( 236608 )  2024/12/20 19:47:19  
00

【F1】レッドブルが角田裕毅の昇格を見送った〝真相〟「怒りっぽく、イライラしやすい」と英メディア

東スポWEB 12/20(金) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/84f5387ce63fe4c7f781ce0e676624e8d25c8d9f

 

( 236609 )  2024/12/20 19:47:19  
00

レッドブルはRBチームのリアム・ローソンを来季のF1ドライバーとして起用することを発表し、実績や経験で上回るRBの角田裕毅は昇格を逃した。

一部の関係者やファンからは不満の声が上がっており、英専門メディアでは角田の性格による障害が指摘されている。

レッドブル側も、角田にはメンタル面での成熟度や精神力が欠けている印象があると説明しており、結果的にリアムがプレッシャーに対処できると判断されたと報じられている。

角田は結果を出して見返すしかない状況となっている。

(要約)

( 236611 )  2024/12/20 19:47:19  
00

レッドブル昇格を逃した角田裕毅(ロイター) 

 

 F1のレッドブルは来季ドライバーに姉妹チームであるRBのリアム・ローソン(22)を起用すると発表した。実績や経験値で上回るRBの角田裕毅(24)の昇格は実現しなかった。 

 

 一部の関係者やメディア、ファンからは角田が選出されなかったことに不満の声が出ている中、英専門メディア「PLANETF1」は「角田がレッドブルに見落とされた理由」と題して「角田の気質は彼の進歩の大きな障害となってきたことで知られる。この日本人ドライバーは怒りっぽく、イライラしやすい。彼の無線のメッセージには、この短気さが頻繁に現れている」と指摘した。 

 

 その上で「今年初めにRBのピーター・バイエル最高経営責任者(CEO)が説明したように角田はこの分野でだいぶ改善されているが、フェルスタッペンと組んだときにレッドブルのセカンドドライバーにかかるプレッシャーに対処できるほどの成熟度と精神力に欠けている印象がまだある」と報じ、経験や実績ではなく、メンタルが大きな理由だったという。 

 

 実際に、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は「ユウキは経験を積み、良い仕事をしている。リアムがたどっている軌跡は本当に有望に見える」とし「現時点でリアムはフェルスタッペンのチームメートであることに伴うプレッシャーに対処するのにふさわしい特性と強い性格を持っていると信じているだけだ」と説明している。 

 

 レッドブルのドライバー交代が「不可解」として大きな波紋を広げている中、角田は誰もが認める結果で見返すしかないようだ。 

 

東スポWEB 

 

 

( 236610 )  2024/12/20 19:47:19  
00

記事の内容からは、角田選手の怒りっぽさやイライラしやすさが指摘されており、それが昇格を阻止された一因とされています。

一方で、ローソン選手に対しては将来性やセカンドドライバーとしての適性が評価されているようです。

さらに、レッドブルチームの方針や組織の中での立ち位置、メディアの捉え方も影響している可能性が示唆されています。

最終的には、来シーズンの活躍次第で角田選手の将来につながることが期待されています。

(まとめ)

( 236612 )  2024/12/20 19:47:19  
00

=+=+=+=+= 

 

いやいや、角田選手は先輩ドライバーに中指立てたりはしない、、ローソンの方が余程たちが悪いと思うし、角田選手で怒りっぽくてイライラしやすいということであればフェルスタッペンも大概だと思いますが、、。 

要は色々と理由を並べ立てるけど、レッドブルはホンダとの遺恨で昇格だけは絶対に阻止すると言うことだと思います。 

 

▲1698 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンを選んだ理由にスポーツ的要素はないよ。 

株主を含めて政治的に行われたのでしょう。2025のドライバーは同時に2026の新レギュレーションの開発にも携わるので、フォードの車にホンダの息がかかったドライバーを乗せられないというのもあったかもわからないし。 

可夢偉もここからだ!という時にトヨタが撤退したり、角田もレッドブルに乗れそうなタイミングでホンダが離脱したりと、何かとメーカーが足枷になっているかもしれない。 

 

▲866 ▼99 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の意見に皆さんがどう感じるか知りたいので投稿します。角田選手がレッドブルに乗るのを嫌がっているのはフェルスタッペン選手ではないのでしょうか?オーバーステアを好むフェルスタッペン選手、過去の2ndドライバーは皆レッドブルのマシンに苦戦してきたのだと思います。ドライバーズチャンピオンを防衛し続けてるフェルスタッペン選手にとって少しの脅威も排除したい。レッドブルの戦闘力が落ちて来ている今ならより一層チーム内での優位性が重要になる。角田選手がフェルスタッペン選手に勝ち続けるなど思っていませんが、フェルスタッペン選手と同様にオーバーステアを好む角田選手はフェルスタッペン選手にとって好ましく無かったのだと思います。ホーナー代表としてもホンダに思うところがあり、チームとしてフェルスタッペン選手を優先する上で、角田選手をレッドブルに乗せることは最初からありえなかったのだと思っています。 

 

▲138 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

ホーナーの言う強い性格ってのは、シニアチームのドライバーに中指たてる事を言っているのか? 

確かに角田のバーレーンでの行いはチームオーダーに納得いかないとはいえ、レッドカードものだったとは贔屓目に見ても思います。 

ただ、その後本人も言ってるように改善に努め、成績も残したのに昇格させないのは如何なものか。 

欧州のスポーツなので、お金以外にも人種問題等様々な要素が有るので、理解しずらい部分が多いですね。 

 

▲219 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

アロンソの言っていたとおりですね。F1の公式はキャラ付けをしたがると。トラフィックパラダイスから始まって、角田選手は口の悪いキャラというのが事実以上に定着してしまった。 

もちろん実際に口の悪いところはあるんでしょうけどね。 

 

でもね、こんなものが昇格争いに影響したなんてたまったものじゃないですね。ならローソンのことは嫌いではないですが、彼がメキシコでした行為を皆様覚えていますかという話。 

 

もっといえばレッドブルの代表の品格も良いといえるでしょうか? 

 

▲449 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、想像はしてましたけどね。おそらく序盤での暴言の数々が足を引っ張っているのでしょう。 

F1はチームワークが重要。その輪を潰す可能性のあるヤツは要らない、というのがRBの方針なのかと。 

要は多少遅くともチームの輪を乱さない者を選んだ。ただそれだけでしょうね。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこれは期待できないけどVCARBに期待するしかない。 

それなりに競争力高い車作ってくれたら角田君ならマックまでとは言わないけど、 

ローソンよりは速く走れる。 

マクラーレンだってカスタマーでメーカーより上に行ってるんだよ? 

VCARBも意地を見せてくれ! 

そして、日本でのレッドブルの売り上げは落ちるだろうな。 

個人的に不買運動しよう。 

 

▲98 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

角田ファンのみんなは彼の未来について語った方が良いと思うよ 

彼が短気でイライラしやすいという評価がレッドブルグループだけの評価ではないとすると唯一26年の可能性のあるキャデラックからも敬遠されペレスやボッタスにシート争いで負ける可能性が高いということ 

良くて来年いっぱい、悪くすれば来年の夏でF1卒業の可能性だってあるんだから 

あと1年、精一杯応援してあげなよ 

 

▲57 ▼198 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンのスーパーフォーミュラ~F1での振る舞いも角田くんとどっこいどっこいですね。その他ドライバーも品行方正とは思えません。角田くんの方がかわいげがあるとも思えますが…。まあ最初に意地悪なメディアにつけられた「イメージ」を払拭はできなかった面はあるかもしれませんが…。車体性能の違いは前提として、それぞれの車で、角田くん、ローソンがどのような走りを見せるか、私は角田くんの方がよいレースをできると期待しています。もうレッドブルは今年限り、来年には昇格のメリットもなくなるでしょう。次を目指して楽しみにしていきましょう。 

 

▲415 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

2025年のレッドブルは良くてもコンスト3位じゃないでしょうか。 

ニューウェイ居ないし下手したら5位かも。それでも角田からしたら魅力的なシートである事に間違いは無いけど、ホーナーとフェルスタッペンが中心のチームで、ホンダの息が掛かったエンジンを使える最終年。。。 

RBに行ってもあまり良い扱いは受けられないじゃないかなぁ、と思ってます。 

VCARBでローソンの近くを走る2025年になるといいなぁ。 

 

▲240 ▼28 

 

 

=+=+=+=+= 

 

角田を乗せない理由をどうにか捻り出してる感じがします。マテシッツ氏が亡くなり、ヘルムートマルコ氏のパワーも落ちてきて純粋な速さを求めるチームじゃ無くなってしまったね。 

レッドブル側の株主達もホンダに振り回されて色々思う所もあるんだろうけど。 

決まったものは仕方がないので来年はレースで見返してやりましょう。頑張れ角田! 

 

▲214 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

この選択でいまのチームにいても先は無いという事が明らかになったわけで 

あとは来年の走りでいかに次のチームにつなげるかですね。 

噂されてるアストンマーティンに関しては現状空きが無いので、アロンソの引退を待つより、むしろ新チーム加入+来年デビューする新人達が脱落する形でまた椅子取りゲームが起こることを想定した方が現実的なのかも。 

アントネッリ、ドゥーハン、ポルトレートに通年では初のベアマン、ローソン、RBに入るであろうハジャーまで含め、これだけルーキーがいて、全員順調に26年までシートがあるかと言われると疑問ですので。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スキル的には角田君が上でしょうが、プレッシャー下での神経の図太さで言えば確かにローソンに分があるでしょうね 

 

ただローソンの将来考えてもここは角田くんを昇格させてローソンはRBのエースとして経験を積ませた方が良かったんじゃないかと思いますね 

 

角田くんが思いの外安定してれば儲けものだし、不安定ならローソンとスイッチすればいいんじゃないかと 

 

まあ、角田くんの評価は高まってるようなのでレッドブルを離れる準備をしつつ来期は「ツノダにしとけば良かったかな」と思わせる走りを期待したい 

 

▲20 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンはもちろんだけど他のドライバーも怒りっぽいしイライラしてるけど、何が角田と違うのかな~と前から考えていたのですが、一つわかったことがあって、発する言葉ではなく、言い方や声質だと思います。 

他のドライバーが怒っている、キレてると感じるのに対して、角田は子供がわめき散らしてるような印象を受けたり、声質も高くヒステリーぽくキーンと頭に響く感じがするので、海外の人からすると、良くも悪くも印象に残るのかもしれないですね。 

 

▲197 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

他のドライバーやチーム首脳陣だって無線聴いてたら同じ事してるだろ? 

それだけ、優勝や少しでもライバルより速く走りたいと言う気持ちの現れでしょう? 

日本人はおとなしいという海外からの印象を変えて、欧州のドライバーとも互角に争えると確信させてくれた角田選手。 

来季はリアムより速くレ-スを見せて、レッドブル首脳陣を間違いだったと思い知らせてくれ! 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

へぇ。 

レジェンド級の他チームドライバーに中指立てるのが安定したメンタルの持ち主なんだ。 

まぁ角田くんがキレやすいのは間違いないけど、その辺はだいぶ改善してきたし、何よりもドライバーとしての実績が段違いなんだけども。 

 

来年、ローソンがどんな走りするのか、そしてそれを角田くんが上回るの楽しみにしてます。 

というかRBよ、ちゃんとしたマシン用意してくれよ! 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

角田君の来シーズンは正念場だね。ホンダの支援が無くなるのでRBからも放出は既定路線。 

走りで結果を残せなければF1シートの喪失もあり得る。 

レッドブル昇格が無かったのは残念だが、2026年もF1乗りたければ他チームからオファー貰える位のパフォーマンスを見せる必要が有る。 

レッドブルのシートは下馬評通りだったが仕方が無い。来年はホンダの支援無しでのシート確保のパフォーマンスを見せて欲しい。 

まあ、F1シート駄目だったら国内戻ってSFって道も有るけど、日本人のF1参戦者が居なくなると盛り上がりも欠けるしね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

素直にローソンの方が俺のお気に入りだからと言えばいい。 

ほんで角田は単なるホンダのバーターでしかない、と。 

そっちの方がよほどスッキリする。 

こうなったら角田は意地でも来季結果を残して欲しい。 

そしてホンダは意地でもアストンマーティンに角田を乗せて欲しい。 

 

▲219 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のレッドブルの決断に関する向こうの記事を読んだけど、けっこう書かれているのは、角田とローソンのパフォーマンスに大きな差はなく、首脳陣はローソンの伸びしろの可能性を取ったという論調 

 

現時点でのパフォーマンスは角田が上というのは明らかだと思うんだけど、デフリーズやリカルドが相手のときと違って、ローソンに対してはもっと圧倒的な差を見せつけることができなかったのが結局は痛かったということかな。予選全勝と言ってもスプリント予選まで含めるとそうではないし、タイム差も大きくなかったし。でもマシンがいまいちだと差が付きづらいとかないのかな 

 

角田自身が1年目はガスリーにこてんぱんにやられたにも関わらず2年目の特に後半あたりでは同レベルで勝負できるまでに急成長したのを考えても、立場が逆転して来年にもルーキーローソンが角田を超えていく可能性を首脳陣が信じたとしても、そこまでおかしくはないのかな 

 

▲55 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

過去のこととはいえ、あまりに度が過ぎたため、なかなか印象は薄まらないだろう。 

そして、少し前にレッドブルに対する挑発的な言動もあったし、表に出てこないチーム内部でどんな態度かも見られただろう。 

また、数年分の上積みがあるのだからローソンに勝っているのは当たり前で、その差が大きいのか小さいのかも考慮されているだろう。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンが落ち着いたクレバーなドライバーとは思えないけど、早めにペレスと 

契約更新してしまった失敗を認められず、本人の自発的な引退宣言を待ったが 

ペレスにその気はなく、結果ペレスとチキンレースに負け、仕方なしにクビしたが、 

時すでに遅くもう選択肢はローソンしかなかった。 

ローソン自体もこれといった目立った実績もないし、なんだったら今は角田より遅い。 

リカルドは引っ張るだけ引っ張ったけどとうとう復調せず、サインツには袖にされ、 

コラピントは速いけどレッドブル自身の育成ドライバーではないから抜擢するには 

リスクが大きい。斜陽のレッドブルに乗って我儘放題マックスの相手をするリスクを 

背負ってくれる有力ドライバーは残ってない。 

ってとこでしょ。そもそも角田を乗せる気は全然なかったわけだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

角田くんも4年も乗せてもらって、結果がないからね7位くらいでは偉そうにRBからオファーがある訳が無いくらい分からないのかな 

24戦で9戦しか入賞圏に入ってない 

ふつーの並のレーサー、ホンダのお陰を理解するように。来年は8戦目までに入賞7回、5位を1回ぐらい取って26年の就職先を見つけましょう 

レッドブルは100%無いよ!!!アストンもアロンソが優勝するまで後3年は無いよ!!!! 

角田くんも日本の企業をスポンサーにして40億くらい投資させれる様営業をしないと 

頭を使わないと生き残れないよ 

 

▲12 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンがシーズン途中で成績不振で更迭だってありえる。 

何が起こるかわからないのが政治的パワーが動くF1の世界。 

その間、角田がしっかりと自分の仕事をこなしていればいいだけ。 

メキースとマッティアがしっかりといいマシンを用意してくれることを祈りたいね。 

 

▲20 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ペレスがマシンの出来のバロメーターだったようにツノダは昇格ドライバーにとってのバロメーターになってるんだろう。RBのセカンドはツノに引き離されるようなら解除、くらいついていけるか上回れるならRBR候補。そして本人自体はメキーズ代表なども絶賛するRBのNo1ドライバー。両チームにとってかなり都合のいい存在だと思う。ツノダ本人がそれでいいかはまた別だが。 

 

▲53 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

・ローソンは7月にRB20テスト走行で目標タイム未達 

・シミュレータでペレスに敵わなかった噂 

・スーパーフォーミュラ成績はガスリー兄さんを上回ってない 

 

ローソンがガスリー兄さん・アルボン兄さん・ペレスおじさんに勝る事を示すモノはない。 

 

角田選手、あホーナー代表から離れ、正当に評価してくれるチームに行きましょう! 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ人事権者の選定だから部外がとやかく言っても始まらない。RBで一年間頑張るだけだね。 

この先もシートを確保していく上で、一年契約の条件でここに残った事がそもそも良い選定では無かったように思える。難しいだろうが26年に何処か空くことを願ってる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやぁこうなると、俄然来年のF1が楽しみになってきたよ。 

ローソンがレッドブルでどれほどの結果出せるのか見てみようじゃない。 

マックスとバチバチになったりクラッシュさせまくったり、絶対に何かしら起こすでしょ? 

そこを角田選手がVCARBでぶっちぎれば見てるこっちとしては最高。 

 

▲170 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

ホナー氏のバックにはタイの創業家がついており、タイ国籍のアルボン選手にシートを渡したいのでしょう。 

 

仮にフェルスタッペン選手が競合チームへ移籍してもサインツ選手を呼び戻す算段の予感。 

 

角田選手、ローソン選手は噛ませ戌の様な立場と理解。ローソン選手が覚醒すれば高額なサインツ選手も不要になるしね。 

 

常にプレッシャーと理不尽なチーム・オーダーに耐えるローソン選手の運命は過酷。想像以上に使い捨てされる結末しか見れない。 

 

個人的には頑張って1レースでも長く在籍して欲しいものです。 

 

▲10 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

角田からすると落ち込むだろうけどこれで良かったと思って頑張ってほしい。 

日本だけでなく世界的に不可解感じてるんだし 

昇格しててもキャリア縮めるリスクあるし 

来年頑張ってホンダとトップチームへ。 

レッドブルは今後低迷する未来が濃いから良かったよ 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

来年までパートナーだから悪く言わないだけで、ホンダの事を内心ではよく思っていなくて、それも影響しているのでは?撤退発表があって、レッドブルも振り回される形で大変だったでしょうから、ドライバーがホンダ系だと影響してもおかしくない気がする。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

角田が昇格できなかった本当の理由はわからんけど、レッドブルのファーストドライバーがフェルスタッペン、レーシングブルズは角田、それぞれのセカンドを若手にやらせるというのは2チームのバランスを考慮した良い体制だと思う 

 

▲74 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

なんにせよ26年のシートはほぼ埋まっているので、移籍しようと思ったらそれらを覆せる、違約金を払ってでも角田を乗せたいと思う結果を出さないといけない。その結果には癇癪を起こさないというのも含まれている。  他のドライバーだってっていうんじゃなくて、落ち着いて走って、速くて、強いってところを見せてほしい。 

その点慣れたチームだし、クルマもよくないからそういう部分は見せやすいと思う。 

逆に慣れたチームだから遠慮なくキレちゃいそうだけど 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンを支援していると言われるニュージーランドのロダン・カーズのデヴィット・ディッカーがレッドブルとペレスとの契約解除の違約金を肩代わりしたとのうわさ。ディッカーの個人資産は約1500億円とも言われてるから、これに目が眩んだホーナーが、もともと苦々しく思っていた角田を乗せずに済み、かつ金銭的優位を得られるまさに一石二鳥。ディッカーは母国のローソンをレッドブルに乗せることができてWIN・WIN。 

結局端から角田君が乗れる可能性なんてこれっぽっちもなかったということだ。デートリヒ・マテシッツの高い志は既に完全に失われているね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

角田は確かに怒りっぽいけど、ローソンはそれ以上かも。 

マックス相手でも、平気で幅寄せや無理な突っ込みを仕掛けてくると思いますよ。 

SFの時もそうでしたし。 

ただ、ローソンの適応力は優れてると思います。 

ローソンにはマックスにも動じずガンガン行って欲しいですね。 

角田には、昔のスーパーアグリのように、本家を上回る走りをして欲しいですね! 

 

▲52 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

角田くんのファンだがシート落選後の昨日のJスポーツ出演ドタキャンはまだ精神的に未熟なことを証明してる。応援してるがホーナーの言う事も一理ある。それからローソンは結果残せないなんてシーズンも初まってないのに言う意見が多いがこういう時に限って大活躍しちゃうんだね。 

 

▲10 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

口が悪いとかローソンの将来性とか、後付の理由なんて誰も納得しないでしょ。 

そんな事言うくらいなら、チーム経営的に26年の変更に向けて25年で契約に切れる角田選手よりも長期契約の結べるローソンと契約しましたって理由のほうがよっぽど納得できるんだけどな。 

そんなことよりもRBのスタッフが速いマシン作るために努力します!ってコメントを拾ってこいよって思うわ。 

角田選手のフィードバックはレッドブルの技術スタッフも認めたんだから、角田選手のフィードバックに応えて欲しいですね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドブルのドライバー交代が「不可解」として大きな波紋を広げている中、角田は誰もが認める結果で見返すしかないようだ。 

 

その結果を出されると困るので、角田君は夏休み前までで解雇でしょうね。 

ホーナーの命令で角田君にはRBのサポートは一切無くなるでしょうしストラテジーも「俺たち」に逆戻りするでしょう。 

RBのサポートは全てハジャーが享受する事になり、予選すらまともに走れなくなると思います。 

 

結局角田君は、レッドブルの育成ドライバーではなかったという事なんですよ。 

ホンダが押し付けてきたドライバーなんですよ。 

 

▲31 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

早いドライバーってみんな短気じゃないのかな。昔ドライバーの伝記もんを読んだが、クラッシュしてレーサー同士で殴り合いの喧嘩する連中もいたぐらいだから口が悪いのは仕方ないと思った事がある。今は無線で内容がわかるからもあるがそれを過剰に悪く言い過ぎるのではないかな。 

 

▲18 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

考えようによっては角田が乗るとなったら彼の2026年以降のシートやキャリアのためにもレッドブルの要求に答えながらシーズンに注力しなければならなかったし、 

これでもう2025年のレッドブルがどうなろうと知ったこっちゃないし、 

再来年からのパートナーであるアストンのためにリソースを割けるんだから良かったんじゃないの? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

兄貴分に向かって中指おっ立てるのはセーフなのかね。 

角田も日本人にしては感情むき出しにする傾向はあるだろうけどね、ネイティブじゃないから誤解もありそうだが。ただ開幕戦のレース後クールダウンラップ中にリカルドにアタックしてしまったのは絶対ダメだった、あれはホーナーの心象悪くしたし今回の人事まで挽回することはなかったと思う 

 

▲66 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ会社組織でもよくある事。 

例え本人が優秀で仕事が出来ていても性格上問題があったり、態度が悪かったり、口が悪かったりと、なんでこいつがという人が出世や選ばれたりはよくある。 

ホーナーにとってローソンの方がものを言いやすい、扱いやすいという部分も影響しているのかなあ。 

角田選手は自分の印象だとすぐ不満を口にする、短気で暴言も見られたからホーナーにとっては扱い辛い、速いけどめんどくさい人間として写っているかも知れない。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

角田くんが怒りっぽいのは間違いないと思うが、ローソンがそうではないとは言えないと思う。でないとFワードを連発したり、同じグループの先輩ドライバーに中指立てたりはしないでしょう。 

真相はわからないけど、ホーナーの東洋人嫌いがいちばんの理由だと思っています。 

角田くんには来年レーシングブルズでしっかり結果を残して、26年以降に勝てるチームへ移籍してもらいたいです。 

 

▲13 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

怒りっぽいのはあるでしょうね 

馬に例えると、気性の荒いムラっけのある晩成型 

晩成であるならばトップを狙うチームとしては完成してもらっていないと選ぶ理由がないと思いますが 

これで完成と言うには不安がある 

晩成というのは新しいマシン、体制へのアジャスト能力にもかかわる 

エースであればそれさえも問題にならない突出した才能が必要だし 

サポートであれば冷静さと安定性が必要 

彼のファンは忘れたい事かも知れませんが 

コース内外でどれだけ首脳陣を失望させてきたかの回数も重要な要素になったことと思います 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ローソンと角田の性格は、どっちもどっちだが、角田は今までが悪すぎた。言われても仕方がない部分はある。ただ、ここに来て、やっと社会性を持った大人の対応が取れるようになったのも事実。ここからは、自分で戦略を立て、いかにはい上がるか考えて欲しい。 

 

▲61 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

今思えばバーレーンの映像はいまだに思い出せるくらい衝撃だった。 

大事故になってもおかしくないような行動をしたよね。 

レース後で気が緩んでる所に行ったからね。それもチームメートに。 

ホーナーはこいつ頭に来たら何しでかすかわからん。信用ならないと思ったかもしれない。何かの拍子にタッペンにも考えても不思議ではない。 

ユウキファンの俺でも何やってるんだと思ったもの。 

悪態ならまだ一時の感情だけど、危険な行動はやばかったとは思う。 

 

▲13 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごい結論だな 

でもまあ、ホンダに持参金上げないとローソンと交代させるよと言われてた去年の鈴鹿の時点で、こうなることは予見できてたはずなんだよね 

建前上は角田も候補だと宣うが、欧州メディア向けには今年の中盤以降は結構タガが外れて角田を度外視した構想をペラペラ喋っていたレッドブル首脳だから、この数日ローソン確定ってメディアが騒ぎ出したのも、オフレコで喋りまくってんだろうなとしか 

あのローソンがあそこまで神妙だったのも納得 

すべてはホンダのまいた種だからしょうがないとしか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドブルは完全なセカンドドライバーを必要としている。リカルドで比較すると角田はノリスと同じくらいの速さがあると思うので、マックスとノリスが同じチームになるような感じで危険なんだと思う。だからローソンだと思う。レッドブルに昇格するには角田は速すぎたんだよ。 

 

▲44 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

別にローソンのことは嫌いじゃないが、気質のことを言うのだったら、メキシコGPでチェコに中指立ててるのはどうなのか?という話。仮に角田が昇格だったら、中指の件に触れて、彼はまだ成熟していないとかなんとか言える。要は口ではなんだって言えるってこと。そして、そういった納得のいかなさが、角田ファンの反感を買い、さらにはローソンを追い詰める気がする。その辺りも含めてレッドブルは罪深い。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今日日スポーツ界では人種差別発言が一発アウトレベルになってきてしまってますからね。 

スポンサーから総スカンくらうリスクはらんでいる角田は・・・てことかね。 

個人的には気性が荒いのとかってスポーツ選手にとっては必要な要素だと思うんだけどな。 

持ちろん冷静でクレバーな選手にも優秀な選手っているけど、個人的に好きな選手ってどちらかというと激情型の選手が多いかな。 

 

まぁ角田は特に好きでもないけどw 

走りにこれといった魅力がない。 

速いマシン与えられたら速いだろうけどそれだけって感じだ。 

レッドブルに乗る角田ともう一度F1に乗る佐藤琢磨とどっちが見たいと言われたら佐藤琢磨だなw 

 

むしろ角田にとってはマックスに合わせたマシンづくりされるレッドブルよりRBにいた方が彼のキャリアには良い可能性もあるから、まぁいいんじゃないかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか荒れているけど、ローソンがレッドブルに行こうがどこに行こうがツノダ君には関係ない話。 

ましてやツノダ信者には全く関係ない話。 

記事にある 

「怒りっぽく、イライラしやすい」ってのは口答えするし、大声で叫びまくっているんだからそう思われても仕方ない事。 

ローソンの中指がぁぁ!と騒いでいるのもいるけど、チームメイトにポジション入れ替えのオーダーが出たとき口答えをし、キレてチェッカー後にギリギリをすり抜けて喜んでいた事もあったは忘れているのかな? 

 

なにわともあれ、ツノダ君は順調に契約更新して来年も頑張るんだから下らない詮索などせずに応援してやりましょう。 

あいつが、こいつがって言っていても仕方ないですよ。 

来季シートを守れるのか、途中交代させられるのか、それとも歴代のドライバー達にもあった1勝を獲れるて大きく飛躍するのか、とにかく応援してやりなさいよ。 

 

▲2 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の経緯、Netflixネタになるかも。24年シーズンものが楽しみですね。 

間違いなくリカルドのシート喪失は取り上げるけど、ペレス解雇やらのレッドブルの混迷ぶりをキチンとやって欲しいものです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言いたくないけど、欧米人はアジア人からあーやこーや文句言われることに慣れてないし、嫌いですからね。潜在的に自分達が世界の中でナンバーワンという意識がかなり高いです。その分、角田選手の言動を受け入れにくいかもですね。判断の一つの要素にはなったかもです。 

 

▲33 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

この「真相」とやらが真実なのかどうかは知りませんが、F1の「セカンドドライバー」が実力じゃない所で決まるなんてごく普通にあることじゃないですか。 

応援しているファンからすると納得できないのは当然でしょうが、取り立てての大事件ではないですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

角田の性格が問題? 

ロ〜ソンの走行のほうが問題だろ? 

今期は予選の全てで角田に及ばなかったことは、まず速さが足りないことを証明している。 

レース中は何度か他車と接触、進路妨害もあった。冷静に乗れていない証拠である。 

そして、他のコンストラクターを出し抜く1ストップ作戦を取った時のタイヤマネジメントに成功した技術を見せたのも角田だった。 

確かに無線で口汚いことはあったし、怒りやすいのかもしれないが、精神的な影響で走りが乱れるほどではない。逆にアドレナリンが出て速さを増した走りもあった。 

レッドブルが挙げた理由はデタラメである。人種差別を疑われても仕方のないやり方である。 

ホンダは別コンストラクターへの乗り換えも検討してほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、RB新人二人って言うのは対スポンサー的にもチームのお財布事情的にも厳しいのでそこそこポイント取ってくる角田でってとこでしょ…角田のメンタルに問題があるのは事実だしドライビングも荒い…個人的には応援したくなるドライバーではないローソンも大概だが彼は自チーム罵ったりしないで、相手はライバルだしね…どっちもその程度の差で決まるドングリレベルの中段レーサーだってことでしょ 

 

▲9 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドブルが正式に発表したわけじゃ無いからなんともコメントしにくいが。 

個人的には角田のレッドブル入りは無いだろうなと思っていた。 

 

単純にホンダの思惑通りにはさせないぞって事なんだよ。ホンダは今でこそHRCにPUを任せているけど。ホンダ本体はF1からはくだらない理由で撤退している。だから2026年からのPUがレッドブルには無いので、自社開発に乗り出したわけだが。 

 

なぜかホンダ本体が復活して今度はアストンをパートナーに選んだ。そりゃ怒り心頭だよね。 

 

つまり角田の影にはホンダがいつもいて何やらやたら何かを要求してくる。だからレッドブルも角田をクビにしてしまうとHRCと契約解除ってなってしまうのを恐れて渋々角田をVCARBに乗せてきた。 

 

まぁレッドブルは面白く無いわな。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

レーシングチームではもうないレッドブル。 

速さを求めてこそモータースポーツ。 

政治ビジネス思考で考えるならレッドブルにある必要はない。 

2026年アストンに行ってレッドブルを倒して目を覚まさせてあげてユーキ! 

ローソンが行く事は分かってた。 

来年一年とりあえず頑張ってチームを去ろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

端から乗せる気が無く、どれも後付けの言い訳でしょう。 

26年のシートは空きが無い現状ですが、来年の頑張りで掴み獲って欲しいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ニューウェイと断絶したマシン、最新の技術も知見も無い自前のPU。落ち目のレッドブルや面白おかしく囃し立てる外野など、もうどうでも良い。角田にとっては、自由な環境は寧ろ大きなチャンスになるだろう。近い将来、タッペンやローソンを蹴散らすチャンピオンになることを確信している。応援するよ! 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

理由なんてどうにでもなりますからね 

乗せたくないだけ 

それをいうと当たり前だけど差別発言になるし、そうなったらチームの存続にも関わってくる 

来季のレッドブル、レーシングブルズはかなり苦労するでしょうが、今季のような走りができて、ホンダから出ようと言う気持ちがあればその先があると思います 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにそれはあるな・・・ 

でも若さゆえではないのかなぁ?ただスタッフも一方的に怒鳴り散らされてばかりじゃ嫌になるだろう?周りの大人と上手くやっていく術も身に付けなくては・・・ 

角田もこれを機会にもう少し大人になってくれればと思う 

 

▲31 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

いろんな記事を見ていてふと思ったのは、もしかしたらRB側がそれを望んだのかもしれないということです。 

 

もし角田選手がレッドブルだとすると、RBのドライバーはローソンと(おそらく)新人となり、チームのポイント争いが不利になる可能性がそれなりにあるから。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公平に見てそれは一理あると思った。ローソンは強引で強気だけど、角田君は短気で運転が粗くなる印象を拭い切れない。タイム差があまりないので、フェルスタッペンの相方にローソンがなるのも頷ける。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

文句を言おうが、何だろうが、スポーツの世界は結果だと思うが、、、、残念です。ファンの私が悔しいので、角田さんの気持ちも察します。レッドブルグループとホンダの付き合いもあと一年、不本意だろうがレッドブル仕様のパワーユニットの馬力をRB以下にしてほしい!でないと一枚上のマシンに乗るローソンの鼻を明かすことができない。ホンダの意向を無視するとこうなるところを見せてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「怒りっぽく、イライラしやすい」?いやいや既定路線を正当化するための後付けの言い訳でしょ!タイプによってそんなのは違う。イライラを表に出さないポーカーフェースなドライバーもいれば、やたら暴言吐きまくって自分をコントロールするタイプだっている。要は自身でアングリーコントロール出来ているかどうかでしょ。角田はちょっぴり下品な言葉でイライラ感を出すけど、他の車にミサイルしたり接触まがいのブロックやコースを超えてのとんでもないオーバーテイクなどしたりしない。バトルはするけどちゃんと自分を自制出来ているんですよ。 

無線で目立った暴言吐かなくてもエキサイトしてミサイル化したりダーティなドライブをするタイプの方が問題でしょうが。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに開幕戦の「前科」がありますしね。。。あおり運転と言われても仕方ないかな笑 

アメリカは違うけど、ヨーロッパは日本と同じく一度やらかしたらずっと覚えられてて、その一度が将来に影を落とすのかしら? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなこと?明らかに速くて経験ある方を弾いてまだ年間通して結果出してない方を使うのは明らかなメリットをチームが感じたから、それは金だと思う。噂のニュージーランドマネー、ロダン・カーズのデビッド・ディッカー。何ならチーム参戦したい彼に売りF1離脱も視野にか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

はっきりとブチギレるドライバーで思い浮かぶのはルクレールだな。あとフェルスタッペンもなかなかきつい。 

他のドライバーもある程度言葉を選びながらも舅の嫌味レベルでねっとりと来るドライバーも多い。 

そもそも今年はある程度改善されて前向きな無線もよく入るようになったが、特にAT時代はいいところ走ってたときに凡ミスや戦略上のミスをしてくれたり、フィードバックに対して誤った判断をするなど汚く罵りたくなるようなチームであったのも間違いない。 

それさえ耐えてこそだと言うなら、ローソンのメキシコでのアレはどうなんだと思う。 

まあ、決まってしまった事なので頑張って、としか。来年の鈴鹿の風景が楽しみだわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

角田くんの才能は開花しつつあると思う。トップチームで走ることも大事だけど、来年は才能を磨き続けて大局見極めて移籍してほしい。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

フェルスタッペンも怒りっぽいように見えますが… 

怒りっぽくても結果出してたらいいんじゃない? 

 

フェルスタッペンほどではないけど、RBであれだけポイント取れば十分貢献してるし、メキシコの事故は感情が原因ではなく戦闘力の低いマシンでポイントを稼ぐため無理を承知で限界まで攻めたせい 

 

まあ何を言っても結論ありきの決定だから無意味だけどね 

 

▲40 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ普通に考えてこれは仮の理由でしょうね。親チームな中指立てるようなドライバーが選ばれてるんだし。やっぱり「来年からもレッドブル所属で」というところの違いが大きかったかな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に英メディアの言ってる事は分からんでもないんだけど 

それはあくまでも角田単体で評価をする場合の見解 

 

ペレスに中指立ててるような人間が比較対象だということを考えたら 

そこが決定的な理由になるんだったら 

どちらもダメというのが客観的評価だと思うが 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年にように極めて優れた車やチームでは無いし、ホンダのドライバーを他社のエンジンに乗せられないのが本音でしょう。 

来年で結果残して、アストンがベストでしょう 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうこうなったらRBのマシンでレッドブルのローソンを打ち負かしてもらいたい!! 

 

そうでもしてくれないとこの気持ちが収まらない(泣) 

 

角田選手!!腐らずに頑張ってください!ずっと応援しています。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何をどう言い繕ったところで2024年のリザルトは角田がローソンを上回っている。 

レッドブルのシートは実力主義で選ばれるものではないというだけのこと。 

とりあえず個人的には今後いっさいレッドブルは飲まないよ。(って、今までで5本も飲んだことないから偉そうなこと言えないけど、リポD飲んでる方がいい) 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

母国のファンはそういうところは個性と見たりチームやマシンなど 

環境のせいにして見逃しがちだからな 

キレやすい性格は最近マシになったとは言え 

客観的に見れば幼く見えてしまうんだろう 

かくいう日本のファンもGP2発言に対してはいつまで経っても 

糾弾の対象だからな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

無線で暴れるのと、相手が引かなかったらクラッシュ間違いなしのドライブをしたり、中指立てるのはどっちが酷いんだろうね。 

誰かホーナーに訊いてみて欲しい。 

 

▲247 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっと、このメディア一体、いつのハナシしてるの? 

 

それなら今季もうとっくに解消されていると数多くの人たちが認めているし、そんな言い掛かりのような悪口並べてしまいには精神力の欠如? その欠如が走行のテレメトリーにはっきり表れ、角田クンに速さで劣る具体的な原因が見つかったのはむしろローソンの方でしょ。 

 

ソコまで言うならローソンのみならず、この「PLANETF1」の記者のメンタルも測ってみたいものだ。 

 

▲80 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

90戦近くレースをしていて、表彰台に上がれてない事を考えると仕方ないのかとも思う。REDBULLでマックスの隣で走る姿を見たかったな。ローソンは化ける可能性あるのではないだろうか。 

 

李亜夢結構良い走りすると思うけどね。 

 

しかしみなさんよくドライバーのパーソナルな部分や性格までよくご存じですね。友達のようだ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

イライラなんてどのドライバーもやってると思うけど。自分は「日本人は品行方正だ」みたいなイメージも邪魔していると思う。それこそ大谷みたいな選手が日本人イメージですよね。角田が日本人像からするとあきらかヤンチャなのは事実。でもそのヤンチャって欧州系ドライバーみんなやってるやんと思う。 

その日本人像から離れているから欧州系ドライバーだとその時だけで終わることがずっと引っ張る。何より日本の角田アンチもそういうところが彼を気に入らない理由でしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実はローソンは角田くん以上に気性が荒いと 

パドックでは噂されている 

チェコに対する暴言も一度や二度では無い 

はたして経験の浅いこのドライバーが 

マックスと上手くやっていけるのか? 

 

▲74 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ポジティブに捉えると 

来年RBは、角田君好みのマシンにしてくれるはずなので再来年を見据えて良い結果を残し 

気持ちよく移籍して欲しい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、色々勘繰りたくもなるけども 

角田にかつてのM・ウェバーでもダブったのかもね 

レッドブル一強だった頃のベッテルとウェバーの潰し合いみたいなのを回避しようと思ったらチームに忠実であろう人を選ぶよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

良くも悪くも、ホンダ有りきだから…  

 

ユウキを応援しているけれど  

ここまで連れて来てくれたのは、ホンダなんだよ  

そして足枷外すのも、ホンダ…  

 

一昨年かな?  

ホンダから、自力で頑張れ的な話が出てだよね  

 

レッドブル系列以外のチーム  

声掛けてよ!! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やたらと精神面を強調するけど、他のドライバーも同じやろ。よく無線でガタガタ言ってるし。要は、そこを強調しないと他に言うところがないからやろ。素直に、アジア人に勝たせる車に乗せたくない、って言えよ。レッドブルはホンダに思うとこあるから、ホンダが押す角田は乗せたくないんやろ。まあ、それは分からんこともないけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にこんなくだらない理由で昇格できなかったのか。違うでしょう。本当にくだらない。来年レッドブルが沈むところを見たい。来年のコンストはレッドブル5位RBは期待も込めて角田の頑張りで6位てところではないかな。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

逆にマイペースで穏やかな性格のF1ドライバーっているんかな? 

殆どのドライバーは、速く走れなかったり誰かに抜かれたりすれば、怒ったりイライラすると思うけど…。 

角田がタッペンを脅かす存在になったり、日本人が優勝争いしたりするのが面白くないだけだろって思う。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

F1はあくまでヨーロピアンスポーツであり、人種差別は当たり前の世界に、そうと知った上で飛び込んでいるのは角田だし、こういうのもある程度覚悟の上でやってるんだろうけどさ… 

 

どうにかして理由を見つけようとすれば… 

仮に角田を昇格させた場合、来年のRBがローソンとハジャーという、実質ルーキー2人のラインナップになり、ともすればいつぞやのハースの二の舞になるから、それを避けたかったのかもな 

 

あと、怒りっぽくてイライラしやすい、という条件だとフェルスタッペンも…w 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

角田贔屓目線で見てるからみんな「他のドライバーも同じように叫んでる」とコメントしてますが、去年までの角田は明らかに他ドライバーよりキレてました 

スタッフにも八つ当たりじゃんって思える暴言も多々吐いてます 

今シーズンから大きく改善されていますが、おそらく後のキャリアアップを見据えると今のままで厳しいと指導や助言があったのではないかと思います 

どちらにしてもそれはローソンを選ぶ為の口実だと思いますが 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが言い訳じみていて、結局差別的要素が拭えない、無線の発言が全てみたいなこと言ってるが、1年通しての結果やこれまでの経験が全く加味されていない、ホーナーにはがっかりだが、角田君には来季、ホーナーに後悔させるような走りをして欲しい! 

 

▲0 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE