( 236698 )  2024/12/21 00:33:56  
00

SNS人気の国民民主に反論 「税は理屈の世界」と自民・宮沢税調会長

毎日新聞 12/20(金) 19:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/dc2196bb3658f55ebb7279131f64d3b025e4cb02

 

( 236699 )  2024/12/21 00:33:56  
00

自民党と公明党の税調会長が20日に記者会見し、所得税の最低ラインである「年収103万円の壁」について議論が行われた。

自民党はSNSを活用する必要があると述べ、国民民主党の意見に対して反論した。

国民民主党は年収103万円の壁を引き上げる主張をしているが、与党とは意見が合わず、2025年度の税制改正大綱では123万円のままとなった。

国民民主党はこの決定に不満を持ち、SNSや公式Xで批判を行っている。

(要約)

( 236701 )  2024/12/21 00:33:56  
00

税制大綱がまとまり、記者会見する自民党の宮沢洋一税調会長(右)と公明党の赤羽一嘉税調会長=衆院第2議員会館で2024年12月20日、平田明浩撮影 

 

 自民党の宮沢洋一税制調査会長は20日の記者会見で、所得税がかかる年収の最低ライン「年収103万円の壁」を巡り、国民民主党がSNS(ネット交流サービス)で自らの主張を発信していることについて、「玉木雄一郎代表(役職停止中)と榛葉賀津也幹事長の会見が大変人気があるようで、私どもも対抗できるようなSNS上の働きかけをこれからはしていかなければならない」と述べた。 

 

 一方で「税は理屈の世界。しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない」と宮沢氏への批判を強める国民民主に反論した。 

 

 国民民主は「年収103万円の壁」について178万円までの引き上げを主張し、衆院選で議席を大幅に増やした。玉木氏や榛葉氏の記者会見のユーチューブは数十万回再生されており、SNSで高い人気を持つ。 

 

 税制改正では、こうした世論の強い後押しを受ける国民民主と協議を行った与党だったが、引き上げ幅で折り合うことができず、20日にまとめた2025年度の税制改正大綱では、与党側が主張した123万円がそのまま盛り込まれた。 

 

 そのため、国民民主は与党への批判を強めており、玉木氏は公式X(ツイッター)で「123万円では話になりません」「インフレに勝つために必要な手取りの増加を実現するためには、123万円の宮沢案では不十分」などと批判していた。【古川宗】 

 

 

( 236700 )  2024/12/21 00:33:56  
00

(まとめ) 

日本の税制や政治に対する声が、さまざまな視点から投稿されています。

一部では財務省や自民党に対する批判が見られ、税制改革や増税の議論が提起されています。

政治家や財務省の言動に対して、国民からの不信感や疑問が示唆されており、理屈だけではなく、国民の生活や意見を尊重する対応の重要性が強調されています。

今後の選挙や政治の展開に注目が集まっています。

( 236702 )  2024/12/21 00:33:56  
00

=+=+=+=+= 

 

出た。財務省の分身の方ですね。 

税は理屈の世界、しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない 

って思いっきりやる気のない発言ではないでしょうか。 

俺を外すなって感じで存在感アピールまで頑張っておられるようですね。 

やはりつぶす気マンマンなんだな。 

財務省にとっては経済活性化による税収増は手柄にならないそうだね。景気が良くなろうが知ったこっちゃない、ってのが財務省の本音ということですね。 

日本経済のことを考えたら自民という選択は無くなると思いますね。 

次の選挙の結果が楽しみになりますね。 

自民が減ったらこれは宮沢税調会長の手柄になると思いますね。 

 

▲3201 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

「税は理屈の世界。しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない」 

 

それは確かにそのとおりだと思います。 

課税するからにはしっかり理屈が通っていないといけない。 

なら、ガソリン価格のうち暫定税率の部分に消費税が掛かっているのは理屈が通らないと思うのですが、なぜこのような理屈の通らない税制を続けているのでしょうか。 

 

▲120 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

総裁選で石破氏を首相にしたのが岸田氏。その岸田氏の親戚にあたるのが宮沢氏だ。だから石破氏は宮沢氏に頭が上がらないのではないか。この増税一族は国民のためというが、その国民からは支持されない。今アメリカが景気がいいのは、トランプ1期に減税下からではないか。日本も減税すれば景気が良くなり、税収も増える。これが理屈だ。 

 

▲1324 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎控除は憲法の生存権を根拠しているのは国税庁自らが示している通り。 

 

同じく生存権を根拠としている生活保護は地域にもよるが単身で月13万円、年間156万円支給されている。 

 

つまりは156万円以上の基礎控除がないと国民の生存権が脅かされていると言えるのだが、税は理屈の世界というなら、このロジックを覆す説明をしてほしい。 

 

▲208 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈の世界でもなんでもいい。足りないなら公務員や公共投資、公共サービスのリストラが最初ではないか。それこそ「財源は?」だろう。足りないときは考えなしにすぐ増税して減税の検討では財源がないは理屈が通らないだろう。増やす発想をなくさなければならない。人口減少は明らかなんだから。 

 

▲114 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに国民には何もわからないだろうという見下した態度ですね。宮沢さん。ご自身は東京都に不動産を多数所有し、不労所得だけで悠々自適の生活ができるのですから、国民が重税に疲弊していることなど、どこ吹く風ですね。広島県民の方は選挙でぜひ正しい選択をお願いします。 

 

▲384 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

>「税は理屈の世界。しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない」 

 

それ以前にあなた方は国民の代理として選ばれた議員ではないのですか? 

民意をどの様に政策や制度に反映させるかと言うのが責務の筈で、 

財務省や緊縮派の理屈ばかりを重んじて、 

国民を丸め込む様な事をするのが仕事ではないでしょう。 

仮に、民意に「理」が無かったら宮沢洋一の言う事も解るけども、 

今回のは30年近く国民を騙して来たようなもので、 

正当な基準にするのが当たり前の話です。 

コイツは次の選挙で消えてもらったほうが国の為ですね。 

 

▲1440 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

SMバーで税金使った分際で理屈ってなんやねん。 

増税は勝ち、減税は負け、減税で左遷されるという社風もおかしい。 

財務省を批判するメディアや企業には国税庁とタッグを組んで税務調査を行うなと圧力をかけて、財務省に逆らえない世界を作り上げた。 

また、財務省官僚は在職中に天下り先へジャブジャブ公金を送り定年後にそのお金を自分の懐へ入れる。 

税金をそんな使い方してるクセに理屈の世界とは偉そうやな。 

 

▲1190 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙の惨敗を受ける形で原因を彼らなりに分析した結果、国民民主党をはじめとした議席の大幅増を勝ち取った複数の野党の勝因を見た時に、自分達にはSNSを活用して若者等の大衆に対して考え方を伝える力がかなり弱かったと考えているのだろう。 

今やSNSはあらゆる選挙に必須の手段となっており、ならばとこれからは大いに使っていくとの意気込みを持つのも自由だが、 

重要な点を忘れていないだろうかとの意見を宮沢に忠告しておきたい。 

SNSを立ち上げたり、何かの新たな意見を載せた途端に、秒速で批判が殺到し、自ら火に油を注いで毎回炎上するのを覚悟したらいいのではという事だ。 

炎上する覚悟が無いまま、単にSNSを使えば何とかなると思ったら、むしろ控えたらいい。 

支持を大きく伸ばした政党が何故こうなったのかは、税制を財務省や自民党税調みたいな特定勢力の利益ばかりに誘導する仕組みが、有権者から反感を持たれたからだ。 

 

▲614 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を払う側と運用する側の立ち位置の違いなのは分かるけど、運用する側がちゃんと払う側に説明して、納得してもらわないといけない。 

だからって『それ』を、政争の具にするのも間違ってると思う。本当に対策が必要な人達に、迅速に対応出来る様な国会や地方議会を『投票』と言う声で作っていかなきゃいけない。 

 

▲334 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の引上げでの減税分について財源の議論をするなら、いい加減、マスコミは行政改革の話を検証するべきです。 

政府系の外郭団体を筆頭に地方自治体系の財団法人まで、一体幾つあるのでしょうか?一度 

精査、整理して運営費や天下り連中の人件費を削減すればかなりの金額が浮くと思います。 

入る方だけでなく出ていく方の話もセットでするべきです。 

また、税金以外にも、国、政府、地方が保有している株式の配当もそこそこの金額がある。税金以外の収入も使い道を見直さなければならません。本気で取り組めば今回の減税分の相殺どころか今後の歳出削減になり、財政健全化に最も実行性のある政策だと思います。 

ちなみに先日、NASVA(独立行政法人自動車事故対策機構)という独立行政法人があると知って調べてみました。資本金131億、従業員347人、売上独立行政法人のためなし。となっていました。ここをご存知の方、何人いらっしゃいますか? 

 

▲254 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

世代会計の不均衡は高齢者に世界一偏り、実質賃金は何十年も上がらず 

子供の昼食のおにぎりも買えなくなるくらい困窮してる家庭が増えて 

子ども食堂が全国に出来るほどになっても 

他国のように消費税で食費や生活必需品や学習に必要な品を免税するほどの措置もなく 

世界中の国が国民生活を見て税の上げ下げをしてるのに上げるばかりで決して下げようとせず、下げたとしてもどこかでそれ以上に税を上げて負担を増やす 

そういう国の税の理屈とは国民生活より既得権益の維持を優先するってことですかね? 

 

▲317 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢さん自身が「税は理屈の世界」というなら、有り難いですよね。29年前に「611円の最低賃金で12ヶ月働いたら103万円」ともっともらしい理屈で控除額を決めてんですもの、「最低賃金が1055円」とすると、理屈としては控除額は「123万円ではなく178万円」ですよね。政府与党の理屈になぞらえて計算してください。 

 

▲338 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

政治や経済は算数のように正解はない、何をするかの選択だ。理屈は判断材料や後からのこじつけでしかない。減税は企業でいう投資。今、投資をせずに節約をしてるだけ。企業が繁栄するためには投資が必要。変わないためには変わらなければならない。 

 

▲187 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢氏の言うことの方が理屈が通らないぞ。 

税源論については、例えば2021年度をベースラインとしたときに税収は67兆→73兆(2024年度予測)と6兆伸びている。インフレ政策が継続する上では今後も伸びると言える。これを恒久財源と言わずしてどうするの。 

毎年前年度をベースラインとして上振れ分を財源として考えようとするからおかしな議論になる。人件費やコストも上がってることも加味してもさほど大きな財政負担になるとは思えない。 

同じ文脈で防衛増税も不要である。経済を伸ばすことが問題の多くを解決する。 

 

▲338 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

本来税は国民を豊かにする為に使うものです。 

その大前提がない理屈など無意味でしかない。 

 

元々最低賃金を基準に103万の壁が出来たのだから今の最低賃金を基準に壁を動かす、この事に何の理屈が通らないのか説明しなさい。 

中途半端な物価の変動だけで壁を動かすな。 

買い物をすれば必要な消費税なども必要であり、社会保険料も生きていく為に必要でこれらの搾取は物価に反映していないでしよあ。 

 

宮沢のいる自民党やそこからの候補者に投票などは絶対出来ない。 

 

▲264 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに一理ある。 

お金の話だし歳入あっての歳出なのだから感情的ではいけない。それは間違い無いことだ。 

 

ただしその「理屈」は公平であらゆる角度、あらゆる視点から見たときの話だ。 

 

だから 

減税した分のいくらかは消費にまわり消費税、法人税等も増えるはず。 

 

足りない分は歳出を減らす。特に国会議員、地方議員の議員報酬、議員賞与、経費は言うまでもない。 

 

優先順位を決めて後でも良いものは関係者の了解をとる 

 

以上を最大限行ってからなら理屈を大事にしても良いが、はっきり言って与党は上記を1つもやってないように思う。国民も増税は必要だと分かっているもののなぜ玉木さんを応援しているのかというと、政府や官僚の努力を全く認めることができないからだ。 

 

自民党には来年の参院選で2〜3割になるまで減らしてもらうと同時に内閣不信任決議により衆院議員も壊滅するまで減ってもらわなければならないと思う。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今は何も言わない方が良い。何をどう言っても部が悪いし、墓穴を掘るだけ…。 

因みに自公国の協議が再開されるようだが、一体この再協議で何が話合われるのだろうか? 与党側はおそらく123万円を再提示。国民が納得する筈がない。 

仮に与党が特別扶養控除と同額の150万円を提示しても同じく物別れ。  

まぁ、国民の多くは納得しないだろうが、とりあえずは150万円までの引き上げで妥協して、178万円への引き上げは26年度と約束させる。  

その上で3党の税調協議と言う密室での合意ではなく、予算委員会で総理に明言させる…。 

国民は「損して得とれ」の戦術を取った方がより現実的ではないだろうか?と思う。 お互い数字だけに拘って何も進まないより、178万円への引き上げをするためのプロセスを決めて、密室から国民の目の前に明らかにするべきだと思うが…? 

 

▲280 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

税は理屈でできているんでしょうし否定はしませんけど、世界は税だけでできているわけじゃないし回っているわけでもありません。 

自分に認知できる言葉や理論を駆使しても真偽の分からない命題は存在し、特定の体系に矛盾がないことをその体系の内部からは証明できない。 

これはゲーテルの不完全性定理ですけど、この方はこうも言っている。 

抽象的概念を恐れることはなく、最初は小説を読むように理解すればいい。 

つまり今までのやり方や考え方がどん詰まりになって新たな模索をするときは一度そこに立ち返ってもいいということではないでしょうか。 

それができないのは、失礼ながら視野が狭いか見合う知性なり体力なり能力が欠けているか、怠惰だからか勇気がないからか。 

と、私には見えてしまうんですけどね。 

 

▲29 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈の世界なのであればとっとと増えた9兆円返していただかないと 

あんた方は「定額減税をやっているから今年から税収は増えないし余らないから財源の無い減税政策は無理だ」と言っていたはずだ 

しかしそうはならなかった 

玉木の言ったとおりの額増えていたし、それは財務省の見積もった経済指標のベースが大きく間違っているからであって、であれば間違い続ける限り増収は続く、つまり恒常的に税収は増え続けるということだ 

玉木の理屈の方が合っていたんだ 

なのに「理屈なんかねえけどとにかく123万だ!」と喚いたのはあんただろ 

 

そもそもなぜ物価高の中でデフレスパイラルをわざわざ国が引き起こしているのか理屈があるのかよ? 

デタラメもいいとこだぞ 

 

▲32 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

103万円が決まってから、随分と経ってますが、その金額にどんな理屈があるのですか? 

 

またふるさと納税の運営に多額の費用が必要ですが、その背景にどの様な理屈がありますか? 

 

壁の試算で何兆円の財源不足としてましたが、これは壁が上がれど、消費税収は不変でした。これはどの様な理屈があって不変としたのでしょう。 

 

こんなゆるい説明をこれまで許してきた有権者は反省し、次回の選挙から不良品を回収・取り替えしないといけません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財務省に税を語って欲しくないですね。何も知らない財務省。 

何故なら財務省は大蔵省時代からある大原則に従って仕事をしているだけなのだから。 

財政の黒字化は当たり前の事でなければならない 

これです。この事は日本が変動為替になる前固定相場制だった頃に大蔵省が官僚に財政規律の重要性を説いた事から始まっており変動性になってもこの大原則を疑う事なく現在もこれをもとに仕事をしている。だから日本はずっと成長しなかったし税金負担率は上がり、デフレだと言うのに消費増税を2回もやった。経済知ってる人ならこれがいかに間違った事かわかると思います。アメリカの経済学者が日本政府に対しデフレ下での増税はしてはならないと注意喚起までしてくれたと言うのに財務省はこれを無視し8%への増税を行なった。 

 

▲243 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

税は理屈の世界っていうのであれば、憲法に明記されてる、健康的で文化的な最低限度の生活ができる金額は非課税にするって理屈になるよ。 

だって基礎控除なんだから。じゃあ具体的にその金額はいくらやねんってなれば、それは生活保護支給額になっちゃうかと。今生活保護支給額っていくらなのかは知らないが、おそらく178万より多いんじゃないですか? 

 

▲181 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

表題にも、中身にも理屈を強調するのに、その理屈がない。不思議な記事である。記者はその理屈とは何ですか?と質問しなかったのだろうか。 

 

言った事を伝言しているだけで、記者的には別に中身には興味がないという事だろうか? 

それとも質問するのが怖いのだろうか? 

 

緊急事態でもない限り政治は詰まるところ、税の徴収と税の支出が適正かつ納得感があればおおよそ問題ない。メディアはそこに疑問がないなら、なぜ、自民党政権に反対なのか疑問である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民民主党・玉木雄一郎×経済学者・高橋洋一 

という記事がちょうどあがってました。 

それを読むと理にかなっているところもあると感じました。私は経済は門外漢なのでわからないところもありましたが。 

 

宮澤さんも理屈だなんだというならそれこそyoutubeでもやってどうして123万じゃないとだめなのか、その理屈を示されたらいいと思います。 

 

ただ、理屈があるんだと言ってもいても丁寧な説明がなければ誰も納得できません。 

でも、動画で残せばそれこそ『経済に詳しい人』に論破されてしまうかもしれませんが。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈の世界と言うなら103万円という金額が設定された当時から最低賃金が上がった分だけ引き上げようという理屈のどこがおかしいのでしょうか? 

納得のいく説明ができますか? 

  

それに消費税だって景気が悪くなれば下げるのが世界共通。 

不況なのに消費税率を上げるとかいう理屈に反した愚策を自民党公明党民主党がやってきたから日本経済は縮小していく一方。 

税は財源ではないことや消費税の真実、財務省の闇が徐々に国民に知れ渡ってきてるのでこれからは財務省や自民公明の思い通りにはならないことが増えていくでしょう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で議論もせず自民党の税調が伏魔殿の中だけで、増税のために屋上屋を重ねて複雑になってしまっただけのものだ。 

もはや財務省に乗っとられた自民党の税調の身勝手な屁理屈の世界に付き合わされる必要は全く無い。 

30年も景気低迷をさせている元凶のくせにえらそうな事を言う前に、これからはもっとオープンな国会の議論の場で、世界の各国の情勢を議論しながら決めて行くべきだ。 

 

▲91 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「税は理屈の世界。しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない」 

 

じゃあ、その「しっかりとした理屈」とやらを国民の大半(さすがに全員なんて、まず無理なんで大半ぐらいに負けておきます)が納得できるぐらいに、さぞかし懇切丁寧に、なおかつ分かりやすく説明してくれるんでしょうね。「しっかりとした理屈」であれば、本当に国民のある程度は納得してくれると思いますけど、たぶんいつもの様に煙に巻いた話になるか、こんな話「最初から無かった」みたいに振る舞うことになるとは思っていますけど。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「税は理屈の世界」それは、作ってからの話です。作る意味と目的をしっかりとしないとその考えでその後やられるから、間違った徴税が長期にわたって続くのです。作ったら、色々と変更は、加えない。必要なら新しい税を創設するのが、「税は、理屈の世界」なら、当たり前で無いですか?適当に変更したら運用変えたりしてるのは、あなた達政府の皆さんです。それが、税を複雑にして訳のわからない税が残り増えていきます。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈なら、国民の信頼のない政権は、税を今までのように、自由に使えないのは当然。 

 

どうで、お金を持っても、働かない支援者への、票稼ぎのばら撒きしかしないのだから、税収を絞って、そんな行為を止めさせたらいい。何を絞るかを含めて、国民が見ている。 

ばら撒きを止めて、何を切り捨てるかも、税調の腕の見せどころでしょ。 

フリーハンドでばら撒くだけなら、誰でもできる。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢氏を変えることは、より上位の権力者以外には出来ないと割り切るべき。 

 

庶民に出来ることは受け皿となる対立候補に圧倒的な勝利をもたらすように働きかけを行うこと、落選させること。 

 

広島の選挙区の方々、特に若者や無党派、非投票層に、日本を救う力を持つことを自覚して頂きたい。 

 

庶民をなりふり構わず苦しめるのなら、庶民もなりふり構わずに、今は政治には関わろうとしない有名歌手、有名スポーツ選手に面識のある方やファンからお願いをして手助けをしてもらっても良いと思う。 

 

ここ1~2回の国政選挙が、日本の庶民は昆虫を食べる未来になるかなどのギリギリの分岐点かもしれない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を払うのは国民と言う人間である。人間は感情が大切です。 

理屈は強者が作り、弱者に押し付けるものである。国家権力を背景に何でも、自分達の都合よくやろうとするのは、心ある為政者のやることでは無い。 

日本人がおとなしいことを、いいことに、何を為てもいいと思うのは間違いである。 

こんな国を作って欲しいとは国民は思っていない。その結果が今回の選挙である。 

主権のある国民の意思を無視した政策は必ず失敗すると思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税は理屈の世界ならば、理に適った説明を添えてください。私どももSNSに対してアクションを起こすような発言をされているが、SNSは理に適っていない事への批判が大半なのです。故にあなたたちの、財務真理教メンバー等の集まりは、理に適っていないから批判されるのです。日本国は議会制民主主義国家です。国民が唯一政治への参加が出来る投票行動。有権者の投票で選ばれた政治家が国民の代理で政治を進める。日本国家の主権者は国民です。そこで優秀だからと言う名目で、代理の政治家の補佐補助を第一に、日本国民の生活と命と国益等を守るための職務遂行の役割で雇われているのが、あなたがたです。憲法による主権者国民の生存権に関わる壁上限額を、あなた方が123万円と決定できる権限などは、欠片もありません。まずはあなた方が1年間123万円で生活してから、この金額で足りるか足りないかを身をもって経験してください。理屈はそれからです。 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の言うことをまともに捉えたら相手の思う壺。彼らは執行権を持ってるのだから彼らの機嫌を損ねたら、いけない・・・。と言うのが今ままでの論調ですが、国民民主党は国民からうねり出したのを知らないといけない。 

 

きっと財務省は178万円やろうが、しなくても無風だと思ってますよ? 

その認識が甘い 

 

国民が一致団結すれば財務省解体だって議論される力を持つんだろう 

それをさせないためにメディアや政府が一致団結して国民を貶めてる 

 

こんな風潮は変えないといけない 

 

▲65 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

178万円は最低賃金の上昇を考慮した理屈のある金額だと思いますが。基礎控除に10万円、給与所得控除に10万円上乗せした123万円の方が理屈がないですよ。これ、個人事業主には10万円分の所得の減額しか恩恵がないこと、しっかり報道してくださいね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税は理屈の世界という限りは、どういう理屈かを説明しないと、私のような馬鹿はわからない。理屈の原理や原則を教えてもらわないと、単に屁理屈で減税したくないだけと思ってしまう。 

税を払っている一般市民は、税を取る側の理屈ではなく、払う側の理屈で考えているので、理解できるように説明するのも、税制調査会長の責任だと思うのですが、、、 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の一番の目的は自国通貨を成立する為です、強制的に徴収し流通させる。 

税金は日本円しか受け付けません。 

後は取り方により、国の政策を反映させます。エコカー減税とかタバコ税とか、それと法人税とか所得税とかによって所得なるべく不満がないよう平らにするのが目的です、応能負担。 

税金は財源ではありません、国債、国庫債券です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「税は理屈の世界。しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない」 

 

これに関しては同意 

というか、税に限らず政策全てですね 

 

人口減少では実質GDPはマイナスとなりやすいので、将来のプラス成長で財政赤字の穴埋めが非常に難しい 

にもかかわらず、意図的に財政赤字を増やすなどありえない話である 

 

この方法で成功するには 

財政赤字 < プラス成長による税収増 でなければならず 

人口減少で実質GDPはマイナスとなりやすい状況で、これを続けなければならない 

国民民主党および賛同者は、自分達が「どれだけ難しい事を要求しているか?」を自覚して欲しい 

 

▲4 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

税収増は好景気にして増やすのが本来の在り方だと思っているのですが財務省的には違うのですね。 

失われた30年間で人口も減少傾向にあるのに将来的には誰から税金を取るのでしょうか。移民を多く入れて彼等が納めてくれるとでも?現時点で国保や生保にただ乗りしている人、納税を無視している人達がいるのに? 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「税は理屈の世界。しっかりとした理屈を伴ったものでなければいけない」と宮沢氏への批判を強める国民民主に反論した。 

 

 そんなのは宮沢氏の理屈にすぎない。税金はあなたの所有物ではない。財務省のものでもない。国民のものだ。 

 だから、税金を払う義務がある国民が納得し、信頼できる政治を行ってもらわなければならない。宮沢さんには分からいないでしょうけど。 

 

  

(宮沢氏は)「私どもも(玉木氏、榛葉氏に)対抗できるようなSNS上の働きかけをしていかなければならない。」と言ってるが、やめた方がいい。SNSは広報手段ではない。共感してもらうための手段。共感できない情報をいくら流しても「大炎上」するだけです。 

 

▲30 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が負けたのはSNSを上手く活用出来ていなかったこともあるでしょうがそれ以上に民意に反した政策を行ってきたからでしょう。現実に目を向けずに無闇にSNSを使えばさらなる支持率の低下を招くだけです。財務省のコメント欄をみればよく分かります。 

税は理屈の世界とのことですが「間違った理屈」を使った結果がこの30年の結果に表れているのではないですか?いい加減方針転換する時期が来ているでしょう。 

 

▲100 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人の物価高の苦しみがわからない政治家の発言 

他所を救うより自国民を救わないと未来子供達に負債を残さないより今の人達がいなくなれば未来はない 犯罪も増えて耐えるにも 

限界がある  

国が滅びるのはこういう政治家がまかり通る時 誰も裕福とは言わないが危機だと思う。 

 

▲40 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「税は理屈の世界」と言うなら、元々は道路特定財源だった揮発油税等の暫定税率が今なお維持され、その税収が一般財源として扱われているのはおかしいですね。 

課税根拠を失っているのは明白であり、今すぐにでも暫定税率を廃止すべきだ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「税は理屈の世界。理屈が伴わなければならない」って、一体どの口が言うのか。 

国民民主党は当初から理想だけでなく、いわゆる理屈から実際に行った時の効果を丁寧に説明している。 

それに全国で唯一市民税減税を行った名古屋市では、住民税減税したとしても増収になったと国民民主党が公約として掲げているものをしっかり裏付けるかのように結果を出しているし、それが何よりも証拠である。 

裏金集団に属している方々がお金に関してとやかく言うのは、場違いにもほどがある。 

裏金は極論、我々の血税である税金であることを忘れたとは言わせない。 

全国の国民が待ち望んでいる政策の邪魔をするな、裏金集団・自民党。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「税は理屈の世界」って何だよ。 

まぁ、そういう世界であるなら、ちゃんと理屈通りやればいいだけ。財務省は増税という目的ありきの屁理屈を並べ立てているだけで、つまるところ、理屈が通っていないから今国民は怒っているわけだ。その辺を、宮沢氏は全く理解していないようだ。 

税システムの大枠として、不景気時には税を下げる、は基本。中高の経済の単元でも出てくる話だ。過剰なインフレの時は引き締め系になろうが、デフレや現在のコストプッシュインフレなら、税を下げるのが常套手段。そのことは、MMTだのリフレ派だの主流派経済学だの、ということとは関係なくそうなのだ。 

こういう経済音痴に税調会長なんて任せるから官僚に舐められて、好き勝手操られるのだ。あるいは、わかっててそうしているか。だとしたらこの連中は批難されるべき嘘つきだ。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いや違うだろ 

税制はめっちゃ単純で間引きしなければ経済もまわり、国家も潤んだよ 

それをまず特別会計で400兆円も間引いてるんだよ 

それで満足せず、所得税と引いてるのに消費税・手取りから車を買えば 

自動車所得税・重量税・自動車税・家を買えば固定資産税 

せっかく貯めても贈与税に相続税 

と間引きすぎなんだよ・ 

政府のやってることは中国共産党と同じやり口で 

例をあげると100億円を100人に配れば経済にまわるのを 

10人で上流階級だけで分配してるんだよ 

だから経済がまわらない 

自由民主党と名前はついてるが、実際は中国民主党だよ 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈と言うならもともと103万円は何十年も前に最低限度の生活を受けれるだけの金額という理屈で決めたんでしょう。 

今も103万円で暮らせるとおっしゃるのか? 

健康保険や国民年金は非課税でも払わないといけない。どうやったら生活できるのか、光熱費にいくら食費にいくらと言う試算を出して理屈で説明してみてください。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく増税したいし減税なんてとんでもない「税の世界はHe理屈の世界?」 

「私どもも対抗できるようなSNS上の働きかけをこれからはしていかなければならない」 

なんで玉木さんたちのSNSが人気があるのか言えば、彼らが国民に寄り添った政策を提言し実行しようとしているからだよ。 

国民から財務省の工作員と見られている宮澤洋一が同じことをやってもダメということがわからない? 

そもそも自民党や財務省、宮澤洋一は多くの国民から信用されていない。 

なぜなら信用されないことばかりやっているから。 

方法論ではなくてそこから始めないと話にならないね。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈を伴う必要があるのなら、玉木氏の主張の方が理屈を伴っていると思いますが。 

 

最低賃金の上昇に合わせて控除額を見直す。 

十分理屈に伴ってます。 

むしろ、123万の方が理屈もへったくれもないですよね。 

 

もう宮沢氏はあまり口を開かない方がいいのでは? 

反論すればするほど支持率が下がり、自民党全体に被害を及ぼしますから。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「ザイム真理教」が暗黙的に依存している理屈は、「財政には限界がある」「税収で得たお金をやりくりする」という商品貨幣論的な発想に基づいています 

この考え方は、実物経済における金や銀といった有限な資源を前提とするものです 

 

しかし現代の経済システムは、信用貨幣が中心です。政府は、自国通貨を発行する能力をもち、特に日本のような通貨発行権を持つ国では、税収がなければ支出できないわけではありません 

重要なのは、国民経済全体の生産力や需給バランスを維持しながら適切に貨幣を供給することです 

 

税の主な役割は次のように説明されます 

 

インフレ抑制: 経済が過熱した際に貨幣を回収し、物価の安定を図る 

 

富の再分配: 所得格差を是正するためのツールとして機能する 

 

貨幣の価値付け: 税金を払う必要があるため、人々は政府が発行する通貨を使わざるを得なくなる 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

やっぱり気にしてるんですね。そんなにやっかみを言うなら国民のことを考えた政治を行ってほしい。自分の立場の話ばかりじゃないですか。 

人気はSNSだけじゃなく若い層から順(労働者層)。 

ただの流行りではない。そう思っているなら本当に国民を馬鹿にしている。 

政治に詳しい人間は民間にもいます。そういった人が発信しているので参考にさせてもらっています。 

 

▲27 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈と言うなら、減税分の経済効果とそれに伴う増収分がどれだけあるかも言わないとバランスが取れませんよね。 

ただ税収が減ると言うだけで、都合の悪いことは隠匿するつもりのようだ。 

これで国民をだませるだろうとか、安易な思考しかできないやつが税制を牛耳っていると思うと腹が立つ。 

自分が偉いと誇示したいのか、こんな人を見下すようなことを言っているから、国民民主が支持されているのだと現実を見たらどうでしょうかね。 

 

▲55 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないという言い訳も、本当は全く理屈になっていない。 

国民のことなど全く眼中にない、自己保身と権力欲だけだ。 

国民の生活と経済のことを真剣に考え、国を豊かにして良くしようという良識や良心の欠片もない。 

その愚かさと悪辣さは財務省そのもの。宮沢税調会長が、今回の問題で財務省の実態を体現し、国民に広く知らしめた。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに税調という名前を額面通り受け取ると、収入を最大化させるのが仕事かもしれません。しかし、理屈を持ち出すのであれば、税制大綱の効果を十分に考えてください。それによって経済の行方が決まりますし、極論ですが人々の人生や命までかかっています。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

法人税率は14.3%も下げ続け、そのかわりに消費税を上げ続けた理屈はなんでしょうね?その結果、景気はどうなりましか?企業献金の見返りは結果、国民への増税になったという理屈はしっかり理解できました。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税は理屈、と言うのなら最も重要な目的は景気調整のはずですね。 

間違っても財源確保なんていう目的は無い。財源はそもそも全部国債ですから。後から税で回収して帳尻を合わせているだけ。それによって景気のバランスをとるのが最重要任務。 

万年不景気の自民党さんが偉そうに言える立場でしょうか。 

国民民主が減税によって手取を増やそうと、それによって消費を活性して景気を良くしようというのに邪魔していますよね。 

財政収支の改善なんて目的もありませんよ。不景気にすれば経済成長は抑えられて供給能力は廃れていってやがては日本円の価値も下がる。政府債務を減らそうと躍起になって全てを失っていくのです。 

まだ分からないなんて相当御アタマが残念さんなのでしょうか。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

玉木氏がネットメディアなどで、たとえ聞こえのいい政策を出しても、それに理屈がなければ多くの票は取れない、みたいなことを発言していました。有権者はちゃんとそう言う情報を見ている。だからこそ今回は国民民主党の比例票が急増したのだと思います。 

と言うか、税は理屈の世界ならガソリンの二重課税はどういう理屈なのだろう? 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役に立たない理屈は、一般的には屁理屈と言われます。 

国民生活に役立たない理屈は、屁理屈です。 

 

ちなみに、税は理屈ではありません。 

法です。 

国民に選ばれ立法府にいながら、そんなことも分からないのか。分かった上で敢えて言っているのか。 

 

いずれにせよ、国会議員には相応しくないですね。 

財務省にでも再度入省されたらよいのではないかと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらずしたり顔の上から目線で発言されているようですが歳出の理屈に国民が納得していないので言葉が空回りしてますね。まずは政治の努力で国が無駄を省きこれだけは納税が必要と国民に説明して国民が納得していれば理屈が成り立ちますがそこに国民の不信感が充満している状況においては火に油を注ぐ発言です。歳出カットに敏腕を奮ってはいかがでしょうか? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党税調会長の宮沢。お前が言うか、それを。「税は理屈の世界」っていうんなら、理屈にあってないゴマンとある税制をどう説明するんだ? 

 

・30年前は最低賃金をベースにして103万円の壁を設定したのに、なぜ壁を30年も動かさず、今回はたった123万の壁にしたんだ? 

・ガソリンは消費税などと二重課税になってるがなぜなんだ? 

・相続税は所得税の補完税のはずだが、なぜ相続税も所得税も激しく増税したんだ? 

・租税特別措置と称して、大企業や一部お友達企業ばかり優遇するのはなぜなんだ? 

 

などなど、挙げればキリがない。全くもって国民の味方ではない自民党。 

一方、一般国民の生活は年を追うごとに窮乏していってる。冨が国に吸い上げられてるからな。 

 

▲23 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国も税金も国民あっての国であり税金だろう。一族郎党財務省官僚か政治家の上級国民からしたら税金が一番大事なんだろう。中小企業の若い人達の額面の金額と手取りの差が30年以上前よりも断然少ない事を見れば、家族も収入から税金を取る事がどれだけ酷い事か理解してない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

開いた口が塞がらないような発言ですね。自身は2028年まで改選が無いから何とでも言えるかもしれないけど、その発言が来年の都議会選挙や参議院選挙で仲間の自民党議員を1人また1人と落選に導くかもしれないのに。まあたくさん失言してくれれば来年の都議会選挙や参議院選挙で自民党が痛い目を見るので構わないけれども。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の最低賃金から計算したのが178万な訳ですが 

どこか破城してる考えでしょうか? 

それなら123万はどんな根拠があるのでしょう? 

30年間実質賃金を上げられなかった財務省と与党 

さらには裏金や行方不明のままの自賠責保険料 

消えた年金 

どんな理屈が有って放置し続けて、増税を迫るのでしょうか? 

ぜひお答えいただきたい 

 

▲108 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

税のプロが言うのだから、それなりの根拠があってのことだと思う。だが、自民党が政権を持っていた間に、その理屈で国民が幸せになったかは別な話だろう。税収を、安定財源を増やしてきた、という点ではだれからも一目置かれたとしても、それに30年耐え続けて我慢ができなくなった国民が選挙の結果だったのでは?もしかして次の選挙で戻せるとでも思ってるの?政治家として国民の風向きも読めなくなったら席なくなるんじゃないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党もSNS頑張ってほしい!別に反自民ではないです。ただ国民をあざむく姿勢がここ数年露呈し続けている。何処までも増税は無理ですよ。色々と考え直す時期が来たという話です。世代交代も必要だと感じます 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢さんの「税は理屈の世界」っていうのが、仮にご本人が本当にそうだと思っているにしても、「理屈の世界」っていう言い方そのものに反感を持つ人も多いんじゃないか、と思う。 

たとえば「何が理屈だ、自分だけわかってるふりして」って。 

 

大分損だなって思いますよ、こんな言い方は。 

この人ほんとにわかってないなって、呆れてしまう。 

 

この人の中にあるのは、国民のことじゃないなって、すぐわかる。 

こんな説明の仕方じゃ、納得するも何もかえって分かりにくくしてるもの。 

 

この人の根底にあるのは、SNSを駆使したり、国民的人気のある玉木さんや榛葉さんに対するジェラシーじゃないか、とすら思ってしまいます。 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

税の理屈について、ぜひSNSでご解説いただきたいです。 

今のところ国民民主党の方が理屈が通っています。憲法の生存権としての最低保証額として30年前の最低賃金の1.73倍に合わせて103万円→178万円の税額控除。それ以上に国民を納得できるだけの理屈があるということですよね? 

他の国でだってインフレに合わせて調整されていることを日本はしてこなかっただけ。 

財源が減る?急激なインフレに伴う経済対策に7兆円投資と思えばいいのでは?減税で一時は減るかもしれないが、長い目で見たら増収に転じるでしょう。 

一時的な給付は貯蓄に回るだけ。恒久的な減税であれば使えるお金が増える。みんなが使って市場にお金が回ることで、税収が増えるというのは経済素人である自分の浅はかな考えでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや、もうすでにこの方の支持団体が増税の対象になった際に、 

「増税反対」というハチマキを頭に巻いて拳を突き上げている写真が拡散されていますよ。要するに国民生活などどうでもよく、自らの利権を守ることが最優先なのですよね。「税は利権の世界」と正直に語ってはいかがでしょうか。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この方は一般国民と考え方がちょっと違うと思う。 

確かに長らく税調に関わってきたと思う。 

しかし実際にあなた方議員を選ぶ主権者の国民が103万の壁に反対している。 

だったら普通はダメだの一点張りではなく、どうすれば国民の求める170万に出来るかを税の番人ならば考えるはず。 

 

この方は自分が決めたこと、財務省が決めたことが一番正しいと思っているがこの金額を決めた時代と令和の今はもう全く世相が変わっている。 

 

この国民の意識の差異が衆院選の結果に繋がったとなぜ気づけない? 

 

議員は先生でもなんでもなく、国民の代表なだけで偉くも何でもない。 

パブリックコメントでも募集してみたらいい。 

現在の国民の生活の苦しさが少しは見えてくる。 

 

いい加減に真っ当な民意に耳を傾けるようにしてほしい。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税が理屈?っていうよりも、官僚界隈が理屈の世界なんじゃないのかな? 

 

税金というのは国民個人がどうしようもないマクロの世界をよりよくするための「原資」として集めている物で、理屈で徴収するものじゃない。その国民生活がよりよくなっていないのだから、税制を改めるのは当たり前のことじゃないの?? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮澤さんの選挙区の方や、上から指示で投票しとる方は、今の自分たちの生活を熟慮してから投票してもらいたいです。 

この方のお陰で良い思いしてるなら何も言えないが、一般大多数は支持できないかと思います。 

 

▲99 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈の世界というなら、 

①上振れした税収はどこに? 

②103の壁に反対する為に地方に不安を与え、それこそ、理屈に合わないざつくり試算のペライチ資料を出した? 

 

123にしても、確りした資料は出せてない。 

まさにブラックボックス。 

財務の内情を知る玉木が理論で勝負してるのに、理屈が大事という税調の提案が理屈が無いのが現実。 

広島の皆さん、組織票であっても、宮沢に入れて良いんですか? 

あなた方が選出した議員は国民の利なんて考えない人ですよ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「税は理屈の世界」まさしく財務官僚の言い草だ。宮澤はもう一度日本国憲法を呼んで国民主権を学んだ方が良い。どうしても分からなければ議員を辞めたほうが良いだろう。また自分では理屈が通ってると思ってるかもしれないが、国民から見ると「税は屁理屈の世界」になっていると理解するべきだ。 

 

▲63 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈は103万円の基礎控除額が決められた当時の最低時給で働いた場合と同じだけ働いて得られる金額が現在の最低時給1055円だと178万円。これがすべて。学生かどうかは関係なく178万円まで上げるのが妥当。 

今まで税金を取られ過ぎていたということです。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>「税は理屈の世界」と自民・宮沢税調会長と言ってるが「屁理屈」ではないか? 

では自民党の裏金疑惑、収入になぜ「所得税」がかからない?領収書もいらない??説明ができるのか??? 

自動車関連で目的税した税金、なぜ一般会計に繰り入れるのか? 

 

国民が怒っているのは「屁理屈」だからです。 

税調会長の所持資産きちんと課税されてるのかな? 

相続税は充分払ったのか?? 

国会議員の収入だけでは持てない莫大な資産だと思うが。。。理屈で説明がつくのかな??? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年前から基礎控除が変わっていない事、30年前の時給と照らし合わせたら178万円である事、基礎控除は生存権である事。 

国民から見ると理屈は通っていると思う。 

生存権は123万で十分だと言う理屈はどこにあるのか? 

多くの国民民主党を支持する国民は理屈がわからない人だという認識なのか? 

自民党政権がいかに国民不在かがよくわかる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

理屈の世界って言いますが、その理屈をもとに178万円という数字で幹事長合意しています 

別な理屈を持ってきてはねつけられたのだから、別な理屈をどこかからもってこないなら協議終了なのに続けたいとこの方も言ったのだから、別な理屈を必死に考えていくべきでは? 

恨み節言ってる暇はないと思います 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この方が税を私物化している印象が本当に腹が立ちます。 

国民と国が金を取る取られるって対決構図は何なんだ。 

 

今回の件は最低賃金ベースに30年前に作ったラインを今の最低賃金で再設定するすごく理屈が通る話。 

 

財源?は?ですよ。 

財務省さんはお金握って主導権持っている様な勘違いが過ぎませんかね。 

税金て国民が汗水流して働いた対価がそれだ。 

勘違いしてはいけない。 

 

決してお小遣いねだっているわけじゃない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話。立憲は最初から消極的で乗らなかった。消費減税にも同じで財源に固執している。要するに宮沢も野田も完璧に財務省側のスタンス。玉木は完璧に梯子を外された。本予算も参院選まではキャスティングボートを握るかと思われたがあっけなかった。ここにきて維新も参入。石破前原野田連合という強力な与党連合ができた。 

これを崩すのは有権者。玉木は壁だけでなく消費税減税を打ち出す必要もある。財源はどこから持ってくるか、国債こそがそうだという基本を出さないとならない。参政やれいわとの協力も必要になる。 

有権者には立憲が増税政党であることを知らない(無知な)人が多い。同様に緊縮財政もそう。維新も同様だ。これを機にこれらを議論のまな板にのせて参院選を戦うしかないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その理屈の世界でおかしなことを言っているのが財務省と宮沢だろう。なんでブラケットクリープによる税の取り過ぎという単純現象の是正に、財源が必要なんだよ。ほぼ毎年上振れで外す税収予想、それに基づいて財源論を展開されて、国民が納得するとでも? 減税効果による景気の活性化と所得税以外の税収増を加味しない減税予測を出して、税収減を言っているのがバレていないとでも思っているのか。理屈と言うなら、もっとまともな情報を出して反論しろよ。それに基礎控除の拡大がシステム改修で大変だと言っておきながら、学生バイトの控除拡大とか言い始めたよな。やればできるんだろう。国民を騙した、という事だろう。ふざけるな。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まともな野党・国民民主党の活躍で、国会は一変しましたね。 

これもまた、有権者の一人一人の一票の積み重ねの大きな成果でしょう。 

 

ダメな与党の自民・公明と、さらにダメな立憲民主党、何をしたいのかよくわからない大阪・前原維持の会? はこれからどうするのでしょうね。 

 

参議院選挙ではどこも沈みそうなので、沈む前に国民民主党に入れてもらったらいいかと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税は理屈の世界と言うなら最低賃金に基づいて決められた103万を今の最低賃金に合わせて上げましょうか?そしてこれからも最低賃金に合わせて上げてもらいましょう! 

 

▲31 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

東日本大震災とトリガー条項停止はどのような理屈になるのですか。 

ガソリンの税金と復興を関連させる理屈がありますか? 

 

ガソリンの値段が高くなったらトリガー条項を発令すべきだし、復興の予算が足りないなら国債で賄えばよい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ってか、確か税の基本って公平、中立、簡素だったよな。 

簡単な理屈だよな。 

国民誰もが公平って思える事。 

国民の所得に関係なく誰が得するともなく中立だよな。 

そして国民誰もが納得できる簡素な制度だよな。 

 

今、日本にはどれくらいの税があると思っているのか? 

日本の税金が消費税だけなら分かりやすいよ。 

 

でも、あらゆる物を買ったらあらゆる税金がかかるよな。 

家を買っても、株を売り買いしても、給料をもらったらその時点で各種税金が引かれているよな。 

ガソリンなんていくつ勢が乗せられているんだ? 

多分、税金を無くしたら現在ガソリン価格の半分くらいになるよな。 

 

こんな複雑な税制にしたのは、宮澤さん。オタク達だよ。 

財務官僚。 

 

だから言われるんだよ。 

SMメガネってね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いえ、あなたの話には理屈はありませんよ。 

 

もし理屈を基に考えているなら、 

・なぜ減税の景気刺激効果による増収はシミュレーションしないのか? 

・「123万」に上げるにあたり、給与所得控除+10万と基礎控除+10万になぜそれぞれ増分を分けたのか?(生活に必要なコストの分を上げるなら、給与をもらっていない人も状況は同じなのだから基礎控除+20万なのでは?) 

・103万の壁ができたときより税負担が上がっているのになぜそれを考慮せずに物価だけで123万と決めたのか? 

これらの質問には答えられますよね? 

 

あ、もしかして「自分たちの理屈」という意味でしたか。失礼しました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先進国で唯一実質賃金が横ばい、失われた30年と呼ばれて日本経済をダメにしてきた、根本的な原因の消費税増税や社会保険料の理屈を答えてからいいましょう。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

税は理屈の世界? 

 

憲法は遵守しなくてもよいと? 

憲法25条違反、違憲状態を政治家が支持するならば法治国家とはいえない。 

政治家がそういう理屈なら国民も納税しなくてもよい理屈が通りますよね? 

 

軽井沢に2軒の別荘、都内の一等地にマンション1棟保有してるんでしたっけ?議員報酬だけでそれを維持って出来るんですかね?123万円で。固定資産税も払ってないとかそんな馬鹿なことないですよね〜 

123万で食費も含めて生活に掛かるお金賄って1年生活してみたらいいと思います。 

自分が出来もしないこと言わないで! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住民税非課税世帯に3万円配っておきながら、年収300万円の人の減税幅を1万円しか出せないのは理屈が通りません 

屁理屈はやめましょう 

まず補正予算で通した住民税非課税世帯への給付を中止してから、財源が足りないと言ってください 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

現職税調会長の身分で過去にガソリン増税反対集会出てましたよね?宮沢さん。 

 

お友達の業界へはいい顔して国民の方を向いて政治はしてないようですね?それも直接減税ではなく、金が回るように給付金なんて小手先の減税ですもんね。 

もうあなたがどう足掻いても日本の怨敵として国民の心に刻まれたので、次回の選挙が楽しみです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

宮沢税調の理屈には頭に“へ”がついてるんよ 

 

そもそも控除額が先進国の水準から乖離しているし 

インフレとの連動からも乖離している 

経済成長と共に徐々に壁を上げないのは 

毎年増税しているようなもの 

 

増税に関しても必要以上に税率を上げると税収や経済成長に 

悪影響というのももはや先進国のスタンダードな思考 

 

もし本当に理屈がしっかり通ってるなら 

日本経済が30年以上停滞している理由しっかり説明してほしいわ 

理屈がわかってない人がなにゆっとるんよ 

 

というか言っても何も聞かないだろうから 

選挙で徹底的に負かす以外方法はないだろうけどね 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE