( 236813 ) 2024/12/21 02:46:24 2 00 日本郵便、ヤマト運輸を提訴へ…薄型荷物の配達委託見直し巡り賠償求める方針読売新聞オンライン 12/20(金) 20:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c08fda84dd2e519fb78a5f1df463db9d8bb6368e |
( 236816 ) 2024/12/21 02:46:24 0 00 ヤマト運輸
ヤマト運輸が日本郵便に薄型荷物の配達委託を見直すよう打診したことを巡り、日本郵便がヤマト側に損害賠償などを求める訴訟を起こす方針であることがわかった。委託に関する合意の履行義務がヤマト側にあることを確認し、見直しで生じる損害の賠償を求める。
関係者によると、日本郵便は近く東京地裁に提訴する。日本郵便は必要な設備投資や人員の配置を進めており、費用の補填(ほてん)や受託で見込んだ利益の補償を求める方向だ。
両社は昨年6月、ヤマトのメール便と薄型荷物「クロネコゆうパケット」の配達業務を日本郵便が引き受ける協業で合意した。今年2月にメール便の移管を終え、薄型荷物については段階的に委託を進めていた。合意では、日本郵便が2025年2月までにヤマトの薄型荷物の全ての配達を請け負う計画だった。
ところがヤマトは11月、薄型荷物の配達委託を25年1月~26年3月の間、中断するよう求めた。ヤマト側は理由について、これまでより配達の日数がのびていると説明しているが、日本郵政の増田寛也社長は18日の記者会見で「送達速度に違いが出るのは両社で合意済み」と反論していた。
|
( 236815 ) 2024/12/21 02:46:24 1 00 ヤマト運輸と日本郵便の業務委託をめぐる問題や訴訟が露わになり、両社の間での溝やトラブルが表面化しています。
ユーザーからは、現場の負担や不満が垣間見える意見や、ヤマト経営陣の失敗や方針変更に対する批判、日本郵便の配達速度やサービスに対する意見も寄せられています。
(まとめ) | ( 236817 ) 2024/12/21 02:46:24 0 00 =+=+=+=+=
ヤマトからの業務委託の影響で日本郵便側も設備投資を行っているし、配達局でも局内レイアウトの変更等によって配達員への影響も出ている。 そこまで準備して受け入れた業務委託をやっぱり無しにしたいです、では日本郵便の会社も社員も納得出来るわけがないだろう。
▲284 ▼22
=+=+=+=+=
配達に従事してるけどヤマトから流れてくるのはそんなに多くないって印象。けどこの1,2年で明らかにパケットの量は増えた。しかも薄物だけでなく箱物も増えたからスペースがかなり取られるんよ。 遅いって文句言う人いるけどヤマトから差し出されたら無駄に経由するからそりゃ遅いし働き方改革で翌日配達なくしたし、何より郵便は配達順が決まってるから配達地域の早い遅いがでるから許してほしい。 なら朝のうちに入力物配ればいいと言うかもしれないけど効率悪くなるからそれも無理。 それでも納得いかないなら一緒に働きませんか?常時人手不足なので来てくれると助かりますし理解できると思います。 ちなみに提訴するのは理解できるけど現場で働いてる身としてはまぁ…って感じ。
▲196 ▼54
=+=+=+=+=
まぁ、色々あるけど、仲良くやってほしいね。 どちらも、届けるって事は大変。 今は欲しい物がどれだけ早く届く便利さが当たり前で、 届ける会社が大変なら、もう少しゆとりを持って配達するしかない それは、届けてもらう側も、当たり前の価値を変えていくしかないです。 防犯カメラに、1日どれだけヤマトのトラックが通るか・・・ ほんとカメラで知る、エグイ配達回数!!! 感謝しかないよ!!! 再配達だらけってかわいそう。 仲良く話し合って助け合ってほしいなぁ。 ユーザーの為に。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
個人的意見だが、人手不足と働き方改革のなか、このところの深刻な物流問題の解決を民事訴訟に求めるのは適切ではないだろう。
裁判所が「この争いには民事裁判による解決はなじまない」と常識の即した判断をすることを強く期待する。
▲1 ▼19
=+=+=+=+=
ユニバーサルサービスが義務付けられている日本郵便と純粋な民間企業を比べて、日本郵便が遅いとか言ってる人は、もう少し勉強した方がいいかと。ならヤマトは、1通85円のハガキを全国あまねく配達するのか? 答えはしない。採算が取れないから。 日本郵便はします。しなきゃダメなんです。 法律でユニバーサルサービスが義務付けられているから。 あと、土曜日の郵便配達休止したから使わないって人いましたが、ゆうパケットは土日も配達してますよ。
▲118 ▼16
=+=+=+=+=
多少遅れたり、不在でも取り入ったほうが早いと思うから、それをニーズな差別化と思って、人員カットや配送料安くとか安直な利益確保や営業展開しちゃったからだろうね。 ヤマトはユニフォームをデザイナーに依頼して変えた辺りにも社員からも評判良くなかった覚えがあるけど、ここまでになるとは思わなかったな
▲52 ▼8
=+=+=+=+=
ヤマトがそもそもメール便等を日本郵政に対抗意識で広げてきた経緯があり、その為に多くのメイトさん達が活躍していて、一部は営業所内の仕分け作業等のアシストも積極的に行っていてそれで営業所の機能が回っていたが、日本郵便に業務委託の移譲を強行し、挙句に大量解雇(実質は契約修理)と一方的に打ち出した結果、各営業所の仕分け作業が送れ、遅配等やドライバーの負担が増して多くの離職者を出した。これらヤマト経営陣の愚策で企業イメージも悪化し、更に企業との運賃改定を行って企業が他社に乗り換えが怒り、更に収益が減る見通しとなった。これまでのヤマトは社員やメイトさん、パートさん達に優しいイメージだったのが、ここ数年で企業イメージを悪化させた。これらを挽回するには時間と人材が足りない。さらなる離職者が増えれば企業としてマイナス以外にない。
▲113 ▼12
=+=+=+=+=
訴えられても仕方ないですよね。契約を反故にすることは勿論ですが、まるで日本郵便の配達網が弱いせいでクロネコゆうパケットの送達日数が遅れていると言わんばかりの主張。
増田社長の言う通り、これは最初から分かっていたことで両者合意ずみのはず。そもそもヤマトが集荷した荷物を郵便局に輸送する段階で従来より遅れが出るのも当然なのに。
ヤマトも赤字が報じられ、小荷物を日本郵便に委託するのに委託料を払うのが痛手になっているとも報じられています。ぶっちゃけヤマトの狙いが収益改だというのは明らかだし、「日本郵便の配達が遅い」とか「お客様のため」みたいな主張はお粗末すぎるし、日本郵便が激怒するのも当然かと思われます。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
別に肩をもつわけではないが…… 日本郵便がおそいんじゃなくて、ヤマトが異常に早かったというか…現場にかなり無理させていただけなのではないだろうか? まさに命を削ってというか……それが普通だった人にすりゃ郵便局は遅い!!って感じるのも分からなくもないが。 日本郵便もそりゃ、従業員や委託さんの生命とかを犠牲にするか、料金倍にするとかすりゃ同じようなことできるのかもしれないけれど、それでいいのかって思うと……ね。 ヤマトが1日でとどけていたのに、日本郵便になって10日かかりましたは問題だと思うが、3日くらいは多めに見ても……とは思う。
▲101 ▼20
=+=+=+=+=
配達委託見直しするなら、ゆうパケットだけではなくゆうメールも含めて戻せばいいと思います。採算の良いのだけ返しては都合を良すぎます。昔のようにすればいいと思います。
▲157 ▼11
=+=+=+=+=
ヤマトは混迷しているようですね。長らく人材を軽視してきた会社なので人財が足りないのではないでしょうか?そろそろ単独経営は厳しいかもしれませんね。ヤマトの経営が厳しいのはアマゾンがあるからとかアマゾンも悪者にされますが、結局身から出た錆です。昔から仮想敵を作って自らを正当化してきた会社ですが、それも限界です
▲60 ▼7
=+=+=+=+=
良い感じに泥沼ですね。 もちろん、日本郵便は契約書に則って損害賠償を求めるのでしょう。 日本郵便は、ヤマト運輸からの委託に応えるために、それなりの費用をかけて準備をしたんでしょう。満額回答は難しいでしょうが、ある程度の賠償は当然認められると思います。
しかしヤマト運輸は場当たり的ですね。ここ最近、やたらと。 見直すにしても、水面下でうまく示談できなかったんでしょうか。チグハグがこうやって表に出るのは企業として恥ですよ。
▲153 ▼6
=+=+=+=+=
訴訟を起こされ、高額な賠償金を払ってでも採算合わずに手放した荷物を取り返したいのですか? 運送業会のリーディングカンパニーがこれ以上、弱体化して経営が悪化すると買収狙う外資系を喜ばすだけではないでしょうか。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマトの本音がどこにあるのかは別にして 配達日数がどうのとゴネてるのなら とりあえず決着するまで移管が終わってない東京とかだけじゃなくて すべての地域のネコポスとDM便の受け入れを停止してみたらどうか ヤマトさんで納得のいくサービスレベルでやってくれって
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
最初から、ゆうメールだけ委託しておけば良かったんだよ スピード配送が売りのネコポスで、ゆうパケットとして委託したら遅くなるのは当たり前。1日ですね。 ただ、その辺の配送スピードについての取り決めがどうなっていたのかは、外部からは分かりませんね。明らかに1日ではないので。 ちなみに… 12/12にヤマトで発送されて12/13に発送側の郵便に引き渡しされた情報が入ったゆうパケットが、今日12/20に持ち出しされました。 これはさすがに時間かかり過ぎじゃね? って思います。こんな状況が頻繁に起きているので、郵政もヤマトも、現場の方々が振り回されている状況だと察します。
▲14 ▼8
=+=+=+=+=
郵便局はお役所仕事的な対応ばかりで、頭にくる事が多いです。長い行列になって手が空いてる職員がいても知らんぷり、みたいなのが多くて使いたくありません。ヤマトはヤマト、郵便は郵便で好みの業者を選択できる方が良いと思います。
▲14 ▼74
=+=+=+=+=
収入源を泣く泣くJPに委託したヤマト、しかしその収入源は安価ながら利益としては大きかった。 配達が遅れているは舘前で本音は開いてみた四半期決算がマイナス続きだったから戻しただけ。 訴訟は範囲内のことでそれより一年前に配達契約を解除した3万人の個人事業主をどのように復活させるかが悩みとしてはデカイ。 近年の流れを読めばライバルはJPではなく勢力を拡大してるアマゾンだったことは明白で将来はアマゾンにヤマトが吸収されないかが問題である、ヤマトはドライバーを含む社員が自社株を保有する形なので直ぐに吸収はないだろうけど物流も昔のままではやっていけない近年の波があるからね 外資のやり方が今どきなのかもしれません
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵便が手を引けばヤマトは自力で配達出来なくなる。でも、このままではヤマトは会社が持たない。どこで落ち着くんでしょうか。 宅配業界に高いレベルのサービスを求めすぎです。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマト運輸のホームページQAより。 Q「クロネコゆうパケットの配達日数を教えてください。」 A「クロネコゆうパケットは日本郵便の配送網を利用したサービスになります。 お客さまから荷物をお預かりしたのち、3日~1週間ほどで郵便局の配達員が郵便受けにお届けいたします。」
・1週間以上かかっているのであれば、日本郵便の怠慢。 "1週間以内の配達であれば、ヤマトの勘違い。
自分で配達日数は~1週間と顧客説明しているのだから、ネコポスより遅くなることは折り込み済みだったということでしょうが。。、 何とヤマトは言っているのでしょう??
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
メルカリなどで荷物を出している立場からするとヤマト運輸は速いし到着予定日も発送時にすぐわかるから助かっている。郵便局は遅いし、いつ到着するかわからないので絶対に利用しない。 ヤマト運輸で発送したつもりがJP経由で配達されると週末が絡んでくると非常に困る。そういったクレームが頻発したのでは?
▲13 ▼56
=+=+=+=+=
親方日の丸とか言ってた人がいて笑ったヤマトが集荷して日本郵便に渡すんだから日数がかかるのはわかってたはずなのにコメントをしてる人はヤマトの人かな?ヤマトが採算が取れないのはすぐ切り捨て採算が取れる所は頂くのは今に始まった事では無いけど
▲77 ▼7
=+=+=+=+=
また始まったかと言う感じです ヤマトは以前から収入が減少すると委託なども簡単に契約など無視して解除してしまいます 今回も大幅な減収で一時的に収入を得るために自社で配送して下半期の収入を確保したいために現場や委託先に負担を押し付ける浅はかな考えの生え抜きではない経営陣による自社都合に走ったと思います ちょっとお灸をすえないとダメではないでしょうか
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
個人事業主を切る→郵便局にネコポス丸投げで儲けようとする→ヤマトが他の理由で大赤字に→郵便局に頼む予定だった委託料が惜しい→ヤマト「おまえら配達しろ!東京なら社員でやれるだろ」→郵便局「あの。予定よりはるかにネコポス少ないんだけど?」→ヤマト「おまえらの配達が遅いせいでネコポス減ったんだぞ」→郵便局「は?おまえらの受けた荷物をこっちに運ぶ手間があるんだから、前より遅くなって当たり前って言ったよね。この間も言ったよね」→ヤマト「遅いから東京だけはとりあえず荷物減らしますね」→郵便局「いやいや、ふざけんな、おまえらために金かけて準備したんだけど?」→ヤマト「むりむり」 そして裁判沙汰になるのであった。
▲195 ▼14
=+=+=+=+=
これまで、ヤマト運輸は利益主義で採算の悪い個人発送のメール便を廃止する際は、クロネコメイトの投棄を理由に原則廃止、採算が悪い引越しホームコンビニは責任者の不正を理由に廃止した経緯だったような! 要は何か不採算を廃止や取り戻す際はの理由を他者に責任を転嫁し、今回も同様な手法を使おうとしたが、まさか郵政が告発するとは想定外だったということでは!?
▲89 ▼4
=+=+=+=+=
本当にヤマト迷走してるね、今のヤマトでメール便配れる人集められるのか、あんな残酷なリストラをやっておいて集まらないでしょ、1通100円しないメール便をセールスドライバーに配達させる気なのかな、あんな優秀な人員を弱体化してくれるとは思わなかった
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
まあ、日本郵便の配達が遅いと言っているコメントがありますが、、、、 事実は、ヤマトが引受て日本郵便への引渡しのために区分をするのが両社間の決め事になっており、そのヤマト側の作業で日数を有してるだけで、日本郵便が遅い訳ではありません。 この事実、どこの報道各社も報道しませんけどね。
▲33 ▼5
=+=+=+=+=
根本的に 郵政とヤマトの違いは、追跡です ヤマトの商品は、追跡ありきです 郵政は追跡有り 無し混在です そこにお客様の意識、配達員の意識が変わってきます ヤマト&郵政両方働いた者からの一番最初に思うところですm(_ _)m
▲0 ▼6
=+=+=+=+=
昔はヤマトと言えばホワイト企業 アイデアも優れていて好印象だった 今は使い捨てやトラブルだらけで ブラックイメージが凄い 昔の佐川のブラックを超えているかもしれない
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト運輸の経営陣って運送会社ごっこの子供レベルの集まりなんだろうね。子供の方がまともかな。うちの会社もそうだけど、経営陣がダメだと現場で頑張って信頼を得ている社員の努力を全部ムダにするよね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
1番かわいそうなのは現場の人間だよ。数字しか見ない、現場を知らない経営能力ゼロの上層部に振り回されてるんだから。ヤマト運輸も郵政も現場の方、いつも寒い中本当にご苦労さまです!
▲188 ▼3
=+=+=+=+=
>翌日配達がほとんどだよ 現実は違います【メルカリ】が分かりやすい典型例ですよ。今、騒いでるから余計に「分かりやすい」から説明します。 メルカリで発送する場合、小物事例が分かりやすい、
【ゆうゆうメルカリ便】と 【らくらくメルカリ便】の違い、メルカリ利用者は既知の事実 ゆうゆうメルカリ便は日本郵便での配送、らくらくメリカリ便はヤマト運輸での配送、決定的に違うのは【配達日数】なんです、これ常識。
ヤマト運輸らくらくメルカリ便の場合、PUDOで出す場合だと操作「画面に到着日時がちゃーんと表示され、そのとうりに配達される」。 これ、遅延した事ほぼないんです、ほとんどが翌々日には到着。
ですが日本郵便ゆうゆうメルカリ便では、ポスト投函もでき便利なのですが、到達が1週間掛かった事実あり。特にゆうパケットなんかモノによって翌日配達されたり千葉になる中継局で4日も動かずなんてザラ。この違いです。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
郵政が宅配すべきではないでしょ! 自分も含め郵政に配達してもらいたくないです。 郵政が配達するなら注文したくないので毎回、 ストアに問い合わせするのがめんどくさいから選べるよぅにして欲しい!
▲6 ▼43
=+=+=+=+=
ヤマトは要員配置も考えず社員を切り捨て、値下げばかりして赤字。そして配達個数だけが増え人が足らずして自爆。。挙げ句の果てに扱っていた荷物を返して欲しいと嘆いている。けど現状、人が足らず回っていないのにも関わらず目先の金欲しさに嘆いている。考えたらわかるよね。荷物を取り返したところで業務はまわらないは、残業代は膨らむはでどうにもいかないですよ。タラタラ働いているんではないに違いないですよ。運送業の方に失礼ですよ。あなた勉強なされば。。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトは、赤字幅をなんとかして埋めたい一心で、言ってるだけだから郵政は、聞く必要なし、駄目なのは、全部ヤマトもう破産手続きしたら良いんじゃ。そして外資に拾ってもらいな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
良くは分からないけど、日本郵便がポン コツだったって事? ポスト投函は、日本郵便でやるって事だけど、 ヤマトと日本郵便の仕事のスタンスが違うから、 足並みが合わないのだろう。。。
ヤマトは、発送手続きの時間帯と配送先にも寄るけど、 下手したら翌日には配送されたりする。 それくらいサービスが充実している。 配送に関わる人達の努力の賜物なのだろう。。。
しかし、日本郵便は配達先が同じ県にも関わらず、 3日、4日平気で掛かる。 北海道みたいな広大な土地じゃなくて、普通に関東圏の県である。 そんなに広くもなく、車で走れば横断するのに2時間も掛からない。 新幹線なら、30分くらいだ。 日本郵便は、ヤル気があるのか? って思ってしまう。 そんな、タラタラやってる奴らとは一緒に仕事は出来ないのは当たり前だろ?
▲71 ▼237
=+=+=+=+=
郵便遅いです! 土日は配達しないし、 宅配ボックスにも入るのに入れず、 不在通知さえなかったことも何度もありました。 ついでに言えば配達員の接客態度も感じが悪いし。 毎度どこかで配達物を破棄したなど言っている。人手不足はいつまでも解消せず。 そんな会社が他の会社とまともな業務提携できるとは思えない。
▲45 ▼128
=+=+=+=+=
これは今のヤマトのトップが悪い
不必要な箱物巨大投資を繰り返し 運賃の値上げをしながらドライバー等にほとんど還元せず 大規模リストラと日雇い派遣導入による盗難事案など
現行のヤマト運輸トップが大失策を繰り返し赤字を垂れ流し責任もとらず醜く居座る
ヤマト運輸は現場をろくに知らない彼らがいなくならない限り潰れるでしょうね
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
簡単です。 ヤマトが発注してる業者に郵便局が営業するのは当たり前です。契約に決まったてましたか。しっかり話しあって下さい。ヤマトは民間ですが、郵便局は、責任がないですよね国民負担、元公務員郵便局、赤字の垂れ流し、ヤマトさん調査が足りないよね。
▲3 ▼34
=+=+=+=+=
結局はヤマト運輸経営者の考えが間違ってたという事。 現場はわかってたことを勝手に進めてた事業です。 郵政は全く悪くないし、ヤマトのドライバーも悪くない。 早いとこヤマトの経営陣は給与を返納して引退してください。 宜しくお願いします!
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
なんかヤマト運輸のニュース毎日見てますがどうなってるんでしょうか?ヤマト運輸とは。 いつもよくないニュースばかり出てる、夏場は暑い中働かされてるとか。調査必要ないんじゃないんですか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
当時はどうなるか誰も分からなかったし、適当なコメンテーターが好き勝手言ってた郵政民営化の結果がコレ 当時の映像とか使って、未来予想してたコメンテーターの検証番組とか作って欲しいわ
▲44 ▼9
=+=+=+=+=
郵便局は普通郵便が土曜日も配達停止となり不便になり利用しない。 更に料金が大幅に値上げだ。 集荷も可能なヤマト運輸の宅急便コンパクトを利用した方が結局得よね(^o^) 郵便事業は国営に戻し、料金は無料にするべきだと思いますね(*^^*)
▲15 ▼92
=+=+=+=+=
ヤマト運輸の迷走ぶりが露呈しておりますね。 宅急便を受け取り運ぶことに専念していればいいものを下手な商品開発→失敗尻拭い。 大口顧客からは適正金額をいただいてもいない。 上層部とデスク組の不始末のしわ寄せで末端現場は疲弊しています。デスク組も集配に回せ!
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
完全に泥沼化してますね。どちらが悪いかは分かりませんが現場を知らない人間たちが決めたことにより現場が混乱し文句を言われるのは現場の社員。そしてそれを決めた管理者や内勤者は一切責任を取らない。どこの会社も一緒ですね。ウチもですけど。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
明らかにヤマトが悪い。自分らで安価な商品作り単価の高い一般貨物からシフトされ収益悪化。そこで安価な荷物を郵政に委託し、委託社員を切りコスト削減。 更に佐川の荷物をダンピングし増やしたはいはいいが最終的に大赤字! 元々佐川より1個辺りのコストがかかっているのに佐川より安い単価で荷物を取ったらどうなるか分からないのかな! このご時世業界リードし単価を上げるべきなのに完全に経営判断️の結果!
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
ヤマトは企業間輸送が大幅に減ってるだろ。 何年か前に大幅値上げしてヤマトから鞍替えしたところは多い。 その減収を小口で賄おうとしたけど増えた仕事量ほど収益は上がらず失敗。今回のも業務整理の筈が失敗のようで、さらには企業イメージを大きく損ねるというオマケ付き。 若い人は転職考えたほうがいいのでは?
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
コロナ禍で通販事業が爆発的に増え いままでほぼ自社オンリーでやってたヤマトも委託を使いだした
ところがまさに「朝令暮改」 朝言った事が夕方にはもう180度変わってる
で、ドライバー不足のこのご時世に 「お前らの代わりなんか幾らでもいる」 という殿様スタイル 委託ドライバーに荷物の仕分けさせるなんて当たり前(やっちゃいけない事なんだけどね、契約にないから) だもんで実質こいつらは「偽装請負」と言って差し支えないレベルで委託をコキ使う
だからマトモな委託業者は一次請けからして逃げ出し佐川へ行く パートもバイトも仕事キツイ上に「明日はわが身」だからとっとと辞める そんで人がいないから、荷物は投げる、冷凍の荷物がそのへんの床に転がってる、荷物失くす、勝手に不在置きする、なんて日常茶飯事
事の真相は分からんが、さもありなんという印象しかない そういう所まで落ちたんだよヤマトの諸君は
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本郵便もヤマトとの委託契約の下に設備投資や人員削減をしているので、契約不履行の訴訟は当然 ヤマトの様に自分所の思考と状況が意脱し人員不足や赤字の為、契約不履行は企業としては終わったのと同然 今回の日本郵便の契約には他の大手企業も参加したが、金額が合わない為辞退。 辞退した会社は大迷惑
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
訴訟賛成!ヤマトは、自分さえよければ良い考えがありすぎ。経営陣は責任追及されるべき。最近の株価上がったのは社員持株会への強硬購入だからまた下がるのは見えてる。損しないうちに売り抜け?
▲25 ▼3
=+=+=+=+=
よく分かりませんが、1番安価できつい労働を強いられてるのは委託された配送の方々。お互いおエライサンは高給でふんぞりがえってます。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト運輸様 もう先が短そうですね。ヤマト運輸の社員の方々 転職するなら早い方が良い。こうなってきたらマズイスパイラルから出れないよ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
クロネコさん、どんどん酷くなって野ツボに嵌まってる感じ。大量のクビ切り問題から始まりこの迷走は、どう考えても経営陣に問題ありやろ。
▲52 ▼0
=+=+=+=+=
マスコミはヤマト運輸の肩ばかり持ってみんな日本郵便が悪いと記事にする。どこまで叩いたら気が済むの?それって日本郵便でなくヤマト運輸が悪いやん。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
ヤマト運輸っていちおう宅配業界大手だよね。大丈夫なん?ここの経営陣。次の株主総会でちゃんとこの有り様を説明できるの?下手したら荒れるんじゃないかしら。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>これまでより配達の日数が伸びている 地域が増えれば当然そうなるでしょうね… それも見込んで決めたんじゃなかったんですか? 郵便局は悪くないと思いますよ。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
契約した時の内容に配達日数とかないん?? 郵便局ってハガキも荷物持たず遅いしね まぁ、なるようにしかならんね ヤマト、経営陣あほなん?現場のドライバーみんなガリガリやで お昼ご飯も食べれないって聞いたよ
▲10 ▼17
=+=+=+=+=
たしかに、今までの感覚で利用したら、なかなか届かなくて電話対応に苦労した。 今は遅いのがわかった上で利用しているけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
いやいや合意してるならわざわざ見直したりしないだろ。 郵便局は殿様商売の名残なのかヤマトより普通に遅いんだよな。 おそらく郵便局が500キロ圏内は翌日配達とかの合意なのに翌々日配達になってることが多いんだろう。
▲46 ▼192
=+=+=+=+=
将来的に、日本郵便は、民営会社との提携等は、出来なくなると感じる。いきなり訴訟では、民会会社も日本郵便との業務提携等の契約「おじけずく」な。昔の「小包み」ゆうパックが、「猫便」取られっ放しの恨み節でないかと、勘繰るぜ。
▲7 ▼77
=+=+=+=+=
封書とかハガキ、レターパックみたいなやつは法改正してガンガン価格競争してほしい。国民の不利益、郵政改革とか言ってたけどアメリカに金を握らせただけで何もやってない。
▲14 ▼69
=+=+=+=+=
提訴されて当然 最初に決めたことを業績が悪くなったからって後付けで文句言ったヤマトが悪い。 繁忙期にやめてくれこんなこと 現場の気持ち考えてんのか?
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマト運輸に25年以上勤めてるけどこんなに最悪な状況は初めて。 これを機に上層部は一掃してもらいたいです。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
現場の郵便配達員はネコポスが増えることで嵩張り、配達効率が落ちるからなくなったらありがたいって言ってたが、、。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
上層部は失敗しても誰も責任を取らない、ドライバーはちょっと擦っただけで降車処分。社員を大事しない会社です。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
最近のヤマト運輸ニュース見てると、ちょっと信用できないなーと思っちゃうよねー 企業として、きちんと成り立っているのか
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ドライバーさんはどちらも好印象 営業所は郵便局の方が良い ヤマトは計算間違い多発の中年女性だらけの印象
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
訴訟されてまで業績を悪化させる流れをつくるとは・・なかなかやりますね経営陣の方々は。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もういいからヤマトはヤマトで配達してくれ。 物増で苦しいから日本郵便に送って来ないでくれ。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
この12月ドライバーが辛い思いして集配している時に、上は何をやってるの!?ボーナスも10万近く減ってやる気無くしてるのに、、、何これ
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトは客には受けがいいが従業員や協力会社には評判が悪い。 端的に言えば利益至上主義って事だな。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
ここのところヤマトさん、ちょっと迷走してますね。「街場のばら撒き」はもうやりたくないという意思が明らかだったじゃないですか(笑)
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
徹底的にやってやれ!ヤマト運輸は痛い目に遭わないとわからないんだよ。この会社のブラックぶりを世に知らしめてやれ!
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
いい加減、ネコポスの配達を無くしてくれないだろうか… 現役ドライバーの切実な願いです…
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
ヤマト運輸のホームページで役員紹介のオペレーショナルエクセレンス統括って何をどうしてるの? いる?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
言ってる事はわからないではないがヤマトの現場にやれる余力なんかねーよ
▲60 ▼2
=+=+=+=+=
大の大人が、、やれやれ。 しっかり話あって、計画的に進めないと、、、。 見切り発車はダメよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマト都合はいけないって。 そりゃーJPが怒るの当たり前!!
▲87 ▼15
=+=+=+=+=
大喧嘩になってる。 ヤマトはなにを迷走しているんだろうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
郵便局はゆうゆう窓口をさっさと24時間に戻せよ! いつまでコロナ気分なんだよ!
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
そんなんえーから何でもかんでも午前中するのを辞めてくれる?
▲26 ▼2
=+=+=+=+=
あらら お互いwin win になるはずが。。。
お互い逆になってしまいましたねー
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣がどうしようもないのは誰が見ても分かるだろ 相手はアマゾンだろ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
こねこ便はさすがに郵政をなめてると思う
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
今回はちゃぶ台ひっくり返したヤマトの負けでは?
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
翌日届くネコポスが郵便局挟むと3日、4日掛かるからな。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
上層部とりあえず一回現場出て配達しろ
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
ネットで買い物して、配達業者がヤマト様なら嬉しい! 郵便局と佐川ならがっかり。郵便局は日数かかる、佐川は時間指定無視。
▲31 ▼50
=+=+=+=+=
でも日本郵便もう要らんわ感あるよね 誰だ民営化したやつは…
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
ヤマトは勝てないだろうね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ヤマトやばいね。
▲11 ▼5
|
![]() |