( 236643 ) 2024/12/20 20:28:04 2 00 マイナ保険証登録解除「791件→1万3147件」に激増の裏側…20日間で16倍の異常事態日刊ゲンダイDIGITAL 12/20(金) 11:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/2ba6637d2a8a1797974771cfe78c89c8506c75dd |
( 236646 ) 2024/12/20 20:28:04 0 00 実態は紐づけ解除激増で逆転現象(福岡資麿厚労相)/(C)日刊ゲンダイ
ゴリ押しに再び“NO”が突き付けられている。
厚労省は19日、マイナ保険証の登録を解除する申請が、受け付けを開始した10月下旬から11月末までの約1カ月間で1万3147件あったと公表した。先月12日に福岡厚労相が会見で明らかにした792件から、わずか20日間で16倍にまで激増した。
19日国会内で開かれた野党ヒアリングで、厚労省は「(マイナ保険証の代わりに交付される)資格確認書が欲しいという声や、制度への心配の声があったと聞いている」と説明した。解除を求めた申請者は高齢者だけでなく、40~50代も多かった。
先月の公表以降、厚労省は「集計中」を理由に申請数を開示してこなかったが、18日の衆院厚生労働委員会で、立憲民主党の柚木道義議員が開示を要求。19日、柚木に厚労省から文書が渡され、実態が明らかになった。
現行保険証の新規発行は今月2日に停止。その影響か、今月2日から8日までの1週間のマイナ保険証利用率は、先月の18.52%から、28.29%にまで上昇した。その一方で、マイナ保険証の紐づけを解除する人が激増する逆転現象が起こるとは、一体どういうことなのか。保険証廃止の撤回を訴える全国保険医団体連合会(保団連)事務局次長の本並省吾氏は、その背景をこう推測する。
■解除可能が認知された途端に…
「厚労省はマイナ保険証の利用を強引に進める一方で、資格確認書や登録解除についての広報・周知を怠ってきました。先月の福岡大臣の会見がきっかけで解除申請できることが広く認知され、結果として申請数が激増した可能性があります」
登録解除の制度が認知された途端に申請が激増。つまり、それだけニーズがあったということだ。
「解除申請や資格確認書について、保団連にも多くの問い合わせがきています。本当に便利なシステムならおのずと浸透していくもの。それなのにこれだけの人が、窓口に書面で申請するという手間をかけてでも登録を解除したということには、数字以上の重みがある。やはり、マイナ保険証自体に問題があるのです」(本並省吾氏)
マイナ保険証はセキュリティー上の懸念も多く、認証エラーや紐づけミスなどのトラブルも続出。
解除ラッシュは国民の不安の裏返しだ。やっぱりこの制度は破綻している。
|
( 236647 ) 2024/12/20 20:28:04 0 00 =+=+=+=+=
マイナ保険証の元となるマイナンバーカードですが,このカード自体が非常に煩わしく,電子証明書の更新手続きや,有効期限の更新手続きが必要になり,これら手続きを失念すると,マイナンバーカードが機能しません。 従来からの健康保険証では,こういった手続きが一切不要であり,だからマイナンバーカード自体が任意で良いのです。必要な方々が持てば良いカードであり,強制するようになってからおかしくなりました。 よって,今後もマイナ保険証の登録解除の増加は勿論のこと,マイナンバーカード自体が失効となり,使えないカードと化す事は間違いないと思います。 そもそもは,マイナンバーカードに潜む利権が問題であり,机上の議論しか行わなかったことも原因です。
▲2283 ▼255
=+=+=+=+=
マイナ保険証での認証誤りや漢字表記ミスなど、不安材料が山積している中、紙保険証で何ら不自由していないので、紙保険証有効期限までにますます解除申請が増えると予想されます。 資格確認書やお知らせの利用が進み、デジタル社会のパスポートとの触れ込みも後退するものと思います。 折しも電子カルテに投薬情報ミスがあったところです。医療DX推進の先駈けとして導入された仕組みすら機能していないと言わざるを得ません。 マイナ制度の根幹をなすデータベースやそのデータを引き出すためのシステムに不備が潜んでいる間は、紙ベースなどアナログシステムの併用が必須であり、紙保険証を併用する制度とすべきです。
▲112 ▼17
=+=+=+=+=
母が入っている高齢者施設で家族を集めて説明会がありました。マイナ保険証は預かれないので、登録解除して資格確認書をもらってくださいと、解除方法についての説明がありました。入居者だけでなく、家族全員解除しようと皆さん話されていました。 姉は足が不自由で車いすで役所まで行ってマイナカードを発行しました。5年の更新のお知らせが届きましたが、大変なので更新には行かないと言っています。結局一回も使いませんでした。 これから登録解除する人は増えていきそうですね。
▲1519 ▼104
=+=+=+=+=
同じ期間に新規でマイナ保険証を作成または紐づけした件数はいくつですか? 必死にマイナ保険証の解除を問題にしたくてしょうがないようにしか見えないのですが。批判している人のほとんどが、ただ面倒くさいってだけでしょ?逆に言えば今までの保険証はそういう面倒がなかったため、詐欺や借金の証明に使われたりしていたのだと思いますけど。そういうことが少なくなると思いますが、それは問題ですか?いいことだと思いますけどね。 まぁ批判して何かあっても自分の責任なので好きにすればいいと思います。
▲30 ▼99
=+=+=+=+=
マイナ保険証を登録している7870万人のうち、1万2千人が解除したからといって、そういう人もいるだろうくらいの話でしかない。 到底、国民全体が不信感を持って解除に動いているとは言えない。 左翼マスコミは意図的に印象操作を行なっており、解除数は出しても新規登録者数は決して伝えようとしない。 実際、11月の新規登録者数は120万人なので、解除数の100倍登録者がいることになる。 マスコミはこの事実を隠して世論操作をしている訳で、悪質なやり方だと言わざるを得ない。
▲72 ▼201
=+=+=+=+=
無意味なことを強引にやらせようとするから、こう言う結果になっても当然と言える。 無駄な税金に加えて無駄な無意味なことを強引にやらせようとする日本は、ますます住みにくい国になって行くことは間違いない。 物価が安くて住みやすかった「昭和の日本」が懐かしい。別にネットやスマホなど無くても充分に生活出来て居たしね。今の日本は、無駄が多すぎる。日本に嫌気が差して海外に移住する人が増えたのも納得出来る。
▲301 ▼36
=+=+=+=+=
一本化しないと保険診療が受けられなくなるように見せかけておいて、いよいよってなって資格証明書が発行されるんで問題ないですよってなったら解除する人がいるのは当然。
あと、保険証として使うためにマイナンバーカードを持ち歩くことに不安がある人は、保険証としての資格証明書だけにして紛失や盗難リスクを分散したいって思うだろうね。
▲875 ▼53
=+=+=+=+=
マイナ保険証利用率が上がっているのに紐付け解除が激増とはどういうことだろうかって、、、同じ土俵で考えるものではないと思うけど。 紐付けしている人が保険証を利用した割合なんだし。今どのくらいの人が紐付けしているか分からないけど、少なくとも1万人は減っていのは確かなわけで、極端な話、紐付けしている人が100人になってマイナ保険証を利用した人が80人だったら利用率8割になるんだから。 こんなに利用率が上がっているのは便利な証拠なので、皆さんマイナ保険証を利用してください。というのなら、紐付けしている人の数と利用率で表さなきゃダメでしょ。
▲108 ▼234
=+=+=+=+=
利用者は、デジタル化、医療DXを求めているのではない。安心してストレス感じなくていつでも受けられる医療サービスを求めている。予想されたトラブルを無視して強引に進めた方に責任がある。問題なく進んでいるものに触るなという言葉がある。マイナは、任意だから保険料を払っている各個人が、メリットがあるか、使うか判断すべき。マイナが、任意ならなぜ紙の保険証を廃止するのか。保険料を払っている人が、1人でも保険医療から脱落しないように、保険証を送るという先人が作った今の制度を壊すことになる。キャッシュカードと通帳の共存、ATMコーナー故障しても通帳で降ろせたり、残金を手元でいつでも確認できる。同じく交通ICカードと切符の共存、みたいにアナログも必要。今のマイナは、手間、コスト、リスク、現場、利用者に負担かかる、デジタルとは、言えない。紙の保険証を併存です。
▲840 ▼102
=+=+=+=+=
私の健康保険証は来年6月で期限切れになるので、そろそろマイナンバーカードへ保険証をひも付けしようと考えていました。
しかし、マイナ保険証を持っていなければ、健康保険証の期限切れの頃に同じ外観の資格証明書が送られてくること、その有効期限は5年ということ、を知ったのでマイナ保険証はやめました。
薬局で「マイナ保険証を出して下さい」と言われ「持っていません」と応える面倒に比べたら、現行の健康保険証、来たる資格証明書の方がずっと使いやすいと思います。
マイナ保険証の登録解除はもっと増えるでしょうね。
▲513 ▼54
=+=+=+=+=
マイナンバーカード自体が任意だし解除できるのなら、その権利を行使するのは自由だと思います。 ただ解除理由を踏まえて制度を今後に活かしてもらいたいとは思いますが。
私自身はカード自体任意という事もありマイナンバーがわかってればそれで構わないという考えなので作っていません、勿論政府に対して思う事は多々有りますが、とりあえずカードは気が向いたら作るかもって程度です。
▲419 ▼36
=+=+=+=+=
家族の健康保険組合からは「マイナ保険証が読み込めなかった場合に」ということで保険証の番号が書かれた紙カード(単体では使えない)が送られてた。電子化されても結果的に2枚持たなくちゃいけないなら資格確認証1枚を持ち歩いた方が楽だよね。
▲148 ▼10
=+=+=+=+=
会社を定年退職したため辞めた後は健保組合の任意継続に加入することとした。 手続完了後、マイナカードにすぐ反映されるので紐付けした方が良いと会社の担当から言われたのでそうしたが、結局、保険証が郵送されても、まだ、マイナカードには旧保険証の内容のままでした。 勤めていれば、手続き後に組合から証明書を発行してもらい通院も可能ですが、任意継続の場合は戻ってくるかもしれませんが10割負担の覚悟。ある程度タイムラグなしでないとねって思いました。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
昨日都内近くの救急医療も扱う大きな病院にお見舞いにいきましたが、マイナ読み取り機が隅っこにちょこんと置いてあり,皆の視界には,入ってないようでした。地域医療を支える大病院。。必要なことは重篤な患者さんを支えること。マイナ保険証とか,関係ないな、、医者の側には。。と本当に思いました。
▲189 ▼17
=+=+=+=+=
マイナ保険証の問題点は多いのですが、従来の保険証の不正利用は把握不可能なほどに広がっており、早急な対策が必要と言われます。現在の保険証は更新時に本人確認はなく、紛失再交付時も本人確認なしに発行されます。そして使用時にも本人確認はありません。不正利用やり放題ということです。それで善良な市民が莫大な不正利用の分を高い保険料で負担しているわけです。マイナ保険証は顔写真がついているので不正利用の削減効果はあります。これは多くの問題点と比べてもとてつもなく大きなメリットです。
▲10 ▼9
=+=+=+=+=
マイナ保険証登録解除が激増するのは当然である。情報漏洩の信頼性、紛失時の処置と対応、高齢者や地方居住者の利便性 免許証などの他の紐付けとリスク集中の懸念がある。強引で半ば強制するがその割には利便性は低いし緊急性もない。実行する前の検証もせず上から目線の役人手法は上手くいくはずはない。
▲481 ▼74
=+=+=+=+=
マイナンバーカードも個人番号をカード表面に記載せず、ICチップに内蔵するだけにした方がいい。個人番号の記載部分をビニールのカバーで隠すようにしているが、高齢者はそんなカバーもしていない。ペイペイのクレジットカードはカード番号のカードへの記載をなくしてしまった。それでもマイナンバーカードのカードリーダーを作って、情報を盗む輩は出てくるに違いない。やはり国民番号はタンスの中にしまっておいて、必要な時にだけ使って、持ち歩くべきではない。
▲51 ▼12
=+=+=+=+=
高齢者で施設入所したり、マイナ保険証の更新にいけないような方は資格確認書のほうがいいかもしれませんね。資格確認書を紛失しても拾った人は使えないでしょうし。偽造しても買う人いないだろうし。身分証明書が必要な手続きはもうないだろうし。 解除する方は国民健保や高齢者保険だけでしょう。民間健保はほとんどないと思います。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分は早々と取得し連携させて使用してきましたが、便利な面もありつつ、連携登録しているのに改めて書いたり提出したりする必要がある申請があったり、言い方アレやけど設計センスも運用能力も無さすぎやと感じています。
役所の人手も足りず窓口も非正規ばかりで人力は限界、デジタルを真剣に進めていかなければならないのに杜撰。
もう健康保険証を独立でICと顔写真付けて発行する形で良いのでは。連携はお薬手帳のみで、控除や還付は別途申請で納得するのでは。それほぼマイナンバーやんと言われるが、うまくできないなら分けてしまえばと。
現状では制度の大穴もあり、ニュースにもあったが不法滞在で他人の保険証を使い2年間にわたりHIVの治療約1,000万円以上を受けていたベトナム人などやりたい放題も氷山の一角でしょうから、独立した健康保険証にICと顔写真でどうか。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
たったの1万2千人→国民皆保険ということを考えればたったのという数字はない、登録には餌付け手取り足取りでやっておきながら解除には様々なハードルをつけて、それでもこれだけの登録解除者がいるということはもともと登録していない人も含めるとマイナ保険証は国民に定着していないことになる。ETCなど95%の利用があっても何十年も並行してやっている、まして国民の生命にかかわる健康保険証は従来型と併存以外ない
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
私の住んでいる市での解除は、病気等で 本人が市役所に行けない場合は2回市役所 に行かなければなりまはせん
1回目は本人に回答書を送って貰う手続きで 家族等が行きます 2回目はその回答書を持って やはり家族等 が手続きに行きます
登録はマイナーポータルで簡単なのですが 解除は大変です、特に介護施設ではマイナ 保険証は預かれないとの事、解除もスマホ やPCで出来る様に変更して貰いたい
▲59 ▼5
=+=+=+=+=
マイナンバーカードは暗証番号が2種類あり、3回もしくは5回連続で間違えると市役所行きになるので、私は間違えないように、ケースに暗証番号を貼り付けてます。この状態で外で落としたらとんでもないことになるので、絶対持ち歩きたくありません。ですので私も保険証は解除しました。
▲101 ▼15
=+=+=+=+=
マイナ保険証を強力に「押す」ご意見が増えましたね。以前はそうでもなかったような気がします。それにしても問題点や国民が不安に思っていることなど政府が整理して、何がどうなるどうすると言う計画を示せば少しづつでも取得者は増えますよ。今は何もしないで法律で決まってますしか言わない、だから信用できない→解約が増える。
▲112 ▼21
=+=+=+=+=
こんなことをやっていて、当初の目的は達成できるのだろうか。 便利にすればするほど(高機能にすればするほど)、危険性が増すため、安全対策が必要になって、面倒になる。 便利さと面倒さのバランス。 現状は、バランスが悪すぎ。 なのに、ポイントを配って、無理やり使わそうとした。 いつになったら、バランスが良くなるのか、誰か説明して欲しい。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
マイナ保険証の解除が大幅に増加したと言うのは至極当然である。 マイナンバーカードと保険証の紐付け解除すれば、資格確認書が自動的に発行するから、保険証として使える。なのでマイナンバーカードを持参しなくても良いから紛失するリスクは少なくなる。 身分証のマイナンバーカードと保険証を分けた方が安心と言う国民の意向なのだろう。政府はマイナンバーカードと一体化したマイナ保険証もう一度検証した方が良いと思うが、 保険証廃止法が可決成立したのだから簡単には廃止法を廃止する事はできない。悪法を可決したものだ。 因みにこの廃止法案の議事録が無いと言う内部告白もある。どのような経緯で廃止したのか裏事情があるのではないかと勘ぐる人も多いだろう。文春さん調べて下さい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
マイナンパーは純粋に国民番号機能だけで十分だ。余計な機能を詰め込もうと目論んでいるが、混乱が増えるだけだ。 高齢者を中心として、更新手続きにも手間がかかる。 今まで通り、健康保険証、運転免許証は、単独の証明書とした方が使い勝手が良い。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まず病院の足並みが揃っていないのに強引に押し進めたことによるトラブルの多発。 紐付けミス。 それらが改善されていないのに紙の保険証廃止。 これらが国民の安心より不安を煽り、紐付けを解除し、不正使用防止より自身が問題なくこれまで通りの病院受診ができる紙の資格確認書を選択するに至った。 と言うことですよね。 紐付け解除はやる気のない病院のせい。 トラブルはやる気のない病院のせい。 そうやって自分達が押し進めた結果、起きたことに対する責任を一切取らない姿勢を正さない限り、マイナ保険証利用者が減ることはあっても増えることはない。 そもそも国家公務員の大半が使っていないものを国民に使えと言うこと自体おかしいですから。 国民へマイナ保険証を推進する前に、国家公務員のマイナ保険証利用率を100%にすることが先では?
▲87 ▼11
=+=+=+=+=
任意なので、マイナ保険証か資格証明書が選べばいい 地震、5年に更新(土日祝日休み)、カード磁気不良で使えない、発行が1か月以上かかる、マイナ読み取り機が壊れ使えない。暗号忘れ、病気、入院、老人とか市町村に簡単に行けるひとばかりではない。 不便でどこの市町村でも取れない。必要で便利な人が、マイナカード使っていればいい。議員は、100%所持し、マイナ保険証を使っているのですよね
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
国民が苦しんでいようが、意地でも減税しない自民党が国民の為の政策なんてする筈もない。 個人的にデジタル化には反対しないが、何かおかしいと思ったら、このマイナ保険証の紐付けだって調べてみれば分かるが、しっかり利権が絡んでる。 マイナ保険証で集めた個人の健康情報を企業に二次利用させて、その参加企業が商売する仕組み。 勿論、その企業から献金ゴチになりますと。 経済同友会のサントリー社長がやたらとマイナ保険証推して、紙の保険証廃止の納期は守れと急かしてるのをおかしな話だと思ったら…結局そう言う事。
▲175 ▼14
=+=+=+=+=
以前はさ12月から今までの保険証が使えなくなる!みたいなニュアンスじゃなかった? したらさ最近は資格確認証だかマイナ保険証が不具合があった時の為の紙ベースのものが自治体から送られてきたらさ。 なら鼻っから今までの保険証と併用でいいんじゃねーね?ってなるよね! マイナ保険証を普及させたいならマイナ保険証の方が少し安くなるとかさ。 ただ厚労省は「利用率」を上げたいんでしょ? 役所の人間がアナログだからなかなか難しいんじゃないのかな、、
▲200 ▼38
=+=+=+=+=
確かにマイナ保険証で診察すると過去の病歴や薬の有無など医師に知られるのは嫌だと思うのは理解出来る。聞かれて答えるのと無条件に知らされるの全然違うしね。 以前話題になった女性にADE(心臓マッサージ機)の使用問題と同じで助かる為なら胸が露になるのも仕方がいけどだからといって無条件に大衆の目に晒されたく無い、と言う心理と同じ感じでしょうね。
▲47 ▼78
=+=+=+=+=
無理強いするから混乱を招く。 これから日本中に大混乱が起こるだろう。 個人情報、医療情報は機械で(同意します)にクリックすることにより健康情報は漏れる可能性が大きい。人が動きだす。私はそれを身を持って知ったから登録解除した。その後、薬局で新しい薬をもらう時に (はい、〇〇日分です)とそれだけだった。何の説明もなし。態度をがらりと変えた。薬局も政府の言う通りにしてれば安泰だよね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
医療機関に勤めていますが、正直使い勝手悪いです。確認に余計な時間と操作が増えるし、カードリーダーを使うのに端末を用意しないといけなくレセコン会社への管理費用もとられる。個人情報が詰まっているからと、提示してくれない方もいます。保険証は保険証で紙のままがよかったです。
▲48 ▼5
=+=+=+=+=
私は高額控除を受けているのですが前の保険証だと毎月領収書と申請書を出さなければ控除を受けることができませんでした しかし…マイナ保険証で登録すると薬局でマイナカードを提示するだけでオンラインでリアルタイムで情報がアップするので自動的に銀行通帳に振り込まれます 便利ですよ
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
記事の最後で「制度に不安だから破綻している」というのは全くもって頭が悪い主張だ。論理的におかしい。
先日歯医者に行った。マイナ保険証を利用し始めてから何度目だろうか。俺には全く害は無い。不安も無い。
歯医者が非常に暇な状態だったので、受付にいた2人に実際のところはどうなのか聞いてみた。
そこの歯医者ではトラブルは全く起こっていないとのこと。但し、登録時のミスなどによる他の医療機関や患者さんの不安はわかるという事だった。
要は何が言いたいのかと言えば、「人的ミス」に問題があるという事だ。俺は市役所で相談のついでに登録してもらった。自分でやるとそれだけミスが増えるからだ。
この登録時のミスが「自分でやったからなのか役所でやってもらったから」なのかハッキリさせないのは問題だと考える。
▲8 ▼27
=+=+=+=+=
読み取り機の起動に10分以上かかる事や難しい漢字を認識できず黒丸になっていたり他人の情報が誤って表示されるようなあまりに問題が多すぎるシステムですよね。効率化利便性を言う以前にシステム構築がずさんなわけたから、不安になるのは当然ですね。何もかも紐づけられるなんて、そのうち絶対に犯罪に利用されるんだから怖くて利用したくないでしょうね。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
選択できたはずの紙保険証を河野氏の突然の廃止発表で国民がどれくらい翻弄させられているか。付け焼刃的に「資格確認書」など保険事業者に手間をかけて、現在の健康保険証で足りるのに面子で廃止しようとしている。愚策に絆創膏を貼るようなシステム改修、普及のためにこれ以上税金を使わないでもらいたい。国民の気持ちをここまで無視して腕力で進める政策を見たことがない。システム開発、読み取り機メーカー、広告会社等、関係企業が献金しているのか。今後の企業献金の是非を明かすためにも検証する価値はありそうな気がする。
▲65 ▼4
=+=+=+=+=
わざわざ登録解除をしなくてもほおっておけば5年の有効期限が過ぎて 電子証明の部分は無効になり、資格確認書が送られてくる これが一番簡単便利な方法。
更新に行けば会社を休みほとんど1日がかり、その時間コスト+交通費を考えれば一人4~5万の損失だろう
▲48 ▼45
=+=+=+=+=
マイナーカードの利便性を阻止したい側ばかりの意見です。問題点ばかり指摘するが、現行保険証の方が大きな問題がある。 例えば、私が他人になりすませて保険証を使っても分からない。それをチェックするシステムが無いからです。名前と生年月日さえ知れば容易になりすませます。しかもそれらの情報は保険証に記載されています。 厚生省は面従腹背で、利権を話したくないし、保険証を不正に使われても誰も被害者がいず、そのツケは我々に来ることになる。 不正者ばかりが得する、こんな不毛な事をやめてマイナーカードの利便性を高めて貰いたい。 将来これらのものが必要になる
▲7 ▼28
=+=+=+=+=
この前革マル派の人物が偽造したカードで薬を搾取したというニュースがありましたが、まさにこういう不正利用をなくすためのマイナカードと思います。
これまで従来の保険証では顔写真もICチップもないので簡単に作成され、それら偽物が大量に売られています。マイナカードになれば偽造はできてもICチップまでは難しいので不正利用は減ると思いますが、本人確認が暗証番号か顔認証なので暗証番号を使うとこれまで通り不正利用されてしまいます。
韓国では10本の指で指紋認証という記事を過去読んだ記憶がありますが、セキュリティはまだ甘いと感じます。
▲40 ▼30
=+=+=+=+=
この事態は単にマイナ保険証だけの問題では無くなっていますね。つまりは国民の自民党政権と省庁という行政に対する不信です。このようなやり方はロシアを初めとする独裁国家と同じでは無いか。マスメディアも総務省に首根っこを捕まれているので政府寄りの報道が増えて行くのでしょう。今トピックになっている103万の壁もその減税効果が7兆円に達するとマスコミは政府と財務省のコメントを無批判に垂れ流し、政府擁護を後押ししている。
▲153 ▼29
=+=+=+=+=
本質は半強制的にマイナンバーと紐づけるマイナ保険証のその先に用途以外の別の目的があることだ。みんな分かっているくせにこのことは口に出さない。特に利権絡みで得をする者は何が何でもマイナンバー関連政策を推進したく、反対派や慎重派の意見を誹謗中傷同然の言葉でレッテル貼りをしてくる。拝金主義の成りの果て。それに操作される者も然り。マイナンバーと運転免許証。マイナンバーと銀行口座。なぜ政府はマイナンバーと様々な情報を紐づけようとするのか?まずその本質を皆が知るところから、救済は始まる。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
マイナンバーカードがなくてもなんとかなる。確定申告は楽になるのかもしれないけど保険証は変わりの物が手元にくる。銀行なんて悪用されたら最悪のケースで全財産なくなる。ポイントでつり上げられた人間でも解除出来るならさっさと解除が一番いいと思う
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
保険証や資格確認書は、患者が誰で、本物の証書か、誰の証書かもわからない。年齢と性別ぐらいしか確認できない。記載人の保険番号、保険者の参照だけ。
にも関わらず、保険金を受け取るに等しい保険医療を受けられるんだから、そりゃ便利と感じるでしょう。誰もが欲しがるのも当然。
実際は皆でプールした保険金を関係ない人が受け取ってるかもしれないんだけど、損をしている実感が得られないからね。
単純に資格確認書でも、公的証明書による本人確認をすべきなんじゃない?患者が誰かを確認するのは大事だと思うよ。
▲49 ▼106
=+=+=+=+=
「登録解除して資格確認書をもらってください」
これは、大嘘です
マイナ保険証を継続しながら「資格確認書」の発行をお願いできます
実際、施設にいる96歳の母の為に、先月代理申請をし、マイナ保険証(保険と連携済)はそのまま私が預かっています
国も色々考えて手を打っているので、偽情報を拡散しないようにお願いしたいです
▲18 ▼25
=+=+=+=+=
便利なシステムという意味では、お医者さんが他の通院や処方を確認できたり、高額療養費も自動的に支払い上限が設定される。 デメリットでいえば、初期導入のトラブルなんかいちいち指摘していても埒があかないし、それを言い出したら日本はずっと紙ベースのデジタル後進国になる。いや、すでに先進諸国においては完全に後進国だろう。 ただ、使い勝手において、従来の保険証は同じ医療機関なら月一回の提示で良かったのに、マイナ保険証は毎回提示が必要。でも、これによって医療機関の受付側の負担は減る。薬局なんかは提示すら不要だったのに、ここでも毎回停止しなくてはならない。ま、それで通院履歴や処方履歴がデータベース化されるから仕方ないんだが。マイナ保険証があれば、お薬手帳も不要になっていくかもしれない。
ま、制度変更のときは面倒だったり、トラブルは付き物だけど、いつかやっていかなくてはならない。
▲20 ▼100
=+=+=+=+=
選挙前は石破がマイナと保険証の併存を述べていたのが選挙が終わったとたん反故にした。手のひら返しの噓八百の対応に不信感は高まるばかり。参議院はまだ与党が多数派だからという自民党のおごりがあるのだろう。怒った多くの国民は参議院についても与野党逆転でなければ変わらないと気付き始めている。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
黙ってこの状況をみているしかない大臣、 いやこれまでの国の議員たち、 きちんと説明していればこんなことにはならぬはず これまで何でも決めたら推し進めてきた国会議員たち、 国民軽視は、もはや通らないし、口先だけ、パフォーマンスではなく、 真から国民のために働く集団でないと全く支持はされない 政権、首相を取ると言って野党第一党になってもなんの働きもしなければ終わる ただ少数野党でも政府を動かすことを国民のために実行している集団が出てきたことは本当にありがたいし期待は膨らむ
▲112 ▼15
=+=+=+=+=
河野太郎氏が国民の考えを無視して推し進めたマイナカード。 急かしたことから充分なセキュリティもなく情報漏洩されている現状で誰がこんな危険なカードと紐づけたいのか?今度は運転免許だって、国民に持たすため必死なだけですよね。どこの誰がこのカードを国民が作ることで利益を得たのか?気になりますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者は紙で仕方が無いけど60歳以下の人はデジタル化していかないと日本はアナログな国になり行政コストが高騰してしまいますよ。 政府はデジタル化の道筋を丁寧に説明して賛同を得るしかないです。
▲4 ▼11
=+=+=+=+=
異常ではありません。マイナを解除して資格確認書が貰える日をずっと待っていたのです。これで、呼び名が資格確認書と変わるだけで、今までの紙保険証と同じく利用出来るからです。IDだのPWだの電視証明書だのと色々覚えておかなくちゃならないのって、若い人は出来るかも知れないけど、中高年になったら忘れないようにしなくちゃと考えるだけでも頭が痛いし、誤情報登録とか個人情報のダダ洩れとか、考えただけでゾッとしますから。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
いずれは、稚拙だったかつてのB-CASカードのようにこのシステム自体に限界が生じて破綻し、結局は消滅することになる(で、またゾロ別方式となる)だろうから、今のうちに解除しておくのが正解と言えよう。
▲39 ▼9
=+=+=+=+=
カードは強制になるまで作らない派です。任意なのでわざわざ手間暇かけて作らなくてもと。 手間を掛けてせっかく登録までして、また手間を掛けて解除とか。皆さん手続きがお好きなのですね。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
施設に入居されてるなど、やむを得ない場合はさておき、正直わざわざ解除する人ってなんなの?と思います。 利便性を高め、無駄と不正を無くし、デジタル化を進めるなら、寝て待ってるだけではなく、ある程度協力は必要では? こうやって不安を煽って流れを止めるから、いつまでも無駄がなくならず、デジタル化も進まないのだと思います。 やり方が下手くそだなとは思いますが、遅かれ早かれデジタル化の流れは止めることはできないです。
▲11 ▼45
=+=+=+=+=
2枚持ちしておきたいのに紐付けしてたら資格確認書が送られて来ないとなれば、まずは紐付け解除するのが1番。解除しなくても「希望者には資格確認書も送ります」とかすれば解除の波は収まると思う。 個人情報オールインワンのマイナカードを持ち歩いて無くすより、病院行く時は資格確認書だけのほうが安心だからね。 まあ、しばらくは従来の保険証が使えるから良いけど、年明けからはもっと「紐付け解除」が増えるんじゃないかなぁ?
▲66 ▼14
=+=+=+=+=
そら、会社員や公務員なら、 在籍中はそのまま使えて退職時に返納、 役所で国民健康保険と分かり易いもん。
今後は資格確認書ってカードでも、 組合やけんぽ、共済からプッシュ式で 発行。発行側の責任。
それがマイナ保険証だと、 全部自分で管理把握、期限切れなら、 10割負担して貰わないと不正請求で 病院もぼったくられる恐れが。
ネット選挙ではないけど、 利害関係の会社などが、国保の自営業や フリーター向けに確定申告の便利さを ゴリ推し、国保だと起こりやすい 年10回程度の成りすましを殊更問題視、 天引きで無く未納もあるため隔年更新 って不便が、5年に一回とラクにって、 ので、便利さ推してと、有償無償で拡散 させて行ったんじゃ無いかな?
保険証、免許証もマイナカードを持たせる 策でサービスなどは後での取ってつけ。 マトモに機能せずで当たり前。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
どういう地域や世代の人が登録解除をしているのか知りたいですね。 現実的にグループホームなどの施設に入っている高齢者の方は、マイナ保険証を紐付けしてしまうと施設にマイナカードを預けないととても不便なことになりますから登録解除して資格確認書を使用する方が安全でしょう。 そういうやむにやまれぬ事情で解除するのなら話は分かります。 だけど、普段から人に保険証を貸してもらってる人たちなどはマイナ保険証だと使いにくくなりますから(暗証番号認証なら使えるけど)そんな人たちとか、ただ単になんかわからんけどマイナカードに反対する俺カッケーな感じで登録解除をするのならもうちょっと自分で考えましょうよ。
▲35 ▼114
=+=+=+=+=
こういうときは、不自由なく使用できている方は、発信しないんですよね。 大多数は問題なく使用できてると思います。 一部のトラブルを見て、ダメという国民性に疑問を覚えます。 前向きに捉えれないから、IT後進国になり、経済も衰退の一途をたどるばかりです。 ミスを許さない、保守的な考えでは、この国に未来はないように思います。
▲28 ▼47
=+=+=+=+=
わけのわからない不法外国人集団に日本人の資本をいいように使われることを思ったらある程度の不自由は仕方ない。それに紛失しても顔またはPW認証を突破できなければ他人のカードを持っていても無意味でありリスクが高いという指摘は的外れ。(住所と顔バレのリスクは免許証紛失と一緒)むしろ安全性は高い。
保険証紐付解除してなにが守られるのかよく分からないが(笑)まあそうすることもできるんだからしたらいいんじゃないか。記事にするようなことか?とは思うが。
個人的には何回か通院で使ったが慣れたら実に簡単だし体調が悪く喋れないような状態でもカードリーダーに直行し読ませるだけで受付できるので便利だと感じた。老人の患者もスムーズに使いこなしていた。
▲5 ▼16
=+=+=+=+=
マイナ保険証の利用登録件数は7874万3686件、10月末から1カ月で127万1983件増加という事実は報道しないのかな? オールドメディアが印象操作しても国民は正しい選択をしているようですね。
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
便利だとは思うけど、 情報化社会にどれだけ、情報が筒抜けになるのかと思うと、解除せざるを得ません。 少し前に、不動産会社がパソコンのウイルス感染で、個人情報流出となり、 非通知電話や国際電話などがよくかかってくるようになりました。 特に河野さんは中国とお友達のようなので そこも気がかりです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
「厚労省はマイナ保険証の利用を強引に進める一方で、資格確認書や登録解除についての広報・周知を怠ってきました。先月の福岡大臣の会見がきっかけで解除申請できることが広く認知され、結果として申請数が激増した可能性があります」 すみません、登録解除についてはマイナ保険証にするか検討する際に解除出来るとあったので、自分は解除出来るということは知ってました。ただ、自分の場合は解除出来ることを知ったのが理由で解除したわけではないので、この文章だけ見ると解除出来ると知らなかった人達が解除出来ると知り解除したという解釈出来るので解除理由はこの理由も1つに過ぎず、他にもあるのではないかと。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ保険証を嫌う人は無精な人が多いのではないでしょうか。面倒くさがりで掃除洗濯も手抜きをすような人にはマイナも面倒なのでしょう。そのような人にはそれなりのペナルティを課すべきではないでしょうか。マイナ以外の人の受付の場合は10円余計とるようにすれば自然に普及するように思います。
▲20 ▼149
=+=+=+=+=
解除したい人は解除すればいいが何れ不便になるだろうね。 反対派がいくら解除しても流れは変わらない。 個人的にもマイナ保健証使ってるが何も問題ない。 それよりも膨大な保険金が搾取されている不正使用(他人が使いまわす)を減らすべきだ。 紙の保険証では写真での本人確認もできないし、本名でなく通称名でもOKだから不正使用がやり放題になる、それを是としているような反対派って何? 要介護3以上で施設に入居している人など物理的にマイナカード作成が困難な人だけ紙の証明書にすればいい。
▲26 ▼52
=+=+=+=+=
中途半端なことをするから騒ぐ火種を与えることになる 彼らが何を騒ごうが「マイナンバーカードが無ければ全額自己負担です」と言い続ければよかったのに 保険証がマイナンバーカードに変わって困るのは、違法行為を行ってきた人間とテクノロジーアレルギーの老人だけ 今からでも毅然とした対応をしてほしい
▲3 ▼24
=+=+=+=+=
マイナカードなんて自民党に献金している企業のためにあるシステムであり、将来的に企業が儲かるシステムだろう。 要は税金の垂れ流し、メリット少なくデメリットが多いのに、それを強制したカードは登録解除者はもっと増えるだろう。 今の健康保険証で何ら問題なしを、もっとアピールすべきだと思う。
▲32 ▼7
=+=+=+=+=
>NTTが平将明デジタル相を3度接待、富士通は自民に1.6億円献金で700億円受注《マイナ保険証 9000億円利権を暴く》(週刊文春2024/12/18)
要するにマイナ保険証というのは自民党が利権のために始めた制度で、国民の利便性など「後付けの理屈」にすぎない。 自民党の利益のために税金を浪費して始めたのがマイナ保険証である。 マイナカードをつくると国民1人あたり2万ポイントもらえるという時点で「怪しい制度だ」と気づかないと鈍い。 国民のために始めた本当に便利な制度なら自然に国民に浸透し普及し、2万ポイントなど不要だからだ。 厚生労働省もそういうことは百も承知なのでマイナ保険証を作らなくても、マイナ保険証を返納しても「資格確認書」が送られてくるのでなんら困らないようになっている。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
先月まで、処方箋をもって薬局に行くと、マイナカードの使用をお願いされてたけど、今月18日に行ったら、何も言われず、人もついていなかった。利用拡大による補助金が終わったせいかな?ことほど左様に、無駄なお金を使ってやる事業とは、まったく思えない。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
単純に便利だと考えてる人や、解除が面倒とか解除できる事を知らない人が使用し、ポイント目当てで紐付けた人達が解除してるので別の方がおっしゃる通り土俵が異なるだけ。 あくまでも任意なので。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
この程度ではホコリ程度。あれだけマイナ保険証は不評、利用率も低かったので、もっと解除申請が多いのかと思っていましたが、申請者はわずか。「長い物には巻かれろ」の国民気質で、いやいやでもマイナ保険証を使うのでしょう。国民性を考えて政府は強行したのかも。 ただ解除を希望する人は早く申請した方が良い。解除には2か月程度かかると。 登録はすぐですが、解除には時間がかかる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
不安と言うより、本来、保有が任意のマイナカードに保険証を紐付け半ば強制的にマイナカードを持たせようとした愚策。マイナカードは監視社会を招き兼ねず、仮に持ったとしても捨て去る自由を担保することが不可欠なのだ。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
倍率だけとらえて、ことさら大袈裟に報じる。典型的な誘導記事。全体からみてどうなの?。そもそも反対者は、いるでしょう。キャッシュカードも電子決済もしないといったデジタル忌避者。保険証の使い回し不正利用者。などなど。数字だけの憶測情報だけで、見直しなんて。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
20日で1.3万件. マイナ保険証の利用登録者数7747万人の0.017%で「激増」という. 一方で,マイナ保険証の利用件数は11月1ヶ月間で3998万件. オンライン資格確認件数21590万件の18.52%で「わずか」という. こういうのをダブルスタンダードという.
▲45 ▼68
=+=+=+=+=
マイナ保険証を使いたくなければ紙の保険証や資格確認書を病院で出せばいいだけなのに、登録解除しないと紙の保険証が使えないと勘違いしてる高齢者が多いです。保険が変わってしまうと勘違いしてる方もいます。
▲16 ▼35
=+=+=+=+=
2024年11月にマイナ保険証は約4000万回使われています。利用率は18.52%で昨年11月の4%代の利用率から激増しています。 従来の保険証は、1億7500万回使われています。 月に2億回使われている保険証です。1万分の1の特殊な人をことさら強調する必要はないでしょう
▲35 ▼107
=+=+=+=+=
パソコンもスマホもなかった時代の高齢者では 無理 テレビなどの家電製品もなかった時代ですよ
寝たきりや身体の不狃な方や痴呆症 本人が使用出来ますか? 実情を見ずに机の上で考えた政策など 国民に浸透するはずがない みなさんどんどん解除しましょう 自公がやって来た数の論理で破棄に追い込みましょう
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
どんなにネガキャンしたってDX推進が止まる訳がないので、どちらかというと改善案を出す方が有意義だと思うけどなぁ。 デジタル社会は、ネットはもうツールではなくインフラだよ。 社会基盤としてアナログをデジタルに変換するのは止まらない。
▲18 ▼44
=+=+=+=+=
11月だけで、すでにマイナ保険証が、3998万回も使われている事をなぜ報道しないのか? まだ紙の保険証は1年弱使える現在ですら、これだけ使われている。 そして、マイナ保険証は7874万人も登録している。 マスコミは、なぜ事実を書かないのか?普通の保険会社では年間7%くらいの解約がある。7874万人なら55万人くらい解約されている。それにくらべて、1万3147件なんて報道する価値がない。 それよりも、紙の保険証の不正利用で日本人の保険料や税金がものすごく盗まれている事をなぜ報道しないのか?
▲20 ▼54
=+=+=+=+=
紐付けはネットで出来るのに解除は市役所まで行かないと出来ない、なんて中途半端なシステムなのでしょう。 サブスクはネットで出来るのに止めるのは電話みたいな。 面倒なので解除しようと思います。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
だからマイナ保険証は任意にして、使いたい国民にのみ使わせておけ。 私も家族も職場の職員もみんな「マイナ保険証は使わない」と言っている。 資格確認証(見た目は健康保険証とほぼ同じ)があれば十分だよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
だからマイナ保険証は任意にして、使いたい国民にのみ使わせておけ。 私も家族も職場の職員もみんな「マイナ保険証は使わない」と言っている。 資格確認証(見た目は健康保険証とほぼ同じ)があれば十分だよ。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
解除するのも任意だからね。 わざわざ自分から例外規定の方へ行くのだからそれによる不都合出てきても仕方ないだろうね。 まっとうな通常通りのマイナ保険証使用側に優遇政策してくれればいいと思う。
▲16 ▼55
=+=+=+=+=
一応マイナは選択です。だから確認証と免許証で充分。パスポートは役所で取れるからその時でいい。但し円安あまり行きたい場所もない。 便利程の個人情報カードでもない。政府と新浪のグルカード。 おかしいと思った。恐らく使用率は変なアンケート以外は上がらない。
▲107 ▼14
=+=+=+=+=
地方も含めた『全政治家』が、『政治資金支出入』及び『政治資金提供者』の各段階の全てに『マイナンバーカード』を『義務化』&『即時公開』と言うのを、『DX化』するのが先でしょう(苦笑)。
それを10年以上実施し、『問題点』&『問題政治家』を淘汰してから、初めて保険証について『議論を開始』しても良い位だと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
解除しても一度紐付けしたデータは残ってると思うけど。国は欲しい情報を手に入れることが出来たわけだし。マイナポイントと引き換えに個人情報を国に差し出したって事ですよね。解除してもあんまり意味ないような。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
市役所にもしマイナンバーカードを紛失した場合、如何したら良いかを尋ねたところ、マイナンバーカードかパス-トの提示をお願い致します。と言われ 、運転免許証ではできない。と言われたので作っていません。 こんなずさんな運用だし前河野デジタル大臣が関わったので、信用が置けないので国民としても制度としても、信用できない。資格確認書もただの天下り先を作っただけだし国民をなめてる。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
これも自公が多数で政権を運営していたため国民の声を無視したがゆえの傲慢政策が産んだ代物。担当大臣の河野には責任を取って議員辞職してもらいたい。与党自公政権には永遠に少数勢力でいてほしい。下野してもらいたいという方がいいかも。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
解除の情報を提供しない = 情報漏洩、 入力ミス、 システム不具合も、バレない限り隠蔽
今までの公表以上の何か「とんでもない」事故を隠している憶測は成り立つ。
何故、入力者がバイトで国籍不問で雇われているのか。 何故、某企業のシステムなのか。 何故、保険証が狙い打ちにされたのか=納税書=インボイスの紐付けが先が後回し。犯罪(せい犯罪などの重罪)歴も先に紐付けでしょ。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
解除をマイナポータルでできる様にして欲しい そしたら解除する人はもっと増えると思う 解除の為に申請を出しに行く暇がない
だからこの数字は本来ならもっと多いと思う
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
年間数千億円掛けるマイナ事業を受注した大企業4社が6億円近い企業献金を行い、更にその企業に”内閣府、総務省、財務省、経済産業省、国土交通省の幹部が天下りしているという報道、そりゃ国民も呆れるだろうに!正に金権政治そのもの、解除したくなるのも当然である。 しかも小規模な町医者や歯科医院を廃業させてまで強制する政策なのか?河野大臣が全件見直しを行った筈なのに、受付がスムーズになるどころか?名前が”●”に化けるトラブルで大混乱、受付できる医療機関が限られ「資格情報のお知らせ」を持参しなかったら保険診療も出来ないのである。
厚労省は「過去の診療内容が見れて重複治療や投薬事故が防げる」と言うが、参照出来るのは保険請求が確定した内容で直近の1カ月間の内容そのものが抜けている。これがメリット?逆に重複投与も増えてしまう。これでは持病の確認や既往歴の参照にしか使えないのでは?
▲57 ▼4
|
![]() |