( 236458 ) 2024/12/20 17:16:15 2 00 「いろんな自認ができてない」パーカーおじさんはおかしい存在なのか…なぜ辛口女性コラムニストにオジたちが感情を爆発させてしまったのかみんかぶマガジン 12/20(金) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/77977bbadb430b20b58cd3cf8f5dbf3f48f6cfa6 |
( 236461 ) 2024/12/20 17:16:15 0 00 (c) Adobe Stock
ホリエモンの愛称で知られる実業家・堀江貴文氏が「パーカーおじさん論争」でプンプンだ。ある女性コラムニストが「40近くになってパーカーとか着てるおじさんって結構おかしいと思う」と吐き捨てたことが発端で、人気タレントやインフルエンサーらも反発。堀江氏は「関係ない奴に悪いことみたいに言われるの普通に腹立つでしょ」と不快感を示している。経済アナリストの佐藤健太氏は「コラムニスト特有の“炎上商法”とすれば成功だろうが、一言でいえば『おまゆう』ということだ」と指弾する。
ネット上に「パーカー論争」が突如浮上した時、そのインパクトの強さからして世界的な著名人が火をつけたのかと察した。だが、震源は世界を舞台に活躍するファッションデザイナーでもモデルでも、アーティストでもなく1人の女性コラムニストだった。
コラムニストの妹尾ユウカ氏は12月6日に公開されたYouTube「新R25チャンネル」で、天野俊吉副編集長と対談。そもそも「【老害おじさん化回避】若者と絡むな、パーカー着るな。“いいおじさん”のすべて【イケオジへの道】」というタイトルからして炎上必至なのだが、妹尾氏は「40歳近くになって、パーカーを着ているおじさんはおかしい」「しかもデブじゃないですか」などと言い放った。
妹尾氏は「毒舌」で知られ、独特な恋愛観などを描いてきた“炎上系恋愛コラムニスト”だ。過去にはサッカー選手の容姿を嘲笑したり、「男は女におごって当たり前」との価値観を披露したりして物議を醸してきた。そのキャリアを見れば、妹尾氏の発言はある意味で“期待通り”なのだが、今回も例にならって「おじさん」たちを刺激したようだ。
妹尾氏は「広告代理店の人とか、何を勘違いしているのか。会社員なのにアイコンになろうとしてる大したことないおじさん」「『おじ』うんぬん以前に、いろんな自認ができていない」と舌鋒鋭く、さらに「おじ自認がある人はおじとつるんでる。おじ自認がない人は若い子とつるんでる。若い子とつるんでると若い気になっている。後輩とつるんでる人たちって同世代に相手にされてないだけ」「若い子とつるまないとおじさんになるって思う人が多いけど、逆なんです。おじさんとつるんでるおじさんを何とも思わない。若い子の村に入ってくるおじ自認のないおじさんに怒っている」と語った。
これに反応したのが堀江氏や「2ちゃんねる」創設者の西村博之(ひろゆき)氏らの著名インフルエンサーだ。堀江氏は「おじさんがパーカー着るなとか、若い子と交流するなとか言うのはエイジハラスメントじゃないですかね!!若い女がおじさんのことをdisるのはいいんですかね?逆はめちゃくちゃ叩かれるのに!正直めちゃくちゃ腹立ちますね。この女」と反発。ひろゆき氏も「こういうタイプの人に寄って来て欲しくないので、パーカーを着る事で両者に幸せが訪れると思うおいらです」と当てこすった。
堀江氏は「X」(旧ツイッター)だけでもフォロワー数が約365万に上り、ひろゆき氏も約258万に達しているのだから「パーカー論争」は一気に拡散された。筆者が専門としているSNSマーケティングの点から見ると、動画が公開された12月6日から同8日にかけて関連するメンションや投稿数は3倍超に急上昇していることがわかる。
センチメント(感情)分析では「着る」「可愛い」といったポジティブが圧倒的で、「いや」「おじさん」などのネガティブ反応は少数派だ。それでも妹尾氏はXに「ジジイはパーカーでフラフラすな」「ちなみにこれ『商談の際などにパーカー着てる会社員のジジイなんなん?』って話だったのが『ジジイはパーカー着るな』という形で拡散されてしまったんだけど、ジジイっつーのは先が短いから早とちりなんだな!!」と投稿し、世のオジサンたちを刺激し続けている。
Xフォロワー数が約17万8000の妹尾氏の一言から一気に拡散されたことを考えれば、“炎上商法”は大成功ということなのだろう。SNS上には「BBA VS オジサン ファイッ!」「しばらくパーカーネタで食えますねw」「売名成功おめでとう」などのコメントが寄せられている。妹尾氏は12月10日のXに「逆におかしいおじさんしか着ることが許されない、40禁パーカーが出来ました」と商品サイトのURLをつけて投稿し、コメント欄には「なーんや、今までのはステマかいな」といった声が寄せられた。
堀江氏も「結局売名なのか笑」「こんなクソ女のいう戯言を正面で受け止めてパーカーを着なくなる気の弱いおじさんが可哀想なので、代わりに俺がブチ切れれば、みんなが幸せにパーカーを堂々と着られる世の中が続くかなぁと思っただけよ」と妹尾氏の狙いを見透すようにコメントしている。
ただ、SNSを中心とした「パーカー論争」は芸能界にも波及し、12月14日放送のMBSラジオ「ヤングタウン土曜日」で明石家さんま氏は「こんなんが話題になってんの?訳わからん時代やパーカーもくそも『服着たらあかん』と言え。そしたら、もっと反論できんのに」と反応した。
もちろん、服装は誰がいつ、どのように着けていようが他人がとやかく言うものではない。それを否定してしまえば、多様性を受け入れる社会なんて夢のまた夢だ。公序良俗やドレスコードに反しない限り、それは時代によって変化しながらも認められるべきものである。その意味では妹尾氏が「おじさん斬り」をしても、そこにイチイチ目くじらを立てる必要はない。
逆に1人のコラムニストが言及したところで「じゃあ、パーカーを着るのはやめよう」という人がいるのであれば、それはそれで問題があるように感じる。昭和時代の価値観のように「女性はこうあるべし」「男は涙を見せてはならない」といった多様性を受け入れられない古い感覚を抱くからだ。
結局のところ、服装とは自己表現の一部であったり、単に身につけているモノだったりするわけで、それが仕事着や寝間着にもなっていたところで誰かに批判されるべきではないだろう。スーツ姿で髪型もバッチリ整えるということが好きな人もいれば、短パンとTシャツ姿で職場にやってきて仕事ができる人もいる。一見すると「だらしないな」と思われるかもしれないが、そういう人に限って実は“マイナス点”を十分に補うだけの高いスキルを持っていることもあるのだ。
キャリアを見る限り、妹尾氏の発言は堀江氏やひろゆき氏らの反応を事前に想定していたと感じる。その意味では大したインフルエンサーであり、今回の騒動で得たものもあるだろう。ただ、マジメに反応するならば「おまゆう」ということである。残念ながら古今東西、年齢を重ねない人類は存在しない。
やがて妹尾氏も「おば自認がない」と言われるかもしれない。10代から見れば、すでにそうかもしれない。その時にどう感じるのか。注視していきたい。
佐藤健太
|
( 236462 ) 2024/12/20 17:16:15 0 00 =+=+=+=+=
例えば80代の男性でパーカーを着ている人はほとんどいないと思います。それはその方が生きてきた人生でパーカーが身近ではなかったから。 今の40代のおじさんだと子供のころからすでにパーカーが身近な存在であり、着ることに抵抗がありません。 なので50代になろうが60代になろうがパーカーを着られると思います。 40代にもなってと仰っている方はその辺りの認識がアップデートされてないのではないでしょうか。
▲587 ▼37
=+=+=+=+=
辛口とか毒舌というのは 「芯を食った」発言の時に使う言葉ですからね この人の発言は辛口でも毒舌でもなんでもなく 炎上売名のための発言ですからね そもそも結果なんて求めてないでしょうし 手段が目的そのものでしょうからね でもこれで売名という意味では大成功ですよね 名前覚えてなくても 「あのパーカーの」と言えば「ああ」になりますものね 誰が画を描いたかわかりませんが 期待以上の極上の画が描けましたよね
▲362 ▼8
=+=+=+=+=
そもそもの問題はパーカー云々と言うよりも、近年はハラスメントとかコンプライアンス、平等云々とよく言われるなかで、こうして男性を揶揄することは見過ごされている点だと思う。 もし立場が逆で「おばさん」と発すれば辛口などでは済まされずどこかの団体が出てきたり、社会的な糾弾を受けかねないのに、こうした男性への揶揄の際は一赤裸々トークとか辛口で済ませられる、この時点で平等論からかけ離れてると思える。
▲264 ▼11
=+=+=+=+=
大事な商談と言っても、無名なフリーコラムニスト相手だと商談というより打ち合わせでしょ。 TPO的にはパーカー+ジャケットで間違っていないような? いつかスーツで会ってもらえるような大物作家になれるといいね。
▲311 ▼13
=+=+=+=+=
そもそも、もっと原点に戻って普通に考えたらこんな事を考えるのも馬鹿馬鹿しい話だと思います。 だって普通に毒舌かなんか知りませんが失礼な事を言ってる訳でしょ? それにまぁ目くじら立てて怒るのも大人げないですが、怒る方がおかしいという理屈もどうかと思いますよ。 まだ世間の目が、こんな訳のわからない事を言ってる人間がおかしいのだから相手にしなくていいのにという感じならわかるのですが、怒ったら彼女の術中にはまってるとか言われたら昔だったら頭はたかれますよ。 いずれにせよ、暴力は決して許されませんが口で暴言も同じく許されるべきではない。 何故か口だったらいいみたいな風潮もおかしいのです。 軽くポンと頭を叩いたら「暴力だ!」となるのに、相手が傷つく暴言は言論の自由なんて理屈がおかしい。 そんな事だから言葉によるイジメが横行するのです。
▲176 ▼5
=+=+=+=+=
うちの旦那さんも普通にパーカー着るので、この発言が世に出回った時は少しショックでした。これは男性だけでなく遠回しに奥様達にも不快感を与える発言だと思います。人に迷惑かけなければ好きな格好したら良いと思います。
▲190 ▼13
=+=+=+=+=
感情を爆発させた人もいるけど、多くは冷静にハラスメント・コンプライアンスの問題で批判している人が多いと思いますけどね。 これは妹尾氏だけでなく、新R25の編集部もでしょう。 ただ、この報道を含めて多くのマスコミや芸能人はあくまでパーカー問題としていて火に油を注ぎ続けているのですよね。妹尾氏を恐れているのか、ハラスメント問題にしたくないのか、何等かの理由がありそうですけどね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
最近、メディアでもSNSでもおじさん叩きをすると簡単に多くの視聴数や万単位のイイねをもらえるので 次はもっと視聴数やいいねを貰うためにどんどん過激になってます。
そんな事が繰り返されて何も思わない人ばかりではない、自分の不遇を他責し、「自分を顧みない社会への恨み」「自分を嘲笑する若い世代への恨み」が積み重なっている人も確実に居る。 そういう人達も良心や家族を思って必死に我慢しているが、女性達にとっては当たり前の娯楽で、その場だけで消費されるおじさん叩きの行き過ぎた一言が最後の一押しになって「無敵の人」を生み出すかもしれない。
▲186 ▼7
=+=+=+=+=
母親が60代の父親に出掛ける時に年相応の服装して欲しいって言ってたの思いだした。子から見てもカジュアルすぎて
オカンがSNSでの発信力があれば大炎上するかも年相応って何?好きな服着る権利があるんですけどって家庭内の小さな話なんやけど
彼女の商談の場でパーカーって話も分かる気もするし彼女だけじゃなく男性でも感じる人いるかもしれない。
一つの意見として受け入れてそう感じる人もいるよなって柔軟さもあっても良い気がする。
▲30 ▼63
=+=+=+=+=
世の中、多様性だのダイバーシティだのと言っているのに、若い女性のおじさんいじりだけは許されるような風潮がおじさん達の逆鱗に触れてしまったということでしょう。同種のことをおじさんがおばさんに対して言ったら大炎上だろうし、そもそもおじさんが「おばさん」と言う言葉を使っただけでもあれこれ言われる可能性がありますしね。
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
おじさんだけど高校生の頃にパーカーを世に流行らせた世代という自負はある、愛着のあるアイテムだしそれが急に取り上げられるのはちょっと悲しい。 ゴルフでも最近ではパーカーはラウンドマナーに引っ掛からなくなったし生活やアクティビティに欠かせないですよ。 ただビジネスシーンにスタイルされた髪型のおじさんはカジュアルな私服が似合わないと言う点で物申してるのなら分からんでもない、カジュアルも洗練されてないと浮いてしまう。場を弁えないと失礼な場合もあるしね、気をつけないと
▲32 ▼6
=+=+=+=+=
芸能人だとこの手のコラムニストの発言は看過できない事情があるのかもしれないけど、一般人の私には「極端な意見を書くほうが注目を浴びるのだろう。どんな仕事でも食べていくのは大変だな。」くらいにしか思えません。 個人的にはファッションなんて自分が楽しむためのものなのでオシャレさんから褒めて貰えなくても大丈夫です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
たかだか着る服で、性別で年齢で差別するのは?多様性に反するのではないか?ドレスコードがある場所で不釣り合いな服を着てる訳では無い、普段着くらい好きにさせたら良いでは無いか?
女性のわたくしでも、同性の方達が年齢に不釣り合いな服を着てる人を見かける事なんて、日常的にあるのだし他人を貶す前に自分の事を観るのも女性は大事だよ。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
21歳のモデルさんだったかな、その方の「若者のおじさん煽り」と、ある識者が聞かれて答えた「放っておけばいい」。 この二言で終わりにしていい騒動です。 自分はTPOの問題だとした”辛口女性コラムニスト”の発言に一理あると考えていましたが、その後の「おじさん叩きはメリットが大きい」(元記事見つかりませんでした)などの発言は堀江氏の「パーカー愛用してるおじさんが萎縮する」という御意見に力を持たせたと考えている。 鬱陶しいので、ついコメントしましたが結局はどうでもいいです。自分はパーカー持ってないしな。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
当方還暦になりましたが、筋トレ、走り込みを 続けているせいか、20代の頃と体型はほとんど 変わっていません。 この年になっても体型維持や姿勢には気を付け ています。 だらしのない体型の人がだらしのないような 格好をしていたらよりだらしなく見えるのでは ないでしょうか? 着る物は出来るだけこざっぱりしたものを着る ようにしています。 清潔感があれば服装は気にしなくても良いのでは と思いますが、職場のしかも社外の方との打ち合 わせでパーカーは考えられないですね。
▲14 ▼84
=+=+=+=+=
辛口女性コラムニストとかっこよく言われていますが、炎上狙いなのかな?としか思いません。 おじさんたちが感情を爆発させたのか?というよりも、女性ハラスメントは反発が大きいので触れられないけれど、男性ハラスメントに対しては反発があまりない(我慢してただけかもですが)ので、男性には失礼なことを言ってもいいような風潮になってるのが問題なんでは?と思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
現代のフード付きスウェットシャツは1930年代寒いニューヨールの倉庫労働者の為に生まれた実用的な衣服として登場と英語版Wikipediaに説明されていて、いわばジーンズと同じ道を辿りファッションアイテムとなった。パーカーの場合は1970~80年代のHipHop文化との結びつきにより広まった。
本来こんな説明はいらないぐらいのアイテムなのだけど、それほど当該女性コラムニストが偏狭な思考の持ち主なのだろう。というか、極めて内輪な女子会で盛り上がるネタ(勿論偏向思考もあり)をフィルター無しで外側にダダ漏れさせることによってハレーションを起こし耳目を集める炎上商法的コラムニストとしての”手法”なのだとは思う。と考えると、わざわざ戦いを挑んでいるように見せている堀江氏は実は彼女の商売にプロレス的に絶賛協力しているとも言える!?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
40代だろうが20代だろうが、パーカーが似合う人もいれば、似合わない人もいる。だから、どうした?と言う話。 (パーカーを着る人が多いのは日本のファッションがアメカジが主流だから)
TPO的に言っても、パーカーがダメな時もあるが、パーカーの方が説得力がある場合(職業)もある。
でも、オジサンたちはどんなに文句を言っても、この人の整形には触れない。 オジサンたちはなんだかんだ言って優しいもんだね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
この女性コラムニストのコメントは参考になりました 私は何の抵抗もなくパーカーを着ていましたが、中には「変だ」「おかしい」と感じる人もいるということが分かりました 言ってもらえなければ、気づきませんでした 今後私がパーカーを着ないということではありませんが、そういう目で見る人がいるということを知っただけでも有益です。今後の社会生活の中で活かしていける情報です
▲11 ▼36
=+=+=+=+=
毒舌とか辛口ってのは、軽妙かつ本質を言い当てたときに聞く者の心をうつものです。この方の言説はエイジハラスメントというよりも、ただの年齢差別あるいは男性差別です。この程度の低俗な言説を「辛口」「毒舌」と評しているのも、何だか複雑な気持ちになりますね。
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
おじさん達が感情を爆発させたとは思ってはいない それってどうなんでしょうねと提言してたように思う 中にはそうでない人もいたのかもしれませんが 騒動が収まろうとしている中 志らくさんの記事を見て それはまた違うだろうとは思いましたけど 炎上商法を当たり前の事のように受け止める風潮もどうなのでしょう 言ったもの勝ち やったもの勝ち 誰かを貶めて楽しむ世界 公私共にうまくいってない反動が「Pおじ」なのかなと思ったり パーカー着てる人ってどこか幸せぽかったりする そんな機能を備えているように思う
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
パーカーおじさんとか、変な名前をつけて、貶めて。。 自分はどうなのかって言いたいです。 自分がどれほどの者なのか? 人が何を着ようが、この人に関係ないはず。 パーカーは、とても実用的だし、私は好きです。 真夏以外は、結構な頻度で着てます。 突然雨が降ってきても、フード被れば、少々の雨なら大丈夫だし。 寒い時も、ちょっと暖かいし。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
クールビズからこのかた、ビジネスでのカジュアル化はどんどん進んで、ドレスコードなんてもはや崩壊してるからな。
妹尾さんの意見って、今どきこんなこと言う人いるんだというレベルでむしろ新鮮。自分も保守的な性分と自認してたけど、気がついたらノータイがデフォルトだからな。
ただ室内でフードっている?セーターかトレーナーでええやんとは思うのだが。おっさんがどうこうというのはともかく、パーカーってどうよという点だけは妹尾さんに賛同。
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
例え医療が発達しても、誰もが加齢から逃れられないのだから、自縄自縛の未熟な発言だね。発信者はダイバーシティやボディシェイミングという概念に追いついていないルッキズムインフルエンザーと言っているようなもの。メディアやビジネス上の利益や社会のトレンドによって、過剰に若者を持ち上げたり気遣ったり阿った結果生じた一部の人たちの声が大きいのであり、この年代がとか女性全般としてステレオタイプ化するのもよくないと思う。そうしなければ、たとえそのような傾向があったとしても、そう考えていない人達に失礼だし、社会の分断を招いてしまう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
シンプルにただの差別だからな。 おばさんに対して○○を着るなと言えば普通に問題になる。 女性に対して行ってはいけない言動は、男性に対しても行ってはいけないんですよ。 どうも世の女性達はそこのところを理解していないようで、今年の8月には川口ゆりが差別発言により炎上して契約解除されたのは記憶にも新しい。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
炎上商法って、結局それを取り上げるメディアが一番得をしているんだよね。 世界的な有名人でもなければ個人がSNSに投稿した戯言なんざ世の中の99.9%は認知すらしない。 それをわざわざメディアがPV稼ぎのために取り上げるのが悪い。 戯言投稿した当人は売名の代償として叩かれるが、それを利用したメディアも一緒に叩かれるべきだと思うんだが。 メディアが加担しなければそもそも炎上商法なんていうもの自体がまず存在し得ない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
最後に、「やがて妹尾氏も「おば自認がない」と言われるかもしれない。10代から見れば、すでにそうかもしれない。その時にどう感じるのか。注視していきたい」と書かれているけどそうではないでしょ。
「将来はどうなのか」ではなく、現時点で「同じようなことを女性に対して発言したら大変な批判を浴びるのに、『おじさん』なら何とでも言って良いような感じで公言することはどうなのか」と批判をされているのでしょ。
「おじさんにパーカーが似合うかどうか」の方が論点になっていることがおかしいです。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
自覚は在るが認めたくない事、受け入れたく無い事を他人から指摘されると…何故か人は怒る それが正論で有れば在るほど、自論を正当化したくなる傾向があると思う。 プライドとか羞恥心が関係してる気がするなぁ
別に何を着ても何を言われても、プライベートなら自由だと思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局、ステマなのかー 1つのパーカーのために全体が犠牲になった
世のおじ様方がパーカーを好むのは、単に「効率重視」というだけ、なんだがな 異性にモテる必要が無くなれば、ファッションとか気にする必要が無くなるってだけ。 ビジネスに繋がるなら、気にするだろうけど。
そして、打ち合わせのパーカー姿は、それが「効率重視の仕事着」ってだけ。 そして、異性として気にされない相手と気づこうな
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
妹尾さんとホリエモン、ひろゆきのプロレスですよ。 悪役レスラーにマジ切れしてる人間なんていません。まずそこを理解すべきです。 自身を売り出す戦略で、ABEMA辺りで討論させるのが目的でしょう。
▲36 ▼27
=+=+=+=+=
もうこの話題出すのやめようと、と思う。 本来、話題にすべき事柄ではない。 一女の一意見に過ぎない。アンケートを取ったわけではない。 実際、その後もパーカーを中年男性が着ていても問題になっていない。 「問題(話題)のための問題」でしかない。 本来ならそれくらいの物を取り上げれば取り上げるほど、 単なる一作家だかなんだか分からんものの意見が独り歩きする。 実態と合わない。 その作家らしき者が言っていたではないか。 一番の私への攻撃法は「無視すること」だと。 こうやってマスコミが取り上げるべきではない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これはある程度プロレスなんだけど、後々にハラスメント論争の時にネタにされ続けると思います どういう真意があろうが、ネットに流れた以上はただの素材だからね
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
自認が、、云々よりも単純におじさん達のメンタルにダメージが大きかったんだろうなぁ。 何を着たって基本迷惑かけていなければ、とも思うけど若い子から見るとやっぱ違和感あったんだ、という現実を突きつけられて傷ついたのかもしれぬ。コラムが悪いわけではない。おじさん達がパーカーを着るのが悪いわけでもない。歳をとることへの抵抗や若くいたいという欲が衝突の原因じゃないかなぁ。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
〉商談の際などにパーカー着てる会社員
相手がこの子だから。。ただ単に、どうでもいい相手と言う認識なだけでは? 恋愛もそうだけど、この子ならこれでいいや。って思うのと、この格好じゃ恥ずかしくて会えない。と思われる子と一緒で、然程知名度も無く、利益も薄い相手だとこうなる。接待されてない状態。お偉いさんだと、一気にスーツ一択だからね。 確かに27歳でしたっけ?で、風船と写真撮ってたり、発言もちょっと幼稚な感じなので仕方ないかな。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
炎上商法なのかもしれないし、いちいち面白くメシウマだと取り上げるメディアも悪いのかもしれないし、単純にあれが自身で感じてるモヤモヤや不満の吐口として近頃の差別だとかジェンダー問題だとかで弱そうな所を選んでいるのかもしれないし。 ただ感じたのは、ああいったのがいわゆるおばさんになった時、若者だったり又は誰彼構わず突っ掛かる面倒なのになりそうだということ。 実際、発信してる内容は取るに足らないものだし論争する価値もないどうでもいいこと。つまり、わざわざ発信するようなことですらない。狙ったにせよ弱いはずなんだが、今はおじさんに何か言うのがメディア的にはおいしいコンテンツなのかもしれない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
多様性だなんだといろいろ言われている時代に「おじさんはパーカー着るな」って言ってるんだから批判が出るのは当然では?若い男性が「おばさんはスカートはくな」って言ったら同じような批判絶対するでしょ?
▲103 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、パーカーを着る理由は何?フード付きのコートはわかるがスウェットに付けたフードを活用する機会はあるの?使わないのに重いだけじゃないの?意味がわかりません。 しかし、プライベードなら何を着ようが他人にあれこれ言われる筋合いは無い。ビジネスなら利益の為に最適な格好を選択するのは自分の為であり、それで商談が破談になるなら自分が不利益こうむるだけで、それも他人にあれこれ言われる筋合い無し
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
男性の私服選びはレパートリーが無い。 柄は無地・ストライプ・チェックしか無いと言っても良い。 昔はゴルフウェア、今はスポーツウェアって感じだから、パーカーを選んでも不思議は無い。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
現実、妹尾氏も「おばさん」と呼ばれて然るべき歳だが、元は妹尾氏がホリエモン氏、ひろゆき氏の世代にジェラシー感じて思わず呟いた内容が、結局はホリエモン氏、ひろゆき氏が取り上げて炎上しているという可笑しさ。 妹尾氏としては、名前が売れてラッキー、といったところでしょう。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
内容以前に、侮辱や暴言なんですよ。 こんなものを論争扱いしてるのがそもそもおかしい。
それをね、イチイチ目くじらを立てるほどのことじゃない、流せばいい、みたいに言うのは大人なんでも達観してるんでもないんですよ。
多様性云々の話なら、これを「女性の慎みがなってない」とか「黒人には似合わない」とか言って通用するかって話。 おそらく絶対に通用しないだろうし、実際にしてないでしょう?
悪いことを悪いと言えないのはただの卑怯者。 こんな言説が罷り通ってたら、事なかれ主義でイジメ加害者を甘やかして被害者を我慢させて隠蔽する学校や会社がなくならなくても不思議じゃないわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この女性の発言は単なる放言・暴言なのではないだろうか?
心の底から会話が上手だなと思える人って、辛口・毒舌だけでなく褒めるべき所は褒めるそういった印象です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
TPOをわきまえない格好がダサいって話が全然本質じゃない方に延焼したよね。そして、「それってあなたの感想ですよね?」って話だった。 ビジネスシーンにパーカーでくるおっさんに嫌悪感を抱くか否かは「個人差」なのに、決めつけ的な言い方が悪かったし、おっさんなら叩いていいみたいな風潮に乗ったのもいただけない。 「30近くにもなってブラウスの胸元開けて巨乳アピールしてくるオバサンマジ勘弁」みたいなことをインフルエンサーが言ったら、言った側が燃えるのに、おっさんならOKみたいな風潮は本当に嫌い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
男性コラムニストが、おばさんが良い歳して〜って服装にクレームなんてつけようモノなら、ハラスメントだなんだと一生その世界では飯が食えなくなるまで叩かれるでしょうよ。 おじさんの詰め合わせ発言でも、一瞬騒がれただけで、言った本人はほぼノーダメージだし、今回の発言も、女性なら「辛口」で済むんかい!って、おじさんは思いますよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
物事が良く分からない人の発信に、物事が良く分からない人が反応しているだけですよね。自身が係わるビジネスの場ならまだしも、ほぼ関係ない人が着ているものに文句をつけるのがおかしいと思いませんか?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
僕らおじさんは理不尽に叩かれ侮辱されることに慣れている。 この辺り、氷河期世代を舐めて頂いては困る。 ただ若い女性も必ず「おばさん」と呼ばれる年齢になる。 人間が歳を取る生き物である以上、これは宿命だ。 そのおばさんになった時、理不尽に叩かれて精神を正常に保つことが出来るだろうか。 「ぎゃおおおん」とかなりそう。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
記事の最後にも書いてるがこの話最初に見たときに、おじさんがパーカーきていいかどうかより、まずこの人は自分が指摘する側でしか考えてないんだなあってのが思った。 当たり前なんだけど「パーカーおじさん」がいるなら、10代の若者からしたらあなたが「指摘オバサン」なんであってね。 だけど若者の大半はちゃんとしてるからそんなこと言わないの。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
パーカー自体のデザインはどうなのか。フードはそんなに必要か。私は東京に居るがフードを使った事が無い。かえって邪魔だ。買ってしまったから着てるが。寒い所や風の強い所では必要なのか。あとは何か悪い人間が顔を隠すのに使うのか。
▲9 ▼72
=+=+=+=+=
ホリエモンは柴田淳さんに「誰だよ」と返してたが、 自称脚本家?とやらの火元の張本人にこそ そう言うべきであった。
まんまと相手と同じ土俵に自らノコノコ 降りていっちゃってw
ま、ファッションにはTPOがあるし、 逆にスーツでだって「だらしない」と 周囲に不快感を与えることもある。
▲10 ▼35
=+=+=+=+=
なぜおじがパーカーをきるのか それは自分が若いころ流行ったり一般的だしコストも安いし着やすいからなだけであってね たぶん100歳になってもきてると思う だってただの服だし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にパーカーを着てるかどうかは関係なく 「なんでオレが着るものをオマエに指図されなあかんねん。」ってことかと。
ただでさえおじさんには何を言っても良いという風潮があるので、普通に苛つくでしょう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
1つの答えにまとめられない話題がものすごく長引く時代だよね。 この件もきっと定期的に蒸し返されることだろう。
それだけ『持論』がそれぞれに溢れかえってるってことなのに、一体どこにまとめたいと言うのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも他人の服装に文句言う程度の人間の問題なだけ 元ネタは仕事中に着るな、って話らしいけど だったら、Gパンもアウトでお互いにスーツ姿しか駄目になっちゃうわな
炎上商法で金儲けする人って往々にして視野狭いかと
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
歳をとれば、演歌を聞いて、時代劇をみるようになると思ってた時期が僕にも〜。 単に昔見たものをみるんじゃないかね。 トレンディドラマみたりガンダムみる老人がふえてくるんだろう。だからファッションも同じでジーンズにパーカー老人が多くなるんだろうと予想。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
堀江氏は「X」(旧ツイッター)だけでもフォロワー数が約365万に上り、ひろゆき氏も約258万に達しているのだから「パーカー論争」は一気に拡散された。筆者が専門としているSNSマーケティングの点から見ると、動画が公開された12月6日から同8日にかけて関連するメンションや投稿数は3倍超に急上昇していることがわかる。
だからこれは三者がグルの炎上商法大成功なんだろw
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
コレ妹尾さんばかり目立ってるけど確かR25内の事ですよね、結局一番旨味得たのってR25?R25内だからこそある程度注目されたしR25からしたら"おじさん叩き"する彼女を誘導して炎上させて安全地帯から面白がって眺めてるだけでは?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
男女平等、多様性、ハラスメントを旗印に過去のおじさんを黙らせてきたのに、そのおじさんにやめさせたことと同じことを今になってしたから炎上してるんでしょうね。
ハラスメントが禁止されてなければ、世間の男性は妹尾氏をけなす暴言を返して終わっていたでしょうね。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
堀江さんがのっからなければ、ただの感想ですねで終わってた話といわれればそんな感じの大した話ではない。
インフルエンサーが言い出すと便乗して同じ方向で騒ぎだしちゃう心理状態が怖い。戦争とかいじめにも使われてそう。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ炎上商法も一つの手段だろうけど、広告代理店のパーカー愛用者を敵に回したらブーメランで戻ってくるかもしれない事を分かってやってんのかね。どう考えても結果的にマイナスにしかならないと思うのだが…。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも40代以上がパーカーを着てるのを見て違和感がある人いるの? そんなどうでもいいことが気になるなら、街ブラするの大変じゃない? ただの神経質? 超マイノリティーな意見を記事にするのはやめたら。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
辛口コラムニストとは、ずいぶんと気を使った呼び名ですね。 注目を浴びるためなら手段は選ばない、迷惑系ユーチューバーと本質的には同じだと思います。 誰も愛せず、誰からも愛されず、かな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
根本的な問題だけど、世の中でなぜ「おじさん」が嫌われるのか?という本質について分かっていない人が多い。ちなみに、ここで言う「おじさん」は、あくまでも「嫌われるおじさんのイメージ像」の話で実際の「おじさん」(私もおじさんだし、このイメージに当てはまらないおじさんは沢山いる。)とは関係無い。
それは、どんなイメージか?「自分勝手」「決めつけが激しい」「頑固で自分の間違いを認めない」「他人の意見が聞けない」「偉そうで他人を小馬鹿にする」etc…
代表的なNG発言としては「女性に仕事は出来ない」「女性は家庭にいればいい」「今の若い者は…」。
ここまで書くと分かるだろうけど、やってる事一緒だよね。今の「おじさん揶揄」する人達。
要するに、自分が嫌だと思っている相手(イメージ)に自ら近づいている。まるで写し鏡。
同族嫌悪というやつなのか、精神的に不安定なのか?落ち着くといいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
元ネタの女性、他人を「おじさん」扱いして自分は若ぶっているけど、27歳・一児の母・離婚歴有で自称「小娘」とか・・・ あえてみんなそこに突っ込まないのは優しさ?
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
パーカー云々に怒ってる人なんか実際はいないでしょ ハラスメントだなんだとうるさい時代に 真正面からハラスメント発言してる相手を批判したら なぜかおじさんが怒ってることになってて意味不明
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
結論はここにも書いてるけど皆行く先は同じなのよ。 皆歳食って若い連中から色々言われてオバサンオジサンも「今どきの若い子は」発言で対抗。 いつの時代もこれ繰り返してるから。 言ってる本人もそこまで若くない。 27歳って世間的には若い。 20代だし。 あともう3年で三十路よ。 若いったって言ったらあかん事位は分かる歳。 失礼過ぎないって話。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分の着たい服を着れば良い。 ただ、それだけじゃないか? 似合う似合わないは別としてさ。 自分の考えを色々屁理屈付けて押し付けたら駄目だよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや、若い時はファッションだけど、歳食うと寒いとかぶれるでしょ 女性だって若い時は綺麗に見せるためストッキングするけど、歳食うと温かいのはくのと一緒一緒
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どーでも良いけど「○○なおじさん(おばさん)」って主語に対して「誰だってry」って返しで対象を広げて「○○」で無い人も巻き込んで若い子をフルボッコしようとする老獪さこそが、おじさん(おばさん)の強みって感じするなぁ・・・って思う。まぁ、この子は別に若いって感じしないけど
▲9 ▼17
=+=+=+=+=
何であれ、他人の服装にケチつけたりケンカ売るのは昭和の時代の不適切な行為。いわゆりポリコレ抵触。モラハラのようなもの。日本はこれから多文化移民との共存、多様性に適応しなければならず、パーカーぐらいでこれでは先が思いやられる。トラブルの原因になるから気をつけろよ。最悪……分かるね
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやホント騒ぎ過ぎだわ。 コラムニストだが何だか知らんけど、そこらのネーチャンが言ってるだけでしょ? 何かに影響を与えられる人とは思わんし、これに乗っかるほうが恥ずかしい。 記事にもある通り、このネーチャンの思惑通りに周りが動かされてる。 相手にしないのが最適解。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
LEONあたりで イケおじパーカー特集とか 40超えてからのパーカー着こなしとか VS企画したら面白いと思う
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
ホリエモンはこういうのに食いついて文句を言う「役目」を担っている人で、彼女はそれを上手い事引き出して話題つくりに成功したというだけの話。 よくあるネットの茶番で真剣に議論する必要はない。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
多様性とかジェンダーレスとかボーダーレスとかに否定的な発言をして分断しているのは女性の方が多い気がする。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
パーカー問題は単なるハラスメントです。
昔はおじさんがセクハラやらカスハラやらの主役だったのが、若い女の子がおじさんにハラスメントをやって炎上する時代になっただけの話。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
何故オジサン達を怒らしたか簡単でしょう。 ダブスタだからでしょう。 男女差別するな普段言っているのにオジサンに対して平然と差別をするから普段ハラスメントハラスメントに怯えているオジサン達にしてみたらふざけんなと怒るよね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自認すべき、という他認を押し付けようとする発想の前提自体がおかしいから、ふーん、としか言えない。議論にならない。 自認したいように自認したらいい。 自認をべき論にするのは、本質的に差別。 ポリコレの真逆。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
薄毛でメタボで全身ファストファッションで自分の身なりを気にしない人がおじさんなんじゃない。 見苦しくない程度に外見に気を使えってことなんじゃないかな。
▲9 ▼25
=+=+=+=+=
おじさんなのにパーカー、商談でパーカー、おじさんはおじさん同士で、全てかなり古い考え方の様に感じます。 バズる為に敢えて変な言動をしてる人なんだろうなという印象です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パーカで打合せに来られてる自分が相手にとってやっすい存在だってことよ。ある意味TPOに合ってるのよ。恋愛?コラムニスト等パジャマでも良いと思われてるの。相手の中身に合わせてるだけ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「はいはい、キモイおじさんです~笑」くらいで流しときゃいいのにな~、というのは思いました^^;
ネットって「嬉しい」「楽しい」よりも「腹立たしい」「悲しい」の方が拡散しやすいのか(ネットだけじゃないか…)、どうにもネガティブを煽る表現が多いのが気になります。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
年上を揶揄するのは未来の自分を揶揄してるという事 人生は耐久レースで最終章にどう言う人になっているか、どの様な人生を送って来たかだよ 学生時代にモテたからと言う奴でも50代60代でとんでもなく劣化するのがいとおかし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パーカーなんてのは昔からあった物俺ぐらいの年代は小さな頃から馴染みのある物、こっちから言わせればガキどもが真似してんじゃねよ と言うか気分だ
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
パーカーを着るという事がおじさんが自認せず、おじさんとつるまず若者に 阿っていることの象徴だというのであればわかるような気がする。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
そりゃ炎上するよね、性別逆にして例えるならオッサンが女性はスカートを履くべき、ビジネスの時は必ずスーツを着ろとか言ってるような物だ、今の時代にこんなこと言ってたら叩かれる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
あんたらマスコミのオジたちも引っかかっちゃったってこと? それから「オジたち」って全部まとめちゃうのは、マスコミの悪いクセ。 わかりやすくするにはいい方法なんだけど、おそらく世の「オジたち」の90%以上は、これを知らないかどうでもいいと思っているはず。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
何言われてもいちいち気にするだけ損
反応するだけ実はこちら側がそう思ってた図星を突かれたと思わせるだけ
大人らしく話を流しましょう
▲1 ▼6
=+=+=+=+=
「大事な商談の時に」って話しなのに「パーカー着て何が悪いんだ論争」になってるのがシニアの思考。 デニムをジーパンと呼ぶようにフーディーをパーカーと呼んでる時点でおじいさんと認識すべき。
▲12 ▼79
=+=+=+=+=
「毒舌」なのと侮辱や名誉棄損は異なりますけどね。その辺が区別できていない人が多いような気がします。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
辛口じゃなく、決めつけで二段階侮蔑を物議を醸したコラムニストがやってるからおかしい。大人の分別がつく大人ならこんな品のないものいいしないよ。
▲55 ▼1
=+=+=+=+=
なんでこんな無名の女性の発言を、大勢で一生懸命叩いてるのかな? これが総理の発言とかなら、問題になるのは分かるけど。 こういうのも言葉狩りっていうのかなぁ……
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パーカーなんて第二次世界大戦時に既に存在してる。どんな年代がフード付着てようがほっときゃいい。こんなの立派な性差別だよ。
▲1 ▼0
|
![]() |