( 237028 ) 2024/12/21 16:19:30 2 00 秋篠宮さまとヘンリー王子に「次男シンドローム」とも言える共通点 ジャーナリスト・多賀幹子さんが指摘AERA dot. 12/21(土) 9:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/59410e41e00820e4d468774a9e84d17dcf365d39 |
( 237031 ) 2024/12/21 16:19:30 0 00 59歳の誕生日を前に、記者会見する秋篠宮さま。高校3年生の悠仁さまの進学などに対するバッシングへの苦悩を語った(2024年11月25日)
59歳の誕生日を前に行われた記者会見で、秋篠宮さまが秋篠宮家に対するバッシングについて「いじめ的情報と感じる」と発言した。国民はどう受け止めればいいのか。ジャーナリストの多賀幹子さんに聞いた。AERA 2024年12月23日号より。
* * *
英王室を長く取材してきた私は、秋篠宮さまはヘンリー王子と思考の方向性が似ていると感じます。もちろん英王室と日本の皇室では、歴史も成り立ちも全く違いますが「次男」という立場で見ると、自分を「被害者」と捉える共通点に気づきます。
先日の会見で秋篠宮さまは「いじめ的情報」と発言しました。男児を産み育てるという貢献をしているのに、なぜ批判されなくてはいけないのか、という不満がにじみ出ていました。
ヘンリー王子は英王室を離脱後の2023年1月、『SPARE(スペア)』という回顧録を出版しました。スペアタイヤなどのように「予備」を意味し、世継ぎの「二番手」としての立ち位置が生まれながらにして決まっていて、その影響が生涯続くという王子の経験が中心に書かれています。
兄(国王、天皇)の補助役として控えているように求められてきた二人。その立場に同情する面はありますし、「生身の人間」ですから行き過ぎたバッシングに耐える必要はないでしょう。でも、どれほど怒り心頭であっても、「それもまた国民の声である」と謙虚に受け止めるのが一般市民とは違うロイヤル、皇族ではないでしょうか。
キャサリン妃は今年3月にがんを公表する前は、公務などに全く姿を見せない時期がありました。ネット上では「すでに死亡」「怠けているだけ」「整形手術に失敗」など散々叩かれました。さぞつらかったでしょう。でも、ある日、自分の口で正直に国民に語りかけました。ネット上の批判、嘲笑を全く責めませんでした。その姿勢は、天皇陛下と雅子さまも同じです。これまで様々な報道がありましたが、バッシングにまともに対抗するようなことはありませんでした。
自分たちをいじめる国民を憎む、それを報道するメディアを嫌うなど「次男シンドローム」という点で似ている秋篠宮さまとヘンリー王子。しかし、秋篠宮家には将来、天皇になるかもしれない男子が2人おられます。父である秋篠宮さまの国民への視線があの調子では、悠仁さまも同様に「自分を被害者としてとらえる価値観」を持つようになるのではないかと危惧されます。
眞子さんの結婚をめぐる騒動以来、秋篠宮家のマイナスイメージは加速するばかり。悠仁さまの大学進学をめぐっても特権乱用だと国民の疑念が強まっています。可能であれば、ボランティアとして被災地で汗を流し、児童養護施設で子どもと遊び、アルバイトに精を出し、老人ホームで高齢者の言葉に耳を傾けてほしいです。
(構成/編集部・古田真梨子)
※AERA 2024年12月23日号
古田真梨子
|
( 237030 ) 2024/12/21 16:19:30 1 00 この記事では、日本の次男とイギリスの次男であるヘンリー王子との比較が主なトピックとなっています。
【まとめ】日本の次男とイギリスの次男の比較を通じて、秋篠宮様に対する意見や懸念、家族や周囲の影響などについて議論がされている(まとめ) | ( 237032 ) 2024/12/21 16:19:30 0 00 =+=+=+=+=
長男であられます天皇陛下と次男であります秋篠宮様では、品格と人間性の相違が如実ではないでしょうか。然りては自然にお子様方の行動にも波及されるのではないかと思います。眞子さんは自分の強固な意思表示で小室圭氏と結婚しましたが、例せば仮にも、愛子さまがご結婚相手の伴侶となる方を決定される時には、おそらくは天皇皇后両陛下との意思疎通を交わしながら話し合われるのではないかと思います。更には、悠仁さまは遠路の筑波大学に進学されますが、愛子さまは学習院大学での学びであった事が素直に物語っているのではないかと思います。
▲3877 ▼102
=+=+=+=+=
本人の言動にしてもそれに対する国民感情にしても、確かに似ているところがありますよね。但し、大きな違いは日本の次男の方は子息が将来天皇にある予定だということ。英国の次男にはそれが起きません。だからこそ、日本の次男は英国に次男に似ていては困るのです。
▲3146 ▼39
=+=+=+=+=
さすがにヘンリー王子に失礼でしょう。 イギリスは日本みたいな報道規制もなく動画でありのままの姿を報道していますが、一応結婚前まで国民に人気がありましたし、兄とも仲良しで甥や姪も可愛がっていた。 勉強はダメでも軍に入って体力もあるし、テレビでのコメントもわかりやすいし他者と楽しい会話も出来るし、母国語が英語だから社交場も通用する。
日本の次男はそういうこと全く出来ないと思うのですが・・・。
▲1871 ▼46
=+=+=+=+=
ご自分では、何故国民から、あれこれ言われている原因が御理解出来ないから、イジメ発言となりました。側近の方々が教えても、あの方が、拒否しているのか?国民の、常識が非常識に見える限り、溝は深まります。
▲2125 ▼24
=+=+=+=+=
育てられ方や家庭方針によるけど、
多くの割合の家庭で、 長子はある程度家庭の中でどうあるべきかや、 全体の中で自分はどうすべきかを、 親が意図してなくても意識しながら育つことが多いから(親や大人から見て適切な判断でなくてもその子なりには)、 日々の選択で、人から求められている役割や在り方は何かというのが、自然と優先順位の上位になる 他者主体の見方になりやすく、
次子は、自然と、自分が何がやりたいか、何が好きか、やりたいことを手に入れるためには、という自分主体の見方になりやすい
皇室では分からないけど、 一般社会ではどちらも一長一短ではある
▲902 ▼23
=+=+=+=+=
確かに似ている部分が有りますね! 秋篠宮さまは悠人君の為にももう少し国民に寄り添うお気持ちが感じられると良いと思います!ただ 私は次の天皇は愛子さまが良いと思います!
▲1514 ▼23
=+=+=+=+=
皇室典範に「男系男子」と定めたのは、明治時代だ。日本の歴史には、推古など多くの女帝がおられた。
継体天皇は、応神天皇の5代あとの来孫といわれる。720年の日本書紀による、ほぼ200年後の記述だ。事実であったかは、わからない。編纂者藤原不比等の意思が働いていると言われるからだ。
万世一系とか、男系男子とか、あまり言い立てないほうがよろしい。これを、イデオロギーに転化させてはなるまい。したがって、皇統維持のため男子を生み育てているとは、思わないほうがよい。子どもは、誰であれ国の宝だ。そのことにかわりはないのだ。
国民の多くは、敬宮愛子さまが天皇となることを望んでいる。無論、こうした事態に秋篠宮は、歯噛みしているだろう。
しかし、そうした思いがかえって、伝統的な皇室のあり方から離れさせているかもしれない。家庭を円満に維持する、これが国民の敬愛の原点となると思うが、どうだろうか。
▲1176 ▼28
=+=+=+=+=
同じ家に生まれ育った兄弟でも、性格は違って当たり前です。ロイヤルの場合は長男は家を継ぐと覚悟されているので、次男のような気楽な行動は出来ないと思います。日本と英国で海を隔てた次男同士、ロイヤルらしくない庶民同様の主張や選んだ配偶者に共通点が有ると感じます。
▲1229 ▼18
=+=+=+=+=
国民の求心力を最も重要視するのは、歴史においての教訓としても他の王族も同じ共通意識であって、歴史の継承も担っており、継続する努力の中に求心力が核として重要であるからですね。天皇という、国家君主という立場においても、尊敬と敬われるのは品格であって、それらの意識も乏しく、自己承認欲求と、虚栄心などという、小さな野心にしがみつくようなことは、品のある者が最も嫌うべきものであって、安易に格を落とすようではいけないわけですね。まずは、身近な存在である、兄を尊敬し、令和天皇の行う美しい所作を学ぶところからはじめ、謙虚な姿勢が大事でしたね。個の尊重など勘違いをして上辺の新しさなどわかるような経験も器量もありませんので、意味がないような個の尊重などに逃げずに、全うに責任を引き継ぐべきですね。
▲909 ▼30
=+=+=+=+=
彬子女王の話題の本を読んでみた。皇族の方はいつも誰かが側に居て見られていて、一般人からすると大変そうだけど、物心ついた時からそれが当たり前で、海外留学中はいなくなり寂しく感じたとの事。担当の人には色んな事を相談したり、担当を外れた後も会いに行ったり、良い関係を築いておられて、何より、そうやって自分達を支えてくれる周囲の人達に、感謝の思いを持っておられる。感謝と優しさはどんな立場の人だろうと、自分がそれを持っていれば、周りからも与えられるのだと思う。
▲465 ▼26
=+=+=+=+=
ヘンリーはまだいいよ。 離脱してるし、どんな方法であれ自分達で生活してる。 日本の次男は訳のわからない発言ばかり繰り返して、家族そろって税金と特権使いたい放題。 そのくせ、自由自由と繰り返してる。 ヘンリーの方が立派だよ。
▲840 ▼11
=+=+=+=+=
平時の帝王学って、「それもまた国民の声である」と受け止められるようになること、と思う。特にヘンリーさん、王になれない恨み節を聞かされて、国民からすると恵まれている生活に感謝しようよ、となっているのではないか。
▲441 ▼10
=+=+=+=+=
天皇陛下は幼少期より、上皇陛下の教育を離れ、宮内庁で礼儀作法を学ばれ、帝王学を学ばれた。 対して、次男は自由奔放に育てられた。 その影響は大きく、細かい国際作法がまったく異なる。そして国民への思いが行動として表れている。 この部分は日本、英国は非常に似通っている。
▲326 ▼2
=+=+=+=+=
ヘンリー王子の場合は彼の子供が国王になる確率は低いから、次男シンドロームでも何でもいいけど、日本の場合はこの父親の息子が天皇になる確率が今のところとても高いですよね…不安しかないです…もう天皇制も皇室、後続も令和が最後で良いと思います。
▲417 ▼8
=+=+=+=+=
主権の存する日本国民の総意は、愛子様に向いています。 この世は、これまでの闇的でピラミッド社会であった男性性の時代から、和を尊ぶ女性性の光の時代に変革していきます。 その分岐点が、隠の極みだった昨日から、陽に転じる冬至である今日になると思います。 そのような意味からしても、将来の天皇は愛子様が最良でありますし、将来的に法的な解決があるでしょうから、何も心配せずに安心してお過ごしください。
▲457 ▼12
=+=+=+=+=
天皇家の次男に生まれて それをヘンリー王子のようにSPAREとお考えになっているんでしょうか。ご自身の息子は今のところ将来の天皇になります。なによりご長男に比べご自身も妃殿下もかなりご自由な部分もあるはず。高額な皇族費も約束されて 安定した生活も送っていらっしゃる。唯一無二の天皇をお支えする事に徹するという精神が無いと 不満も出るのでは? どうせ自分は所詮 次男坊とお考えではその子供たちも皇族に生まれた意味と役割を理解しないまま成長する事になります。
▲94 ▼0
=+=+=+=+=
本当にびっくり。ここまで長男と次男の違いに大差ができるとは。しかも日本だけではなく、イギリスも全く同じ、ヘンリーもやりたい放題だね。今上陛下の育て親、浜尾さんはあの世からさぞかし目を細めて、ご立派になられた現在の陛下を喜んで見ていることでしょう。
▲124 ▼1
=+=+=+=+=
眞子さんが、NYに拠点を! メトロポリタンで働くの! 夫は弁護士! (にどうにか仕立てておくれ)が成ったのは それまでに、何かを希望した時に、周りが それを叶えさせてきた成功体験があったからなのかな メトロは途中で断念?されましたが
大学卒業旅行にヨーロッパ大名旅行をされたとか K氏はスタッフとして参加していたとか
色々我慢を強いられてるのだから この位は許されてもよかろうとの気持ちがあって 自分の希望を周りを変えて実現させるの体験の重なり そういうの家風がもともとある、作ってきた宮家なのか 庶民が敬意するところから離れて離れて いったということなのかな
▲128 ▼1
=+=+=+=+=
イギリスは、弟一家が多少やらかしても。立派な兄一家が後継者で安泰ですよね。羨ましいです。
▲701 ▼19
=+=+=+=+=
うちの父も次男シンドロームだったんだわ。 戦前生まれだから、長男以下はその他スペアで、親から差別的育ちで、ひがむひがむ。 母と私は一人娘だから、兄弟姉妹比較の経験無いので、父の歪んだ心情は理解出来ないし、うざかったわ。
▲497 ▼18
=+=+=+=+=
外国の要人をお招きしても、トンボの話しかできないんじゃ国民として恥ずかしい。 多くの国民がこうイメージしてるから、これを覆えすようなことをしなきゃ。親に「いじめないで」なんて言ってもらってる歳じゃないよ。
▲316 ▼1
=+=+=+=+=
天皇ご一家と秋篠宮ご一家のお心のありようの違いは、もはや国民の目に明らかで、残酷なほどだ。 天皇家の長子が、女性だからという理由だけで天皇になれないという悲しい事態を、政治家はなぜ放置したままなのだろう。日本の政治家はガチガチの既得権益集団ということか。日本の天皇制を世界に誇れる価値あるものとして、よりよきものに磨こうという気概を持つ政治家はどれだけいるのか、いないのか。
▲291 ▼1
=+=+=+=+=
解釈の問題だと思うけど何も不自由無く生きれる環境なんだから贅沢言わないで欲しい 不満を持つ意味がわからない そもそも家柄に沿った生き方をしていれば問題ない 不満が有るなら全く違う世界で生きなくてはならない 中途半端な気持ちだからぐずぐず言葉が出てくる
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
いいね、次男次女は、親の世話もしなくていいし 自由気ままに生きて、お正月はゆっくりするために帰省できて。長女の私は、生まれてから今日まで、ずーっとずーっと家族のために動きっぱなしだよ。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
「次男シンドローム」
って誰が立証したもの? この方々だけじゃない
世の中には、たくさん次男が存在する かってに 「次男シンドローム」というあだ名名称をつけ、ネガティブイメージを植え付けるならメディアとしてどうだろう
そうではない次男もいるであろう内容を 次男は、こう言うもの と、固定化しかねない大手メディアが偏見とかってな思い込みで、次男と言う生まれた順番だけをステレオタイプに固定イメージを植え付けるやもしれない事をするのはちょっと
性差による思い込みのかってなイメージは止めるべき! と男女の性差をあげながら 生まれた順番だけの差をかってにイメージし発信する身勝手
次男だから軽々とシンドロームとし、次女だったら猛反発かも 次女シンドローム! 次女はこんなもの! なんて書くだろうか?
▲25 ▼63
=+=+=+=+=
立場はにているところは確かにあるけど、考え方は違うとおもうけどな。皇位継承権の放棄の有無でもそれはわかる。むしろ皇位継承権がちらつくところがやなんだよ。少なくとも私はね。
▲140 ▼2
=+=+=+=+=
うーん…どうだろ ヘンリーは生い立ちが複雑だから、次男だけが理由にならないと思うけど
秋篠宮の場合は、天皇陛下と清子さんは厳しく育てられた印象があるけど、なんで彼だけこんな自由に育てたんだろうと思う
▲153 ▼0
=+=+=+=+=
自分を「被害者」と捉える共通点? それは結果論であって そもそも論で言えば 両者ともに自分ファーストなだけ つまり他人を思いやる心と自らを客観視する能力の欠如
▲410 ▼3
=+=+=+=+=
美智子様は同じように子育てされていたんだろうけど、今上陛下と清子様はご公務の向き合い方が同じ感じがするのですが、秋篠宮様だけなにか違う感じがしてしまうのはなぜなのか。 そんなことを考えても答えは出ませんが秋篠宮様のお子様達も同様に、敬宮愛子様と雰囲気が随分違うように思います。
何故なのでしょう…。
▲165 ▼0
=+=+=+=+=
同じ次男ですけど、血縁が疑われていることは大きな違いです。
▲526 ▼9
=+=+=+=+=
ボランティアとか誰かに言われてするものでもないでしょう。ご本人が率先してそんな事する人間とは思えません。口では何度でも言えますが、本当の思いは自分達の生活やプライドの事しか頭にないでしょう。
▲59 ▼1
=+=+=+=+=
静かにして、大人ですので変わりようがない。ご本人がそれでいいと思う。静かにして見守っていくしかない。現在社会は全て国民に知れ渡る。昔みたいに秘密のベール包まれている。時代が変わっている
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
とんでもない人にひっかかかった点も似てる
▲580 ▼10
=+=+=+=+=
継承第1位ではないからお気楽で甘えはありそうだよね。 一般の長男と次男以上に差があると思うね。
▲360 ▼5
=+=+=+=+=
これはそうなんだろうと思う部分もあるけど 既定路線で息子が継ぐと決まっていた時点でそうであってはダメだったと思いますよ。 息子を本当に守りたいならね
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
ヘンリーはまだウィリアム皇太子と仲の良い兄弟だけど、日本は違うでしょ。 あと、ヘンリーは従軍して、国民への奉仕の精神を示してるけど、ここは国民と喧嘩腰だもんなー。 やっぱり全然違う。
▲178 ▼1
=+=+=+=+=
器が違うのですね。
▲545 ▼8
=+=+=+=+=
皇室において一番大事なことは男系男子の血筋を繋いでいくことで、今の天皇がこの位置にいらっしゃるのも男系男子だからであって。 知性が、教養が、人格が素晴らしいと言われますが正直なにより血筋ですよね。 お葬式でもニコニコされたり、創◯の会合に出席されたり、会見でも雅子愛子連発されたり、どのあたりがそんなに皆さんが褒め称えまくるほど素晴らしいのかを知りたいです。
▲9 ▼136
=+=+=+=+=
器の違い
▲498 ▼7
=+=+=+=+=
四の五の言っても将来 天皇や国王になる器では無いと思う。 0.1%可能性の話してあっても幼い頃から考え自覚を持ち育ってきたら今の様な発言や行動はないと思います。
▲46 ▼0
=+=+=+=+=
次男坊ということで甘やかされたかしっかりとした教育が 足らなかったのではないだろうか。 ロイヤルファミリーだけの現象ではなく、普通の家庭にもありそうな話。
▲118 ▼2
=+=+=+=+=
別に男子が授かったことは、貢献とは言えない。愛子様のように育ててきたなら、貢献と言えるだろうが。
▲189 ▼1
=+=+=+=+=
安西さんの息子さんによく似てるなぁ。
▲368 ▼7
=+=+=+=+=
髭は似合っていないよ
▲364 ▼6
=+=+=+=+=
どちらの国も万が一(日本は必然)次男家に移れば制度の崩壊につながると思われます。
▲254 ▼5
=+=+=+=+=
アエラの記事だというので驚いていますが、非常に的を射た考察だと思いました。
▲274 ▼9
=+=+=+=+=
常陸宮様も次男ですけど、こちらの2人みたいではありませんよね。やっぱり教育や本人の資質かと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
次男だからこそ兄上を敬い支える使命があるように感じます。
▲106 ▼0
=+=+=+=+=
素敵なご意見有り難いです。これからも、積極的に前向きな提言をお願い致します。
▲34 ▼2
=+=+=+=+=
ヘンリー王子と比較する前に、この方が本当ひ次男坊なのかがまず疑念をいだく。
▲146 ▼1
=+=+=+=+=
あちらのスペアは、検査もしてるし、自己の財産で暮らしている。次男だからと同列にするのはムリ。
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
まったくその通りです
▲203 ▼7
=+=+=+=+=
都合良く「生身の人間」になったり「特権ある皇族」になったり...
▲158 ▼0
=+=+=+=+=
うーん、というかホントに「次男?」
▲182 ▼3
=+=+=+=+=
適当な事を並べて、さも「人格が似ている」とか さもしい記事よ。
歴代の天皇や皇族を知ってれば、大したことじゃねーよ。 それでも我が国が世界で進歩的な地位にいられるのは、天皇陛下と皇室を戴いてきた国体だから。
この記事書いたAERAは、もっと勉強するべきだな。
▲8 ▼91
=+=+=+=+=
要するに、評判の芳しくないヘンリー王子を無理くり引き合いに出して秋篠宮さまをバッシングしているだけの記事ですネ。 SNSでコメントを出している一般の人たちと違いアナタはプロの物書きでしょ? 素人を煽るのは良くないですよ。 いくら親会社の朝日新聞の指示だからと言って。
▲5 ▼46
=+=+=+=+=
両者に共通してるのは適当にオイシイとこ取りしてチヤホヤはされたいでも責任とか面倒なことはしたくないって感じ?
▲37 ▼0
=+=+=+=+=
チャールズ国王の弟もだよね
▲149 ▼2
=+=+=+=+=
品性の問題ですね
▲138 ▼1
=+=+=+=+=
わざと記事を作らないで欲しい。
彼の記事は不要。
▲168 ▼14
=+=+=+=+=
どの国の王族、皇室も次男は我が道を行く。
▲126 ▼9
=+=+=+=+=
兄弟って難しいものです。 人間なので、平等ではない。人生何でもと言うわけにはいかない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
3人いる子供が 物理的に 距離を 取りたがっているというので、分かる。
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
白髪の髭は頭髪と比べ違和感があるので止めて欲しい
▲47 ▼0
=+=+=+=+=
AERA にしては ずいぶんとまともな記事ですで。 これまで忖度した記事ばかりで AERAは読むのを避けていましたが。
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
たしかに同じ目線に降りていちいち反論するようなはしたない事はしない‥次男厨には絶対に出来ない気高すぎる芸当です‥
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本国の天皇陛下は、古き数千年の歴史の中の皇室ですからイギリス王室を例に挙げることとは別である。
▲5 ▼31
=+=+=+=+=
ヘンリー王子は自分から王室を辞めったこちらは沢山の税金 旅行で自分から出ない望みは?
▲23 ▼0
=+=+=+=+=
まったくだ むかしはスペアがイヤで 権力闘争、内乱、権謀術数で 忙しく ダダをこねる暇はなかったのだろう
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
本人しか分からない苦労もあるだろう。 イヤなら皇族抜けたら良い
▲57 ▼0
=+=+=+=+=
それなりのお人柄なら、長男だ次男だと区別することなくご尊敬申し上げます。しかし、、、、。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まだ、離脱したヘンリーのほうが、100倍マシやぞ。お前は何や。国民の税金、遣うだけ遣って。何したんや。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
還暦男が、いじめ的情報と感じるなんて公の記者会見で言うレベルなんだよね
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
宮内庁の教育の仕方が長男と次男で違っていたのでは。 なのでご本人を責めるのはちょっと違うかなとも思います。
▲2 ▼59
=+=+=+=+=
重大な非共通点も匂う。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
本人の問題
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
ほんとだよね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
ヘンリーさんと同じ、か、、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
イギリス王室は長男のところに後継者がいる。
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
長女の件がなければ国民だって皇族に不信感覚えなかっただろうに
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
シンドロームだとしたら何だというの?長男シンドローム、末っ子シンドローム…名前はつけ放題。この記事は偏った見方から書いているからお粗末。
▲30 ▼65
=+=+=+=+=
いやいやウィリアムも盗撮されたときは激怒してるし告訴もしているよ。
▲11 ▼38
=+=+=+=+=
ただでさえ忙しいだろうにボランティアもやれとか、他人は勝手に言えますよね。 普通の大学生だって学業にボランティアに、なんて大変でしょうに。 普通には困難な要求をするのもイジメです。
▲22 ▼273
=+=+=+=+=
この記事も投稿数増やしたいためだけ 自分の記事で沸かせたいだけでしょ
人を傷つけてまで沸かせた記事 こんな記事で
ヘンリー王子というキーワードを ひっぱりだして 自分はとても有能な記者 とでも思ってるんでしょう
▲20 ▼162
=+=+=+=+=
流石にヘンリー夫妻よりはいいでしょう。
▲8 ▼199
=+=+=+=+=
この育て方では無理でしょう。 これまでの進学経緯もさることながら、警備、通学を無視した大学選び、こういう判断をする環境で育ったことは致命的と思います。 まあ、無理でしょうけど、自ら皇位継承順位を返上して、その後を政治に委ねた方がよいと感じてしまいますね。 今の政治の混乱では、皇位継承云々の議論が進まないまま次代を担う女性皇族が結婚をしてしまうリスクを感じます。或は責任を背負って結婚を控えるかも知れない。そうなったら、この宮家の長男が一身に皇統の継続を担うことになるが、今のこの宮家への風当たりや皇統継続の重圧から本当にそれなりのお相手が見つかって結婚ができるのだろうかと大いに心配です。
▲110 ▼4
=+=+=+=+=
期待されてないとひがみ、期待されたら「次男だから」と自由を選ぶ。 どっちに転んでも、自分の都合で好き勝手に解釈し、自分中心な発想は変わらない気がする。 普通は親がしつけで身勝手さにブレーキをかけるが、親が親らしいこともせず、自分勝手を許してきたのでは? 結果として、一家全員が自分達さえよければで、他人を思い遣れないのかな。 宮内庁長官に記者会見でケチをつけるなんて、普通の大人は考えて行動する。 宮内庁長官だって面子があるのに、恥をかかせて何とも思わない。 長女の時も感じたが、大人気ない発言が多く、いくら皇位継承順位が次でも、この人の場合は多くが反対するのではないか。法律で決まっていると、人間性を選べない。そんな制度は時代遅れだ。令和で終わっていいのではないか。
▲171 ▼1
=+=+=+=+=
長男がそこまで学業に苦労がなくそこそこの成績であれば母親もあれこれ動く必要はなかったと思いますが、教科書レベルにも満たない学力であればさすがに悪知恵を絞る以外に方法はなかったのだと思いますね。国民の反発があまりに多かったためさすがに東大は断念はしましたが自力ではなく皇室特権を行使した楽な方法を用いたことには変わりないので、この一家への強い批判は今後も続いていくと思います。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
次男だからこその自由を謳歌してきた のではありませんか? 嫁選びも全く自由でした。 皇室特権と税金をふんだんに使う姿勢に 問題があるから国民から批判されている のにいじめられてると捉えて慢心している 所からして皇位継承の器ではありません。 そんな父の背中を見てきた悠仁さんにも 同じものを感じます。 帝王学を肌身で感じる事ができない秋篠宮家 に皇位継承は無理だと思います。
▲232 ▼2
=+=+=+=+=
問題は周りの人達の接し方以外の何者でもないと思います。 次男がとか長男がとか、似ても似つかないとか様々な事を言ってますが、当たり前の話です。 周りの人達から見た立場を考えて周りの人がそのように仕向けているからそうなるのです。 長男が後継ぎで次男は能天気でも良いという風に育てるとそうなります。 現天皇陛下の教育と秋篠宮の教育は根本的に違ったと思いますし、現上皇夫妻の接し方も違ったのではないですか? 親や親戚や周りの大人達からの接し方で、子供の頃から長男と次男の接し方が違うと、当人達はそのような差が出る人格に育ってしまいます。 当たり前の話です。 そもそも天皇家は特殊な環境下で育ち教育されていきますので、秋篠宮が悪いと言うよりも、幼少期からここに至るようになってしまった現代までの周りの人達の接する態度や人格形成に寄与する行動が足りなかった責任の方が大きいと感じています。
▲4 ▼31
|
![]() |