( 236198 ) 2024/12/20 02:35:35 2 00 薬価、来年度から引き下げ 医療費2500億円程度削減へ 政府朝日新聞デジタル 12/19(木) 19:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ab09b1b3e53ce66109a722185bcc48a617a548b8 |
( 236201 ) 2024/12/20 02:35:35 0 00 厚生労働省が入る合同庁舎=東京都千代田区
医薬品の公定価格である薬価について、政府は、来年度から引き下げ、医療費を2500億円(国費ベースで約600億円)程度減らす方向で最終調整に入った。薬価が引き下げられれば、患者の窓口負担や毎月支払う保険料が軽減される。
医師の処方箋(せん)が必要な医薬品は、国が薬価を決定。ただ、卸売業者から医療機関に安く売られ、薬価との差が広がるため、毎年引き下げている。厚生労働省の調査(今年9月時点)によると、実売価格は、薬価より平均で5.2%下回っていた。
製薬業界などは企業の収益が減り、薬の安定供給に支障が出るなどとして、引き下げに反対。一方、政府は、子育て関連政策の財源捻出に向けて社会保障費の削減が必要となっており、薬価を見直す方針とした。(吉備彩日、藤谷和広)
朝日新聞社
|
( 236200 ) 2024/12/20 02:35:35 1 00 **(まとめ)**
薬価に対する意見では、薬価を下げることに対して否定的な声が多く挙がっています。 | ( 236202 ) 2024/12/20 02:35:35 0 00 =+=+=+=+=
薬価は上げたほうが結果的に医療費抑制になると思います。 湿布や解熱剤、うがい薬などドラッグストアで買えるものが病院で処方される分は格安になる。 この状態はすぐにでも是正するべきだと思います。 また薬価が安過ぎるので必要無い薬でも取り敢えず貰っとこう的なことになります。 病院処方の薬を高くする方向にすれば無駄な受診が減りセルフメディケーションも進むと思います。
▲706 ▼72
=+=+=+=+=
いま日本中の薬局で多くのジェネリック医薬品の入荷がなく調剤に本当に支障をきたしている。特に子ども用の咳止め薬の不足は深刻だ。 他にも要因があるが、元々はジェネリック医薬品薬価の毎年の引き下げ過ぎが大きな要因。最近では患者からも処方薬が安すぎでこんなんで大丈夫なのか?と言われる始末。また10月からの選定療養で益々ジェネリック医薬品の不足がひどくなっている。 政府は治療薬の供給という大事な役目があるのに、何かの帳尻合わせのために薬価引き下げばかり毎年毎年進めているが、これを続けていると最終的には確実に患者さんたちに不利益が生じる。 大変な事態になる前に毎年度の薬価引き下げ政策は転換すべきだと思う。
▲505 ▼10
=+=+=+=+=
政府って自分たちのやってきたことの間違いを認めたくないのか、明らかに間違った方針でも押し通すんだよね 薬価を下げすぎて儲けが出ないから企業がどんどん撤退して薬が流通しなくなってるのに、なんでこんなに愚かなんだろう 薬価は上げるべきなんだよ
▲905 ▼20
=+=+=+=+=
医薬品不足はかなり深刻です。風邪薬だけではないです。 正直死人がでています。 先日緊急入院した患者さんに緊急で使う薬を添付文書通りだと5日間投与するところ、かなり全国的に在庫確認しましたが4日間分しか手に入らず、4日間で終わりました。 この方はなんとか救命できそうですが、同じ病態の方が今きたら救命できません。 今はアメリカの3分の1の薬価になっているので製薬メーカーも日本でわざわざ売ろうとしません。余剰分を捨てるよりはいいかというくらいです。 それでもアメリカの医療費における薬剤費は20%、日本の薬剤費は40%、いかに日本の医療行為が安くされているかわかります。 薬価差をなくすべきというなら、レストランで会計のときに原材料費しか払わないと主張してください。 緊急薬や端数で使わずに廃棄する薬剤は国が卸値でいいので引き取ってください。
▲204 ▼5
=+=+=+=+=
薬価を下げて医療費を削減するよりも、不要な薬の処方を減らす事が必要だと思います。薬局勤務ですが、市町村の助成等で医療費が無料の人達の無駄な受診が特に多いように感じます。 医者は何でもかんでも処方しますし、処方箋を受けたら薬局は調剤するしかありません。 難病は他に助成がありますから、本当に医療の力が必要な人以外に医療費無料の助成などいらないのでは?どの市町村も無料にするから無料にせざるを得ない状況になってます。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
日本の製薬会社がどんどん衰退しています。新しい薬を開発するお金もパワーもありません。今ある薬の多くは海外メーカーのものになりつつあり、今後更にそれが顕著になっていきます。安い薬を使えば医療費は抑えられても、あとで後悔すると思います。薬価は下げるとしても、毎年下がるのはありえないです。保険点数も、インフレ時代に下げるとなると、更に医療も衰退します。
▲410 ▼8
=+=+=+=+=
薬価は下げるのではなく、維持もしくはむしろ上げて、処方薬の自己負担率を上げる。 とくに湿布や風邪薬•痛み止め等の一般的な頻用薬は10割負担にして薬局での販売価格と同等にしてよい。処方を受けるためだけの無駄な受診を削減し、それに伴う受診料や指導料を削減できるとともに、医療機関への負担も減少させることができる。 薬価の低下によって採算を見込めなくなった薬剤からメーカーが撤退し、必要な薬剤が患者に供給できない事態となっている。専門的な薬剤については薬価を十分に供給し、開発や存続を維持できるようにする。
▲113 ▼8
=+=+=+=+=
薬価を下げる事よりも医療保険そのものを見直さないといけない時期になっていると思う。 政府賃上げと言う割に薬価を下げて企業収益を減らしているし、法人税の税率増加はするし、収入は減る税金は高くなるどうやって賃上げをしていけばいいのだろう? 医療現場についても同じ事が言える。 診療報酬改定のたびに点数の細分化が行われ数年前と同じ報酬を得る事が難しくなっている。 多くの加算を取るためにはそれに伴って人員が必要になるが人員を増やせば当然人件費がかかるわけで地方になれば人すら集まらない地方医療の崩壊は目に見えている。 医療費自己負担額を増やすべきだと思う。 現状3割負担者は5割負担 2割負担者は4割負担 1割負担の人は3割負担 生活保護は1割負担 任意健康保険加入を促して国費負担をへらしていくべき! また外国人の国保加入は永住権の無いものには与えないなどはメスを入れる所は沢山ある。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
薬価を下げるのは良いとは思いますが、利益が出にくい市場に投資しようと考える企業は少ないですから、ドラッグラグ、ドラッグロスや後発品の出荷調整が進む可能性が高まりますね。安かろう悪かろうになるだけだと思われますが、国民の選択なので仕方ないですね。
▲90 ▼19
=+=+=+=+=
妊娠と同時に発症した関節リウマチ患者です。 産後に診断、即免疫抑制剤を開始しましたがメトトレキサートだけでは病勢を抑えられず、生物学的製剤にも頼っていて、バイオシミラーがなかった頃は月に5~6万支払っていました。子育て始まったばかりの時の高額出費で家計やりくり困難になり、注射を辞めたところやはり体は悪くなる。痛みを我慢して3年後、ようやくバイオシミラーを使えることになり、毎月の負担額も半分くらいになりました。人並みに動くために欠かせない薬なので高いお金を払うのは仕方ないけど、やっぱり薬の出費は抑えられるなら抑えたい。私にとっては薬価が下がるのは非常に嬉しい。少しでも子供に還元できたらいいな。
▲2 ▼33
=+=+=+=+=
重複や不必要な処方や、ただで貰える人の一部による横流し(不正売買、小遣い稼ぎ)をなくすべき。 処方薬データのデジタル化を進めてほしい。 医師や薬剤師に全ての薬を見せなくても、処方しようとしている薬が「重複している」とか「飲み合わせが危険な薬が処方されている」だけ警告が出ればいいのではないかと。
▲59 ▼10
=+=+=+=+=
こんなに世の中全て値上がりしてい るのに、薬価だけはどんどん下げら れている。円安で原薬も高くなり、人件費も光熱費も高くなり、けれど薬は作れば作るほど損をするとあったら日本の製薬会社は創薬どころじゃないですよ。
もうここ数年、あらゆる薬の流通が滞っているのは明らかに薬価が安すぎるせいです。
ジェネリックで不正が、と言いますが人手が足りない、設備の新規投資ができない、けれど薬は安価で作り続けろ、となっている状況では、チェックも疎かになるでしょう。
普通に考えて、薬1錠がのど飴1粒よ り安いわけないですよね。
海外の製薬会社も日本では儲からないから、ただでさえ世界中で取り合っている大切な薬剤が日本に入るわけがない。
大変な問題ですよ。
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
この前、東大を出て、財務省に勤務されていた方が、テレビで薬価を上げたほうがいいと、さらっと言っていた。
けどさ、医療費抑制のためどれだけ薬価を下げたか。その結果、保険料の上昇をどれだけ押さているか。一方で、それによって、国内の安定供給体制も崩れていることも事実。
財務相の意向としては、薬価を下げたいんだろうな。けど、インフレで原材料費も、電気代もすべて上がっている。それでも、薬価を下げるとはね。これじゃ、制約の体力がなくなり新薬開発もできなくなるし、国内の安定供給体制もできなくなる。
けど、社会保障費も上がるし、保険料も上がる。これは難しい。限界に達するときには、風邪薬ごときは健康保険出せませんよ。市販薬買ってくださいになるか、国民皆保険を諦めるか、バカ高い健康保険料になるかいずれですよ。
▲43 ▼5
=+=+=+=+=
毎年薬価調査を行っていますが、反映されてる実感が全くないですね。 薬価より遥かに高い価格で流通しているもの、容量違いで同一薬価なもの等、全く意味不明である。 そもそも薬価調査の協力依頼があっても調査協力費など頂いた事がなく無償で半強制的に依頼される。
厚労省から調査を委託された会社は、幾らで請負ってるのだろうかー?
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
薬価より病院に掛かる費用削減を最優先しなければ日本の医療体制が崩壊してしまう。患者本人が異常を感じた場合を除いて血圧など毎月ほぼ薬貰いに行くだけで終わるようなものは病院に通うだけ時間も金も無駄です。例えばですが原則年に一度の診察を義務づけて残りは薬局で薬剤師が状況聞き取り後に薬をだせるようにすれば大幅な医療費削減になる。実際10年間血圧の薬貰っているけどただ薬を飲んでいるだけで何の変化もありませんからね。異常があれば自分自身で分るからその時は診察受けますが本当のところ薬貰えれば診察なんて要らないのにいつも思っています。厚生省の方針で無駄な義務付けが多すぎる気がしています。金が掛かると言いながらやっていることは真逆で何でそんなに医療費膨らませるような無駄なことやるのか理解できません。
▲29 ▼54
=+=+=+=+=
ジェネリック薬品は問題が発生して 製造出来ない会社があり 咳止め薬や抗生物質など不足が起きているとか 厚生労働省が安い薬を推進した事で 今の医薬品不足を招いた 先発品から見たらジェネリック薬品は効果が 劣るので飲まない方がまし 先発品に変えたら身違えるほど良くなった ジェネリック薬品を使用したせいで 治療日数も長くなり治療費も高額となった事があった 地域医療制度も医療費を高額にする制度 厚生労働省のやる事は国民に負担を掛ける ジェネリック薬品も地域医療制度も 高額になってしまう制度 ジェネリック薬品など効果ない欠点だらけ 治療医療制度も医療費アップとなっている 病名がわからずあっこち行かされ 結局は大病院へ 大病院で再び検査 何度も何度も同じ検査 最初から大病院が受診出来たら 検査も少なくて済 小さな町医者をあちこち行かされ結果的に大病院へ 症状は悪化し入院に 最初から大病院に行ってたら
▲9 ▼37
=+=+=+=+=
薬価がある以上、病院は薬価で買えば良いものを、利益欲しさで叩くだけ叩いて買っている。 無理です!と言っても、なら他に変えると脅してくる。代わりが無いと患者が可愛そうだと情で値引きを迫る。 世の中は物価上昇。国民は否応なしに対応せざるおえない。しかし薬価とか償還は企業側の物価上昇なんて考えないし無視。 結果、国産メーカーは製造中止か製造ラインを増やさず現状維持。確かに必要とする患者は可愛そうだと思うけど、会社は利益が無ければ新薬も造れない。 自由競争と言えば簡単だけど、最終的に薬価が下がり企業側の協力に限度を越えたら困るのは病院ではなくて患者ですけどね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
美容整形で施術した際に処方される薬代は定価で販売して欲しい。痛み止めとか、抗生物質とか。 生活保護の人は1割負担もしくは診療の上限の設定。 子供への医療助成もぶっちゃけ不要かと。 咳や鼻水出ただけで病院行ったり、軽症で病院にかかってることが多すぎる。 高額医療の際だけ、助成してあげたら?と思う。 とにかく変な施策はやめて、見直せることをやって欲しい。厚労省にまともな人はいなきのかな?
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
物には適正価格がある。薬価を下げると製造コストを落とす為に外国から材料を仕入れたり、海外での生産に切り替える。そして無理が効かなくなると問題が起きる。効果のない様な薬は承認を取り消し、湿布やうがい薬はドラッグストアで購入する様にするべきだと思う。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
なんで薬価を下げるんでしょうか。もう医・薬・介崩壊でしょうかね。薬を作る側の材料費やら光熱費人件費などすべて上がってるのにそれは考慮しないの?ほかの製造業の製品も上がってるのになぜ薬は下げるの?電気ガス水道ガソリンなんかは値下げの圧力なく、補助金出して販売価格を抑えてるのに、薬はそれもなく値段だけを下げるの?
▲42 ▼0
=+=+=+=+=
既に原価割れしててメーカーは出荷調整しまくりなのに更に下げるんですかね。
そんなに医療費を減らしたいなら、市販薬と同じ成分の薬は保険適用から外すとか、せめて5割負担に引き上げるなど、他にもやりようはあると思いますけどね。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
薬価を下げるなとか言ってる人多いけど、既に値引きされた値段まで下げる、合わせるというやり方だから、企業には影響ないのよ。どんどん先発品のメーカーが後発品に移行している事の方が問題。開発にお金を割けなくなっている。統合とか進めて行かないと後発品会社ばかりになって、開発できなくなる。創薬はとても大切だと思う。分けて考えないと。
▲33 ▼110
=+=+=+=+=
医療業界は費用を抑えようとされるということは医療従事者の賃金は上げることができなくなります。収益を上げられるところに人材は移動するので遂に開業医と民間病院の大廃業時代が到来します。事務においては他業種のアルバイトぼ方が時給が良くなってきているので医療事務を志す方は少なくなってきます。患者様に最も接してサービスの印象をつける受付の質は落ちていく一方です。日本最大級の政治団体である医師会が黙ってはいないでしょう。最終的に政治家の首を絞めてしまうことになるので医療費や薬剤費は下げない方がいいです。金は天下の回りものです。インフレ時代に医療業界製薬業界だけ締め上げるのは納得できないでしょう
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
原料費上がってるのに国によってどんどん勝手に強制値下げされる薬価。そりゃあ不採算品になり製造中止が相次ぎ薬不足になるよね。 二十年前に一錠180円の薬がジェネリック出て一錠5円くらいまで下がれば商売出来ないわな。 新薬で採算取るのに高い薬価つけると高すぎて使いにくいし。 薬価算定システムを根っこから改定せんともう色々無理なんよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このままでは新薬開発なんてできなくなりますよ。 既存の薬だってどんどん儲けが少なくなっているのに、赤字になってまで薬をつくる会社なんてありません。 病気になった時に「薬価が下がって製薬メーカーが薬を製造出来なくなったため治療できません。苦しいまま耐えてください。」とでもならないと理解できないのでしょうか?
▲160 ▼6
=+=+=+=+=
まだ下げるんか。。 卸売価格に10%も消費税のって、さらに価格差5%なんて出てる薬局はそうそうないだろ。 そんな価格差出てるとこなんて製薬部門もってる大手調剤薬局グループとかボランタリーチェーンくらいじゃない。ふつうに国が推奨する流通ガイドラインとかに沿ってやってるとこなんて1とか2%でしょ。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
薬価は、毎年下がっていて診療報酬は上がっています。薬価を下げるからジェネリックの会社が不正するのではないですか?ジェネリックばかり政府が推すのもどうかと思います。先発を選ぶとジェネリックとの薬価の差額の1/4が毎回加算されるなんて、先発いじめではないでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
製薬会社は慈善事業ではないので 儲からない薬はつくりたがりません それでも契約上作らなければならない物は 仕方なく下請け企業に作らせます 当然下請け企業も儲からないので数は最低限だけ 結果、薬の不足が発生するという悪循環がまかり通り 緊急的に需要が増加したとしても対応出来ません これが日本の製薬業界の現在ですが 誰も問題にはしてませんね
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者の窓口負担を上げるべきだと思います。 たったの1割負担だから無駄な受診や投薬が増えるのではないでしょうか? 相続税のことを考えると、先に取られるか、後で取られるかの違いだと思います。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
薬価制度も限界にきてるよな。製造コストは、確実に上昇してるのに、薬価は下がる。成長企業をつぶしにきてるよね。公定価格にして、値引きなし。市場再算定、コスト方式で、公定価格を毎年見直し
▲120 ▼2
=+=+=+=+=
薬価が引き下げられれば??? 駄菓子並みなのに?? 薬が不足して困っているの知らないのですか?? ジェネリックだと薬害蕁麻疹が出たので新薬を希望したら価格が上がりました。 ほんと、国は余計なことしかしない。
医療費削減するなら生活保護者から受診時に100円取ればいいのにと思います。
▲42 ▼1
=+=+=+=+=
逆だよ、もっと価格を上げるか、10割負担対象の治療を導入するか、処方箋不要の薬を増やすかしないと。
風邪やらメタボやらでばんばん医者通いで薬飲みまくっているのは日本くらい。
国民皆保険でモラルハザード起こして医療費が膨れあがってます。開業医も薬剤師もバッサリ減らせます。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
税金も増税ではなく無駄を省いていけばいいのと一緒で、薬も無駄な薬を無くしていけばいいのでは? あと、費用対効果で高いのに大した効果がないものも無くせばいいと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
毎年薬価だけが下げられる。供給問題もあり、中間年でもある今年度の薬価改定は、多方面から廃止を散々訴えていたがまさかの実施。この状況で品質がどうこうとか、供給増やせと国は言ってくるけどメーカーはボランティアだと思ってるの?
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
薬価が下がるからメーカーの売り上げも落ちて、薬作らない→欠品が増えるっていうのもある気がするんだけどな。どうなのか。
薬が入荷しない時代に生きるとは思わなかった。余計な仕事が増える、、
▲38 ▼1
=+=+=+=+=
国は現在の薬剤不足をどー思っているのだろーか? 風邪を引いた時、薬がない現状に出くわしたことがないのか? 薬材の単価が上がって薬価が低い事で製薬会社が作らなくなっている薬が沢山ある事を知らないのでしょうか? これから処方薬が貰えなくなる現実がまだまだ続くとしか思えない
▲71 ▼0
=+=+=+=+=
厚労省は欠品が頻発している後発品は、製造メーカーがせめて黒字になる薬価に引き上げを考えるべきでは?一律引き下げにしたら厚労省は計算しやすいかもしれないけれど、咳が止まらないなど国民は苦しんでいますよね?製造メーカーも薬価引き下げで作る程に赤字を垂れ流していたら作りませんよね?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ただでさえ薬の供給が滞っているのに更に薬価を下げるって、政府は◯ホなのか? 十分な論議は必要だが無駄な延命措置は保険適応外にするとか、透析治療の自己負担を増やすとか、海外の余り効果も期待できない高額の薬剤の認可を取り消すとか、やりようはあると思うけど。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
製薬会社も日本市場に興味はない。それが外資でなく日本の会社でも海外に目を向けてる。ドラッグラグを無くそうと取り組んでいる方がいる一方で劇的に魅力的な市場ではなくなっている現状を国はどう捉えてるのか?コロナワクチンにしたって作らせといてとんでもない量が廃棄されてる。誰が決めてどこから財源出てんの?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
その前にやる事でしょ?
以下 厚労省の監督HPから 2022年度に個別指導を受けた保険医療機関等は1505件。 監査を受けた保険医療機関等は▼医科:20件▼歯科:29件▼薬局:3件―の合計52件で、前年度から2.0%増加―。 保険指定取り消し処分などを受けた医療機関等は18件(前年度から8件減)、医師等は14人(同2人減)となった。
なお、監査の結果、返還された診療報酬は、合計で19億7261万円となっている―。
医療施設総数は 182,800 施設。1505件で122分の1。 19億×122で2,318億円が毎年不正請求、、、
町医者の不正請求取り締まったら、薬価下げなくてもよくなりますよ? 薬価代はタワマンとベンツと愛人のハワイ旅行代に消えてますよ笑
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
薬価はあげてください。 製造コストばかりがあがって薬品不足に拍車がかかります。 薬価はあげてください。 さげるべきはそこではないです。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
逆だろ、薬価上げて医療全般底上げしないから中小病院が潰れて薬局も潰れて薬品メーカーも早期退職の嵐。マイナ保険証、電子処方、リフィルなど頭悪いヤツの考えた尻拭いをこっちに回さないで欲しい。
▲61 ▼2
=+=+=+=+=
薬価の引き下げは新しい創薬もですし、既存の薬を作る会社も儲からない薬を作ることはしなくなるでしょう。 結果、薬剤供給不足に拍車がかかるんですよね。。。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
国民民主党は躍進のおかげで目を付けられたのかな? なんだか大変なことに…。診療報酬改定時のみでもなく。 調剤薬局潰しかもね。歯科医院や脱毛サロンのように。
もし自分だったら、マイナ保険証やジェネリック医薬品に 向けてのインセンティブなんて、馬鹿馬鹿しく破綻してる 政策に出す金をカットするけどね。
どうせ、企業献金を受けて随意的な政府調達で消える金。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
それよりも生活保護受けてる人間の医療費無料を是正して下さい。 金の無駄です。 薬価も上げて得体のしれない年寄りが無駄に病院に行くのを阻止する必要もあります。 連中への投資は全て無駄。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
無理やり薬価下げるより、薬の無駄遣いをやめて欲しい。早急にマイナ保険証を強制し、処方のデータ管理を徹底すべき。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
薬価を下げたり無理やりジェネリックに移行させたり,現状薬の流通が滞り気味なのにもっと締め付けるのですか 薬の開発カは国の危機管理としても重要ではないですか
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
まずは国会議員、県会議員、市会議員、町会議員、村会議員の2割削減、及び歳費1割増加、犯罪した場合は過去2年間の歳費の返納、をとりあえずきめてからのほうがいいかもな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ大丈夫なのか? ますます薬の供給不足を招きかねないのでは?と心配になるのですが。 メーカーは、ちゃんと収益を得られるのでなければ、生産持続はおろか、新薬の開発に手を出さなくなるよ。 それでいいの?日本は。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
物価は上がっているのに薬価は引き下げ。その結果不採算になるような昔からある利益の低い薬の製造が中止され、それを使っている患者が苦しむ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
今でも風邪薬や抗生物質が手に入りにくいのに、更に厳しくなるね。医療福祉関連以外は適正価格をおしすすめているのに、ダブルスタンダードは酷い。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
卸は「メーカーと薬局や病院との板挟みで大変だ」とは言ってますが、各卸は新しくデカい拠点を作っているのでそれだけの利益はあるという事です。
▲10 ▼53
=+=+=+=+=
さらに薬が入手困難になります。 後発薬を増産してほしいと頼んでも、投資回収ができないなら作りませんよね。 医者は診察できても、薬が無く治療ができない状態になります。 医療崩壊ですね…
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
全ての国民が医療自己負担3割で統一すれば薬価の問題なんて消えてなくなる。 なんで自民党と厚労省はこれほどまでに現役世代を痛めつけようとするのだろうか。国民に恨みでもあるのだろうか。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
今、現在進行形で薬の確保が難しくなっている。 結果的に、需要に対して供給が追いつかず、貧富の差がそのままリーチに反映される。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
製薬会社を取り締まるのなら、違うやり方でして! 市民まで巻き添え食ってますよ! 薬局で「薬が無いから」と言われて、市民は処方箋を持って、薬局のたらい回しにされてる現状を知らなさすぎでしょ! 議員さん、市民は大変な目に遭ってるんですがね・・・。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
医師です、日本の失われた30年の元凶は医療と年金です、医療費\44兆円/年、この\44兆円を制約しなければ日本は崩壊します・・気安く反対と言っている皆さん、健康保険料を来年から2倍支払いますか・・
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
もう日本は医療に大盤振る舞いできるほどの余裕は一切なくなったってことか。
金利もあげられず円安になり負担は国民に直接かかるようになる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
薬価下げる以前にやることあるのでは? またコロナみたいに新たな感染症でたらアメリカの言いなりですか? 食糧自給率しかり今の役人は日本を滅ぼすつもりなんですか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
この期に及んで下げる選択肢とか鬼畜の所業なんだが 現場ではここ数年間、毎日薬が納入されずに手配に配送に必死に駆けずり回っている 下げるどころか、一回爆上げして、流通を正常回復させてから、次の一手を考えてくれ こんな判断をする輩は現場で惨状をみてみろ!
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
薬価を下げるのではなく、処方箋が必要な薬を処方履歴があれば医師の診断不要に緩和するべき。
▲17 ▼31
=+=+=+=+=
国内の薬メーカーの意見だけを聴かずに海外メーカーも含めて入札性にすれば良いと思うけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そうして病院経営は行き詰まり、医療従事者の給与は上がらず、看護師はじめ医療従事者の退職が後を経たなくなる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者の自己負担率を5割くらいまで上げるべきです。自動車保険と同じで使う人が高負担でないと崩壊する。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
自分が通院する病院は毎回2〜3時間待ち当たり前、ムカつくから薬だけくださいっていったらほとんどOKなんだけどどくな診療しないのに指導料とか平気にとる、指導もしないのに指導料とるなと思う、
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
政府は馬鹿だなぁ。薬価を下げていいことなんて一つもないやろうに。 薬不足に拍車が掛かり、無駄に病院行くやつが増えて保険からの支出が上がるのが現場の人間からしたら目に見えまくってる。 サボることしか考えてない萎縮しまくったアルツ脳じゃフル回転させてもこの程度なんだろな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
薬価は下げるけど、自分たちの給与は増えている 財務省や厚労省…
国民に迷惑をかけているのだから、冬のボーナスくらいは返上しないの?
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
日本の製薬会社がバンバン潰れ 海外の製薬会社からも買うことができず 必要な薬さえ足りなくなり 新薬なんて開発する余裕なんぞもちろんない 麻酔薬がなくて手術できないとかドラマや映画のような本当の話 削るんなら高齢者医療費だろうよ、、、マジで
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
医療費の削減とかさ、医療従事者や薬品会社の人達の給与上げる気ないよね。昔みたいにストライキすればいいのに。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
また? ただでさえ薬価の下げすぎで薬不足が慢性的に起こってるのに 医療費削減は違うところでやってよ 病院をサロンがわりに使ってる高齢者やタダだからって通いまくってる生保とか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
厚労省は本当に愚かさを薬価や償還価の引下げでしらっと調整してきました。そしてそれはこれからも続くでしょうね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
薬価下げすぎて、採算合わないから製造中止になって、薬が出回らなくなるのがわからないのね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政府は政策が間違いと認めて、変えないと、国民が困っているのに、もう3年もこんな状態で、真面目に国民の命を考えろ!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
薬高くした方が不要な受診減らせてよいでしょ やたらめったら病院に行くのもまた問題
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
前回と同じ薬の場合は 税金の無駄なので 薬剤師の説明を省略して欲しい あとお薬手帳も無駄だと思います。
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
薬価を下げることについて、しっかり国会で議論してください。議論のできない国会議員ばかりなら、国会議員たる資格なし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険費は下げ国家公務員の給料は上がる。 医療業界の未来は公務員の未来より圧倒的に暗い。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
厚生省も酷すぎる。 こんなことではなく、 薬不足を解消に動け。 わざとやってるのか? 選択肢を少なくしてワクチンとかを子供に打たせたら一生呪う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まず卸が潰れる。メーカー直販で売らなければ儲けが出ない。MRとかいう営業員もいらない。そんな時代になるな。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
市販薬ですむものは保険適用外にしてドラッグストアで購入してもらえば医療費削減になる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
安い上に公費負担があるから、老人が過剰に処方を求め病院に行くのでは?
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
なんで上げる。これこそ上げるべきですよ。あまりにも薬が安すぎて、不要な人にまで渡している。どうせ日本医師会が吸い上げたいんでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やること逆だろ。出荷制限かかるだけだよ。 それよりも高くして無駄使いをなくすべき。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
やばい、これでは必要な薬も安い元の取れない薬は販売終了になる。今ももうない薬たくさんある。知らんのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
薬価ばかり引き下げて、診療報酬は引き上げばかり。診療報酬も引き下げるべき。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
はい、またまた薬が無くなりますね。 もう、適切な投薬はできません。 感染症とも戦えません。 すべて、国の医療行政の間違いです。 諦めましょうね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
薬価よりも政治家や官僚の報酬を超大幅に引き下げよう 国民のために仕事してないからね
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
頭使って仕事しなきゃならん業種のトップにいる官僚や政治家が1番頭使ってないという一例がコレ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
もっと安い国外の輸入すれば善いと思うけど利権が邪魔をしていたりしますかね。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
薬価をあげたら赤字の病院の医師がバンバン処方してしまう。安くした方が抑止力になる。
▲3 ▼29
|
![]() |