( 236903 ) 2024/12/21 04:17:28 2 00 「93億円当選した、受け取りのために入金を」70代女性を1時間以上かけて説得し詐欺を未然に防ぐ 信用金庫職員らに感謝状 大阪・堺市読売テレビ 12/20(金) 19:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d6173ca029a69ae8635d75085aa4772e72e0a364 |
( 236906 ) 2024/12/21 04:17:28 0 00 読売テレビニュース
特殊詐欺の被害を未然に防いだとして、大阪府警堺署は20日、信用金庫の職員らに感謝状を贈呈しました。
堺署の岡野明子署長が感謝状を贈呈したのは、尼崎信用金庫もず支店の大村萌さん(25)と、特殊詐欺の被害防止対策に取り組む、防犯ボランティア「オバスターズ」のメンバー・山口正恵さん(79)です。
大村さんは10月中旬、70代の女性が、スマートフォンを操作しながら支店に入ってきたのを不審に思い、女性に声をかけました。
女性のスマートフォンには、「93億円が当選しました。URLをクリックしてください」「受け取りのために入金してください」といった文言のメッセージが届いていたことから、大村さんは、偶然その場に居合わせた「オバスターズ」の山口さんとともに1時間以上かけて説得し、女性は詐欺の被害にあわずに済んだということです。
大村さんは当時を振り返り、「普段からお客様の相談は親身に聞くように心がけていたので、詐欺を未然に防げてよかった」と話しました。
岡野署長は、「電話やメール、あの手この手でお金をだまし取られる手口が後をたちません。『お金が戻ります』『料金が必要です』などの電話やメールは詐欺と疑ってください」と注意を呼びかけています。
読売テレビニュース
読売テレビニュース
読売テレビニュース
◇ ◇ ◇
|
( 236907 ) 2024/12/21 04:17:28 0 00 =+=+=+=+=
説得に一時間以上かかったってのは何よりも驚く だからこそ騙されたんだろうけど、職員からの詐欺ですよの言葉は信じられないのに、93億当たりましたのお知らせには飛びついてしまうと言うのが年齢による認知の部分に問題があるのか純粋なのか 何年もこの手の詐欺のニュースは流れてるし、多分それを見た事はあると思うのに、いざ自分がその当事者になると自分だけは違うと思ってしまうのかな ずっとこの手の詐欺がなくならないってのはそう言う事なんでしょうね
▲7310 ▼132
=+=+=+=+=
詐欺罪の高齢者の老後資産狙いの特殊詐欺が一向に減らないことに悲しささえ感じる。折角。年金 制度や様々な社会制度でいざと言う時、不慮の事故等にあった際、税金で個々人の被害を基本的に保障して行くのが社会保障精度だが、個人 資産がいとも簡単に特殊詐欺犯に振り込まれてしまっては、社会的に大きな損失なのである。大金よりも国が保障する様々な形の保障制度への理解ももっともっと必要だと思われる。その様な社会連帯意識が強いくなって、高齢者への関係機関の適切な見守りが、もっともっと進んで欲しいと思う。
▲112 ▼27
=+=+=+=+=
何もしていないのにいきなり93億があたるわけもないのは当然のことですが、それを信じてしまうことも驚きでならない。日本で93億円あたる宝くじでもあるんですかってお話で。保育園生からお年寄りまで特殊詐欺に関する講習を必須にしたほうがよい。講習と言っても年齢に応じわかりやすいようなものにする必要はあるが、まずは60歳以上の人に講習を義務付けた方が良い。講習はテレビ、パソコン、スマホで簡単に見れるような動画にすればよい。毎月それを見ないと画面が変えられないような仕組みにしてもよいと思う。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
先日携帯に 日本郵便から 「住所違いで郵便が届けられなかった。 再配達をしなければならないので再配達手数料100円を払ってほしい」というメールが届いた。いつから再配達手数料など取るようになったのか とは思ったが100円なら払ってもいいかと思い 名前などを記入し クレジットカード番号欄まで来たところで 時間がなかったのでいったん後回しにした。 後日思い出して100円の支払いをしようと今度はPCで同じメールを探したら SPAMの表示があり その時初めて 詐欺だと気づいた。危うくクレジットカードの情報を入力してしまうところだった。 普段から気を付けていても やはり騙されそうになった。
▲134 ▼356
=+=+=+=+=
詐欺罪の軽さは本当に問題だと思う。こうした特殊詐欺は手口が巧妙化している一方で、被害者の生活や心に大きなダメージを与えるのに、刑罰が甘すぎるよね。厳罰化して詐欺犯に強い抑止力を持たせるべきだと思う。
それにしても、自民党はこうした犯罪への対応に関して本当に「判断が遅い」と言わざるを得ない。詐欺の被害額が増加している現状を見ても、もっと早く法律の見直しや防止策を強化してもよかったはず。今回のように現場の人々が被害を未然に防いだ例は素晴らしいけど、制度として国が先回りした対策を講じることが必要だよね。
▲4373 ▼336
=+=+=+=+=
特殊詐欺とは、巧妙な手口で人々を騙し、お金を奪う不届きな行為ですわ。例えば、「孫が事故に遭った」や「振り込め詐欺」と聞いたことがあるかしら?それらは、親切心や不安を利用して、素直な心を乱してしまうのです。 詐欺師は、電話やメールを通じて近づいてきますが、まるで舞妓の衣装をまとった悪役のように、姿を隠しながら心を揺さぶるのです。このようなおそろしい事件が起こることがありますから、気をつけねばなりませんわ。 大事なのは、冷静さを保ち、疑わしい話にはしっかりと目を光らせること。信用している人からの連絡でも、必ず確認することが肝心です。仲間や家族と話し合い、情報を共有することで、詐欺の危険を減らすことができますのよ。 愛情や信頼を大切にし、詐欺には負けず、心を強く持ちましょう。 豚骨ラーメン専門店でバイトしてます。今回は防げたけど騙されそうになった人は別のとこでほんまに騙されてまうおもうわ
▲34 ▼45
=+=+=+=+=
認知症などで判断能力がないのならともかく。いきなり93億円当選を信じるって、まず93億円が当選する催しって日本ではありえないし、応募した記憶ないけど93億当たったみたいだからラッキーで手続きするって何年か前に数千万の誤送金を誤送金と知りながら使った若者と何ら変わらない。
▲3148 ▼143
=+=+=+=+=
当時の夫が目をキラキラさせて投資(FX)ですでに100万円もうかったと言い出し、いやそれ詐欺だから!よくよく聞いてみるとTwitterで知り合った人のことを信じLINEに誘導されて...ってそれぜったい詐欺!どんなに説得しても騙されたと思いたくなかったらしく...たぶんプライドが高かったのでしょうね。詐欺師の言うことにはころっと騙され家族の言うことは聞かず結局500万円の被害。他にもいろいろありましたがこれが決め手となり離婚しました。 身内するよりも他人が説得した方が目が覚めると思います。
▲1947 ▼42
=+=+=+=+=
こういう類はメール、電話から発信される。電話は防ぐのが難しいが、メールは各プロバイダーで防ぐ事ができる。ある程度プロバイダーに防御義務を課した方が守れるんじゃないのかと思う。有料版はあるのだろうけど、国から補助すればブロック可能だと思うけど。毎日大量に送られていると思う。
▲163 ▼41
=+=+=+=+=
もちろん行員さんも素晴らしいのだけど、オバスターズの山口さんが、同世代の立場からいろんな言葉を工夫して伝えられたことも大きかったのだろうと思う。70代後半とは思えない朗らかでシャンとしていらっしゃる。ひょっとしたら水際対策で効果的なのは、オバスターズのように意識の高い同世代の方を増やすことかもしれない。
▲711 ▼18
=+=+=+=+=
認知症などの明確な診断がされていなくても、高齢であると判断能力や記憶力が低下・不安定化している事は往々にしてあるので、こういった詐欺への対処が出来なくても不思議ではない。
うちの70代である老母も普段はそれなりにしっかりしているが、数年前に高血圧で倒れた事をキッカケに「駄目な日」があるようになった。
言動が粗暴になったり、直近の記憶もあやふやになったり・・・という状況に陥る日がある。
状況が状況なので懸命に説得し、本人の携帯は解約させ、固定電話も原則同居している自分が取るようにした。
▲671 ▼35
=+=+=+=+=
全体的に見てもそんなに多くないんだろうな、と勝手に思ってたけど、 まさか親がオレオレ詐欺に遭う寸前と聞いた時は驚いた。 親の場合も不審に思った行員に説得されて踏み止まったとのこと。 昼間に電話が来たけど仕事で居ない、メッセージもないけど番号通知があったから 調べたら地元の信金だった。
まぁ相手が詐欺集団の可能性があるから名乗れないよなぁ。
お礼は未だに言えてないけど説得してくれた行員さん、ありがとう。
▲490 ▼31
=+=+=+=+=
詐欺で取られた金で犯人が捕まっても被害金が戻った話は聞いた事無いですね、詐欺罪はもっと重罪にするべきだと思います。高齢者は倹約して子孫に少しでも残したり、災害や病気など、いざという事に使うために貯金です、絶対に犯人を許せません!今回の信金の皆さんが未然に防いでくれた事は本当に賞賛したいです!銀行も個人預金から大金が下ろされたら注意して欲しいですね、犯人逮捕には銀行の役割は可成り高いと思います!
▲536 ▼32
=+=+=+=+=
職員とボランティアの方の尽力により防げたのは良かったけど、他の作業もある中、この件に一時間もとられて正直大変だったと思う。 つい先日も、中学生にキャッシュカードを渡そうとしてた高齢者が近所の方に止められて助かってたけど、今回の方も職員が気付かなかったら支払いしてしまってたんだろうな。 自分が騙されるわけがないと思ってるのか、思いたいのかは不明だけど、その度に誰かが助けてくれるとは限らないし、これだけニュースでも報道されてるんだし、見知らぬ人からの連絡もいい加減疑うように意識していかないと、キリがないと思う。
▲349 ▼5
=+=+=+=+=
どうしてこういう説得が必要なのかと言うと、犯罪組織と戦うには、資金源を断つのが常道だからだ。もし犯罪者が潤えば、彼らはさらに大規模なことを企てられるし、被害者は加速的に増加することになる。だまされた人を笑うのは簡単だが、犯罪を未然に防ぐのはずっと難しい。
▲468 ▼47
=+=+=+=+=
個人差はありますが、高齢になると少しずつ合理的な思考ができなくなっていくと思いますね。1時間の説得でも思いとどまられ、事なきを得られたなら良かったと思います。 こういった詐欺に関わるような場面では、根気よく説明をしてくれる人が側にいるかどうかは大きな分岐になると思います。詐欺を成立させないという社会的な目的の元では、他人であっても阻止することが、回り回って自分の家族を助けることに繋がるかも知れません。
▲134 ▼7
=+=+=+=+=
詐欺を未然に防いだ信用金庫の人たちはお手柄だったが、93億円当選したというのを怪しいと思わないというのもビックリだ。70代女性だったら、常識的に考えても絶対にあり得ないだろう。スマートフォンを操作出来るというのであれば、ある程度は判断能力がありそうなものだが、簡単に信用してしまうということに愕然としてしまう。
▲490 ▼13
=+=+=+=+=
この手のメールはある日突然くるもの本人が何もしてないのに93億円当たる方が怖いです。
最近の70、80代の方はスマホ利用が出来る人が多いけど、その反面現実を知らなすきる人も多いと思う。
スマホの利用方法を気をつけないといけないのは、子供よりむしろ老人だと感じる… もっと普段からニュースをしっかり見て世の中を知ることが大事です。
説得された皆さん一時間以上お疲れさまでした。
▲170 ▼11
=+=+=+=+=
悪意あるウマそうな話にはホイホイ乗るのに、善意の言葉には1時間も耳を貸さないっていうのが引っかかる。詐欺じゃないですか?って、言う人に何のメリットもないのに。 何にもしてないのに高額当選するわけないし、何考えてるのか。
これに騙されて、耳を貸さないっていうのは、今回は防げても今後危ないと思う。 認知機能の問題もあるけど、きちんと人の話を聞く姿勢はいくつになっても大切だと思う。自分に利益あることしか耳を貸さず、会話できないと人間関係も孤立していくと思います。
▲83 ▼1
=+=+=+=+=
それだけの高額当選金であれば受け取りに要する手数料はそこから差し引いてほしい、というやり取りを何処かで読んだ事がある。 考えてみればそのとおりなのだが、盲目的に相手の言う通りに従うのではなくそうしたやり取りが出来るくらいの冷静さがあってもいいと思う。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
最近ウチの90才になる親父のところにも電話がかかってきて結局未遂でおわったけど、その後の電話で何度も俺は電話はしていないと言っても、いや、確かに電話をもらったと言って信じようとしなかった。 自分の仕事がが特殊なことと、行くはずのないところからの電話で違和感を覚えて、聞き返したらカチャッと切れたらしい。 年寄りは最初に受け取った情報を上書きすることができなくなっているので、説得は本当に難しい。
▲78 ▼1
=+=+=+=+=
説得に1時間以上かけたって、今回は防げたかもしれないけど、そういったリスクに対しての知識や防犯意識が薄いんだと思う。 元々の本人の性格か、発達障害があるのか、認知症なのかは分からないが、後見人を立てたり家族と話合う機会を設けたり、以降の対応も必要だと思う。
▲47 ▼4
=+=+=+=+=
まずこれほど多くの詐欺被害が出ている現実を見た時、詐欺罪が甘過ぎると思う。組織的、海外から騙すなど多くの犯罪者が存在している。詐欺罪を殺人罪並みに引き上げる、現法より厳しくするべきだと思う。罪を重くしても無くならないとは思う、どの犯罪も許されるものではないが弱い立場の人を騙し搾取する詐欺は最低の犯罪だと思う。詐欺をして捕まれば一生台無しになるくらい厳しくするべきだと思う。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
明日は我が身。
いつか私も引っかかるかもしれないなと思いました。
もしかしたら犯人は、人を上手くだますために、行動科学の勉強などもしているかもしれないですね。
だから、「1時間も説得を理解できなかったなんて」と馬鹿にするより、「1時間でわかってもらえてよかった」と思いたいです。
もしかしたらその方、渋々聞き入れただけで、今も納得していないかもしれませんが。
欲望のままに生きる人間は強くて怖いです。
欲望のエネルギーがあるから、人類は発展してきましたが、欲望を満たすために悪事を働くのは、誰の得にもならないと思います。
被害者にとっても、加害者にとっても。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
職員さん大変だったと思います。 よくぞ説得しました。素晴らしいです。
思い込みが強い方だったのでしょう。 自分の身の回りでも似たような、強固な思い込みを持った人が居ますが既に自分は説得を諦めております。
恐らく詐欺師との電話で正しくない思い込みまでは数分、職員さんの説得に比べて数分の一で思い込ませたと思います。
正しくない事を信じさせる方が簡単で、正しい事を信じさせる方が難しい なんとも言えない微妙な気持ちになります。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
1時間も騙されている人に職員がかかりっきり、この手の詐欺を警察に通報しても署員が到着するまでに軽く1時間位かかる(経験談) 痺れを切らして再度通報すると担当署員が今いないとかわけの分からない言い訳されたときには開いた口が塞がらなかった その説得の間、説得に逆ギレする年配者と多いし 警察は通報があったら普通の事件と同じ様に迅速に対応してほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
大金が当たりました、遺産の引き継ぎ人をあなたに指定しました、というスパムメールは、この7、8年ほど世界中で蔓延していましたね。 ついては確認のためとかなんとか、指定口座に数万円振り込んで、というものがほとんどかと。
詐欺対策は、具体例を挙げるなどして、引き続き啓発頂きたいですね。特に、新手の手口が出たら、すぐに社会全体で認識を共有しておくことが大切かと。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
認知症とか金銭欲とかと傍目からは言えますが、これはバイアスから起きる現象で誰にでも起こり得ることです。 「あなた騙されてますよ」と言われた時点で人格を否定されたと受け止めて、自己防衛の方向へ意識がスイッチされるので「自分は騙されてなんかいない!」と強く思うようになり、あまつさえ指摘した人間を敵視するようになるのです。そのことで元々半信半疑だった内容でも、より深く信じようとしてしまうこともありえます。 認知云々よりもプライド高めで他者からの指摘を受ける機会の少ない高齢者(若年層は指摘を受ける機会が比較的まだある)は余計にこの傾向に陥りやすいと考えられます。 騙す側は、そのことを半ば無意識的にストーリーに組み込んでいるので、結局この認識の薄い人は老若に関わらず騙され易くなるのです。 なので最初の指摘の言い方次第で受け止め方も変わると思いますが、実際はなかなか難しいから結局減らないんですよね。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
これだけ詐欺の被害が一般化してくると、詐欺を未然に防いだ人に振り込もうとしていた額の一割を渡しても良いのではないかと思う。引っかかって全額失ってしまった人と、たまたま親切によって助かった人の間には大した差はない。そうすれば、防ぐ人の数が増えて、詐欺被害も減っていき、良い状態に行き着くのではないだろうか。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
こういう特殊詐欺の話を聞いていて思うのは、自分の中にある『そんなのあり得ない』っていう常識とは裏返しの『非常識』を『常識』にして生きている人が、思った以上に世の中にいるんだな、ということ。 カモにされる側の意識改革が必要なのはわかるけど、「あなたの常識合ってますか?」って聞いて回って説くとか失礼にも程があるけど、もうそのくらいの勢いで『悪人に悪用されやすい人』の側に対策をしてもらうくらいしか策を思いつかないところに、特殊詐欺という犯罪の闇深さを感じる。
▲65 ▼10
=+=+=+=+=
なるほど、分かりやすい詐欺が減らないのは、一定数こういう方がいるからだったのか。 70代だと頑固だろうし、身内の話は信用しない人もいるので、コンビニでは説得よりも、警察と連携して「一旦、振り込んだふり」とかできるシステムや、口座などが、あればいいなと思います。 自分も歳をとったら、若い人の言うことは聞くようにしなければ…きっと難しいのだろうが。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
こういう活動はとても良いと思います。 ただ、高齢の祖母を連れて銀行にお金を下ろしに行った時などに下ろせない事が多すぎ。 何のためにとか本人が下ろしたい、それを親族が連れて行っている状態でも理由や金額上限などほんとに困る。 詐欺を未然に防ぐのは良いことだけど、もう少し柔軟性のある対応をお願いしたい。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
詐欺グループ側を取材した番組を見たことがあるけど、彼らも「自分で申し込みをした訳でもないのに多額の金銭が当選する訳ないだろ」と言っていました。 まあ、その通りなんですが。
騙される人というのは昔から存在する訳で、その騙され方が変化しただけのように思います。
▲55 ▼0
=+=+=+=+=
この間、ATMでの出来事。 隣のATMで高齢者が操作してたけど、 ATMコーナーの入口で帽子にマスクのちと怪しい人がATMの列にも並ばずに不自然に立っていた。 行員に連絡して念のため来てもらったところ、慌てて逃げてった。 受け子がATMまで来て、現金を下ろさせようとしてたようだった。 年末年始に銀行が休みで、今の時期にATMから高額を引き出す方が結構多い。ATMから出て来るのを狙って、現金を奪われるケースもあるので、要注意です。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
いい加減、特殊限定では無く、詐欺と言える行為の法律作らなければならないと思う 軽いからやる奴等は多いし、海外活動したりもしてる 闇バイト関連の法律強化、悪質な場合、関わった人間、バイトに加わった奴等の殺人未遂以上の懲役位にしないと、被害額や被害者は減らない 厳しくなるほど、あの手この手で法律軽い方に目を向けるだろうが、裁判履歴や実績で10年以上は出れないようにするくらいしないから、再犯も相次ぐ まともな仕事つきたくない、楽しようとするから犯罪犯すわけで、真面目に仕事する様な、そう仕向けるのも大事!
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
こういう詐欺に合う人って 強欲なんだろうって思う。 当選して受け取りの為に金求められたら、当選金から差し引いてって事も言えるし、 当選するもの事態に応募してないなら 詐欺を疑うべきの判断出来んって事は、一人暮らしさせては、アカンレベルの人だと思うから、今後は、地元の行政や家族が目をかけるべき人だと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
以前、銀行のATMでオレオレ詐欺に振り込もうとして、銀行員がそれを止めようとしたところ、暴力を振るって無理矢理振り込んでしまった例がありました。ある意味、こうした人は自業自得としか言えません。今回は一時間かかりながらも、説得を受け入れてくれて本当に良かったです。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
詐欺の多くは「電話」を介して行われている(全部ではないが) 電話の通信を運営している事業者は、通常では考えられない頻度で手当たり次第に電話をしているアヤシイ回線なんて、その気になれば確実に判別できるはずだ。・・・その回線を遮断すればいいのではないか? もし「マトモな企業」が似たような事をしたいのなら事前に電話事業者に申請しておくことで遮断は回避できる。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
日々詐欺の手口が巧妙になってきている。 こういう詐欺に注意と警察が発信している実例を、日々読んでいないと、高齢者に限らず詐欺に騙される場合がある。 詐欺に対する知識、若者の闇バイト勧誘等、自分は騙されないと思っているだけでなく、知識のアップデートが必要です。
▲84 ▼18
=+=+=+=+=
以前まで近所の信金ATMには 女性が立って出迎えてくれていました。 防犯対策や接客サービスだと思いますが ここ数年間は人員不足か削減か不在のままです。
「オバスターズ」! いいですね、こういうの素敵!
▲188 ▼7
=+=+=+=+=
ATMの無い以前の銀行は、 多額現金を下ろすのに 使い道をいろいろ質問していた、 今は、 ATMで限度額を下ろすのを機械で監視されているから このような未然に防げるのでしょうね、 催眠術にかかりやすい人は、騙されやすい性格なのでしょうね、 姿も見えず、言葉だけで気持ちを誘導して信じ込ませる、 すごい口頭技術と思います、 違う音声で催眠術を解く、 この技術もすごい、執念でしょうね、 刑事ドラマで お母さんが、また違う場面で 高い所の柵の外へ の場面と似たような状況に見えます、 私も高齢、 でも騙されても高額な現金など 逆立ちしても無い、 しかし クレジットカードで借金させられそうになるかもしれないから マイナンバーじゃないけど カードも用心しようと思います、
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
いつも思う事だが宝くじを買った訳でも現金プレゼントに応募した訳でもないのに当選する訳が無い。 てか、93億円貰える宝くじも懸賞金も存在しませんよね。 70代のおばさんは金の亡者ですね。 こんな詐欺に騙されては駄目です。 当選金に手数料が必要な訳ないし。 残念ながら騙される方は、ある程度の金持ちの方です。 助けて貰った事に感謝して二度と騙されない様に。
▲26 ▼0
=+=+=+=+=
93億って、 大谷選手の年俸かな?と思ってしまう金額ですね。 特に何もしていないのに、大金が手に入るなんて、ありえるはずないのに。 1時間って、業務ある中大変だったと思います。 手に入るはずのお金が入らなかったら、どうしてくれるの?みたいな、人もいるのに。 ほっといたらいいのに、そして勉強代として、振り込んだ感じになり、後悔するでしょう。 でも、しっかり止めてくれることに感謝しないとね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
Yahooフリマなどから「売上金の受け取り設定がされていません。期日までに設定して」といった内容のメールが来ていた。 胡散臭く迷惑メールだろうと思って放置してたら、期日過ぎて振込手数料を除いた金額を振り込みますと来てホンモノの売上金の受け取り案内だった。
メールもフィルターすり抜けたりと、ホンモノとニセモノが区別つきにくくなってきていて、基本的に疑うことが常になってしまいました。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
いや93億円当選は日本じゃ無理でしょう。 裏カジノやラスベガスじゃないんだからそんな金額当たりは無いんですけど 70歳だとそういう判断が出来なくなっているんでしょう。 お金が欲しいのは分かるんですけど 現実的に有るかを考えるゆとりは持ってほしい。 それでも1時間掛けて説得した職員さん良い仕事しましたね、偉いです。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
こんな子供でも騙されないような手法でも数撃ちゃ当たるんだろうな。 還付金詐欺もそうだが一旦お金を振り込むのを一切疑わない。 いきなり大金が舞い込む事に、文字通り舞い上がって冷静さを失うのだろう。 騙される人がいる限り詐欺は無くならないが、少なくとも身内や知人が騙されかけてたら全力で止めようと思う。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
むしろそんな長い時間をかけて説得する必要があるのかな。 一言二言、声をかけてそれでも振り込むというのならばそれでいいじゃない。 騙されて勉強するなんてことはいくらでもあることなんだから、そういう学びの機会でいいと思う。 体験しないと学ばない経験もあるよ。
▲67 ▼38
=+=+=+=+=
マスコミも警察も言わないけど、ハッキリ言うよ。
欲がある人間が騙される。
詐欺をする側も、欲がある人間は騙せると分かっている。
だから食いついてくる人を徹底的に攻めて落とす。
欲がないなら、そんなクジを買った事もなければ、おいしい話しもないと当然に理解している。
だが欲深い人間は、自分で勝手に「これはチャンスだ真実だ」と思い込む。
自ら。
だから説得となる。
一言では全く引き下がらないから。
あと、必要以上に不安に思う人間も騙せる。
騙す側は分かっている。
騙せる人間は、根拠がないものに反応する人間だと。
▲173 ▼25
=+=+=+=+=
こういった詐欺は許せない、厳罰だ。 だが、いかに巧妙な手口とはいえ、被害者には常識がないのかと疑ってしまう自分がいる。 何もしないで億円レベルが当たるなんてことがあるか、役所や警察をかたったとしても、お金に拘わることを電話やスマホで手続きするのだろうか。 誰でも被害者になりますよとはよく聞く言葉だが、人間の欲望が目くらましになってしまうのだろうか。
▲41 ▼3
=+=+=+=+=
こういうの絶対引っかかるわけないと思ってたんだけどAmazonから支払いに問題がありますので確認お願いしますというメッセージが届いてURLをクリックしてしまいました。Amazonプライムの更新月だった事もありクレジットカードの番号をもう一度入れ直そうと思ったけど念のため調べたらフィッシング詐欺でした。危なかったです
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
かつて「500万円が当選しました」と言った詐欺メールが届いた人が実際にメールを送りつけてきた業者に対し当選金の支払いを求める民事裁判を起こし、100万円の支払いで和解した例があります。 詐欺を未然に防ぐのも大事ですが、支払いを求める民事裁判をどんどん起こし、詐欺グループに対し、お金をだまし取るつもりが、逆に当選金の支払いを命じられ、代えって損をするという事実を叩きつけるのも手かもしれません。
▲75 ▼4
=+=+=+=+=
詐欺の進化は目を見張る物がある。あまり人を騙せないような方法は淘汰され今残る手法は人間の心の弱さと欲を上手に刺激し心底から信じ込ませる。そんなゾーンに入った人を説得するのは並大抵の事ではないだろう。説得出来る人材を国を挙げて養成する時期に来ている。またスキルに対し報酬がもらえるようにしてもよいだろう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
こないだ家に置き散らかした色々なスマホから某フリマサイトを見てたんだけど、その時ちょうどそのサイトから「新しいiOSデバイスでログインを確認しました」みたいな確認のメールきて、「そらそうでしょ、私がしたんだから」と記載された認証用のURLを危うくクリックしかけました。
普段は警戒してても、自分の行動と詐欺メールの内容、タイミングが一致すると詐欺だとすら気付かないパターンもあるんだな、と冷や汗出ましたよ。
他の端末ではログインせずにゲストで閲覧してたから気付いたんだけどね。 自分は絶対に大丈夫、は本当に慢心でしかないなと勉強になりました。
▲40 ▼4
=+=+=+=+=
貰うのに払うとは理屈に合わないよな…と通常ならば分かるだろうが、その年齢・状況になってみなければ分からないよな。
年輩の方ではなくても誘導されてしまう人もいるだろうし、地域でストップをかけてくれる取り組みや、そういう方が世の中にいるということは素直に有難いなぁ。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもスマホに「93億円当選しました」との文言があること自体、詐欺だと思わないのか。特に用心したいのがショートメッセージに出てる宅配便・大手クレジット会社等の迷惑メールには絶対クリックしたらダメ。あたかも本物そっくりのアドレスなんだけどよく見ると本物とは全く違うアドレスなんだよな。なのでキャリアショップで定期的にやってるスマホ教室で迷惑メールの見分け方を教えるしかないだろう。分からなければ家族に相談すべし。この手の詐欺は昭和時代は郵便でよく来ていたよ。俺にも海外宝くじの当選と表示した封筒がよく来たよ。すぐ破り捨てたよ。とにかく電話でお金の話をしたら詐欺と思え!
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
医療従事者ですが 最近このように労力がともわない簡単に お金を手に入れようとする人多いですね お金を手に入れることだけが仕事ではない 私は苦労もありますが誇りをもって 働いていますし家族にも理解してもらっています
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
引っ掛かるものなのですなぁー。 昼間に掛かってくる電話の殆どはこういう種類です。 対話することなくすぐ切ることです。
ついつい昔の習慣で「ハイ○○です」と名乗ってはだめです。一度名前を言ってしまえば、それをタヨリに次々と掛かってくるのです。
失礼は覚悟で相手がキチン名乗り知っている人なら初めて名乗るようにする以外に防止のしようがないというのが現実です。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
やはり「大阪のおばちゃん」は最強です。 こうした地域でボランティア活動していただけるみなさんに本当に敬意を表したい。 ぜひ行政もこうした方々が活躍できるように仕組みを作っていただきたいです。
▲129 ▼13
=+=+=+=+=
説得にかけたこの1時間という時間、この高齢女性の 「93億円」に対する執着がいかに強かったかを示している。
こういう客観的に見て「信じる方がバカ」と言える罠でも、 「じゃあそれで損したらあんたが弁償してくれるのか」 のように、何とか自分の欲を満たそうとする人もいるわけで。
仮にそんな抗い方をするほど自分が見えなくなっていたとしたら 説得する側が普通で正常な感覚なら「勝手に騙されれば?」と 見捨てて不思議はないのだが、そうしなかったというのは 説得した側がいかに善良だったかを逆に示している。
自分もどっちかと言えば善人サイドとは思うけど、 こういう徒労の平行線って心底嫌なんだよね。 「好きにしたら?でも後で周りに文句言うなよ」 と深入りせずに見捨てると思う。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
歳を取ってもお金に対しての欲が凄いですね。 私も70歳を過ぎているが残りの人生を考えれば何億円など必要ありません。 年金と貯蓄だけで何とか暮らしていける計算です。 安全な日本の宝くじでも当たれば手放しで喜ぶけどメールや電話で高額当選おめでとうございますと来たら一発で詐欺だと分かります。 情報に疎い高齢者を狙い数撃てば当たるみたいなやり方なのでしょう。 詐欺罪の罪を殺人罪と同じくらいにしないと今後も減らないでしょうね。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
先日、取引先の高齢のお客さんと話してたら最近、詐欺にあったとのこと。話を聞いたら孫がお金を貸してほしいと電話がかかってきて知り合いにお金を渡したと家族にも話していないとのこと。散々、テレビでもやってるのに引っ掛かるなんて理解も出来ないし防ぎようがない気もする。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
何もしてないのに知らない人からお金が転がってくるなんて普通あり得ません、しかもお金が貰える側なのにお金を払わせられること自体まずありえない話だから。 手数料が必要ならそのお金から差し引けって話だしそもそもそんな重要なお知らせはスマホのメッセージなんてありえない。 しかし投資系の詐欺の場合は実際に少額振り込まれる場合があります、支払いの事実を見せる事で信じ込んだところで更に高額の投資を持ちかけてきます。 当然一度振り込まれた事実があるのであっさり信じて払ってしまうとそこでドロンです。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺を未然に防いだ。素晴らしい。しかし、なんで騙されるんだろうね、年末ジャンボでも一等7億円なのに、何にもせずに93億円も当選しないだろう、小学生でもわかることが70歳になっても分からないのだろうか、よほど欲の皮が突っ張っているのだろうか、このような人がいる限り詐欺はなくならない。
▲92 ▼9
=+=+=+=+=
93億円当選とは、宝くじとかだと思うけど、買った身に覚えがあったということだろうか?身に覚えがあったとして、その番号の確認とか?それも適当なこと言って確認したとしても、当選したのに入金って、そんなくじってある?って思うんだけど、それを認知できないから騙されるということなんでしょうね。 以前、お医者さんに、オレオレ詐欺系に騙される高齢者の話を聞いた事があるが、認知症が進むと騙されないが、まだまだ軽度で、ちょっと物忘れをする程度の認知は自分自身が認知症であることを認めたくないことから、相手の言うことに同意してしまうらしい。 高齢者の親を持つ人は、認知の入口が一番危ないので、電話とかラインとか知らない人から来た場合の対応は決めておく。親族を語る場合でも、秘密の合言葉とか決めるとよいらしい。 固定電話なら警察に相談すると録音してますと言う装置を貸してくれます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
楽に金が手に入ると考えてる人がけっこういるのにびっくりだけど うちは長男から学費を少し貸してと電話があった時に 振り込むからメールで口座名と番号を知らせてと答えたら 詐欺に引っかかりそうだなあと言われ、待ち合わせて直接渡した。 それ以来面倒だなあと思いつつお金のやり取りは直接にしています。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
電話ならまだしもECサイトその他で一度個人情報が流出するとビックリするぐらい詐欺メールがくる。今は一日200件ぐらい。 フィルターなどで99%はゴミ箱に直行しているが1%は見分けなければならない。更に言えば、ゴミ箱に直行したメールの中に5%ぐらい必要なメールがあってそれを拾わなければならない。 個人情報が流出すると必ず被害は確認されておりませんと無責任な発表をするけど被害は後々確実に出る。 今はほとんどのサイトがメールアドレスをIDとしてキー登録させられるけどあれも止めて独自のキーにしてメアドは別管理して欲しい。 如何せんユーザー登録など含めて登録しているサイトが200位有り、キーとなっているメアドを簡単に変更できない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
迷惑メールとして無視して流されているけど、詐欺目的のメールも 送信した時点で、詐欺未遂成立、としてしまえばいいのに。 当然、電話も掛けた時点で犯罪要件成立とすればいい。 計画するのは勝手、そんなのは妄想と区別目つかないから。 だが、それを実行に移したら、それはただの犯罪でしかない。 仮に騙された人が一人もいなくても。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
スマホで買い物したら、1ケ月も経たないうちに同じような当選メールや入金したから確認はコチラとか、一晩で50件、1日で80件くらい訳の分からないメールが来ます。 会社やチケットボードや、個人的に重要な所に登録してあるからなかなか変えれないんだけど、こういった取り締まりや罰則はいつになったら厳しく取り締まって有期刑にしてくれるんだろ…
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
詐欺に引っかかった人を馬鹿にするのは簡単だけど、問題は詐欺師が儲かってしまうこと。 銀行やオバスターズの方々は公共の福祉のために説得をしていることになるけど、首の皮一枚で被害を阻止している現状に頭が上がらないし、今後を憂うばかりです。
詐欺師に大金が渡れば、もっと儲けるために規模や巧妙さを増してもっと多くの被害者が生まれるでしょう。もっと行政が関われる方法は無いかな。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
高齢者って人権無視とか言われるかもしれないけど、子供のように未成年的な扱いをしないといけないのではないだろうか。 一般常識ないなら百億近くのお金がポンって出てくるわけがないのが分かるのに。認知なのか年齢による頑固さなのか1時間も説得がかかるなんてなかなかだよなと思います。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
認知症とか病気の関係でもあるかもしれませんけど 70代にもなり93億円当選で浮足立って....って なんか欲の深い人なのかもしれませんね。 ほどほどに、自分の「欲しい」ではなく「必要な」お金を 貯金し終えて まだ体は動くのだろうし 悠々自適に趣味に楽しみを得られる年齢だと思うんですけれどね。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
何もせずにいきなり高額が当選なんてあり得ないのに、どうしてすぐに信じてしまうのか。純粋なんかじゃなく欲深いだけなんじゃないかと思うのはいけないことかな。誰かわからない人の言葉を信じて、信用金庫の職員の言うことをなかなか信じないなんて、職員の方も大変ですね。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
自分の欲、93億円に目が眩んだという事。 振り込め詐欺は全部本人の欲につけこまれて発生だからね。もちろん騙す方は悪いけど、騙される方もそれはそれだと思うけど。 1時間もかけて説得なんて私はできない。他人のためにそこまでできる方達は素晴らしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
以前にも詐欺被害を未然に防いだという記事があり、その時は説得に3時間かかったとあった… 本当にバカバカしい限りだ。 自分にも高齢の両親がいるが、やはり聞く耳をもたない時がある。 いくら何を言っても受け入れない、しかし医者の言う事だったりすると素直に聞き入れるとかね、まったく溜め息しか出ない。 そもそも93億円を受け取るためになぜお金を払わなきゃならないのか…ってことに頭が回らないのだろう、、、 被害に遭いそうになった老婆はちゃんと理解できたのかね?結局私は93億円の当選を棒に振ったとかそのうち思い出すのではないだろうか… 次は銀行に行かずにコソコソやろうとか、間違った方向に考えるのが老人だからね、 ま、その時は仕方ない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
一人暮らしの母はメール詐欺にあい、総額600万以上を騙し取られました… 私と妹にお金を無心してきたた為、どうもオカシイと問い詰めたら詐欺にあったと。 聞いた時はショックと怒りでどうかなりそうでした。 もっと早く異変に気づいていればと後悔です。
この方は、ほんとに未然に防げて良かった
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
信用金庫や地銀がこの手の詐欺を未然によく防いでいる。 都銀とかは規模が大きくATMも沢山ありこの手の振込み詐欺はスルーされている。 年寄りには信金と地域の特定郵便局がよいかも。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
93億当選したと信じてるなんて呆れるが、 犯罪詐欺グループにビタイチ金をやりたくないし、 騙された被害者はその後もカモ認定され詐欺師が次々に群がって全てむしっていく。 そうして被害者は大きな失意に落とされ、文字通り寿命を縮めてしまう人もいる。 むしられた金は犯罪者集団の養分となり戻ることもない。 特に日本では、人を絶望に追いやるような詐欺が軽い罪で野放しだ。 自分も銀行職員なら全力で説得する。 詐欺はもっと重罪にすべきだと思う。 社会を成立させている「信頼」を毀損し、 人を絶望させる残酷な犯罪だよ。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
詐欺する人は確かに悪いが、何を当選かわからん物に受け取る為に手数料などと言って入金して騙される人にも問題がある。 応募も購入もしていない物に当たるはずがないにも関わらず、手数料などと入金するのは騙される方が悪い。 いい加減自己防衛を覚えろと言いたい。 巧妙な詐欺は騙されるリスクがあるのはわかるが、この様な簡単な詐欺に引っかかるのは騙されていないかと自己防衛がまるでできていない。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
詐欺被害者になったらどうなると思う?何でこんな手口に騙されたのか?被害に遭った後で考えると簡単に分かる手口だ。自分自身に情け無さの気持ちになったり、家族に話したら家族からも散々馬鹿にされたりして家庭の中で自分の居場所が無くなる。近所にも自分が被害者になった事が知れ渡る。誰にも苦しい悩みを話せずに最悪の場合、自殺に迄追い込まれる。詐欺事件は詐欺だけではなく殺人罪と同じだと思う。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
もちろん詐欺の犯罪者が悪いが、一時間もかかって説得しないと気づかない人は、また狙われるんだろうな。そういう名簿が出回ってるのかもしれない。 そのように狙われた人には、電話番号変えるとかプラスアルファの対策も必要だろうな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
うちの親も70になるけど、詐欺があるから気を付けてってどれだけ口を酸っぱくして言っても分かってないんだよね。 「メールでおめでとうございます。当選しましたってきたんだけど、どうしたらいい?」とこの間も聞かれたから、そのメールを調べたら詐欺なんだよね。 まだ聞いてくるだけ事前に防げるからいいけど。 こんなのに騙されるの?と思うだろうけど、高齢になる親は騙されるんだよなー。 さすがに93億円なんて額は信じないと思うけど。もっと少額だったら騙されると思う。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
私のところにも詐欺メールは大量に届いています。「10億円貰って下さい」とか「30億円当選おめでとう」とか、かれこれ300億円位は行ってるんじゃないかな。 先日、スマホの機種変更をした際、担当者の方と詐欺メールの話になって「1日40件位来てるかな」と答えたのだが、帰宅後その日の詐欺メールを数えてみたら200件を超えていた。 今では1日40件位に落ち着いてきたのだが、近頃は「日頃のご厚意に感謝して5000円分のクーポンを進呈します」とか「10000円分のポイントを差し上げます」などと云うメールが増えた。 後者のメールを初めて見た時、思わず、河野太郎の20000円分のポイントを思い出した。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
素晴らしい行為と思います。が、全国ニュースで氏名や顔が出れば詐欺グループから狙われる可能性もあるのでマスコミには慎重に扱う様にお願いしたい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
いきなり93億円がもらえるなんて詐欺に決まっているのに・・・
と、いくら第三者が言ったところで何の解決にもならない。 忙しい中でも常に周囲を気にかけ、そして未然に防ごうと頑張っている方々には本当に頭が下がります。
▲103 ▼0
=+=+=+=+=
自分は間違えたことなんて1回もない、なんて思い込みが激しい人はだまされやすい。自分もだまされるかもしれないと思える人はだまされにくい。
だます、だまされるが、コミュニケーションの齟齬であり、その一環に過ぎない、と思える人はだまされにくいが、コミュニケーションではなく、自分の意志1つでだまされなくすることができる、と思う人はだましやすい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
どんな表現をしたら良いのだろうか。社会人経験がほぼ無い年配女性的な? 93億円の当選って日本内ではね。そもそもこの女性は宝くじみたいなのをやっていたのかとか。旦那さんはいないと想像ながら1時間以上の説得も大変、小学生相手に社会の仕組みからみたいな説得も想像。
▲29 ▼1
=+=+=+=+=
日本の宝くじの最高当選額は10億円。海外の宝くじでは、何百億円当選額は有りますけども、日本国内では、海外の宝くじは、ネットでも法律上購入出来ません。しかし、お年寄りだと、それを知らずに騙されてしまう方がいるから、この手の詐欺がなくならない。ましてや、1時間以上説得しないとならないのでは、犯罪者達にとっては、永遠に彼等はカモなんでしょうね。ただ、あり得ない金額が当たりました…と言ってくるところを見ると詐欺連中にしては、素人か⁇普通は、いかにも当たりました金額(数億)にするはすですから。
▲60 ▼4
=+=+=+=+=
普通なら騙されるわけないようなレベルの詐欺も確率低くも信じてしまう方がいるんだよね 発達障害の方や精神的に病んでる方などもターゲットにされてしまうかもしれない 孤立させないように家族のサポートも必要だけど限度もあるし詐欺への刑罰強化も必要
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
感謝状ですか。 私は深夜、放火であろう不審火を消し止めて消防と警察に連絡しました。 警官に状況説明をして、名前住所仕事等々の身分もあかし、家に帰りました。 それからは1時間毎に警察から電話があり、ほぼ一睡も出来ませんでした。 朝から仕事も行かないと駄目なのに。 毎回毎回同じ事を聞かれ、警官も何人も変わって同じ事ばかり言わされました。 どうやら放火犯扱いされていたようです。 住宅街の中の工事現場の資材が燃やされていて、私が消さないともしかしたら周りの家々にも燃え広がっていたかもしれないのに、その火を消し止めた私をよりにもよって放火犯として取り調べしていたのです。 何とか容疑は晴れたようですが、その後は音沙汰無し。 現場監督は菓子折りをもってお礼にきてくれましたが、警察はそれっきり。 感謝状どころか放火犯扱い。 私は二度と人助けや慈善活動はしない事を心に決めました。警察が私をそうさせたのです。
▲60 ▼23
=+=+=+=+=
いかにメッセージが怪しかろうとも、それに対して自分が最初にアクションを起こしたものからであれば、93億円も話の繋がりからすればゼロとは言い切れないが、何もしていないのにお金が貰える事になんの疑いも持たないのは正常な判断が出来ていない。認知症や脳疾患等の病気ではなかろうか。最近はカネを払わないと取引のない銀行のありもしない口座を凍結するとか、勤務先が払っているスマホ料金を未払いだからと自分に請求してきたり、怪し過ぎる手口が多様化してきている。1人で決めないでまず家族に聞いてからでも遅くない。
▲0 ▼0
|
![]() |