( 237223 )  2024/12/21 19:56:46  
00

秋篠宮家の“迷い”に疲弊する宮内庁職員の嘆き…筑波大まで通うのか宿舎に入るのかで異なる警備問題【秋篠宮家の学校選び】

日刊ゲンダイDIGITAL 12/21(土) 9:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fca878c95c8818e8624d43df690580742b1e446

 

( 237224 )  2024/12/21 19:56:46  
00

秋篠宮家が悠仁さまの進学先を筑波大に決定したことにより、警備に関する課題が生じている。

悠仁さまが筑波大に通う場合、皇族としての警備がどのようになるかが焦点となっており、それに伴い警察組織の連携やコミュニケーションも難しくなっている。

一方、東大に通う場合は距離的な利点もあり、警備面での負担が少ないとの見方もある。

過去には常陸宮さまが東大に通っていた経験も引き合いに出され、東大通学のメリットが指摘されている。

さらに、東大への進学を検討していた可能性も浮上しており、周囲は新たな警備体制や課題への対応に疲れ切っている様子が伝えられている。

(要約)

( 237226 )  2024/12/21 19:56:46  
00

秋篠宮ご夫妻と悠仁さま(代表撮影) 

 

【秋篠宮家の学校選び】 

 

#42 

 

「世間の厳しい目はあっても、宮内庁内では東大のほうが良かったとの声が出ている」と話すのは同庁OB。悠仁さまの進学先が筑波大に決まった結果、スタッフたちの労力や費用は数倍にも跳ね上がると予想されている。 

 

 その一番の原因は警備問題だ。キャンパス内の学生宿舎に入るのか、秋篠宮邸のある赤坂御用地から通うのかによって、体制は大きく変わってくる。 

 

「宿舎なら安全性の確保はそれほど難しくない。宮内庁としてもそう期待する向きは多いのですが、秋篠宮家は迷われているようで、いまだ結論は出ていない。紀子さまは悠仁さまが赤坂から離れることを望んでいないようですが」(OB) 

 

 通う場合は通常なら電車とバスを乗り継いでいくことになるが、「現実には難しく、クルマでの送迎になる」(同)とみられている。常磐自動車道経由で約75キロ。スムーズにいっても往復3時間以上はかかる。 

 

「宮内庁、皇宮警察、警視庁、千葉県警、茨城県警が共同で警備に当たるわけですが、それが毎日続くとなると、関わる組織が増えた分、意思疎通を図るだけでも大変な作業」と警視庁詰め記者は指摘する。その点、東大なら2年間通う駒場キャンパスまでの距離は約6キロ、クルマで約20分。3年生からの本郷地区キャンパスも7キロ弱で25分程度だ。 

 

「筑波大に入学する皇族は初めて。一方、東大も悠仁さまがもし入っていたら、戦後の皇族としてはやはり初。いずれにしても新たな警備体制を組まなければならないのは一緒ですが、その距離を考えれば、どちらが困難かは明らか」(同記者) 

 

■学園紛争の最中でも東大理学部に通い続けた常陸宮さま 

 

 東大の方がベターだったと考える関係者は少なくない。「大学生として在学した例はなくても、東大に通った皇族はいる。その経験が役に立ったはず」と話すのは前出の宮内庁OBだ。その皇族とは秋篠宮さま、悠仁さまに次ぐ皇位継承順位3位の常陸宮さま。1958年春、学習院大を卒業すると、東大理学部・動物学教室の研究生になった。東大には10年近く通った。 

 

「最後の1年間は学園紛争が激しくなっていった時期。そんな時でも周囲に気づかれないように護衛の人間が必ず付いていた。当時のデータは残っているはずなので、もし悠仁さまが東大に行かれていれば、警備に大いに生かされた」と宮内庁OBは残念がる。 

 

「秋篠宮家は東大を避ける必要はなかった」と話すのは個別指導塾の経営者。筑波大付属高校に合格者を数多く送り込み、在校生の悠仁さまの情報も頻繁に入ってくる。 

 

「飛び抜けた成績ではないものの、基礎学力はしっかりしていると聞いている。東大の推薦入試に挑戦していれば、最後の関門である大学入学共通テストも余裕でクリアできた。筑付高の平均的生徒はそうしたレベル」 

 

 こう話す塾経営者は「初の東大出身の天皇を見たかった」と正直な気持ちを吐露する。筑波大の入学式まであと3カ月半。「秋篠宮家の新たなチャレンジに周囲は疲れ切っている」と宮内庁OB。警備問題をはじめ、難題が山積みとなっている。 

 

(田中幾太郎/ジャーナリスト) 

 

 

( 237225 )  2024/12/21 19:56:46  
00

この記事では、秋篠宮家の悠仁親王殿下が筑波大学に進学することについて、様々な意見が出されています。

 

 

一部のコメントでは、秋篠宮家の決定に対して疑問や批判が表明されており、特に警備面や通学方法などについて懸念する声が目立ちます。

また、学習院大学への進学を選択すべきだったとの意見や、警備費用についての不満が投稿されています。

 

 

一方で、寮生活を経験することで将来の天皇候補としての成長や社会勉強の重要性を指摘するコメントもあります。

また、筑波大学の選択を「トンボの研究」に適しているとする意見や、複数の大学を受験し選択肢を広げるべきだったのではないかというコメントも見られます。

 

 

結論として、秋篠宮家の進路決定に対する様々な視点や意見が交錯しており、警備面や財政面など様々な観点から議論がされていることが伺えます。

 

 

(まとめ)

( 237227 )  2024/12/21 19:56:46  
00

=+=+=+=+= 

 

「飛び抜けた成績ではないものの、基礎学力はしっかりしていると聞いている。東大の推薦入試に挑戦していれば、最後の関門である大学入学共通テストも余裕でクリアできた。筑付高の平均的生徒はそうしたレベル」 

 

飛び抜けた成績でない者が、何故に東大推薦されるのよ。 

 

その時点で忖度ありすぎなのよ。 

 

▲10194 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

宿舎に入れば条件は同じでしょう。通学時の警備は難しくなるから宿舎に入るべき、とそれだけのことを主張すればよい。長い記事を書く必要はない。 

 

構内警備は東大も筑波も全体の立ち入り制限は不可能という意味では同じで、研究棟単位、利用施設単位での警備になることは自明です。それはどの大学だろうと大した違いはない。よほど敷地面積が小さく塀の高いローカルな大学なら全体警備が可能でしょうけど。 

 

▲1153 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

成人された事だし、今後は想像力を働かせ、自分の選択が何を動かし、どんな影響を及ぼし、それは民の為になるのか思案した上で、それでも実行すべきと判断するなら決断して欲しい。経験の量もあるが、思案の量が人を育てると思う。優しい大人になって欲しい。 

 

▲363 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トンボの事だけ考えてると言われても、仕方ないよねぇ。警備なんてついて当たり前で、費用がかさむのも知った事じゃないんでしょう。子供がやりたい事をやらせたいのは親なら当たり前。でも人にはそれぞれ立ち位置があるから、それを教えるのも親のはず。自由と勝手を履き違えると大変なことになりますね。 

 

▲6658 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

常陸宮様の話しをここで持ち出すのはおかしい。 

常陸宮様は学習院に通っている頃がとても優秀で、大学進学時に東大を望んだ。しかしながら昭和天皇の「国民の席を奪ってはならぬ」との発言で断念。学習院大学理学部化学科を卒業し理学士の称号を取得。その後、東京大学大学院理学研究科研究生となり、動物学を専攻された。 

学習院大卒業が昭和33年、今上陛下が誕生されたのが昭和35年。ですから東大受験を考えられた時も、東大大学院へ通われ始めた時も、皇位継承順位2位。 

第1位の秋篠宮様と同じ皇太弟でしたが、生き様が全く違う。 

常陸宮様の例を今になってだすなら、学習院にまず行かすことを参考にするべきかと思う。 

 

▲918 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

皇宮警察はじめ各警察の連携が毎日…。ただでさえ各組織で人員不足が叫ばれているのに、ここに人手を割きたくはないのが本音でしょうね。しかも、その費用は税金です。筑波に行くと決まったのなら、寮生活一択。費用面、警備面、人間関係の構築など様々なメリットがあります。これが天皇家なら周囲の方の負担は減らしたいという心遣いがあると思うのですが。 

 

▲491 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ反感を買うようなことが連発されて将来の天皇は受け入れ難い。 

その思いが大きくなるばかり。 

兵庫知事選でもマスコミ操作で世論を誘導出来ないことは、今のネット社会では無理だと知らされたばかり。 

そのことをしっかり理解して宮内庁も対処していかないと大変なことになるよ、実際。 

 

▲1790 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から学習院に進学していればここまで警備などで周囲を動かす必要はなかったのである。筑波大の進学の為に宮内庁職員はさぞご苦労されているだろう。果たしてこの筑波大進学が海外に留学するための腰掛けの進学とならない様切に願うものである。国民としては本当に悠仁親王が臨んだ大学なのかも首を傾げたくなる思いが一層と強くなってきている。その点も成年皇族の一員として国民に向けてご説明されるべきかと思う。 

 

▲4699 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

「皇宮警察」がありながらなぜ 

警視庁、千葉県警、茨城県警が 

共同で警備に当たらないと 

いけないのでしょうか。 

通学で毎日各県警動員するなら 

その費用は秋篠宮家の 

皇族費から出すのでしょうか。 

そうでなければ 

視察、見学も同様に皇族のお出ましは 

不要との声が高まると思います。 

 

▲4851 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

警備、通学の事を考えたら一番良かったのは、学習院です。 

普通、大学までどうやって通うか考えてから進路も決める。 

それがない。 

決まったあとで、ばたばた。 

親が子供に関心がないのかと思ってしまう。 

会話もないのかと。 

それとも周りが考えるだろうから、どうでもいいと思っているのだろうか? 

 

▲3709 ▼38 

 

 

=+=+=+=+= 

 

学生宿舎(学生寮)が筑波大学にはあるのですからそこに入るべきです。遠隔地の学生は皆さん下宿したり寮に入るのが普通です。毎日大名行列で専用車での送迎なんてとんでもない話です。そんな人に学友なんてできるわけがないでしょう? 

紀子さまが何を言っているのか知りませんが、これ以上国民の負担が増えるようなことは認めるべきではありません。 

 

▲2174 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

何を今更…。 

東大にすれば世間からの批判、筑波にすれば警備問題…どちらにせよ問題があることは最初から明らかだったはずです。 

それでも筑波を選んだのは、批判を避けることだけを考えられたからで、警備問題は眼中になかったのでしょうか? 

 

赤坂を離れる経験をすることこそ、人間的な成長に繋がるのではないでしょうか。 

何から何までレールを敷いてしまう大人から離れて、警備に守られながらも同年代のご友人と学びを深めること、国民の本当の暮らしぶりを知ることは将来に役立つはずです。 

 

▲1575 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

警備費用がかさんだ分は秋篠宮家のもともとの予算から捻出してください。好き勝手するツケを国民に負担させないでください。 

こうした批判も「イジメ」になるのでしょうか? 

 

実験や体育等以外はリモートにするのが一番じゃないでしょうか? 

筑波大は進歩的で自由な校風があると聞いたことがあります。 

でも厳重な警備体制が必要なら他の大学関係者は制約を強いられるのでしょうね。 

 

▲1339 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「筑波大学か東京大学か」って選択肢がおかしい。大学は学力に合った複数の大学(チャレンジ校や滑り止め校含む)を選び、合格した大学に進むのが普通。宮内庁OBの「東京大学にしておけば良かった」ってどういう事?まるで行きたい大学に話を持って行けば、学力が達してないのに、合格するような印象を受ける。 

 

▲1368 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり皇室をめぐる一連の報道は、宮内庁と秋篠宮家の確執だった。しかし、これは宮内庁が皇室を平等に扱っていないとの意味。二十名もいない皇族に二千人以上の職員。警備などは民間に委ねれば済むこと。牧場や別荘などの施設も多過ぎる。平安時代ではない。税金の無駄遣いはやめて行政改革をすべきだ。 

 

▲1307 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学付属高校の生徒の中には筑波大学 生命環境学群への学校推薦を希望する人は悠仁ちゃん以外にはまずいない。なので、悠仁ちゃんが学校推薦を受けても、皇族だから一般国民を押しのけて学校推薦を受けた、と批判されることはない。この点で悠仁ちゃんは非常にうまい選択をした。 

 そのために、通学に莫大な費用が掛かり、筑波大学は多額の予算を獲得する、という展開になるのだろう。その点に関する国民からの批判は避けられないと思う。 

 

▲1291 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度変わった選択ばかりをする人たちだと思う。素直に学習院に行けばいいものを、何のこだわりか知らないけどじゃない方ばかりを選び膨大なお金と周りに迷惑をかける印象。 

筑附の生徒は東大に行ける基礎学力があると記事になってたが、それは一般の生徒の話。 

彼の学力で筑波大やっていけるのか、またゴリ押しで親がなんとかしてしまうのかわからないけどどうせ使われるのは我々の血税。 

皇室を取り締まる機関が必要だと思う。こんな勝手は納得できない。 

 

▲1404 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁はこの警備から手を引き、秋篠宮家に任せれば良い。秋篠宮家が自身で警備会社と契約と支払いをすれば良い。それが八方収まるじゃないのかな?天皇陛下を宮内庁は第一優先にすべき。他は余力の範囲で良い。明文化すべきですよ。 

 

▲1294 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

都内から通学するにしても、筑波で宿舎を利用するにしても、それにかかる諸経費は莫大なものになると思います。 

増え続ける税金や燃料費、NHK受信料など大勢の国民が経済的に苦しんでいるのをよそに、あぶく銭のごとく税金を使い続ける秋篠宮家には、はっきり言って不満が溜まる一方です。 

秋篠宮家は日本の象徴となる存在なのですから、もっと国民に寄り添い、大勢の声に耳を傾けて欲しいと思います 

日本国民は打出の小槌ではありません。 

 

▲1143 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

親元から離れて、今まで埋められなかった友達との充実した時間を過ごせる最後のチャンスだと思いますよ。 

持ち寄りで質素な鍋を囲んだり、バイトに勤しむ同世代の現実を間近に見て、自分の置かれた立場や役目を考えられる孤独に過ごす時間も重要です。 

 

▲748 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁OBの意見なんていらないし、聞く耳持っても仕方がない 

 

最終的には現役世代が決めて実行することが大事、さらに言えば宮家の方々にもそれは理解していただくように努めることこそが最重要かと思います 

 

警備面での心配があるのなら、宮内庁としてキチンと意見を伝え、ご理解いただく 

ご理解頂けないのはご自身の立場を理解されていない話なので、そこは妥協しちゃいけない部分だと思います 

 

むしろ従っていただくことこそ、宮内庁の勤め 

皇族は一般人じゃない 

 

それでも無理なら皇族から離脱いただくしか手段は無いよ 

 

▲1008 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

何れの道を選んでも、行き着く先は同じ。 

警備無しでは何処にも行けないし何にも出来ない、温室栽培のお坊ちゃまでは。 

やはり皇室御用達の学習院で、至れり尽くせりの学生生活を過ごすのが性に合ってるように見える。 

筑波のキャンパスでは絶対、受験戦争を勝ち抜いて入った周囲の学生の圧力に負けてしまうかも知れない。 

志望を貫くのなら、独り立ちするにあたり、一通りの社会勉強が事前に必要だろう。 

しかしとても、未来の天皇候補に向いているとは言い難い。 

 

▲581 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

秋篠宮は警備などどこまで考えているのでしょうかね?受験する前に。 

合格したので有れば、警備負担の少ない方策を秋篠宮側から提案すべきではと考えます 

 

▲893 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけ周りに負担をかける進学先が果たしてよいのかと思う。 

「国民から批難される行動はしない」というのが昭和天皇のお考えであったそうだが、これが皇族の方の自覚というものなのだろうなと思う。 

周りへの負担を考えて進学先を選ぶなどとは皇族は大変不自由だなと思うが、庶民にだって不自由はあるのですよ。 

どんな立場であっても我慢するべきことはあるのですよということ。 

 

▲571 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり、ここの宮家と警備を担当する部署のコミュニケーション不足のような気がします。警備担当から「ここまではできる」「ここからは厳しい」と申し上げる環境にないのかな。 

ただこういうのは警備側からは色々と申し上げるのは気に引けるもの。本来なら宮家が警備の負担を考えて頂けたらありがたいと思うけれど。。 

一般家庭でも学力だけで進学先を決めない。入学後の環境を含めて進学先を決めると思うけれど、その辺はどのようにシュミレーションをされていたのか。 

宮家のご長男ではあられるけれど、今の法律だと将来の天皇陛下になられる方。その辺をしっかり考えて進学先を決められても良かったのではないか、と思う。 

 

▲253 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

常陸宮さまが東大に通っていたのは1958年です。この時代はテレビが一般家庭に普及していなかったから、常陸宮さまの顔を知らない人が圧倒的に多かったと思います。気付かれないのが当たり前だから、当時の警備経験が役に立つとは思えません。宮内庁OBの発言には時代錯誤を感じます。 

 

筑波大に車で通学する事を紀子さんは希望しているようですが、理系の現実を知っていたら無理だと理解できると思います。平日は毎日のように実験と実習が行われますが、場合によっては徹夜になる事もあります。何時に実験が終わるかは、状況によって毎回異なります。夕食を実験中に摂る事もありますが、食事はどうするのでしょうか。宮内庁職員が毒見をするのでしょうか。 

実際、理系の学生の多くは大学周辺で暮らしているし、通学生も車で30分が限界だと思いますね。私も理系ですが、実験や実習は本当に大変ですよ。警備に莫大なお金がかかると思います。 

 

▲350 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

クルマでも電車バスでも通えなくもない(?)微妙な距離感にある大学にいくことになったのが、周囲にとってこれほど悩ましい思いをさせている。 

学区制の小中学校とは違って、高校となると家から徒歩で通学できる人はたぶん稀で、電車バス、もしくは自転車も要するわけで、大学選びの段階で通学手段もそこまでシミュレートするわけでしょ。 

そういう手段での通学が無理なら、大学の宿舎やその近場の賃貸住みを想定して、諸々のかかりそうな費用を含めて親にも相談すると。 

子供の頃から何所へ行くにも、宮家お抱えの運転手付きクルマで移動するから、そういう発想が全く起こらないのだろうね。 

 

▲236 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアも散々に「東大はあり得ない」と煽っておきながら今度は「筑波なら警護が大変」 

「東大も避けるべきではなかった」らなどとも記事にしている。 

あまりにも日和見で、世論を弄んでいるとしか思えない。 

こんな事をやっているからオールドメディアと呼ばれるのだ。 

右でも左でも皇室尊重でもいいから、きちっと主義を通して欲しい。 

尤もゴシップメディアなのだからそんな主張はないのか。 

 

▲892 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

知事公舎の隣に仮宿舎を作るとか、警察官公舎の一室に入居するとか、元々警備体制が敷かれているか、あるいは、犯罪者が手を出しにくいところを利用すれば良いと思う。 

皇宮警察と茨城県警の連携が不可欠だと思う。 

 

▲428 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

ジュエリーも外されてダークな服装で能登へ三度のご訪問の皇后陛下。未だにティアラも新調されない敬宮様、那須御用地のエアコン設置にも難色を示される今上陛下。それにひきかえガソリン代高騰の折筑波まで大勢さん引き連れて車で移動されると?税金の無駄遣い。入学式、文化祭以外は全てオンライン授業にすれば良い。悠仁様と同じ学部の皆さんはリモートで授業を受けられる恩恵がある。年に二回若しくは三回のお出ましなら警備もなんとかなるだろう。国民を思うお気持ちがあれば車両通学は敢行されない。 

 

▲343 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

答えは簡単。 

遠い事など最初から分かり切っている事。 

他の学生と全く同じに寮生活すれば良いだけの筈。 

勿論、寮の改修や宮様特別ルーム?など一切必要無し。忖度不要。 

 

学生の身分で公用車で送り迎えなど以ての外。そんな特別扱いでは本当の意味で大学に入った事にはならない。 

幼稚園児でも小学生でもない。 

 

車通学でもしたいなら、学生の身分に相応しい中古車でも買って貰って自力で自己責任で運転すれば良い。 

それにしても公費で買う事になるのか・・。 

 

▲505 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波の選択は全く賛成できないのはその通りですが、東大の方が良かった、は恐らくないでしょう。筑付の平均的成績というもの怪しい感じ。東大だったら批判は今の比ではないでしょう。 

この大学選びでもこの宮家のコミュニケーションの悪さを露呈しているのではないですか。 

筑波受験の決定過程で合格した場合の通学や警備の話は当然に相談し、合格発表の時期にはほぼ方針は決まっているのが普通でしょう。 

今、確定的なことを公表できないのは、自分たちの都合でしか物事を考えてない、自分たちの決定に文句言わず下々のものが検討しろという態度なのではと見えてしまう。またしてもこの宮家の失態だという感じにしか見えませんね。 

 

▲455 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく持ち上げるような記事に辟易します。 

今までの学校関連の歩みを見れば 

幼稚園から小中高と特別待遇以外の何ものでもないと感じざるを得ません。 

特に中学校から高校への進学は、、 

 

仮に東大に推薦で行くくらいの学力実力なら周りははっきりと分かるでしょう。 

共に学んだ同級生はどう感じるかな、と思いますが。 

最初から学習院大学で学ぶことがベストだったのでは。 

距離的、警備面等。 

将来的になりたい職業があるならあれですが 

生物学など特化したものは講師を招いて生涯にわたり学んでいくことって可能では 

 

▲187 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生宿舎で難点があるなら、筑波あたりにある公務員宿舎に入れてもらえばいいんじゃないかな 

 

職員が夜中に呼び出されて飛び出していく様も見られるだろうしいいと思うよ 

 

▲557 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

通学のこと、何も考えてなかったんだろうか。 

普通の家なら家から通えるところか、遠い場合は下宿等も考える。 

皇族と言う立場上、警備や身の回りのお世話に人の手がかかるし、皇族が初めて通う学校となると、学校内にも警備設備を増やさなければいけないんじゃないの? 

中学の時、机に刃物を置かれたときだってえらい騒ぎになったのに。 

 

▲378 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学に決まったのに 東大がよかったとか、、そもそも 今から 共通テスト受験される 大学受験生そして保護者の皆様のお気持ちを考えると驚きと とまどいを感じてしまいます。悠仁様も国立大学でしたけど 一般で受験される 国立一本の受験生は、共通テストそして前期で合格という方もいますが 後期までの受験生もいらっしゃるかもしれません。東大がよかった 筑波がよかった そんな余裕はないのです。国民に寄り添うとかそんなお気持ちあるのでしょうか、、 国民の心は 離れていくとおもいます。 

 

▲133 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、志望大学を絞る時、通学の方法も検討して可能かどうかも併せて考える。警備の必要な皇族なら尚更。 

きっと、秋篠宮家もその辺よく検討してゴーしたのだろうから、よくわからない外野が憶測してとやかく言わなくてもいいんじゃないかな。 

 

と言いつつ、外野からの提案だが、警察寮はいかがだろうか? 

筑波大学に1番近い警察寮で、警備のしやすい部屋に目星をつけ、近隣の部屋の別部署の警官たちに部屋を移動してもらい、警備担当者で周りを固めたらいいと思う。 

 

▲247 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

学生寮入っていました。 

部屋には窓、ベッド、机、小さな洗面台があるだけ。 

私の時は課金しないとエアコンが付きませんでした。キッチン、洗濯機、トイレはフロア内で共有です。 

入り口にオートロックがつきましたが、当時は一階の廊下から入ろうと思えば入れてしまうつくりでした。 

お風呂は共用棟です。 

冬は帰り道寒いし、夏は帰るだけで汗だく、、部屋にはエアコンなかったし、、 

寮は楽しいし安いけどちょっと過酷なので二年生から出る人が多いです、、 

 

学内広くて路線バスも走っているし、門とかなくて誰でも中に入れてしまうから警備難しそうだなぁと思っています。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筑附は1学年240名で今年の東大合格者数は36名。 

東大理1や理2と同じくらい難しい他国立大医学部を含めてもおそらく50名内外で、つまり学年の上位2割。 

東大の推薦入試を通るには一般入試合格生と遜色ない共通テストの点数が求められるので、筑附生であれば誰でも無問題ということでは全然ない。 

 

▲253 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警備の人には気の毒としか言いようがありませんが、東大行く言い訳にされては世間が怒ると思います。 

もとからの目的だと知れてる訳だし。 

もともと通いとか聞いた時に違和感を感じましたが、狙いは結局東大だったのかと分かります。 

でも警備の人がどう思っても、筑波大は決まった事だし。 

四年間の辛抱をするしか無いと思いますが。 

それに筑波大をわざわざ選んだのは悠仁さんです。 

警備がどう、とか今更です。筑波大希望の段階で、反対すべきだったのでは? 

 

▲90 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人だろうが皇族だろうが社会通念上を大切にしてください。 

 

この前赤坂からほんの少しは離れた場所にも車に乗って出ていたが、それにも白バイやパトカー等複数台使っていた。 

 

それを筑波大学へ通学する度に毎日ですか?? 

往復3時間かかる学校へ毎日複数台管理して通学させる。王族が大学行く時にそんなことやってる国が他にあるのかな?? 

 

▲528 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

寮生活されたら、きっと今までにない経験や価値観がうまれると思いますけど・・・ 姉さんがいう籠の鳥から出れるチャンス うっとおしい両親からも離れられる大チャンス 何よりも毎日、何時間もかかって通学なんて理想的でない 警備の面でも、経費の面でも、ご自身への負担から考えても・・・ トンボを愛されるなら、そうしたことで少しはガソリンの節約となり地球環境への貢献もされるわけだから、世間からの評判も少しはよくなるかも・・・ 

 

▲86 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学歴は必要の無い立場なのに、入試で合格、入学、卒業という実績にこだわられているからなのでしょうか。 

それほどまでに学びたいならば、研究生でも聴講生で良いのではないかと思います。 

通学はどうする、警備はどうすると、混乱が透けて見えますが、一般庶民が大学を選ぶ時には、学力の問題と同時に、金銭面に加え通学出来るか、出来なければ部屋を借りるか、それにはいくら掛かるか、など総合的に判断します。 

なぜ合格してからこういう話題が出るのでしょう。 

 

▲80 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

基礎学力がしっかりしているから共通テストも点が取れる…って言うのは、一般受験をした筑附の学生のことだと思います。 

 

報道で、一般受験でも十分な学力があったけど推薦基準をクリアしたから利用…とありましたが、根拠となる模試とか受けていたのでしょうか。 

おかしな情報操作までして、子供が興味のあることを(親として)尊重しますと言われても…ちょっと白々しく感じます。 

 

▲95 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「トンボの研究」をテーマにされるなら、自然豊かな筑波大の方が東大より、悠仁様の進路には良かったのかも知れません。 

 

ただ「東大を選べなかった」最大のネックは東大の推薦には「共通試験」が必須だった事。かなりの得点を得ないと推薦でも合格は難しかったでしょう。 

 

しかし、筑波大の推薦には「共通試験」を受ける必要が無かったのです。 

悠仁様の現状での学力を考えると筑波大の推薦の方が合格の確率も高かった。 

 

姉が筑波大卒で幾度か筑波大にも行った事がありますが。講義から講義への移動も広いキャンパス、自転車で必死に移動していました。 

 

御用地からはるばる毎日、通われるか?地元でそれなりの住居を見つけるか? 

また、講義から講義への移動にも警備がつかない訳にはいきません。 

 

ただ、それに関わる費用は都内の大学と比べたら比では無いだろうと思われ、未来の天皇候補でおられるなら、国民の税金も考えて頂きたかったです。 

 

▲91 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

はじめから、東大を望まれている訳でもなかった。だけど、警備上そちらの方が望ましいなら、むしろ、東大に入学するのをお勧めすれば良いのに世間はそうでなかった。いい加減、無駄な議論をやめて、充実したキャンパスライフを過ごされるよう、これからを考えるべきだ。何か事故ったら、鬼の首を取ったように、嬉々として騒ぎたてる連中がいるんだろうな。筑波大学の学生は優秀だし、権威にすがりついたり、人をこきおろして、自己肯定感をみたす人はいない。また、研究室では他大学との交流も多い。信頼できる人間関係を、フェースtoフェースで築かれてほしい。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

「飛び抜けた成績ではないものの、基礎学力はしっかりしていると聞いている。東大の推薦入試に挑戦していれば、最後の関門である大学入学共通テストも余裕でクリアできた。筑付高の平均的生徒はそうしたレベル」 

 

「基礎学力はしっかりしている」ことをもって、筑附高の平均的生徒としているのはすり替え。そもそも筑附は都内でも10本の指に入るような進学校。「基礎学力はしっかりしている」程度では筑附の平均的生徒ではない。それにしても、学習塾をやっているのに、「筑付」ではなく「筑附」であることぐらい知らないのかな。 

 

▲83 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

思うんですが、天皇陛下も、皇后陛下も、愛子さんも、こういう言い方をしたら非常に失礼かもですが、お茶目さ、明るさがありますよね。でも秋篠宮家の皆さん、そういうお茶目さっていうのがここ最近全く見えない気が。。。。 

子供の頃は秋篠宮さまの方がやんちゃな次男坊で、明るさがあったように思うのですが、ここ最近は精神的な余裕がない様子が感じられます。 

現時点ではご自身が皇位継承2位、そして悠仁さまもその次というプレッシャーがあるというのはお気の毒とは思います。 

どうしたら良いのかはわかりませんが、いいきっかけができ、秋篠宮家の皆さまにも明るさが戻ることを願ってしまいます。 

それとこれと、税金の無駄遣いの問題はまた別ですが。。。悠仁さま進学で余計なお金がかかるならば、それは秋篠宮家が現在得ている収入から出すべきでしょうね。 

 

▲123 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

それを生業にする訳ではなく、単なる趣味に対して、新たに制度を作り、複数の学校に種をまき、人手と膨大なお金を掛けなくてはいけなかったのか。趣味であれば父親同様聴講生でよかったし、祖父同様自宅に学者を呼べばすむ話。大学進学はいずれ博士号という装飾を取得するための装飾なのだろう。趣味に優劣はない。ただトンボは国民の心に響かないが、敬宮様の古典への傾倒は響くものがあるし、そういう方向性に自然と向かわせたご家族の影響があることにも静かに納得できる。 

 

▲62 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

下宿ともなれば、茨城県警の警護で大丈夫なのかという不安が付き纏う。 

 

確かに皇宮警察のSPらも数人が入れ替わり立ち替わり常時警護するのだろうが、大学周辺や通学する道路は茨城県警の管轄だろう。 

 

太陽光発電施設の銅線など、今年多発した金属類の泥棒発生件数が最も多かったのは、何を隠そう茨城県だ。窃盗団とてバカではなく、全国で一番「盗みやすい」「捕まりにくい」土地を予め選んだうえで犯行に及んでいるはずだ。事実、窃盗団は一向に検挙されていないのが何よりの証拠では無いだろうか。 

 

地方警察のお粗末な警護によって安倍晋三は奈良で凶弾に倒れ、岸田文雄は勇敢な漁師が居なければ和歌山で爆破テロに間違いなく巻き込まれていた。 

 

下宿にせよ送迎通学にせよ、茨城県警に任せても大丈夫かどうか、国としてしっかり吟味したうえで警備全般の体制は決めるべきだろう。 

 

▲94 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一体この家族だけでどれほどの税金が使われたのだろうか。いやまだ継続中か。 

どうみても不必要な支出が膨大だろう。公表しないから不透明で、こう思われても仕方ないだろう。 

これでどうやって国民の理解を得られると思うのかな。 

 

▲380 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

全てが、自分本位で形成された考え、戦争敗戦後GHQより何のお咎めもなくして、貴族、子爵の廃止日本の歴史天皇制の根幹が、取り巻き統治見極められ国民の象徴に落ち着いた。最高責任者戦争回避の権限は、唯一軍部に対する拒否権行使もできたであることを、2.26事件軍部暴発等々、もう一度世間との隔離を、考えるべき時では 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

学生はより学ぶ時間を重視する意味で大学近いロケーションで暮らす場合も多い 

研究観察が伴う学部ならなおのこと 

しかし 

他に自宅からの方がいい体調管理を必要とする場合、メンタル的にデリケートな場合 

同じ一人暮らしでも実家と変わらない環境人員を必要とするとしたら? 

大変な出費にはなるだろう 

あくまでも仮定の範囲での憶測です 

 

▲170 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

最初から筑波大だと分かっていたら、宮内庁も様々なプランを立てて準備が出来たでしょう。 

東大から筑波大へ突然シフトされたから、問題が山積する事になったと推察できます。 

東大なら近隣だし通った皇族の方がいて実績もありますし、プランを大掛かりに練る必要は無かったと思います。 

 

でも逆に思うのですが、そこまで警備を厳重にする必要がありますか? 

東京から通うのは、非現実的なのは宮内庁が一番お分かりでしょう。 

なら筑波大近隣のアパートで並んだ3部屋を確保すれば良いだけでしょう。 

中央に悠仁さまが住み、両隣には警備の方が交代で入る。 

それ以上、必要ですか? 

過保護と思いますけど。 

 

悠仁さまには、家事も含めて勉学や遊びなどのキャンパスライフを満喫し、人間的な成長を遂げて欲しいのです。 

過保護だと、成長の阻害に繋がりかねません。 

 

▲221 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このご一家は一般家庭と同じようにお子様を教育されたかったんでしょうが、そうすることで、宮内庁はじめ多くの関係者を煩わせてしまうことには全然気を遣われない。学習院にいかれてたら、進学の度に面倒な問題がでてくることもなかったでしょう。皇族ということで不自由なことも多いでしょうが、そういう立場に生まれたことはどうしようもない。国民はみな生まれた環境でどうしようもないことは受け入れて生活するしかないのですよ。 

 

▲49 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般家庭なら受験前に学費や生活費にいくらかかるのか概算を出して受験校を決めます。 

遠方の国公立に合格できても下宿代がかかるかる家から通える私立にしよう、とかトータルで判断するもの。なので合格してから自宅通学か下宿生活かを迷ったりしません。 

東大説を否定して筑波大を熱望していたと言う割に、何故合格後のことを決めていないのでしょう。警備のことがあるのだから、予め関わる県警にも根回ししておくべきでしたね。こういうところが自分中心的と言われてしまう部分。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

寮に入って庶民の暮らしを体験させてほしい。どれだけお金が大切か少しでも理解してほしい。 

あと常磐道経由で車で通うなんて渋滞もあるんだし何時に家出ることになるんだか。まさか交通規制したりしないよね? 

 

▲395 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、子どもの進学ってのは、自宅から通えるのか、一人暮らしさせるのか、そんなことをしっかりとまずは親が考えて、子どもと話し合って決めることなんだが。 

まずは普通の親としての役割を果たしてくれんだろうか。 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度親元を離れて生活なさるのも、良い経験になると思います。 

フツーの同年代の人と、フツーに過ごす良い機会だと思います。 

だ・か・ら、寮生活をお薦めします。 

私自身を振り返っても、とても貴重な時間でした。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

通学の運転手に任命された人は仕事とはいえ気の毒だな。毎日往復3時間以上筑波と都内往復運転しなくてはならず。授業中は待機で待っているのかな。あるいは日替わりで複数人の運転手さんを用意するのか。他に護衛の方の人件費、燃料費、車の維持費、他、結構かかりそうだ。 

 

▲27 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の皇族方の都内の移動とかなら、事前に予定の発表とか無ければ(外部の人間は容易に予想出来ない)、警備に交通規制とか必要ないかもだが、 

通学なら時間も頻度も簡単に予想が付き、組織による想定ルートの総網羅的な待ち伏せが可能になる。 

それを交通規制で警備するなら、市民生活(通勤/通学のラッシュや商店への配送/物流)への影響は、計り知れないのではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

通学については、最初から考えておくべきことだろう。先の見通しも立てずに、『国立・東大・優秀』のイメージ作りと希望が先行したがために壁にぶつかっているとしか思えない。 

解決策は、今から学習院を受験するのが良いと思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

成人の日の写真には、農研機構で写っている画像あったから、つくばにある農研機構の周囲は実験農場も研究設備もある敷地内の官舎ならば、御用地内と同じく、純粋培養で無菌状態になれる外界から影響されことないけど。 

 

毎朝、田んぼや畑があり、作物や稲の生育状態観察すること出来るし、野には、筑波大学進学の推薦を示した論文のテーマであるトンボも沢山飛来しているから研究材料こと欠かない。 

 

生物学類ならうって付けの居住環境だし、茨城県の近隣には、豊里ゆかりの森昆虫館、常陸宮さまの研究コーナーがある茨城自然博物館、国立科学博物館筑波植物園、阿見には茨城大学農学部、アウトレッド、牛久大仏、霞ヶ浦、笠間には、美術館、五浦海岸にも大観荘、ひたちなか海浜公園観光地ある。 

 

是非、周囲の施設も含めて活用しないと勿体ないな。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後先考えずに進路を決めたってことですか?一般家庭でもなかなかあり得ないと思うのですが。とりあえず決めてしまえば、あとはお金も湯水のように出てくるし、警備も回りが何とかしてくれるから大丈夫っしょ、ってことですか?そういうとこが好まれない要因なんですけどね。 

 

▲301 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

宮内庁や警備担当部門が車での通学は無理です。またアパート住まいも警備の関係から無理です。学内寮に入ってくださいと進言してはどうですか。本人も共同生活で得るものが多いはず。親もこれを言って説得しないのかと思う。 

 

▲72 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学は義務教育ではないので、何が何でも大学に行かなければならないことはない。 

御所に専門家をお呼びして研究をやることも出来る。 

まぁ、悠仁さまはトンボの研究の前に成年皇族としての所作を学ばないといけませんが… 

 

御所なら警備費もかからないし、悠仁さまにとって不都合な秘密も守られる。 

 

国民に本当の(等身大の)姿を見せることが大切だと思う。親に作られたご優秀キャラ。悠仁さまも苦しいと思うよ。だって“生身の人間”なんだから。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学に進学すると決めた時に 

どこから通うとか 

決められているのでは? 

宿舎ならば何が必要、とか。(警備等) 

今までの皇室の方とは違う選択をされているのだから 

その先の対処について 

全く無計画ということは無いと信じたい。 

 

▲304 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

またおかしな記事。書かれていることが全然違って、「悠仁さまの基礎学力はしっかりしている」ので東大のほうが良かった(塾関係者)とあるけど、少し前は「英語と数学が苦手で基本的な問題にもお答えになれない」と言う記事もありました。 

筑波大で警備が難しいなら、早く寮生活かマンション借り上げで一人暮らしをされればよいのにと思います。大学生となれば、一人暮らしをしたいものではないのでしょうか、悠仁さまの希望はどうなのでしょうか? 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大学の必要単位数の取得は甘く無いから通い切れないでしょう。 

教科、実験、レポートは多岐に渡り、いつ、とても付いていけないと自覚するかですね。 

もう期間の決まっている学長では多岐に亘る教授の中に正義感が強く不正を許さない方も居るでしょうから下駄履かせコントロールも一筋縄では行かないでしょう。 

ICレコーダーは必須ですね。 

 

▲38 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

長い間悠仁様のご家庭はゴタゴタしている。もしかしたらマイナスもあるかもしれないが悠仁様のことを信じて寮にした方が良い。一学生として過ごせるチャンスはこの先あるかわからない。失敗することも体験。それを含めて良い体験が出来るよう信じて出す方が良い。過度な心配と過保護は悠仁様のためにもならない。悠仁様が未来の天皇として立派にご成長される事を一国民として願います。 

 

▲32 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供から大人になるにつれこういう行動をしたらこういう影響がある、という事を教えてこなかったかな。 

自分たちのことだけ考えるのではなく皇族の意味をよく考えて行動することが出来れば、、。人間だものあれもやりたいこれもやりたいと言う気持ちは分かるが何も考えずやりたい放題では皇族を存続させることに対して支持がますます失われていく。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

常陸宮さまは昭和天皇に東大行くこと反対されて(他の国民の席を奪うな的な感じで)、学習院卒業後に東大で研究員されてたんですよね。 

東大行ってたらそのへんも蒸し返されるから避けたのかな。筑波大でもおんなじですが。 

もう行くこと決まったんだから、お母さんから離れて楽しいキャンパスライフにして欲しくはあるな。逸脱した額の税金を投入しない範囲で。。 

取り敢えずその心配になる乏しい表情とか、自分のお言葉でお話になるとか、今まで完結してるべき基本的なとこを今からでも育まれるといいね。 

なんなら未来のある筑波大で教育学を学んでる人達のモデルケースになってあげて欲しい 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

皇室の場合、長男と次男で待遇は違うのだろうか。次男は自分と兄との待遇に差を感じていたのだろうか。または皇室という家を窮屈に感じてしまい、反発して広い世界を求め続けているのか。同様にそれぞれの妻も、同じ様な感情や対抗心が生まれて、まさに複雑怪奇な関係が生まれる。 

特別扱い制度の弊害ですね。この現象は一般の家にも見られます。 

人の感情における共通の表現型ですね。 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

大勢の世話にならなければ通学出来ない大学と分かっていて受験したのだろうか?警備費用諸々が膨れ上がるのはお構い無し。今朝の新聞に「自分でつかんだわけではない幸運に、どれだけ責任を持つのか」という言葉があった。秋篠宮家の無自覚な行動は国民の理解は得られない。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、筑波大進学は「急ごしらえ」だったということだ。 

こんな何のプランもなく「これから考える」となっている 

のはその証拠であろう。 

周りの職員が気の毒でならない。 

世間の風当たりが暴風並みだったから、東大は諦めた 

ということなのだろうが、大学院から進学という可能性などは 

残っている。 

 

▲60 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしても3年、4年生になれば研究とかで東京まで帰れないよね。。 

寮は確かただ部屋だけ個室みたいな感じじゃなかったかな?これを機に寮をリニューアルするか、戸建てに住むかしか考えられない。 

通うの厳しいと思う。。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

後の天皇になられるおつもりであれば、この様な事は絶対になさらない…と、我々国民は思うが悠仁親王はどうお考えなのか? 

まず、帝王学を学ばれることこそ第一であり、研究は趣味としてされたらどうか、と思う。 

秋篠宮邸の莫大な改装工事、佳子さま眞子さまのご自由な振る舞いを目の当たりにすると、次の天皇に愛子さまを…と言うのが国民の本心だと思います。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

筑波大学ではなく、というのなら学習院大学なら、と言うべきでは? 

幼稚園からずーっと、悠仁くんの為に多くの警備と税金が使われている 

それは学習院に進学された場合とは比べ物にならないのだと思います 

それにしてももう18歳、親のコントロールなんて聞かない年齢でしょうが、一人暮らしさせられない理由でもあるのでしょうか? 

 

▲290 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

寮か通いか?下宿か?通学してみて考えたらいい。四年生と一年生では異なる。変更は2.3日では変えられないけど経験して本人が判断したらいい。外野はコメントする必要なし。同級生とも親睦しないといけないし、勉強は当然だけど。そっと見守るのがいい。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ご本人は家を出たかったのでは? 

脱出に成功したお姉様のように、自分も家を出たい、筑波大に行けば、家から離れられると。 

学校が決まってみたらママに反対されてしまった、みたいなことのような気がします。部外者が外から見ていた感想ですけれども。普通は、通学方法は進路決定の際に合わせて決めてるものですが、相談が足りなかったんでしょうね。 

 

▲17 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

トンボの研究がしたければ趣味、ライフワークとすれば良かった。お祖父様もひいお祖父様もそうなされた。将来の本業は皇室活動なのだから、そこまで拘るのは疑問しかない。秋篠宮自身が天皇家に生まれた事を憎んでいるのかも知れないが、人にはそれぞれ持った宿命が有る。庶民はそれを受け入れて生きている事が分かっていない。だから、無理を通そうとして周りに迷惑を掛ける事になる。そこなんだよ。 

 

▲60 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どこの大学に入学されようと異議はないが、自分たちの立場を全く考慮しない宮家親子ですね!通学等の警備の問題など全く考えないで自分たちの考えだけで進学先を決めるとは、これから先が思いやられます。国民と共に歩んで行かれる意志があるならば、もっと違う事を考えて頂きたい。将来の天皇に頭脳明晰や学者になって欲しいとは国民は思っていません。国民と共に歩んで行くにはどうしたら良いか、を第一に考えて頂きたい。それが不足しているから、いろいろ批判ばかりで 

るのです。 

 

▲40 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大学近くに一軒家を借り上げてガチガチの警備をするのが一番安上がりなのでは?悠仁さんは独り暮らしをしたいそうだし、母親から離れて暮らすことで精神面など少しは逞しくなるんじゃないかな。 

 

▲159 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ただのお金持ちの御曹司ならお金で解決できるけど、皇族だと兼ね合いが難しいですね。 

寮だと庶民が近すぎて厳しいのかしら。年頃の男子が寝泊まりする場所で変なことを覚えられても困りますもんね。 

近くに皇室所有の建物とかあればそこに住めばいいんだろうけど。 

というか受験する際にどうするかくらいは考えてるんじゃないの? 

そう思うと皇居から通うつもりで受験した可能性が高い気がしますね。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警備に一日あたり、10人必要だと考えると、一人あたり、人件費が1000万円だとすると、年間1億円を下回ることはありません。これに 

高速料金、送迎車の減価償却、燃料費等、少なくてもその3倍は、必要です。年間3億円以上も使って筑波大学まで通うことが適切でしょうか? 

 

▲46 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

御両親共に 何に於いても 

ご自分達が患う必要ないから 

「個々の望み通りに」なんて悠長なことを言っていられる 

 

大学を選ぶにあたって 

通うにしても一人暮らしをするにしても 

自分達で送り迎えをしたり 

住居を探さないといけない  

息子も 誰の手も借りず生活しなくてはいけない となれば 

もう少し現実を直視した行動が出来るはず 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世間の厳しい目を気にするなら、東大でも筑波でもなく、学習院を勧めるべき。 

 

研究したいなら、新年5日に学者さんが来る「講書始の儀」で、メルアド交換して都内で研究することも可能だった。 

 

疲弊する前に、知恵を出して汗をかけ。宮内庁の職員に出向者の役人ばかり集めず、キャリア採用で大卒のまともな人を採用する方向で、そろそろ内部改革してほしい。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警備にお金たくさんかかるんでしょう? 

誘拐されたりしたら国家転覆しかねないことになり得るんでしょう? 

本人の希望とはいえデメリットが大き過ぎるし、昔は一括でダメで済んだはずなのにこうなるのは今がこういう時代ということを表しているのだと思いました。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

皇祖神である天照大神に祈りを捧げることが天皇陛下の一義的役割りであることは間違いないが、一方で天皇陛下には各国首脳をホストの立場で招き国際平和の為に寄与することも副次的な役割としてある。その意味で、早めに筑波入りされて、そこでの生活に充分慣れ、入ってくる寮生たちを迎える役割りを担って頂きたい。九星気学では、悠仁様がお住まいの赤坂御所から東北方位にあたる筑波大学の方位は2025年の節分以降五黄殺となります。その為2025年の節分までには筑波入りして頂きたい。 

 

▲9 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも読んでいると、「筑波大!? すわっ一大事」という感じかな? 

 

ご両親も入れてはみたものの、通学はどうするんだろ?という感じなのだろう。入学試験をパスしたあとのことまでは、考えていなかった? 

 

悩むくらいなら、国民がどう思おうと東大に行かせておくべきだった。 

 

皇統を継ぐ若い男子が一人になってしまったからには、あらゆる変事を想定して対処しなければならないのは自明。そこから出発するなら、学習院か、東大にするのだろうが、結果は変則の筑波大だ。 

 

ご本人の志望最優先の結果か、あるいは国民に忖度してしたのかもしれないが、事態はより過酷になった。 

 

宮邸から通うにしても、キャンパスで学生生活を送るにしても、ご本人の負担も、受け入れ側の負担も、生易しいものではないだろう。 

 

だが、通うなら皇宮警察の管轄、受入れは茨城県警で、悩むこともあるまい。案ずるより産むが易しと言うではないか? 

 

▲14 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE