( 235893 ) 2024/12/19 17:58:25 2 00 「第5次ドーナツブーム」ロス発“老舗人気店”の上陸で2025年も激アツの兆し【THE TIME,】TBS NEWS DIG Powered by JNN 12/19(木) 7:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1374c45ddcb410d655a6f301c33b8a01bc6876e9 |
( 235896 ) 2024/12/19 17:58:25 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
2025年春には、映画やミュージックビデオでもお馴染みの店が日本に初上陸するなど、ますます盛り上がる“ドーナツブーム”。イマ注目のドーナツはどれ?
■生ドーナツの次は“ピザ耳”食感
“第5次”とも言われる空前のドーナツブームの火付け役と目されるのが、 2022年にオープンし、未だ行列の絶えない人気店『I'm donut?』
外はカリッ、中は“しゅわっ”ととろける食感で「生ドーナツ」ブームを起こしました。 その勢いは衰えず、12月にはピザ窯で焼く「ナポリドーナツ」を発売。 “外はパリッと香ばしく中はしっとり”と、まるでピザの耳のような“新食感”のドーナツです。
■人気“イタリア伝統”ドーナツ
そして、第5次ブームのもう一つの火付け役が『PARK STORE』 丸いドーナツにクリームがたっぷり入った“イタリアの伝統的なスタイル”が特徴で、1日で1000個売れることも!
2度発酵させた生地は低温でじっくり揚げることで“ふわっふわ”。 人気No1の「チーズクリームドーナツ」(550円)は、北海道産の生クリームやバターに、自家製のサワークリームを合わせ、最後のひと口まで“さっぱり”な味わいです。
■老舗お菓子メーカーも参入
9月に不二家がオープンしたのは、ドーナツ専門店の『ペコちゃんmilkyドーナツ』 看板商品の「milkyクリームドーナツ」(187円)は、ミルキーに使用されている北海道産の練乳で作られたクリーム入り。 1か月で約6000個も売れるほど人気だといいます。
THE TIME,マーケティング部 白木莉花部員: 「クリームがそのままミルキーで、生地がふわっふわでモチモチ」
■2025年は「ドーナツ業界が盛り上がる」
そもそも日本にドーナツブームが巻き起こったのは1970年の「ダンキンドーナツ」と「ミスタードーナツ」の上陸から。 その後も、「ポン・デ・リング」で第2次(2003年)、「クリスピー・クリーム・ドーナツ」で第3次(2006年)と続き、2013年には「クロワッサンドーナツ」で第4次に。
今や第5次に突入中ですが、“年間500種類のドーナツを食べる”専門家は「2025年は更にアツくなる」と話します。
ドーナツ探求家 溝呂木一美さん: 「海外の有名なドーナツ店の初上陸などもあり、ドーナツ業界全体がワーッと盛り上がる年になる」
■2025年注目のドーナツ店は?
まず溝呂木さんが「珍しい、オリジナリティのあるドーナツ」と注目するのは、『JACK IN THE DONUTS』(※全国31店舗展開)
“わくわくする世界のドーナツ”がコンセプトとあって、 アメリカ発のカラフルコーティングの「ギャラクシードーナツ」を始め、フランスの「エクレアシュードーナツ」など、様々な国の特徴的なドーナツを常時25種類以上販売。 100円台後半からというリーズナブルな価格も人気で、2025年には新たに8店舗をオープンする予定です。
■最大の注目は「海外勢」
続いては、12月に原宿店をオープンした韓国発の『BONTEMPS(ボンタン)』
韓国で親しまれているツイスト状の揚げドーナツ「クァベギ」の上に、クリームやフルーツなどをトッピング。 “SNS映え”する見た目の可愛さと、ふわモチ食感のドーナツの美味しさで人気になっています。
さらに、溝呂木さんが「本当にずっと待っていた!」と興奮気味に話すのが、 世界4か国に44店舗を展開する米・ロサンゼルス発の『ランディーズドーナツ』
数多くの映画やミュージックビデオなどに登場する“屋根上にそびえ立つ大きなドーナツ”がシンボルの老舗人気店が、2025年春に日本に初上陸します。
軽い食感で、カラフルな見た目が特徴のドーナツは、1952年の創業当時からのレシピで毎日手作り。 “ドーナツ競争”が激化する日本でも「勝算はある」と話します。
『ランディーズドーナツ』代表 マーク・カリージェンさん: 「僕たちのドーナツは大きいのに軽くてふわふわ。日本でも、うちが一番だと信じている」
■安住アナ感心…アイドル歌手の“天然っぷり”
ドーナツが「今一番好きな食べ物」と話すのは乃木坂46の一ノ瀬美空さん。週2ぐらいで食べているとのこと。 「参考までに…」と安住紳一郎アナが“ドーナツの前に一番好きだった”食べ物を聞くと、一ノ瀬さんは「甘エビ」と即答。 “甘エビからのドーナツ”というギャップに、宇賀神メグアナは一瞬キョトン。 スタジオから笑いが出る中、安住アナも一ノ瀬さんの“天然っぷり”に「もう、目が離せないですね」と感心した様子で話した。
(THE TIME,2024年12月18日放送より)
TBS NEWS DIG Powered by JNN
|
( 235895 ) 2024/12/19 17:58:25 1 00 この記事では、日本の菓子パン文化やドーナツブームについての意見が多様でした。
一部では海外のドーナツブームやミスドの強さ、新規参入の難しさなど、産業の面についてのコメントもありました。
(まとめ) | ( 235897 ) 2024/12/19 17:58:25 0 00 =+=+=+=+=
日本には甘い菓子パンという強烈なライバルがいる。海外から来て,メロンパンに感激する欧米人もいるらしい。海外から1ブランド来たくらいでドーナツブームになるくらいの素地があるなら,ミスドの店舗数はもっと多いはずだと思う。 むしろ,海外に菓子パンブームを起こせるんじゃないかと思うくらい菓子パンは強いんじゃないかと思う。日本では多様で美味しい菓子パンが,店頭揚げドーナツより長い賞味期限で,持ち運びやすいパッケージに入って,たくさんあちこちで安価に24時間入手可能。 逆説的に,この環境でやっているミスタードーナツは相当強い。
▲1213 ▼65
=+=+=+=+=
JACK IN THE DONUTSとImDonut?は月に数回行くが、はらドーも良い。また、最近はモスバーガーとミスドがコラボした「モスド」があるが、ロースカツバーガーにドーナツを挟むと、甘辛で美味しいらしい。 JACK IN THE DONUTSは見た目とは裏腹に、意外とあまり甘くなく、さっぱりした味。食感があるドーナツが多く(ミスドでいうオールドファッションのような感じ)、大人好みに仕上がっている。 逆にクリスピークリームドーナツは、かなり甘い味付け。フレーバーの種類は多いが、どれも甘い。 一時期はブームとなり、クリスピームーブメントが起きたが、その甘さが受け入れられなかったのか、今は落ち着いた客つきに感じる。 いずれにしても個人的には、ドーナツプラネットが一番好きだった。復活しないかな?
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
セブンイレブンもドーナッツを再開したけど、こういう読みをして再開したんでしょうね。あまりこてこてのものは好みじゃないので、ミスドだとオールドファッションが好きなんだけど、こういうタイプはコンビニのパンのところに個別包装の120円程度のものも美味しいです。ファミマのが好みです。微妙に違うんですよね。コストコは味はともかく多すぎるので買ったことがありませんね。大家族やパーティー向けでしょうか。ブームが終わっても定着するといいんですけどね。
▲113 ▼27
=+=+=+=+=
ドーナツも値上がりしたので店舗にいくと驚く。 昔は箱一杯に買ったものだけど、今は小さな袋に3~4個程度しか手を出せない。 長い箱にぎっしり詰まったドーナツが恋しい。 どれを選ぼうと悩む楽しみ。 先に好きなものをとって家族に小言をいわれてしまう記憶も懐かしい。
▲492 ▼30
=+=+=+=+=
ドーナツはブームにかかわらず、昔から大好きです。 今までもブームだなんだいいながら、新しいドーナツが出てきたけど、結局戻るのはミスドか近所のパン屋さんのドーナツ。もしくはスーパーのベーカリーコーナーのドーナツも最近は進化してて好き。 近所にもドーナツ専門店はあって、確かに美味しいんだけど、小ぶりなうえに一つが200円~300円するのであまり行かないです。 記事内に出てくるドーナツ探求家 溝呂木一美さんが何か月か前ファミマとコラボしていて全種類食べたけど、どれも甘すぎで、ドーナツ大好きな自分でも途中でギブアップ。 結局好みの問題だけど、情報量多く持ってる方の舌が必ずしも自分と合うわけではないんだなとしみじみ感じた。
▲264 ▼22
=+=+=+=+=
後半の安住アナとアイドルの子のエピソードいります? アイドルの天然っぷりで締める、なんとも締まりのない記事になったな。 ドーナツは大人気だったクリスピーがまた復活してきているのは知ってました。 ジャックインザドーナツはやはり看板メニューのオリーボーレンでしょ。あのジューシーな果実の感じがクセになりますね。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
日本はスイーツの種類がすごく多い。 海外発のスイーツも抵抗感なく受け入れ、昔からある和菓子も根強い人気があり、さらに和洋菓子共にアレンジスイーツを販売する店も多数ある。 さらには、焼き芋、干し柿、甘栗等の果物や木の実の加工品もスイーツに分類できるだろう。 つまりは、選択肢が非常に多いので新たに「ブーム」を仕掛けて盛り上げようとしても一過性に終わるケースが多々あるということ。 ティラミス、カヌレあたりはある程度定着したが、例えばマリトッツォやベルジャンワッフル、ナタデココ等は影が薄い。 ドーナツも毎日食べるほどではない。550円の高級ドーナツを買うくらいならケーキが買える。 結局ミスド1強は変わらず、新規参入組は2、3店舗残せれば御の字というところか。
▲110 ▼6
=+=+=+=+=
テレビで韓国で人気のというデザートを連れがなんども買ってきたのでいろんなのを食べました。映えなのか知らないけど値段ほどおいしくない、何より食べにくい…流行らずにすぐに次の韓流デザートに変わるのはわかります。でもミスドやクリスピークリームはやっぱり基本メニューが美味しいのよね。 犬の顔してたり、上にわしゃわしゃ乗ってないから食べやすいし。その点この紹介されてるドーナツ系は基本がしっかりしているっぽいので食べてみたいです。
▲154 ▼9
=+=+=+=+=
京都錦市場にお豆腐で作った『豆腐ドーナツ』があります。私は昔から胃腸が弱くてドーナツや生クリームを食べたら胃もたれで大変ですが、これは一口サイズと言う事もありいくつか食べても大丈夫です。お豆腐屋さんなので豆腐ソフトクリームも美味ですよ。 ミスドも美味しいですが、こちらはあまり罪悪感無く食べられますので京都に来られた際は試して下さい。
▲120 ▼26
=+=+=+=+=
就職してから数年間、疲れをいやしてくれたのが帰宅時に買う不二家のドーナツでした。 透明フィルターの窓から見えるドーナツたち。 グラニュー糖をまぶされ、箱に染みるほどのギトギトの揚げ油のドーナツたち。 手がベトベトになるほど食べました。
いつのまにか店は無くなりましたが、 他の店舗で、まだあのドーナツは販売してるのでしょうか。
若き日の思い出とともにドーナツの味覚が よみがえりました。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
昭和の頃、小学校の給食でドーナツに出会いました。 小学生の時はひとり2個。中学生の時は3個。 今のようにふわふわでなく、オールドファッションのもっと固い、サーターアンダギーに似た、家庭で作るような型抜きされたやつ。給食のペアメニューはいつもスパゲッティだったことも合わせて思い出しました。 今のドーナツ、ゴテゴテのコーティングしたのより、シンプルなシュガーのみのふわふわが好きです。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
健康ブームと並走してジャンクフードブームも健在ですね。 自分はこの手の類は食べないけど なぜ流行るのか考えたら物価高の中でもこれなら庶民も手軽に買えてちょっと至福感を得られる、このゾーンのものは見た目が可愛いとウケやすいのかなと。 けど、デブるし健康に悪いのは変わらない。 小さい頃からこういうの食べてると嗜好が決まるから良くないと思う。(うちの親は禁止してたから今は感謝してる)
▲29 ▼48
=+=+=+=+=
ドーナツと聞くとアメリカの警官が平和で暇な時に警察署のデスクでコーヒー片手に食べるイメージがある。あのプレーンなドーナツがなんとも言えない美味しさがある。最近、うちの近所に出来たお洒落なドーナツ屋さんはでっかくてパンみたいなドーナツで食べごたえ抜群でなかなか美味い。しかし、自分が好きなのはやっぱりミスド。あの味を長年親しんできたから安心感のある美味しさ。どのドーナツも美味しいのでドーナツがあれば日常は幸せになる。今日も食べる。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
甘すぎるドーナツやふわふわなのもたまには食べたくなるけれど何個も食べるのはキツかったりしますから やはり甘さ控えめなものからポンデリングやフレンチクルーラー、オールドファッションの食感でもバランスが取れたミスドが強いですね
▲195 ▼5
=+=+=+=+=
ドーナツ・・ねぇ。 小麦や植物油脂やトランス脂肪酸を控えたほうが良いんで、 ドーナツは選択肢に入らないんだけど、 それでもごくたまには食べる。 ただ、いくら流行だからって、 毎日食べるような事はしないほうが無難だよ。 悪い要素が結構詰まってる食材だからね。 おいしいし、手軽にお腹が膨れて便利なんだけど、 流石に毎日の昼食や間食に取り入れるのは良くない。
▲88 ▼25
=+=+=+=+=
当地には最近オープンしたお店が人気です。専門店ではなくて通常はお土産のお菓子の販売をしています。人気の生ドーナツは土日の午後1時から販売されますがほぼ1時間で売り切れてしまいます。だからまだありつけません。タイミングがなかなか合わなくて残念ですがこの生ドーナツ何とか食べたいです。
▲20 ▼12
=+=+=+=+=
ジャックインザドーナツ、好きで割と食べます。 しかし、ギャラクシードーナツに関しては、 作り手のセンスと技量が問われるなぁと毎回(ある意味)楽しみにしています。
美しいセンスの人と、「こ、これは出してもよいのか?」の人の差が激しい。 暖色系ばかりとか、寒色系ばかりとかの日もある。
クリスマスにたくさん買って並べたいと思っているが、その日は素敵なギャラクシーでありますように...
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういうブームだ何だというのはだいたい都心だけの話で田舎にはそんな人気店無いのよね。 結局田舎にあるのはミスドだけ。 他の店のは試すことも出来ないうちにブームが去っていく。 ハンバーガーショップ並か、せめてピザ屋くらいに全国で色んなメーカーが展開するようになったら安定した人気になるのだろうけどな。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
食べ物に関しては完全に個人の好み嗜好によるものなので、それをとやかく言うのは非常にナンセンスだと思うので、極力そこを抜きにして意見させてもらうとすれば・・・ 正直、これだけ生活困窮とか物価高騰が騒がれてる中、比較的廉価なドーナツはともかく、以前も流行ってた海外発の高級ドーナツの類は本当に浸透するとは到底思えないんですよね。 紹介されてるランディズドーナツは自分の居たLAでも確かに有名だし人気ですが、今現在のレートだと一番安いドーナツで1つ約350円、高いので約650円。日本だといくらで設定されるか知らないですがミスドのような値段ではないですよね。 あと、ドーナツってアメリカだと圧倒的にチープな印象しかない。何なら安いモーテルとか行くと勝手に食べていいよ的な感じでフロントに置いてあったりするくらい。ディーラーでお茶菓子にされてたり。それに付加価値つけてるだけ、というのが拭えないんですよねぇ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ブームになると店が乱立して粗悪な物も出てくる。 特にドーナツは揚げ菓子なので油の質や酸化など難しい条件も出てくる。 紹介されてる不二家のペコちゃんドーナツなどは工場で作ったドーナツを運んでいるので時間も経過しておりあまり美味しくない。 ブーム先駆けでオープンしたはらドーナツは閉店が目立つ。
ブームとは必ず終わるのでそれもまた厳しい。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
ミスタードーナッツでアルバイトをしていました。 今はアルバイトをしていたお店は閉店してなくなってしまいましたが、確かに閉店前はアルバイトをしていたころよりドーナッツが安くて気軽に入店できたと思います。 ドーナッツの価格がカギになるような気がします。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
私にとってドーナツはご馳走と言っても過言ではないです。近場にミスタードーナツがないので年に数回お出かけした先で10個ぐらい買って一部を冷凍庫に入れた後ちまちま食べるのが贅沢なひと時。たまに食べたい欲が勝ってしまいコンビニで食べてみるけどなんか違う感があるんですよね…ただ値上げもあるのであまり大量に買えないのですが(汗) 個人的に好きなのはチョコレートファッションです。^ - ^
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
先日、かなり久しぶりにスタバに入り、季節限定のホワイトチョコがかかったドーナツを買って家で食べました。 いや〜、美味しかったですね。 それなりにお値段もして、カロリーもけっこうなことになってますが、たまにはいいもんだと思いました。 あれを平べったい生地でやったんじゃ、どこか違う。 真ん中に穴のあるドーナツって、なぜかワクワクするな、と思いました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
近所にマラサダを売っているお店があって、出来立ての表面のクリスピー感は、ミスドごときで出会いがありませんでしたね。まぁ色々な本場のドーナッツが出てくるのは嬉しいですけど、ホットケーキミックスの粉で作ったようなミスドのドーナッツはもうここ何年も買ったこともないですね。新しいドーナッツに期待します。
▲2 ▼19
=+=+=+=+=
昨日ミスドの前を通りかかって結構混んでるなと思ったとこでした。甘い揚げ物とコーヒーの香り、そこそこ安くてちょっと座って小腹を満たす空間としては強いんだろうな。お客さんも幸せそうだし。健康に良いとは思わないけどたまには良いかも。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
ドーナツキングという映画を観て、ドーナツに対するイメージが些か変わった。移民がアメリカンドリームを成し得る商材だったなんてすごい。 私は昔のどっしりしたシンプルな不二家のドーナツが一番好きなので復活してくれないかなとずっと思っている。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
アメリカのドーナツはめちゃくちゃ甘いという印象が強く、個人的には苦手。 クリスピークリームDを昔は結構買っていたが家族からは不評だったことを思い出した。 いつのまにか近隣店舗が一斉閉店してしまった。まさに嵐のようにやってきて嵐のように去っていった。 ミスド位の甘さがちょうど良いかな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
私の体感的には、ドーナツ食べる人口は減ってる気がするけどな。 これは、年齢や属性、家族構成とかの差があるから、そう感じるのもしれない。
値上がりも凄いし、ドーナツの大きさはどんどん小さくなるし 小麦アレルギーが出たり、体重やコレステロールが〜、検査に引っかかった!などの理由もあるのかな。 若い子は、ダイエットで食べない子もいるかも。
近所のミスドは、昔は、ドーナツ2個とドリンクなんて感じで、軽食や休憩がてら食べてる人が多かったのに 今、ケースの中に、ロスを出さない程度に並ぶドーナツやパイと、店内は閑古鳥な感じ。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ファストフードのように、しょっちゅう食べるものじゃないからなぁ。老舗ドーナツが上陸しても、クリスピークリームドーナツのときみたいに行列が出来て、店舗どんどん増やして、そして失速みたいなパターンを繰り返すんじゃないかなぁ。うちの近くにあったクリスピークリームドーナツはどんどん店舗の大きさが小さくなって、今は屋台になったよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今年からNISA始めていろいろ勉強した中で「セクターローテーション」って言葉も覚えたけど、それに近いものを感じただけですね。 作られたブームがローテーションして回ってきただけかなと感じています。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
常温保存できて型崩れの心配なくて手で食べられる、気軽で良いのはわかるんだけどね、だからこそ550円とか出すものじゃないと思ってしまうんだけど。ブームがしょっちゅう来る割に続かないのはそういう理由じゃないかな。
▲75 ▼2
=+=+=+=+=
もう60年ほど前になりますかね。 「不二家」のドーナツが美味しくてたびたび食べてました。亡き母も「不二家のドーナツは美味しいねぇ」と。 が30年位前に久しぶりに「不二家」のドーナツを買いましたが昔の美味しさはありませんでした。 あちこちのドーナツを買いましたが、やはり「ミスタードーナツ」に軍配が上がると思います。変わらぬ美味しさ。 あくまでも個人的嗜好ですが。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ドーナッツブームがまたくるみたいな感じでセブンが揚げたてとかいうのを再開したけど、ミスドで買ってきて翌日食べたやつの方が旨いレベルで、もう一度買おうとは全く思わなかった。 結局、ドーナッツを食べるならミスドのを食べたいとなるんだが、ドーナッツを食べたくなるという瞬間が、日本人ってアメリカ人なんかより全然少ないんじゃないかな。 クリスピー来た時も、アメリカじゃこんな程度でブームになるのかって感想しかなかったし、今回のも長くても1年くらいで終わるんじゃないの。
▲52 ▼4
=+=+=+=+=
ドーナツは油で揚げて砂糖まぶしてという点でやっぱり不健康でしかないたまの贅沢ってところかな…。クリスピークリームもいっとき流行ったけど、甘過ぎて食べられないんだよね。私はパンとかクロワッサンの方が好きです。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
ガリガリ食感がすきなので、オールドファッションばっかり食べています。 クリスピー・クリーム・ドーナツは甘すぎてあまり食べません…。多分この記事のドーナツも私は好きじゃないかなぁ。
最近はサーターアンダギーを自分で作って、揚げたてのガリガリを食べるのがコスパ最強と気付きました。 食べ過ぎ注意ですけど。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ランディーズ!! LA滞在時に、アイアンマンの看板行ってきましたよ。
日本上陸は嬉しいですね。 でもやはりミスド一強な状況では、なんらかの差別化やニッチな層を狙うなりしないと厳しい面もありそう。 実際にダンキン(アメリカでは普及)は消えてしまったし。
私は、LAならトレホのドーナツに日本進出してほしい。 ピンクのパッケージも上がるし好き。
▲11 ▼13
=+=+=+=+=
ドーナッツはカロリーは高いけどとにかく美味しいし大好き。個人的にはふわふわより中身がぎっしり詰まったオールドファッションのようなドーナッツが好き。手頃な価格で買えるといいなあ〜
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
I'mドーナツがまだ頑張ってるのを見かけるとブームなんだろうなって。 他にも知らないドーナツ屋さんが増えているしこれから増えるとなると。 見た目でも選んでしまうドーナツだけどミスタードーナツは素材がそこそこ良くて味も日本人に合ってるからそこに入り込めるドーナツがあるなら食べてみたいところ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
基本的にはドーナツならミスドでいいわけだけど、そのミスドも物価高の煽りもあって品質劣化が見られる昨今ならワンチャンあるかもしれんね。それでも難しいと思うけどね。
ミスドのような価格、ミスドのような飾り過ぎない味、これを突き崩すのは難しい。高いドーナツなんて別にいらないしな。菓子パンとどっちだ?ってぐらいで選べるのがミスド。価格高くていいなら他の選択肢なんていくらでもある。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
ドーナツ店と言ったらミスドしかない・過去にもミスド以外のドーナツ店があった事がないうちの地域はミスドかコンビニかという二択 最近は立ち寄りやすさと店舗の多さでセブンのメープルドーナツ スティックシュガーがついて来るけどドーナツ自体の仄かな甘味が良いのでかけない
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
第5次ブーム? 盛況な時期が5度も。 ドーナツってもはや定番?みたいな感じでブーム感あんまりないなぁ。 あ、でもクリスピー・クリーム・ドーナツが出来たときは結構話題になった記憶。
ミスドではオールドファッションが好きなのだけれど、それよりもかつてあった「ブラン」を是非復活させて欲しい!! 200円までなら買いますからお願いします〜
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ドーナツは朝食だから、早朝からおいしいコーヒーと一緒に販売しないと意味がない。ミスタードーナツは朝7時に開店する店があるのはさすがだと思う。コーヒーやカフェラテ飲み放題だし。セブンイレブンのドーナツは1回目の時は昼前にならないとドーナツが販売されず、結局利用することはなかった。
▲14 ▼16
=+=+=+=+=
外国よく行って、留学もして、アメリカのドーナツもみたけど、ミスド好きだったワイでもアカンかったなw ミスドのドーナツの甘さを1としたら外国は10,アメリカは12が標準wなほど、絶対的に甘さが違う。映画とかでよく見て、そんなにウマいんかwと憧れて?はいたが、目の前にしたらとても手が出なかったし、向こうの人のすごい善意でくれるんだけど、ぐえ!wと激激激甘でw 何度もギブアップしたw バカみたいに砂糖コテコテにするあの人達の味覚には付き合えなかったな。 今、ミスドすらキツイと思ってるので、ほどほどの甘さにとどめてるいくつかの店のぐらいしか今は食えんわw 世の中の人はきっと疲れているんだwと思うようにしているが、砂糖を直接食べるより甘く感じるので、あれは一体なんなんだろうねw
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
家の近くのショッピングモールに三軒ドーナツ屋さんが入ってる 今年の春ぐらいに最初の1件が出来て次々と出来た 最初は朝並んで整理券貰い夕方にしか買えなかったのだけど、最近は夕方に直接行っても買えるようになった 一時期の唐揚げ屋、高級食パン屋の道をたどるだろうね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
前にコンビニがドーナツ出しまくって、近所のミスドはそのあおりか無くなってしまった。そういえば、最近ミスドそのものも随分店舗が少なくなったように感じる。ブームとは言っても店舗数が少ないだけに、そこまで盛り上がらないのでは?コンビニは美味しくないし。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国のロス発「第5次ドーナツブーム」=「第5次 日本糖尿病患者数増加」という計算式となる可能性があります。
2024年での調査で、糖尿病有病者と糖尿病予備群を合わせて約2,000万人を上回り、第5次ドーナツブームに後押しされて、美味しい生ドーナッツを食べる方々が増加傾向になるほど、国民健康医療保険の財源が圧迫しますので、同じ小麦製品のアルデンテ状態のパスタを食べて頂く方が、ドーナツよりも腸管内部での消化吸収が悪いので、アルデンテのパスタ効果により、ダイエット効果を得られるでしょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あの手この手で新商品を開発しないと会社が儲からないからそれでいいんだけど、そのたびにお高めの値段設定で出てくる。スイーツは特に新興勢力も台頭し、どの値段が適正なのかがわからなくなります。わたしはドーナツといえばミスドがお手頃でいいかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ドーナツも最近値上げで高くなったよなあ。それでもミスドはよく買いに行っている。 クリスピーは甘すぎてくどいから最近買っていない。 家で奥さんが豆腐とかまぜて作ってくれたドーナツの方がいうまく感じる。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
多くの日本人にとってのドーナツは雰囲気だよな。ブラックコーヒーに合うとは思うけど。ないと困るって食い物ではないからブームは持って2年。数年前に行った時の話、本場のアメリカのドーナツ屋は閑古鳥だった、日本の31みたいな閑散さ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはどっしりずっしりしたのが好きなんだけど、流行とは真逆なんですね、これを読むと。 ミスドのオールドファッションも軽い感じになってしまってだいぶ経つし、ずっしり系はたくさん買ってたくさん食べて欲しいお店側と合わないんだろうなぁ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
70の私は子供の頃に母親が作ってくれためちゃシンプルなドーナツが好きです。 まるでシフォンケーキの様な中身のドーナツはドーナツでは有りません。 昔に大阪吹田のミスド本店に通ってた際はラーメンばかり頼んでました。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
さて今回のブームはいつまで続くかな? 色々なドーナツが生まれては消えていくけど、私はやっぱりミスドのオールドファッションが好きかなぁ 子供の頃に好きだった味が結局はホッとするんだよねえ
▲100 ▼6
=+=+=+=+=
ドーナツは一度たべるとしばらく食べたくなくなる。 同じぐらい美味しくてカロリーが低いものが日本にはたくさんありすぎる。 それと義務教育の勝利でドーナツのカロリーをよく知っている人間が多いからドーナツは日本に馴染まないのだと思う。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
海外から新しい店が入ってくると最初は食べてみるが、少し経つと、結局昔からミスタードーナツにある定番ラインナップが一番しっくりくることに気づく。
▲44 ▼1
=+=+=+=+=
ドーナツって定期的に話題になってるけど、今回が空前のブームって印象まるでないんだけど…
ぶっちゃけ他になんか目新しい甘味がないとドーナツが取り沙汰され、更に少し時が立つと人が離れなんか目新しい甘味〜を繰り返してるだけでないの?
ドーナツ自体はそれなりに定着してはいるから、手堅くブームネタにしやすいんだろなって感想しかないなぁ。
んで、こうやって煽って市場規模を過剰に拡大するから、勢いが落ちるとまるっと消えてくっていう…
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
ブームなんですか?知らなかった。 ブームというのはいつか終わるもの。 ドーナツはもはや定番スイーツ。 広告代理店が無理やりブームにしようと躍起になっているように思えるけど。 そう言えばセブンのレジ横に揚げ立てドーナツがケースに並んでいるけど買っている人見たことない。 ブーム起こせは多少売り上げ伸びるかもしれませんね。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そういえば近所のセブンイレブン、ドーナツの販売終わってた。 冬用のおでんや肉まんの為にスペースを空けただけなのか、このままフェードアウトしてしまうのか。 ブームって事は数か月から数年で収束するんだろうし、今回はどれだけ保つんだろ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ドーナツブームって毎回短命なイメージ。クリスピーの時は新宿の店舗に信じられないくらいの行列で数時間並んだ記憶。かと思いきやあっという間にオワコン化で店舗激減。前回のコンビニドーナツも結局すぐに各社撤退しましたよね。 特に昨今は健康志向ムードが国民に定着した中で、数あるスイーツの中でも突出して糖質が高いとされるドーナツはビジネスとして分が悪い気がする。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
丸亀製麵にかけうどん(しょうがトッピング多め)を食べに入ったら、 うどん生まれのしん食感『うどーなつ』というのが並んでました。 私は買いませんでしたが、若い女性たちが買ってました。 今度食べてみたいなって思います。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ウチの近くにもミスドがあるけどドーナツは一過性のブームで終わらせてはならない!!ドーナツはコーヒーにつきものですし、何も考えずとも食べたくなります。僕が一番好きなドーナツは・・・オールドファッションで渋いお菓子です。ミスドのCMも侮れない!!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近年の食べ物ブームは、反社の食い扶持で粗悪店が乱立して終了すると言うイメージが強い ドーナッツは油を使ったり、リスクや手間のコストが掛かるけど、出来合いのものを裏でチンしてトッピングする様な店が出て来るんだろうなぁ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
材料の高騰でケーキが高価になっているのでケーキに比べて比較的安いドーナツに購買がシフトしているのだと思います。 しかし私の感覚では1個200円以上もするようなドーナツは高い!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
日本人と欧米人の甘さに対する味覚の違いが大きいと思います。 こってり甘く、カロリーたっぷりめのアメリカ発のドーナツは最初は良くても徐々に受け入れられなくなると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たまに食べるくらいならいいですが食べるのが習慣になってたら生活習慣病まっしぐらの食べ物です。 健康によろしくない食べ物だということは認識してほしい
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
売る場所だろうな。店舗オンリーは飽きられて客が減り閉店の繰り返し。 ミスドはたまにスーパーのレジの前とかにカウンター出して売っているけど閉店間際だと必ず売り切れている。あれもミスドの親会社がダスキンだから清掃の話の際に関連会社のミスドちょっと出させてもらえませんかとか話がしやすいんだろうな。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
共働きで底辺ではないが、もう軽食や食事を外でする気にならない。 今若くて遊びに行っている世代やデートするような世代は物価高で大変だと思う。ミスドに行き家族4人で1つ~2つずつ食べてドリンク頼んで4千円弱で驚いた。子供が大きくなって友達と出かけだしたら大変だ...
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
自分用にはミスドは贅沢品で滅多に購入しないけど、手土産としては他の洋菓子より手ごろな価格に感じられて重宝するときもある
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
ドーナツ殆ど食べなくて申し訳ないのですが 私が子供の頃やっていたミスタードーナッツのポイントスタンプ集めるとオサムグッズもらえるやつまたやって欲しいです
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
コロナで味覚嗅覚をやられてしまい、どれ食べようかな~とワクワクしながら選ぶような行動は理解できないものとなってしまいました。私のような人間にとっては、甘味がするだけでほとんど同じものですので...
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
確かにブームになってきてはいるようですが、どの店も「この店でないとダメ」みたいな特徴がない気がします。そう言う意味では、パン屋のふわふわドーナツかミスドの選択になってしまいます。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
『I'm donut?』という無茶苦茶な文法がどうしても受け入れ難い。 人気相応の美味しいドーナツなんだろう、味とは関係ないし文法くらいどうでもいいと、頭では分かってるけど、迎合したら自分もそのレベルに成り下がり、中高大とこれまで教わった英語の先生に後ろ足で砂を掛けるような気分になってしまい、スルーできない。 海外で天ぷらレストランの店名が『夫ぶらは、』だったら、いくら現地で人気があっても不安になったり不快に感じたりしません? それくらい変ですよ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカのドラマを見ていると、パトカーや白バイ(黒もある。カワサキ、ハーレー、BMなど)警官や刑事が車内、車外又はカウンターに座り、ドーナツを食べているシーンをよくみる。 それほどドーナツはアメリカの日常に入り込んでいる。よって肥満体型が日本よりはるかに多いい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結局、ミスド。いろんなドーナツを食べて、一周回って結局ミスドに戻る。今都内に住んでいて周りにミスドがないので、地元に帰省すると1回はミスドに行きます。 という話を友達にしたら、「わかるー!!」と。その友達はアメリカに留学していて、帰ってきた時にミスドを食べてホッとしたとのこと。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
吉野敏明医師が提唱する四毒が全て含まれていますね。 花粉症からがんまで、ほとんどの病気の原因が小麦、砂糖、乳製品、植物油脂だそうです。 食べたいとも思いません。 今日のおやつは自宅の庭で収穫した干し柿です。 あぁ幸せ。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
100円台後半からというリーズナブルな価格も人気で… ↑ ドーナッツ1個がこう言う表現ですからね。 ブームと言って必至の販促にしか見え無い。 もっと売上上がってるならコンビニのレジ横ドーナッツがあっという間に軒並み撤収なんてしていない。(笑) あれ程広がった高級食パン業界が今はどうなった? いきなりステーキもやっぱりステーキも円安をダイレクトに受けて閉店の嵐。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昔 不二家のケーキ屋さんに ガラスのショーウィンドウの上に 置いてあった ドーナツあったよね。 シンプルな味で リーズナブルで 美味しかった。 今もあるのかな? 不二家のお店が 随分減ってしまったので。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今頃になってホットケーキミックスでドーナツを作るのにハマってます。 子供の頃に母と作ったドーナツの抜き型を出して、うん10年ぶりに作りました。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
しかしまぁ、ドーナツほど流行り廃りの並が大きいのも早々無いねぇ。 前回もコンビニ各社で大々的に展開したのが、あっという間に廃れたのに、また復活とは…。
自分の仕事でもドーナツ関連で一時材料として多く扱われたが一気に縮小して無くなったもんなぁ。 怖いもんです。 あ、今回のブームにはお声掛からないな(泣)
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
昔はミスドの100円均一の時には箱買いあたりまえだったんだけど、最近は小ぶりになったのに値段が上がったのでミスドから足が遠のくよ。美味しいんだけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ミスドのチョコファッションが一番好き! その次に好きなのが、ヤマザキのかた揚げリングドーナツ!!! 甘すぎるのは苦手なので、これくらいの甘さがちょうどいいな〜と思ってます クリスピークリームは食べたことないからいつか一度食べてみたい気がします クリスピークリームの買えない田舎には、海外からの新しいショップもきっと来ないよな〜〜〜
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ドーナツは、まさに糖と脂質でできていて、肥満のもと。発祥地であるアメリカでは、低所得者層の食べ物として裾野が広く人気です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ドーナツは単価に寄って人気(必至)が変わって来た気がする。 ミスドの¥100セール以外では客足が遠退いた時期もあったが、高価な生ドーナツに火が付いて美味しいドーナツならば単価や時間を惜しまないスイーツに昇格して行った。 良い事だと思うし、香港のミスドなんてスゲー並んでるし!!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
米国のドーナツは総じて甘過ぎるからなぁ。 クリスピーも最初はマスメディアとかに取り上げられ、新し物好きの日本人が長蛇の列を なしてたし。 2〜3年後に行ったら閑散としてた。 今回も同じ様な感じかな。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
近所の日系人女性曰く『長生きしたいならバターやパン菓子は一切食べないことね』昨年10月102歳で大往生しました。朝昼夜ご飯とお漬物は福神漬け。ありがとう。あなたから多くのことを学ばせて頂きました。庭の手入れのチップもありがとう。たまにはドーナッツもいいと思うけどお腹を見てやめました。在米オヤジ
▲33 ▼124
=+=+=+=+=
かつて立ち食いそばを立ちそばと言い張るおねえちゃんが存在したが、立ちそばって言うと、それはそばが立っていることになる。ドーナツにしても同じで生のドーナツではないのだから生ドーナツという言い方は日本語としておかしい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ドーナツといえばアメリカのイメージがあるからロサンゼルスから初上陸と聞くと興味があるが韓国産は写真映えか一部の若者のみのイメージでまたかって感想しかない。韓国料理は好きだが。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
新しいドーナツ屋さん見ると試してみたくなるけど 食べて胃もたれして後悔することの方が多い。 リピートするお店はなかなか出会えず結局ミスドに落ち着く。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
「海外の有名なドーナツ店の初上陸」 して来るから 海外に行かなくなった日本の若い人たち
海外だったら言葉が理解できずにオーダー時点から立ち往生して恥をかくことになるけど 日本なら安心安全ラクチンだ 店名は同じでも味もお店の雰囲気も全く違うのだけどね、日本とは。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は昔あった 砂糖を塗してあるだけの、、焦茶色の ちょっと`かしっ`とした食感の オーソドックスなドーナツが食べたいのに 近所には売っていません。 何故無くなったのか? 自分で作るしないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
タピオカと同じでこうやってメディアが煽ってブームを作ってるだけ。 クリスピードーナツなんて新宿に進出したときは2時間行列作ってたのに まずくて閉店しまくったんだが。 行列並んでた友人に「まずくて閉店した店に2時間並んでたの?w」 ってからかってたよ。
▲14 ▼14
|
![]() |