( 236693 )  2024/12/21 00:28:32  
00

国宝・松江城と並び立つ「ほぼ天守」並みマンション建設へ…市の対応は迷走、市長の直談判も不発

読売新聞オンライン 12/20(金) 15:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3231e53952c71916c75ca51dd246d71fbe5111f9

 

( 236694 )  2024/12/21 00:28:32  
00

松江市の国宝である松江城の近くで建設が進むマンションについて、市の対応が揺れている。

マンションは高さが57メートルで、市の景観計画に適合すると判断されたが、途中で誤りだったとの意見が出て市民から批判が集まっている。

市は建設業者に高さを下げるよう要請したが、業者は断り、市は景観基準の見直しや高度地区への指定を検討しているが対象はこのマンションには適用できない状況。

市民や建築家は松江城をシンボルとする市民には望ましくない建設であり、世界遺産登録にも障害になる可能性があると懸念している。

(要約)

( 236696 )  2024/12/21 00:28:32  
00

 松江市の国宝・松江城近くで建設が進むマンションを巡り、市の対応が揺れている。いったんは景観基準に抵触しないと判断したが、お墨付きを与えた審議会の委員から「誤りだった」との声が噴出。市は事業者に高さを下げるよう要請したものの実現の見通しは立たず、市民から批判が出ている。(松江支局 門脇統悟、小松夕夏) 

 

(写真:読売新聞) 

 

 マンションは19階建てで106戸の分譲を予定。高さ57・03メートルは、約200メートル北側にある松江城の天守(海抜56・72メートル)とほぼ同じで、マンションとしては市内で最も高くなる。 

 

 市の景観計画では、松江城など3か所を眺望保全の重点区域に指定し、松江城については「天守から見える東西南北の山の稜線(りょうせん)の眺望を妨げない」との基準を設けている。 

 

 市は昨年10月、施主の京阪電鉄不動産(大阪市)から建設の届け出を受け、建築の専門家らで構成する市景観審議会に諮問した。審議会は、眺望を妨げないとの市の見解も踏まえて審議し、同年11月2日、上定昭仁市長に「基準を満たしている」と答申した。 

 

松江城近くのマンション建設現場(手前)。クレーンが設置され、工事が進む(松江市で、読売ヘリから)=前田尚紀撮影 

 

 しかし、市民団体「まつえ/風景会議」は今年1月、「城下町の景観が大きく損なわれる」として、建設予定地の購入を求める要望書を市に提出。さらに2月には、審議会委員12人中9人が「街並みとの調和も一体として審議すべきだった」として、審議のやり直しを求める意見書を市に出した。 

 

 ある委員は「市が景観を妨げないと言う以上、反対しづらい空気だった。恥をさらすようだが、看過できなかった」と話した。 

 

 上定市長は「答申を反故(ほご)にすることはできない」として審議会に再び諮問はしなかったが、「松江らしい景観を保全する観点から望ましくない」と表明。京阪電鉄不動産に高さを低くするよう申し入れたが、採算面から断られたという。 

 

 マンションは3月末に着工。8月には、城周辺の町内会が建設反対の陳情書を市議会に提出した。上定市長は10月、親会社の京阪ホールディングス(同)にも高さの引き下げを直談判したものの、受け入れられなかったという。 

 

 

 マンションは2026年11月に完成予定だ。京阪電鉄不動産は「法令に基づいて手続きを進めており、計画通りに建設する」としている。 

 

 市は景観基準の見直しや、建物の高さを法的に規制できる「高度地区」への指定の検討を始めたが、既に着工したこのマンションには適用できない。土地の購入については「事業目的のない土地を買い取ることはできない」と否定している。 

 

 建築家で市民団体事務局の寺本和雄さん(79)は「松江城は市民にとってのシンボルで、城の高さを超える建物ができるなんて思ってもみなかった。市はもっと早く高度地区の指定や景観計画の見直しをすべきだった」と憤る。市が目指す松江城の世界遺産登録についても「障害になる」と懸念する。上定市長は「これまで高層マンションがなかったところに甘えていた部分があった」と認めつつ、「新たな活路を見いだす状況にはなりにくい」と語った。 

 

 ◆松江城=関ヶ原の戦いで功を上げ、出雲・隠岐の領主となった堀尾吉晴が松江市中心部の亀田山に築き、天守は1611年に完成した。築城当時のまま残る全国12の天守のうち5番目に古く、2015年に国宝に指定された。 

 

 城周辺の景観保護を巡っては、対策に動いた自治体もある。 

 

 長野県松本市では1999年11月、国宝・松本城近くの商業区域に、高さ29・4メートルの天守を上回るマンション(9階建て、31・5メートル)の建設計画が浮上。翌年に建設反対の住民運動が起こり、市は市営住宅の用地として土地を購入する形で建設を止めた。さらに2001年3月、32・6ヘクタールの城周辺を高度地区に指定し、高さを15~20メートルに制限した。 

 

 兵庫県姫路市も21年4月、世界遺産・姫路城周辺の大手前通り地区について、同様に高度地区に指定し、地上から石垣までの高さと同じ50メートルなどに規制している。 

 

 市によると、大手前通りに面した百貨店跡地に高層マンションなどが建つ可能性があったことなどから判断したという。 

 

 

( 236695 )  2024/12/21 00:28:32  
00

このテキストは、日本の観光地の景観保護、歴史的建造物の価値、行政の対応、市民参加の重要性などに関する議論が含まれています。

建築計画や都市計画において、歴史的建造物や景観保護がどれだけ重要か、また行政の認識や市民の声を反映させる必要性が訴えられています。

建設業者や開発業者には、地域や歴史など、景観に対する配慮が求められています。

また、景観や歴史の重要性は、観光地の魅力や都市の魅力にも一つの要素として提起されています。

景観保護のための規制や即決による建設は、市民の不満を招くだけでなく、将来にわたる影響も懸念されています。

 

 

(まとめ)

( 236697 )  2024/12/21 00:28:32  
00

=+=+=+=+= 

 

国宝松江城の素晴らしさはお城自体の価値もありますが天守に登った時に周囲に並び立つ建物がないことで往時を偲ばせる魅力があることです。四方がスカッと見渡せて殿様気分に浸れます。 

 

▲4003 ▼392 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり現存してる天守というのは重要な文化財ですから、それを守ることは大切だと思う。 

やはりそうなるとこれからは、こうしたことになってしまう前に、文化財のある地域の保全活動、保存のための規制の見直しなど、事前に対応できるようなものを、島根に限らず各自治体、行政などでも必要に応じて、議論していって作っておく必要があるのではないのかなと思える。 

 

▲28 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

手続きに不備なく適法との判断があった上で、既に建設着工済みともなれば、単に建物本体の設計変更で階数・販売戸数を減らすような簡単な話ではなく、建物本体の強度への影響や関連業者への調整など工期的には無理な話だと思います。 

これは偏に行政側の失策でしかなく、施主や親会社にとっては「とんだとばっちり」でしかなく、受け入れできる状況じゃない。 

 

松江市民には気の毒だが、高い授業料だと思って、今後に生かすしかない。 

 

▲6541 ▼1609 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦、正規の手続きで許可したのを、取り下げるなどあってはならない。 

どうしても取り下げたいなら、取り下げるに相応の手続きを踏んで欲しい。 

感情先行のノイジーマイノリティになりがちな市民団体に日和ってはならない。 

 

景観は、建てること自体は許可して、外観や外構など、街並みに合わせたデザインにすることを条件にしてもいいと思う。 

コストアップにはなるだろうが、低層階は白漆喰にしたり、エントランスを木造の意匠にするなど、やり方はあるはずだ。 

 

▲8 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

松江城の天守と同じ高さぐらいのマンションですか、天守からの眺望に影響が出ますね 

城を観光の目玉にしているのだから景観を考えた都市計画が必要です 

もう許可してしまった事業を止めることは出来ないので、今後同じことが起きないよう条例を考えることですね 

 

▲2652 ▼301 

 

=+=+=+=+= 

 

景観保存の条例を急いで作ることが必要ですが、すでに始まった建設を止めることができないのなら、建て替え時には新しい条例に沿わなければ建て替えを認めないことにしてはどうでしょうか。50年あるいはそれ以上かかるかもしれませんが、都市の景観はそうしてでも時と共によくなっていくようにすべきでしょう。マンション購入者が考える契機にもなるのでは? 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

道後温泉の周りは小さいマンションが多くて、観光資源が多いのに景観を大事にしない地域なのかなと感じました。大阪は高層ビルとの対比が印象的で圧倒されます。天守閣と同じ高さの建物ができるのも、それを問題に思うのも全然理解できるので、どんな決着になるのか楽しみです 

 

▲2 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて日本の街並みは、自然と調和した美しい風景が広がっていました。しかし、明治以降、西洋化、戦争、高度経済成長期を経て、その姿は大きく変わりました。 

 

明治時代には西洋文明の導入で都市が近代化し、太平洋戦争では空襲により多くの都市が破壊されました。戦後の復興期には、経済成長を優先し、インフラ整備が急ピッチで進められました。その結果、電線や電柱も乱立し、都市の景観が損なわれることになりました。 

 

これらの問題を解決するためには、歴史的建造物の保存、電線地中化、景観条例の強化、市民意識の向上など、さまざまな取り組みが必要です。 

 

日本の美しい街並みは、歴史的な経緯や経済発展の中で失われ、現在の都市景観は多様な問題を抱えています。これらの問題を解決するためには、歴史や文化を尊重し、市民一人ひとりが美しい街づくりにこだわり関わる意識を持つことが重要でしょう。 

 

▲181 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

低くすることで京阪が被る損失を松江市が補填すれば良いだけの話では?合法的に京阪はものごとを進めているのに、「口は出すけど金は出さない」では、そりゃ京阪が納得するわけないですわ。それに京阪は上場企業。損失覚悟で松江市の要請を受け入れたら、株主から厳しい批判を食らうのは目に見えている。京阪にしてみれば、「松江市民からの批判」よりも「株主からの批判」の方が怖いでしょうから。 

 

▲1947 ▼205 

 

=+=+=+=+= 

 

松江市民です 県外の方はわからないかもしれませんが、今回のマンションが建ったからといって宍道湖が見えなくなるわけでもなく、景観が著しく損なわれることはありません   

市民から見て、松江城は下から見るほうが城下町の風情を感じられます 

ところが県外の方が松江城に来られる際に渡る宍道湖大橋からは、今回のマンションでなく、たった8F位の市町村振興センタービルが邪魔でお城が全く見えません 

マンションは全く邪魔になっていないのです 

そちらの方を先に問題にしたほうがいいと思います 

またマンション反対と掲げられているのぼりとか看板の方が松江の景観を壊しています 

高い建物がいけないことばかり言うばかりで、自分たちも景観を壊していることに気づかないなんて本末転倒な話です 

 

▲1910 ▼330 

 

 

=+=+=+=+= 

 

松江城は数少ない現存天守ですからね。本来周辺の景観含めて守らなければならなかったのでしょう。失策ですね。 

許可を出してしまった以上は、お願いではダメで補償に応じる構えを見せないと事業者も納得しないでしょ。誤った判断だと思ったのなら、これを機にきっちり判断基準を整備してほしいですね。 

 

▲863 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

国宝の城なんて5つしかないが他の4カ所は国宝の重要性や貴重性を理解した上で城を保存している。 

松江市は松江城を単なる観光の目玉くらいにしか思っていないんだろうね。石見銀山といい、島根県は世界遺産や国宝をただの観光客誘致のネタくらいにしか考えていないのではないか?だから、扱いもずさんで景観なんて気にもしていない。国宝は県や市にイニシアチブを取らせるのではなく国がしっかりと管理すべきだと思う。 

 

▲429 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

審議会に諮ったが景観基準を満たしていると答申し建築を認可した。 

しかし市民団体が、景観が大きく損なわれると建設反対を唱えた。 

審議会は、街並みとの調和も一体として審議していなかったと認めた。 

審議会委員の言い訳は、市が景観を妨げないと強弁し反対しづらい空気だった。 

市は事業者に高さを下げるよう要請したが、いとも簡単に拒絶された。 

 

何らかを求めている市が是非このマンションを建設したい、しからば形だけの御用審議会に諮り計画通りOKの答申を得て、大手を振って建設認可を下したが、本気で松江市のことを考えている市民団体に反対され、審議会は公平に審議していなかったと認め、市は右往左往した。 

 

というお粗末な田舎芝居でした。 

 

▲457 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

一度、壊されたものを戻すのは難しい。 

特に、自然や景観など。 

何を守りたいか、何を守るべきか。 

地域の特性に応じて、県や市町村がアドミニストレーションしないとね。 

手続きに不備がないとか、違法ではないという視点だけだと、失われることによるデメリットは計り知れないと思う。 

最近、カナダの企業がセブンを買収するという話でも、カナダの企業はセブンを買収できるけど、日本の企業はカナダの法律(国内企業を守る)があるから買収が難しいらしい。つまり、防衛策を講じていないと、やられっぱなしで、取り返しのつかない損害が生じる。 

これは、国内の問題にも当てはまると思う。 

松江城も同じ状況なのかなと。 

何をまもるのか。守りたいものがあれば法整備などしておかないと、後の祭りという話。マンション立てる企業は地域の特性を把握した上ですすめてるだろうから責められないですしね。 

って気が。 

 

▲418 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

松江は食べ物はおいしいし、和菓子もおいしいものがたくさんあってとてもいいところだが、松江城ののどかな雰囲気もとてもいい。法に触れているわけではないから、事業者を責めることはできないが、高層のマンションより、低層のほうが豊かで価値のあるものという計画がうまれなかったことが残念。都心のタワーマンションが最高という価値観はとても貧しいものと思う。 

 

▲609 ▼74 

 

=+=+=+=+= 

 

私も景観関係の保存運動を経験したことがあります。市長と審議会は一旦オーケーしたけれど、市民の反発が強くて、今後の景観への影響を与えそうだということで慌てているのだと思います。松江市民のみなさん、怒りをぶつける相手はルールづくりができなかった市長・市政・審議会であって、金を積んだデベロッパーではありません。そこを間違えないようにしてください。 

 

▲380 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

土地さえ入手すれば何でもかんでも許可を出すのではなく、歴史的観点からものを見てほしい。 

興味の無い人にはただの古い建物かもしれないが、古いものにはそこにあった歴史とロマンがある。 

若い頃は旅行しても旅先でパチスロばかり打っていたが、40代になり旅先では城や自社仏閣を巡るようになった。 

全て昔のままとは言わないが、ある程度その時代に陶酔できる環境を作ってほしい。 

 

▲536 ▼166 

 

=+=+=+=+= 

 

景観条例と地区計画で最高高さを指定している自治体もあります。 

建築家の方のコメントにあるように、景観上重要な地区で、規制を見直した方が良い場所もあるかもしれません。 

 

民間の営利団体である事業者さんにしても、コストと時間をかけて調整してきてるので、覆されて損を被れと言われるのは筋違いと考えるかも知れません。 

 

外国からの投資で不動産が値上がりしている状況ですので、乱開発で景観や自然環境をダメにしないうちに、国交省から自治体へのお達しなどで、都市計画や条例の見直しを行ってほしいです。 

 

とはいえ、規制の見直しに裏金が動かないよう配慮が必要だとは思いますが。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松江城は城自体もそうだが、周囲の堀や植生、近隣の建物を含めて風情があり、歴史を感じさせる景観が保たれている。 

これらは松江の人たちが守ってきた町の財産だと思う。 

 

先々の観光需要などを考えたときには、城を中心とした景観を保全することが、松江市や島根県の利益になると思うのだが。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

当方在住の地域でも今年問題になりましたが、歴史的景観・眺望・町並みを推進して居たのに行政が高層マンション建設を許可したのですがねぇ。 

結果、分譲パンフレットの背景画像が他県の画像及び反転して調整した事が発覚して広告代理店が陳謝した事例が有りました。 

結局は、建築確認申請を受理して工事が始められた後に「行政側が記者会見で誠に遺憾です。」と、デベロッパー・建設業者・広告代理店側に責任を押し付けたのは如何なものかと思いましたね。コンパクトシティー構想の矛盾かな? 

 

▲64 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

部外者なのでマンション建設の是非や天守からな眺望の是非は控えます。かなり昔の本での解説ですが、「大阪城や名古屋城の天守は周囲の高層ビルに負けじとそびえているが彦根城は今も城(天守)が街を治めている感じである」とありました。松江も古い城下町ですので、城の在り方について市民を交えて議論すべきと思います。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

城内が昔ながらの松江城。 

いにしえの城の周りに近代的な建造物。なにか景観としてもったいない感じがします。 

行政といえども結局は個人の判断。 

しっかりと追求して、判断を誤らない行政を育てる必要があると思います。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国宝と聞いて松江城に行ったことがあります。日本海側の、今となっては僻地に立つお城ですが、国宝に指定されるだけのことはある見事なお城でした。なにより天守からの眺めが素晴らしかった。周辺に高いビルなどが1つもなく、四方を遠くの中国山地まで見渡すことができたから。松江城は城周辺の遊覧船とか景観も含めての国宝だと思う。市の判断が甘かったね。島根は日本1の過疎地だから最新の目新しい流行りの高層マンションに目がくらんでしまったんだね。高い買い物になりそうですね。ご愁傷様です。 

 

▲64 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

京阪電鉄不動産とタカラレーベンは積水ハウスを見習うべきだ案件と思う。地方を狙ったデベロッパーだけに特にその地域のシンボルになるようなランドマーク的な存在についての景観はその地域の生活にとっては重要なことは、近年大きな問題となっていることは知らないわけがない。タカラレーベンは岩木山の件でも問題を起こしている。それをわかっていて、法を守っているからそれでいいという判断で建築しているんだろうが、地元民が反対しているのであれば、他から来てその地域を荒らすようなことのようなことはあってはいけないと思う。一棟このようなマンションが建築されると、近年城が見えるマンションがアジア系から特に人気があるから、今後何棟も建設される前例となると思うなぁ 

 

▲48 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

1996年8月、当時はまだ山陰自動車道が無かった時に米子自動車道を通って松江・出雲へ1泊2日のドライブ旅行に付いていった事があります。 

福岡からまだ夜が明けぬうちに出発し、米子から松江に入り松江城へ行った事は今でも覚えています。 

当時の私は高校生で、運転していた父は出雲郊外の宿泊先に到着した後はかなり疲れていてグッタリして寝ていました(苦笑)。 

今は宍道湖に向けて高速道路(山陰自動車道)があるからかなり便利になった方ですが、当時は早めに出ないとなかなか辿り着けそうにない未知のドライブだったと思います。 

松江城と熊本城は城の見学で行った事がありまして、やっぱり景色が大事だと思うんですよ。景色を高層マンションが邪魔しちゃうのはいかがなものかと感じますね。 

 

▲179 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

人口減少が顕著な地方こそ高さ制限、用途地域を考えなければならない。 

特に商業地域を広げても意味がない。 

そこに住んでいる人にとっては環境が悪くなり良い事は無い。 

過疎の商店街を見ればわかること。 

議員は自分たちの町はどんなことをしても過疎が進むことを謙虚に受け止めるべき。 

 

▲170 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい景観を残すことって日本人ほぼ全員の正義みたいになってると思うんですけど、それってそそもそもなんでだろうってあまり考えられてきてないように思いました。ある種の思考停止みたいで危険だな、とも。 

 

もちろん逆の考え方として、空き地は有効活用しないと損、ていう土地保有者の事情が生じた背景もちゃんと考え直す必要あるとも思います。 

 

いま割と、さも当たり前になってるような価値観とか行動とか制約とか基準とか、これって何でなんだっけという点についてを適切なタイミングで議論すると、未来に向けて変えるべきもの変えてはいけないもののラインが少しは見えてくるのかなと。 

 

いろいろな文化遺産や景観をがんばって残してるけど、何をどういう形で残すのが良いのか、それが今を生きている人間にとってどれだけ大切なものなのか、なぜ残すべきなのか、誰にとって必要なのか、感情論じゃないところで建設的に進めると、良いのでは。 

 

▲6 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

まず自治体の問題が一番大きい。認めてしまったこと。申請してみとめられた企業は責められない。 

次に企業。反対は予想したうえで計画した判断はどういうものか。利益、自社顧客を優先は当たり前ではあるが、社会的使命を考えればこの計画にはならなかったはず。残念。 

現存天守を持ち、国宝には長年の努力で登録された方々はどんな思いだろう。また、市民の方々の民意はどうなんだろう。部外者はこうあるべきは言えないですが、自治体、企業、市民の今後を見守りたいです。情緒あふれる松江が大好きです。 

 

▲467 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションの建設も経済的に、その業者にとっては必要なのかもしれませんが、松江城はとても美しいお城であり、城山全体の雰囲気が街造りに非常に寄与していると、外の人間でも感じております。非常に残念ですね。 

松江市の方も、条例で規制しておくべきでしたし、許可を出さなければ良かったのでは。 

業者よりも、行政の責任であると感じております。 

 

▲62 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

民間に任せると二言目には採算って言うからダメなんです。自治体はしっかりと許認可権を行使して、遡りであっても自治体としての判断に背くのであれば、建設差し止め取り壊しを命じるべきです。都市開発は民間に好き勝手させるのではなく、中 例えば新規開発の埋め立て地区など景観や環境に影響のない僻地に建設するなど自治体の方策に沿うかたちで命じなければならないですよ。採算度外視で都市の発展のために尽力できる業者だけを認めるべきです。 

 

▲7 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

山脈の稜線が見えるのと途切れるのでは雄大さがまったく異なりますね。左側のマンションもそこそこ高いが稜線が見えるだけで視界からは消えてくれる。計画物件は存在が残り続け景観ぶち壊しですね。階数を減らす調整が望ましいと思います。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦、建設許可を出した以上、難しい事になりそうで、審議員も松江城に登って、天守閣からの眺めや景観を確認すべきでした。 

それ以前、景観条例策定後、高さ制限など厳しい基準を設けるべきであり、松江市の街づくりの判断が甘かったようですね。 

今後、交渉で高さ制限について話をしても、マンション販売のチラシなどで紹介しているようで、販売上の問題になるようで、一筋縄ではいかないと思います。 

松江市市民、観光客が思うのは、松江城と城下町としての街並み、雰囲気を大切にしたいと願っているようです。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは首都ワシントンの中心市街地は高さ制限があります。ゆえにビルの高さがみんな揃っており、綺麗です。 

連邦議事堂のドームより高くならないように規制されてるのです。 

アメリカはイギリスより独立した時の首都はニューヨークだったんですが、フィラデルフィアと移転し 

18世紀末にフランスのピエールランファンによって 

ポトマック川沿いに連邦の新首都建設が計画されて 

今の美しい首都ワシントンD.C.ができたのです 

だからワシントンD.C.では壮麗なバロック様式の 

重厚な建築がずらーっと並びパリのようになったのです。  

 

ロンドンでは超高層ビルも増えてるが、セントポール大聖堂のドームが、世界標準時で有名なグリニッジ天文台の丘などから見えるように制限もあったり 

欧米では街並みが重視されます。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪城の周りも高層ビル群が沢山ありますが 

現代社会に違和感はありません。 

昔の風景が少なくなる事は仕方がない話しだし 

江戸時代の風景を維持したい一部の気持ちも 

分からないでは無いですが 

今を生きる人達が、江戸時代の食事から 

現代の食事にメニューが変化した様に 

街並みも変化します。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

既に認められて着工している以上、今からは強制力のある中止命令は出来ないと思う。ただ、積水ハウスが富士見通りのマンションで富士山の眺望を損なう事を理由に、完成間際のマンションを取り壊した。あとは国宝の松江城の価値を毀損させてはいけないとの事業者の良識に委ねるしか無いんだと思う。個人的には企業のCSRの観点からも、これから何十年も影響のある話、このまま利益至上で強行して良い話では無いとは思います。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

完成後のイメージ写真見たけど、まあ、時代だよ。歴史を残していく事は大事。でも、結局は生きている人の今が大事だからね。今の生活と未来を考えたら、べつに城の敷地が侵されるわけでもないし。時代を受け入れていく事も大事だと思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

松江は、他の観光地にないのどかさがあって、何度か行ってる。しかし、その松江に高層マンションができようとは・・・残念だが、松江市自体が街の魅力について深く理解していなかったように思われる。もし、松江の魅力が景観にあり、それを保全するために必要な環境条例は何かを制定していたはず。歴史的建造物の周辺どこどこまでは低層階何メートルまでなど、きちんと考慮されていれば、こんなことにはならなかった。 

これを機にこれ以上高い建物、景観を壊すような建物を許さないようにしてほしいものです。他の地域では、富士山や河口湖が見えないからと、隣の敷地の木を切り倒すという不届きなホテルがありました。こんなことが松江でも起こらないことを願います。 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

一級建築士ですが、民間企業はビジネスで動く訳です。計画申請時に手続き経て許認可すれば業者は当然、建設に動く。開発業者に税金投入してまで補償して建設停止するのも至難の技です。開発に伴う想定利益迄、一業者に補償する合意は出来ないと思う。訴訟しても厳しい。それだけに当初の判断は慎重に検討するべき事案であった。城の廻りの地主さんの土地を全て買い取るのは行政は出来ないよ。売買は自由ですから。 

 

▲47 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は行政の景観保全策がものすごく遅れてますね。有名な観光地に行っても、周囲に最低でも一つ二つ、目障りな建物がある気がします。経済活動の自由なのか、行政がゼネコンと癒着してるのか知りませんが、大多数の国民の目線に立てば景観保全策は厳しければ厳しいほどいいと思います。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ひとつの事例を許して、それが乱立する松江城を想像してください。今後は松江城が埋もれていきます。松江は贔屓目に見ても何もないので、何もないのがいいところのひとつでもある。 

利権が絡んだ目先のことよりも住民や景観、将来の観光をどうしていくべきかを考えた方が市だけでなく、県にも影響してくる事案だけにしっかりと思考してほしいところ。 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民です。市の担当課、反対している住民、市諮問の景観審議委員、それぞれ直接にお話し伺いましたが初期の問題意識の低さに端を発していると思います。都市計画の専門知識のある委員もおらず地方行政のレベルの低さのあらわれかと思います。これで国際文化観光都市とか小京都と謳って観光事業しようというので困ったものです。 

 

▲137 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪城は近くに高層ビルが建っていたりしますね。大阪ビジネスパークとして思いっきりビジネス街です。建設当時、批判があったのではないかと思います。 

しかし大阪城の場合は周囲が市街地です。一方で松江城の場合は周囲に緑が残っていて、背景に緑が来る側にマンションが来ることが景観的に非常によろしく無いように見えます。 

市の対応が迷走しているとの事ですが、未来に禍根を残さない為を思えば自ずと結論が決まってくるように思います。数百人のマンション住人の為に何が犠牲になるのか。 

 

▲798 ▼306 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山の景観を損ねるとの理由で完成後に取り壊しとなったマンション同様、取り壊しとなるでしょう。完成して入居すればマンション住民は町内で村八分にされます。そんなとこに誰も住みたくないですからね。不動産屋は意地を張って建設を推し進めますが、マンションというのは完成して終わりではなく完成してから人が住むものなので不動産屋はマンションを作るのではなく入居者の住民生活を作るという発想を持たないと富士山マンションのように完成後に取り壊しとなります。損するのは不動産屋なので早く計画変更するか取り壊すべきですね。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

町全体で反対運動が起こっているとすれば、ここのマンション購入者に対する嫌がらせとか発生しそうな気もするが、事業者は販売するにあたっては、その辺りの事情をしっかり説明する必要があると思う。 

事業者側にも言い分はあるのだろうが、住む場所を売るのだから、購入者の事を考えるなら、強行突破ではなく周辺への配慮は必要。 

 

▲27 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

事業者に落ち度はないですから、自治体が高さを抑える事を要求するならば、損益分の負担もセットで行う事は当然の事です。 

 

法や条例による制限は、裏を返せば、一定の権利の保証でもあります。 

そんな当たり前のことすら理解していると思えない自治体の対応の質の低さに呆れます。 

 

これだけ騒ぎになると分譲時の売れ行きにも影響が出るでしょう。売れなかったら、自治体に損害賠償請求をした方が良いと思います。 

 

▲521 ▼131 

 

=+=+=+=+= 

 

宇都宮市内にも宇都宮二荒山神社という長い歴史を持つ神社が有るけれど、その脇には神社を見下ろすようにタワマンが建っている。 

自分は神道ではないが、神社や歴史的建造物へのリスペクトはもった方が良いと思う。 

開発と人集めばかり考えていて、どんな街にしたいかという都市計画が欠けているのではないか。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市民の大半が建設に反対ということが確認できれば何らかの理由を作り高さが低い間に買い戻し、完成後に分譲として売却するか一棟売却すれば市の税金利用も抑えられるのではないでしょうか。市民の多数が望むならその税金の利用は認めてはどうでしょうか。計画通り完成してしまえば、受け入れるしかなくなります。 

 

▲7 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり国宝松江城のいい所ははお城自体の価値もありますが天守に登った時に周囲に並び立つ建物がないことで往時を偲ばせる魅力があることです。四方がスカッと見渡せて殿様気分に浸れます。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも思うがこの様なケースは何故か建設中 

完成後に問題になるのでしょう。事前に行政との間で申請や契約をおこなったうえで着工しているはず。どこか腑に落ちない。当然マイホームを楽しみにしている方々や建設に従事されている方々が不安になるでしょう。それぞれ生活がかかっていますから。やはり責任は県や市にあるのではないでしょうか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり間違ってたのでやめてください、と後から言うなら損害を補填しなければ話にならないと思いますが。 

奥にある山陰合同銀行のビルがもっと高く、それが影響してないなら問題ないような気もするけれど、そこまで眺望の障害になるもんなのかな。 

 

▲373 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪城を真近で見たときは心を打たれる迫力があった。けど、その後、あべのハルカスから城を探したら、周りのビル群が大きすぎてなかなか見つからなかったので、条例や法整備がなければ時代とともに歴史的建造物は近代建築物に埋もれていくのではないか?それでも存在感は高層ビル群とは別格の格式があった。 

 

▲15 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

景観条例や町並み保存、どうでもいいと思いますけど。たかが4,5百年前の景観、町並みがそんなに大事なんでしょうか?それなら、市内全域高さ制限10mで、2階建て以上建てられなくすれば、もっといいのになぜしないのか? 

残せるものは残せばいい。人は生きています。未来にむって必死に生きています。その積み重ねが歴史となって未来に残ります。過去にしがみついていても、新しい未来は生まれません。どうせなら、未来に遺産として残るような今を作ることに注力すればどうでしょうかね。 

 

▲9 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

お城近辺には他にもマンションがあるが、とても景観に沿ってるとは思えないよ。そもそも土地を売却する前に何階建てのものを作るとか聞いてなかったんだろうか?笑まあ、他のマンションのように何も考えずOKだしたら、周りから反対が出てあわてて止めるよう求めたけれど、後のお祭りだろう。このマンション以前の問題で、きちんとした景観対策をしていればこんな事にはならなかったのかもね。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

岡山も同じようなことになった。 

両備が訳のわからんタワーマンションを建てたもんだから、 

後楽園から、その訳のわからんタワーマンションが見えてしまうことになった。 

もうそういうことを言っている時代ではないのかもしれないが、 

企業も利益ばかりに走らず、あらゆることを総合的に考えてもらいたいものだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

事前に確認を取った業者側には何の間違いもないのだから、これを否とするなら完全に行政側の失態。 

いよいよ島根で開発やろうなんて業者は寄り付かなくなりそうですね。 

衰退を食い止めようと開発を推進する行政と、既得権さえあれば衰退やむなしとする市民。103万の壁がどうとか以前に、市民のマインドがどっちに向いてるかを物語る出来事ですね。 

 

▲70 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

島根出身ですが、残念なニュースです。 

来年NHKの後期の朝ドラは「ばけばけ」です。小泉八雲とその妻セツがモデルの物語ですが、小泉八雲のいた明治の時代、松江は本当に美しい町でした。 

なぜ、そんなことが分かるかって?小泉八雲の著書から分かるのです。小泉八雲は物凄く才能のあるバイタリティ溢れる作家です。 

特に水に関わる松江は水田脇の水路でさへ美しい町でした。 

最近はその美しい水路や堀も様変わりしていき、残念で仕方ありません。ましてや松江城の天守と変わらぬ高さのマンションなんて、松江に似つかわしくありません。 

志賀直哉も松江城の堀近くに住んだことがあるのですが、有名な「城崎にて」と姉妹関係にある短編「濠端の住まい」を読めば松江城の堀がどれだけ当時の作家達の制作意欲を掻き立てたかがわかります。 

変えない方がよい景観なのです。これが松江の財産なのです。 

マンション建設の計画変更を期待します。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

写真に写ってないけど、この建築中の建物のすぐ北東に14階建のマンションがあるね。82戸でこれと同規模じゃ採算合わないから19階建にしたのかな? 

 

駅から1.5km。城下町という点では市役所も近いし便利だろうけど、車は必要だろうから逆説的にもう少し城から離れとけば揉めなかっただろう。 

 

とはいえ、すぐそばに14階建があることと、市の眺望を妨げないという判断からして、今更ひっくり返す為には、血税使って建て直しするしかなくかなり難しそう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先月はじめて松江へ行きました。 

一生に1度行くかどうかの山陰旅行で松江に立ち寄ったのは松江城があるからに他なりません。 

そんな松江随一の観光名所の城の景観をないがしろにするなんて、、、許されません。 

市の対応も悪かったのは間違いありませんがそもそもマンションデベロッパーはギリギリを攻めるのではなく景観基準に十分な余裕を持たせて設計するべきです。 

私は以前、神戸市垂水区にあった異人館を「あなぶき興産」が取り壊しつまらないマンションを建てたことを決して許しません。 

買い取ることでなんとか取り壊しを阻止しようと地域住民でお金を集め、テレビなどでも大々的に報道されました。それでも「地域社会に生かされ、生きる」をスローガンとする悪徳デベロッパー「あなぶき興産」は聞く耳持たずで取り壊してしまいました。 

異人館一つでもこの怒りですから城ともなれば市民の怒りはいかほどかと思います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自治体が最も悪いが、京阪も法令を守れば何やっても良いという姿勢はどうなのか。 

そもそも人口減少にも関わらずマンションを建てまくってるが本当に必要か? 

日本人ではなくて外国人が買ってるみたいだし、日本の将来にとってプラスに働くのか? 

この加熱した不動産状況には、そろそろメスを入れた方が良い。少なくとも外国人の不動産購入に関しては厳しい規制を行うべき。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市にも建設業者にも落ち度はなく、ただただ審議会が悪い。 

市や建設業者が何かしらの被害や負担を被ることがあれば、審議会メンバーに賠償請求訴訟を起こせば良いと思う。 

建設業者は真っ当な手続きを踏んで建設しているので、それを阻止しようとするのは間違い。 

権利や自由の侵害になります。 

景観よりも権利や自由が守られることの方が大事。 

もしビルが景観の邪魔になるのであれば、1世紀ぐらい待てば老朽化して取り壊すことになるので、その時に建設を許可しなければ良い話。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の国立で街の景観を壊すという住民から声に応えて新築完成マンションが取り壊された。 

天守閣から見た景色がマンションの窓だとしたら、観光客もがっかりする。 

地方都市でお城は最高の観光資源。そのための城下町はどうあるべきかの哲学が無い者が行政をやってる事が最大の失敗だ。 

今からでも建設中止と低層化をやるべきだ。この先50年以上この失敗を見続けるより損金を払っても景観を守るべき。 

高さ制限、色使い、看板規制は城下町として必ず必要なこと。 

建築主も町民に嫌わる建築物では嫌われ者になるし、入居者まで悪者になる。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

地方の市町村の長は、自分の町に超高層が建つことに誇りみたいな感覚を持っている事が多い。「俺の代で超高層を建てたんだ」という自己満足である。 

許可を出す時点では騒がれる事など予想もしていなかったと思われる。 

今になって「うかつだった」といってももう遅い。法的に何一つ問題の無い工事を変えることなど出来るわけはない。 

負の遺産というか、なんでこんなとこに?、という超高層は全国にたくさんある。それらは明らかに違和感がある。かっては京都タワーが大騒ぎになった。建物は、一度建ててしまうと良くても悪くても数十年そこに存在する。建てる前の計画がいかに大事か、いい例である。(建築士) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

マンションなんてただでさえ、景観や日照の問題で建つ場所を選ぶ。 

あるマンションを見学に行ったら、周囲の戸建てのほとんどに、マンション建設反対のポスターが貼られていた。 

こんなマンションに住んだら、町の人にすごく憎まれるのでは、と思ったことがある。 

松江城の近くなんて、よほど慎重に決めたほうが良かったね。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは残念ですね。 

松江の良さの一部が失われる可能性がある。 

神戸市が、ポートアイランド北公園から六甲山が見えるようにすべきという意味不明な景観条例を作ったのとはわけが違う。観光は松江市の主産業であり、景観は松江市の生命線といっても過言ではない。景観を守る条例を早急に今からでも作るべきです。 

しかし、京阪不動産もここまで言われて高さを下げる英断をしてほしいところです。採算などは表向きの話しでしょう。周りは低い高さなのだから。 

 

▲18 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な事です。 

 

市長が許可したんだから、市長が許可を取り消せばいいんです。住民が景観の悪化を理由に裁判所に建設工事の一時差し止めを申請するのも良いでしょう。 

そうすればとりあえず工事は止まります。 

 

ただし、当然ただではすみません。 

最初は話し合いをしますが、すぐに裁判になるでしょう。 

裁判所も最初は和解を勧めますのでのらりくらりと話し合いを引き延ばしましょう。 

判決が敗訴になったら期限ぎりぎりに上告し、のらりくらりと裁判を続けましょう。 

 

こんな感じで3〜4年はかかりますが、その間基礎部分は雨ざらし、鉄骨は錆だらけでやり直しになるでしょう。 

市側が購入すると業者側が反発するので、ここで県の出番です。一旦県が買い取った後ほとぼりが冷めたら県から市が買い取りましょう。 

 

市長は当然責任を取って辞任、裁判費用もかかりますがマンションが建つよりはマシでは? 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こうなったらその高層マンションにプロジェクションマッピングをして幻想的な雰囲気を取り入れるなどの工夫をしてみてはどうだろう? 

過去と現在のコラボレーションとかなんとかいってみたり。 

ピンチをチャンスにどうにかして変える方向に舵をきるしかない。 

 

▲1 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

松江城周辺はお堀巡りもあって、素敵な城下町から天守が見えるのが素敵だったのに残念。たとえば姫路城は景観を重視して、電柱も地下に移設したのでとてもスッキリしました。 

最初に市民の反対運動を無視して許可したのが一番良くない。 

建設は京阪らしいけど、京都にも建設制限があるのに、山陰エリアの国宝には無関心でこの対応とは残念です。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

金の前では、美も景観も自然環境も後世への責任も何もかも無に等しい塵と化すのは、最早、海外だけの心理ではない 

日本に残された僅かな美しい景観も、紛争地帯と同じく破壊し尽くされていくんだろうな 

 

それにしても不思議だな、人口が著しく減ってもビルが立ち並んでいく 

それとも高齢化にあわせてエレベーターや1ヶ所にお年寄りを集めて診療や診察をし易くしたり、お年寄りが買い物に出掛け易くする意図でもあるのかな 

はたまた、自然災害が増えているから仮設住宅代わりになるビルを増やしてるのか 

 

いや、やっぱりそんな人道的なものではないだろうね 

金、金、金 

誰かが色んなことを無視して懐を肥やしていると考える方が納得しやすい 

日本は誰のものになるのかな 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

奈良みたいに建物の高さ制限を徹底しなければ、そこそこ高いビルが乱立して単なる一地方都市の景観が出来上がるだけでしょ。今回は城の近くに城の高さのマンションが建つから騒いでいるだけ。奈良はその点15メートル以上は届出が必要とか興福寺の五重塔より高い建物禁止とか、条例で徹底してる。 

でもそこまでして引き立たせたいのは町並みではなく松江城のみ。難しいか。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

例えばヨーロッパなどでは多くの国で数百年前の石づくりの街並みが今も残って観光の目玉になっているところが多い。そのほとんどが屋根の色を統一したり一定のルールがあり景観を重視して長く保存して来た。日本では木造建築のため街並みは僅かしか残っておらず主な建築物は城や寺院だけだ。数少ない貴重な建築物の城しかないのにそばに高層ビルなど建てる無神経さが理解出来ない。 

 

▲58 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

市の基準は明確であってそれを見たしている以上筋違いだと思います。後付けでこのような規制がかけられるのであれば近隣地域全ての地権者も今後は同様の開発ができないことになることでその分評価額下がる可能性もある。その保障は? 

 

▲10 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そんな大きなマンションが必要なのでしょうか? 

転勤でしばらく住んでいましたが、食べ物は美味しいですし、渋滞も少なくて良い街でした。 

冬の寒さには驚きましたが、日本海に面した美しく所ですね。 

しかし、市街地を少し離れると車が無けれ不便でした、人口減少、空き家問題など地元の方から聞きました。 

わざわざ松江城の近くに高層ビルを建てる必要があるのでしょうか? 

私の地元の門司港レトロにも1件高層マンションが建っていますが、明らかに景観を損ねています。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本なんてどこも景観破壊ひどいし別にここだけ守っても仕方ないでしょ 

京都もビルだらけだし 

マンションやホテルが乱立してるだけじゃなくて戸建ても今やエコノミー住宅ばかり 

日本らしい伝統的な和風の建物はもはや神社と寺だけポツンと残るのみ 

アジアは基本どこもそうだけど、日本は先進国になって久しいんだしもう少し日本らしい和風の建物を増やして美しい伝統的な景観を取り戻して行くべきではないか 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

止められるものなら、止めた方がいい。 

自分のお気に入りの広い公園そばにマンションが2棟建ってから、桜の季節の景観が台無し。 

以前は写真を撮っていたが、マンションが映り込むので写真に残す気にもなれなくなった。 

マンションは50年以上もつでしょうから、建てたらおしまい。止めることをおすすめします。 

 

▲15 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

法的に企業側に何ら落ち度がない以上、高さを低くすることで企業側が被る損害をは松江市が補填するのは当たり前のこと。 

そうすれば企業側も歩み寄ってくれるかもね。 

が、しかし。 

松江市民には何の落ち度もない以上、市長ほか審議会の委員は例えば給与や賞与を減給や減額して市に与えた損害はきっちり補填しないと市民はもとより、企業側も納得しないでしょうね。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

松江城に先月行きました。 

やはり周りに高い建物がないので宍道湖も一望できて良かったと思います。 

土地もたくさんある所でこんなに高いマンションが必要なのかと思いますが、簡単に許可を出した県もどうかと思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山の景色に取り壊したマンションがありましたよね。 

完成してから。積水ハウスでしたっけ…上層部が実際に確認し取り壊しの決断をしたことは素晴らしい判断だとおもいました。 

松江城を前にしてこのようなマンションを計画し側は正気なのでしょうかね・・景観が著しく損なわれるのがわかりきっているのに。 

審査が通って?CGやら天守閣から確認したのか? 

書類上でしか確認と審査しかしないいい加減な決定をくだすのもおかしい。 

基準も大事ですがそこしか考えてないずさんな計画・・ 

市がこれだけ訴えて中止をしないとは呆れますよ。 

お金の事しか考えられないのでしょうね。 

金金金・・悲しくなりますね。上層部には素晴らしい方がいないのでしょう。 

利益、、松江城景観悪い、観光地じゃなくなる、過疎、不便になる、マンション住む意味なくなる。、廃墟、放置。と、素人でも考えられるストーリーが見えないのかな・・・松江城が1番大事 

 

▲14 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

今年、松江に行ったばかりで緑が多くて素敵な市でした。お城の芝生辺りからも松江の広々とした景色や青空が心地よかったのに視界を塞ぐマンションは残念です。城下を見下ろすからお城の良さ、殿様の威厳があるのに。 

 

▲21 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

景観で全ての人が納得することはあり得ないのではないか、行政が一度許可してしまっている以上覆すのには、相応の対価が必要になりその対価は税金である。 

建物建つから苦情を言うのは近隣住民ならば、どこの町にもある話しで珍しい事ではない。 

問題は判断基準が曖昧であることと、結果を反故にする発言をすること。一貫性が無ければそりゃ誰でも噛みつきますよ。 

高さ制限なり色の制限なりきちんとした基準を設けておく事を推奨します。 

地元の方のコメントでは問題ないと言う意見もありますので、やはりこういった反対ありきの団体はきちんと素性を明かして貰いたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

松江も旧市内がさびれて駐車場だらけって嘆く反面、高層マンションは反対とかそうそうなんでもうまくはいかないやね。百貨店もショッピングセンターも潰れたばっかりだし。 

観光資源っても島根はインバウンドはほとんど無いんだから近県や国内の観光客にどうリピートしてもらうかに腐心して欲しい。朝ドラの影響で来年はどっと観光客増えるだろうけどね。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

上層部分を市が買い取って、その分、低く建てて貰うしかないでしょう。低くなるんだから、構造上の問題は発生しないのでは?設計見直しなどの費用は払わなくちゃならんだろうけど。裁判所で戦うのがよろしい。ウダウダ言っていてもダメ。あと何十年もの間、市の恥に鳴り続けるわけだ。ちゃんと、事の顛末を歴史に残してください。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

富士山が見えにくくなると言って、完成後に取り壊しになった新築マンションの事を思い出しました。 

まだ建築前だからどうにかならないのでしょうか? 

景観は1度壊れてしまえば取り返しがつきません。 

お金がかかると思いますが、交渉できるのは今しかなく、少しでも早い方がいいと思うのですが、その段階はもう終わったのかもですね! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の住んでいる中規模の団地ですらいろんな規定があってアパートはダメだし三階建もダメ。近所のとてもおしゃな家の人がカフェを開きたいと区役所に申請に行ったら許可がおりなかっそうです。 

国宝ならもう少し事前の協議が必要なのは当然。建設業者にしても国宝がある場所での建設に慎重になるべきだった思うのですが。 

市の対応もあまりにも浅はか。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皇居には天守閣はないけど、周りはビルで埋まっています。それでも皇居内の安全をも考えた基準内です。東京・立川であった、富士見商店街から富士山が見えにくくなるとして、完成間近のマンションを取り壊したのが、松江のこの案件に何か影響するような気もします。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

東京・国立市では、景観が損なわれたということで、完成直前の高層マンションが解体されることになりました。これに比べれば、建設しないという判断をすることは、今でもできると思います。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人て過去に囚われるのが好きだね。 

 

たしかに、過去の建築物を後世に残すのは大事で、丁寧に補修をし、残す努力は必要だとは思う。 

 

でも、過去の遺物に規制され、囚われ、何は建てられないだの、高さがどうの、景観がどうのって、生きてるいるのは我々だと言うことを忘れてはならないよ。 

 

▲2 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

OK出して着工してから文句言うのは筋が違う。高さ規制も松本、姫路の事例があるのだから先回りしてやってなければいけないし、市民団体も景観が大事だと言うなら要望を出してしかるべき。超地方に大型株マンションを建ててくれれというのだから、地元活性化として受けいれるべき 

 

▲20 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さんも感じてるとは思いますが…日本自体が古い建物や古い物には関心が薄いと感じます。建物の協調感や統一性が無い…国宝が有るのにその場所にコンクリート建築物をバンバン建てる事自体があり得ないし許可を出す行政…市民から反感が出て「間違いだった」あり得ない!…責任も取らないし元にも戻せない…そのうち国宝の城を移転?…笑っちゃいますよ…静岡県の業者(積水ハウス)は富士山が見えなくと言う意見でマンションを壊す自体まで行きましたからね…行政はしっかりモニタリングしなと…景観も都道府県市民のや財産だと感じます。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

松江にそんな大きなマンションが必要なのだろうか。 

人口も大したことない地方都市だからワザワザ19階建てにしなくても宅地は有り余っているのではないのかな。 

 

お城を見下ろすというのは悪趣味だ。ケッタイな外国人が買うのではないのかな。ややこしくなると思うよ。 

 

松江は静かで落ち着いた町だと思うのだがなぁー。 

 

▲19 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

松江城と言えば、すぐ隣接した場所に県庁が建っていたと思う 

県庁は高層ビルというわけではないが、天守閣に登った時に景観としては県庁も邪魔なのではないのか? 

観光客のことを考えれば県庁も違う場所に引っ越すべきだと思う 

お城前の広場は全て平地が望ましいと思う 

 

▲15 ▼13 

 

 

 
 

IMAGE