( 235883 )  2024/12/19 17:45:15  
00

NY円、一時1ドル=154円80銭台まで下落…1か月ぶり円安・ドル高水準

読売新聞オンライン 12/19(木) 7:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4f3ff10ada6eb3485bae8a2ae77150abdd4bd5c7

 

( 235884 )  2024/12/19 17:45:15  
00

18日、ニューヨーク外国為替市場では、ドルに対する円相場が1ドル=154円80銭に下落し、1か月ぶりの円安・ドル高水準となった。

米FRBが政策金利見通しで利下げ回数を2回に減少させたことや、米長期金利が上昇したことなどから、日米の金利差拡大が意識され、ドルを買い円を売る動きが強まっている。

(要約)

( 235886 )  2024/12/19 17:45:15  
00

米連邦準備制度理事会=ロイター 

 

 【ニューヨーク=小林泰裕】18日のニューヨーク外国為替市場で、対ドルの円相場は一時、1ドル=154円80銭台に下落した。11月下旬以来、約1か月ぶりの円安・ドル高水準となった。 

 

 米連邦準備制度理事会(FRB)が18日に発表した政策金利見通しで、来年想定する利下げ回数を2回と、従来の4回より減少させた。発表を受け、18日のニューヨーク債券市場では米長期金利が4・5%超と、5月下旬以来、約7か月ぶりの水準に上昇した。 

 

 日米の金利差拡大が意識され、運用面で魅力の高まったドルを買い、円を売る動きが優勢となった。 

 

 市場では、日本銀行が18~19日の金融政策決定会合で追加利上げを見送るとの観測もあり、円安につながっている。 

 

 

( 235885 )  2024/12/19 17:45:15  
00

円安が続いている理由には、金利差や日本の経済政策の失敗、政治の安定性の低下などが挙げられます。

日銀の金融政策も大きな影響を及ぼしており、今後の利上げも慎重に検討されています。

一部の投資家や大企業は円安を好意的に捉えていますが、一般庶民や消費者には物価の上昇や生活の苦しさが影響していることも考慮すべきでしょう。

日本の経済政策や金融政策が将来にわたってどう影響するか、議論が必要とされています。

 

 

(まとめ)

( 235887 )  2024/12/19 17:45:15  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカが金利下げても円安は加速。 

ヨーロッパが金利下げても円安のまま。 

円安はもう金利差が要因ではないんじゃないかなと思う。 

シンプルに円の価値が下がっただけのような気がする。 

一方で円安なら株高だったセオリーもなくなった。 

4万円を壁にしてデイトレードのような狭いレンジで売り買いされてるだけ。 

円安に株安、もはや日本は投資家たちに見限られたように思う。 

 

▲1172 ▼229 

 

=+=+=+=+= 

 

これでまた状況が変わった。 

日銀の利上げは来月と思われていたけど、 

アメリカの利下げ見通しが下方修正されたことで、今日の会合でこの円安状況も踏まえて、利上げに踏み切る可能性も高くなったのではないかと思います。 

 

▲50 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

一般庶民ではドル買い・外貨預金してた人ぐらいしか恩恵受けれないでしょうね~ 

paypay銀行で2%の外貨預金とセットの金利預金を149円あたりで契約してよかったぐらいだけど、今度は解約時期に困りそう 

ドル155円(4%利益)になれば、いったん清算解約してもいいとは思うんですけど160円台の年初来円安値更新に向けて進みそうな気がするし、欲と葛藤で投資・資産運用って難しいし、そんなものですよね~ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

円安が止まらない原因の一つは日銀の金融政策だが、その背景には自民党政権の責任がある。長期的な経済成長戦略を欠き、財政赤字を膨らませ続けてきた結果、円の信頼性が低下し、外為市場で円が売られやすくなっている。さらに、物価上昇と賃金の不均衡も放置されており、庶民の生活を苦しめる円安が進行中だ。日米金利差だけの問題ではなく、日本全体の経済政策の失策が円安を加速させている。自民党の長期政権の結果として、今の状況を招いていることは明らかだ。 

 

▲1403 ▼302 

 

=+=+=+=+= 

 

それに企業にとっては営業外収益という旨味が棚ぼた式に発生し、これも手放したくはなかろうね。 

役員報酬は、資金の戦略的投資で成功とうたい高額にもなりそうね、社外取締役制度は持ち回りで旨味を味わえる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

親安倍だったトランプが、反安倍の石破首相とは会わない。それくらい分かりやすい構図で日米が冷えてるからね。今回の日鉄買収話のご破算といい、ある意味…予期できた流れじゃないのかな。 

 

それにしても石破さん、なすがまま。 

思考停止。 

黙って見ていないで… 日本の為だったらトランプに媚びを売るくらいの役者魂をみせて欲しいです。 

 

▲46 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

時価総額でみても日本では圧倒的なトヨタですらアップル、マイクロソフトの10分の1しかない。さらにトヨタよりも高い企業がアメリカには30社もある。アメリカの株価はここ数十年右肩上がりだが日本は未だ30年以上前の株価を上回っていない。人口をみても日本は少子高齢化が進んでいるがアメリカは移民を受け入れてバランスをとっている。今後もアメリカとの差は開く一方だと思います。 

 

▲119 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の生活を困窮させ続けている現状では、消費も伸びないし経済だって回らないだろう。円の価値が下がるのは当然ですね。 

自民と財務省は増税や社会保障料増額ばかりせず、減税して国民の生活を改善させる様にすべきだと思う。 

国家予算の使い方に大いに問題がある様に思うので、もっと今の技術を利用したきめ細やかで必要性のある予算案を作製する様にして、限られた予算を効率的に運用する様に改めて欲しい。 

まずは巨額の内部留保を持っている巨大宗教法人への一般企業並みの法人税を課すことから始めてみてはどうかと思う。これだけで財政はかなり改善するのではないか? 

 

▲220 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつか複合的な理由があると思う。 

 

まず、日本経済が弱い事。これが一番の原因。 

 

NISA拡充で日本株や債券に限れば良かったのに、それをしなかったため投資先は日本ではなくアメリカなどへ流れてる。 

 

金融緩和をしている日本に比べ、アメリカは引き締めを行っており 

そろそろ金利の引き下げを断続的に行いと思われていた矢先、 

来年は2回程度の引き下げにとどまる見通しとのこと。 

 

日銀の金利の引き上げが来月以降になりそうなこと。 

 

円安で輸入品は高くなるが、ガソリン価格の二重課税やトリガー条項の発動、 

再エネ賦課金の廃止などエネルギー料金が下がれば庶民も楽になるし 

企業も楽になり物価は安定し賃金は上昇と、景気は良くなるのにそれをしようとしない。財務省の言いなりな政府による失策だと思う。 

 

▲92 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私は経済の事は正直難しくて分かりませんが、日産自動車があれほど業績悪化をしてホンダと一緒にならなきゃいけないだとか、ただ他国の企業にどんどん日本の企業が売られるより日本の企業同士なら良いと思うし… 

亀田製菓がいつの間にか海外の方がトップになってて驚いたり… 

上手く言えませんが、日本はこのままだと、どんどん色々なものが外国に買われていくのではないかと心配になります…。 

 

▲75 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

短期の為替変動はニュースネタにはちょうど良いけど、評論するにはかなり難しい。 

 

真剣に見ている人はほとんど語らず。身内で条件付きでの中期予想を確かめあうだけ。 

 

市場プレイヤーがメディアなどで語る時は自分のポジションの都合。 

 

政治絡みで我田引水気味にに語る人は、常に政府日銀の失敗というストーリーを描く。世の中を拗ねて見ていて、どんな時でも日本オワタな悲観論に結びつける人もいる。 

 

あとは思い込みが激しい真正の人。 

 

特に短期の変動は予想できる人はいないのが正解。ギャンブルでサイコロ振っている様なもの。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

製造業を主体とした実質的な日本全体の価値が下がっているから、円安へ流れるのは仕方ない様に思う。日銀は氷山の一角しか見てないから更に混迷する。 

加工貿易国である日本、ほとんど+大半の原材料を輸入している国にとって致命傷なのは言わずもがなだろう。 

風邪やインフルが流行しても未だに薬の供給不足が話題になり、国民生活が冬に向かって支出が増えるにも関わらず、ガソリン補助金を今月、来月と減らすと言う。 

こんな政治、政府与党と役所が容認されてはダメだと感じる。 

薬が足りなきゃ、厚労省が責任を持って輸入してでも医療に対する責任を果たすべき。 

政府もそうだけど、どうにかして少しでも多く税金をかすめ取る事しか考えないザイム教の役人にも呆れる。 

 

▲15 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私が米大手銀行の定期預金の利子を参照にしています 。銀行によって多少 まちまちですけれど usbank は 13ヶ月 3.2%です 。1年以上前の4.5〜5%と比べると下がりますが 、おそらくこの水準で 当分がキープされております。多少小さめのFirst Bankだったら短期定期預金で利子は4.5%ぐらいだと思います。 

 

▲155 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の株価はまだ30年前のまま。そんな国は先進国では日本のみ。円安もその影響で、アメリカが利下げしようが関係ないんでしょうね。いずれは、インドやインドネシア、アフリカが経済でも台頭してくるでしょうから、円はお払い箱になるでしょうね。 

それでいて若い人は全く危機感ないから、経済で明るい材料は全くありません。昔からの古い企業に入り、稼げないと言ってますが、結局稼げない企業になっているのです。 

 

▲56 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に市場にばら撒き過ぎなのでは? 

 

日経平均が4万円を超えたりして 

好景気だとか経済状況が良いとか 

言う者がいるが 

市場に円をばら撒いてインフレにして 

1円の価値を下げているだけだろう 

 

単純に通貨価値が1/4になれば 

株価としては4倍になるのであって 

景気とは全く無関係では 

 

現状為替において 

例えば1ドル78円の時と比べて2倍で 

他国通貨と4倍差まで付いていないのは 

他国もコロナ禍とかでばら撒いたからだろう 

 

そのばら撒き量の差が為替差なだけでは? 

トルコリラなんかを見たら分かるが 

日本はこの10年ばら撒き続けたから 

かなり安くなってしまっているのでは 

 

問題は国民の給料は4倍にはなっていないことではないか 

恐らく出来ないだろうが 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安でも株が下がる。最悪だね。 

日銀が全く金利が上げられない。会合開いて、話し合っている振りして、結論は決まっている。金利据え置き。もうどうしようも無い。 

結構言われている、円の暴落も本当にあり得るかも。そこで多少の円買いしても、殆ど無意味。 

その分輸出企業の業績は利益上は伸びるが、実物が増える訳ではない。 

為替で増えるのみ。そのドルベースの利益は、海外で再投資。 

国内は、輸入物価が上がり、庶民へ直撃。その上税金も上げようとする政府。 

2025は日本は正念場かなと思う。本当に。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本来自国通貨の価値を守るのが中央銀行の使命のハズだけど、前総裁のとき円安誘導していたのが諸悪の根源。少々の景気悪化招くかもしれんが本来は利上げが必要な状況、が、しかししかし、今の財政状況では国債費の上昇となり、これも耐えられない。少子化による人口減少により金融政策も財政政策も効果は限定的。暫く窮乏生活に耐え財政状況の改善を目指すか、移民政策の大転換を行い人口増加による景気向上を目指すか、国民的議論が必要なのではないか。 

 

▲144 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

年末の利上げは株価に影響しそうで、アメリカも利下げしたことだし、ここは見送ろうと植田さん考えてるかも。 

一言発するたびに市場が反応するので腰が引けてるんでしょうかね。 

周辺の話を聞くと来年1月が濃厚とかの意見が多いけどまたその時になったら据え置きかもね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数ヶ月スパンの短期的な円高はあるかもだけど、基本的に日本の価値が下がっていることが円安トレンドが止まらない原因です。何も決められない昔と変わらない政治、何のイノベーションも生み出せない経済、高齢化、明るい要素ゼロです。生活は外資サービスばかりに依存、パソコン、ソフト、コンテンツ、そして全部外資クラウド。そしてそれが社会インフラとなりサブスクなので値上げされたら従うだけ。日産の統合もそうだけど、資産をNISAでみんなアメリカ株買うのは当然ですね。なので自分も給料はドル、不動産と生活費以外はドルにしてるんで円安大歓迎です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日米の金利差だけが原因ではないことは明らか。国の通貨の価値が相対的に下がり、競争力を失っている。国力を支えて成長を促すのが政治の役割だが、「今だけ、金だけ、自分だけ」が基本の政治家を選び続けるのは国民。各地方の「先生様」崇拝体質と思考停止と無関心が、国力低下を招いている。このまま進めて、どこかに出現するカタストロフィポイントを待つしかないのでは? 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最低賃金をアメリカドルで7~8ドルぐらいに設定して、ドル換算で払えば 

最低賃金ギリギリでバイトしている人も円安ドル高で賃上げできるので良いだろう 

逆に上層部にとっては最低賃金が1000円の地域で時給1100円でも募集して来ないところを時給1200円になって応募者が少しは出るかもしれない。 

 

民主党政権の歴史的円高の1ドル70円~90円ぐらい(80円前後、最悪で75円ぐらい)を批判しているなら、円安ドル高で輸出とインバウンドで儲かることを強調し、まず時給8ドル最低賃金だな 

8ドル×155円で1240円 

地方は補助金出しても引き留め維持、都会はもっと住民税取る。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが大統領に就任するまでは、様子見が正しい。 

今のところ、トランプは為替水準について発言していない。発言のメインは関税・インフレ・金利と記憶している。トランプのことだから、何を言い出すか分からない。 

伝統的な「近隣窮乏化政策で製造業の回帰」なら「ドル安誘導」が一般的だけど、トランプなら「10%の関税と抱き合わせに10%のドル高」なんて政策もやりかねない。例えば、1ドル150円を165円に誘導して、10%の関税とかなら、日本企業は150円で輸出して、15円の関税が掛けられて、165円になっても、米国内では1ドルのままで売れることになる。関税を掛けてもインフレに繋がらない。ただ、日本企業が、もっと儲けたいなら米国内で生産すればよいとなる。 

何をやるか分からないのがトランプ。様子見が正しい。 

 

▲97 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

本日の日銀会合2日目、お昼過ぎの発表では、おそらく0.25%の利上げだと思う。これ以上円安が進むと、ガソリンの補助金廃止と相まって日本のインフレが加速してしまうから。ガソリン価格の上昇は当然に業者にも跳ね返り、コスト増を価格転嫁する流れにもなる。 

 

石破政権は石破ショックを起こしたことで利上げは先延ばしにとなったが、ガソリンについてはトリガー条項発動と補助金廃止はセットですべきということすら分かっていないのだろうか。経済政策が不安ではある。 

 

日銀は1月に利上げするよりは今月、今、このタイミングを逃さない方が為替の安定には寄与すると考える可能性は高いと見る。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

金利差は縮小してるのに円安が止まらない。 

 

これはひとえに日本という国が評価されなくなっている事が原因。 

 

それは自民党と主に財務省に責任がある。次の選挙で財政・財務省改革を掲げる政党に投票して、自民党の議席を減らさないと、さらに日本の衰退が加速する。 

 

▲96 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン代、止まらない円安で更に物価高騰は進むでしょう。国民生活も困窮に喘ぐ事になります。私利私欲を貪るだけで日本を凋落ならしめた自民党は必ず排除しないといけません。子や孫の世代に日本はどうなるか考えて選挙に行くべきです。 

 

▲103 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

FRBの利下げによりドル投資が優位な状況になればわざわざ円立ての投資する意味はなく 

海外の投機筋はさっさと日本株売ってドル資金調達するので株下はさがり、円安になる。 

もはや日米の金利差ではなく日本の貧乏化が露呈された形となった。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げせねば歴史的円安で年越しし、来年も更なる値上げラッシュで消費デフレ一直線。 

高齢者に効果が偏る株高は消費支出に貢献せず。 

日銀は物価の番人で、株価の番人ではない。 

円安を加速させるな日銀。 

 

▲88 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり円の力が落ちていて 

円高になりにくい、この水準が普通で 

今後160円越えもありうるだろう 

物価はさらに上がり、日本経済には悪い 

さらに海外移住も増える 

資産もドルやユーロ持ちが増えて行く 

円の信用も落ちて行く 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

裏金自民党のおかげで、日本は凋落していってます。 

しかしながら、国を変えるのは不可能に近いです。 

幸い、私の子供は二か国語しゃべれるので、将来は海外移住を検討しています。税に税を重ねる自民党政治では、今よりもっともっともっと日本が重税国家になることが予想され、見通しは暗いです。自分の将来のために、若者は準備した方が良いと思います 

 

▲33 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

利下げを緩めないといけない発言はデカいよね。日米の金利差は開きっぱなしになるので、来年は1ドル165円になっちゃう。昨日の農政委員会だと「日本人は、輸入したものを食べたいんです」と大臣が言っていたけど、輸入作物も高騰化は避けられないねー 

 

▲63 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は中途半端な利下げ、日本は中途半端な利上げ、いずれもイエレン議長にしろ植田総裁にしろ大義を持たずに忖度が優先する対策が続きマーケットからの信頼性が薄らいでいる。ここは一発国民を優先する重みのある対策を打つべきではないか。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

為替を国力とか言うとんでも論がありますが全くもって異なる。基本的に為替を金融政策の目標に据えてはいけない。日本の物価はとても安定しているので、軽々に利上げしないほうがいい。日本経済に冷水ぶっかけることになりかねない。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

為替、関税と輸出国の日本経済に悪影響がでるのは仕方がない。FTAで交わした二国間協定も今回の新政権方針でご破算となるだろう。関税収入が上がる国と消費購買収入が落ち込む国の差はしばらく埋めることはできないよ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円下落なのに株価も下落しています。減税はしない、株価も守れないでは庶民は困ってしまいます。そこで、日銀の出番です。国民1人あたり1000万円を限度にドル預金限定で政策金利で貸し出しを行いましょう!取引口座はマイナカード紐付けのドル口座限定とし、返済時以外は利息のみ引き出し可能にします。これなら国民は米国の高金利の恩恵を受けられますし、政府は20%源泉徴収で税収増!103万円の壁も楽々178万円にできて支持率アップ!!円とドルの実力差を素直に認め、国民が外国の経済成長の恩恵を受けられるようにする施策が必要です。円がまだ価値を保っているうちに投資立国を目指しますしょう。 

 

▲44 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

物価がどんどん上がって、ますます苦しくなる人達も増えるんでしょうね・・・。 

高齢者は特に、年金しか収入が無い人も多いと思います。 

 

「株に投資すれば株高の恩恵が受けられるし配当金ゲットできるじゃない」とか言われても、元手となるお金が無い人も多いのです。 

 

ますます格差が広がれば、治安も悪化します。 

 

今までは、日本は安全神話があったため、多くの訪日外国人は安心して爆買いや旅行を楽しんでいましたが、訪日外国人が金持ちとバレた現在・・・日本人が訪日外国人を襲う、という前代未聞の事態も発生するかもしれませんね。 

 

このままでは中南米のようになる可能性もあると思います。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の年内の利上げはありません。ただし、来年、トランプ政権になれば、FRBの議長交代をさせ、来年の利下げの回数を、2回から4回以上に変更し、企業活動をしやすくします。また、ドル安へ誘導する事になり、円高に振れます! よって、日銀は来年前半の利上げは見送る事になります。暫くは、日経平均は、3万円後半で乱高下するはずです。3万円割れはありません! 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これで 

日銀が勘違いして円高誘導を目的に利上げしたら 

日本経済は景気腰折れ、トランプさんの保護防衛で 

トドメを刺されて不況となり、 

またまた10年は沈みますね 

景気が回復する前の賃上げもあり、格差拡大と 

失業率か上がり、 

考えるだけで悲惨な社会になります 

日銀さん、 

得意の何もしないを貫いて下さい、 

本当に間違えると大変なことになります 

 

▲10 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この政権は経済政策や金融政策はほったらかしだ。 

 

年金生活者は真夏と同様に、この冬も1週間に1回の風呂しか入れず、エアコンの無いうちも有る。医療費も高く、何より足が不自由な高齢者は病院自体に行けない状況は皆知っているハズだ。 

 

歴史的な物価高騰で、食料品も、生活必需品も、そして物流も上がっているのに、理屈ばかりで、全く間に合っていない。 

 

闇バイトも、犯罪事実だけを報じて、TVのコメンテーターは問題視しているが、実は、この政府の政策が根底にある事が原因であり、闇バイト応募者は強盗をやりたくて応募している者は殆どいない。昔はこのような安易な犯罪は無かった。これは個人の問題では無く、社会の問題であり、日本政府の責任だ。 

 

何より国民の生活を守るのが政府の経済政策や金融政策であるにも拘らず、高齢者、現役世代は見殺し状態だ。 

 

政権交代で、人を変えるしか無い事に、そろそろ国民は気付くべきだ。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀の植田さん、円安によって一部の大企業や投資家は喜んでるかも知れないが、 

大多数の一般庶民は更に物価が上がるんじゃないかと戦々恐々だよ。 

 

あんたさぁ、米国FRB議長の倍近い年俸を得ているんだよね。 

難しそうな顔してるだけで年収4,000万円なんて、本当に楽な仕事だよねぇ。 

恥ずかしくならいの? 

少しは仕事してみなさいよ。 

ってか、あんた就任以来仕事らしいことなにかしました? 

 

▲616 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが利下げしても、円安が進み、東証株価も大幅下落。(w 

 

腰が引けた日銀が、この期に及んでまた利上げを見送りすれば、また年内に160円台中盤に戻すだろうなぁ。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

為替はファンダメンタルが効くのは時間がかかる。 

そもそも日銀が利上げしてマイナス金利を解除したら160円台へ進んだ様に、投機ポジションはターゲットを決めていてそこを狙わない限り次の流れにはならない。 

今はドル円は160円にもう一度登った方が最終的に円高になる。 

何故ならそうすれば161円付近が明確にダブルトップ、4月29日の一時的な160円到達も入れるとトリプルトップとなり、その後円高に転じれば完全にトレンド転換のサインとなるから。 

つまり160円超えてから介入を行うのがベストの選択となる。 

逆に160円に到達しない限り、もう1度160円へ行くはず、という投機勢の期待が消化しないままなので、150円割ったらまた160円目指しての繰り返しになる力が強まる。 

161円台でダブルトップを形成した後に逆転すれば、120円台を目指すだろう。 

一度逆方向に到達しないと逆にも行けない。為替はいつもそう。 

 

▲64 ▼144 

 

=+=+=+=+= 

 

今日は、「年内利上げ実行」を確定する日でしょ。 

そうしないと、年末商戦が冷え込んで、企業業績の本質的な下落になるよ。 

為替差益による企業の最高益でうかれている、これが日本の実態だからね。 

現実には「円安」で物価高が加速して、生活が苦しくなっているのに、為替差益でも「賃上げ」がある、なんて夢を見るのが日本人だけど、無いから。 

大事なのは「実質」で、本業での利益が増やせない日本企業だらけなんだから 

ここは金融政策で、「円高誘導」による物価の下落を実現するべき時でしょ 

株価の一時的下落なんて気にする必要ない。「利上げ」一択だと思うね。 

154円なんて「異次元の円安」でしょ。半分は今の実力だけど。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円相場が下落するのは、日本の政治不安や対中政策の不十分、国際的な信用の低下もあり、日本国民の意欲の低下を危惧される傾向も、もしかしたらあるかもしれない。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

金利差は為替の大きな要素だけど 

・財政赤字及び国債発行の放置 

・エネルギ輸入増加及び輸出産業の停滞 

・少子高齢化による社会保障費の増大 

・これらの抜本的な対策をせずに特に消費税の議論からは逃げまくる 

これらの現実から目を背けて、与野党がばらまきを競いあう典型的な中南米の衰退国コースを歩んでるからね。 

自分が外国人なら円は買わないと思う。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安なのにアメリカの株が下がったから日本も下がる 

予想通り 

円安になって株価上がると、なにか良くなったような報道や雰囲気を出してる事に、ずっとおかしいよと言って来たつもりですが、やはり見かけの株価ではこうなりますよね 

なぜ、見かけの数字を追いかけるのか? 

やはりこの国の政府は無策ですよね 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石油も上がって、益々、生活は苦しくなるね。178万円とか控除額を多少上げて減税したところで追っつかないんじゃないか。もっと構造的な改善策が必要だね。 

 

▲25 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなん前日銀総裁黒田のやりすぎた金融政策のつけがまわってきている。それは明らかやんか。出口戦略もないまま野放図に大規模金融緩和して、簡単に金利を元のように上げられない状況に陥ってしまった。 

大規模金融緩和そのものがどれだけ効果があったかもはっきりしない。黒田が総裁に着任したころ、ちょうどアメリカが長い不景気から回復し始め、その好景気に日本が恩恵を受けたため、日銀政策の効果がどの程度かうやむやになってしまった。この点、黒田日銀の政策をちゃんと総括しておくべきだが、黒田を持ち上げた今の政権では難しいのか。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の利上げは、「企業が、住宅ローンが···」と騒ぐが変動金利を選択した際、今迄の超低金利が永遠に続かない事は百も承知のはず。 

超低金利の恩恵を受け続けても企業の借金が減らないなら退場するのが本来の姿、空き家だらけの日本で住宅ローン破綻も又しかり。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ次期大統領は、アメリカの輸出が不利になる円安は許さない、と1年ぐらい前に言っていた。日本に円高を是正させるか、それとも輸入関税をその分高くするかはわからないが、就任後になんらかの結果がでると思います。どちらにせよ、甘い結果にはならないと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

オモテ向きは米国経済強い 

→利下げの回数減らす 

→ドル高円安進む 

 

米国経済強いってんだし、 

円安進行しちゃったし・・・ 

 

日銀利上げしたりしてw 

 

.ガソリン代の値上がりも濃厚で、 

ここで円安放置なんてしたら、 

国内経済も結構痛むと思うんだけどね。 

 

▲219 ▼54 

 

 

=+=+=+=+= 

 

本当は日銀は利上げしたいんだろうけど、103万の壁見直しも123万で、ほとんど経済効果無いし、コメ含め生活必需品が高騰してる状態で、実施賃金はほとんど上がって無い。ここで利上げは流石にためらうだろうな。 

政府が日銀の足を引っ張っている現状。 

 

▲238 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍と黒田の負の遺産は大き過ぎますね。 

異常な円安で一部企業や特定業種は労せずして利益供与を受ける一方で、そのツケは物価高という形で国民全体が払わされています。 

今は実質賃金が過去最低レベルなのでスタグフレーションですね。 

円安が理由で大学生が海外留学を諦めなければならない時代が来るとは思っていませんでした。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内は税上げ金利は依然低いまま、かと言って利上げは愚策。どうするか?税金を下げて国民負担を下げるしかないでしょう!財務省は自分たちの昇進のため、税金を上げてるが、貴方たちの昇進は国民一人一人の屍の上で成り立っている事を忘れないでほしい。 

何のために財務官僚なったのか問いただしたい! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが利下げ、日本は据え置きなのに円安。これは深刻だぞ。日本の価値が大きく下がっていると投資家は判断している。 

ゼロ金利政策や大規模緩和で企業は円建てで利益を出しているが、イノベーションや企業努力を怠っている。一方で富裕層は投資で大儲けし、一般国民は輸入物価上昇で非常に生活が苦しい。政治の失敗だ。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党による政治の失策。国民には増税の一途で、献金企業や団体には税金垂れ流して保護した結果、輸出産業もバブル期より世界的にみて衰退した。 

日本の円が安くなろうが世界からみても脅威ではないので問題ないんだろうな。何十年前の東南アジアみたいに貧困国になると思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本や日本人が海外や外国人に安売りされている、日本人は丁寧な仕事してしっかり働く 

こんなに安売りされて海外から高いものを買わされ、されど自動車会社や一部の輸出会社のみ儲けが出て、大半の日本国民の生活が苦しいものになっている 

円は現状1ドル135円前後の価値が妥当である、と私は考えている 

与党や政治家達へ、日本や日本人を安売りさすな、外国人に国土を買いまくられますよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が会議しているようですが、利上げしない事を前提とした会議だそうです。円が弱まっており、国民は節約に節約を重ねています。少しでも円高に向かう結論を出してほしい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破も植田も岸田も黒田も国民生活は全く無視で大企業と財務真理教の方ばかりを見ている事がよくわかりますね。上がった物は下がらないけど、これ以上あがらない様にしようなんて全く考えてない感じなので、来年も値上げが続き、国民生活は全く良くならないのでしょう。円安リスクをどうにかしようなんて全く思ってないんじゃないでしょうか?自分達は3000万も4000万円も貰っているので関係ない話なんだろうけど、国民の大部分は1000万円どころか750万円も貰ってない事を理解するつもりがないのだろう。今日からガソリンも上がります、当然原油は輸入品ですし、二重課税されてます。ヤマザキパンが260品目値上げを予定していますが、来年は少なくとも3000品目以上の値上げが予定されているとの事です。75歳過ぎても平然と議員やってるし、国会議員の数は一向に減らないし、この国の現状ってこういう事ですよね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

だから言ったんだ! 

長きにわたる円の強さは製造業の強さそのものだったんだ! 

それを工場まで輸出した結果がごらんのありさまだよ。 

失ったノウハウを再構築するまで今から20年以上かかるんだ。 

文系の皆さんが思ってるように2カ月もかからずできるわけじゃないんだ。製造と簡単には言うけれど、背後には莫大なバックグラウンドの知識が存在している。人間一人、学習して吸収するにはそれこそ10年では足りないのだ。 

製造に比べ総売り上げが10分の1以下の観光立国とか眉間にしわ寄せてふんぞり返りながら小銭を稼いでる場合ではない。所詮観光業でしかない。国が力を入れるべきはもともと強かった製造そのものとソフトウェア。 

そして強靭な可処分所得。昔の日本はこれが強くて総中流社会と言われたが、今から見れば中流ではなくてかなり上流。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ついにという感じ 

米株が下がるのは分かるが、円安なのに日本株安になってる 

利下げ期待で米株は強かったのに…このまま株が下がればその後ドル安になるでしょう 

ただ、トランプ氏的には好都合 

就任した後、一度は株もドルも高くなるでしょう 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

4年連続円安って、日銀仕事してるの? 

日銀の仕事って、為替相場の安定した推移ですよね。上がり過ぎ下がり過ぎを調整するのが仕事では? 

注視してますって言って給料もらう楽な仕事してないで下さい。 

 

▲289 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの補助がへるタイミングでこれは厳しい。輸送コストになるからほぼすべての物品に影響が出る。 

いい加減ガソリン関係の税を見直すべき。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショックのあと、円高でしたね。 

ウォンなんか85円 

友達はウォンを買ってました。 

ドルも105円 

ハワイに行くと、安くて楽しかった。 

日本はその時より、悪いのですか? 

給料は下がっても上がらなかったのに。 

経済はわからないけど、何故かなと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この円安物価高の状況を延々と放置する政府日銀には呆れ果てるばかりである。 

そして世界から日本の通貨は最早紙屑として扱われている。 

まさしく大規模な金融緩和を続けてきたことによる弊害である。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は金利差ではなく完全な経済格差からですよね。 

それを理解できていない日本三大悪の政府、日銀、財務省。 

これらはなにもわかっちゃいない。 

しょせんは本で学ぶ知識のみなんだよね 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

円はドルに対して弱すぎる。日銀なり日本政府が何か対策とったらかろうじて円高に向かうが何もしないとすぐに円安になってしまう… 

日本の国力を高めないとダメなんだろうね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本国内に30年前のような活力がないのはあきらか。若者の無気力ぶりも簡単に批判できるが、大元は年功序列や学歴重視を壊せない大人にある。若者が夢をみることができなくなっている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が保有する個人資産2000兆円が存在する限り日本は財政破綻しないと予言していたが、まさに1日1日真実を知らされないままの国民の血が流されていることに気付かないのかな。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍&黒田の極悪タックにより 

国民は長く苦しむことになる 

これ以上金利が上がると、ローンが払えなくなるだろう 

スーパーの野菜の値段はなんだ!1年前の2倍、3倍になっている 

こうなると長期不景気になってしまう・・ 

バーナンキンの優秀さがわかる 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

植田総裁、前回の金利0.25の余波の事をずっと引きずっているね。今回見送りだなんてね。お陰で155円/ドル行ってしまったね。 

ガソリン上がる、年末年始で食べ物上がるし… 

日本は庶民には冷たい世の中だ。 

富裕層と一部大企業輸出メーカーなどの事しか頭にないようで… 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

利下げしても円安。 

日銀も、日経平均4万円にして年を越したいために、利上げしないみたいだし、不労所得者向けの政策金利はやめてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に瀬戸際 

為替戦争でも負けてしまいまた戦後のような状態になってしまうのか 

金利を上げて、ドルを売る禁じ手に近いくらいもしくは禁じ手まで 

もう間に合わなくなってしまう前に 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AIまで使わなくても「注視する」というコメントを吐く機械は安く作れるだろう。遺憾砲の発射装置も同じ。 

まあ,日本はまだまだ高級品(日銀総裁3500万円超/年)を愛用できる経済的余裕があるってことでしょう。日銀の観測では(笑) 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ついこの間140円の壁とか言ってたのにそんな壁はあっという間に跡形もなく吹き飛び今や150円の壁も危うい。さらには円高になる気配がまるで感じられない。 

さすがにこれは日本低迷と思ってしまうなぁ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日銀が政策金利を上げたら、企業投資が縮小する、今まで金利が安い安いで住居を購入した人で破綻する人が出る、新規のマンションの売れ行きが悪くなるなどして、国内景気のさらなる悪化を招くから、日銀はてをこまねいているしか無いね。緩やかな物価上昇を目指すなら、緩やかな利上げをしてくるべきだったのでは?インチキな経済政策だったアベノミクスの付けだね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

利上げしろーと言ってる人は、利上げしたらどうなるかをわかって言っているのだろうか? 

円安だけなら食材が高い、燃料代が高い…くらいで済むが利上げしたら給料上がらん、ローンの返済増える、景気冷え込んで下手すりゃ仕事クビ、もっと酷けりゃ会社倒産、でも食材は高いままだと思うけどね。本当にそんな世界が良いのでしょうか?植田さんは必死に我慢しててすごいと思います。8月は大失策でしたけどね。 

 

▲13 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

「日米の金利差拡大が意識され、運用面で魅力の高まったドルを買い、円を売る動きが優勢となった。」 

全部妄想の内容を、さも事実のように書くなよ。 

今時株や為替なんて事前に指値を登録して自動で利確されちゃうんだから、実際はFBRが利下げした際にパニック売買が連鎖しただけなんじゃねーの? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

根本的解決策をしないし介入しても必ず円安に戻るから今日の日銀金融政策決定会合も何も変化せず更に円安になるんじゃないでしょうか。また160円までは口先介入や宇宙人神田がゴニョゴニョ言ったり植田は何もできるわけがないく前任の黒田の路線継続して任期満了か体調不良でまで勤めるだけだろ? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は金利を上げると利益がでてないゾンビみたいな企業が倒産するからと上げなかったんだよな。 

で、一緒に給料も上げない。 

労働力の流動性が無く正社員、大企業と中小、契約社員の差がでかすぎて 

ゾンビ企業が潰せない。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも経済成長が止まってるんだから世界において行かれるのは当然。 

NAKANUKI大企業が政府や日銀に矛先を向けて胡麻化すのも限界なのでは。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日米の物価と賃金の差を考えれば1ドル80円位の価値しかないでしょ。 

今の為替は投資家たちが金利差で利益を得るためにこうなってるだけですよね。 

 

▲56 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

来年も給料上がらず 

勤め先は倒産・・・ 

食料生成品に燃料費爆上げが続くの? 

こんなに庶民の生活が困窮しているのに 

消費税収など財務省は爆上げで腹抱えて 

庶民をみてんの? 

円安誘導するため金利は上げない 

株価のため金利は上げない 

金利上げればローン破綻って脅しか? 

なんなんだコイツら 

自分達は私腹を肥やし 

天下り三昧の利権に手を染めた量的緩和の 

日本紙幣。 

 

▲177 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや金利差がどうこうというレベルではない。日本の国力が急激に低下しているから、円が安い。技術立国なんて今は昔。ものづくりでは稼げないから、観光で日銭を稼ぐしかない三流の国になりさがった。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安なのは、日米の金利差だけではありません。 

単純に円が弱いだけ。有事のドル買い。 

アメリカは直接戦争していませんが、他国が代理戦争して 

くれています。アメリカは武器が売れてホクホクです。 

武器が売れず、支援だけさせられている日本は貧乏になる 

一方です。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

円安は日本にとって悪いことだけではありません。さらなる円安に備えて資産をシフトできる行動力の有無で差が付きそうに思います。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な円安が続いているが、 

極端な円安は、日本のほんの一部の 

輸出を生業とする大企業、 

外国投資家のみが恩恵を受け、 

日本の大多数の中小、弱小企業、 

自営業者は、大多数の一般庶民は、 

ここ数年、ずっと、 

我慢を強いられているが、 

そろそろ、限界に来ている。 

 

四半世紀前に、自民党をぶっ壊すと 

豪語し、派手なパフォーマンスを 

していた更に原発反対を声高に 

叫んで日本のエネルギー政策の 

失政を助長した輩が 

日本をぶっ壊わしてしまった 

責任は非常に重い。 

我々国民は、まだまだ、そのツケを 

背負い続けなければならない。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この円安は、輸出企業に忖度し円安に振った弊害の何ものでもない。 

日本は125円を切るまで戻す気になったら戻せるのか政府の見解が知りたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ大統領選前まで1ドル=152円前後だった為替レートは、トランプ当選後に156円まで急上昇し、現在は154円程度でやや落ち着いている。 

 

と他記事に書いてあったがちがうのかな。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が金利上げれば良くなると思ってる奴ら見てるか〜 

金利が高くてなんでも解決するならトルコリラや南アフリカランドはとっくの昔に通貨高になってるんだよ 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう家も買わんし車も買わんから、サプライズで金利上げで上げて上げまくってよ。もうドル150円はええって。物価上昇しても日本の会社が給料上げないことがわかったかな。2000年ごろのデフレ時代のほうがよっぽどマシ。 

 

▲10 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE