( 236508 ) 2024/12/20 18:14:18 2 00 40代の独身会社員。ボーナスが「額面80万円」なのに、手取りは「60万円」だった! 同僚は妻子持ちだけど、やっぱり結婚しているほうが「手取り額」は増えるのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 12/20(金) 11:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7f7ae2baa425ecb485c25b1da51482fa90503a03 |
( 236511 ) 2024/12/20 18:14:18 0 00 40代の独身会社員。ボーナスが「額面80万円」なのに、手取りは「60万円」だった! 同僚は妻子持ちだけど、やっぱり結婚しているほうが「手取り額」は増えるのでしょうか?
ボーナス支給額を見て気分が上がる反面、「こんなに引かれるのか」と驚くこともあるのではないでしょうか。一体どのような項目が差し引かれているのかと、疑問に思う人も少なくありません。
本記事では、40代の「独身」と「家族あり」のボーナスから引かれる社会保険料など具体的な内訳と、それが手取り額に与える差について解説します。また、40歳から始まる介護保険料についても見ていきましょう。
独身と家族ありで手取り額に差が出る主な理由は、所得税の扶養控除にあります。所得税は年間の収入に応じて課税され、収入が多いほど税額が増える仕組みです。
一方、扶養家族がいると税制上の優遇措置が適用され、税負担が軽くなります。例えば、配偶者控除や扶養控除を受けることで、課税対象となる所得が減り、その結果として所得税が少なくなります。
ただし、ボーナス支給時には配偶者控除は直接適用されません。ボーナスに対する税額は、賞与特有の課税方法に基づき、扶養家族として配偶者もカウントされます(源泉控除対象配偶者や控除対象扶養親族が考慮されます)。
そのため、家族ありのほうがボーナスに対しても有利な税負担を受けることができるのです。
図表1は、ボーナス支給額が80万円の場合、40代男性で「単身」「扶養家族なし」「協会けんぽ(東京都内)」「前月給与34万円」という条件で計算しています。
図表1
<図表1>
筆者作成
手取り額は、80万円-約19万3300円=約60万6700円
図表2は、ボーナス支給額が80万円の場合、40代男性で「配偶者あり」「扶養家族3人」「協会けんぽ(東京都内)」「前月給与34万円」という条件で計算しています。
図表2
<図表2>
筆者作成
手取り額は、80万円-約15万1900円=約64万8100円
■所得税の違いで約4万円の差
・独身の場合のボーナス手取り額…約60万6700円 ・妻と子ども2人の場合のボーナス手取り額…約64万8100円
ボーナスから控除される社会保険料や税金は、扶養控除など家族に関する所得控除を除けば、独身者と家族ありで基本的に変わりません。
ボーナス支給額が30代の頃と同じでも、40歳を迎えると新たに介護保険料が控除されるようになります。これは40歳以上が対象で、ボーナスの約1.60%×1/2(協会けんぽ・東京都の場合)が差し引かれるためです。
例えば、80万円のボーナスの場合、約6400円が介護保険料として控除されます。30代まではこの控除はないため、40歳以降は手取り額が減少することになります。
独身と家族ありでは所得税の課税額が異なるため、ボーナスの手取り額に差が生じます。
また、40歳からは介護保険料の控除が始まり、手取り額が減少することも覚えておきましょう。このように、ボーナスから差し引かれる項目やその内訳を理解することで、手取り額の変動に納得できるようになるはずです。
出典 国税庁 所得税のしくみ 日本年金機構 厚生年金保険料額表 全国健康保険協会 協会けんぽの介護保険料率について
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 236510 ) 2024/12/20 18:14:18 1 00 この議論の中では、社会保険料や税金、ボーナスなどの給与に関する話題が中心となります。
また、社会保険料や税金に関する制度に対する不満や疑問、政治家や公務員の給与に対する不満、少子化対策や税制の公平性に対する要望など、幅広い意見が寄せられています。
(まとめ) | ( 236512 ) 2024/12/20 18:14:18 0 00 =+=+=+=+=
こうしてみると社会保険料が悪でしかない。しかも労使折半で同じ額を会社側が負担しています。年金便には個人負担分のしか記載されていません。お金の行き先も不透明だし、公になれば大変まずい事になるのを役所側は知ってるんでしょうね。この制度は詐欺と悪意しか感じない。
▲360 ▼20
=+=+=+=+=
40年位前まではボーナスからは社会保険料は引かれなかったから、給料低めにでその分ボーナス高めに設定する企業も有ったと記憶している。
よって年収が同額でもボーナス比重が大きい方が手取り額は多くなる不公平システムで当然変更されるに至る。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
独身だったら全額を自分の裁量で使えるけども、妻子持ちだと、そうはいかない。結婚している方が、実質的な手取り額は、大幅に減るのではないのかな。家族がいる楽しみはプライスレスなので、金額だけでははかれませんが。
▲130 ▼92
=+=+=+=+=
医療費や寄付金の控除で税額が安く抑えられてる手取りが増えるかもしれない 反対に住宅ローンのボーナス引き落としで、手取りは残らないかもしれない 手取りで考えると妻子持ちだと少ない事が多い気がします
▲18 ▼78
=+=+=+=+=
給与明細・賞与明細の見方をしっかり覚えた方がいい。 見れば見るほど現実の腹が立ってくる。 源泉徴収とは、ほんとお上にとって都合のいい制度だわ。 冬休み中にしっかり勉強した方がいいよ。
▲116 ▼11
=+=+=+=+=
ボーナスの話題に参加できる、税金に文句言えるって時点で、正規雇用の上で月給以外に基本給の4、5ヶ月分の賞与が出る身分って話ではあるんだけどね。 平均◯◯万円、ってのは公務員や大企業での話で、就業者全体で見れば3~4割だし…。中小零細では正規雇用でもボーナスは「出ているだけ」「金額は寸志程度」なんてのはザラだし。
税金税金増税増税連呼するのがうざいけど、生命の心配なく奴隷労働もなく安全に働けて医療インフラも充実して理不尽があっても法律が通用する社会で生きていけるって時点で、地球上でトップ5%くらいの幸運で、そこで正規雇用で日本の社会を満喫できるともなれば、全人類の1%以下でしょ。
でも謙遜をこじらせたのか逆マウントなのか「アテクシはこんなに税金とられて不幸」自慢するんだよな…社会基盤を積み上げてきた先人や政治家や官僚に感謝するのではなく。一体何様で、どこまで文句言えば気が済むんだろう…。
▲24 ▼83
=+=+=+=+=
日本のここ数十年は、平均年収が右肩下がりの税金増で可処分所得はさらに右肩下がり。加えてあらゆる物価高で異常な締め付け。 そして、国会議員の非課税待遇と年収は順調すぎる右肩上がり。 国民はもっと怒っていいよ
▲94 ▼7
=+=+=+=+=
なんで6月、12月で給料から社会保険、税金引かれるのに、ボーナスからも引かれ、ひと月に2回も引かれるのは何故?3月も少し賞与が出たがしっかり引かれてる、1年で15回、社会保険、各種税金、取られてる!
▲33 ▼1
=+=+=+=+=
パートナーを扶養している事が前提のようですが、今時共稼ぎが普通になってきているので、結婚しているから手取りが多いとはならないかと。 子供がいれば扶養控除ありでしょうが。
▲26 ▼39
=+=+=+=+=
独身税取れと言う意見の方へ これで妻や子供は怪我や病気に保険証使えるし、妻はいずれ年金貰えるんですよ? 更に未就学児童は毎月児童手当貰えるし自分らがどれだけ優遇されているか判ってない。
▲116 ▼23
=+=+=+=+=
近頃よく独身税とか聞くけど 控除やなんやらで実際は昔から独身税はあるみたいなもんでしょ これでさらに独身税出来れば二重課税みたいなもんかね?
▲120 ▼15
=+=+=+=+=
違うと言っても4万か。 それならボーナスを満額使える独身の方が、はるかに優雅な生活を送れる。
少子化対策を考えたら、もっと税金の差をつけた方が良いかもね。
▲18 ▼12
=+=+=+=+=
折角頑張ってもらった40万円のボーナスから10万円引かれていてショックを受けていた我が子
そこまで盗らなくても!と思った。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
40歳シングルファザー、子供二人でこれ↓
夏ボーナス 支給計 1,285,000 控除計 346,099 差引支給額 938,901
冬ボーナス 1,121,000 控除計 319,351 差引支給額 801,649
▲11 ▼6
=+=+=+=+=
お一人様のあるあるだけど、これはどうしようもないね。 額面が少なくても可処分所得は圧倒的にお一人様のほうが多いのだから文句を言っても仕方ない。
▲23 ▼45
=+=+=+=+=
結婚する時に、ボーナスの2割、お小遣いにちょーだいと約束した。 70万なら14万だ。 今だに、この約束をしておいて良かったと思ってます。 でも、独身なら総取りじゃないですか。
▲27 ▼50
=+=+=+=+=
結婚も何も…
40代っしょ、給料明細の内容ぐらい理解して読めないとあかんでしょ。
まあ、 テスト問題とかでも人類の半数は正確に理解できないらしいけどね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
子二人、妻(私)ありのうちの夫は独身とほぼ変わらんと思うよ 子供は扶養控除外の小学生だし、私は扶養を外れて働いているし。 40代独身がずるいとか言い出したら「はぁ?何いってんの??」って思うわ
▲11 ▼14
=+=+=+=+=
小泉純一郎のせいでボーナスまで社会保険料が引かれるようになった。国民はこの事をあまり知らない。当時小泉人気は凄かった。お上から見れば簡単な国民達だ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
賞与で2.5割は控除されるのは大きい。国税は無駄遣いされるのだろうから日本の未来は暗いね。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
持ち株や保険の差っ引き入れてボーナス153万が手取り89万でした。
税金諸々含めて高いですね。
▲15 ▼22
=+=+=+=+=
もしかして国って、独身が増えたほうがおいしいんじゃない? 平均寿命も低いから払い損で年金も払わなくていいとか。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
理解はできるが 普通下がることに納得は無理だろ 増税メガネと裏金党の不愉快な仲間たちを下野させて 罪務省も解体させるしかない
▲23 ▼6
=+=+=+=+=
記載の額以上は頂いてました。 厚生年金の引かれる額は毎回ボーナス時にドン引きしていました。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
少ないボーナスからしっかり控除されてるからマイナス査定かと思って明細を見返したわ!
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
今は稼いだ半分が税金で持っていかれる 時代が時代なら一揆が起きてる
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
俺みたいに手取り16万しか無い内装業には無縁な話だ。 田舎は給料安過ぎる。物価は高いのにな。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
こういう数字が出てくると、自分の賞与の低さは恥ずかしくて言えません。 話の土台にも上がれない・・・。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
自分の経験則ですが、結婚したらその60万円のボーナスは0になりますw
▲55 ▼6
=+=+=+=+=
消費税一択でもいい 税とられない某所とかに対しても公平だから
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
引かれることばかり。増えることはないのに。そして引かれたものはよくわからない使われ方。バカにされてるとしか思わん。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
贅沢する前提の金額しかない記事に絶望してしまう年収300万円のワイ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
真の手取りは嫁に取られた後に貰える小遣いかもしれないけどな。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
私はもっと引かれてます。まだ20万円程度ならいいんじゃないですか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
手取りが増えても、使う分が増えるからね。 この手の記事、嫌いです。
目先のことの身の煽り。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
妻子持ちだと入りが増えても出費の方が多くなりそう。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
いや本当に扶養という制度は無くした方がいい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
たった4万しか変わらん もっと差をつけて欲しい
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
手取り19万ボーナス12万です
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
100万でも手取り70にギリギリ到達しない
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
あるだけ、いいじゃん。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
手取り60か。 いいな…。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
そんなこと気にしてどうする?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに 盗られても 納得しろと!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ワイと全く同じで笑ったw
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
俺は90万で65万だった。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
60万 ぜんぶ自分で使えるのに・・
▲32 ▼22
=+=+=+=+=
批判覚悟だよ 家族持ち優遇は不公平だよ。 他にも補助金もらってるよね? それも加味したら独身は損してる。 まあ人口増えないと滅ぶから分からなくもないけど、低民度の方が子沢山の状況だよね~。
▲23 ▼4
=+=+=+=+=
未成年、障害者以外の扶養は全廃すべき
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
たった数万円の為に結婚?子育て? そっちの方が罰ゲームだろ。草
▲18 ▼7
=+=+=+=+=
他人の収入気にしてるのキモくない?
▲9 ▼4
|
![]() |