( 236523 ) 2024/12/20 18:30:41 2 00 <独自>セブン&アイHD カナダ企業の逆買収を一時検討【WBS】テレ東BIZ 12/19(木) 18:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/46dc3a26e1188e78fcf84f20ac2a62dae017bb83 |
( 236524 ) 2024/12/20 18:30:41 1 00 セブン&アイHDは、カナダのコンビニ大手「アリマンタシォン・クシュタール」からの買収提案を受け、逆買収を検討していたことが報じられました。 | ( 236526 ) 2024/12/20 18:30:41 0 00 セブン&アイHDが一時、カナダ企業の逆買収を検討していたことがわかった
カナダのコンビニ大手「アリマンタシォン・クシュタール」から買収提案を受けているセブン&アイ・ホールディングスが、カナダ企業の逆買収を検討していたことがテレビ東京の取材でわかりました。
セブン&アイはクシュタールから7兆円規模で買収提案を受けていて、セブン&アイが設置した特別委員会が提案を検討しています。
関係者によりますと、クシュタールから初期的な買収提案を受けて以降、「パックマン・ディフェンス」と呼ばれる手法で買収提案者を逆買収する案が社内の一部で一時検討されたということです。
しかし、カナダの投資に関する法律などが、外国企業による買収を厳しく制限していて、買収にかける時間とコストなどを鑑み、最終的に逆買収を断念したということです。
別の関係者は「クシュタール側は日本企業による逆買収が事実上難しいことを織り込んだ上で、買収提案してきた可能性がある」と述べています。
セブン&アイでは現在「クシュタールによる買収」のほかに「創業家による買収」そして、買収を受け入れない「現状維持」の3つの選択肢を軸に、関係者間で検討が進んでいます。
中でも総額9兆円規模とされる「創業家による買収」案は、参加を検討している伊藤忠商事や銀行などとの間で調整が難航しているとされ「年内にまとめ上げるのは難しいだろう」との声も上がっています。
※ワールドビジネスサテライト
|
( 236525 ) 2024/12/20 18:30:41 1 00 セブンイレブンの逆買収を巡る議論には、日本と他国の投資規制や企業保護に関する違いや不均衡に対する懸念が見られます。 | ( 236527 ) 2024/12/20 18:30:41 0 00 =+=+=+=+=
「しかし、カナダの投資に関する法律などが、外国企業による買収を厳しく制限していて、買収にかける時間とコストなどを鑑み、最終的に逆買収を断念した」ってあるが、なぜ、日本人は、日本の土地や企業を海外に全開放していて、気にならないのだろうね。どの国の政府も、普通は、自国の土地や企業を守るよな。 相互協定で互いに自由なら、まだ、理解できるが、これって、不平等条約と何ら変わらない訳だよね。 そういう状況を平気で放置する政治家や売国的経済人をそのままにしていると、ますます、普通の国民が食い物にされるだけの国になってしまうと思うんだけど。。。
▲10409 ▼308
=+=+=+=+=
逆買収というアイデアもあったんですね。円安の今だと資金集めに非常に厳しいものがあるけど可能だったら北米での店舗拡大が一気に進んだと思う。 セブンイレブンの創業はアメリカであったとしても今の日本で見られる画一的なレベルの高いサービスを展開している。それは完全に日本で何十年もかけてローカライズされたビジネスパッケージでありそれを今度は東アジアや東南アジアに再輸出している。それを今更北米の仕様に合わせる事も考えられないししてもサービスレベルはむしろ下がる気がする。はっきり言って経済的な収奪以外の理由で北米の会社に買われる理由はないと思う。
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
その昔、高度経済成長の日本はアメリカの企業を次々と買収しまくった。アメリカはこのままじゃ危ないと外国企業による買収に厳しい制限をかけて防衛することとして、カナダもそれに倣った。 時が過ぎ、立場が真逆となり、逆に日本企業が買収されようとしている。逆買収を仕掛けるも厳しい規制に跳ね返される。それはかつての日本の買収攻撃に耐えるため築かれた防壁なのだ。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
年内は難しいだろうから、ジリジリと株価は下がって来ましたね。
まあ個人株主は年度内(3月以降)の方が優待貰えるし配当金も貰えるし良いでしょうね。
買い足すか現状維持か迷います。
創業家買収>カナダ企業買収>現状維持の順だと思いますので。
ただ、やはり現状維持の可能性もあるので、欲をかかない方が良いのかも。
▲329 ▼66
=+=+=+=+=
USスチールの件もだが日本ももっとM&Aについては政府が介入できるようにするべき 日本企業が外国企業に買収されるのを防ぐだけでなく同時に日本企業の資産の安易な海外移転を防ぐこともできる そうしないと企業が日本のインフラや社会保障などにただ乗りするだけで日本人に十分な恩恵が回ってこない事態になっている トランプが再選した理由もそういうことが要因の1つにある
▲3040 ▼105
=+=+=+=+=
この期に及んで逆に相手を買収しようなど、セブンの尊大なプライドが垣間見える。 しかし時ここに至ってこちらから攻勢に出られないカナダ側の体制に完全に封じられてどうしようもないではないか。いつも思うのは日本企業の外国勢企業からの、この防戦一方の姿勢は何とかならないのか。カナダが外国から買収できないように法整備されているなら日本もできるはず。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
買収はカナダでの優位性から実行可能であってもホールディングスの現地法人設立実行するなど価値高めておくのは万が一買収されてしまったとしても優位性と存続性の為です。逆買収はありです。 現地で12時間や7時から23時での運営経営としたとしてもプラス効果と思います。 防衛頑張って下さい!2024年12月20日。
▲41 ▼11
=+=+=+=+=
しかし、カナダの投資に関する法律などが、外国企業による買収を厳しく制限していて、買収にかける時間とコストなどを鑑み、最終的に逆買収を断念したということです。
日本も外国企業の買収を厳しく制限しないとダメでしょう。
▲2573 ▼34
=+=+=+=+=
今回の買収の是非は兎も角、カナダ企業の買収は難しく、日本の方が簡単というのはおかしい。 中国人が日本国内の不動産を買い漁れて、こちらは向こうの土地等を所有出来ないのも納得いかない。 相互主義の適用が、真に平等な国家間の付き合いだと思う。
▲2098 ▼33
=+=+=+=+=
カナダは国内企業保護のために、外国企業による買収に強い制限かけているし、日本製鐵によるUSスチール買収はアメリカ政府により阻止される可能性が高い。 ではなぜ日本は国内企業を保護しないのか。
▲1204 ▼28
=+=+=+=+=
日本も外資からの買収規制するべきでしょう。また中国式にみたいに51%の株は日本側が持つ、国益を毀損するなら国が買収した株を強制接収するなどの法律が必要です。
▲466 ▼15
=+=+=+=+=
海外企業が日本の企業買収を安易に行える現状は問題だと感じる。今回の件で思うのは、相手国の企業への逆買収は相手国の法律によって困難になっているという事。日本国は自国の産業への守護にもっと能動的になって欲しい。同様にと言うかそれ以上に日本国の国土を他国が買収してる現状を大きな危機感を持って阻止して欲しいと願います。
▲84 ▼0
=+=+=+=+=
「カナダの投資に関する法律などが、外国企業による買収を厳しく制限していて、買収にかける時間とコストなどを鑑み」
日本でもコレできないのだろうか。インドなどでは外資100%での進出はできず、現地企業との提携が必要と聞く。
一方的に買収しやすい立場なのは国際的また安全保障上、経済力以上の力関係の不均衡をもたらすと思う。
▲66 ▼1
=+=+=+=+=
日本も自国の企業や留学生の手厚い援助をしている場合じゃない。他国は自分の国の利益最優先なのは当然のことです。日本は立ち位置を考え直す時期では?戦犯国として縮こまっていた時代から日本国は堂々と他国と渡り合って良いと思います。フィフティな関係に持ち込む時期だ。国民が苦しんでいるのに他国への配慮優先は間違っていると思います。
▲99 ▼4
=+=+=+=+=
日銀の利上げ見送りからさらに円安が進んでいます。海外から見たら、日本は大バーゲンセールです。企業も土地もホテルも、どんどん買われています。日産とホンダの経営統合も台湾企業からの買収を避けるためでした。日本政府は、一刻も早く規制をかけるべきです。一片の猶予もありません。178万の壁より大事な話ですよ。日本固有の資産、雇用を守るべきです。
▲51 ▼2
=+=+=+=+=
日本の法律の稚拙さを踏まえた上での買収提案、完全に相手が一枚上手ですね。セブン&アイとしては受け入れない方向ではあるようだけど、もしこれで買収が成立してしまった暁には、今後各国によって日本の有名企業の買収合戦が起こりかねない。日本はもっと危機感を持って国が介入して企業を守れるように法整備を急がないと駄目でしょう。日本の土地がどんどん外国人に買われて行ってる現状もあるし、このまま放置していたら日本は実質的に外国のものになっちゃいますよ。
▲280 ▼12
=+=+=+=+=
セブンとクシュタールは痛み分けというか互角というかそんな感じですけど、日本とカナダとでは明暗分かれた感じですかね。円安もあって今後も企業や土地の買収が規模は大小あれど増えているはずです。固有の資産を守るため、少なくとも諸外国同等の防御策はあってもいいのでは。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
セブンイレブンだけでなく、日産自動車もですが、海外企業による日本企業の買収を簡単には許さない法律を作るべきです。円安で買い叩かれやすくなっています。経済安全保障に向けた法整備をしっかりお願いいたします。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
わからんけど売ってみたら。 幸いにしてローソンもファミマもある。 売ってフランチャイズの各店主の評判よくなるか離反するか。客の満足度が上がるか下がるか。ローソンもファミマもある。いい加減にやれば容易につぶされるだろう。そしたら安く買い叩いてまた立て直せばいい。吸収合併もあり得る。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
マスコミ含む日本人一億二千万人大衆の殆どが、企業買収や経営の素人。法律も経営も分からない。この記事の表現では案の定、金太郎飴並みの同じ「愛国」反応が日本人大衆から書き込まれてる。 セブン&アイの職員すらこの大衆と同レベルだろう。てのは、一般大衆サラリーマンってのは、大多数が株の経験無いから。自分のカネで投資をしないと、何も分からない。
そもそもコンビニ自体が明らかに過当競争。斜陽だよ。株価に表れてる。すぐにではないが大再編される。その時に結局、外資も入って来る。今回、提案がクシュタール以外からも来てるのも、そういう流れ。 日本に入って根付いてる外資は多い。マクドナルド、コカコーラ、コストコ、結構ある。セブン自体がアメリカの店舗は買収したものだし。全部遮断するのかね。
もっと言うなら、日本人の生活にとっては、コンビニよりスーパーマーケットのほうが重要。食糧供給の源だから。もっと報道せよ。
▲15 ▼6
=+=+=+=+=
円安の唯一と言っていいデメリットが、重要な企業や土地を買収されやすくなることなんだよな。 あまりガードし過ぎるのは良くないが、政府は諸外国の制度を参考にし適度に守る法律を導入すべきだろう。 特に中国からの買収は規制すべきと思う。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
皆さんも言われていますが日本は海外から便利屋扱いです。国を護る法律も海外への対応する省庁も国会議員も何も対抗策や法律の立法立案すらされて居ません。海外の金持ちが日本を買いまくり、その内には中国人は我が国だと言い出すのではと心配。 お願いだから日本国民が豊かになる働きをしてくれと言いたい。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
「攻撃は最大の防御」ですね。7&iHDとしては考えただけ大したものですが、カナダ国内法の制限による可否はともかく、現状で逆買収やったとしてこの円安ではかなりの割高だったかと思います。 半ば保護主義のようなものかもしれませんが、国策として基幹産業の買収に歯止めをかけるのも産業の健全な成長のためには必要。 円安で多くの日本企業が絶賛大売出し中な一方、海外では買収に対して政策で阻止をかけている国が多い。実に歪な景色に見えます。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
カナダを模してとは言いませんが、やはり国家安全保障の観点からも企業買収しかり不動産しかり、外国の法人及び個人に対する売買には一定の条件なり制限はあって然るべきではないでしょうか。 中ば無制限の国際取引には国内での売買とは別次元のリスクがあることを、政治家・政府は認識するべき状況にあるのだと思います。 いくら民間や役職が対策をしたくとも、裏付けとなる法整備がされてなければ取り得る対応には限度があります。 日本は立法府の程度が低いことが何より問題のように感じる場面が多々あります。 政争でつまらない揚げ足取りに終始するのは本当にやめてもらいたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
セブンも元はアメリカの会社。買収して経営を立て直した。 問題は今のセブン経営者が、創業のヨーカドーを切れなかった経営の失敗にあると思う。
要は国益にセブンは必須なのだろうか? もしカナダの資本になって質が下がったら ローソン、ファミマが頑張ると思う。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
日本企業の買収は金次第なのに、カナダ企業の買収は規制が掛かって困難だなんて、裁判に訴えても良いし、TPPの会議でも激しく追求すれば良いんじゃ無いかな?
不公平を享受してはいけません。 上下関係が出来上がってしまいます。
▲31 ▼0
=+=+=+=+=
全て日本の司法、行政は事案が起こってから、大事に至ってから対応する泥縄式、此の方が結果対応で、やり易いから?だから水源地を他国に買われたり、企業を買い取られたりが多発、国はもっと国家感を高めた行動をして欲しい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
MBOしないと2.3年以内位に敵対的tobしてくる 可能性高い、しないと言っているが本音かどうか わからない。 9兆円のmboは 額が多すぎて銀行とか他の出資会社も細かい話で時間がかかる…
まぁでも ファンドがポンと出してくれれば いきなり決まる可能性はある、
▲119 ▼13
=+=+=+=+=
これでわかるのは、日本だけ生真面目に公平性を訴え、どの他国も実は自国有利、自国最優先で動いているということ。この件に限らず、日本人はあまりに生真面目に考えすぎて、逆に世界から見たらおかしい方向に進んでいないか?民主主義にしてもコンプライアンスにしてもハラスメントにしても…。何か日本と他国の考え方にズレをすごく感じる…。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
日本的なビジネス風土を理解してやれば、 買収は良いこと 現在の問題は、ホールディングス、セブンイレブンには、サラリーマン経営者、幹部、社員しかいないこと。みんな消費者、取引先は二の次。内向き、立場、社名にしがみついた行為が無駄な時間を使い、間違った判断をしてしまうこと。正解は、消費者が大半を持っている。人が多すぎて、太り過ぎだよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
日本政府も中央省庁も外国資本による日本企業の買収に対して何の対策もしていない。 せっかく育てた優秀な企業が収獲する段になって外国資本に簡単に奪い取られる。 やっと育った人材をこれからと言う時に外国資本にヘッドハンティングされて技術ごと盗まれる。 品種改良した優良な農作物の苗種を盗まれ放題にしている上に損害賠償や犯罪にすらまともにする事ができないetc。 中央官庁とそこで働く東大卒が多くを占める上級職の官僚は実戦(実践ではない)力が皆無。 唯一その力が発揮されるのは一般国民が望む事を否定する時、中小零細企業や自営業者が会社単位或いは個人単位で変えてほしいと望む事、世界展開し軸足がグローバルになっている企業が望む事を否定する時。 政府与党、東京に本社移して満足している旧式の大企業、経済団体、医師会などのロートル組織や共済組合と言う身内組織の為には全力で応える。 彼等は何と戦っているのだろう。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
富士山の景観を見る為に、前に有る保養所の保護林を無断で伐採して甲府地裁では罰金判決で、ホテルの中国人社長が指示した業者が刑を受けた。社長は国外逃亡している。イトーヨーカ堂の話も円安だし、カナダの企業より遥かにレベルは、表面の数値よりイトーヨーカ堂が相当な高い値だ。下請け企業など含めて親分が丁寧に叱咤激励してここまで育出て来たのだ。そして何より富士山の景観料は、100万とかの罰金判決では少な過ぎだ。ホテルからの景観料を徴収すべきだと思う。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
コレ法律でいま直ぐつくる必要あります。 カナダではなく近隣資本を排除するためです。 また、 同盟国以外の国籍の人間が土地を購入していた場合も、 国家保安のため無償で国有地として返還可能とし 買っても5年だけの有効期限として返還してもらう 法律が即刻必要です。
>しかし、カナダの投資に関する法律などが、 >外国企業による買収を厳しく制限していて、 >買収にかける時間とコストなどを鑑み、 >最終的に逆買収を断念したということです。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
セブン&アイHDは安倍政権下で進行した数々の内需抑止施策の犠牲者です。 まず、あの急激な円安でなければ、買収額はドルベースでは2倍近くに跳ね上がるので買収をしようという発想が起きなかったはずです。 セブン&アイ自身も円安によって、海外商品の仕入れが膨らみ利益が圧迫され、2度にわたる消費税アップにより消費意欲が減退した影響も甚大です。 輸出企業のみを優遇した施策によって国内企業がこのように疲弊し、国によって日本の企業がバーゲン価格で売り飛ばされているという現状を国民は認識されるべきかと思います。 外国企業による買収を制限するなどというトンチンカンな話ではなく、買収されやすい環境をつくり放置している国は責任認め是正すべきかと思います。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
カナダの投資に関する法律などが、外国企業による買収を厳しく制限していて
なぜ日本も同じように制限掛けたりしないのかね? 土地も建物も企業も皆外資に持っていかれてるよ。 日本でなくなる日もそう遠くない気がする・・・
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
MAがしやすいのは外国の企業に買われてしまうという悪いイメージが先行しますが、裏を返すと市場開放が進んでいて経済が活性化しやすいともいえます。買われるにしても、企業価値が最大化されるならいいかなと思います。
▲3 ▼13
=+=+=+=+=
>>「しかし、カナダの投資に関する法律などが、外国企業による買収を厳しく制限...」
日本は外国人および外国企業による、土地建物・企業など何の規制もなく買いたい放題。 水源や地理的資産のある離島ですら規制がない。 現在、超円安が続いており外国から安く買い漁られるでしょうね。
▲181 ▼6
=+=+=+=+=
日本は、外国資本による買収を初め、資産取得に緩慢すぎるのではないか。 移民規制は厳しいのとは反比例。 日本製鉄のUSスチール買収もうまく行かないだろう。製鉄は、国防の生命線だとアメリカ政府は考えていると思う。 自動車とは異なるのだろう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
岸田さんが総理の時にあらゆる売国政策を 閣議決定しました。その中に日本企業を外資が買収しやすくまた、日本企業に買収となった時に断りにくい法律を作りました。だから セブンは簡単に外資の買収を断れないのじゃないかと思います。今回カナダのまともな政治家が作ってくれた法律の゙おかけでまだセブンは買収されなくて済んでいるんだと思います今、中小企業の倒産件数が853件になっているにも関わらず加藤財務大臣は景気は上向きとか言っています。この日本という国は本当におかしいです。岸田さん自公政権はこの日本の土地、不動産、企業をどんどん外資に買収しやすくさせ食料自給率を下げ農家は無くし全部輸入にし、今回の予算も13兆円のもあるのに能登の予算は野党から言われてやっと増やしたという感じです。逆に立憲は 無駄な予算を省き能登の予算を多くした予算案を出していました。このまま自公政権が続いたらこのくには終わる。
▲172 ▼38
=+=+=+=+=
カナダは、大麻等薬物には緩く、外国企業の買収を阻止する等、全くおかしな国で有る。 だいたい、今は本家に成った日本のセブン-イレブンを買収する事自体がだいそれた事で、ハゲタカの罠に入ったセブン&アイの首脳陣は油断し過ぎている。 セブン&アイは世界でも屈指のコンビニで、世界で圧倒している。 コンビニ自体では、小が大を食う事に成るがカナダの企業はコンビニが主体ではなく、コンビニ事業で更に企業自体を伸ばそうと考えたと思います。この企業はアメリカのKマート等のコンビニで有るが、セブン&アイのセブン-イレブンは世界各国に根を生やしている。又アメリカにも更にセブン-イレブンを出店する事を発表している。 セブン&アイは、逆にアメリカのKマートを買収する様に打診する事を実行して、ハゲタカが持っているセブン&アイ株を高値でも良いから、徐々に買い、悪質なハゲタカをセブン&アイから排除する事を目指すべきです。
▲81 ▼31
=+=+=+=+=
セブン&アイの米国CEOはかなりの豪腕であり、スピードウェイの買収で大きな成果を得た。 クシュタールからすれば社内議論のスタートは、セブン&アイからの買収防衛だった可能性はある。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
おっしゃるとおりです。企業や休耕地や山林、そして漁業組合まで買われ、気づけば食いつくされ何もない国になってしまいそうです。どんどん買ってくださいと海外にアピールした岸田元総理。メガソーラーや風力発電で環境破壊。そして、取り上げないメディア。この先の未来が心配です。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
国内において外国企業による買収を厳しく制限することで、逆に国内企業は海外の企業を安心して買収できるという良い例。何でもオープンなのがいいわけじゃない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本政府はなんでも遅いし 何もしない。増税だけは頑張る 日本の主権はないのでは マネーは外資、土地は中国 太陽光パネルは中国のあまりもの 電気自動車も中国のあまりもの
なんだか外国が儲かる事ばかりで
国民はどうなるだろう。 日本の未来が心配
▲29 ▼0
=+=+=+=+=
法律等の規制はともかく、会社の財務で言えば逆のほうが容易で十分あり得た。 逆にクシュタールはどうやって買収資金を集めるつもりなんだろう。
アリマンタシォン・クシュタール 時価総額 530億USドル 純資産 133億USドル 現金等 18億USドル 純利益 27億USドル
セブンアンドアイホールディングス 時価総額 5兆6500億円 純資産 3兆7000億円 現金等 1兆5600億円 純利益 3000億円
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
海外投資を規制している国は自国でやれる資金があるから規制しているのでは?日本は国民が貯金ばかりして投資しないので海外からの投資を頼りにしないとダメだから規制できないのでしょう!
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
絶対に反対です 株主に海外ファンドや外資が入れば また次の海外企業に転売されたりします 田崎真珠が良い例
コンビニは日本の災害時にライフラインにもなるので外資が入ってくると致命傷になる可能性が高い 日本は平等とか人権とかで自国や自国民が 蔑ろにされやすい カナダみたいに法律を変える必要を感じます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
上場企業については、同種の企業に対し購入者の国が国外の者の投資に規制をかけている場合、市場からの買い付けによる買収以外の方法(例えば公開買い付けによる買収や間接的な会社を介した買収)はこれを一切みとめない。 とかした方がよいね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
>しかし、カナダの投資に関する法律などが、外国企業による買収を厳しく制限していて、買収にかける時間とコストなどを鑑み、最終的に逆買収を断念したということです
日本もこういう法律を制定しないとダメですね
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
日本も外国企業からの買収を厳しく制限した方が良い。
セブンもそうだけど日産もホンハイが買収を検討していたみたいなのでこのレベルの企業が海外買収されたら日本はかなり厳しい。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
MAコンサルやら投資銀が入ってるだろうから防衛手段として検討されるのは当たり前。買い手は買われる側にとってもメリットがあるはずだからね。しかも、相手はセブン&アイより小さく、海外事業の利益率が経営課題のこの会社で逆買収が提案されなかったら逆に問題だよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これが本来のパワーバランスだと思う。 セブン-イレブンジャパンが買収されるような表現でマスコミが報道してきたことに違和感。
セブン&アイのコンビニ 事業で苦戦してるのは北米事業だから、元来両社間での探り合いのメインはこっちにあったのでは。
▲17 ▼33
=+=+=+=+=
コンビニチェーン店スタイルは世界中に広まっているからでしょう、しかしライバル会社もいる訳でどっちが勝つかは消費者次第面白いですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
クシュタールに喰われる、創業家が回収する、現状維持の三つの選択肢があると言われているが、現状維持はないだろうな。クシュタールはかなり前から提案しているので、次は敵対TOB仕掛けてくる。円安進んだところでクシュタール仕掛けてきそう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カナダは国が規制して国内の企業を守っている。日本はガードが甘くイイように攻撃されている。日本の平和ボケには呆れるばかり。セブンの24時間営業やPB商品、弁当惣菜、ATM、公の証明発行など縮小や品質低下されたら日本国民が困ります。国が介入して買収されない様に対応して欲しいです。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
やめなよ、逆に恥ずかしいわ。ついこの間社長様が「うちは上げ底弁当なんて作ってない。言いがかりだ。」なんて虛偽説明したばっかりで。そもそもをたどれば日本のバブル期アメリカのセブンイレブンをあなた達が買った。現在日本に力がなくなり円も安くなった。認めたくないのは分かるが自分たちが「買われる立場になった」ことを理解しわきまえるべき。そんなことに大金使うくらいなら弁当パンおにぎりドリンクにしろもう少し消費者に還元しないと。一度離れた客の信頼を戻すのは大変かと思いますよ。
▲14 ▼14
=+=+=+=+=
日本政府は企業買収に限らず 土地や水源などの資源を 外国籍の人や企業、関係者が簡単に買えない 取得出来ないように 後で発覚した場合は接収出来るように さっさと法改正しろよ 最低でも日本側が買えない国は相手も買えないように
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
こういうことになる前にしっかり株式価値を高める努力をすべきでしたね。 あと騒いでる人多いけど日本企業も外国の企業を買収しまくっていることはお忘れなく。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
時価総額が遥かに高いのにこの円安の中逆買収は厳しいでしょ!もし創業家を中心にしたMBOが成功しても後々財務的には相当大変だと思うけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
とにかく、飛び乗らないで、じっと待つこと。もしくは、話が出てからでも、遅くないので、様子見。あまりあわてて、セブンの株を買わないとか?そんな、うまい話が、あるわけないと私は?思ってるので。年内無理です。となつてるんかなので、もう焦らないことです。セブンさんも、色々検討されてるのでしょうから。結論は、まだまだ先ということですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「パックマン・ディフェンス」
「クシュタール側は 日本企業による逆買収が事実上難しいことを織り込んだ上で、 買収提案してきた可能性
カナダの投資に関する法律などが、 外国企業による買収を厳しく制限
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カナダは買収を簡単にさせない法律があるのに、日本は無防備で日本企業は外国から簡単に買収されるという状態を作っている自民党は国を守る能力がないのは明らか。今年、去年の17倍の買収が外資にされている。100円だった為替を160円までに放置した日銀、自民党は日本企業をバーゲンセールした張本人。国益中心の日本ファーストの真の保守政党ができなれば日本は亡くなる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
不平等と騒いでいるが本当にそうか?日本の大企業で敵対的買収で買われたケースがそんなにあるか?日本も結構外国の大企業買収しているぞ。外資はハゲタカのイメージが強いが、日本の非効率な会社をたたき直すケースもままある。日本は良くも悪くも外圧がないと変われないのは昔からよく言われている。愛国心が強いのは良い事だと思うが、すべての日本企業が外資の傘下に入らず生き残るのはさすがに無理。セブンイレブンは大丈夫だと思うけど。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
逆買収ってクシュタールから気分悪い。もう円安だし敵対的買収いっちゃえよって思いつつ、セブンに早期にMBOして欲しいと願ってる。逆買収に融資はしたくないでしょう。
調整難航っていうのは9兆円は集まるものの出資比率で揉めてるような気がする。グダグダしてるとどんどん円安になっちゃうよ。って素人の私は思ってます。本当に遅いわ。まぁ9兆円規模ですからね。伊藤忠が伊藤家からセブンの経営権を握りたいと思ってそう。伊藤同志のせめぎあいですね。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
基本的には外交の1つであるとも言えるのだから相互主義であるべきでしょう。外国籍からの買収には、買収先の国の法律のありかたを考える必要がある
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
しかし、カナダの投資に関する法律などが、外国企業による買収を厳しく制限していて、買収にかける時間とコストなどを鑑み、最終的に逆買収を断念したということです。
逆に日本の法律はザルって事ですかね?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
はじめは「セブングループがどうした?」て印象だったけど、いつの間にかコンビニも1位じゃなくなってて、こんなにごたついてて、今はもう「ああいつのまにかセブングループのブランド落ちてたんだー」になってる。
このまま物価高や業界変動に対策うつことなく、グループ全体が瓦解?
自分的にはイオンよりヨーカドーなんだけど セブンイレブンよりも、ヨーカドー
▲29 ▼38
=+=+=+=+=
別にカナダに買収してもらえば良くないですか。中国だと安全保障上問題ですが、別にカナダならいい。 セブン&アイの経営層の保身の為だけに伊藤忠に買わせる方が問題かと思いますがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
政治家も私腹を肥やす事にばかり血道をあげず、日本を守ってください する事したら、収入が多くても許します 日本を買い漁られて黙っている、 外国人ばかりを優遇する、 言葉が不自由なだけで言いたい事も言わず 犯罪にも不起訴ばかり、 いい加減にして欲しい
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
買収する時は前のめり、時には強引に。 逆に買収される側は必死に阻止する。 弱肉強食ですね。 買収される企業の従業員は、現状より待遇が悪くなるかリストラですから。 たとえ買収されなくても、生き残るために結局は待遇が悪くなります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
パックマンディフェンスって言葉初めて聞いた。 オバケにわざと囲ませて、大玉とって逆に食べちゃうアレですかね。 日本のゲームはホントすごいですよね、コナミのゲームだよね、パックマン
ちなみに、Googleでパックマンって検索するとプレイできます
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
セブン&アイ・ホールディングスはカナダのコンビニ大手「アリマンタシォン・クシュタール」を買収することが得策だ。 米国での事業展開とシナジー効果が高い。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
セブン51,クシュタール49なら考えてもいいが、買収されるのはどうか。問題は買収の中身。北米で日本式が広がるような対等合併ならまだいい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それなら同じような法律を即起案、即審議、即成立させて自国企業を守るべき 他の国内企業にとってデメリットよりもメリットのほうが大きいはず。
昭和時代の角栄さんやハマコーさんなら、そういう漢気に溢れていたから、すぐに動いてただろうな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
カナダの投資に関する法律などが、外国企業による買収を厳しく制限していて?アメリカも同じ日本だけでしょ民営圧迫理由に外国企業による買収を放置している国はw 規制緩和を外国にまで施す政権
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
カナダ企業の買収が困難なら相互主義に基づいて、カナダに対しては日本企業に対する買収を規制すべき。中国人による土地購入もそうだが、一方的に可能な状況を放置せず政治家はきちんと仕事をして下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
外資に買われたらインフラ等を言ってるが イトーヨーカドーも地域のインフラなのに 切り捨てたまでは言わないが外資に買われても ゼブンが無くなっても他のコンビニがある
▲20 ▼9
=+=+=+=+=
日本という国はそういう国だから仕方ない。
外国からは簡単に買えて自国を守らない。
中国人が日本の土地を買えるのに、日本人は中国の土地を買えない。
自民党は日本を守ることはしない。自分を守ることはするけどね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
調べたらセブンの方が企業価値が高そうだよ。日本政府は守る気無いよね。アメリカだってUSスチール買収阻止しようとしてるのに。日本の議員は沢山居るけどほとんど役に立たない。
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
日本の法律があまい。なおカナダというのは半分英国であり半分フランス+華僑の国でもある。そして会社名の通り突っ込んできたのは後者。ああ来たなって感じはある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一方は法律で守られて一方は無防備なのでは、民間の国際取引は公平にならんやろ。日本も外国企業による買収の規制や条件を厳しくしないと。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
どちらがどちらを買収しても、結局のところ自分たちのやり方を相手に強制することになる。地元密着規模のビジネス展開でそれがいけるのか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高く売ったほうが、セブンアンドアイグループにとっては良いのでは?沈みかかっており、時間の問題かと思いますが、延命措置にはなると思います。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
今の経営陣(ホールディングスも7-11も)じゃ何か期待できない。下から見てたら無駄が多く、成長出来る気がしない。クシュが買収した時に、何をしてくれるのか知りたい面もある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
完全競争市場に政府がしゃしゃり出ると死荷重が増えて総余剰が減るから割を食うのは消費者だって経済学は教えるけど本当のところはどうなんだろう?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
増資して、株を増やして、日本の個人投資家に買ってもらって買収されないようにして欲しい。 セブンアイは日本企業であって欲しいです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
『しかし、カナダの投資に関する法律などが、外国企業による買収を厳しく制限していて、買収にかける時間とコストなどを鑑み、最終的に逆買収を断念したということです。』
国家間で企業買収に不平等な条件がある場合は売却に国の許可や介入をさせる法律ぐらい作れよ。こんなんだから日本が食い物にされるんじゃねえか。 これ見て思い出すのは中国の日本の土地買収だよな。日本は中国で土地が買えないのに日本では買えるとか可怪しいんだよな。ちゃんと規制しろ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
セブン-イレブンは元々アメリカの会社なので、カナダに買収されても純粋には日本企業ではない点で問題そんなにないように思います。こちらとしては、何故これまでガソリンスタンドに入らなかったのかとか、カナダの店のジュース等がペットボトルではなく紙コップで出されるのが環境に良いように思い、目新しさもあってむしろ来て欲しいです。セブン-イレブンはオーナーへの搾取など問題あると思います。
▲51 ▼303
=+=+=+=+=
日本は外国にあますぎる、USスチールみたいに買収案出されても政府で拒否して突き返せる仕組み作らないと
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
良いのか悪いのか分からないけど、円安だからセブン&アイHDだけでなく日産等の日本企業がドンドン買収提案されていきますね!
▲0 ▼0
|
![]() |