( 237198 ) 2024/12/21 19:28:48 2 00 タイミー好決算に抱く“複雑な気持ち”…「中年スキマバイト」が増え続ける日本経済の“深すぎる闇”ダイヤモンド・オンライン 12/21(土) 6:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/240b683df3c8522c2a6628ab25860344a93a12bc |
( 237199 ) 2024/12/21 19:28:48 1 00 スポットワーク仲介最大手のタイミーが12月12日に好業績を発表し、株価が上昇。 | ( 237201 ) 2024/12/21 19:28:48 0 00 タイミーを率いる小川嶺社長 Photo:JIJI
スポットワーク仲介最大手のタイミーが12月12日に発表した決算を受けて、同社の株価はストップ高となった。拡大を続けるスポットワーク市場は、労働市場における大きなリスクを抱えている。そして、最も割を食うのが40代以上の氷河期世代だ。企業は笑い、労働者は苦しむ…日本経済に悪影響を及ぼしかねない、スポットワークの構造的な問題を解説する。(文/ノンフィクションライター 窪田順生)
連載「情報戦の裏側』をフォローすると最新記事がメールでお届けできるので、読み逃しがなくなります。 ● “タイミーさん”の約半数が 40代以上の衝撃
「スキマバイト」と聞くと「若者や学生がやるもの」という印象を抱く人も多いだろう。
なぜかというと、そういうイメージを訴求する広告が多いからだ。例えば、スキマバイト最大手であるタイミーが最近までオンエアしていたCMでは、25歳の人気女優・橋本環奈さんが起用されていた。
また、少し前にはタイミーが「闇バイト」の募集に悪用されていたのではという話が注目を集めたことで、「スキマバイト利用者=手っ取り早く稼ぎたい若者」というイメージがさらに社会に浸透している。実際、スキマバイトを取り上げたニュースの中には「20代を中心に利用者が増える」なんて説明しているものも少なくない。
だが、実はそのイメージは誤りだ。今やスキマバイトの中心は40代以上の中年世代となってきている。
タイミーが今年7月に公表した「事業計画及び成長可能性に関する事項」の「タイミーワーカーの属性」を見ると最も多い世代は確かに20代(28%)なのだが、そこに続くのは40代(23%)となっている。しかも、40~60代を合わせるとほぼ半数(47%)を占めているのだ。
ライバルのメルカリハロの登録者の属性調査でも、20代は30.4%と最も多いが、40代も20.3%、50代以上も18.1%となっている。世間が思っている以上にスキマバイトをしている中高年世代は多いのだ。
そう聞くと、「幅広い世代の人たちが多様な働き方ができるようになっていいことじゃないか」と感じる人もいらっしゃるだろうが、筆者の考えは違う。
日本の労働市場にこの勢いでスキマバイトおじさん、おばさんが増えていくことは正直、あまりいいことではないと思っている。
もはや「日本名物」と呼んでも差し支えない「低賃金・重労働」がこれまで以上に固定化され、ただでさえパッとしない日本経済がさらに冷え込んでしまうからだ。
なぜそんなことになってしまうのかというと、根本的なところで言えばこれに尽きる。
「スキマバイトをうまく活用すれば賃上げをせずに、人手不足を乗り切れる」
よく言われていることだが日本の「人手不足」というのは、本当に人手が足りていないという話ではなく、「賃金が安いしきつい仕事はしたくない」と特定の業種が敬遠される、「雇用のミスマッチ」を意味している。
これを根本的に解決するには、「賃上げ」しかない。経営者が努力をすることで商品やサービスの「付加価値」を上げて成長を果たし、そこで得られた利益を労働者に還元していくのである。
「求人を出してもなかなか人が来てくれない」と嘆く事業者の多い地域に、イケアやコストコができると、こちらの求人には多くの希望者が殺到するのはこれが理由だ。
しかし、「賃上げ」をしなくとも事業者側が「雇用のミスマッチ」を解決できる方法が最近普及してきた。もうお分かりだろう、スキマバイトである。
雇用する側からすれば、基本的にスキマバイトは経験も技能もいらない「単純労働者」なので、正社員やベテランバイトに比べると、はるかに賃金を安く抑えることができる。
しかも、雇用者側にとってありがたいのは、スキマバイトが理想的な「雇用の調整弁」になっている点だ。
今の時代、一度雇ったパート・アルバイトや派遣労働者に対して、仕事が暇な時期や業績が悪いからとなかなか「ヒマだからクビね」とか「しばらくシフト入れないで」などと言えない。「不当解雇」「雇い止め」などと労基に駆け込まれてしまうからだ。
しかし、スキマバイトならばその心配はない。忙しい時だけ呼んで、忙しくない時は呼ばなくていい。誤解を恐れずに言えば、「労働者を好きなタイミングでつまみ食いできる」という便利なシステムなので、人件費が大幅に圧縮できる。
それがよくわかるのが、宅配大手のヤマトホールディングス(HD)だ。
今年度の上期の連結決算で営業損益が150億円の赤字に転落するなど、ヤマトは単価も上げられず、人件費だけ上昇したということで苦戦を強いられている。そこで頼ったのが、スキマバイトだ。
「クロネコDM便」に携わってきた約2万5000人の個人事業主の雇用契約を終了するというリストラを断行して、一方で、そこで足りなくなった労働力をスキマバイトに頼っている。
「週刊現代」によれば今、ヤマトの配送所には荷物の積み込みなどで、スキマバイト経由のスタッフが増えているが、「単発」「初心者」であるがゆえ、現場が大混乱しているという。しかも、荷物の紛失などのトラブルがあった場合、ドライバーなどから「スキマバイトの連中だろ」などと疑いの目で見られる、などの問題も起きているらしい。
なぜこんなにも現場が混乱しても、スキマバイトに依存するのかというと、「業績悪化」を乗り切るためだ。いくら個人事業主がこの仕事に慣れ、効率良く仕事ができても「雇用の調整弁」にはできないというのは、とにかく利益を上げたいヤマト的には大きなマイナスだ。しかも、彼らは賃上げも要求してくるので、それに対応をしなくてはいけないのも頭痛のタネだ。
しかし、スキマバイトはそんな面倒な話に対応しなくていい。待遇や仕事に文句があるのなら明日から来なければいい。よくドラマなどで出てくる悪徳事業者が「代わりはいくらでもいる」なんてセリフを吐くが、まさしくそれが現実のものとなっているのだ。
つまり、スキマバイトというのは、人件費圧縮を目指す事業者側にとってはハッピーなことこのうえないシステムなのだ。だが、労働者側は、CMや広告でうたわれているほど、ハッピーにはなれない。
目先の利益としては、「自分の空いた時間に働ける」「単発なので嫌なら二度とやらなきゃいい」「即金でもらえる」などさまざまなニンジンがぶら下がっているので、なんとなく「働く側に恩恵のあるシステム」のように錯覚をしてしまうが、実は労働者全体の利益を考えると、「理想的な雇用の調整弁」にされているだけなので、これまでの「低賃金・重労働」が固定化していくだけだ。
● 「代わりはいくらでもいる」 タイミーが具現化した企業の本音
しかも、そのスキマバイトに40~60代の中高年が増えていくことは、日本経済全体にとってよろしくない。
「非正規雇用」が最も多い世代だからだ。
総務省の「労働力調査(詳細集計)」(年平均 長期時系列表10)によれば、2023年の非正規労働者2124万人の中で最も多いのが55歳から64歳で451万人(21.2%)で、次が45歳から54歳で430万人(20.2%)となっている。
よく「非正規雇用」というと「若者の貧困」みたいなイメージと繋げられるが、25歳から34歳は237万人で11.2%にとどまっている。
非正規雇用は正社員と比べると、かなり賃金が低いということは言うまでもない。賃金が低いということは毎日、生きていくだけで精一杯なので、消費も投資も活性化しない。つまり、内需が支えている日本経済は冷え込む一方だ。
しかも、この年齢で低賃金労働者となれば、老後の蓄えなどできるわけがないので結局、生活保護やらの公共サービスに頼らざるを得ない。病気や寝たきりになれば、国が面倒をみるしかない。
ではその原資はどこからくるかといえば、148.9兆円の社会保障費だ。日本のGDPの24.4%にも及ぶ莫大なカネだ。もちろん、これはすべて現役世代、つまり若い人たちが負担をする。国は医療と年金を維持することが大きな目的となり、とても「経済成長」なんて目指す余裕はない。
こういう悲惨な未来を避けるには、国民一人ひとりの生産性を上げるしかない。その結果、起こるのが「賃上げ」だ。
その中でも重要なのが、「賃金の低い人たちをどこまで引き上げることができるのか」ということだ。低賃金の日本の中でも、大企業労働者などは春闘の影響で賃上げが進んでいる。中小企業の正社員もチビチビとではあるが、賃上げの動きはある。
だからこそ、「賃金の低い人」の所得を上げる必要がある。特に非正規雇用の中で最も数が多く、人口動態的にも最も多い、40~60代の「賃上げ」は急務だ。
しかし、残念ながら日本ではそのような動きは潰されてしまう。欧米などの先進国の場合、事業者に対して国や自治体が「賃上げ」を要請して、それに対応できない事業者は自然に市場から退場していく。しかし、日本でそういうことを言うと「弱者切り捨てか」という批判が盛り上がるのでできない。
そこでどうするかというと、社会全体で低賃金労働に依存している事業者を「保護」する。具体的には、「賃上げしなくても事業が存続できるよう、低賃金労働者を獲得できるスキーム」を提供するのだ。
|
( 237202 ) 2024/12/21 19:28:48 0 00 =+=+=+=+=
現実問題として50代60代は一部の職種を別にすれば普通の企業の求人に応募しても殆ど履歴書不採用(年齢差別)になるケースが多いと思う。これらの世代はタイミーくらいしか働けるチャンスをもらえないというのが日本の中高年労働者の現実。そこを改革しない限りタイミー型の日雇い労働市場は拡大し続ける。
▲277 ▼7
=+=+=+=+=
最低時給で働かされて人手不足の業界って地味に社会的に必要なインフラに近い職業が多いんですよね 介護保育系のバイト職員とか警備の人とか、実はいなくなると社会的に非常に困るわけです 確かに誰でもできるという面はあるのですが、一方で誰もやりたがらないのも事実、そして例えば道路工事をしているときにそれを誘導する人がいなかったら作業ができないのは明らかなわけで、社会的に必須な仕事なわけです こういう職業の社会的地位の向上と給与をあげる事を考える必要があるんじゃないでしょうか
▲221 ▼12
=+=+=+=+=
タイミー利用したことありますが、本当の軽作業など人気のものはほぼ固定の人らが先々まで予約している感じで、残っているのは2時間体力の限界まで動き続け、学生向けの中高年では体を壊すような仕事が多いですね。 まぁ急に来てすぐ出来るような仕事なので単純作業なのは仕方ないですが… まぁ都市部と地方でも仕事量や内容も違うとは思いますが。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
ある飲食店FC経営してる人と話したら、継続して雇用したいにも関わらず募集出しても人が全く集まらないから、仕方なくスキマバイトを利用してると言っていました。 時給は継続雇用のアルバイトと同じ額だけど、手数料が発生する分、継続雇用よりコストがかかっていいことない、と。 この記事のように雇用側に都合いいことばかりとは限らないかもしれないのでは。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
【人】というのは企業にとって宝であると同時にリスクでもあります。 企業が欲しいのは、自分で思考し、周りとコミュニケーションを取りながら組織として働ける人材。 そうでない人はリスクが勝るので機械やAIに置き換えられるか、設備投資するより安い給与で単純労働に振り分けられる。 日本の闇というよりは、少数精鋭のホワイトカラーと大多数のブルーカラーと仕事も所得も明確に分けられている【アメリカ化】が進んでいくだけじゃないですかね?
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
世の中には、学歴に関係なく、組織で人間関係を築けず、まともに働けない人がいるんです。そういう人は、組織から去り、人間関係のない隙間バイトが心地よいんです。立派な雇用調整弁です。これだけ人手不足ですから、たとえ50代の人で派遣でも優秀な方は、社員雇用される時代です。いまだにバイトで甘んじている人は、それが望みなんでしょう。 筆者も私も、必死に組織の中で頑張っててきて、そこそこの給料もらえて、ご褒美は海外旅行でも、と考える人には理解が及ばないのです。103万の壁だって理解できません。もっと働けば良いのにって思うけど。
▲13 ▼44
=+=+=+=+=
某物流企業(比較的大手)でタイミーの運用担当しています。 以前はタイミーを利用させて頂いていた。 しかし今は、タイミーが売上を上げたいが為に、タイミーに利用されている。 営業担当は物流の「ぶ」の字も知らないようなド素人。常に上から目線で「こうした方が人が集まるだとか、時給を上げた方がいい」だとか、求人数を増やしたい、マッチングさせたいだけの薄っぺらい提案しか出来ない。 レギュラーメンバーの時給より高く出来ると本気で思ってるのか? 同一労働同一賃金の概念も知らないのか? そんな会社が人材業を行ってていいのか? まずは会社全体で労働に関する法律を学んだ方がいいのではないか? 反面、まだ取引のないタイミーの競合会社の営業マンは、物流企業に対する派遣を長年やっていたこともあるそうで、提案が的確で労務や労働に関する法律にも詳しい。そして熱心。 近々切り替えます。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
外食産業なんかが典型例だけど、経営努力で売上を上げるより前に国民の「安さが正義」の意識を変えなければ意味がない
労働者に敬遠されがちな職種は、須らく消費者がその労働対価である販売額の値上げを嫌う
趣味で働いている人は別として、自身が生活レベルを下げてまで他人のために働くのが馬鹿らしくなるのは当たり前なんだから、そう言った業界に人が集まらなくなるのも至極当然だと思います
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
学生が4年間程度に対して社会人は40年なわけだから、そもそも市場が10倍以上。かつ、若いうちはバイトのコミュニティーも立派なグループで人によっては非常に楽しく仕事しているから別にスポットである必要もない。若いから大体どこでも即採用だしね。同じところの方がライフスタイルを守るのも楽。
一方ボリュームのある団塊ジュニアが多くなるのも必然で。隙間を必要とするのは正職があるから。正職も働き方改革ですっかすかの労働時間にかんじる働き盛りもいるわけでね。
必然だと思う。
▲14 ▼33
=+=+=+=+=
まず、若者などの若年層向けではないのは、募集要項みても分かる。 ほとんどの企業、店舗が物流を除いて、未経験はNG、経験者のみの募集になっている。 当然、年齢はあがるし、30~40代の副業でもしっかりと穴が埋まれば良いんじゃないかな? 自分はたまに運動がてら、物流センターでの仕分けをしますが、少し前までは若い20代男女の方々が来てましたが、今や年齢上がってほとんど見かけません。 結局、結果は見えてるでしょ。若者は大変な仕事は長続きしないこと。 たかだか、数時間の仕事。でも、経験になれば若者にも良いことなのでは?
▲16 ▼17
=+=+=+=+=
別にいいと思う。スキマというだけあってそれをメインでする人はいない。正規も非正規も関係ない。結局国の支援もないし、あってもたまに数万払いますこれでいいですね、みたいな支援ばかり。そんなのはいらないし、本当に必要な人だけでいい。それより自分でバイトして継続的な収入を補助的に得る仕組みで、自分の生活の不足分は自分で補うわけで、
今の働き方改革だ!!と残業をゼロにしたりする企業もあるけどその分収入が減って大丈夫な人はそのまま空いた時間を自由に使えばいいし、その残業がないと困る人は、自分で短時間バイトでもしたらいいと思う。
個人的には企業は無意味な副業禁止はやめて、低所得層は解禁したらいいと思う。高齢になってあちこち痛くなり、それでも働けとか言われるよりよっぽどいい。
国に支援金をよこせ!!とか文句言うわけでもなく、自分で収入を得るからそういう環境を作ってほしいでいいと思う。
▲29 ▼63
=+=+=+=+=
他社の追従を許さないくらい高額の給料や待遇で雇い(飼い殺しでもいい)その職場を失いたくないなと「従業員側」が「自発的に」思う環境を「まず」提供すれば、そこで雇われた従業員は「自浄作用」が働き、特に社員教育や仕事を教えなくても、自発的に必死になる
自発的に必死なので、教えられた事は必至で覚えようとするし、先輩の動きから自発的に「見て盗んで」仕事覚えるので、既存の社員も「教える」手間は省けるし「自発的な新人」も「すぐ戦力」になるので好循環
多少パワハラ的な教え方でも、教わる方もその職場を失いたくないならば「すいません、もっとご指導お願いします」となる
その上で使えない新人は辞めてもらう 雇う側の判断で辞めて頂く事もありますと予め雇用契約に文言入れとく
ここで「代りにやりたがる人はいくらでもいる」と初めて雇う側が、淡か切れる
安い奴隷を三人雇うより、使える人間を1.5倍の給料で二人雇う
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
田舎の農家でスキマバイトして農業のやり方を学習した上で独立、みたいな考え方なら十分生業として成立しますけどね。田舎住みなら家賃等の固定費も抑えられるし。5W1Hの基礎に則して、パート・アルバイトから長期のキャリア形成を組み立てればいい話では?
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
企業は笑い、労働者は苦しむ…日本経済に悪影響を及ぼしかねない、スポットワークの構造的な問題。 本当にこれは大きな問題。 企業と言っても結局は人が働いて成り立っているもの。 企業(経営に関わっている何人か)はいかに低賃金で働かせられるかしか考えてない。 だから一般の日本国民はどんどん貧しくなっていく。 人を大切にしない企業、そして日本に未来はない。
▲73 ▼2
=+=+=+=+=
スキマバイト業界はグレーゾーンである。 所詮は過去に禁止された日雇い派遣の延長です。 世間の批判が高まれば規制される恐れがあります。 日雇い派遣→フードデリバリー→スキマバイト 雇用主は自らの責任を回避でき、出来るだけ安く、 そして簡単に首がキレる人を求めているからです。 世の中は残酷なのです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
タイミーの小川社長のユーチューブでの話が面白かった。 ・一生使い続けれるサービスにしたい 正社員になれずバイトで働く人も、タイミーで職場からの高評価を蓄積すれば、次に正社員の求人に応募した時に採用されやすい。 企業が知りたいのは「応募者が仕事に向き合う姿勢」なので、タイミーでの良い履歴を見れば安心できるから。 そして就職後も履歴は残るので、将来の退職後も、有利に仕事を見つけれる。 便利だけど、「信用スコア社会」が怖くもなった。でもだからこそ、真面目に働く(働かざるをえない)のか。
・競合との関係 スポットワークを利用する企業は、そのサービスを提供する1社としか契約しない。 1人のバイトに支払う給与の総額を、社会保険に加入せずに済む金額に抑えるために、労働時間を厳密に管理する必要があるから。 これは所得税の源泉徴収も同様だろうけど、ただバイト側は複数社に登録できるし、確定申告はしなさそう。
▲5 ▼32
=+=+=+=+=
最低賃金の値上げで中小企業が雇い控えをしてこうなるのは簡単に想像できた事です。 責任の薄い日雇い労働者を雇っても使い捨てでしかなく、サービスの向上や企業のパワーソースにはなりません。 顧客側としては日雇い労働者の仕事はアテにならず、様々な不良品、不良サービスを被る事になり、炎上します。
広告収入などの不労収入の方が就職するよりも稼げる世の中では、誰も生産者になろうとはしません。
安倍総理はインフレがおきているのにデフレ脱却と偽り続けましたが、既にインフレしているのは誰もが知っていました。 いずれ日本は今のインフレの限界点を迎えてハイパーインフレを起こし、ベネズエラの様に100万円が1円の価値にしかならなくなるかもしれません。
インフレは国内の物資より通貨の量が増えすぎた時に、買い占めと転売によって起こります。 不労収入も転売も規制せず、第一次産業を規制するのでは朽ちて当然です。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
Diamondの記事っていつも断言する記事だけど、現場とズレてんだよな。 別にタイミー使ったって安上がりにはならんよ。正社員より安いが、普通のアルバイトよりはるかに高い時給を要求される。 タイミーに高い時期払って素人が来ちゃうと、現場が荒らされるから、既存のスタッフに負担がかかって嫌煙される。 なんでもかんでも氷河期世代に結びつけたがってるが、あんな労働を認めてる国も良く無い。
そもそも国が推奨して「縛られないフリーター」を増産し、その後働く場所が無い人を「派遣」で自由に使い、それに化粧したのが「隙間バイト」だろ。
▲114 ▼24
=+=+=+=+=
慢性的な人手不足なので毎日タイミーを使っていますが、40代以降より20代前半以下の若者のヤバいやつ率が高いです。中年〜の方は覚えが悪くても一生懸命やってくれる方が多いのですが、若い人は最初からやる気自体が無い。遅刻したり無断や直前キャンセルもほとんどが若者。友達同士で応募してきて隙を見てはサボって喋っていたり同じタイミーで若い女の子がいたら仕事そっちのけで話かけて注意すればあからさまに不機嫌になり舌打ちする人もいる。ブロックしても次々と来る若者(ほぼ男性)は高確率でこんな感じ。普通に求人出していても応募がほとんどないのでタイミーは今後も使わなければなりませんが、真面目に働いてくれる人に直雇用を持ちかけて少しずつ人手不足は解消しつつあります。元タイミーで正社員に昇格してもらった人も数人います。この地方だけかもしれませんが、日本の未来を作る若者がこれだと日本に未来は無いかもですね。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
スキマをメインでする人いないというコメントありますがメインの人いますよ?いっぱい 特におじさん、おばさん だって他で働くところないんだもん 今の40,50代なんて正規なんて募集ないし 期間工ですらギリ40 私もたまたまタイミング良く派遣で今の会社に ここ入らなかったら派遣も厳しい ま、田舎だからなのもあるけど 補助金貰えるからシルバーだの外国人雇う会社ばっかり 年寄りになってまで働かなきゃいけないのもどうかと思うけど働き盛りと言われてた40,50代が働くところがない 安倍の負の遺産は今後ますます拡大しますね
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
日本の企業は、時間的、精神的、肉体的に重労働企業が多い。国もしっかり監督して、ゆとりある生活が出来るように暮らして行ければ幸せだと思います。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
店長がタイミーを使い始め、4ヶ月後私は副業のバイトを辞めました。タイミー等が来ない、副業を探します。 毎回違う人がきて、教えるのも時間給変わらないバイト。上限まで働いて、固定では入らない。毎回一緒に働くのが疲れるのが現状です。 その場しのぎでは…
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
> これを根本的に解決するには、「賃上げ」しかない。経営者が努力をすることで商品やサービスの「付加価値」を上げて成長を果たし、そこで得られた利益を労働者に還元していくのである。
綺麗事。 日本のモノやサービスは既に付加価値があるのに薄利多売もしくは無料サービスで利益を圧迫してきたと思う。 根本的な解決法は薄利多売を止めることだと思う。
▲2 ▼9
=+=+=+=+=
二極化が進む中でヤマトのように苦戦するところもあれば、過去最高益を出すところもある。民間企業であれば、魅力的な事業を行っているところも、いわゆるうまくやってるところもあるだろう。でも、財務省の過去最高益だけは違うと思う。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これは一見便利のように見えるけど、マクロで見ると格差を広げるようなサービスだと思う。結局グッドウィルやフルキャストなどのその日暮らしの日雇いのピンハネビジネスと変わらないのでこのサービスを使って生活しようと考える人が増えて、より貧しくなる人を増やすだけ。ピンハネでこの人はめちゃくちゃ儲かるんだと思うけど、資本家と搾取される労働者の構図を絵に描いたように見える。ウーバーイーツもそうだけど結局スポットで働けるサービスというのは大局的に見ると搾取される側の人間を増やすだけで社会にとって害悪のように感じる。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
自分も小遣い稼ぎくらいはしたいとは思うけど、体力も続かないし・・・。一般のバイトは応募して面接から採用まで2週間くらいの期間がかかるから、そのつなぎとして1日限りの超短期バイトはタイミーみたいなところになるんだろうね。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
タイミーに限らず シェアフル ディワークス LINEスキマニ メルカリハロ スポットバイトル·····
スキマバイト多すぎる 質悪いワーカーも多いです 面接したら絶対に採用されないような 清潔感ないルックスや言葉使い もっと言えば何か病気持ってる 人など 本当に現場で困ってしまう ワーカーもいます
▲41 ▼8
=+=+=+=+=
こういうものは政府や行政機関がやるべき仕事、企業が営利目的でやるべきではない、派遣や日雇い、人材系の業種は営利でやると結局は立場が弱い労働者が中抜きされるだけ、プラットフィーマーは右から左へ人をやるだけでお金がチャリンチャリン入る、、、こんな人材マーケットは異常
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
うちの地元は正社員でも残業が無ければ300万くらいしか収入がないのが現実。 こんな額で満足いく生活は出来ないですから副業で月5万くらい稼いでって感じになります。 なかなか悲しいですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本人の要求がワガママ過ぎるだけよ。
厚待遇で雇いその上で安定雇用しろ、更には価格転嫁はするな物価は上げるな企業努力しろ、弱者を切り捨てるな。
こんな無茶苦茶が成立している国は存在しないて事に気付かないかな...
厚待遇と安定雇用は両立出来ない。
価格転嫁により適切にコスト回収しないと厚待遇は不可能。
ある程度は切り捨てないと上を伸ばす事は不可能。
これに気付いて方向転換してる企業は厚待遇で人手不足にはなってないし、そう言う企業へ転職した人は厚待遇でゆとりも出来てるし良い方向へ進んでる。
エエ加減に過保護方針は限界が来てるのよ。
▲39 ▼33
=+=+=+=+=
>しかし、残念ながら日本ではそのような動きは潰されてしまう。欧米などの先進国の場合、事業者に対して国や自治体が「賃上げ」を要請して、それに対応できない事業者は自然に市場から退場していく。しかし、日本でそういうことを言うと「弱者切り捨てか」という批判が盛り上がるのでできない。
昔から日本は個人より企業が強い。多数のためには犠牲になるのが当たり前かのように。 スキマバイトの高齢化はコロナ禍でも言われてきたが、単純にそれだけ生活が苦しいということだろ
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
落伍者を安く使おう→落伍者を意図的に作り出そうの流れになりつつある。 本来需要に応じて上がるべき賃金が上がらない原因の一つとなっており経済的に逆効果。何らかの規制は必要かと。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
つまりは、賃上げは難しいから安い人材をどっかから持ってくる話。 逆にスキマバイトのほうが時給、日給を高く設定しないと日本が益々、安い国になると思う。
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
本当に人手不足というのはただ賃金が見合ってないだけな気がする
ちゃんと出すところには人は集まる
デフレで失われた時間は単に物が安いということだけでなく、人に対する対価も安かったということで、日本の悪癖とも言える
▲49 ▼2
=+=+=+=+=
スキマバイト、年金受給者がやるのは歓迎です
しかし、新卒がやるとスキマバイトの沼にハマりずっーと低所得のままになります 新卒の方はできるだけ、就職して正社員で 働ける社会にしないと、未来が暗い
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
小泉内閣時が諸悪の根源です。 日本が弱る様な政策を粛々と進めた結果が今の日本です。 先の事考えて物事決めるのが正しい政治の道だと思いますが、そんな人はあまりいなかったんでしょうね。
▲99 ▼11
=+=+=+=+=
もう八方ふさがり。 求人かけてるみたいだけど、人は来ない。 タイミーさんでとりあえず埋めてるけど、今いるパートさんは毎日教える手間が取られて効率も悪化。 人数はいつもギリギリで体調悪くても休めないし、毎日残業が発生して、余計に人が辞めたくなる環境。ちょっと逃げたい。
▲37 ▼8
=+=+=+=+=
残念ながらこれまでだったらありえない誤配や遅配がヤマトで起きています。でもこれまでが完璧過ぎたのかもしれません。きっと海外の宅配なんてこれよりもっと酷いと思います。
そして労働者の格差も海外並みになっていくのかもですね。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
今までパートにお願いしていた荷物の仕分けがより安い労働力のスキマバイトに変わりました。 労働者の賃金を上げようとする国の方針とは真逆のことが起きてます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
派遣先の規制緩和の時に似ています。非正規化が進むほど企業業績と体感景気との乖離が広がることが懸念されます。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
40代だけど、お金目的じゃなく、暇つぶしで未経験の仕事を体験できてお金も貰えるって結構魅力的。たまに使ってる
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
スキマバイトがあるからいけないんじゃなくて、あくまでそういう社会経済状況があるからこそスキマバイトが成り立っているだけの話。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
使える人は、直接雇用に変わってくのよ。 使えない人だけがスキマバイトに残る。 おバカな上層陣には、その状況は分からないんだろうね。現場は大変だ。
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
日本の雇用情勢は恵まれている。先進国を含め、他国ではパートタイムでも仕事がない国が多い。が、日本はパートタイムの仕事なんてこうやっていつでも即日得られる。 国際比較をすれば贅沢な話で何が問題なのかわからない。こんなのを「闇」だと言うなら随分と平和な国ということだ。 なんでもかんでも日本が劣っているということにしたい日本の左翼こそが異常であり日本の闇だ。
▲5 ▼28
=+=+=+=+=
「深すぎる闇」などと言ったところで、昭和でも平成でも、学力や根気などの足りない低賃金の日雇い労働者がそれなりの数いたことを「中年」の方はご存知でしょう。 いつの時代もそういうもんですよ。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
スキマバイトだから 蔑ろにする業者は 契約しないようにするとか 悪質なバイトは契約しないとか
本当に記載通りの内容のバイトをさせるのか
しっかりと調査してほしい。 メルカリの二の舞になりますよ
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
年末年始数日間はスケジュール的に 空きそうだから隙間時間のバイトも悪くないかなと どんなバイトがあるのか覗いてみよう。
▲31 ▼2
=+=+=+=+=
中年男女のスキマバイト=不幸、というわけではないと思う。就業機会見つけて働いて報酬得てるのならそれで良い。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
タイミーさんがシルバー人材センターのようなお年寄りだらけなら、若い子をだけを集めてるバニラみたいな会社が伸びて来そうですね。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
大失敗導入例が労働集約産業の筆頭ヤマト運輸 経営陣のモノサシが偏っていると、会社が積み上げてきた大切なものが吹き飛びます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
非正規の多い氷河期世代は、今度は人手不足だからすき間バイトでよろしくって、もっと怒っても良いと思います。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
根本的な問題を外部化することで 根っこはますます腐り果ててゆく
自己責任論という新しい選民思想が産んだサービス、これからもしばらく発展の一途じゃろ
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これね、、結局企業側も労働者側もお互い使い捨てなのよ。 タイミーで様々な業種で経験を積みました!という人が社会で通用するか、、、
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
タイミー良い仕組みだけど、日本経済の底の仕事だよね。底辺の底上げどころか、底下げしてしまうよね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
単純作業でも初めての仕事にはなかなか慣れないので、上の物から嫌みや厳しい言い方をされます。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
うちの会社はタイミーさんから正社員になった人もいますよ、ある意味転職のきっかけやチャンスではないですか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
本来隙間バイトなんてしなくていい様な賃金体制になってないといけない。この様な会社がもてはやされるのが異常。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
中年て就職氷河期世代だろ。働かせてくれよ。35越えたら再就職も大変だろう。
▲24 ▼4
=+=+=+=+=
正社員として働いた事がない、生活の拠点が子供部屋から一度も変わった事がないおっさんが数百万人いるという事実
▲5 ▼10
=+=+=+=+=
新たな搾取構造だ。タイミーもウーバーイーツも。働く=金稼ぐ、だけでしかないから。働き甲斐とかやり甲斐はゼロだろう
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
人間の尊厳を傷つけるような派遣は、改正して厳しくした方がいい。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
中高年でも面接なしですぐ働けるんだったらこっちのほうがまあ助かるよねえ。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
介護の仕事は人手不足なんだけど、給料安いから人が来ないんだよね…
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
人がいねー人がいねーって、人はいる 気軽に安く使い倒せる人がいないっていうだけ
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
いいのか、わるいのか、 二元論では語れない複雑な話だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
派遣さんとかもそうやけどさあ
なんか色々と無責任すぎでしょ
法律がーとか言ってるけど
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本業の稼ぎが少ないからバイトする そこが問題
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
このサービスは結局は不幸を招くってことかな
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
40時間働いた後にタイミーしたらどうなるんだろう、個人事業主扱い?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
中高年が年金が一番少ないと、報道あったから仕方ないのでは?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なるようにしかならない。治安が悪化するのは間違いない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
30日未満の派遣も同じく圧倒的に中高年が多いです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人を売り買いするのが一番儲かるね!!
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
中抜き天国ニッポン
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
代わりならいくらでもいるんだろう。今さら頼るなよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
弱者相手の商売がいつまで続くかだよね。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
日本は中抜き型の雇用ばかり。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
正規→非正規→スキマバイト→?
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
タイミーって短期のシルバー雇用だろ
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
自己責任ですからね。中年だけでなく全員自己責任にしてほしいですね。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
よく出入りする倉庫にも中年おじさん、多いよ。プレート無しは日雇いバイトくん。モサモサしたおじさんばかり。気持ち悪い。
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
ヤマトの件があるから、嫌やな。 犯罪者集団みたいな目で見られても困るしな~
▲3 ▼2
|
![]() |