。財務省はそんな事知った事じゃない、財務省は国民からどれだけ税金取れるかが仕事です。与党なんか知った事じゃない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
馬場代表交代を待って財務省は維新へとすり寄る算段だったのでしょう。 自民はもうダメです。岩盤支持層も離れ、派閥も無くなり、残ったのは財務省の傀儡だけです。
高市含め積極財政派が今後どうでるか? 未来はわかりませんが私は自民に期待するのはもう無理だと思う。
そもそも自民党は戦後レジーム継続の為に作られた党ですしね。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
自民も維新も財務省も何故目の前の事しか考えない? 今国民民主の提案を袖にし控除の引き上げが出来なかったら 来年の選挙で自民や維新は議席を大幅に減らす事はあっても議席を増やす事は出来ないと思うし 改めて国会議員は国民の事は何一つ考えてない事がよく分かる 自民や維新は、半年過ぎれば国民は、今回の事は忘れると思っているのであれば ナメているとしか言いようがないし 財務省もいっときは税収が減る時はあっても数年後をみれば悪くても現状の税収で上手く経済が廻れば増える可能性があると言うのに何を考えてるのか分からない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
維新も考えがあるの分かるけど今は、 教育無償化より今 働いても働いても税金に 持っていかれて苦しんでる人の方が多いと思う 何で同じ野党やのにこーなるん? 維新も終わったな 国民民主頑張ってきっと有権者は、国民民主を 応援すると思います。
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
維新が自民にすり寄るなら 維新も自民と同じとなり 次の参院選で痛手となるでしょう。 学費無償化のばらまきよりも 178万の減税策を推し進めるほうが 国民の望んでいること。 無償化や給付は税金により賄われるから 財源の為に増税に繋がる。 それよりも減税そのもののほうがいい。 減税しても他で増税する自民は終わってる。 財務省と戦える政党じゃなきゃダメ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
立憲は焦ってるだろうね。 野党としての支持率は国民民主に抜かれ、挙げ句に維新と国民民主が今話題の中心。 何か言えば批判されどんどん力が無くなりそう。ハッキリ言ってその方が良いけど。 仮に維新と国民民主が連立なんて組んだら、いよいよ用無しですね。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自公維は、国民民主を出し抜いてやったと喜ぶんでしょうか。 国民民主の後ろには、テレビや新聞に騙されない若年層を中心に圧倒的な支持があるんですが。その存在を無視して参議院選挙と都議会議員選挙、戦えると思っていたら、あまりに甘いでしょう。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
当然の流れ。 自民からすれば維新、最悪立憲の方に寄ればいいだけでいくらでも手はある。 先の選挙でも維新立憲は特に178なんかにコミットメントしてないので次の選挙でも関係性は薄い 国民民主は旧民主党の悪い部分を抽出したようなもの 財務省陰謀論とかいってればSNSはおおよろこび。 この連中って2009年は民主党に投票したんじゃないかな
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
103万から123万。123万の根拠は財源確保だろ?全く国民目線ではない数値。物価連動するのが当たり前だよこういう基準は。毎年変えていいレベル。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
たしかにコストが安い方が国としてはいいだろう。だけど税収は過去最高を推移しているのに、178万円に応じない姿勢はいかがなものか。物価高で苦しむ国民の暮らしに目を向けない自公政権、将来が不安だ
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
維新も馬鹿じゃなければ今の自民党と組んで来年の参院選までの春を謳歌して議席を減らすような選択はしないと思うが…。むしろ国民民主と組んで参院選にタッグで臨む方が将来に繋がると思うがな。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
まぁ、自民党の積極財政派は完全に裏金問題の自滅と煽ったマスコミとそれを信じた人たちに潰されたからなぁ・・・そういうの期待できないだろうね。
国民民主党も財政問題は支持できるところあるけど、それ以外が左寄りすぎるからどこまで信じれば・・・といったところかな正直。
▲9 ▼29
=+=+=+=+=
自公維が今大注目の中どう立ち回るかで今後の投票行動に大きく関わってくる。今のところ大敗路線まっしぐら。今回178万円を勝ち取れなかったとしても国民民主党にとっては大きな収穫になるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
先の万博警備費55億増加、自分は政府・自民党・財務省からの手付け金と疑っています。 玉木氏は見通し甘過ぎ。日本維新の会は今年半ばに自民党と党首会談で合意していた旧文通費改革を国会終盤に約束をほごにされ先送りにされています。何故、党は違うとはいえ、同じ年に同じ手に乗るのか見切り発車にも程があります。 吉村氏は、万博経費更に増大して政府に泣きつかざるを得ないなどによる焦りからか、また自民党という狡猾な狸に騙されないようにね。 貴方達は落ち目にあるとはいえ、国民から38議席も託されているのだから。 否定していますが、今自民党への擦り寄りは参院選を来年に控え悪手以外の何物でもないと思いますよ。万博経費更なる増大も国民は受け入れまないでしょう。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
橋本さんの発言もヤバいし、維新は自公と心中するつもりなのか?教育無償化は限られた人にしか恩恵がないのがわからないのか?178万は全ての働く国民に恩恵がある。そうなれば教育無償化は必要なくなる。何をどのようにすれば連鎖的に変化が出てくるか考えられない政治家は不要。 来年の参議院選挙楽しみです!
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
カネを出せ。後は知らん。。国民民主党は恒久減税の財源案を自公に出せばいいのに、それは出さない。。何をカットして7兆円を生み出すのか。178万円案の代償は1世帯あたり10万円分の行政サービスカットだ。ガソリン代を1人あたり100円分上げても1億人で100億円にしかならない。きっと与党が財務大臣を国民民主党に渡すと言っても、当事者になると困るので国民民主党は断るのだろう。。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
維新も国民の為の政治ではないことが確定したな。自公連立、維新も下野しろ。 吉村、前原。国民を苦しめる悪党のイチミ。 単なる自分らの権力、地位が欲しいだけ。 前原は玉木に嫉妬しているだけ。 相変わらず一部へのばら撒きで誤魔化し、正義ぶっているな。高等教育無償化って今現在のやつしか恩恵なく、子育て苦しんでも耐えて子育てし終わった氷河期世代が絶対許さないから。 そもそも国民は働き損社会、重税国家、延々と誤魔化し不正に取り続けることに怒っているんだわ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
万博とIRの予算をダシに使われたな。自民の目論見通りでしょう。大変失望しました。猛暑は嫌いなのですが来年の夏が楽しみです。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
維新が自公党と組むのは結構な事。 しかし、現在の国民の生活苦をどう乗り切ろうかと言う時に、国民に寄り添った国民民主党の政策を蔑ろにしたら、次の選挙でしっぺ返しが来る事をわかっておいて欲しいです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
他党の行動に制約を付ける事は出来ない。 やる気が有るならちゃんと巻き込まないと。 その辺は維新のほうが正論。 スクラム組もうと国民に言われて、維新が無下にするなら、そこからは政党間バトルでしょ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
123にしてるのだから無視してるわけでもないでしょ でも無視と言う 自民はこんなのと交渉できるんですかねー 国民主は言葉のごまかしが多いんだよ 【移民受け入れ問題】 について、国民主は国がやらないなら反対とのことだったが、じゃあ国がやるなら賛成なの? 移民受け入れ反対の印象を与えるよね
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
夏の参院選、結果が楽しみだ。
現時点で既に、10代〜30代の支持政党第1位は国民民主党。 40代〜50代では、第1位は自民党だが野党第1位は国民民主党。 総じて全体でも野党第一党は国民民主党。
また、学生世代では50%以上が国民民主党を支持している。 おまけに、立憲・維新・共産は10代〜20代女性の支持率が0.0%!!
国民の民意はハッキリしている。 178万引き上げ!暫定税率廃止!
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
あら!?自公は、「来年は政権与党を捨てる気」なのね。 教育無償化も、「私学までも無償化か?」との反発が根強くある問題ですよ?? 一定の制限を設けての無償化もアリでしょうが、これも矛盾を持ってます。 自公は「ツイにパンドラの箱を開た」様子です。 来年の選挙では、「絶対少数党」になる事でしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
維新と国民が手を組めば両方の政策が推進できるのに・・・ 国民民主の比例当選議員を引き連れて離党した「後ろから前原さん(し、にが見)」が国政維新を統制しているから難しいか。この辺り自民(財務省)はむかつくくらいうまく利用している。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
自民党も一般国民の目を忘れないように した方が良いですよね。 自分勝手な法案を通すためにだけ頭を使い 約束を守らない党は 参議院で過半数以下になると思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
吉村代表の 「地獄の底まで、本気で腹括ってやる、一緒に178万円目指してやろう、というなら協議しましょう」 というのは、つまり、 「国民民主の一人勝ちは許さん、次の選挙は予備選で議席を維新にも割り振れ」 ということでしょう。
野党の敵は野党でした…
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
サスペンスドラマでも1回目の脅しは、有効だけど 2回3回となるとどうなるか分かっていますね。 今は、そんな段階ですね。 国民は、178万にした時の地方自治体に対する対策案をださなけば………先は見えているよな。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
178万が最低限。 103万は最低時給額が600円台の時の設定でしょ。 他の国は200万円でも税金かけていないところが多い。なんでこう言うときに、他の国と合わせないのか。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
別に…与党自民党公明党だ(笑) 普通に予測出来るだろ?マジ本気で数十年間無風だった税額が 増える訳が無い!まッ、国民民主党幹事長の顔には『屁泥』が 塗られましたよね(笑)『返し』が楽しみだよ。期待してる
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主と合意書まで締結しているのに、予算案さえ通せれるなら、それを丸無視できてしまう自公に誠実さのカケラも感じない。戦略的とかではなくその場しのぎの嘘を平気でつく。もう反社じゃん。こんな集団が日本を動かしていることが恐ろしい。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国民からしたら国民民主党はこれからもっと議席が伸びていく党だと誰もが思う。
これだけ自公と譲らず国民との公約をやろうとしてる党を応援しない国民はいない。
次の選挙では倍近い議席を獲得すると思う。
今にみてろよ、自公!!
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
国民民主党と維新が協力して両党の原案に近い形で呑まなきゃ賛成しないぞ!ってなれば両党とも駆け引きして値引きされたり反古にされたりせず今以上に政策通しやすくなるだろうから幹部同士で早く会談すべし。前原はいらん
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
成人してから今まで比例は自民に入れてたけど、今年の選挙で迷いながらも、はじめて国民民主に入れた。 この178万議論を見て、来年は絶対自民に入れないと決めた。この議論が長引けば長引くほど、178万になるのが遅くなるほど自民は票を失ってることに何故気づかない。
子育て世代だけど、高校の費用や給食費の話よりも、税金のほうが重要。維新もこの二つで自民に協力するなら、今後入れないし、吉村さんへの信頼もガタ落ち。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
178万など葉の1枚 数々の悪事で日本を衰退させた自民という木を枯らさなければ意味はない。 今回の件で、手取りは増えず負担は増すばかりの結果になる。 こうした行為を繰り返し自らに除草剤を撒く自民は既に終わりが見え始めています。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
しかし123万で落ち着いた場合、来夏の参院選では「自公に協力した裏切り者」のレッテルを貼られて苦戦すること必至になる それでも前原グループはワンイシューを盾に裏切りそう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
この判断は、来年の参議院選挙で示される。大半の国民が置かれている厳しい状況への理解がない。地方創生交付金の倍増こそ無駄である。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
なるほど、維新が庶民の手取りUPを阻止したって事ですね。 参議院選挙が見ものですね。 自民.公明.維新が惨敗しそうですね。 衆議院解散する事になれば、自公は野党に下野しそうですね。 維新は消滅も有るかもね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
自民はなぜ178万円に抵抗するの?税源足りないとか言ってるけど、その財源はもともと国民のもの。国民生活が苦しいんだから、減税しろよ。本当に財源足りないなら桁違いの特別会計からもってこればいいだろ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
席を蹴るからこうなる。 結局予算賛成を人質に自分たちの意見を通そうとするだけで「どうやって実現するか」に汗をかかないから結果が出せない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
もともと基礎控除を75万上げての178でしたが、与党案は基礎控除10万と給与所得控除10万の20万なんで、これ、103が123に上がったという字面以上に骨抜きですよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
裏切りの自民党 野党への裏切りもだが国民に対する裏切りが腹ただしい 来年の参院選では下野させましょう 国民が不満に思ってる事を変えましょう 自民党はまだまだ野党には政権を取られる可能性は無いと思ってる様だ こんな政治をされたら国民は疲弊するだけ 海外にばら撒く前に国内にばら撒けよ その金は税金なのだから 岸田が外交で良い顔する為に日本の金をばら撒く外交 汚い政治しか出来ない現政権
▲3 ▼0
|
![]() |