( 236838 )  2024/12/21 03:16:21  
00

【2024年冬】国家公務員の冬のボーナス平均は「約65万2800円」に!県職員のボーナス額は?

LIMO 12/20(金) 19:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d43d3346bf9662d970a2d2e2e6ca992ce4c61b4

 

( 236839 )  2024/12/21 03:16:21  
00

2024年12月10日、内閣官房内閣人事局が国家公務員向けの冬季ボーナス支給に関する情報を公表しました。

国家公務員の平均ボーナス支給額は65万2800円で、昨年より2万1500円減少していました。

特別職のボーナス額も紹介され、内閣総理大臣は約579万円、国務大臣は422万円などが示されました。

一方、県職員の冬季ボーナスについても、千葉県と大阪府の例を挙げて比較が行われました。

千葉県職員の平均支給額は87万8256円で、大阪府職員の82万9876円よりも高かったです。

記事は公務員の冬季賞与に関する情報を提供し、貯金や投資を考える良い機会を提案していました。

(要約)

( 236841 )  2024/12/21 03:16:21  
00

koumaru/shutterstock.com 

 

内閣官房内閣人事局は2024年12月10日に「令和6年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」を公表しました。 

 

2024年の夏季ボーナスにおいては、前年よりも3.5%のボーナスアップとなっていましたが、冬季ボーナスはいくら支給されたのでしょうか。 

 

本記事では、国家公務員の2024年の冬季賞与について紹介していきます。 

 

記事の後半では、国家公務員と県職員の冬季賞与の違いについても比較しているので、あわせて参考にしてください。 

 

※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。 

 

内閣官房内閣人事局の「令和6年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」によると、2024年冬季に支給された、管理職を除く国家公務員の平均ボーナス支給額は「65万2800円」でした。 

 

昨年冬の期末・勤勉手当の平均支給額は約67万4300円でしたが、今年は約2万1500円(約3.2%)減少し、低下が見られます。 

 

この減少の背景には、令和6年12月期の期末・勤勉手当に関して、今年の人事院勧告に基づく給与法改正法案が未成立であることや、平均年齢の低下といった要因が挙げられます。 

 

では、内閣総理大臣や国務大臣など、特別職に就いている人のボーナス額はいくらくらいなのでしょうか。 

 

●内閣総理大臣の冬のボーナスはいくら?  

主な特別職の、令和6年12月期の期末手当の支給額の試算例は下記のとおりです。 

 

 ・内閣総理大臣:約579万円 (返納後の額 約329万円) 

 ・国務大臣:422万円 (返納後の額 約327万円) 

 ・(一般職) 事務次官:約326万円 

 ・(一般職) 局長クラス:約249万円 

 ・最高裁長官:約579万円 

 ・衆・参両院議長:約535万円 

 ・国会議員:約319万円 

内閣総理大臣および国務大臣の賞与については、令和6年11月11日の閣僚懇談会で決定された以下の給与返納の方針が、現状の諸情勢を踏まえ、引き続き適用されています。 

 

 ・内閣総理大臣:月額給与と期末手当の30%を国庫に返納 

 ・国務大臣:同じく20%を返納 

上記を踏まえ、返納後の額は「支給額」から、前述の申合せに基づいて国庫に返納する額を差し引いた金額となります。 

 

ここまで、国家公務員の冬のボーナスについて見ていきましたが、同じ公務員である県職員の場合はどうでしょうか。 

 

次章にて、県職員のボーナス額についても見ていきましょう。 

 

 

続いて、公務員である県職員の冬季ボーナスについても見ていきましょう。 

 

県職員は、各都道府県によって冬季ボーナスの金額が異なります。 

 

参考までに、本章では「千葉県」と「大阪府」の県職員の冬季ボーナス額について紹介していきます。 

 

●「千葉県」の県職員の冬季ボーナスはいくら?  

千葉県の「期末手当・勤勉手当(令和6年12月期)の支給について」によると、千葉県職員(部長、課長などの管理職員を含めた全職員)に対して支給された、一般職の期末・勤勉手当は下記のとおりです。 

 

千葉県職員の平均支給額は87万8256円となっており、昨年の冬季ボーナスと比較すると2万1760円の減少となっています。 

 

とはいえ、国家公務員の平均ボーナス支給額「65万2800円(管理職を除く)」と比較すると、実は千葉県職員のほうが多く受け取っていることがわかります。 

 

では、大阪府の場合はどうでしょうか。 

 

●「大阪府」の府職員の冬季ボーナスはいくら?  

大阪府「令和6年12月期の期末・勤勉手当の支給について」によると、大阪府職員に対して支給された、期末・勤勉手当は下記のとおりです。※管理職、再任用職員及び非常勤職員を除く 

 

大阪府職員の平均支給額は82万9876円となっており、千葉県職員と同様に昨年の冬季ボーナスよりも支給額が減少しています。 

 

千葉県職員と大阪府職員の冬季ボーナスを比較すると、千葉県は平均年齢が若いにもかかわらず、大阪府よりも支給額が高い傾向が見られます。 

 

 ・千葉県職員:87万8256円(平均年齢39.2歳) 

 ・大阪府職員:82万9876円(平均年齢40.5歳) 

上記の背景として、大阪府の平均支給額には管理職が含まれていないこと以外にも、地域の財政状況や支給基準、勤続年数や役職構成などの違いが要因としてあるのでしょう。 

 

このように、同じ公務員でも県によって冬季ボーナスの支給額が異なるため、より詳しく知りたい方は、お住まいの都道府県ホームページから確認してみることをおすすめします。 

 

 

本記事では、国家公務員や県職員の2024年の冬季賞与について紹介していきました。 

 

本記事で紹介した公務員のボーナス額と、ご自身の冬季ボーナスを比較して、「公務員はやはり支給額が多い」と感じる方もいれば、「自分のボーナスとあまり変わらない」と思った方もいるでしょう。 

 

ボーナスの使い道は人それぞれですが、まだ貯蓄をしていない方にとっては、これを機に貯金や投資を始める良いタイミングかもしれません。 

 

特に、今年から始まった「新NISA」は投資利益が非課税となる制度となっており、少額から気軽に始められるため、投資初心者にも適しています。 

 

2024年の冬季ボーナスを機会に、将来の自分に向けた資産形成を検討してみてはいかがでしょうか。 

 

 ・内閣官房内閣人事局「令和6年12月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」 

 ・内閣官房内閣人事局「令和6年6月期の期末・勤勉手当を国家公務員に支給」 

 ・大阪府「令和6年12月期の期末・勤勉手当の支給について」 

 ・千葉県「期末手当・勤勉手当(令和6年12月期)の支給について」 

 

和田 直子 

 

 

( 236840 )  2024/12/21 03:16:21  
00

(まとめ) 

 

このコメント欄では公務員のボーナスに対するさまざまな意見が見られました。

一部では公務員の給与や福利厚生の優遇が指摘され、民間企業との格差が問題視される声もありました。

また、政治家や管理職の報酬に対する不満も表明されています。

公務員のボーナス支給には税金の使われ方や国民への還元の問題が指摘されており、公務員制度や給与体系に対する様々な意見が交錯しています。

( 236842 )  2024/12/21 03:16:21  
00

=+=+=+=+= 

 

会社員は会社や個人の業績が賞与に跳ね返る。会社や個人の業績によってはゼロも有り得る。さて、公務員の賞与はどのような業績評価がされているのか。賞与は給与とは違う事を認識すべき。当たり前で支給される自体が公務はマンネリでも構わないとなるのでは。行政サービスが良くならないのも当たり前ですね。国会議員だって立法府でありながら法案を出す事も出来ない議員がほとんどだろう。参議院なんて6年間でどれだけの議員が成果を上げているのだろうか。やはり、一定の評価をして賞与は支給すべきだし、国民も選挙では実績評価をして駄目な方は落選させる程度の事をすべき。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

平均65万にはなんか実際の感覚とは違和感があるけど、だだ共済とか所得税とかで20万近くなくなるから、65万だったとしても手取は40万ぐらいでしょうがね。ただ知人等からは酒飲み話で、手取が60万も貰っているのかと思われているケースが多いのでね。 

 

▲103 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

実態がわかる全職員を対象とした平均値など出せるわけがない。少子高齢化が進み、公務員社会も逆ピラミッド(平の職員より管理職の方が多い)になっているので、この管理職を除く職員の平均ボーナスなど国民感情をやわらげ、公務員は薄給ですよとアピールする場にしかなっていない。全職員の平均、中央値を合わせて公表しないと意味がないとしか言えない。 

 

▲6 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

いいですねぇ。うらやましいです。中小企業はボーナスさえありません。安い給与ではたらいても税金は必ず持って行かれます。その税金から公務員、議員はボーナスもどんどん増え、高い給与ももらえます。子どもはほしくても今の給与では作れません。どうか日本のために議員、公務員はたくさん子どもを産んでください。お願いします。 

 

▲6 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員は必要だし高くても良いと思うけど年金、医療等先行きが不安な日本なんだから役所の職員は減らすなり給与を2、3割減らすなりしないとダメでしょ。 

浮いたお金で良いものを作ってる小さな農家さんだったり畜産、企業を世界に発信することに使ったりした方が良い方に働くと思う。 

 

▲15 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

この平均っていうのが、よくないですね 

どこまで入っているのやら…… 

中央値も発表してほしいですね。おそらく民間とそんなに変わらないし、そこそこ名の知れた会社にお勤めの方であればそちらのほうが貰ってるはずです。 

ついこの間、50代の職員でも新聞で発表される平均支給額に届いていないという話を聞きました。 

 

▲61 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

人事院勧告の民間調査対象事業所は、企業規模50人以上で、事業所規模50人以上の事業所 約11,700所。 

 

確かに国家、地方公務員の規模は同定だが非営利団体であり民間企業とは違う。 

いつも財政赤字と言ってるが給与はしっかり頂くという矛盾。 

 

民間だとボーナスは利益の中から損金処理で支給する。赤字だったら無かったり減額される。 

 

人事院勧告も50人以下の民間事業所も全て調査対象とするべきでしょう。 

 

▲29 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

私の母はシングルマザーでした。地方公務員で途中から保険の先生でした。 

でも手取りで80万位貰ってました。その際、差額が20万位更に貰えると言っていました。約40年の保険のおばちゃんですよ。そして 春休み 夏休み 冬休みで結構家にいました。何で40年前の保険のおばちゃんより少ないのは何故だろう。 

事実ですが、シングルマザーで大した事出来ないから、兄弟3人に各1万上げて自分で服とか靴とか買いなさいでした。恵まれたようですが、高校に入ったら夏休みゴロゴロしてたらバイトしなさいと言いバイト先に電話して、明日から働きなさいでした。要は高校生はもう大人、自分で稼ぐのですよが教訓でした。ただ言えるのは40年前より手取りが安すぎる事です。 

 

▲24 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

今、公務員試験はお買い得だよ!大卒国家地方公務員試験の倍率は2倍前後。皆さんも公務員は仕事しない税金泥棒とか言ってないで、ご子息さんには公務員になるようお勧め下さい!今少し努力すれば生涯安泰ですからね? 

 

▲79 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

労働基準法違反の職場で働いている県職員です。昼休みを取ると仕事にならないと上司から言われ、昼休みの定義さえ無視されてます。ボーナスの金額だけで議論されるのは侵害です!サービス労働、サービス残業等、タダ働きの県職員が多いのが現状です。 

 

▲22 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

殺伐としてきた日本国 

・・・地球より重いの言葉で 

性善説を標榜する議員が多すぎる 

亡くなられた人達にも人生を歩む権利が有ったはず 

罪を憎んで・・・とか言っている間に 

この様な善良で日本を背負うことが出来る可能性の有る若者を 

精神的に病んでいるかもしれないが擁護する声も聞こえてくるだろう 

早急に次の被害者を出来る限り少なくするべきと思う 

このような意見を発言すると必ず「犯罪者の境遇等」のせいにして 

反対意見を強く表明する団体や個人が必ず出てくる 

彼らとのやり取りや他でも 

少しでも良い方向に進めていく為の指針を創り 

法改正も頭に入れて明記し進めないと 

前もって「痴呆等」の芝居を打って 

対象の人間を狙って犯罪を犯す人間も出て来ると思う 

 

▲6 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

他人の懐にヤキモチ焼いても自分の懐が暖まる訳では無い。 

この世は運気と才覚と、それを揮える環境を自分自身で手に入れること。その結果が賞与の額だよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人のための日本国は沈むだけなのに投資や貯蓄をしたって意味がない。生活を切り詰める投資や貯蓄よりも借りて返さない借金をした方がまだマシ。我慢をしてまで真面目に生きたって、子供の未来のためだってお決まりの言葉を発する国に吸い取られるだけだよ。働いて稼いだら稼いだだけ潤った生活をした方がいい。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の記事には公務員を擁護する書込みが多く気持ち悪い。税金が原資にあるのは間違いない。何故か中小企業含めた全企業の平均ではなく大企業に寄せた給与体系。天下り、既得権。ギリシャの公務員の割合が高すぎると話題になったが公務員大国に未来は無い。所得控除の枠を上げる原資はそこだろう。夕張じゃないけど公務員こそリストラすべき。これ言うと既得権益者が真っ赤になって反論するんだよな。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は確かに税金から給料もらってるから「俺らの金で食ってる」とか言われるのも聞いてやらなしゃあないなぁという感じやけど、何で銀行員には言わんの?銀行員こそ「俺らの金で食ってる」んじゃないの? 

銀行員に恨みがあるわけじゃないよ、念の為。公務員ばっかし財布の中身を覗かれるの、なんかおかしくないかと言いたいだけ。 

 

▲39 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員にボーナスが出るのはおかしい。営利企業が予想外に利益が出た時に従業員に利益を還元するのがボーナス。営利企業は会社がなくなることもあるのでボーナスもらってもいいが、公務員は首にならないんだからボーナスなんて払う必要ない。 

 

▲3 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

「人生をより豊かにするためのくらしやお金のヒントとなる情報」を出すことを目的とするサイトとしては内容が疑問な記事ですね。 

せめて職員年齢の平均値と中央値くらいは出さないと単なる公務員叩きの記事と同じレベルの話です。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方経済を支えているのは公務員の消費だからね 

公務員の給与水準はもっともっと上げなければ地方の景気はよくなりません 

 

▲28 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

30代ぐらいまでは、民間で働いているときは体力もまだあるがね。40代ごろから民間ならリストラ・早期退職募集程度の能力が無い経営者の「餌食に」される前に、公務員になっとけバよかったなぁ!では、遅いのか。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日常的に不祥事を起こしている公務員の報酬が上がる事がとても不思議です。 

ボーナスアップを決める人間も公務員です。 

ご自分に都合の良い事には前向きですね。 

虫がよすぎる構造なんです。 

 

▲3 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源足りなきゃ増税する日本政府。 

一般企業では不景気でボーナスなしの企業もあるのに国家公務員は一般国民から巻き上げた税金からボーナスを貰うって納得いかない。 

 

▲8 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、少ないですね^_^ 

民間でもらってて、休みも国家公務員よりもらってます。 

ライフワークバランスを重視する、昨今の日本では、国家公務員が安定で、とかは興味ないですね 

やりたい仕事をして、達成感を感じられて、 

給与も国家公務員よりも高ければ、若い子達が本当にやりたい業種にいけるで! 

安定ってばかりに、こだわってた時代は終焉しました。 

やりたい事をやろう、いざ若人 

 

▲18 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

これ管理職は抜いてるから。公務員は管理職だらけなので、それを意図的に抜いて低く出しているから。何も仕事しない1000万以上が公務員にはゴロゴロいるよ。仕事しまくってる公務員じゃない派遣200万もゴロゴロいるし。 

 

▲43 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の給料だけは下げるないと国民は納得しないだろ、実質作ってるのは各省庁の職員なんだから 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員のボーナスが、どう考えてももらい過ぎだって! 

300万越えって! 

国民の事を考えたら、「申し訳ない。こんなに貰えない」ってならのかなあ。 

 

▲100 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員にボーナスなど必要無いだろう。年収は高いし賄賂でぼろ儲けして居るんだから,むしろ下げるべきだ。国民が苦しんで居るのに,ふざけた事ばかりやっているんじゃ無い。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この不況下で、どうして公務員がこんなにボーナスをもらえるのでしょうか? 

民間企業は競争が激しくて、薄利でボーナスも少ない中、頑張っているのに。。 

 

▲6 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

右も左も分からない一年生議員か、各省庁の官僚トップと同等、局長クラスを軽々凌ぐのか、全くどうかしてる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家はともかくとして、事務次官、局長は民間上位に比べると極めて低いね。天下りを2巡はしないと元はとれないね。 

 

▲15 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員より国家公務員の方が仕事してるとおもう。国家公務員でも上に上がれば仕事してない人が増える 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

期末手当をボーナスって書くの辞めません? 

マスコミがこうして煽るから勘違いした人たちが「公務員は利益出してないのにボーナス貰えるのおかしい!」とか騒ぐんだよ 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

借金が減らず、利益を追及してないんのだから0でよいのでは 

議員も含め 特に裏金世襲議員 

その方がいろいろな意味を含め 

国は強くなる 

 

▲6 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

相変わらず、公務員の懐探りが大好きですね。 

そんなに他人の財布の中身が気になりますか? 

 

▲65 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

平均額を持ち出すと、必ず中央値を出せと文句言う奴がいるが、そんな奴は中央値を出してもどうせ文句言ってくる。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

支給額の平均と 

その時の平均年齢はいくつなのか? 

それでないと比較しようがないだろ 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

試験の難易度や仕事内容に比べたら安すぎ。もっと上げるべき。 

 

▲58 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

国民 103万円の壁からたった20万円の増額 

 

公務員のボーナスって、国民への還元を無くして国民の平均支給額の2倍以上 

この国 どこかおかしい 

 

▲4 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

国家公務員はボーナスや給料は高くはないが住宅などの福利厚生は段違いに恵まれてる。 

 

▲6 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

くだらない記事。公務員のボーナス支給額に何のニュースバリューがある?公務員のボーナスは高いと批判させるためか? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスを貰うのは良いとして、民間企業と比べると、お高い気がしますね。全て税金なんですけどね 

 

▲10 ▼37 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ろくな仕事してない大臣たちが何故こんなに高額なんだろう?費用対効果激悪。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本当、おかしな世の中だ!こんなに物価高で景気が悪いはずなのに国家公務員のボーナスが高いのは何故?どう説明されてももちろん納得いかないしおかしい事!国民に還元しろ! 

 

▲12 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は特別か? 

国民が103万円で苦労しながら働いています 

血税をバラマキしないで下さい! 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員の平均年収知っていますか? 

 

760万!位ですよ。 民間企業の平均が400ちょっと位なのに。 その他多額のボーナスと信じられない位の手当てと超優遇された退職金と年金。 

 

住宅も多くの人が何千万円も支払って買ったマンションと同程度の住宅を賃貸で3万位で借りれるから最初からマンションを国から貰っているのと同じ。 

 

こんな社会で民間人は仕事するのが嫌になります。 まさに役人天国ですよ。 

 

▲65 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしてこんなに公務員は優遇されるのか 

この不景気に物価高の中さすがに貰い過ぎだろうに 

 

▲8 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

税金徴収されて、国民の為に使うってより、公務員の為だろう。 

これがこの国の問題点なのです。 

 

▲33 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

財源ないといいながら、自分達の報酬だけ上げる政治家や財務省 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

増税ばっかでなんの成果も上げないのにボーナスって申し訳ないとは思わないのか 

 

▲7 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職を入れると激増するから絶対に除外してますね 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少し上げていいんじゃない?! 

 

ちゃんと働いてる人もたくさんいるんだから。。。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

財源がないないて言ってるにはボーナス支払われるんですね。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

業務中にスマホばっか扱ってたから注意しました。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナスはたくさんありますよ 

 

引かれるのもすごい額ですけどね苦笑 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員は金は安定しているが精神安定しないよ 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財政難だっていうなら、自粛しろーボーナスどころではないだろう 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎市役所の職員は地域では高給取りです。 

人口減で暇なのにね! 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

で、この記事は結局なにが言いたいわけ? 

公務員のボーナスの話いる? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が苦しんでるのに何がボーナスだよ。 

お前ら俺等の税金でなりたってるって忘れんなよ 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

何も悪いことしてないのに給料2、3割減らせとかほざくな 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

何で平均給与から管理職を除く? 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

わざわざ管理職の賞与を省くな! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがにもうちょい欲しい… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

少なくね 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国になんの利益が出てるからボーナスあるんや?? 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の倍以上あるんだなぁ・・・ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

市民1人で何人の公務員めんどーみてる計算かな 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

悪さする世の中公務員はこんだけ貰えるんだ、良いな寸志で3万だぜ 

 

▲1 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は? 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ボーナス、夏冬だけじゃなくて春もあるからね 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

公務員ボーナスもらい過ぎやろ!俺なんて18万からひかれて12万やぞ、不公平や 

 

▲15 ▼71 

 

 

=+=+=+=+= 

 

管理職含むデータと含んでないデータを並列で比較する無能。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お前等の血税で食えて 

辞められないwww 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

平均以下の看護師って… 

やってらんねー 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましい限り。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国家詐欺団体だからこうなる。 

 

▲9 ▼15 

 

 

 
 

IMAGE