( 236353 ) 2024/12/20 15:16:03 2 00 兵庫知事選中にSNS凍結、稲村氏側の告訴・告発状を県警が受理 後援会業務を妨害産経新聞 12/20(金) 11:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/329c302d36854316f3e7c256c8ebe7854cb13912 |
( 236356 ) 2024/12/20 15:16:03 0 00 記者の質問に答える稲村和美氏=11月17日午後、神戸市中央区(沢野貴信撮影)
11月の兵庫県知事選で敗れた元尼崎市長の稲村和美氏の後援会が運営する公式X(旧ツイッター)アカウントが一斉の虚偽通報で2度にわたり凍結された問題で、後援会が容疑者不詳の偽計業務妨害罪などで県警に提出した告訴・告発状が20日、受理された。後援会共同世話人の津久井進弁護士が同日、県庁で会見を開き、明らかにした。
告訴状などによると、知事選期間中、後援会の公式Xアカウント「ともにつくる兵庫みらいの会」に対し、不特定多数のアカウントが「Xルールに違反している」などと虚偽の事実で通報を行い、後援会の業務を妨害したなどとしている。
Xは不適切な投稿などの違反行為をした場合、運営管理会社によってアカウントが凍結されることがある。
また、稲村氏が「外国人参政権を推進している」「県庁舎建て替えに1千億円をかける」などのX上などでのデマについて、稲村氏がデマを否定した後も同様の内容を投稿したり、拡散させたりしたことが、公選法違反にあたるとして刑事告発していた。
津久井弁護士は会見で、今回の告訴・告発は「選挙結果に疑義を唱えるものではない」と強調。「今後の選挙の在り方を公正で自由でよいものにするための一石を投じたい。背景にある社会的事象含め、広く捜査をしてほしい」と語った。
|
( 236357 ) 2024/12/20 15:16:03 0 00 =+=+=+=+=
今回の選挙の結果は変わらないにしても、この告発はとても大切。 選挙の過程において、特にネガティブキャンペーンを貼った人間が相手候補の関係者であった場合など、今後公職選挙法で違反行為とするなど、選挙制度自体の見直しにつながれば良いと思う。
▲609 ▼160
=+=+=+=+=
徹底的にやるべきです。 これを見逃すと今後の選挙やSNSのあり方に影響が出てきます。誹謗中傷は絶対に許さないという姿勢はあって当然です。 これを期にSNSの犯罪まがいの行為を取り締まる法律を整備するべき。ついでに公職選挙法をしっかり抜け穴がないように整備し直しましょう。
▲587 ▼105
=+=+=+=+=
告訴状受理いいですね!デマを流した方達が焦り始めているでしょう。SNSによる印象操作やデマ拡散などが司法として追求する流れが活発に無ればいいですね!不可解な選挙戦など未然の防止になるといいですね!この様な問題を期に公正かつ公平な選挙制度が早期に改訂できる事に期待したい。
▲643 ▼189
=+=+=+=+=
斎藤氏に関わる告発が次々に受理され、県警も地検も、内々に進めていたであろう内偵調査で既に送検できる事実を掴んでいそうだ。斎藤氏本人が間接的にでも関わっていることを示す事実がなければ、ここまで早く進まないように思うと、かなり前から金の動きやメールや電話の記録も抑えてあったようにも思う。どんなにシラを切っても事実証拠があれば罪は確定するだろうけど、斎藤氏本人が反省の姿勢を示さなければ重刑は免れないから、早期解決を目指して欲しい。結果を踏まえて、その後のことは県民が決めればいい。
▲63 ▼74
=+=+=+=+=
今回の 兵庫県知事選は地方選挙であっても 全国のSNSユーザーや Xユーザーが意図的に行動すれば、選挙結果を変更できるという事を初めて示した例と言えると思います。
つまり、これからの国政選挙、地方選挙ともに特定団体が意図的に大量の真偽不明SNS投稿する事で、それを目にする利用者をコントロールし選挙結果を支配できる時代になった、ということを意味します。
▲380 ▼133
=+=+=+=+=
これって、特定出来るんでしょうか。 結果が、全く変わる様な内容だったとしたら、悪い意味で凄い事ですよね。 今回の兵庫県知事選は、事の発端から、現在に至るまで、もっと透明化されなくてはならないと思いますね。
▲159 ▼16
=+=+=+=+=
時間はかかるがデータは特定できるはず。送信者を特定し、その犯人をつきとめる。そしてその犯人が他陣営が絡んでたら、また勝手にやったこと、知らない、認識していないという答えならとことんまで陣営の立候補を追及すべき事案。
▲95 ▼12
=+=+=+=+=
先の兵庫県知事選挙を巡って色々と騒がしくなって来た。 捜査当局が斉藤知事の公職選挙法違反の告発状を受理したので、稲村氏に対するSNSアカウントも併せて捜査対象となるだろう。 先々週から斉藤知事に対するマスコミ報道が鳴り止んだので、大きな動きがあるなと思っていたが、来年以降は展開が起きそうだ。
▲218 ▼37
=+=+=+=+=
今回の県知事選、稲村氏の弁護士さんは「選挙結果に異議を唱えるものではない」とのことですが、当事者としては言いにくいでしょうが、自分は異議を唱えるべきだ、と思っています。 2馬力選挙、SNS会社への応援依頼など、異常なことが多すぎます。 さらに公務員の情報漏洩、デマの拡散など多くの問題があり、このまま何事もなく終了していいはずがありません。 「まともな候補者」として、もうひと踏ん張りしてほしいし、有権者側としても、このままだんまりというわけにはいきません。 今後、年末年始を挟んでどのような展開になるのか注視していきたいですが、多くの市民が無関心になることだけは看過できません。それは民主主義、選挙制度の崩壊に直結する極めて危険な状態となるからです。 稲村氏とその陣営の今後のご活躍に期待します。
▲125 ▼92
=+=+=+=+=
稲村氏の告訴状が受理された記事のコメントを読んでみると、稲村陣営のX凍結の理由は「ウソの通報を多数されたため」ではなく、「短時間で異常にフォロワーが増えたこと」「一度凍結された後にすぐに別のアカウント作ったこと」「ハッシュタグの多用などがシステムに検知されたこと」が理由であるというコメントが多く見られる。(言い回しは投稿者によって若干変わっている)。 推測に過ぎないが、ライングループやSNSで「Xの凍結理由はウソの通報ではなく、短時間で異常に~というコメントをしてください」という指示が出ているのだろうか?何か不自然な投稿が多いと感じてしまう。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
最終では実行に関わったアカウントの数と実際の人数だよね。。 一人なのか何十人なのか100人前後まで行くのか分からないが規模が大きくなれば外注→募集になるので多くて20人くらいじゃない?と思うし絞って数人になりそうにも思って居るが。
幾つか問題にしなきゃいけない部分としては A 選挙活動で街頭演説をする&世間で言われだした事を発言や(SNS)発信で否定する事よりも中傷や通報の拡散が「件数」で上回ってしまった事。 B その人数はいまだ不明だがそれは候補者と選挙運動中の人員よりも少ない可能性 C 現時点では全員が特定&逮捕されない可能性(?)ともう選挙戦は終わってしまってコレを以てしてはジャッジは動かない事 D たとえ訴訟をしたとして取れる金額と失った選挙戦は天秤には懸けられない事
この辺かなあ。 ざっと妨害側が利してしまう現状を是正する所まで行けるのかどうか。。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
『Xは不適切な投稿などの違反行為をした場合、運営管理会社によってアカウントが凍結されることがある。』
そもそも凍結するための基準が適切なのか、正しく運用されているかが問題な訳で、こうやって特定のケースだけ取り上げて肯定または否定するコメントが氾濫する状況が異常なんだけどね。
常に自らをマジョリティに置きたがる人が余りに多い。そしていとも簡単に自身の賛否の判断基準を変えてしまう。これがネットの最も怖いところ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
選挙中も、SNSでの過度な恣意的行為を危ぶむ声は多くあった。 それでも、その勢いが圧倒して今回の選挙結果となった。
日本人は道徳観が強く、しかも同調性も強い。 SNSという媒体を得て、加速的に本来の民意ではないものに選挙が乗っ取られた感じがする。
戦争で躍起になり、高度成長で必死に働いた日本人のちょっと特異的な気質が上手くこの選挙という事象に嵌まったように思う。
結局のところ、PR社の件も含めてきちんと捜査し、あの異様な選挙を解明して、選挙に特化したSNSへの規制の足掛かりにして欲しいな。
全国や衆参議員選挙でも、これが流用されるのは勘弁して欲しい。 地方も国も政治が大きく停滞しかねない。
▲77 ▼25
=+=+=+=+=
デマ拡散に協力してしまった人たちはこれで犯罪者になる可能性が高いわけで、後悔先に立たずということかな。 こうなった以上は警察の取り調べよりも前に自首したほうが刑が軽くなるので、自分のためにもそうするべきであろう。 数十人の検挙で済むのか? 数百人規模の検挙になれば、兵庫県警だけじゃなくて警視庁やその他の県警にも応援体制が取られるのではないか。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
都知事選における石丸現象をきっかけとして、選挙におけるネットの功罪がクローズアップされてきています。兵庫県知事選を「選挙」でなく単なる「お祭り」にした原因を分析し、公正な選挙が行われるようにするため、この問題を是非とも国会で取り上げていただきたい。
それにしても最近の産経新聞は大阪万博 批判のキャンペーンを貼るなど、いつから正義の味方になったのかな?
▲33 ▼7
=+=+=+=+=
最高裁まで行く問題であるかもしれない。例えば、外国人参政権を認めている、と言われ、そんなことは言ったことがない、と言う。が、外国人参政権を求めている党・団体・グループからの支援・支持をされていた場合の線引きは難しくなろう。そういう団体の支援支持は断るのか、こまで行かなくてもいいとこどりを候補者が述べればいいのか、難しい話であろう。 かかる問題の早い解決には、システムの運営会社に言う話かもしれぬ。この文言は誹謗中傷に当たるのでブロックして欲しい、とか、SNS凍結に対する基準とその凍結解除の方法を知り、利用者側が適切に対応する話かもしれぬ。
▲17 ▼71
=+=+=+=+=
Xへの通報って、違法行為が確定していないと通報してはいけないルールではありません。 違法では?と感じたり、不快に感じる内容であれば通報して良いはずです。 そして通報内容を精査して、凍結するか否かを判断するのはX社の側です。 となれば、稲村さんの支援者のアカウントについて、疑問を感じた人が通報した事自体を罪に問うのは非常に難しいのでは?
▲56 ▼149
=+=+=+=+=
「アカウントが一斉の虚偽通報で2度にわたり凍結された問題」って事実とは限らない、あくまでも自称被害者側のお気持ち。 受理されたので今後分かっていくのではないかと思う。 私見としては、稲村本人のアカウントは凍結起きていなかったので。選挙用アカウントだけが攻撃受けたとは思えない(両方攻撃されていたはず)。 従って、攻撃による凍結ではなくて「生成から選挙までの期間が短い」アカウントが、「ハッシュタグや引用リポスト(旧リツイート)の多様」と「URL付きポスト(旧ツイート)及び引用」の多投による凍結が一番考えられるのではあるが。 受理されたので、サクッと被害じゃないですよ仕様ですって言われそーな気がするwww
▲43 ▼81
=+=+=+=+=
中身を精査せずにアカウント停止措置を行なったX社の責任は重大です。 稲村陣営は数百億円規模の損害賠償をX社へ請求するべきだと思います。 でなければ今後の選挙でも同じことが繰り返されるでしょう。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
これさ、Xの日本事業法人に捜査がはいって不可解アカウント停止にメスが入る可能性も有るよね 折田氏と繋がりが有るんたよね、だから折田氏に有利になるように取り計らった説がある となると普段のアカウント停止もAI判定だけで無くXの担当者の意図的なものも含まれる事になる
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
これさ、Xの日本事業法人に捜査がはいって不可解アカウント停止にメスが入る可能性も有るよね 折田氏と繋がりが有るんたよね、だから折田氏に有利になるように取り計らった説がある となると普段のアカウント停止もAI判定だけで無くXの担当者の意図的なものも含まれる事になる
▲3 ▼21
=+=+=+=+=
X上のデマは各陣営に対してそれなりあったので、凍結に結びつくようなデマではなく凍結を誘発する通報をX入れたアカウントの調査を警察がX社に開示請求するということだと思います。 既存メディアが必死でSNSを規制しようとしていることは、自分たちが情報発信を独占して国民意見を誘導してきたことの既得権益の防衛です。 虚偽通報者は裁かれるべきですが、普通にX社のSNSはバンしたり回覧規制してますので広報活動で使用する場合は複数アカウントで防衛するしかありせん。 稲村さんはSNSで負けたのではないし何の落ち度もなかったのですが、既存メディアの情報隠蔽、情報操作に気が付いた票が斎藤さんに流れた結果です。 稲村さんの次なるご活躍をお祈り申し上げています。 いまだに真実相当性に欠けることを超え高に言っている立憲民主党(大西さん)からは距離を置くことを進言いたします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
検察・警察は、SAN凍結、立花氏の行動、個人情報の漏洩、斎藤知事、折田氏が一体となった選挙活動だったとみて捜査する(している)と思われる。なぜなら、現行法で立件する必要があるから。 公職選挙法の改正は「穴をふさがなければならない」から早急にできない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
いずれにしても稲村さんの背景知ったら、斎藤知事の存在には関係なく普通はこの方には投票しまへんわ。産経だけはメディアとしてそれなりに情報を信じていたけど、そっち側に立つことになったんやね、残念です。喜田さんの影響が大きいのかな?
▲7 ▼7
=+=+=+=+=
盲信集団の、正義のためなら何をやってもいいという心理が暴走した結果ですね。 今回の結果は覆らないにしても、これからの選挙のあり方を考えさせる意味で告訴は良かったです。
デジタル手法に対する法整備とより厳罰化を望みます。急いで整備しないと時間がないと思います。
▲44 ▼17
=+=+=+=+=
デマに関しては厳しく罰して頂きたい
それは非公開データの流出にしてもそうですけど
今回は不自然なほど斎藤氏が有利となるような現象がSNSを中心に起こっていました
オールドメディアと揶揄される地上波放送と対照的な印象を受けます
初めはオールドメディアの偏向放送で批判されていましたが
選挙運動をPR会社が主導で行うと言う不正疑惑があり証拠も出て来はじめているようです そのPR会社社長はSNSによる印象操作を行ったような事を自白していました
今回の知事選はSNSに翻弄されたと言えるのではないでしょうか?
何にしてもSNSにより判断した人は多いでしょう
今回の知事選は公平だったとはとても思えない
▲78 ▼31
=+=+=+=+=
卑怯な手を使う人々は徹底して断罪しないと世の中がおかしくなってしまいます。 民主主義の基本、基盤となる選挙、警察の威信が問われる覚悟で取り組んで頂きたい。
▲25 ▼9
=+=+=+=+=
しっかり調べさせたらいいさ。
斎藤知事支持者にしても、悪い事してないなら問題ない話だろ。 調査させないと、今後斎藤知事が同じように嫌がらせで凍結とかされても文句言えなくなるわけだし。
悪いことしてないなら、痛くも痒くもない。
変に騒ぐなら「何かやましいことがあった」と見なされるだけ。
▲43 ▼4
=+=+=+=+=
外国人参政権の話はテレビにも出られている某有名コメンテーターも確定的に言及、批判してましたが、それが偽情報というのならその方を出演させているテレビ局も制裁を受けるべきです。
▲115 ▼11
=+=+=+=+=
我は正義!! と拳を振り上げて、真偽不明な文章を拡散させたり、凍結に至る申請をした人は全員罪を償って欲しいですね。 今回の選挙はSNSが正義とした一部の方々の暴走や洗脳とも思える思い込みが酷かったです。 是非、この機会に改心してください。
▲162 ▼62
=+=+=+=+=
いいね。徹底的にやればいいと思う。SNSの匿名性を利用して、やりたい放題の輩がいるが、そうそう世間は甘くないことを知らしめるいい機会だ。ついでに民事で損害賠償請求もやるといい
▲232 ▼24
=+=+=+=+=
告訴・告発状は出されたら必ず受理しないといけないと刑事訴訟法に書かれているので、受理されたからって警察がその嫌疑を認めたことにはなりません。 そもそもアカBANしたのはX社であり、警察に訊かれてX社がBANした理由を説明する義務もない。
▲16 ▼37
=+=+=+=+=
「告発状は受理されなかった」って主張していたヤフコメ、結構あったけど、これが現実よ。受理に時間がかかる=受理されていない状態は、不受理ではないから。
ネットやYouTubeでの解説がいかに思いこみで間違ったものが多いか、分かっただろうか?
▲162 ▼67
=+=+=+=+=
通報内容が本当に「虚偽」だった のか? 通報がたくさんあったにせよ、 アカウント停止の可否判断は SNS運営側にあり、 虚偽の通報をした人が悪いのか、 アカウント停止の判断をした運営が 悪いのかとなかなか難しい 告訴内容だと思います。
▲50 ▼108
=+=+=+=+=
稲村氏の方が斎藤氏を非難するような演説ばかりでした。元から尼崎市長だけにしてほしいと思った県民は多かったと思う。多くの組織票がバックに付いていたのに当選出来なかったのが余程悔しいのですかね。
▲30 ▼50
=+=+=+=+=
告訴は好きにすればいいけど、この人自身も規格外の看板掲げたり、資格の無い人に演説させたり、市長時代に当選祝賀パーティー開いたりと公選法違反の動画や写真がばっちり残っているので、告訴されれば警察に引っ張られると思うよ。
▲37 ▼56
=+=+=+=+=
今回の兵庫県知事選ではデヴィ夫人が「稲村さんは外国人参政権を与えようとしています」と応援演説するなど、sns以外でもデマの拡散が目立つ選挙でした 明らかなデマを止めない選挙委員会や警察にも問題があると思います
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
SNSでの拡散が法的な罪に問われてきてます。 投稿元となる人は気楽な気持ちや、自己陶酔の正義感でやります。 それ以上に、こうあるとおもしれえええ・・・程度の、気楽な参加もあります。 責任を取らないし受けた側も責任のかけらもない。 終わってしまえば翌日には新たな炎上/バエを探す。 其の日暮らしがSNSの世界ですからね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
投稿を消してもサーバーにバックアップがあるからIPから簡単に投稿者が割り出せるでしょう。 ここで厳しく罰しないと今後もデマの拡散や選挙妨害、誹謗中傷はなくなりませんよ。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
今回の選挙の結果は変わらないにしても、この告発はとても大切。
↑↑↑
それでいいのか? やられ損じゃないか。
対立候補の場合は、妨害が事実であるなら 選挙無効訴訟までやらなきゃ。
民主主義は守れない。
妨害により デマを信じて斎藤に入れたならば、それは、誤認によるものだから、正しい民意ではない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
虚偽事項公表罪は、事実か虚偽かが明らかに判定できるものでないと、評論に過ぎないと判断され、立件が難しくなる。 例えば、「〇〇候補が当選すれば、□□が推進される」というのは、評論に過ぎないとして立件困難です。
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
いろいろ出てきますね! あれだけ異様な選挙戦を仕掛けてきたんだから 徹底的に捜査をして貰いましょ!
齋藤氏は 「自分の手は汚さない」みたいだし 「道義的責任は分からない」 なので 警察検察に期待します。
真っ当な報道をしている報道各社には、頑張って欲しいです
齋藤氏よりの日和見週刊誌系はいりません
▲137 ▼88
=+=+=+=+=
Xのアカウントを作った直後にたくさんのフォローをするとスパム認定されて凍結されることがある(つまり自爆凍結)と聞きますが、そちらの可能性の方は否定されているのでしょうか?
▲38 ▼19
=+=+=+=+=
斎藤知事擁護派が不受理になったのに報道されてない。やっぱりオールドメディアは偏向している!と騒いでたけど、根拠無しに不受理だと思い込んでただけなの? 本当に何の確認もせずに信じたい事を真実として展開していくんだねえ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
今回、両陣営のSNSが大きな働きをしたとは思えない。 斎藤・稲村、両陣営が発するSNSは有権者が求めている情報を発していた訳でもなく、面白みに欠けるもの。 最も影響与えたのはN党のYouTube。 N党の立花氏に対する恨みなのか八つ当たりなのか、一括りにSNS規制を主張するのは愚行。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
先週姫路城登りました。平野の向こうの山すそまで見渡せる。戦国時代から姫路城下を見てきたお城がここにある。不正も何もお見通しだったのよね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元局長のパソコンの中身が県民のもんなら、SNSはもう公共のもんやから、誰がデマ流してるか公開したらええよ。 訳のわからんデマ、他国やらカルト宗教が流して民主主義を脅かす可能性ある。SNSでデマ流せん工夫要るな。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
あまりに多数の人達がこの件に関わってるから洗い出しは難しいらしいね
斎藤知事周辺だけでも特定してほしい 「SNS戦略担当」なる雲隠れ中の会社もかんでるじゃないだろうか?
▲35 ▼22
=+=+=+=+=
外国人参政権はともかく 稲村が通ると県庁舎1000億は予定通り建設の運びとなるのは間違いないでしょう。デマでもなんでもありません 選挙後のみんなの意地の張り合いが面白い
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
こんなコタツ記事より選挙期間中に暴れて逮捕された人達の背景を調べるとか、もう少し調査報道をして欲しい。 ちなみにSNSの匿名投稿が酷いのは当たり前だしお互い様でしたよね、統一教会がどうのとか。
▲42 ▼20
=+=+=+=+=
極左だとか外国人参政権に賛成だとか、まぁSNSで無茶苦茶なデマで妨害されましたからね。そしてその連中はアカウント消してもういないという。 立花氏も政見放送で県民局長が10人と云々〜と後に嘘と認めるデマをぶっ放していました。県の仕事を受注していた折田氏の選挙戦での仕事ぶりは本人が公開しました。煽動屋が跋扈する異常な選挙戦でしたね。
▲175 ▼77
=+=+=+=+=
告発受理は当然であり、警察は本腰を入れ徹底的に調べ、仕掛けた連中を出来る限り速やかに検挙し、裁判にかけて欲しい。
▲94 ▼15
=+=+=+=+=
この知事選の結果に未だに執着している、のは凍結の問題だけではない、稲村氏側の支援者は22人の市長達、元県庁OB、誹謗中傷の告発した議会議員達は、選挙後の振舞いは見ての東リです、かなり闇が見え隠れてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
残念ながら兵庫知事選は2つの告訴受理で多大な遺恨を残す結果の様相となっている。 もう一度選挙をやり直す必要がありそうに見受けられる。 また兵庫県民の然るべき見識が問われている。
▲73 ▼79
=+=+=+=+=
立件しなくてはいけないね デジタルに弱い自民国会議員 爺さん連中には何が起きているか 理解ができないだろうね 選挙監視委員会を作って、強権を与え公平な選挙を目指し、高度なネット監視体制を作らないと駄目 もうそういう時代よ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回の告発を警察が受けるなら 斎藤氏側が受けたことなどもしっかり捜査して逮捕しないといけない案件のほうが多いと思いますけど??? あと神戸新聞の捏造みたいな記事も個人的にはどうか?と思いますけど...
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どーぞどーぞ 当落には関係無かったと思います
斎藤さんは比較にならないほどの誤情報に当時も現在も晒されてます 選挙期間中は不確かな情報を基に斎藤さんを攻撃しておいて今更被害者面パターンが多いですね
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
X使ってる人は皆んな思ってるだろうけど、X社を捜査するの?Xがデマ情報だからって凍結する訳ないと思うんだけど。相手はX社ですよね。 調べる事なんて出来るのかな?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
稲村さんは可愛いし、一定の信頼感もある。 賛同出来ないのは反斎藤派の悪巧みであって、選挙結果もそれを反映していると思う。
稲村さんが反斎藤ではなく、単独で立候補してればおそらく当選してたと推測する。
▲50 ▼218
=+=+=+=+=
訴えられた人たち、受けて立ってはどうだろうか? それなりに弁護団みたいなのも出来そうな気もするが。 まあ出るとこ出て白黒つければいいと思います。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
あれ? 受理されなかったとヤフコメのコメとSNSに書いてあったけど。 やっぱりSNSやヤフコメのコメなんて本当信用出来ないもんなんだな。 オールドメディアはダメだSNSが真実と言ってる人って冷静にものをみられない人なんだな。
▲179 ▼55
=+=+=+=+=
候補者の選挙活動妨害、県議員に自宅前での脅迫、当選者の公職選挙法違反疑惑、、、
やはり、11月の知事選を無効にして、再度選挙をやるべきではないか? 費用は、今回の告訴された輩が負担することで。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
犯人が特定でき偽計業務妨害罪が成立した場合、具体的にどんな刑罰が科せられるのでしょうか?そこまで突っ込んだ記事をお願いします。
▲22 ▼3
=+=+=+=+=
稲村陣営からの斎藤知事への嫌がらせなどもありましたしお互い様痛みわけでいいんじゃないですか?しっかりとした政策で勝負してほしいですね。政策としても斎藤知事の方がいいとは思いますが。
▲69 ▼128
=+=+=+=+=
公職選挙法みたいなザル法振りかざしたり、くだらない訴訟してみても何十年と兵庫県を蝕んできた政党と大手瓦版屋の罪は消えない。若い知事には粛清政治に取り組んでクリーンな兵庫県を再生していただきたい。
▲47 ▼69
=+=+=+=+=
凍結するかの判断はX社の判断。 デマを流された!とか騒いでも、過去の発言から引用されていたら、どうするのか? 仮に当選していても、既得権益に飲み込まれるだろうね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
凍結されたから負けた訳ではないのはわかっているのに往生際が悪い だから負けたってわからなきゃ!これから左寄りは勝てない みんな正体を知ってしまったからね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
誰かさんが総合格闘技って言ってた事の一環じゃないのかな。本当に今回の選挙は、腐っていたな。ルーマニアみたいに英断を下す事は出来ないのか?
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
イーロン・マスクやグーグルと戦うのであれば期待してますよ。 せいぜいがんばって欲しいと思います。がんばれよー
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
いわゆるオールドメディアの主張に傾く事案が湧くと、一斉に報道が出る事自体に違和感がある。 嬉しくて仕方ないんだろうね。 必死感が逆に信憑性を失わせる。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
是非とも徹底的にやるべき。
あくまで私見だが、稲村さんのSNSが 凍結したのは、折田か立花の考えた 策略によるものだという疑念が拭えない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当にひどい選挙だった。立花さんのデマで公正な選挙が行われなかった。このようなネットのデマがまかり通れば、選挙は意味のないものになる。早く法律で規制しないと民主主義が破綻する。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
SNSの凍結って・・・短時間のうちにアカウントを作りまくったからAIにスパム判定されただけじゃ無いんですかね。SNSをある程度知っている人なら常識だけど、そんなことも知らないで告訴してるのだとしたら、県警ご苦労様と言う事ですかね。
▲32 ▼49
=+=+=+=+=
まあ国内で出来る事は限られているし、正当な規制とする為に稲村氏側の発した虚偽も出てくるから、良いんじゃ無いの?絶対的勝者は発生しないと思われる
▲42 ▼87
=+=+=+=+=
この主張が罷り通るのであれば、斎藤知事が落選していた場合、オールドメディアの偏向報道が処罰の対象となると思うのですが
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
通報者及びそれを先導した人間が、 何に属していて、誰とどのような関係がある人間なのか、明らかにしてほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
デマかどうかは当局や司法の判断に任せるとして、真偽不明な情報を選挙中に流し、有権者を扇動している事も大問題です。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
これって凍結に値する不適切なコメントがポストされたのか、または、本当に虚偽の通報だとして、それをどうやって証明するんだ?それに、通報を斎藤知事陣営と決めつけてる方々も大丈夫か?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
兵庫県警が発表した選挙違反3件の中に看板が定められた方法で設置されていなかった件が1件あったとのことだが誰のことなんだろう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
メディアと斎藤アンチが必死になってるけど、もう一回同じ顔ぶれで選挙やっても同じ結果になると思うよ。 実際、投票したのは足を運んで街頭演説を聞いて投票しに行った県民なんだから
▲13 ▼9
=+=+=+=+=
陣営の活動において「認識の違い」が免罪符にならぬ連座制と言うのは大事だと思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
選挙中にXのポストを見ていたが普通にポストしてたけど、今でもXで選挙中のポストが確認できる。
マスコミは稲村だけが被害者のように報道してるが 斎藤知事の選挙中のシバキ隊の誹謗中傷は報道しないね。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
匿名性の高いSNSで公平な選挙を妨害する卑劣な輩は、厳しく取り締まり、厳罰に処すべき。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これから警察も大変になってくる 厳罰化(懲役と多額の罰金)をしてデマを流したら大変なことになることを知らしめた方が良い
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
このヤフコメでも知事選期間中少しでも斎藤氏批判を書けば直ちにもうすごい数の反論コメが集まったものなあ。 コメントの内容が選挙前とガラッと変った。一体どうなってるんだろうと思ったものだ。
▲88 ▼13
=+=+=+=+=
言い方は悪いけどこんなものまで受理されたのなら県警は斎藤陣営の情報をかなり掴んでると思う
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
XやYouTubeやTwitterで、デマ拡散した人達、議員も含めてアカウント調べて全員刑事告訴、そりゃーそうだ! 姫路の議員さんヤバいなぁ〜あんまり法律知らないって言ってだけど、そうだ! デビィ夫人も街宣車からデマばら撒いてたなぁ〜
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
デマは誰にたいしてもいけないと思う 斎藤さんにも稲村さんにも
テレビのワイドショーや情報番組はトランプさんや斎藤元彦さんのネガティヴキャンペーン散々やってましたけどね 我々のは憶測でデマではない 誘導した事にならないとかミヤ○屋で言ってたけど
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
これもトクリュウに当たるのかな? 公平で厳正な捜査を徹底的に行ってもらいたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
齋藤知事は,SNSだけでなくテレビなどの大手メディア,芸能人,県職員,市議会,百条委員会からもいわれのない袋叩き状態の誹謗中傷を受けてましたが当選したわけで....
▲8 ▼7
|
![]() |