( 236008 )  2024/12/19 20:00:49  
00

ラーメンは1人1杯が「当たり前」? “二郎系”シェアするカップルに店主苦言、ネットでも物議

ENCOUNT 12/19(木) 12:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e3f5cc0555db0887656487d46f72b3bc6a748cd7

 

( 236009 )  2024/12/19 20:00:49  
00

川口市のラーメン店で、二郎系ラーメンを提供し、客とトラブルがあった。

30代のカップル客が2人で来店したが、1杯しか注文しなかったため、店側が1人1杯のルールを説明したところ口論になり、店を去った。

店の公式SNSには客とのやり取りが投稿され、話題になった。

一部は店のルールを称賛する声もあるが、一部からは疑問の声も出ている。

店主はトラブルの原因を説明し、再度の来店も受け入れる旨を述べた。

(要約)

( 236011 )  2024/12/19 20:00:49  
00

ボリューム満点な二郎系ラーメン(写真はイメージ)【写真:写真AC】 

 

 人気の二郎系ラーメン店が客とのトラブルをSNS上で公開、物議を呼んでいる。2人で来店しながら注文はラーメン1杯のみという客に対し、店側は「大人は1人1杯」「当たり前のお願い」と口論に……。一体何があったのか。埼玉・川口市に店を構える「麺屋 桐龍 東川口本店」の店主に詳しい話を聞いた。 

 

「先ほど13:41に来店頂いた30代前後のカップルの方 大人は1人1杯です。この当たり前のお願いを聞いて頂けず、興奮し。返金対応もしておりませんが、そのお願いも聞いて頂けず、返金対応で帰られましたが。もう、今後はご来店頂かなくて大丈夫です」 

 

 店の公式SNSによる今月18日の投稿には、昼時に来店したカップル客とのやりとりの詳細がつづられている。一連の投稿では、客側が過去に在籍していた従業員の名前を出し、「○○の時はできただろ」などと高圧的に迫る様子があったとしつつ、「今までできたことはありません。皆様にご理解頂いております。何度もご来店頂いているようですがもう来なくて大丈夫です。カメラにも映っており確認できております。その場に居合わせたお客様、不快な思いをしすみませんでした」と結んでいる。 

 

 投稿は1400件を超えるリポスト、7000件以上の“いいね”を集めるなど話題に。「飲食店なら一人一品、ラーメン屋なら一人一杯なんて当たり前だろ」「これはどの飲食店でもそうだけどワンオーダーは流石に常識」「店のルールに従えない奴は出禁でいいよ。客と店は対等な関係」「シェアしてえならフードコートとか行け」など共感の声が多数寄せられている一方で、「入り口に書いてあるんですか? この世の全てのラーメン屋が1人1杯が常識ではありませんよ」「なぜシェアしたら駄目なのか」「飲んだ後の〆のラーメンに連れて行かれた時はラーメン食べれないので、1人でチューハイにメンマ頼んでました。迷惑なのかな」といった意見もある。 

 

 ラーメン店の店主はENCOUNTの取材に「うちは二郎系のカウンターのみのお店で、回転率が勝負。ミニラーメンは890円ですが麺も肉も一般的なお店よりはるかに多く、トッピングも無料で増やせるバイキングのようなスタイルです。小学生までは無料のラーメンも提供していますが、大人は1人1杯が当たり前だと思います」と説明。トラブルとなった客は「さっき飯食ってきて、腹減ってないから」などと言い、1杯分の食券しか購入しなかったといい、結局購入した食券分を返金し、ラーメンを提供することなく退店をお願いしたという。 

 

「10年くらい前に当時高校生でバイトしていた従業員の名前を知っていたので、昔から来て頂いているお客さんかとは思いますが、ラーメン1杯を複数人でというサービスをしたことはありません。今回は女の子の前でカッコをつけたかったのか分かりませんが、ちゃんと1人1杯を注文していただけるのであれば、また来てもらっても構いません」と話している。 

 

ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム 

 

 

( 236010 )  2024/12/19 20:00:49  
00

この記事では、ラーメン屋での「一人一杯」のルールやシェアの問題が取り上げられています。

お店側からすれば、席を提供するだけでも経費がかかっており、一人一杯の注文を求めるのはそのための配慮とも言えます。

一方で、客側からはシェアすることや少食の人への配慮も求められているようです。

 

 

いずれにしても、お店側のルールを守ることやマナー違反を避けることが重要とされています。

また、お店側も適切にルールを明確にしておくことや、ケースによってはミニサイズや小盛りの選択肢を提供するなどの工夫も考えられています。

お互いの配慮や理解が求められる問題として、常識やモラルの重要性も議論されています。

(まとめ)

( 236012 )  2024/12/19 20:00:49  
00

=+=+=+=+= 

 

昔(バブルの頃だったかなあ)、とあるそこそこ流行ってるラーメン屋の話。店主はちょっと強面のおじさん。 

客は男性と若い女性(ワンレングスだったか)、男性は普通に食べたんだけど、女性の方がほとんど口もつけずに店を出ようとしてた。 

店主が問いただすと「お腹減ってなかったから」と。 

そしたら店主が激おこで、「食べてないんだから金はとれない、出てってくれ」「食べないなら頼むな」と。 

 

店主の心意気に感動したが、あれって考えようによっちゃ、ちゃんとワンオーダーしたんだよな、あの姉ちゃん。食べないのに。 

 

難しいね。 

 

▲2516 ▼279 

 

=+=+=+=+= 

 

私も飲食店経営してますが、席勘定するんですよ。小さなカウンターしかない店ならなおさら。お客さんに安くておいしいもの提供したいのでコスパ悪くなるとそれも叶わなくなります。この店主さんの言いたいことはすごくわかります。 

 

▲1881 ▼339 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとりワンオーダーは個人的には当然の事だと思います。席を占有する訳ですから。店側にすれば如何に回転させるかは重要なこと。 

ただ、そのあたりを一般のひと全てが理解出来るかと言えばそうはいきません。 

予め、店内にその旨を貼り紙するか、メニューにわかり易く記載するなりの事も必要かと思います。 

 

▲390 ▼160 

 

=+=+=+=+= 

 

現代は、円安で物価高 原料や人件費も馬鹿にならず子連れでなければシェアして食べるとか店側にしてみたら迷惑。昔と今ではサービスの質が落ちてしまってる事は確かであるが、テイクアウトや自炊など選択枠はある。安月給で外食が特別になりつつあるが、馴染みの店が無くなるのは困ると思うなら店側の最低限のお願いを聞く事も大切だと思う。 

 

▲149 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

この件だけでなくあらゆる面で今までの常識や価値観は急速に変化していて、受入れるか或いは何らかの対策が必要なんじゃないでしょうか。「当たり前」が当たり前でなくなった事は身の回りに沢山あると思います。昭和だったら通用する常識も通用しなくなっていることに真摯に向き合うことが大切なんだと思います。 

 

▲205 ▼298 

 

=+=+=+=+= 

 

アジア圏のどこの国とは言わないが観光客がファミレスでミックスグリル1つオーダーして5人でシェアしてました。食べてみたかっただけかもだが飲み物はお水、シェアするため取り皿、フォーク人数分要求してて呆れました、 

ワンオーダーを入り口とテーブルに日本語と英語で目立つように表記した方がいい。 

欧米はシェアしないが常識なのでそれぞれ違うメニューを選んで分け合うのはいいらしいです。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋ではありませんが、私の良く行く老舗の洋食屋さんは盛りが良いメニューがあることで知られているのですが、そのメニュー表にはしっかりと「おひとりさま最低でも1品のご注文をお願い致します。」と書かれていますね。もちろん、女性でも十分に食べきれる量のメニューも抜かりなく用意してあります。お店だって商売なのですから、自分だけが得した気分になれれば良いだけではなく、お店の利益もある程度は考えてあげないとね。 

 

▲331 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋さんのようなお店では当然座席料がかかるようなことはありませんが、お店側はお客様が店内で気持ちよく食事できるようにコストをかけています。椅子やテーブルなど店内の設備や電気代エアコン代などさまざまなコストがかかっていますが、そのコストはラーメン一杯の料金の中に含まれています。その空間を利用すること自体にお金がかかることはお客様側はあまり意識しないかもしれませんが、心地よく食事するために必要なことです。コンビニでお弁当買ってきてここで食べさせてくれって人はいないと思います。回転数も大事ですが、お店が満席でなくても1人一杯の注文をすることは利用者としてのマナーかなと思います。 

 

▲391 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

桐龍は二郎系の有名店で通常でも普通のラーメンの2倍くらいあります。でも値段は普通かちょっと高いくらい。1杯でも2人で食べられるくらいは十分すぎるくらいにありますが、お店側が1人1杯というルールを設けているなら従うべきでしょう。ラーメンは少な目や麺半分などもお願いすればやってもらえるはずです。お店としてはゆったり長居できるタイプの店ではないですし、行列店でもあるので、ラーメンを頼まない人に席をとられるのはお店としては困ってしまうのでしょうね。ゆっくり自由に食べたいのならファミレス系のラーメン屋さんに行くのがいいかと思います。 

 

▲233 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ファミリー席やbox席みたいのがある店ならば、店側も多少シェアすることを考えていると思う。 

ラーメン以外に一品料理とかあるなら、ラーメン以外を頼まずにってのもわかる。 

 

ただ、大人がラーメン屋に行って1杯を2人で食べるのはないな。ましてや二郎系で。 

量が多くて食べられないならウーバーやテイクアウトやってる二郎系を探すか、コンビニで監修商品を食べるとかにした方が良いと思うよ。 

 

▲475 ▼90 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン店のようなスタイルのお店の椅子は商品を注文し、お金を払って食べる人の為に用意されています。公園のベンチとは違います。 

ラーメン1杯あたりの利益は数百円しかないので、たくさんのお客様に食べてもらわないと存続できません。注文しない人は座らない、シェアするなら最低限食べる順番で交代で座るくらいしないと、注文してくれるお客様の座る場所が減り、店の利益を損ないます。 

食べる側も売る側も相手を選ぶ権利は対等なので、嫌なら来なければいいし、来るならルールは守るべきでしょう。 

 

▲98 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

前にランチ時に大盛中華の店で父親と小学生4.5年位の小学生と低学年の子供2人合計4人で定食1つ頼んで分けて食べてた 

そこはテーブル4つにカウンター8席くらいの小さな店だがランチ時は満員で 

唐揚げ定食は大ぶりの唐揚げ13~4個に2個分の卵焼きにげんこつ位の大きさのポテサラにご飯スープ付きで850円 

せめて2品頼んで低学年の子に分けるくらいの配慮があってもいいのかなと思った 

 

▲281 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

客が店を選ぶように、店だってお客を選べると思う。ラーメン屋に来たのなら、そのラーメン屋の流儀に従うべき。もちろん、その流儀は合理的である必要があるけどね。多少なりとも金を払えば何でも許されるというわけではないはずです。 

 

▲958 ▼243 

 

=+=+=+=+= 

 

「シェアできない」とどこに書いてあるのだ、と言う意見があるようだがナンセンス。 

どんな店にするのかは、オーナーの裁量であり、メニュー表さえ作成していない飲食店もある。 

店が「一人一杯注文しろ」と言うならば、従わなければならない。 

 

客は店に飛び込む。 

そうであれば、注文をする前に、まず店のルールを確認しなければならないはずだ。客は店に質問すればよく、店は丁寧に聞かれたことに対して説明する義務がある。 

 

今回の騒動からは、客側は傲慢であってはならないと教えてくれる。「お客様は神様」ではなく、店と客は対等であり、どんなルールを設定するかは店に、その店を選ぶか否かは客に選択の権利があることを学ぶべき。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1人ワンオーダーはマナーというのは分かるけど、マナー違反の輩もいるので、義務にするなら食券のところに貼っておいたほうがいいかなと思う。 

 

あと、次郎系とかデカ盛り系のお店は『ミニでもお腹いっぱい食べれる』というのがウリというかサービスだったりするけど、SDGSとか言われる時代なので、本当にミニサイズの子どもや小食の女性でも食べ切れる量のラーメンを販売したらいいのになと。 

 

小学生まで対象にした無料ラーメンをサービスするよりは本当の意味での小盛りの500円くらいのラーメンもメニューに入れて小学生も含めて1人ワンオーダーを義務にするとかじゃダメなのかな。 

 

次郎系ラーメンの味が好きだけど、食べきれないよって人もいると思うので。 

 

『食べきれないなら来るな』と強く出るのもお店の自由だけど。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

法律は法律。でも、常識は常識だと思う。これに相当するとマックでもスタバでも一杯をシェアすれば良いとなる。でも小学生と一緒に来店するわけでないんだから、最低一人一杯注文するのが常識でしょ?お客も選ぶ権利があるようにお店も選ぶ権利があると思う。食べられないなら少なめを2杯頼んで、もし食べ切れなかった、すいませんの一言でも良いと思う。他のお客さんが入れたスペースに居座られても店は困る。身の丈のお店を選べば良いんだと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

お店によると思います。 

町中華などは、小皿をもらって子供達に取り分けするなどは当たり前です。 

ただ、今回のようなカウンター席の人気ラーメン店、ましてや二郎系でそれを許容するのは難しいし、客側も常識的な理解が必要。 

お店がお客様にすべて合わせる必要なんて全くないと思います。そのお店のコンセプトが気に入らなければ別の店に行けばよいだけです。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは難しいですよね… 

どうしても食べたい…でも連れは食べれない…注文して残すと勿体ないし作った人に申し訳ない… 

かと言って店側にすれば店主が言う通り座席数が少ない所にシェアされれば売上が落ちる… 

私はそういう場合は一応店員さんに確認します、良いですよって言って貰えれば相手はジュースとかを注文させて貰ってます 

以前お付き合いした女性は本当に少食で朝ご飯しか食べない…昼とか夜は頑張って食べてもデザートみたいな人だったので本当に苦労しました… 

シェアする方も色々事情はあると思うけど、店側の立場になれば答えは出てくると思います 

間違っても入口に書いてあるのかとか言ってしまう恥ずかしい人間にはならないでいたいですね…最後はそんな法律があるのかとか言い出すんですよ… 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

その飲食店の席は、その店で提供される商品である料理を食べてもらうための場所であり、当然ながらその食事代には場所代も含まれています。 

 

そのため、飲食店はその席で料理を楽しんでもらうべく、清掃したり、店内を設えるため椅子やテーブルを用意したり、あるいは修理したりなどの保守も必要なわけです。 

それは各店舗という形をとっていないだけで、フードコートも同様です。 

 

ですから、席の分を注文するのは当然です。 

あくまでお店の許可でもない限り。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食べきれないからシェアさせろとか言う人は二郎系じゃなくて他のお店に行った方が良い。こういうところはたくさん食べたい人に安く提供するのがコンセプトだから複数人にシェアなんかさせたら破綻するよ。子どもはOKにしてるところもあるけど本当はそれも厳しいんじゃないかな。 

 

▲556 ▼110 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメンや丼物の場合、しかもカウンター席しかない場合はなおさら一人ワンオーダーでしょうね。 

 

店先に書いとけ、という声もあるようですが上記のような営業形態の場合まあ、それが常識と言われても仕方がないと思います。 

 

席数に限りがあるし。食べるのにそんなに時間がかかるわけではないし、連れが食べるのを外で待っておくのが当たり前かと。シェアしたいなら事前に断りがいるでしょうね。 

 

▲307 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ子供が小さくて親が食べてるのをちょっと分けるとかなら分かるけど、さすがに大人2人で来てラーメン一杯は無いわな。 

二郎系独自のルールは面倒くさいからお店には行かんけど、これは二郎系とか関係なく飲食店に行ったらマナーだと思う。 

せめて、料金はそのままでいいから量を減らせるか頼むぐらいじゃないか? 

 

▲600 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

私はラーメンが好きで店を1日で数軒行く時もあります。その際各店舗で丸々1杯食べれず、妻、又わ子供と行きシェアする時もあります。 

忙しい時間帯、客が並んでいる店では1人1杯頼みますが、空いてる時間帯はシェアする時もあります。 

店側がお一人様1杯注文と明記しているのであればそれに従わせて頂きます。 

ただ店側(私も飲食店で働いております。)としたら 

お客さんがまばらで席が空いているのであればシェアして貰っても売上になるので私は問題ないですけどね。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所のドトールも、オーダーしてない人は席利用するなって張り紙してあるのに、アジア人の外人集団が1人だけコーヒー頼んで皆で集団でたむろってます。 

このニュース見ると、日本人でも常識とか提供してくれる店への敬意とか持ち合わせていない人がいるんだから、これから移民やインバウンドで外国人がもっと増えたらテイクアウトの店以外は今の何倍も値段取らないと、経営が成り立たなくなるかもしれませんね。 

法律か条例か何かで、罰金にしたほうが良い。 

 

▲72 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールとして見えにくくても書いてあるなら従うべき。 

違うならそこまで叩かれるようなことではない。 

ルールとマナーを混同してる人多すぎる気もする。 

 

私も飲食関係ですが回転重視の店ではないけどそれでも店主の気持ちはすごくわかります。 

飲み物1杯でコンセント使って仕事しながら何時間と居られるとさすがにって。 

ま~暇なときならいっかっていつも何も言わないですけど。 

あまりに増えたら張り紙でもしようと思ってるところです。 

 

▲63 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の話題が出ると必ず入り口にルール貼っとけよって意見が出ますが、昔バイトしてたカウンター8席のラーメン店(行列店)での実際にいた客の一例がこちら 

 

6人で来て2杯しか頼まない大学生(帰ってもらいました) 

犬二匹抱っこして来店のおばさん(帰ってもらいました) 

子供がお漏らししてしまったのを気づいていながら何も言わず帰った家族連れ 

(次に案内したお客さんに椅子がびちゃびちゃなんですけどと言われ発覚) 

メニューにない味噌ラーメンを頼み出来ないことを伝えると激昂する老人 

 

他にもありますが、上のケースも全部入り口にルールとして張り出さないといけないのでしょうか? 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

開店当時からこの店にはよく通ってましたが、店舗が拡張した辺りから従業員さんの態度とかが威圧的で酷くなり、味も正直言って脂っこさが増してバランスが悪くなり落ちたと感じたのでコロナ禍になった辺りから行かなくなりました。 

尾崎豊と尾田栄一郎が好きな人は一度くらいは行っても良いかもしれないけど、今は味はそれなり、接客悪しの店なので通い続けるかはご自由に!って感じですね。 

 

▲25 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

「大人はひとり1杯」これは、当たり前ですね 

中には、4人くらいで来店して 

単品の麻婆豆腐1品と白飯4品というケースもあったそうです 

お店も商売でやってますので 

ひとり1人前頼むのは、一般常識だと思っております 

それが理解できない方は、テイクアウトして 

家で食べれば良いと思います 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールやマナーとか言うより 

モラルの問題だと思います 

当然飲食店入って席着いたならメインを1人一つはどう考えてもモラルがあるなら当たり前でしょうね 

注文しないのに何故席着いたって店側はなるのも当然だと思います 

通常お腹減ってないのに飲食店に行く人いないですからね 

喫茶で水だけ飲むのと変わらない非常識な行為だと思いますよ 

ましてや1人一杯と表示してたなら店側がした対応は間違いではないと思います 

例えば意味もなく用事もないのに買い物しない人は買い物する場に行かないわけだし当たり前だと思います 

自分達利用する方もお金使いたくないなら行かなければいいだけですからね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

1人1オーダーは店の種類や状況にもよると思いますし、店主のポリシーで決めていいと思いますが、常識かと言われると海外からの観光客もいますし、いろんな人がいますよ。二郎系は量が多く食べきれないという客が多いのであれば少し割高にはなるがミニサイズを提供するような工夫も考えられると思いますし、普通サイズで1人1杯の注文じゃないと困るのであれば今後入口に貼っておけばいいと思います。 

 

▲105 ▼72 

 

 

=+=+=+=+= 

 

店側も1杯の量が多いのならばミニ等を創るべきかと想います 

メニュー内容に問題がある場合も在るので食べる量に応じた量のメニューが無い場合はシェアや1人2杯等も仕方ないかと考えます 

ミニ等の量のバリエーションが在るのにシェアは迷惑かと想います 

基本1人1品以上で在るべきかと考えます 

座席も数席確保しながら一品シェアとか…店側への嫌がらせや迷惑以外何物でもないと考えます 

 

▲1 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ここのお店はすごく美味しいんですよね! 

私は大好きなんですが、入店して注文するまでのルールと圧がすごくて、知らず知らずのうちにルール違反をしてしまうのではないかとのプレッシャーで、食べたいんだけど行こうとは思えなくなってしまいました。 

記事を見て、また食べたくなりましたので、近いうちに勇気を出して行ってみます。 

 

▲32 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

個人のラーメン屋さんって入りづらいので基本行かないんですけど、小さい店なら一席埋まると何かしら頼んでもらわないと辛いんじゃない? 

二人で来て一杯のラーメンって、なんも食べないのに座ってる人がいることになるわけだよね? 

チェーンのラーメン屋さんとかならサイドメニューやデザートなんかもあるし、お腹いっぱいでラーメン食べないなら別のもの頼んだりできるけど、ラーメンとご飯しかないような小さい店で二人で一杯は流石に場違いな気がするけどね。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格で回転率を重視する飲食店なら1人ワンオーダーは理解できます。 

 

ただミニラーメンでも通常のラーメンよりも量が多く少食の人はどう考えても食べられない量を提供してるなら、シェアして食べようと思う客がいる事も十分想定できると思います。 

 

その辺りをしっかり周知してたかどうかなんじゃないでしょうか? 

 

二郎系ならそれが当たり前だろって考えならちょっと不親切かなと思います。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私と妻は、地元ラーメン屋にたまに行きます。 

当然、一人一杯ずつ頼み、たまに来たのでとチャーハンを一杯だけ頼みます。 

定員さんにとり皿を頼み半分ずつ食べる事が多いです。 

ミニチャーハンがあれば一つずつ頼むのですが、流石にラーメンと 

一緒に食べるので多く感じます。 

で、違う店では半チャーハンなり完全に半分のミニラーメンがあったりと 

そういう店も重宝していました。 

ちなみに、その店は繁盛していたみたいですが店員が確保できずに 

店たたんだみたいですが。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

内観みましたけど典型的な回転率重視したお店ですね。2人1杯なんて認めてしまえば、回転率が勝負の飲食店で、カップルがチマチマ1杯のラーメンを時間かけて食べるのなんて容易に想像つきます。それなりの人気店のようなので、それで待つ客とかで出したら客からしても店からしてもたまったもんじゃないですよね。昔は特別に店員さんが許してくれたのかもしれませんけど、今のルールにちゃんと従ってくれと思います。お店に甘えすぎなんですよ。今までの事も本当ならもっと感謝せねばならないことなのに、それも忘れて横暴な態度取ってみっともないですね。もう来なくてよいと毅然とした態度で伝えており、気持ちの良いお店ですね。 

 

▲158 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

言い分は理解出来るけど一般客に席料込みの単価や回転率を踏まえた配慮は無理がある。 

こういう時こそ入口なりメニュー表に「1人1杯で!」と張り紙をしておけばいい。 

そしてトラブれば「書いてあるのに読まないお前が悪い」で退店させれば良いだけでは? 

客側もお店利益を考えてそういった暗黙の了解を当然としてきたけど、やっぱり理解出来ない人とかも居るから対策ぐらいはしておいた方が良いと思う。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう飲食店でのトラブルが度々話題になるけど、未だにあるのかと呆れてしまう。 

ラーメン屋で一人一品は注文するのは当たり前、注文せずに席を占領してるだけの人は商売側からは客とは見做されない。 

小さな子供や食の細い大人は小盛りを頼むか、店にシェアが可能か確認してそこで食事するか決めたら良い。 

 

▲94 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

書いて無くても一定のモラルは求められるもの。 

最近書いていないからという言い訳がとても多い気がする。 

 

席につくのは無料ではない。 

サイドメニューでもいいから1品頼むのが礼儀。 

低価格がウリならラーメンとなるところ。 

大人がシェアは少しみっともないことだと思った方がいいのでは。 

行列店ではこれにより食べられる人が食べたくても食べられないことも起きる 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

希望あるお店側は1人1品かシェア可能かは掲示したら良いのでは?お客側も入店前もしくは注文前にシェアや持ち帰り可能か聞く。 

と、いうのは以前美味しくて大盛で人気のお店で30代前後の男女が1品ずつ頼んで女性は食べる前に写真を撮って2、3口箸をつけ、男性も半分位残していきました。パートさんが膳を下げながら肩を落とし一言、食べきれないなら1つを分ければいいのに、と呟きいつも穏やかな店主さんもあんぐり口を開けて涙ぐんでいました。 

お金も食べ物も作ってくれたお店の人への敬意も大事にしたいです。 

 

▲2 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大盛りのお店である難しい問題である。特に二郎系は「食べさせてやる」系のお店、4人で来たら1杯は当然駄目ですね。3人でも駄目、2名だと突然難しくなる。子連れ 赤ちゃん連れ こうなると何処から何歳からという話になってしまう。新幹線は抱っこは無料、飛行機は抱っこ禁止、やはりお店(請求する側)が注文前に分かるようにしておくのが良いと思う。 

 

▲12 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

お店側は家賃や人件費、消耗品等経費がかかります。2人でラーメン一杯に対し、費用は倍ではお店側に悪いと思いのがモラルです。 

事前に了承もらうとか、他に何か頼むとかでいいと思いますが、いい大人が店側の損得考えずに常連だからとはばを聞かせるのは、残念な大人としか言いようがありません。 

 

▲78 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

赤穂に家族で旅行に行った時、夕食後に「天馬らぁめん」さんの塩ラーメンが以前に一人で来た時に食べて美味しかったので、自分はどうしても食べたかったのですが、家族はおなかすいておらず、しかし「何口かはどれだけ美味しいのか食べたい」とのことでした。 

店の方にお伺いしたところ、「どうぞ、シェアをしてください」と取りよけるためのお椀も出して下さいました。 

家族も美味しいと気に入り、それから赤穂に行くたびに食べにいってます。 

 

▲63 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度人数分の注文を出してから追加で一杯のラーメンを頼む事も迷惑行為なのか?と考えちゃいますよ。皆でちょっと分け合う事も出来ないなんてよほど回転率を重要視して売り上げばかりに躍起になる店なのかも知れませんが。食事は楽しんで食べたいなぁ。店のメニューは普通の店よりボリュームがあるメニューなら金額よりも残さないってマナーが働き、なら分け合うか?って方向に頼んだのじゃないかなと思います。1人一杯のルールなんて世の中の一部の店しか無いと思いますが店側にしたら半分食べて残される方が嫌だなとは思いますが。 

 

▲5 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり、お店に行って2人で一杯は駄目だと思います。私と夫と息子3人で博多のラーメン屋に食後行きました。夫は少食で食べれないのに、息子について行くと言いますので、財布の私は仕方なく一緒に行って、結局3杯ラーメン頼んで、スープ迄完食とは行きませんでしたが、お店に迷惑かけるならば今回は諦めるべきだと思いました。常識の定義が崩れて来ていますが、自分が經營だったらどう思うか考えるべきですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店側のルールが標準で構わないし気に入らなければ行かなければ良いだけ。ただ暗黙の了解や常識と思う事は時にして通じない事もある。自分は行った事はないが二郎系と言うイメージでは量が物すごい多い。食べきれないかなと思う客がいて食べてみたいと思えば二人で一杯は考えられる事でもあるのでは? 

店側が言うならそうなんだろうがラーメン屋は1人一杯、二人で一杯はした事はないが初めて聞いて意識した。 

 

▲20 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

テーブルチャージという概念が日本では薄いせいもあるのかな。 

席を提供するだけでも様々な経費が発生している。 

もちろん商品の料金にそれらを計上するので、席に座って注文をしなければ、店側にとっては利益0どころか赤字になるわけです。 

ラーメン屋で一人一品はあたりまえのことですが、こういう非常識がいるのであればテーブルチャージ代を設定するしかないんですかね。 

 

▲44 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

TPOてやつに含まれるかな? 

お客側の気持ちとすれば、店外にルールとして書いてあるならその通りですが、ランチで行列ある所で1時間近く並んで、一人は食べないは、もったいにないし、注文して食べずに帰るももったいないし。 

飲んだ後の締めの一杯で、食べる人と食べない人がいるのもあるし、 

酔っぱらって一人一杯と言われても・・・もめそうだし。 

時と客入りと、お店の雰囲気と。 

 

私にはラーメン屋行って食べないという選択は無いですが・・・。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一人一品は、まあ日本の常識だろう。子どもも、中学生ぐらいからは一品。 

 

「一杯のかけそば」は金銭的に厳しい事情を察したお店の厚意のお話であって、誰でもいつでもシェアして良いという話ではないし。 

 

「食べない人からは席料をいただきます」という風習を作ればいいんだよな。席数に限りがあるのは誰でも分かることだし、商売なんだからさ。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

広い意味での二郎系のお店でも、一部では子どもや女性向けに麺などの盛り付け少なめのメニューを出しているところもあるので、事前にリサーチしてそうしたところにでも行くことをお勧めしますね。 

 

▲153 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋さんで一人一杯は当たり前だと思っていました。子供さんがいるなら子供さんと分けて食べるのはわかります。ただ、大人二人でラーメン屋さんに入って一杯をシェアって、、、自分の考える「当たり前」が当たり前ではない人もいるのだと驚きました。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

替え玉無料やご飯おかわり無料、トッピング無料などのサービスがあるのなら、店側の主張は正しい。 

一人はラーメン、もう一人はチャーハンや餃子だったらどうだろう。 

店側のルールがあるのなら、大きな張り紙でみんなに分かるようにすべき。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば一杯12分で食べるAさんと18分で食べるBさんが一緒に来店した時、AさんはBさんにペース合わせつつBさんが食べ終わるのを待つから、お店としては2つの席で18分で2杯の売上になる。 

もしこのA、Bさんが一杯をシェアするとAさんが多めに食べることで、二人の平均値15分の半分で7.5分になる。 

2席に対して、18分で2杯と7.5分で1杯ならどちらが回転がいいでしょうかね。 

実際は食べる量が少ないシェアするパターンだと後半ペースは落ちないので7分くらいになるんじゃないかな。 

 

▲4 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

1人は普通に食べて、連れは食べたくない(お腹空いてない)のに、1杯頼まれて残された方がラーメン屋さんとして、プライドが許さないんじゃない? 

物価高でそれどころではないのかもしれないし、ラーメン屋さんの倒産リスクは高いと聞いているので美味しいラーメン屋さんは頑張って残ってほしい。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

食券の枚数までしか座席を使えなくすればいいんじゃない?もちろん子供は別だけど。カウンターしかない店で何も注文しないのはただの迷惑行為だよ。ラーメンが食べられないなら別の物を食べるか、別のものがないなら外で待つとか。もっと言うならそれを良しとする店でシェアして食べればいいじゃん。この店はダメって言ってるんだからその店のルールに従うべき。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔「一杯のかけそば」という話が流行していました。 

大晦日の深夜に、子供2人を連れたお母さんがお蕎麦屋さんに入り 

「かけそば一人前なのですが…よろしいでしょうか…」 

と申し訳なさそうに注文します。 

お店の方は快く注文を受け、こっそり大盛りにするという美しい話です。 

 

当時から『子供連れであっても一人一杯は常識』という事が読み取れます。 

お店の方がこっそりサービスしたのも、このお客さんが謙虚だったからです。 

サービスを強要する人は客とは呼べないでしょう。 

 

合理的も何も、お店が真摯に対応してくれているのであればマナーを守るのは当然です。 

『客はえらい』という考えは古すぎる。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化へ進む日本。糖尿病など、健康上の理由から半分で充分だとする人もいるはず。 

 

だからといって、食べもしないくせに一人分のスペースを占領される店側もそれでは困るわけです。 

 

一方で、だからといって 食べ切る自信も無いのに無理に注文し、結果的に残飯とするのはエコではありません。 

 

どうでしょう、これは一つの案ですが… 

店側がどうしても、人数に応じた一人一杯分の利益を計上したいのであれば『最低価格としてのテ―ブルチャ―ジを徴収』するのもアリなのかもしれません。 

 

勿論その分は、会計の際にラ―メン代金から差し引くのは言うまでもありません。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

シェアする場合は注文しない人(人数分より少ない分)に席料を販売したら良いのではないでしょうか? 

一番安いメインメニューの粗利くらいで。 

気持ちよくはないかもしれませんがお店の経済的な不利益はなくなり、シェアしている分回転良く粗利が稼げるのではないかと。 

客側も残す申し訳なさもなくなり気持ちよく食事できるのではないでしょうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世知辛いね。 

お金がなくて2人で一つのラーメンを食べるのはマナー違反になる時代なんだね。 

そんな貧困時代の経験があるけれど、自分の知る店では小さい器をくれて笑顔で対応してくれた思い出がある。 

なんだったら無料でいいから、もう一つ食べたいきなって食べさせてくれた店もある。 

今それをしないとダメなんてもちろん言わないけれど、そんな時代もあったのは伝えたい。 

あの頃はそんな優しさに触れて自分もいつか恩返ししたいと思ったよ。 

チェーン店ではルールもあるから無理だろうし、個人店舗が多かったあの頃だからこそなんだろうな。 

余裕のない現代では、優しさのループも減っているんだろうなと思った記事だった。 

 

▲4 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のケースでは「当たり前」と言える内容だと思います。正直に言うと、なぜ「?」をつける必要があるのか理解できません。 

極端な例を挙げると、8人ほどの団体が1杯のラーメンをシェアして食べ、この8席しかないお店の席をすべて埋めて居座るような行為に等しいと言えます。 

やっていることの程度の差はあれど、本質的には同じ問題です。 

その結果、後ろで並んでいるお客さんとの間でトラブルが発生してしまう可能性があるんです。 

何故あのような客を許して我々を待たせるのか。というものですね。 

だからこそ、このような行為が「当たり前に」問題視されるのだと私は考えています。 

 

シェアして食事を楽しみたいのであれば、テーブル席が豊富なお店を選ぶべきです。 

フードコートやファミリーレストランなどであれば、ラーメンをシェアしても問題になることは少ないでしょうから。 

 

▲190 ▼92 

 

 

=+=+=+=+= 

 

お店は、商品だけでなく、テーブルウエア、箸、胡椒、空間にコストがかかっています。 

その結果、商品の価格を決定し、ラーメン屋ならば1人一杯当たりでの売上にて損益を計っています。 

さらに、店のルールがあれば守るのは上記の観点からお客は従うのは当然かと。 

嫌ならばその店に行かなければ良い。 

書いてないからやって良いとは、なんもかんも規定されますよ。 

まー、こう言う人ほど、飲食店のマナーとかご存知ない方が多いですが。 

大多数の人が気持ち良く過ごせる為にマナーってありますがわかってますかねー。 

時代が変わっても、変わらない本質があると思いますが。年寄りはね。 

 

▲103 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の何とか系のラーメン屋さんは、高いしいろいろと注文が多くてウザく感じてますね。昔の中華屋さんのように一杯600円のラーメンをカップルでシェアできるような雰囲気がすっかりなくなってしまいましたよね。一般客に敬遠される日も近いように感じています。 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系はもう世の中に浸透してる中、こんなカップル来る時点で二郎系を分かってないですかね。 

ラーメン一杯は一人完結で食べる物と浸透してるけれども、二郎系は家族連れには優しいのかな? 

違う見方で言いますけども、焼肉屋にカップル二人で入って一人前の焼肉を二人で食べてるのと一緒かな? 

またまた違う見方で言いますけども、うどん屋にカップル二人で入って一人前のうどん定食を二人で食べてるのと一緒かな? 

外食飲食店の注文の取り方はどうであれ残さず食べて帰るのがお客のマナーもあると思いたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お店の方の言い分が正解だと思います。 

 

「お店の前に注意書きがあるのか?」というコメントを正としたら、入店前に分厚い約款でも読んでもらうのでしょうか?全ての注意事項なんて書くことは現実的ではありません。 

 

「飲んだ後の締めで食べれない時もある」というコメントは有り得ると思います。ただ、その際は二郎系ではなくて、日高屋のようなお酒も飲めるお店に行けば良いだけです。 

 

何でもかんでも文句ばかり言ってたら、自分たちがルールで縛られて、生きにくくなるだけなので「マナー」「常識」みたいな感覚をもっと大切にして生きていきたいです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ1人1杯は頼んでほしいところ。 

でも、たかがラーメンに命かけて値段だけドンドン上げるわ、勝手にルール作るわ、ウルサイ店が増えたねえ。 

で、味は想定内。 

変なこだわりの店はそういうラーメンこそ素晴らしいと思ってるお目出度い人に任せて、町中華やフードコートでもっと美味しいラーメンがいくらでもあるから、そっちでゆっくり食べましょう。 

 

▲20 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私は1席一杯と思っています。最近はお子様ラーメンとかあって子供とシェアできないように?(真意はわからないが)工夫して注文してもらえるようにしているお店もある。決まった席数・限られた時間の中で売り上げを上げたいのは至極まっとうなこと。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんなが、みんなたくさん食べれるわけじゃないからね。親も高齢だから一緒に外食しても親の頼んだ料理の半分は自分が食べることになるし、半ラーメンや半チャーハンみたいに単品で頼めると助かる。二郎系食べたいけどそんなに食べれない人用の量もあっても良いと思う。 

 

▲12 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

大人1人1杯を食べるのも食べられないくらいラーメンが高いのでは。 

1杯1000円前後だよ最近。 

普通の塩、醤油、味噌、どれも普通のラーメンで1000円だよ。 

 

分かっているお店側は1人単価いくらと計算しているのは。 

だけどもう物価高騰高騰高騰。 

ガソリン値上げ。 

 

庶民は疲弊しています。 

1000円のラーメンを半分だけでも分けて食べようみたいな気持ち分からなくもない。 

だったら食べるなは世知辛い。 

 

カップラーメンも小さいのでも300円近い。 

 

高い高い、あ〜嫌になる。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

飯食いに行ったら一人何かしら一品は頼む、飲みに行ったら非アルコールでもドリンク一杯は頼む、ラーメン屋や牛丼屋などでは長居せず食い終わったらサッと帰る。 

普通に生きてれば身に付く嗜みだと思うけど、最近そうじゃ無い人増えたよね。何人かで牛丼屋来て1人だけ食って後は水飲んでるとか、昼時カウンターのラーメンで食い終わってからずっとスマホでゲームしてるとか。つうか大の大人がラーメン分け合うとか、子連れじゃないんだから恥ずかしくないか。「すいません、取り皿下さい!」とか言うのかな。 

 

▲231 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事に賛否両論あるのが驚き。 

これからはルールの明文化や席料の概念の一般化が必要なんでしょうね。 

「「回転率と単価を上げたいので一人一杯頼んでください」は店の都合だけど商売なら当然のことだと思う。 

元々単価が高くなく食事時の数時間が売り上げに直結する様な飲食店は回転率を下げられる行為が死活問題でしょうし。 

「食事を提供する店なら、それを何人で食べるかは客の自由。だからシェアする」が客の言い分なんでしょうが、店側が拒否した以上そこで終わる話。 

利用しないという選択肢がある以上「ルールがおかしい」は客の領分を越えると考えます。 

そういう意見は客同士で共有すればいい事であって、店に要求した時点でそれは過剰なサービスを要求するクレーマーだと思います。 

そもそも食事が一杯、一膳で完結するものしか提供していない店で、一人前を複数人でシェアする行為自体、厚顔無恥な恥ずべき行為だと思っていますが。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1人1杯じゃなくても良いとは思うが、こういう増量サービスやライス無料、混んでる店ではやめた方がいい 

あとは掲示されてない場合は聞いた方がトラブル避けれる 

聞くとOKしてくれるお店も少なくない 

当たり前の顔しなければ優しいお店も多い 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

店側を擁護する意見になりますが、シェア容認した場合の想定できる影響について。 

 

飲食は、客単価や店内の席の回転率を想定し利益を考えるはずです。 

 

この場合、シェアが増加すると席数あたりの単価が減少します。 

10席で30分で回転として、1時間で20人分となります。 

例としてシェアを容認した結果、3割や半数がシェアになったら、6人から10人の注文がなくなります。 

ラーメンは1000円の壁というのがあるらしいの1000円で想定すると、6000から10000円減少となります。 

1名のバイト代が無くなる感じでしょうか。 

 

コロナや戦争で小麦高騰等で閉店した飲食店もあり経営は厳しいところもあるでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大盛りと映えがもたらした弊害なんじゃない? 

体育会系の学生に対するサービスからはじまった大盛りがいつの間にか映えのための小道具なってしまった 

大盛りにすればインパクがあるから話題になるけど、処理に困るから捨てる 

それがNGならシェアして食べようという発想なんだと思う 

経営者としてはSNSに挙げてもらう分にはいいけど、映えのために挙げられるのは迷惑そのもの 

大盛りサイズを2人前の金額にしたら大飯を安く食べたいというニーズに応えられなくなる 

ひとりが食べきれる量とサイズで注文すべきという簡単な話だよね 

なのに物議というか議論というか、いちいちあーだこーだ言わなきゃいけないのか理解に苦しむ 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、口調の悪いラーメン屋のSNSは嫌いなのですが 

内容的には客の方に非はあるかな?と思います 

 

ファミリー向けのラーメン屋や餃子や定食等もあるラーメン屋さんと 

基本的にラーメンしか無く、カウンター席しか無いラーメン屋は客層や収入源や方法は違いますよね 

 

ファミリーや定食を兼ねているラーメン屋は長時間いてもビールやツマミ等でも利益は出るし、たくさんのメニューを揃える事で客層も厚い 

基本一種類のラーメン屋は、そのラーメンを食べたい人の人数が そのまま売り上げとなるので一席の回転数が売り上げとなる 

混んでるから今日は止めるとなれば収入は減ることになるので食べない人に席を提供するのはデメリットしかない 

 

分かりやすい判断として、子供用の小分けする器が無さそうならシェアは出来ないと考えれば良いと思いますけどね 

 

ただ二郎系を名乗るラーメン店って口調が悪いのも『系』になる風潮がありますよね 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも食えないんだったら飲食店に入ること自体がおかしい。 

客側も「金さえ払えば」論を振りかざすのは横暴だし、店側もワンオーダーを強要するわけにもいかず。 

飲み屋であればチャージ料金が発生するので、今後はラーメン屋とかでもチャージ料金を始めるところがあるかも? 

女性がラーメン一杯を食べきれないのはわかるが、そうであれば入店時に店員と交渉するのがスマートなやり方ではないだろうか。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

食べてきたからお腹いっぱいなのに、なぜラーメン屋に行くのか? 

前の人はできたって10年前のこと。そんなのありえない。 

シェアというか複数人でいったら、それぞれ食べたいの注文するから1人1オーダーになるだけのこと。常識とは言わないけど、人それぞれの尺度が違うんだろう。ほかの店でも同じことしているから、当たり前に感じていると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大人は一人一杯と銘打って、オーダーを聞くときでもそれを聞いてるなら、店のルールに従うのは当然かと。 

ただ、大人1人一杯は当たり前っていうのは、店側としての考えだろ?それを常識みたいに言われても、客側としては常識とは思わないな〜。自分はラーメン屋に行く機会が少ないから、ラーメン屋の常識?笑みたいなのは疎い方です。ただ、行った時はラーメン頼んでますが。 

いちいちSNSで客を批判するくらいなら、最初から店としてのルールを客側に理解してもらってから注文とればいいんじゃない?もしくは、1人一杯頼まないと座席料がかかる。頼めば座席料は無料。トラブルを減らしたいなら、まずは自分たちが工夫をしないと。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン屋勤務です。 

たまに2人で来店でラーメン一杯のみの注文されることがあります。 

お1人様一杯の注文をお願い致しますと伝えると、自分は一切食べないのでと言われます。 

でも水は飲んでるんですよね〜。 

ラーメンを注文した人に対するサービスの1つなんですけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二郎系に限らずシェアお断りのラーメン屋さんや飲食店はありますよ。 

記事になったこちらのお店も薄利多売で利益を上げてるお店だからラーメン一杯で席を2つ占領されたら損失にしかならないでしょう。行列が出来る事もあるからラーメンを頼んでくれる後のお客さんに座ってほしいに決まってます。 

大概の二郎系のお店は自分の店が量が多いのはわかってるんですから少なめや半分とかは対応してくれます。少食だけど味は気になるっていう方は少なくオーダーすれば良いだけです。 

今のご時世ネットでいくらでも情報が手に入るし自分達の前のお客さんに出されるラーメンを真近でも見れる、お子様にはお店の方も気に掛けてくれる場合が多いからわからなかったとかお店に書かれてないからとかは通らないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては次郎系関係なく、当たり前でしょう。お金がない人なら分かりますが違うでしょうね。 

 

または、この男性は彼女が次郎ラーメンを食べたいが一人では食べきれない。しかし、彼女の分も2杯は無理だと思った可能性はあります。まあ、料金を払わない事から単純にお金を浮かそうとした可能性も大です。 

 

ただ、食べれない人ように半分の量にして値段は据え置きをメニューに加えればいいんじゃないかな。おいしいから食べたいけど量が多くて食べれなく、残すと怒られると思う人も多いでしょう。問題がある時は、なぜ客がそんなアホな行動をするのか歩み寄りもして欲しいところ。特に今回も量の問題が起因しているように感じます。 

 

▲6 ▼26 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ラーメン一杯を二人でシェアなんて許されるわけがない。まともな大人なら分かる事だと思う。今回の件については客側が非常識だったと言わざるを得ないだろう 

 

店側ももちろん客に文句など言いたくはないだろうが、これを一度許すと次からも同じことをするだろうし他にもマネする客も現れるかもしれない。時には毅然とした対応をすることも必要だ 

 

ラーメン1杯も食い切れない人が二郎系ラーメン屋に足を踏み入れてはいけない 

 

▲30 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

半分に量を抑えたラーメン(小)を出しては如何でしょうか? 

子供や女性にニーズはあるだろうし、少し小腹が空いた男性客も利用すると思います。 

 

家族連れだと、御両親が小さなお子さんに小分けにして食べさせるのを見ます。 

これも一種のシェアであって、カップルのシェアと何ら変わりません。 

家族連れにも同じルールを適用したら、家族は来なくなるでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普通のラーメン屋と、二郎系のラーメンのイメージの違いもあるんちゃうかなと思った。 

 

その事を店側が把握して、「シェアお断り、1人1杯」などと告知しておけば無駄な揉め事は無くなる。もっと嫌なら「素人お断り」とでもしとけばいい。 

 

それで店に入るかはもう客の自由なわけだし。 

 

あとSNSが身近になり過ぎて感覚マヒしてるかもだけど、時間帯や客を特定出来るような情報を晒すのは怖すぎる。1人1オーダーは常識って擁護する声も多いみたいだけど、晒されても仕方ないと思ってんのかな? 

 

美味い不味い関係なく、そんな店には近付きたくない。次は写真撮られて晒されそう。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

店のルール、利用マナーと自分の認識が違うのはまだ理解出来るんですよ 

どっちがいいとか悪いとかじゃなくて 

 

ただそういう食い違いのケースになった場合、話し合いも出来ず、大声出したり暴れたりネットに晒したりする時点でダメでしょって感じ 

だからそういう暴れる人の元々の認識は限りなくダメに近いんじゃないかと推測してしまう 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

人によって当たり前の中身は違う。  

中にはとんでもない勘違いをしている人もいるが、この場合、分け合いたい客にも、せめて一人一品頼んでほしい店主にも、非はない。 

どちらにも非はないことにこそ、注文前に確認するとか、注意書き貼り出しとか、めんどくさいひと手間が必要になる。 

 

▲16 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

店側の主張はまあ納得はできる範囲ですが、確かに10年前は今ほど客への注文が多い店は少なかった。一部のラーメン店でこの種の摩擦が多発しているのは気になる。お客様が神様でないのと同様、店様が殿様商売になってしまえば商売は長く続けられないものだと思うのですが。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

香川県のうどんの話になるが、特に県外客はうどん屋のハシゴをしたいためか、1杯のうどんを複数人でシェアする輩が少なくなかったらしい。ある時、ある人気店に行ったら「うどんは1人1杯頼んでください」という張り紙があってビックリしたのを覚えてる。いろんな店を巡りたいのは分かるけど、1人1杯はマナーだと俺は思うけどね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店やカフェなど。お客様にはワンオーダー制ワンドリンク制のルール。何も食べない。飲まないのに。注文もせずに席を座り、長居されたら困りますからね。店のルールに従えない。不満なら行かない。店もお客様を選んでもいい。 

 

▲25 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少し違うけど私は食事に時間をかける人だしゆっくり楽しみたい。それに少食だから普通が大盛りのラーメンなどはすぐお腹いっぱいになります。こういうお店にとって私みたいなのは多分迷惑なんですね。なのでそういうのわかるとあまり行きません。でも美味しいのなら食べてはみたい。差別なくとか建前は凄い社会だけど私みたいな立場の人間は相手にはしたくないって露骨なのは弱者を差別していることにはならないんですか。すみません1杯を2人でシェアしたぎろんでしたね。でもその解説から感じたのでコメント致しました。 

 

▲18 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近くのラーメン専門店はラーメン一杯頼まないと席に案内されないシステムになっており、店内にも書いてあって分かり易い。店側の条件がお気に召さないならお帰り下さいとも書いてある。このくらい店側が堂々としていれば、逆に客がとやかく言うのならクレームと言える。しかし記事にあるお店はどうなんですかね?席についていざ注文する時に「こんなの常識ですから」という態度は後出しジャンケンじゃないの。店主が言いたい気持ちは判りますが親切な方でない事も判ります。 

 

▲13 ▼12 

 

 

 
 

IMAGE