( 236238 ) 2024/12/20 03:13:15 2 00 ふるさと納税“業界”にAmazonショック。異例の「手数料値下げ」で参入かBUSINESS INSIDER JAPAN 12/19(木) 16:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7433a1f91ea2f6a933b4c946b7a9f52370d2cafc |
( 236241 ) 2024/12/20 03:13:15 0 00 アマゾンジャパンは12月19日、ふるさと納税への正式参入を発表した。
「年内の参入発表は業界では知られていたことですが、なかなか発表がなかった。利用が集中する年末には、やっぱり間に合わせてきたなという印象。どれだけユーザーを獲得できるのか注視したい」
ふるさと納税仲介サービス関係者は12月19日、ふるさと納税への参入を正式発表したアマゾンについてそう話した。
ふるさと納税を巡っては、「楽天ふるさと納税」や「ふるさとチョイス」「さとふる」などすでに多くのユーザーを抱える仲介サービスが存在しているほか、LINEヤフーやローソンなど大手企業による参入が続いている。
今回参入を発表したアマゾンは、すでにECサイトで膨大な顧客網を持っていることに加えて、従来サービスよりも低い「手数料」を武器に顧客の獲得を目指すとみられている。
自治体側が仲介サービス側に支払う手数料が低くなれば、自治体にも寄付者にもメリットがあるため、今後ふるさと納税を巡る仲介サービスの競争のあり方が大きく変わる可能性がでてきた。
アマゾンジャパンは12月19日、新サービス「Amazonふるさと納税」を同日から段階的に利用を開始すると発表した。
発表によると、「すでにお客様がお持ちのアカウントを通じて、いつものお買い物で使い慣れたAmazonの仕様で寄付をすることができ、より便利にそして気軽にふるさと納税を通じた地域貢献を行うことができる」とアピールしている。
ふるさと納税業界にとってアマゾンの参入が脅威になるのは、自治体側が支払う手数料を安く設定するとみられているからだ。
ふるさと納税の仲介サービスは、自治体側からサイト掲載や注文業務などを請け負う手数料として、一般的に寄付額の10%を受け取っている。
もし仲介サービス側に支払う手数料が低くなれば、自治体側の収入が増えたり、収入が増えた分を返礼品に上乗せし同じ寄付額でも「より高価な返礼品」を受け取れたり、同じ返礼品を得るための寄付額が安くなるなどの可能性が出てくる。
日経新聞の報道(12月19日付)によると、アマゾンは「他サイトと同様の手数料を取る通常プランに加え、一定の初期費用を支払うと手数料が5%以下になる特別プランを自治体に提示したもようだ」と報じている。Business Insider Japanの取材に対し、アマゾンふるさと納税の広報担当者は「手数料については回答できない」としている。
アマゾンが手数料を下げることで、今後、他の仲介サービスより低い手数料の設定に動くことも予想される。
横山耕太郎
|
( 236242 ) 2024/12/20 03:13:15 0 00 =+=+=+=+=
アマゾンは既存プラス自前の配送システムを提供してるとして、既存ポータルサイトの注文受けてあとは自治体が処理やっとけの手間を省いているのが強みだろうな。このいわゆるFBAサービス導入で5%にしてそう。 ほかポータルサイトも重い腰を上げてふるさと納税専用の配送センターを作る等して対抗してほしいところかなぁ。実際、いつ届くかわからんよりかは具体的な発送が知れるのは割と消費者にとって重要だと思う。
▲191 ▼38
=+=+=+=+=
これだけ多くの事業者が参入していると言うことはそれだけ美味しい(利益がある)と言うことでしょう。 宮崎県築城市が200億円程度のふるさと納税を集めているますがそのうちの1割がふるさと納税とは関係ない事業者に手数料として入っており、これは多くの国民の想像しているふるさと納税の形とはまったく違う形かと思います。
総務省は頭の悪い人の集まりなのでしょうか。いい加減もう少し考えて、もっとちゃんと地域にお金が落ちる形にしていただきたいです。 (運営事業者は都道府県に所在が無いとダメなど色々と制約をつければ、寄付金の大部分を寄付する都道府県に落ちるようにできると思います)
▲79 ▼10
=+=+=+=+=
テレビで報道する時に返礼品の話ばかりするのはやめて欲しいと思う。ふるさと納税のなかには災害のあった自治体に寄付できるものがある。災害支援のための寄付なので返礼品はないけど寄付金控除は受けられるので災害があった年には少ないけど毎回している。ネットショッピング的な報道でなくて、災害支援としてふるさと納税が使われている事をもっと報道して欲しい。
▲46 ▼18
=+=+=+=+=
ふるさと納税の原資の一部が仲介業者の利益になるのは制度として何とかならないのか?ましてや外資なんて。総務省は制度の根本的見直しをすべき時期に来ている。 また、国の事業の大半が何らかの形で大企業や業界の利益につながっている現状を何とかしてほしい。やっぱり、企業・団体献金は禁止にすべき。
▲155 ▼32
=+=+=+=+=
総務省は、いい加減に制度の再構築を考えなくてはいけない。
私たちの大切な税金の10%が、企業に流れる。(とくにAmazonの場合は、海外に流れてしまうのは、憂慮しなくてはいけない点) また自治体は、税金の一部を返礼品として、お返ししないといけない。
その結果、国の税金としては、マイナスであり、私たちが納税しなくてはいけない額は増え、経済が縮小してしまう。 この制度は、国の貧困化の一助となる政策である。
▲389 ▼121
=+=+=+=+=
実際のところ仲介企業は手数料取りすぎてた感はある。各社ともCMじゃんじゃん流して、キャンペーンやったりして
実際のところ、仲介会社への手数料 返礼品 事務仕事等の経費抜いたら自治体に入る金額は半分くらいになってそう
▲66 ▼2
=+=+=+=+=
アマゾン自社による配送は、ヤマトや郵便の様に、日時の指定が出来ない上、いつ、配達されるのか判らない。また、配達品が、門前や玄関の地面上に、盗人の様に置いて行く。更には、門を勝手に開けて、盗人の様に地面上に置いて行く。兎に角、配達の遣り方が、出鱈目過ぎて、話に成らない。だから、私は、プレミアム会員を辞め、アマゾンの利用を極力控える事に決めた。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
来年からポイント還元が無くなる分、返礼品に上乗せされるのかどうか。ポイント還元が制度を歪にしている現状、Amazonの算入で手数料分が納税者に還元されるのならより納税者と自治体に公平に変わるだろうか注目したい。
▲27 ▼51
=+=+=+=+=
Amazonは受注から発送まで自前で用意しているからこんな対応余裕なんだよね。とにかくprime会員を増やしたいだけなので、他社とは利益計算が違う点も大きい。 ユーザー目線でも確かな配送スケジュールは頼もしい。これまで大きなトラブルのない個人情報管理もある。 既存のふるさと納税サイトは大ピンチですね。配送、システム、コスト。どれをとってもAmazonには敵いません。
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
ふるさと納税はやめた方が良い。時が経つに連れ、本来の趣旨から逸脱し過ぎている。ふるさと納税を利用しない人は損をしているし、納税システムをを利用して一部の企業が利益をあげている…どう考えてもおかしいし、企業が絡めばそこにはまた、収賄等の癒着構造ができてしまう可能性もある。ふるさと納税システムは再考する余地が十分にある。
▲131 ▼137
=+=+=+=+=
手数料競争でアマゾンが優位になるとは思えない。 だって手数料が掛からない自治体直のサイトが優位って訳で無いからね。 きれいごと言っても所詮は欲しい返礼品があるのか無いのかでしょう。 今後、アマゾンの返礼品数が増えれば成功するんじゃない?
▲21 ▼22
=+=+=+=+=
日本の税制システムについて外国企業が参入するのはどうかと思います。 外国企業の肥やしになるのであればふるさと納税は廃止にして通常の徴収に戻すべきです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ANAのマイル貯めてるからANAのサイトでしかふるさと納税やってない 最近は自治体も増えて昔住んでいたところに納税できるようになって重宝しているけど 競合他社が出てきてANAの窓口が終了にならなきゃいいけど
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ふるさと納税だけは、何が何でもAmazonでするべきでない。地方税までアメリカに搾取され、更に日本は貧乏な国になってしまう。自治体も参加すべきでない。目先の手数料が安いか知らないが日本人は理解しないと大変な国になる。
▲53 ▼11
=+=+=+=+=
そもそもふるさと納税って理にかなっているのかという。本来なら住んでいる自治体に税金を納めるはずが、他の自治体に流れては本末転倒な気が。 ただ利用者としては良い制度だけど。
▲54 ▼10
=+=+=+=+=
こんなのこそ、国が作って運用すればいいのに・・・ 最初のシステム構築で特定の企業しか運営が難しいようには作らず、誰でも運営できるような仕組みを作り、毎年の運営は入札で決めれば今より格段に安くできると思うんだが
▲58 ▼9
=+=+=+=+=
ふるさと納税の返礼品も置き配になるのかな?
過去何回か置き配荷物が無くなった事があってAmazonに問い合わせると再送してくれたので問題は無かった。 だが返礼品が無くなった場合、再送してくれるのだろうか?
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
10%の手数料で、生き残りのため、ポータルサイトは、時として10%以上のポイント還元してくれてる。自由競争万歳だったのに、なんで、ポイント規制なの?これじゃポータルサイトを儲けさせるだけで、ユーザーにメリットない。三木谷さんの言ってる事は正しい。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
量産品はAmazonが得意なんだろうが、生鮮品、野菜や肉魚類はAmazonの倉庫からの配送ではきつそう。ふるさと納税は生鮮品おおいからね、直送の仲介かな。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
外資に金が流れるのは、反対だなぁ。 トランプがあからさまに自国ファーストの政策をしているのだから、日本も内需拡大を最優先する法整備を期待する。
▲37 ▼5
=+=+=+=+=
ふるさと納税で儲けている専門のECサイトなんて無くなれば良いと思う。 多少の手数料が取られるのは仕方が無いけど、それだけで成り立つECサイトはちょっと疑問がある。 故郷にふるさと納税するたびに嫌になる?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、納税の意味意義やメリットがズレている
めちゃくちゃツギハギだらけの政策制度で、何のための納税なのか?意味を果たさなくなっている
あっちの利権、こっちの利権、そっちの利権で調整してるだけで、本来の意味は無く、めちゃくちゃ
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
amazonはポイント還元少ないから結局は楽天が今の所有利だよな あと検索しづらい 本当はyahooがいいけど2月からpaypayがyahooショップ限定になるから、今のままだと楽天だな それも終わりが来る予定だが…
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
ぜひお偉いさんのお友達サイトを駆逐するくらいの破壊力を持って上陸していただきたい。 結局サイト運営が一番儲かっとるから、先に情報を手に入れとったところに打ち勝って欲しい
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
総務省は自治体がポータル側に支払っている手数料について寄付額の5%や3%のような上限を設けるべきだろう
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
10%も手数料取ってるのは悪質でしょう。会社名公表してもいいレベル。自治体は返還請求してもいいんじゃないかな
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
Yahooと楽天がんばれよ 外資に税金が流れるのは勘弁、ふるさと納税制度自体の見直しの契機になりかねないという理由。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
フルーツが翌日届くなら利用したいものだ 何ヶ月も待たされて忘れた頃に届く とは言ってもアマゾンの配送に持ってこられたくはないな
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
来年10月のポイント禁止が実施されたら UIに優れたAmazonが数年でポータルサイトを駆逐するだろう 残るのは楽天と、どこだろうか…
▲26 ▼7
=+=+=+=+=
海外企業に税金を垂れ流してていいのか?って思う。 そんな自分もAmazonユーザーだけど。 ふるさと納税はもう少し考えた方が良いと思う
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どう考えても他社は頑張らないとAmazonにいつも通り蹂躙されるでしょ笑 個人的には楽天ポイント欲しいしポイント制度に変更ないなら、 楽天応援してるけど
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
流石に税を悪用したショッピングサイト。本来あるべき納税制度に見直すべきだ。金持ちはただでお買い物しているようなもの。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも仲介サービス業者の選定には 入札等で手数料値下げ競争をさせるべき
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
すでに楽天もYahooも参入してるから今さらだけど、完全にショッピングじゃん。 ふるさと応援とか全然関係ない。
▲121 ▼31
=+=+=+=+=
ふるさと納税って日本の税金なんだけど。。。Amazonに税金流れるって、本末転倒では。これも、自民の利権なのか。。中止させれないのか?
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
ふるさと納税なら直接故郷の自治体に納税しろと思う。
返礼品目的でポータルサイトのピンハネ事業になってるだけ。
なんもならんよね
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
租税回避でふるさと(アメリカ)にもロクな税金納めてない会社がふるさと納税参入するの、ちょっとおもしろいなと思ってしまった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
10%も税金中抜きしてるんか。日本は銀行もクレカも手数料が高すぎるんだよ。楽して儲けようとするな
▲42 ▼19
=+=+=+=+=
賛同派だが、さすがに外資企業は規制しておくべきだった。総務省も虐めるばっかりじゃなくて、そういう守る方向で頭使えよ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
総務省よ10%もマージン払うなら国でサイト作れるだろう。そうすれば少なくとも外資に持っていかれる事は無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これは面白い。税金が外資に抜かれ、しかもそのアマゾンは日本に税払わないからな。 さあどうする総務省。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
10%って、ふるさと納税のプラットフォーマーは美味しすぎるね。
▲88 ▼8
=+=+=+=+=
アマゾンは仮に安くても国益を損なうし、最近は全く関係ない外国人に私名義で配送された。もう頼まない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonは便利だけど税金絡みで外国企業を湿わすのにはちょっと抵抗ある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
開いたけどまだ出来なかった… 来年はAmazonふるさと納税、使わせて頂きます!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
どうせ、Amazonにしか出品しない返礼品を用意させて、そしたら手数料優遇してやるとかじゃないの。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
翌日配送は結果ヤマト運輸です。またドライバー負担莫大になりますね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
外資はだめやろ。本来の目的である地方活性化どころか国益を減らすと言う本末転倒。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自治体のホームページでできないのかね? それか、総務省のページでやればよいのでは?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Amazonって外資だよね? 税金に外資が介入するのってどうなんだろう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
税金を食いもんだよな 節税になるけど、結局は税収は落ちるんだもんな
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
AmazonってUIがあまり良くないと思うんだけど…。 なんで人気なのかね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
楽天勢はもう終わってるので、他のサービスはキツイかもね ただ、来年はわからんね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
本来の趣旨と違った方向にどんどん向かっているような気がする
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで返礼品があるのかわからんね、ありがとうメールだけで良くないか。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
税の一部が日本企業ならまだしも海外企業に流れるってこと?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
日本に税金を落とさない外国企業なのにダメでしょ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どんどん日本の既得権益ビジネスを壊してほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アマゾンって安くはないよね
変な業者も一定数いるし 配達は雑だし
▲38 ▼11
=+=+=+=+=
納税した金額の一部が海外資本に流れるのは何か嫌だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そんな事より溢れかえる粗悪品や詐欺商品を何とかしてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
通販に通販屋が参入したという話か。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
ここまで来たらふるさと納税と言う名のただのインターネットショッピングでは?笑
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
仲介業って儲かるんだね。でもそれ税金じゃ?
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
手数料 メルカリは10% Yahoo!フリマは5% みたいなモン?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これを機に返礼品を無しにすれば良い。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
楽天とアマゾンならアマゾン選ぶわ。 見やすいし。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
返礼品を手厚くすれば総務省が黙ってない
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
おい、税金までアメリカに搾取されんのかい?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんでもあり
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
三木谷の署名やめさせてくれ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
外資に税金取られるシステムとかあほかw
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
10は高いよ。流石に⋯
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こらばっかりは外資はダメよ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
あーだから今日、楽天の株下がったのか…
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ企業にやらせちゃいかんだろ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
そのしわ寄せはどこに行くんだ?
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
中抜き業者は無くさないと。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
Amazonねぇ。
時間指定無視、不在配達票の連絡先の黒塗り、カスタマーセンター対応者がカタコトの日本語を話すような外国人ばかり等々•••。
まともな人なら、あそこの利用は出来るだけ避けると思うけど。
▲0 ▼0
|
![]() |