( 237068 ) 2024/12/21 17:08:07 2 00 JTが「紙巻きたばこ会社」を買収した納得の理由、アメリカへ本格進出、なぜ縮小する紙巻きに注力?東洋経済オンライン 12/21(土) 6:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/892c5ab0e77a5b743a0e72aa4601ca1a72199f52 |
( 237071 ) 2024/12/21 17:08:07 0 00 JTはベクター社を買収し、加熱式たばこへの投資を加速させる(写真:ベクター・グループ)
JTが、ついにアメリカの本格進出に乗り出した。
たばこ大手のJTは今年10月、アメリカの紙巻きたばこ専業会社ベクター・グループを約3780億円で買収している。
ベクターの2023年12月期業績は売上高約2100億円、営業利益約480億円で、アメリカにおけるシェアは4位。この買収で、同国におけるJTのシェアは2.4%から8.2%(2024年1~9月期時点)へと拡大している。
アメリカは年間のたばこ販売数量が約1760億本で世界4位。販売金額では世界2位の巨大市場だ。しかし、近年は数量の減少が続いている。特に紙巻きは、健康志向の高まりなどから先進国を中心に縮小が進む。逆風の中、なぜ紙巻き専業であるベクターの買収に踏み切ったのか。
■アメリカは収益性が高い
JTが目をつけたのは、ベクターのブランド力とアメリカ市場の特性だ。同社はアメリカのシェア上位10ブランドのうちの1つ「モンテゴ」や、「イーグル」「ピラミッド」などを保有。知名度が高い商品が多く、全米で販売されている。
JTはこれまで34の州で自社商品を販売していたが、買収によりアメリカ全土へ販売網を広げていく。今後、JT商品の販売店数は従来の約2倍へ拡大する見込みで、約90億本の販売数量を獲得できる。
紙巻きの需要が縮小している市場にもかかわらず、ベクターはアメリカで販売本数を伸ばし、シェアを高めている。
その理由は価格だ。ベクターの特徴は最も安い価格帯で多くの商品を展開していること。インフレが続くアメリカはたばこの値上がりが激しく、ベクターも値上げを実施している。それでもシェア首位のマルボロの価格は7.7ドルまたは9.4ドルなのに対し、モンテゴは6ドルと安い(2024年9月時点、JT調べ)。
低価格志向の客に加えて、中・高価格帯商品を購入していた客の受け皿となり、販売量が拡大しているのだ。
市場としての成長可能性も大きい。アメリカのたばこ商品は一般的に、年に複数回値上げされる。収益性は高く、今後もアメリカは金額ベースで成長を続けるとみられている。
JTの古川博政CFOは、買収について「アメリカは市場規模が大きく、金額的な成長可能性も高い。数量が減っても利益が取れるので、展開したかった」と語る。
ベクターを選んだ理由は「紙巻き専業でJTの投資戦略に合致している。4位でプレゼンスも上げられる。より上位の会社は独禁法の関係があり、価格も高い」(古川CFO)と説明する。
■プルーム拡大のために稼ぐ
紙巻きで得た原資を、加熱式たばこの投資へ振り向ける狙いもある。
JTは売上高の約9割を紙巻きで稼ぐ(2023年12月期実績)。同社の予測では、世界全体で紙巻きの売り上げは2035年まで成長を続け、加熱式などが成長しても、売り上げ構成比は60%以上を維持する見通しだ(2022年は79%)。しばらくは紙巻きが収益源であり続ける可能性が高い。
一方、日本や欧州を中心に、加熱式など煙の出ない商品の需要は拡大している。将来的に構成比が紙巻きと逆転する可能性もある。
イギリスの調査会社ユーロモニターによれば、JTの加熱式の世界シェアは2023年に6%程度。同71%と他を圧倒するアメリカのフィリップ・モリス・インターナショナル(PMI)や同15%を占めるイギリスのブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)に後れを取っている。JTは一段と加熱式に力を入れる必要がある。
そこでJTは、2024年から2026年までの3年間で加熱式へ4500億円投資する方針を掲げる。旗艦ブランド「Ploom(プルーム)」の販売拡大に向けたマーケティングや海外市場の開拓に力を入れる。
例えば日本では、昨年11月に税込1980円で発売した最新デバイス「Ploom X ADVANCED(プルーム・エックス・アドバンスド)」を今年12月に同980円へと値下げした。
シェア首位のPMI「IQOS(アイコス)」は最も安いモデルで3980円、BATの「glo(グロー)」は同じく最安モデルで1980円だ。JTは赤字覚悟で新規開拓に全力を注ぐ。
2023年以降はプルームの海外展開を本格化させている。目標は2026年末までに40半ばの国・地域で発売すること。2024年10月末時点で23市場へ投入しており、欧州を中心に少しずつシェアを伸ばしている。
加熱式は2028年までの黒字化を目指すが、現在は認知拡大に向けた投資先行の段階だ。ベクター社の買収は、加熱式の巨額投資のための原資稼ぎに貢献するという構造だ。
■紙巻きの買収に「直接的な批判はない」が・・・
ただし、稼げる商材とはいえ、紙巻きたばこには健康面などで世界的に厳しい視線が向けられている。規制を強化する国も多い。ベクターの買収は時代に逆行した流れともいえる。
これに対し古川CFOは「さまざまな意見があり、逆風の中にいるのは事実」としつつも、「投資家などとコミュニケーションしていて、直接的な批判はない。中長期的に利益成長をし続け、配当や投資などに充てて企業価値を上げていく」と説明する。
JTは今後もM&Aを継続する方針だ。これまでは紙巻きの会社を中心に買収してきたが、加熱式にはデジタルや電子機器関連の技術も必要だ。部品の領域で高い技術力を持つベンチャーも含め、新たな分野での買収を視野に入れる。
紙巻きの売り上げが2035年まで成長するとしても、あと10年。JTに加熱式への投資を躊躇している時間はない。今回の買収をテコに、加熱式のシェア拡大と収益改善を進められるかが焦点となる。
田口 遥 :東洋経済 記者
|
( 237070 ) 2024/12/21 17:08:07 1 00 タバコの依存性や健康リスク、マナー問題など、タバコに関するさまざまな視点が述べられています。
JTがアメリカ市場での拡大を目指す背景や、加熱式タバコや紙巻きの価格に対するコメント、健康への配慮や環境整備に関する提案など、タバコにまつわる多様な意見が交えられています。
(まとめ)多くのコメントから、タバコに関する議論や懸念が寄せられており、禁煙への取り組みや社会的影響について考えさせられる内容でした。 | ( 237072 ) 2024/12/21 17:08:08 0 00 =+=+=+=+=
タバコをやめるのがいかに大変か、身をもって知っているから、JTがアメリカ市場での拡大を目指す背景もなんとなく理解できるよね。依存性が高い商品だからこそ、一定の需要が続くわけだけど、その健康リスクや規制の厳しさを考えると、今後の成長は簡単じゃないと思う。
自分も禁煙の辛さを乗り越えた経験があるけど、余命宣告されたらまた吸おうと思うくらい依存性は強烈。だからこそ、健康リスクを知りながら吸い続ける人がいるのも納得できる。JTには紙巻きだけじゃなく、加熱式や健康への配慮を強化した商品開発にも注力してほしいね。
▲1857 ▼472
=+=+=+=+=
コンビニで働いていますが、JT以外の会社の加熱式たばこを吸っている人(アイコス、グロー)に対してプルーム本体の値引き券とタバコ引換券が出る施策を頻繁にやっているイメージがあります。 少し前ですがプルームのメビウスが580円から500円に値下げされたり、最近もプルーム本体の定価が1000円も値下げされました。 他社製品を吸っている人に対して出るタバコ引換券は、引き換えされた売上分だけJTからコンビニに対して補填されているはずなので、今はとにかくシェアを拡大するための投資なんだろうと、素人ながらあからさまに分かります。
▲699 ▼66
=+=+=+=+=
80年代に日本製タバコが¥200とか¥220だった時代に 輸入たばこは¥250とか¥300以上とか 「洋モク」なんて呼ばれて高級品扱いだったのに 最近は日本製タバコより安いモノも、たまにみますね。 時代が変わったなぁ....と思えました。
▲962 ▼46
=+=+=+=+=
タバコ業界の抱えるリスクの片鱗を示す事例。お金を払って自らと周りの人の健康を害していることに気付いているかどうかは別として、タバコは百害あって一利なし。少なくとも望まない受動喫煙は許されないが、徹底されていないのが現状。国内のタバコ対策は国際的にも非常に遅れている。本質的にはタバコの製造販売をどうするかを含めJT法改正議論の時期に来ているかと。
▲11 ▼22
=+=+=+=+=
私も長らく喫煙者で紙巻きも電子も吸っていましたが、コロナを機にやめました。 先日、自身の送別会で利用した居酒屋は、珍しく分煙でないお店で、私は吸っていませんでしたが、家に帰ってみると、服がタバコの臭いで耐えられず、布製のバッグも含め全てすぐ洗濯しました。 コートは厚手だったので、本当は翌日も着たかったけど、消臭スプレーを掛けまくっても翌日臭いが落ちず。別の少し薄めのコートを着て、仕方なくクリーニングに出しました。 思えば居酒屋の帰りに横に座った人が、他に空いてる席はないのに、すぐ席を立って離れた場所に移動して立っていたので、私臭かった?!と感じました。 紙巻きタバコの、封を開けたてのフィルターの臭いは好きですが、自分はタバコをやめて、煙だけではなく、服についた臭いもダメになってしまったので、居酒屋さん等に行くと吸いたくなりますが、一生吸わなくていいと思っています。
▲55 ▼48
=+=+=+=+=
JTは塩やタバコの専売公社が、国鉄や電電公社と共に民営化された会社。 タバコ業は新規参入が難しい。そして健康被害だけでなく依存症になりやすいので、一度始めると簡単にやめられない。習慣的嗜好品は安定した売上が見込める。 値上げなどで禁煙ブームになっても売上が維持でき、競争も少ないから人口増の地域への進出は経営戦略的にも自然だと思う。 問題は儲かるビジネスだから事業を続ける面と社会的意義が問われる時代にJTは売上の91%を占め、医療や冷凍食品は未だ殆ど存在感がない。 CMなどの宣伝は力入れているけど、社会に本当に必要なのかな。
▲66 ▼81
=+=+=+=+=
私も昔は1日に2箱吸ってました。 今は吸ってません。 辞めてもう15年くらいになります。 今の時代はタバコを吸う時代ではありません。 店も外も駅も…どこも禁煙。 タバコを吸っても長生きする人は 100歳くらい生きてますから 必ずしも身体に悪影響があるのではなく 体質や遺伝もあるのでしょうけど ま、なんにしても吸わなくていいなら 吸わない方がいいです。
▲1044 ▼255
=+=+=+=+=
社会人になった頃、職場での喫煙率は95%くらいでしょうか、吸わないのは事務員では女性全員と男性1人、現場では私だけでしたが
30年経った今では、ほとんどの人が健康診断で引っ掛かったか金銭的理由でやめて吸うのは3人だけのようです、そいつらも本数減ったし、タバコの自販機も撤去され、他社に比べかなり遅いけど分煙を訴えたら対応してくれて良い環境になった
昔は営業車の灰皿山盛りで凄かったからね、それをタバコ吸わない私が片付けるんだけど、直ぐに山盛り... それ片付ける時の臭いだけでめまいがしてたな...
▲260 ▼48
=+=+=+=+=
私は紙巻15年吸って2年加熱式にし、また紙巻きに戻しました。 理由は加熱式を吸っていて身体の調子が悪くなったから。極論タバコはやめられるに越した事はないけれど、紙巻きは吸われ始めて100年以上の歴史があるのに対して加熱式は15年前後の歴史。紙巻は既に健康リスクが明らかになっているのに対して加熱式の健康被害がで始めるのは30年経過したころからだと思う。それを考えると怖くなったから。タバコは時として、息抜きや嗜好品、一種の文化でもある。好きな娯楽品くらいは、いつの時代も税を余計に払っている分、元気に楽しく長く向き合い付き合える品であって欲しい。
▲53 ▼21
=+=+=+=+=
8月に1か月ほどですかね、咳が長引き体調が悪いということはないのですがストレスになったため紙タバコは辞めました。 それ以降はIQOSを吸っておりますが、少々の臭いこそありますが服に着く臭いが軽減されたため満足しております。灰も出ませんしね 意外と紙辞めてもなんとかなるなといったところですね。 ただ本数は2倍ほどになりましたよ笑 紙タバコと同様の満足感を得るためには本数はかさんでしまうものですよ
▲45 ▼7
=+=+=+=+=
喫煙者でプルームXユーザーです。紙巻を30年ほど吸ってからのスイッチ。紙巻きからの転換だと元々タール高めのを吸ってた事もありiQOS、glo共に吸いごたえが全然足りないんです。(以前パルズというインペリアル・タバコが出していた加熱式が唯一吸いごたえがあって愛用してたが数年前に日本撤退) 旧プルームは低温加熱式で更に吸いごたえが無かった。そしてシェアも伸ばせなかった。 遅きに失した感は否めませんが今の高温加熱式となったプルームXシリーズなら吸いごたえが一番紙巻に近く、紙巻からの需要取り込みは十分できる。これからタバコを吸い始め、最初から加熱式から入る人は紙巻の吸いごたえは関係無くなるし、他社も吸いごたえを改善してくるだろうから、この数年がシェアを伸ばす重要なキーポイントになるはず。 そこをおそらくJTもわかっててのデバイスの積極的な値下げとタバコ自体の低価格維持なんだろうなと思います。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
10年以上タバコ吸っていたけど、妊活をきっかけにやめた。禁煙歴6年、今でも食後やストレスでカッとなりそうな瞬間にふと吸いたくなることがある。子供たちが巣立って、一人になって誰にも迷惑かけなくなったら吸おうかな〜と思っているくらいに、依存率は高い。
個人的にはお酒に比べたら人に迷惑かけないから、喫煙所をちゃんと作って分煙化を進められたら、ここまで毛嫌いされなくても良かったんじゃないかなと思う。タバコの匂いも嫌だけど、新幹線の車内や路上の飲酒も異常な習慣だと思う。喫煙を取り締まったのと同じ熱量で、飲酒運転やお酒が絡んだ犯罪の多さにも目を向けてほしい。
▲88 ▼17
=+=+=+=+=
お酒とタバコを辞めてから凄く身体が楽になったからもう以前には戻りたくは無いです。タバコは特に何で吸ってたんだろ?って思う位です。気管支炎や咳込みが酷くなって身体に合わず辞めたんですけど吸ってる方でめちゃ辛そうに吸ってる方いますよね。ニコチン中毒や習慣性は怖いものがあります。 吸殻や灰で床が汚されるのでもっと気を使った吸い方をして欲しいです。
▲31 ▼16
=+=+=+=+=
電子タバコや様々なタバコの種類が発売されてるけど 結局吸いごたえは紙巻きタバコに劣る 多くの喫煙者は紙巻きタバコを吸いたいと思っている 規制やにおい、体に負担の少ない等色々あるが、結局紙巻きタバコなのさ 多くの喫煙者は”許されるなら”紙巻きタバコを吸いたいと潜在的に思っている
▲394 ▼47
=+=+=+=+=
喫煙率が高すぎると健康診断を委託している医療機関から指摘を受けるほど喫煙者が多い会社に勤めています。
改めて観察すると高卒の人に喫煙者が多いです。そして間接部門でなく現場に偏っています。貧困層・労働者に喫煙者が多いといわれるのがもろに反映されている感じがします。女性も喫煙者が多いですが、30代くらいから口元の皮膚がたるみ似たような顔つきになってくるのも興味深いです。煙でいぶされてなるスモーカーズフェイスというやつです。手を出さなくて良かったと思うばかりです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカではIQOSは認められてないから、JTにとってはやり易い環境なんだよ。 ベイプを筆頭に蒸気系喫煙器具なら日本でのplumeで実績は作ったからね。 そもそも日本での市場がすでにタバコ喫煙器具から代替品を模索する戦略に変更したので、当然といえば当然の選択だと思う。 発展途上国でモクモク燃やす安価なタバコを作成販売して、中途半端な国では蒸気系タバコと両方販売。 制度や法律が厳しい国や場所では、新たな 心の安らぎとなる物を売りたいって事なんだと思う。 JTの戦略、それはそれで楽しみですね。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
自分は40歳で20年吸ってたタバコを辞めましたが、やめてまだ13年。まだ吸ってた期間のほうが長いのかとかんじてます。 ただ、タバコを吸い続けられたら人は、おそらくタバコの煙が身体にあってるのかと思います。肺が燻製化されて丈夫になってるような気はします。私の祖父は92歳でなくなりましたがエコーを毎日吸い続けてましたが亡くなったのは老衰で健康でした。
▲88 ▼18
=+=+=+=+=
自分が吸っていた昔は紙巻きタバコの人ばかりで、あとは葉巻とかパイプの人で、加熱式タバコなんてなく、今は加熱式タバコを吸っている人が多いけど、これからまた紙巻きタバコに回帰するなんて日が来るんだだろうか。 おそらく日本は最初から眼中になく、マーケットとしてはアメリカしか視野に入ってないんだろう。そしてそれで得た収益を加熱式タバコに投資していくということなんじゃないかな。 最終的に何を基準にどちらを選ぶかは、喫煙者の選択に任されるだろうね。
▲252 ▼91
=+=+=+=+=
JTが海外進出を急いでいる背景には国内のタバコ需要の減少と高い税金の影響があるように感じます。円安の影響で海外で売れれば売れるほど利益が上がります。特にJTは海外比率が高い会社なのでさらに海外依存を強めようとしていると考えられます。 タバコ産業は減少傾向があるので、他の事業(医薬品)などをさらに伸ばしていく必要があるでしょう。 富士フィルムはカメラ、フィルム生産事業から医療用カメラ、医薬品へシフトチェンジして業績を伸ばしました。 ONKYOは優れた音楽機器メーカーでしたが、パソコン事業に手を出し、スマホに音楽機器シェアを奪われて倒産しました。 10年で売れる事業が全く変わってしまうと言われているので、企業の舵取りは難しくなっています。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
紙巻きタバコの需要がなくなることはないから良い判断だと思う。JTより米アルトリアの方が収益性が高いので、JTは投資対象にはしてないが、収益性が上がってくれば海外投資家からの買いも入ってくるだろう。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
JTは有名なタバコが多いのに、加熱式で吸ってる人は見かけない。 タバコの葉っぱやフレーバーは唯一無二だから簡単には変えられないとは聞くが、加熱式IQOSや gloに流れたと考えると、結構な事件と思う。
その中で安物の紙タバコに手を出すって、結局知名度が広がっても安物イメージになりそうだが。
まぁ自分は元から吸いませんが、自販機好きだったから吸わないタバコを買ったりしてました。 今は自販機も減ったし、タスポも使えなくなるそうで、タバコと酒業界は手売りに戻った印象。
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
紙巻きタバコは素晴らしい嗜好品。 ライターではなくマッチを使うと更に良い。 マッチを擦る感触と音、吸いながら火をタバコに移すときの輝き、風に流される立ち上る煙。 デジタルデバイスに囲まれて過ごす時代にあって一瞬でアナログ的な安らぎと瞑想が得られる。 音楽愛好家の一部がレコード回帰するように、紙巻きも細々と愛されていくはず。 ※愛煙家としてポイ捨てだけは絶対やめて欲しい
▲607 ▼125
=+=+=+=+=
タバコ農家だけど原料の葉っぱの買い入れ価格も微妙に安くなってるんだよね。 結局農家の収入も減ってる。 日本は諦めて外国を重視していくのかな。 ここ十年位で高齢などが原因で農家もずいぶん減ってしまった。 タバコ作りはつらい作業だけど他に良い作物は無いしどうしたものか。
▲347 ▼47
=+=+=+=+=
日本や先進国では喫煙者減ってますけど世界で見るとタバコの販売は伸びてるんですよね タバコやアルコール 国によっては大麻もこれらはみな依存性薬物です 健康被害はあるが税や利益が取れる非常に美味いビジネス 医療費はかさむが病院も製薬会社も儲かる 私は依存性薬物は摂取せず利益を生む会社に投資して不労所得を頂いてます タバコやお酒買って頂きありがとうございます
▲25 ▼23
=+=+=+=+=
自分は加熱式から紙巻きタバコに戻しました。 いまの世の中結局喫煙所でしか吸えないし不便は無い。なにより加熱式は吸いごたえと満足感が乏しく一回で数本吸ってしまう為本数が倍になってしまい金がかかる。一応加熱式も持ち歩いているが加熱式だけOKって場面は極めて少ないしなら他人に迷惑かけない喫煙所に行くかな。当初は若干安かったが今じゃ紙巻きタバコと同等の値段だし灰で汚れるとか火事の心配がないくらいで加熱式にあまりメリットがない。
▲314 ▼120
=+=+=+=+=
四国在住者です。昭和40年代くらいまでは、四国の山間部の耕地は狭くて急斜面が多く米作には向いていなかったので葉たばこ栽培が農家の重要な収入源でした。 そのため四国内にはJTのたばこ工場が3つくらいありましたが、時代は禁煙・嫌煙が主流になり、葉たばこ生産は大幅に減り工場は全て閉鎖されました。そんな中でこのようなニュースを目にすると大丈夫なのか?と思ってしまいます。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
JTが駅前に喫煙バー等を経営して、喫煙者や たばこ農家の受け皿を作ると共に、吸える場所を増やす事を通じて歩きたばこ等による他人への副流煙の影響を無くす取り組みをしたらもっと世の中に受け入れられると思う。棲み分けがまだまだ不十分なので、もっとJTが率先して環境を整備しないと。
▲107 ▼8
=+=+=+=+=
これまでのJTの大型買収に比べて、かなり割安だと思うんだよね。EBITDA倍率10倍以下だろうし。 アメリカンスピリットの米国外事業なんてもっと高かった。 残存者利益を取りにも行けるし、良い買収だった気がするね。 販路を抑えた事で、アメリカで加熱式売って良いのか知らないけど、展開しやすくなるだろうし。
▲99 ▼19
=+=+=+=+=
「世界に大きな会社が3社しか存在せず」、かつ「参入障壁が高い」なんて、そんな業界が他にあるだろうか。 目先のシェアなど長い目で見れば関係なく、結局三社で拮抗してくだろうし、(過当競争に陥らずその方が3プレーヤーともハッピーだし)、普通に給与水準も高そうだし、 外からみた製品イメージと業界の労務環境は違いすぎると見た。ましてや、他の大手2社は知らんが、JTは財務省まで株持ってる。 その最後の3社に日本の会社が食い込めてることは奇跡と思う。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
JTは国内の加熱タバコ市場において完全に出遅れてしまいました。 反面、依存性の高い紙巻きタバコの需要は未だに健在ですので、マーケットの大きな米国に資本力があるうちに打って出るのは妥当性のある戦略に思えます。
かつての専売公社がここまで追い込まれるのも時代の流れですね。
▲138 ▼45
=+=+=+=+=
iQOSの牙城を崩すには新しい加熱方式を生み出さないとダメかな。そこに投資もしてるんだろうけどね。特許の問題があるけど、外側からの加熱では内側から加熱するiQOSには味や満足感で勝てない。実際、iQOSからploom,gloにすると吸う本数が増える。 日本企業を応援したい気持ちはあるので。
▲51 ▼33
=+=+=+=+=
歩きたばこや自転車乗りながらの人、火が付いたままポイ捨てする人もまだまだいて、 火が付いた状態で風で転がってくるので、本当に危ないです。 紙巻きたばこ、屋外で吸うなら携帯灰皿使って、火の始末までしてほしいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
吸う人は匂いが分からないって言われてますが、紙派の私でも分かります。 タバコを吸う家も。 すれ違った人も。 自分の髪や服も。 だからファ◯リーズ常備してる。 もちろんポイ捨てしない。 というか会社か家かしか吸わないだけだけど。 周りを気にするかしないかの問題ですね。 でも匂いが分かりづらい電子が出てから歩き電子タバコ増えましたよねー。 あれも分かりづらいだけで臭ってますよ。 ルール守ってこその嗜好品 守れなきゃ辞めるしかないよね。 ってここの記事、ルールとかの記事じゃなかった(笑)
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
たばこって生産農家も健康を害する要素があるんだよね。煙じゃなくて、昔は収穫後の乾燥とか何日も徹夜で管理していた。少しでも傷むと買い取ってくれないし、他所に転売もできない。完全な独占企業で、元は公社だから独禁法に触れなかったんだろうけど、今は民営化されて下請け仕入れ先への圧力と拘束はどうなってんだろうね。海外の葉っぱ仕入れているけど、法の及ばないところで圧かけてるのかね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
長らくIQOS愛用してましたが、plume x 本体、好きな銘柄、無料引換券が届き、これをきっかけにJT Userにたりました。一箱80円安く、お財布にも優しい、吸いごたえはIQOSと変わらず、1日40本喫煙はこの先も変わらない、病気みたいなもので、やめられません、体に良くないと言いますか、体質や遺伝とかも関係しているようで、毎年の健康診断の結果も良好です。ストレスを緩和でき良いのかもしれません、爺さんもヘビーユーザーで98歳まで大病もせず生涯を送る事が出来ました。何かと税負担の矛先が向かうタバコですが、税収に貢献しているし、控除出来るように国は考えて欲しい。
▲30 ▼4
=+=+=+=+=
買収するのは良いが、JTは喫煙所をもっと作るべきです。税金をとってる行政も管理している喫煙所が少なすぎる
JRもタバコ特別税を投入されてますので駅前に設置してください! JRは喫煙者に恩義があるでしょ?私鉄は全く恩義がないのでないのは理解します…
しかし圧倒的に紙巻きタバコの吸うとこがない…
売るなら喫煙所とセットだろマナー云々の前にマナーを守れる様に努力してくれ そして嫌煙家は喫煙できるところには来ないでもらいたい。昔はタバコを吸う人が配慮が全くなかったが今は吸わない人に配慮が全くない。 喫煙者も子供の近くや人ごみでの歩きタバコは絶対禁止でよろしくお願いします
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
私の父も祖父も、アホみたいにタバコを吸う人だった。 帰省して父と祖父がテーブルを囲むと、わずか2時間あまりで灰皿がヒマラヤ山脈みたいに盛り盛りになって、部屋中煙だらけだった。 一体、1日に何本吸っていたのか? 祖父が肺癌になってタバコをスッパリ辞めたら、父もスッパリ辞めた。 2人の潔さには感銘した。 肺癌になっても、祖父は88歳まで生きたから、充分な人生だっただろう。 私は当時の部屋の煙たさからタバコ嫌いになって、大人になってからも一切吸わなかった。 年々たばこの値段が上がっているのを見ると、吸わないのが一番だなと思う。 やはり習慣を断つ・変える努力は、めちゃくちゃ大変だと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
タバコの吸いすぎで急性大動脈解離になった夫がいました。 血栓が脳に飛び、植物人間のまま亡くなりました。 タバコを2箱吸っていたと聞かされ驚きました。子供からタバコは体に悪いからやめてと言って夫は承諾したのに。 医師から「タバコは何のメリットもないから吸ってる人はすぐにやめて欲しい。喫煙者が吸えない環境になってきてるし周りも迷惑なんだよ」と言ってました。 イライラが落ち着く。とよく聞きましたが、確かに自分も吸うとなんか落ち着きますが、値上がりも凄いし吸う場所もないしでやめました。 タバコは確かに吸う人にとっては美味しいんですが、時代とともにもっと減っていきそうです
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
喫煙歴30年、煙草をやめて3年の50代の親父。 きっかけは金。不景気とともに小遣いの減少、煙草の相次ぐ値上げで、月の小遣い3万円のうち2万円が取られると、欲しい服や読みたい本すら買えないのが嫌になって。
モチベーションの維持は、母親が眠剤依存症のため、その副作用である健忘症や集中力の低下、たまに発症する譫妄を見て、薬物、アルコール、ニコチンなどに依存してそれらに振り回されるのに嫌悪感を覚えたこと。自分の事くらい自分でコントロールするという強烈な自負心。半分以上が税金であるという事実(原価いくらよ?)。禁煙する、ではなく、良い歳こいて子供みたいにチューチュー煙草を吸うのなんてみっともないのでタバコは卒業、卒煙するというマインドコントロール。
やめた方法は、普通のタバコ→アイコス→ニコレス→根性
やめてよかった事は、全部です。こんなに快適な事はない。二度と吸いたいとは思わない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
酒やタバコ、ギャンブルは税がとれるんだからさ、縮小させるのではなく安全で安心な品質や整備を目指して行けばいいのではないかな。 嫌がってる人も少なくとも酒やタバコの税の恩恵は受けてるんです。
▲269 ▼70
=+=+=+=+=
世の中喫煙者は、日本の場合2.3割の人が吸っている。電子タバコを含めて、自分も愛煙家では有るが、とにかく、町中で、灰皿が少ない・ゴミ箱も少ないが! ポケット灰皿を持ってても、ヒトっけの有る所で吸えない、隠れてコソコソ吸うぐらい、山に入り、景色を見ながら吸う一服は、格別だが、電子タバコでは、ちょっと違う…食事に行っても吸う所は無いし、喫茶店で、すいませーんどこで吸えますか? と尋ねると、外でと吹きっさらしでガタガタ震えて吸っていると滑稽でもある。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
ハテナ?周りを見渡しても頬フィリップモリス系に次がJTですが…勝算あるのかな?それとは別に最大文句がひとつ…タバコの価格は約70%が地方と国の税収です、健康増進法認知に厚労省は禁煙を推奨し財務省は次年度の税収予算にしっかり計上してます。そんな外国企業を買収する金が有るならばもっと喫煙所に灰皿を増設すべきで、並行してポイ捨ての罰則強化にマナー向上に啓蒙も尽力すべき。現状高額納税者に対して売りっぱなし感が否め無い。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
タバコと肺がんとの因果関係はない。どんなものでも過剰摂取は駄目に決まっている。たまたまWHOの長官がタバコが大嫌いで例によって無茶苦茶なデータを作らせ提案したものだ。なんとその時飲酒による被害のほうが大きく禁酒も提言したがさすがに祭事において多大な影響があるとして取り下げられた。即ちWHOの女性長官の好き嫌いによって禁煙が始まったのだ。副流煙の影響などというのも今では全く根拠がないと言われている。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
金がないと言ってる人でタバコ吸ってる人がいるのを見ると、なかなか重症だと思う。禁煙のプログラムの中に、喫煙で生じている出費を計算するというのがあったと思う。月、年間、どれくらいタバコにお金を費やしてるのかやってほしいものだ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
加熱式はどこでも気軽に吸えて快適だったが処分が大変、結局どこも買取りどころか引き取りもしてくれず面倒やったなネットでも市役所に聞くかか最寄りの電気屋のボックスに入れてくれとか書いてたけどそんなのどこにも無かったしいまいちな回答しか見当たらず結局何でも買取りますみたいな所見つけてようやくほぼ捨て値で引き取ってもらったわもう5年ぐらい前の話だから今は知らんけどさ、とにかく紙巻きならどこでも吸えないから制限しつつ吸えるからより上手く感じるわ紙巻き最高!
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
話は逸れるかもしれませんが、一向にタバコのマナーって向上しませんよね。所構わず歩きタバコにポイ捨て。 ちゃんとマナー守って吸ってる人がいるのはわかりますが、そんな輩のせいでタバコのイメージはどんどん悪くなってます。 試しに厳罰化して、ポイ捨ては罰金1万円ぐらいにしてみてはどうでしょうか。正直喫煙者は意識が低い人が多いと思うので、厳罰化による抑止でしかやりようがないと思います
▲82 ▼41
=+=+=+=+=
タバコ吸わなくなって5年。 禁煙ではないので、飲んでる時などは吸う。 また喫煙するなら紙巻きでしょう。
吸わなくなる直前はIQOSだったけど、そこまでして吸う?って感じで吸わなくなったけど、今となっては紙も電子も吸える場所含めてそんなに変わらない。
気持ちよく紙巻き煙タバコを吸う方がマシ。
電子ならやめた方がいい。
▲43 ▼6
=+=+=+=+=
一箱1000円1500円先進国では当たり前なのに、日本は半分程度。 石破氏を始めとする自民党のたばこ議員連盟がいる限り、たばこの増税は今後も最低限に抑えられるだろう。 国の保護が有るから資金を米国で使ったのだろうが、JTより大きいフィリップモーリスやBATが後進国で買収をしているのに対し、JTはそこでの出遅れを取り戻す為に米国へ向かったとも思える。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
35年吸っていましたが本気で禁煙しようと思い、禁煙に挑戦して数回目で成功して10年ほど経ちました今でも時々タバコを吸いたくなります。 一生続く闘いです。 健康と費用を考えるならなるべく早く禁煙した方がいいです。 リスクを承知の上で吸うのでしたらそれも自由だと思います。
▲43 ▼7
=+=+=+=+=
たばこ販売の免許を取る際の申請先ってJTなんですよね。JTの社員が視察に来て免許の審査をする。輸入たばこ税も不当に高い。JTは独禁法違反の恐れで注意をされている企業。もっと批判されてもいいと思う。
▲12 ▼21
=+=+=+=+=
紙巻きたばこから加熱式に移行したいんだけどね…グリセリンを気化して吸うせいなのか他の原因なのか喉が著しく痛くなるし乾くんだよね…。違う方式を開発してほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
昭和の専売公社の時代ならともかく、会社名もJTに変えたわけだし、しかも今は健康志向が進んだ令和の時代。JTもバイオの力は優れているわけだし、いつまでもタバコなどに頼らず国民みんなが喜ぶ製品開発に取り組んだらどうだ。いまだにタバコにしがみついている態度が哀れでならない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
自分はタバコ吸わないけど、朝、交差点で信号待ってる時にタバコの煙がふわ〜って漂ってきて、それで目が覚めたりして、そう言う時のタバコの煙が好きだったりしたんだけど。今は歩行喫煙禁止のところばかりだからそんな光景もなくなってしまったのが少し悲しい。電子タバコの匂いだとダメなんだな〜。不思議と!
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
石破が103万円に隠れてまたもやタバコ増税を決めてしまったが、JTは何故抵抗しない?もうされるがままか。官僚天下りの溜まり場では仕方ないのか。だとしたらいい加減民営化したらどうなのか。タバコの発がん性が疑われたのははるか昔。その後喫煙者は顕著に減少しているのに肺がんも乳がんも50年前の4倍に増えているのは何故か?何の関係性も無かったのはもはや明らかだろう。JTに広報があるのなら少しは反撃に出るべきだ。世界で最初に禁煙を打ち出したのはかのナチスドイツだ。そんな国にしたいのか?…と、愛煙家の独り言でした。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
日本より規制が強く、周囲視線も強い所で残ってますからそちらにシフトするのはありでしょう、販売本数が減っても税収増えて(前年度増)るのはびっくり、もっと上げる余地があるのではないか?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
アジア、オセアニア、ヨーロッパ、北米を旅行したけどJTの紙巻たばこは、現地のタバコ屋で見かけたことがない。 電子タバコに軸足を移しても、世界中で先行するアイコスとグローのシェアを切り崩せるのだろうか? いずれにしても、戦車や軍艦そして戦闘機を購入する原資が、非喫煙者の増税にならないように、頑張って稼いでください。
▲2 ▼12
=+=+=+=+=
未だ専売公社のままは中国や韓国それに台湾等僅か残って入るが民営化した国も少なくない、日本の日本たばこ産業(JT)の様に民営化してもたばこの製造・販売一社独占継続したけど、完全民営の国のたばこメーカーの買収はマルボロでもかつて昭和時代に専売公社で無ければならない昔の名残りが現在のJTが海外のたばこメーカー買収に手を広げたんだね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ついでに、単価を今の100倍にしよう。 そして政府は、税率を9割にしよう。 そうすれば、他の税をあげずにたばこ税だけで増収可能だよ。 現時点でタバコを吸っている人たち、結局止めれない人ばかりなんだから、金額がいくらになっても絶対に買う。 また、高額品になれば若い世代はおいそれと手を出さなくなって、新規に吸う人たちが減り、周囲の人も含め健康に良くなるしね。 なんなら電子タバコも、今の100倍にしていいと思うよ。
▲5 ▼11
=+=+=+=+=
私の感覚ではアイコスやら電子タバコが発売されてからタバコを辞めた人が多いですね。値段が500円以上になったのとアイコスが禁煙の手助けになったんだと思う。喫煙者が減っているので海外進出の理由も納得できる。
▲62 ▼24
=+=+=+=+=
結局、考え方としては、アメリカや東南アジアでもタバコ以上に中毒性がある物を解禁したり、とにかく貧乏な人をヘトヘトになるまで働かせて、煙と酒と脂と砂糖を体内に送り込ませて、カラダがボロボロになるまで使い、いらなくなったら捨てる形だよね。 西成なんていくと50代なのに70代に見える人がたくさんいる。 病気になれば、国民健康保険などを使い治療して、働けなくなれば、生活保護を支払い、 国がドンドン衰退していく。 百害あって なんだから、値段をもっと高くしたり、喫煙所を徐々に減らすなど、国として対策をしていかないとダメだと思う。
ダイエットと同じで、食べちゃダメな物を食べ 最終的には、意志が強いかどうかだけだから。
どうなんだろう? 日本企業が外国でタバコを販売して、集団訴訟とかされそうな気もするけど。
とにかくタバコはよくないよ。 タバコを吸う人とは、 もう友達として会う事はない感じかな。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
分煙をカッチリやってマナーも守って、吸わない人に迷惑かけず棲み分け出来るなら、紙タバコだろうと何だろうと吸ってもイイと思う。辛いモノとか脂っこいモノ食べても健康リスクは高まる。我慢して生きていくよりも、リスクあっても好きなら吸えばイイと思う。 でも外国の会社を買収して稼ぐってのは微妙。中毒性はあるから、なくなるコトは無いと思うけど。
▲49 ▼8
=+=+=+=+=
日本でこれから紙巻が復活するのは恐らくない。加熱式に淘汰されていくことは間違いないが、紙巻がゼロになることもないでしょう。日本ではアイコスイルマが頭二つ分くらい抜けて、あとはグローとプルームのシェアの取り合いですが、この2ブランドを決するのは現状は価格戦略でしかない。もしこれから日本が好景気になれば話は変わってくるかと知れませんが、少なくともそれまでは価格勝負でしょう。いかにデバイス保有者を増やすかがタバコ売り上げの肝ですが、値下げ、クーポンなどで購買需要を促すしかないのが各社の現状です。
▲83 ▼160
=+=+=+=+=
何故パッケージに体によくないとかなど書くのでしょうか?何故喫煙所がこんなに少ないのでしょうか?何故ならタバコ自体を日本から無くすべきです!全て自己責任であり、我が身は自分で守らなくてはいけません!いつまでこんな事で皆んなが騒ぐのか不思議です!私も喫煙者ですが、この様にネットとか色んなところで話題が出て迷惑です!喫煙所を増やして自由にタバコが吸えてと思います。但し、マナーは皆さん守りましょう!
▲17 ▼13
=+=+=+=+=
タバコはハイライトが80円の頃から知ってます。 まだ吸って無い頃ですが。 ゴールデンバットが30円だったかな? エコーが50円。 その後吸い始めて50年。 中々喫煙者には厳しい時代ですが喫煙マナーが悪い喫煙者が多すぎる! 今だに路上で歩きタバコのヤツがいる! そんなヤツがいるから喫煙者が目の敵にされてしまう! 残念です!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
たばこを吸う人は、どれぐらい周りに煙やにおいが広がってるか気づいてない。コンビニ前でも、息止めて急いで車に入っても車の中まで副流煙がついてくる。周りの人に迷惑をかける人になってることに気づいてないこと、気づいててもやらないと気が付かないことがもう、依存症。なんで禁止にならないのか不思議。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
最近は本体?も安いんですね、昔は本体だけでも1万くらいしてませんでした? しかし、タバコを吸ってる人はこのご時世大変だなと思います。 本体もけっこう壊れるらしいですね。 買い替えたりなんだと、種類もいっぱいあって大変ですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
デバイスの値下げも一つの手かもしれませんが、タバコ自体の値下げも大きな手となるのでは無いでしょうか? 例えば、プルームのBOXをグローのラッキーストライクと同額以下に下げれば、グローの分のシェアは取れるのでは無いでしょうか? 実際、私は一箱の安さからグローを吸ってますので。
▲22 ▼5
=+=+=+=+=
迷惑税なんて話が出ますが、喫煙もその中の1つであって、自分の行動で知らずに誰かに迷惑掛けてることなんてキリがない…… 厳罰化の話もわからなくはないです、煽り運転なんか最たる例だと思います しかしスルーされてる事の方が多いと感じます、吐き出したガム・空き缶や使用後のマスクのポイ捨て・深夜のドンチャン騒ぎ・酔った勢いで暴行・爆音のバイク…… 挙げだしたらたくさん、タバコだけではないです 抑止する目的で厳罰化ってどこまで出来るんでしょう……タバコやお酒だけ安易に値上げっていう考えで解決に繋がるとはどうしても思えないですけど……
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
少なくとも日本での紙巻きタバコの販売はさっさと無くしてほしい。 歩きタバコをしてる人がいるところに通りかかると臭くて咳き込んで嫌な思いをする。自転車の後ろに乗っている子供にも悪い空気を吸わせてしまったと不快感が倍増する。 大きな交差点の対角にいても臭いが分かる。 なぜ一方的に迷惑を被らないといけないのか。 早く無くなればいいのに、吸う人がいなくなればいいのにと毎度思っている。
▲62 ▼90
=+=+=+=+=
外国人が増えて、でも彼らは電子タバコは吸わないから、紙巻きタバコの国内需要が再び増えると思う。 インドネシアとかベトナムとか。でも彼らは躊躇なく吸い殻を道にポイ捨てするのでそれでも良ければ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
Ploom shopのカフェのコーヒーってマジで美味い。 自分は吸わないけど友人に連れて行かれたらコーヒータダだったしタバコの煙も感じないし、めちゃくちゃ衝撃受けた。そこらへんのカフェより断然コーヒーが美味しい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
タバコやめてるからどうでもいいんだけど。。。 まずタバコと肺がんの関係はない。 男性の喫煙率は下がってるけど肺がんの確率は上がってる。 女性の喫煙率は上がってるのに肺がんの確率は上がらない。
まっそれは置いといてタバコこポイ捨てに対してJTはなんの努力もくふうもしないよね。 環境破壊とかではなく吸い殻、ポイ捨て問題としてナイロンフィルムの廃止、紙素材のフィルターの開発をしてくれたらいいのにな。 捨てたタバコが自然にかえればいいんだけどな。
▲161 ▼79
=+=+=+=+=
死んだ親父は恐ろしいほどのヘビースモーカーで、今から40年前の俺が高校の頃に家建て直して数ヶ月で家中タバコの匂いが染み付いたのを覚えてる。 その影響か俺は吸わなかったが、禁煙にしている俺の車乗っても平気で吸うし迷惑でしかなかったよ。 タバコ愛好家には申し訳ないが吸わない側としては喫煙所以外の喫煙は迷惑だし、世の中の禁煙の流れはありがたいです。
▲61 ▼24
=+=+=+=+=
長年の喫煙のせいで、肺気腫を患っています。 もう断煙していますが、今になってとても後悔しています。
企業ですからアメリカに限らず、どんどん海外に進出して欲しい。 そして子供たちの為に、日本では一切タバコは販売しないでください。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一方では、タバコは危険、縮小、廃止まで論争があり 一方では、販売網を広げる話ですか そもそも、タバコて嗜好品だが 何の為に生まれ、何の目的で今もあるのかな? アルコールも、健康問題が言われる一方、世界各地で、呑まれ、作られて 伝統まである アルコール、タバコ 嗜好品 必要、不必要 どうなる産業なんだろうか
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
冷凍食品への毒物混入等など、タバコ以外の多角化であまりにもケチが付きまくったんで、残存者利益狙いなんだろうけど、タバコへの風当たりの強さから見て、その残存者利益なんて得られるのかなぁ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
非禁煙者にとって、紙巻きタバコの煙ほど近くで吸われて嫌なものはない。 歩きタバコはいつまで経ってなくならない。 駅前やコンビニ前での喫煙もしかり。子供は何も言えないから副流煙被害を何も知らず浴びるばかり。行政の指導も効果がない。 喫煙者にモラルがないのだから国内販売を禁止して欲しいとつくづく思う。
▲43 ▼57
=+=+=+=+=
昔マルボロ吸ってましたけど、今は600円だっけ?さすがにそこまで出して吸おうとは思わないな。そしてやめてわかったけど、マルボロって副流煙が特に臭い方だと思う。 タバコ自体くさいのはかわりないけど、ピースはまだ上品さがあった。どーせ吸うならピースにしておけばよかった。まあ臭いけどさ。
▲56 ▼24
=+=+=+=+=
健康うんぬんはおいといてJTのタバコってめちゃくちゃ美味しいんですよ。好みもあると思いますが海外のよくわからんタバコ吸ったあとに吸いなれた日本のタバコ吸うと全然違うと感じます。なんなんですかね。葉の質なのか化学物質の味付けなのか。いい意味で繊細にいろいろ入ってるんですかね。
なんだかんだ言って禁煙して10年以上たちましたけど(笑) 自分の禁煙方法は吸う前に腕立て伏せをすうルールにしました。 屋外だろうが友人宅でも職場でもそのルールを決めてやってました。1日千回はやってたのかな(笑) 屋外で雨の中でも腕立て伏せするのが苦痛でやめれましたね(笑)
▲8 ▼6
=+=+=+=+=
タバコは毒があるというように、害しかないからタバコは吸わないのが1番健康にも良いですね。ただ吸う人吸わない人も、人それぞれマナーやルールを守れば自由だと思います。
▲41 ▼24
=+=+=+=+=
日本では喫煙者が減少してると言われるがはて?疑問だ。コンビニ行くと必ずと言ってよいほどタバコ買う人がいるし、ワシの家の前は掃除しても次から次、山のように吸殻が捨てられている。喫煙愛好者はそう減少してないのではないか しからばJT株あがる!JT株1000万買えば1年後には1100万前後になってるだろう
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
タバコ業界の未来… さて、これからの長い年月の先にタバコなんて物がこの世に存在しうるのか…
今までの50年間存在したからといって、50年後にもあるとは限らないでしょうから…
長寿、健康思想が加速していく世の中で、タバコ(※特に紙巻きタバコ)という嗜好品が世に残っていくのは… 個人的には「難しいのでは」と考えております。
▲11 ▼26
=+=+=+=+=
色々言ったり制限したりしても、タバコを吸う人はいるし、むしろこの状態で吸う人たちは岩盤層。 この人たちにサービスしまくればタバコ業界の未来は明るいのでは。 一箱1000円でも吸ってくれるように頑張れ。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
吸殻を捨てさせないために、瓶のような保証金制度を設けてもらいたい。 1本当たり100円程度、その分を販売時に上乗せし 、返された吸殻の本数分の保証金を返金すればよい。 このくらいのことをしないと、ポイ捨てはなくならない。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
タバコ辞めて5年経ちますが、未だに吸いたいという願望に駆られる時があります。改めて紙巻タバコの依存性は強烈なんだと実感しています。 何とか吸わずにいますが、ふとした瞬間にまた吸うかもしれないと思うと不安です。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
周囲にあまり吸う人が居ないせいか、葉巻をとやかくいう人は少ないが、葉巻のニコチン量は紙巻きタバコの10倍から20倍、肺に入れないから副流煙は煙そのもの。 税金は関税だけでたばこ税なし。 紙巻きタバコに課税する根拠はどこに在るのだろう 嗜好品、周囲への影響、健康への影響??? 関税があるからいいという問題では無いと思うのだが。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
味さえ気にしなければ3級品のバット、わかば、エコーは価格安で勝負できると思う。 1級品はどうだろう⋯マルボロやラッキーストライクは世界中で受けているが日本人好みに作られたメビウスが受けるか疑問。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
紙巻きからプルームに変えたけど 吸いごたえもあるし 自分の部屋なら寝転がりながらも吸えるし めちゃくちゃ便利なんよな。
紙巻の美味しさがあるのはわかるけど 匂いやら不便さ考えたら 電子タバコで十分になってしまった。
海外で電子タバコって どんな感じなんだろうね。
プルームやアイコス 海外でも流行りそうなもんだけど どんなもんなんだろ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「なぜ縮小する紙巻きに注力?」
なぜってそりゃあ、JTだから紙タバコは本業です。
企業としては、経済縮小している日本から出て、何かしないと継続出来なくなっちゃいますもんね。
加えて、電子タバコは海外では禁止になっている国が多いから、日本得意のガラパゴス進化させてもパイが小さいから、発展性がないし。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
先日イオンで電子タバコを隠しながら店内で吸ってる外人さんがいた。しかもエスカレーターで。明らかにダメだと分かってるから隠しながらなんだろうけど何かしら規制は出来ないものかな。現行犯の罰金とかさ。外での喫煙禁止地域で吸った場合と同様に。
▲15 ▼5
|
![]() |