( 237183 )  2024/12/21 19:12:00  
00

一体なぜなのか…日本の若者が「自動車整備士」を目指さなくなった「根深すぎる理由」

現代ビジネス 12/21(土) 6:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/767a50e50c599107b52ed564026228f267409629

 

( 237184 )  2024/12/21 19:12:00  
00

日本の人口は減少しており、人口減少が様々な産業に影響を与えている。

自動車整備業界では、整備士の数が減少しており、入学者数も大幅に減少している。

自動車の進化に伴い、整備士にはコンピューター技術も必要とされるようになってきているが、若者からの関心が低くなっている。

その背景には少子化や他業界への進学率の上昇があり、技術者や職人の不足が深刻化している状況だ。

今後、日本の産業には大きな変化が訪れる可能性が高いとされている。

(要約)

( 237186 )  2024/12/21 19:12:00  
00

〔PHOTO〕iStock 

 

この国の人口はどこまで減っていくのだろうか。今年1年間の出生数が70万人割れになるかもしれず、大きな話題となっている。 

 

そんな衝撃的な現実を前にしてもなお、多くの人が「人口減少日本で何が起こるのか」を本当の意味では理解していない。 

 

ベストセラー『未来の年表 業界大変化』は、製造・金融・自動車・物流・医療などの各業界で起きることを可視化し、人口減少を克服するための方策を明確に示した1冊だ。 

 

※本記事は河合雅司『未来の年表 業界大変化』から抜粋・編集したものです。 

 

整備士はどれくらい減っているのか、一般社団法人日本自動車整備振興会連合会の「2021年度 自動車特定整備業実態調査」で直近の数字を確認してみよう。 

 

整備要員数は39万8952人で前年度より266人(0.07%)減っている。整備士数も前年度より5274人(1.6%)少ない33万4319人だ。整備要員数に対する整備士数の割合(整備士保有率)は83.8%で1.3ポイント減少した。整備要員の平均年齢(自企業の保有する車両の整備を行う事業所を除く)は前年度より0.7歳上昇して46.4歳となっている。ここにも高齢化の波は押し寄せている。 

 

数字だけを見ると「減っているといっても微減ではないか」との印象を受けるが、自動車整備学校への入学者数を見るとそうは言っていられない。 

 

国交省の資料が2003年度から2016年度までの自動車整備学校への入学者数の推移を紹介しているが、急カーブで減少している。2003年度(1万2300人)と2016年度(6800人)を比較すると44.7%もの大激減である。同期間の高校卒業者数の下落率は17.3%である。自動車整備学校入学者数の落ち込みがいかに大きいかが分かるだろう。 

 

2012年度から2016年度にかけての自動車整備の有効求人倍率を見ても、各年度で全職種を上回り、年を追うごとにその差は拡大している。人材不足が年々深刻化していることを示すデータだ。 

 

自動車整備学校入学者数の低迷は現在も続いている。関係者によると、2020年度は入学者数が約6300人だ。学科試験の申請者数も2005年度の7万人から3万6630人へとほぼ半減している。事態を重く見た国交省は整備士の仕事を紹介する啓発ポスターを作成したり、有識者会議で打開策を検討したりしている。 

 

 

整備士を目指す若者が激減傾向をたどる背景には、少子化の影響に加えて、若者のクルマ離れや低賃金、過重労働のイメージが定着していることがある。 

 

ちなみに、警察庁の運転免許統計によれば2021年の20代の免許保有者数は1002万4557人で、2001年の1569万9659人より567万5102人、36.1%も低い水準だ。クルマ離れがいかに深刻かを裏付ける数字である。 

 

かつてクルマは若者にとって“憧れの存在”だったが、もはやそうではなくなってきているのだ。クルマへの関心が薄れて、整備会社を就職先として具体的にイメージしづらくなっているのである。 

 

クルマが「機械」ではなく「コンピューター」へと変貌してきていることもある。バンパー一つとっても、いまはセンサーがたくさん組み込まれている。クルマの構造を理解していることはもとより、だんだんコンピューターの知識も求められるようになってきている。短期間での技術革新に対応できないと敬遠する人もいるだろう。 

 

だが、整備士不足にはさらに大きな要因がある。 

 

大学進学率の上昇だ。製造業や自動車整備業界を就職先として考える対象者が18歳人口の減少以上に少なくなっているのである。 

 

18歳人口が減っていくにもかかわらず、文部科学省は大学数を増やす政策をとってきた。当然ながら入学定員割れが常態化する大学が増えた。そうした大学では「入試改革」と称して、かつてならば不合格にしていたレベルの受験生が入学できるよう新たな推薦入試枠などを設ける動きを拡大させてきた。その結果、長らく日本の各産業を下支えしてきた仕事に就く層が薄くなってしまっているのである。 

 

これは自動車整備士だけでなく、他分野の技術者や職人の減少にも通じる話である。 

 

たとえば、第一種電気工事士だ。経産省の資料によれば2030年には2万6000人不足する。空調設備業界では配管施工の担い手は高齢化が進んでいる。このまま電気工事士や配管技能士といった職種の人手不足が続けば、エアコンが故障してもいつ取り換え工事に来てもらえるか分からなくなる。最近の夏は酷暑続きだけに、まさに命とりとなりかねない。 

 

つづく「日本人はこのまま絶滅するのか…2030年に地方から百貨店や銀行が消える「衝撃の未来」」では、「ポツンと5軒家はやめるべき」「ショッピングモールの閉店ラッシュ」などこれから日本を襲う大変化を掘り下げて解説する。 

 

河合 雅司(作家・ジャーナリスト) 

 

 

( 237185 )  2024/12/21 19:12:00  
00

自動車整備士の現状には多くの課題があります。

給料の低さや労働環境の過酷さ、人手不足などが主な要因として挙げられています。

若者の志向や教育のあり方、大学進学率の上昇なども整備士不足に影響していると指摘されています。

さらに、自動車業界全体が人材不足に悩みながらも、将来における自動車の役割や整備業務の変化も懸念されています。

 

 

整備士としてのやりがいや重要性、必要性についての意識向上や、給与改善、労働環境の改善が喫緊の課題となっています。

また、将来的にはAIやテクノロジーの進化により業務が変化し、整備士の役割も変わってくる可能性も考えられます。

 

 

(まとめ)日本の整備士不足は給料の低さや労働環境の過酷さ、若者の志向の変化、教育のあり方など様々な要因が重なっています。

整備士の社会的地位や給与水準の改善が必要とされており、将来的には自動車業界全体の変化にも対応していく必要があるでしょう。

( 237187 )  2024/12/21 19:12:00  
00

=+=+=+=+= 

 

整備士だけの問題ではないと思います。日本はこれから人口減少少子高齢化が加速し2050年には3000万人も減るとも言われていますし、現在の平均年齢も約50歳(アメリカ、中国は約40歳、インドは28歳)と突出して高いですから2050年頃には人口は少ない上に老人しか居なくなるといっても大げさではないと思いますので、このままでは整備士に限らず多くの産業で立ち行かなくなることが容易に想像できると思います。 

 

▲178 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今から20年前の就職氷河期の時代に大学を卒業し縁あって、整備業界に就職しました。当時、給料が二十日締めで、4月の給料が手取り10万を切っていたのが衝撃的でした。その後、3年ほどで転職。今はまったく違う業界ですが、年収は年代平均より頂いております。クルマ、バイクは大好きで趣味で整備を今でもしています。本当に辞めて良かったと思います。20年前から若者のやる気を国と業界がグルになって搾取してきた結果であり、当然の流れかと思います。 

 

▲327 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれですが機械や模型に興味があり当然のようにバイクに夢中、更に飛行機を触りたくて航空会社に整備士として就職。華やかなイメージは外見だけで夜勤も嵐も雪も関係ない厳しい勤務でしたが、面白さとやりがいだけはありました。アナログからデジタルに変わり、若い方は屋外で手を汚す仕事は敬遠するようですが、皆が安心できる便利な生活を維持するには、自動車整備も含めそのような職業が絶対必要だし、興味とやる気のある人材を確保するには待遇面の改善が重要かと思います。 

 

▲132 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の新車販売価格には一部アフターセールスの金額も含まれているが、実際は営業の成績扱いになっているのでサービス的に社内ボランティアの仕事が増えてメカニックの生産性として評価されていないのが現状だと思う。 

また、日本の点検制度が過剰整備ばかりで、メカニックの能力低下や生産性の悪い職務になっている。 

国家資格まで取っても給料に反映されない整備士は誰も目指さないし、好きと仕事は必ず同じではないと言う事です。 

 

▲155 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車整備費は高いと思われる方が多いと思いますが実態に合わないと思います。タイヤ履き替えで4400円高いでしょうか。車載のジャッキで作業してみると体力、ジャッキ外れに気を遣いながらの作業で大変です。店舗だとリフトで上げて電動レンチでナット外してと楽そうに見えますが整備用の設備利用料と人件費を考慮したら安い金額設定です。価格競争の影響で整備士の賃金にしわ寄せが行き悪循環で人が減ると言う事態ですよ。 

 

▲195 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

屋根は有るもののほとんど冷暖房が効かない場所での仕事はキツい汚い危ないですし自動車整備士ほど責任の重さと給料がつり合って無い仕事は無いからでしょう自動車整備士を目指す若者は車が好きな事が前提ですが今就職時期を迎えてる若い年齢の人らは物心付いた時には既に車がHV、EVになっておりアルファードには乗りたいけど理由はファッションアイテムの一つだからでありメカには興味無しですこの先整備士不足にはさらに拍車がかかるでしょうからリコールや故障時に修理完了までかなり時間がかかるでしょうね現在車好きでやる気があれば誰でも成れる仕事ですがこの先は電子部品をもっと多様した車が当たり前になりますから逆に門戸を狭めて単なる車好きでは無く職業整備士としてきちんと勉強した人が難しい試験に合格して整備士になり高収入(年収800万は普通っていうくらい)にしていかなければ回り回って車のユーザーが困る事になるでしょう 

 

▲68 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

技能士と言える職人が減っているのは、各分野に及ぶ。 

昔は、機械いじりが好きな子は結構いて、動かない時計の中身を調べたりしたものだった。しかし今は、カッターナイフを始めとする工具を使わせるのは危ないと、子供を工具から遠ざける傾向のため、工作が好きな子が少ない。更には、昔、中学の授業にあった技術・家庭系の科目は、プログラム系に代わっているのでは? 

昨年、弊社(建築設備系)に入社した新入社員(高卒)数人は、ドライバーの使い方すら知らないんで驚いた。 

 

▲112 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大して給料高くもないのに整備工具も自腹で買うのが大半 

まあ割に合わないよな 

でも整備一つで命に関わるっていう大事な仕事 

好きじゃなきゃ続けられない 

逆に好きな人にはたまらない仕事とも言えるけど 

勤め先によっちゃスーパーGTの現場に絡めたりもするしステップアップのチャンスはある 

近年はテスターやコンピューター関係の技術も求められ職人感はなくなってきた気もするし整備士に求められる事も変わってきたよな 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

屋根はあっても冬は風が吹き込んで寒い 

巻き込み防止で手袋も使えないうえ 

手にすり傷、切り傷、アカ切れが 

絶えず地味に痛い 

夏はエンジンや排気熱でクソ熱い 

 

何年経って給料上がらない 

先輩の多くは数年で辞めるか営業に異動する 

 

慣れない高額な車を移動させる時に 

ぶつけないように緊張の連続 

 

給料がオフィスワーカーよりも高ければ 

誇りを持って続けられるだろうけど 

企業側も若くて生きのイイ連中を数年単位で 

入れ替える雇用形態で経営してきたのが 

今ではバレバレだから誰もならないね。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの50代の整備士さんが、会社が吸収合併されて新会社のもとでの仕事が肌に合わないからと退職してました 

腕の良い人なので誘ってくれるところには困らないようですが 

 

新会社のもとでは、営業系の仕事やデータの入力や送信といった仕事が現場での整備の仕事よりずっと増えて、 

現場仕事が好きなその人には合わなかったようです 

 

私の勤め先のレストランでもチーフがPCでのデータ入力やレシピ入力などの仕事に追われて料理作ってる時間が無いって嘆いてます 

 

本当なら適材適所に仕事を割り振るべきなんだろうけど、 

人件費もかかるし人もいないしで兼業が多くなってくるんですよね 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

SNS等による整備士の生の声を知ることになったことも影響大きいのかなと思います。またそのような投稿はネガティブなものが多く、受け取り側も過剰に受けとめやすいですし。とはいえ待遇面で良いとは言えないのが実情ですので改善が必要だと思います。 

 

▲124 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今は整備士ではなく交換士だ。 

分解整備なんてほぼしない、それが使える部品であっても。 

人手不足か何か知らんがそのようなことをしないと利益が出ないし手間だと言う。 

OBD検査とやらも取り入れて職人技というのも無くなっていく。 

こんなんではいい人材なんて育つわけがない。 

それに今はデジタル化で機械部だけでなく電子の分野にまで及ぶ。 

口だけ達者な社員だけが生き残れる社会になっていく。 

こちらも整備に関してもある程度知識を付けていなければいいようにされてしまうことを実感しています。 

 

▲13 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

記事にもあるが、大学進学率が上がったのも問題。 

ただ、それは職人の賃金が低いのも原因だけど、大卒のイメージも問題。 

Fランで馬鹿にされ、卒業してもろくな仕事に就かずフラフラするくらいなら、手に職付けてバリバリ働く方が生産的だ。 

 

今は色々悪循環になってる。 

昔は身の丈に応じた仕事に就く土壌があったのに今はそうじゃないよね 

 

▲86 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この粉雪が舞い心底震え上がるほどの寒空の中、シャッター全開でタイヤ交換や整備などの作業してるし、 

夏は夏で目もくらむ猛暑の中、同じくシャッター全開で今乗って来たばかりのクルマのエンジンルームに頭突っ込んだりして作業したりしてるし。 

 

よほどの物好きでもない限り目指すような職業ではないし、わが子にもあまりして欲しくないお仕事みたいな気がする…。 

事務所やショールームでぬくぬくと働く人達の何倍も貰えるなら、まだ救いもあるが多分そうではないんでしょう? 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

従来の機械工業製品が、若い人達の興味の対象から外れて、その担い手が減り続け、進学においても大学の敷居が下がり続け、経済的に無理をして進学しても、将来は奨学金の負債を抱えた非正規雇用。これらは個人の問題で致し方がない側面もあるが、技術系の職人不足は、「優しい社会」の成れの果てです。パワハラ系のニュースで、電気工事士の現場での体罰に近いものが例として伝えられていたが、生命に関わる業務であるにも関わらずに、「優しい社会」の手枷足枷では、目指す人も減り受け容れる人も減る。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車整備士の資格をとって、いざ自動車会社で整備士として働いても、給料は安く、なおかつ土日出勤必須、隔週の週休二日制、サービス残業も多いとなると、若者は好き好んでそんな職場に行きたいとは思わない。 

 

さらに、整備士として職人的に25年や30年間ずっと働き続けることができた人も、上層部のリストラ策で、畑違いの営業や事務職に異動させられ、慣れない仕事に精神的に疲弊して退職に追い込まれてしまうこともある。 

 

▲29 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

若者が減っているのに、芸人やユーチューバーなど楽で華やかそうに見える職業が増えました。プロスポーツも昔は野球や相撲やプロレスやボクシングなど限られていました。今はサッカーやバスケなどプロスポーツ選手枠が大幅に増えました。 

そのため1次産業や現場作業員になりたがる人が減るのも仕方がないと思います。3K仕事と呼ばれ敬遠されていた仕事がさらに嫌われているのは、低賃金に加えて社会的立場が低いせいだと思います。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

Dラー勤務整備士です。整備士の平均年齢が年々高くなり、多くの整備士が定年を迎えています。求人に応募は無く、人手不足で外国人を雇っていますが、彼らはいづれ国に帰るのでベテランにはなりにくいのが現状です。この状況を救うのは電気自動車かと、電気自動車は内燃機関の整備が無く定期点検も直ぐに終わります。 

 

▲48 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は子どもの頃からアニメと車が好きでアニメーターか整備士になる事が夢でした。 

しかし、そのどちらもとんでもない低収入である事が分かり夢破れました。 

特にアニメーターの平均収入を知った時は何かの間違いかとおまいました。 

どちらもあやりにも遣り甲斐搾取過ぎます。 

自動車整備士も普通の家庭を持つ事が困難なくらい低収入です、それなのに目指せとは誰も言えないですよね。 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

概ね記事にも書いてある通り、危険、汚い、顧客の生命にも責任ある、扱うものも高級だから気を遣う仕事であるのに低賃金なのが一番大きいとしてそもそもの若者の個体数の減少し定年、引退する高齢者数と釣り合っていない。 

その上、若者はほぼ大学全入時代なのでよっぽど好きじゃなければ専門学校を目指さない。 

 

じゃあ好きになるかと言うとそもそも車を持たない親世代も増えてるし、いま成人したばかりくらいの若者は車なんて持つ余裕もないというのを子供たちだって見ているし、ラジコン、プラモもブームは終わってるし車に興味を持つ要素なんて殆ど無くなってきている。 

 

それに何でも電子コントロールになりOBD検査も必要になったり、町工場などでは対応出来ない整備が増えすぎた。 

 

何だかんだと理由つけても結局は車に興味を持たない人が殆ど、それ以上でもそれ以下でもない。 

 

▲14 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士の給与水準が低いこと、昔の考えのままで整備士は大学に行かなかった人やヤンキーがつく仕事と思っている人が多いこと、自動運転車になったら整備が不要と思っている人が多いこと、など、様々な理由があると思います。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自営業の整備士ですが、正直稼げません。 

「安く」、「必要最低限で」、「お金をかけないで」ばかりを言われます。 

 

利益を優先したら仕事がなくなるというのは、本当に大変です。 

いっぱい儲けようなどとは考えていません。 

でも、他店との価格競争に勝たないと仕事がないのです。 

「技術に対する対価なんだから、それくらい払うのが当然」と言ってくれますが、いざ自分が支払う側になればやはり安くしてほしいとなってしまうのが、偽らざる現実です。 

 

薄給、稼げないというのが、人材不足と離職率が高い全ての原因です 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に業務内容や社会的な重要性と賃金が乖離しすぎていて職業として選択する魅力がないだけの話だよ。 

 

クルマ離れと結びつけがちだけど、それもちょっと違うように思うんだよな。 

世の中“好き”で職業を選ぶ人ばかりじゃないし、好きなものがストレスに変わってしまうことを嫌ってわざと避ける人も多い。 

 

保育士とか医療現場とかもそうだけど、誰かの憧れや夢を利用して都合よく厳しい労働環境を我慢させようとしてないか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホワイトカラー優遇し過ぎ 

教育もホワイトカラー前提 

サービス業前提 

物作りやそれらの技術を持つ人の 

社会的地位を上げないからだよ 

多くの物作りやそれらの技術を持つ 

人は大学に行って無い人が多く居ますが 

今は大卒と言う肩書で楽に給与が得られる事社会的地位も優遇される 

だから皆楽に生きられる大卒を 

選ぶ様になった、 

仕事の成果で決まる給与では無く 

肩書で決まる給与が問題 

大学に行って無くても 

優れていれば社会的地位屋給与を 

貰える様になれば良い事 

又色々な資格がどこどこ卒とか 

枠が有るのも駄目 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に限らず世界的に見ても自動車業界はいわば経済の根幹の大きなひとつであり今やここが世界的に揺らぎ始めている現状 

将来の暗闇が現実味を帯びてきている。 

もはや車という価値観に魅力が無くなり手を掛けて愛情を注ぐという行為自体がナンセンス化している。このままいくと先ず日本が人口減少激化で経済、技術等で如実に国力が弱体化し政府は政策対抗力を失い立ち行かなくなるであろう。残された猶予はいったいあとどのくらいなのだろうか……… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この業界の中でも一番まともなディーラーですら、元々薄給な上、40歳位を境に整備士ではこれ以上給料が上げられないので、一部の管理職候補を除いて営業にまわされたりするからキツいと思う。 

そして、以前のBM問題然りで車の営業なんて一見華やかで笑顔溢れているようで、実際には客をどれだけ騙せるか?みたいな仕事。悪い事したら儲かるけど、真面目にやれば儲からない。元々職人気質な整備士は嫌になるだろうね。 

整備士するなら独立するくらいの覚悟がいるかも。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車業界に居たことがあるが、メーカーとディーラーで違いディーラーは、やりがい搾取。 

だって車好きなんだろが前提で好きな仕事=安月給でも良いとされていた。車離れにより当然志す人も減るのは当然だが、そもそも国家資格が必要だが手を動かす仕事に対し給与水準が低い気がする。 

ちなみに家庭用のエアコン取り付けは資格は要らない。コンセントの工事が必要なら電気工事士の資格が必要だが第二種で良い。 

知らずに不安だけ煽る記事は良くないね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもは、バブル崩壊、リーマンショックで、企業が労働者にカネを払わなくなったからだ。デフレ社会でもあったが、自由にできるカネがなければ、経済の循環は鈍る。 

 

カーディーラーのメンテナンスマンはその最たる例だろう。3Kと言われる仕事こそカネを払う社会にしないといけない。 

 

▲75 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

みんな職人になろう! 

これから整備士だけじゃなく、設備配管、造園、左官、AIでは出来ないあらゆる仕事の職人がいなくなる。 

今でもどこに頼めばいいか分からないって相談がたくさんきている。 

ネットで探すと、安さばかりを前に出してる業者がたくさん出てくるが、それよりも知り合いや役所などに相談するほうが安心。 

介護を受けているならばケアマネジャーさんに相談するのもいいでしょう。 

私は便利屋をやっているが、すでにそんな相談ばっかりです。 

木の伐採や雨樋の清掃修繕、ブロックの修理、水道の漏水修理などなど。 

他にも解体も相談が増えてきましたね。 

水道修繕なども、自治体の登録業者は聞けば教えてもらえるので、間違ってもマグネット業者などに連絡はしないで下さい。 

職人は実力さえあれば一生食べていける仕事です。 

そこまでになるまでは大変ですけど、お礼を言われてお金をいただけるなんて、とてもいい仕事。 

 

▲42 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士不足の対策の一環で2025年度より車検が2ヶ月前から受けれる様になりましたね。(詳細は検索してください)制度が動くくらい深刻な状況だと思います。今の整備は従来の体力と根性に加えてシステムの知識が必要となってきてさらに法律が絡んでくると好きだけではなれない仕事になりました。されど激務の割には評価は低いままなので(おい!やっとけ!の世界。営業は何もわからないので整備に丸投げになる)人は来ないでしょうね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタは危機管理持ってるのか整備士育成も考えてるみたい。 

整備士学校授業料補助から就職先までセットで面倒みるという話を聞いた。打開策となって待遇改善に繋がれば良いですね 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

小6の息子は、将来整備士になりたいらしい。 

小学校だけど、トヨタ自動車大学校の見学に行って、目を輝かせながら帰ってきた。 

 

大変だろうことは十分に承知だが、自分がなんの希望もなく惰性で私立大学に行って、何の役にも立たなかったことを考えると、我が息子を誇らしく思う 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士は車の医者です。 

 

まず飛び込みで医者に行った時、かなり順番待たされませんか? 

整備会社も同じなので待ってください。 

予約もできます。予約して時間に余裕を持ってきてください。 

 

車に何か問題が起きてます? 

じゃあ、点検費用を払ってください。 

病院で診察された時点で、お金払いますよね? 

ちょっと見てよ!とか何タダで働かせようとしてるんですか? 

 

え?工賃が高い? 

じゃあ自分でやればいいんじゃないですか? 

設備や土地も必要で、それも賄わないといけませんから、必要な金額です。 

 

病院は安いって?大抵の人は3割しか負担してないからです。 

 

全部の整備士が出来る人間ではない。特に歳のいった整備士がこの環境を作ってしまったと言えるほど残念な人間が多いのも事実かもしれません。 

その人たちは自業自得ですけど、ちゃんとやってる人を大事に評価していかないと、そりゃ誰もやろうとは思いませんよね 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

工場などの現場仕事に就くことを親がさせないこともあると思いますよ。体裁が悪いというか格好が悪いというか。特に母親は嫌がるでしょうね。借金背負ってFラン大に行き、ブラックまたはグレーな事務作業に従事させて満足する親が割といるのだと思います。詐欺まがいの営業電話、あれを正しいことだと思えるような子たちです。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

給料が上がらないことに加えて、テレビドラマなどの作り物の世界で「ム所帰り・族上がりはもれなく自動車整備士」のような扱いを業界が永年放置していたことに憤りを感じている。 

 

近年業界は整備士不足に備えて外国人を養成するそう。 

 

今更だが現役整備士の待遇と社会的地位の向上を目指すのが先じゃないのかと。 

 

現役を差し置いて外国人に仕事の世話をして差し上げるとは何事かと。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

減ったら減ったで、車検の間隔を伸ばすとか、電気自動車は簡易車検にするとか色々あると思うが。ぶっちゃけ、車検の需要で整備しがいるだけだし、最近の車はあまり壊れないから、車検の需要が無くなれば、整備士はあまりいらない。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士の地位は低いね。 

給料は安いし、責任は人の命を預かる大変重たい仕事。 

休みも変則な為、自分が休みの日でも店は開いているから電話とか来るしね。 

電子制御がとても多くなって来たから、車の構造知識以外の知識もかなり必要で追いつく事はとても大変です。 

お客様からは金額だけ見て高いと言われるしね。 

こんな仕事誰もしたくないよ。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

壊れたら買い替えればいいんだから整備士なんていらないと思う。その方が国の生産性も上がるでしょう。 

金にならない仕事は切り捨てていかないと、限りある貴重な人材がもったいない。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の整備や鈑金の人が定着しにくいのは、働く環境が劣悪だからです 

人の命を預かる車に対する 

修理の 

工賃が安過ぎます 

安かろうで修理依頼して気に入らない 

時間が掛かると矢の催促 

指数やレバレートに対して 

文句も言わせない保険会社とか 

自分の感覚では3万円/1時間 

でも安いと思うよ 

自分で出来ないからお金を出して 

責任をもってやってもらうのに 

3000円とかで命を預けられますか? 

って思う 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

それは自動車整備士だけじゃ無いです。工場や現場の職人仕事も誰も入って来ません。少子化に加えて大卒がスタンダードになった結果でしょう。日本はこれから大変な事になります。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足は、若者の人口減少だけが原因ではないです。職場での人間関係、特に職人気質な人からのパワハラや育てるスキルがないのか、見て覚えろや聞いても教えてくれない等、若手には雰囲気悪い職場はすぐ辞めてしまうからです。それと給料が安いから生活していけない事が主な要因です。 

元整備していましが、職場雰囲気は最悪でした。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車整備士はね、しっかりした給料渡せば大丈夫よ。言い換えると現状が安過ぎる。 

 

電気工事士や配管技能士なんだけど、これ等の仕事はAIに奪われない仕事である事に若者達は着目すべき。 

逆にAIに奪われ易い仕事はスーツ着て机に座っている仕事だよ(笑) 

 

こんな仕事、AIロボットには出来ない(笑) 

特に既存設備の保守更新なんて当面無理。 

少なくとも実現される順位は他の業種に比べてかなり遅い。 

 

▲121 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

人命にも関わるからミスの許されない仕事なのに、薄給で休み少ない、頭の悪いクレーマー対応もさせられる。 

誰がやんの? 

車好きでも仕事にしてはダメな職業ですわ。 

経験者の、私からしたら。 

正規ディーラーだと、絶望的にセンスの無いデザイナーの車ばかり出る時期だと、マジでそれだけで辞めたくなる。 

メーカーデザイナーのせいで新車売れないと、ディーラー勤めのボーナスにまで影響を及ぼすからなぁ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

資格は持ってるけど、整備士はやりたくない。 

現場系の仕事はホワイトカラーに馬鹿にされるし、社会的地位も低い。 

なり手がとことん居なくなって、本気で困れば良いんですよ。 

そうならないと、ありがたみなんて分からないでしょ。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>だが、整備士不足にはさらに大きな要因がある。 大学進学率の上昇だ。製造業や自動車整備業界を就職先として考える対象者が18歳人口の減少以上に少なくなっているのである。 

 

それは違う。そもそも、大卒で製造業や自動車整備業界を就職先として考えてもいいのだから。要因は大学進学率の上昇だというのなら、それは大卒者を取り込もうとしなかった業界に要因がある 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この仕事は結局のところどんなに腕を磨いたところでその作業においてカリスマさんがするから通常の三倍の値段とかならないんだよ。 

まだ料理人とかのほうがそれができる可能性がある。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

色々と就業員不足が指摘され始めましたね。 

よくニュースになってる教員だけじゃないんですよ。大変なのは。 

業種は幅広いですが大まかに言うと製造業は特に深刻です。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の自動車科って偏差値が低い人が行くイメージ 

実際に高卒を取るためだけで受験する受験生がほとんど 

就職率は良かったけど雇い主は下に見て給料は低くしていた 

整備士するくらいなら中古車仕入れて売った方がいいってなっていった 

安く使っていたツケだよ 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車とか賃金云々以前にネジしめたりいじったりメカ好きがいなくなった。 

「僕はメカ好きです」と言うから「どんな?」と聞いたら「ガンダムとか好きです」ときた。 

ずっこけて笑ったよ。 

好きこそ物の上手なれとは言うけれど、ガンダム、、整備できるかな? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

低賃金、過重労働のイメージが定着していることがある‥事実そうだから、昇給なしあたりまえ年収も安い。 

汚い重労働と接客や納車の時間に追われたり勤めててもいいことないですからね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

暴走族が減ったからでしょ。 

 

昭和時代は、自動車整備工場といえば、暴走族の更正労働施設の定番でした。 

トラックドライバー(運送会社)も昔は元暴走族の就職先の定番でした。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士だけじゃないですね。 

自動車設計してますが、設計を目指す若者もいないです。 

 

自動車業界だけじゃない。 

ただ単に若者が減ってるだけ。 

その若者を取り合いしているのですから、待遇悪い業界は排他されるだけでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単にまとめれば、ブルーカラーは人のやることではないと、お高くとまった大卒若者は思っているんでしょう。例え、少子化対策が効をなしても、労働力配分めちゃくちゃで意味ありませんね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

教育業にいるけど、本当バカな政策ばかりしてるんだよな、国が。 

しょうもない大学や学部を増やすために税金使って、シングルマザーの子供が学費免除とか、もう狂ってるよね。 

むしろ、税金を使うのであれば、大学に行かずにブルーカラーで働いてくれる子供に対してだろうよ。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年1年間で約60万人ほど人口は減ったらしい。自分が住んでる市の人口が50万人くらいらしいので(政令指定都市に次ぐ県内2番目の人口です)、市が丸ごと滅んだと想像した時に今後の日本のヤバさを痛感した。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校出ても◯◯資格取っても現場経験とセンスがなければ仕事はできない 

隅々まで行き渡る神経と知識と古くから現代まで車両に見合った自前の工具の買い足しアップデートも必要 

お客様と同僚との関係も良好でなければならない 

暑さ寒さ残業、重整備を乗り切る体力も要る 

一人前としてやっていくにはなかなかハードル高いんですよ 

それで大卒の事務職の方が給料高かったら誰がやるかよ 

実際そうなんですよ 

給料決める役職は事務所にいて現場見てないから 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

修理も車を熟知しなくてもユニット交換で済むなら興味を持って車に接したいと思わないでしょうね。 

わざわざ学校通いたいとならないですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは簡単、同じ肉体労働の建築系と比べて安すぎる、ほとんどの人は車好きで辛い中でも仕事にやり甲斐を見つけて頑張ってます。 

 

▲56 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やれる人が減れば、おのずと給料が上がるものではないか。 

AIに奪われない仕事として、将来性がある仕事だと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

知人が整備士だけどあまりにも給料が安いから30過ぎても実家暮らし 

なおかつディーラーから頻繁に新車の買い替えを強制されるからお金が貯まらない 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

専門的な仕事は移民にお願いする 

(もしくは日本の税金で生活費を補償しながら 

学校に通って貰って) 

様にすれば、右翼の人用の単純労働が 

移民に奪われる事も無くなるよね。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう一面からも若い人達の車離れがみて取れるね。 

販社の担当さんや周りの関係者の皆さんの話を聞くと気の毒な内容ばかりだもの。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メンテナンスの仕事は完全な人型ロボットが出来るまで残るので、人が目指す仕事としては最高だと思う。後は給料次第。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

職人を蔑ろにしてきた国のせいでもある 

冷房の効いたオフィスで椅子に座ってPC相手に数字とにらめっこしたり右から左へ流したりしてる仕事のほうが給与がいい非生産的な世界だからな 

それに加えて少子化だからそりゃ無理 

 

自動車整備士は何十年も昔から安くて汚くて危険なんて言われ続けてたわけだから尚更 

 

▲95 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

職業に貴賎無しと言いながら、ホワイトカラーブルーカラーと線を引き、当たり前に差別する世の中。 

夜中だろうが正月だろうが、いつ何時呼び出されるか分からないし、残業も多い割に給料は高くない。 

彼らがいなければ困るくせに。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

きつい、汚い、薄給、これが原因でしょうね。 

初年度から600万円くらいの年収があれば増えるのかもしれませんが、そうなると修理代や車検代が倍増しそうだね。 

 

▲13 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

・低賃金(仕事内容に対する給与が低い) 

・少子化(車離れ) 

・カスハラの増加 

 

自動車整備士だけではなく、教師など他の職業でも当てはまる原因かな… 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単すぎる理由。割に合わない。給料安くてキツい、汚い、拘束時間が長い。人生設計が無理。 

分かりやすすぎるよね。 

日本の現場肉体労働は基本的にコレ。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士だけでなくディーラーも要らなくなります。テスラは直販メインなのにモデルYは世界一売れてますからね。 

EV革命は車だけではないんですよ 

 

▲9 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

>この国の人口はどこまで減っていくのだろうか。今年1年間の出生数が70万人割れになるかもしれず、大きな話題となっている。 

 

現代ビジネスは不安を煽る記事ばかり出して解決策を出さない無責任なメディアだな。 

 

▲22 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

数少ない整備士をフリーランス登録して高い給与基準が維持できる時代が来ればと願います。 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日オイル交換に行ったら、整備士は高校生ぐらいの女の子だった。いよいよ日本も「銃後の護りは老幼婦女子」になったと実感させられた。 

 

▲8 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車整備士の先生らは生徒に対しパワハら三昧でしょう 

しかも、きタない職場で他人の車を納期以内で仕上げ安月給 

何もいい事はない 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不器用だし機械いじりはからっきし苦手なので、お店任せです。ありがたいことです。 

自分ではタイヤ交換と冷却水補充くらいですね…… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車整備士も3Kの業種だからね。 

せめて、整備工場の空調化ぐらいしないとやってられないと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

整備士は給料が安いです。 

国家検定、社内検定の資格取っても微々たる 

上乗せ。 

同期入社の営業よりも昇級遅いし。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トラックの整備工場なんか修理待ちで入口付近まで溢れかえってる。整備士不足なんだろうな。 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は自動車整備士だけじゃないのわかってないな。日本の技術が廃れていって、お金も海外に流れていってる。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インスタ映えするキラキラオフィスで 

ゆるふわなパワポ作ってる方が高給なんだから 

誰も汗と機械油にまみれる仕事なんてやりたがたねーよ 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年休80前後で年収250万だと妻帯者には辛いと思う。 

いや、妻帯者じゃなくても辛いか··· 

 

▲28 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

頑張ってガソリンエンジンの勉強しても、それで一生食える時代じゃないからね。 

二十年後にはガソリンエンジン車なんて走ってないでしょ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば近所にあった昭和な雰囲気の 

自動車整備工場が次々と閉店していってる 

 

▲57 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ、自動車整備士を・・・ 

バスやトラックのドライバー、建設等の職人同様、業種毎の平均所得を、見れば分かる。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

生活を支える仕事の給料が安くて 

何も生み出さない仕事をしてる人の方が給料が高い 

こんな世の中おかしいよな 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、賃金安いし昇給もしないからだね。20年前、弟が車かITの専門行くって言った時、車はヤメろって言ったしな。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

待遇というか会社の体制がめちゃくちゃ(要はブラック)なところが多すぎる 

これは国交省にも責任がある 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなもん当たり前。対価に見合わない薄給である現実。どの職種でも同じ事だと思います。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

年収が低いからでしょ。 

年収1000万で募集すれば応募が殺到するよ。 

はい、問題解決だなw 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一体なぜなのかって?国家資格なのに低賃金、休みも少なく残業はあたりまえ。誰もやらないでしょこんな仕事… 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

イジる愉しさ、ソレを操る楽しさを締め上げ、悪にしたからだよ… 

親が子にダメなコトをさせるわけないし、なって欲しくないわね… 

 

▲10 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE