( 237508 )  2024/12/22 04:12:19  
00

都議会自民党、パーティー収入の不記載1000万円超…販売ノルマの超過分を分配

読売新聞オンライン 12/21(土) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0b35b45068169fb561539febfb9d27e8fccacab2

 

( 237509 )  2024/12/22 04:12:19  
00

都議会自民党が開いた政治資金パーティーにおいて、一部の収入が不正確に報告されていたことが問題視されている。

1000万円以上の収入が不記載で、パーティー券を販売しても収入を記載しなかった都議が約10人いたと報道された。

自民党の政治資金パーティーではノルマを課しており、ノルマを超えた収入は不透明な資金処理が行われている可能性が指摘されている。

自民党は疑惑に対し、調査を進めており、結果次第公表し収支報告書を訂正する方針。

国政選や地方選で劣勢が続くなか、自民党にとっては都議選を控える中での問題が大きな打撃になる可能性がある。

(要約)

( 237511 )  2024/12/22 04:12:19  
00

都議会定例会(6月12日、都庁で)=西孝高撮影 

 

 東京都議会の自民党会派の政治団体「都議会自由民主党」が開いた政治資金パーティーの収入の一部が政治資金収支報告書に記載されていなかった問題で、不記載の総額が1000万円を超えることが関係者への取材でわかった。パーティー券を販売したのに収入を記載しなかった額が100万円を超える都議らが約10人いたという。都議会自民党と都議側で収入を分配する仕組みがあり、組織ぐるみで不透明な資金処理が行われていた。 

 

 自民党の政治資金パーティーを巡っては、派閥が国会議員に販売ノルマを課し、超過分を派閥の収支報告書に記載せず、議員側にキックバック(還流)したことが問題化。都議30人を擁する都議会最大会派の自民でも「政治とカネ」問題が噴き出し、来年夏に都議選を控え、大きな打撃となりそうだ。 

 

 都議会自民党は直近の5年間で2019年12月と22年5月の2回、新宿区内で政治資金パーティーを開催した。収支報告書には、19年分で6246万円、22年分で6112万円の収入の記載があった。 

 

 関係者によると、パーティー券は1枚2万円で、都議会自民党は都議1人につき、50枚計100万円分の販売ノルマを課していた。都議は事前に、ノルマ分50枚と「予備」分50枚の計100枚を渡され、ノルマ分の販売収入を都議会自民党に納付する一方、ノルマ分を超えて販売した予備分の収入は納付せずに手元でプールしていた。 

 

 ノルマを超えて販売した都議らは約20人とみられている。うち約10人は100枚超を売りさばいており、101枚目以降の収入は都議会自民党と折半していたという。都議らのプール分は収支報告書に記載がなく、政治資金規正法に抵触する可能性がある。 

 

 不記載に関わった都議の一人は読売新聞の取材に、「(都議会自民党の)指示通りに販売し、収入を折半した。(プールした金は)会合や交通費に充てた」と証言。00年代にはこうした運用が行われていたとみられる。 

 

 

 派閥の政治資金問題を受け、党は都議会自民党のパーティー収入についても、弁護士らを交えて調査を進めている。結果がまとまり次第、公表するとともに、収支報告書を訂正する方針。 

 

 国民の批判にさらされた自民党は、国政選や地方選で劣勢が続いている。東京の自民党組織でも疑惑が浮上したことに、ある都議は「来年に都議選を控える中、非常にまずい状況だ」と懸念した。 

 

 東京では、都議会自民党とは別の政治団体である自民党都連でも、昨年1月に開いたパーティーを巡り、公開義務が生じる「20万円超」のパーティー券を購入した団体名などの不記載が計832万円分あったとして収支報告書を訂正した。 

 

 この問題を巡っては、パーティー券の購入者側の会計処理にも疑念が生じている。 

 

 政治資金規正法は、パーティー1回の購入額の上限を150万円と定める。ところが、若宮健嗣・前衆院議員の資金管理団体は昨年分の収支報告書で当初、パーティー券代の支出を「200万円」と記載していた。若宮氏側は報道機関の取材などを受けて訂正し、支出を100万円に減額するとともに、新たに若宮氏が代表を務める政党支部に100万円の支出を計上。事務所関係者は取材に「(当初の計上は)うっかりミスだ」と話した。 

 

 関係者によると、都連のパーティーでは都内選出の国会議員らにパーティー券100枚、計200万円分のノルマが課されているが、販売が振るわず、自己負担するケースもある。こうした際、複数の政治団体から支出するなどし、上限規制を「回避」していたとみられるという。 

 

 

( 237510 )  2024/12/22 04:12:19  
00

自民党の議員による政治資金に関する不正や脱税問題が次々と明るみに出ており、国民の間で不信感や怒りが募っています。

政治資金の不透明性や税務処理に対する甘さ、自浄作用の欠如などが指摘され、一般の個人事業主や市民からは厳しい意見が出されています。

 

 

議員の行動や処遇には基本的に公正かつ厳格な取り扱いが求められていますが、政治家に特権を与えず、課税事業者と同様に資金の取り扱いを公開し透明性を確保することが必要だとの声が多くあります。

 

 

また、、課題の解決には法令の改正や税務の見直しだけでなく、有権者自身も政治家や政党に対して厳しい目を持つことが重要であり、選挙権の行使において、政治家の公正性や信頼性に重きを置く姿勢が求められるとの指摘もあります。

 

 

(まとめ)

( 237512 )  2024/12/22 04:12:19  
00

=+=+=+=+= 

 

自民党の政治資金パーティーを巡り派閥が議員に販売ノルマを課し超過分を派閥の収支報告書に記載せずキックバックしたことが問題である。国会議員も地方議員も裏金をやりたい放題にやっている。政治資金規正法で政治資金を課税対象にしたら税務署が入り不正は減ると思う。国会議員も地方議員も政治資金には是非とも課税対象にすべきである。 

 

▲1015 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

脱税そのものでは。政治資金規正法で、政治パーティーは150万円を上限とすることが決まっているのに、200万円の寄付をしたというなら、50万円分は献金にはなり得ない。単なる贈与でしょ。贈与税を納付しなければならないはず。 

寄付した側が政治献金だと思って寄付したからと言って、上限を超えている以上、それを献金扱いにするのはおかしい。 

後になって記載を訂正し、個人献金は100万円だったことにして、新たに団体への100万円の献金があったことにするというのは、脱税の証拠隠滅行為に過ぎない。 

国税は、これを放置したまま国民に納税を求めるなどとんでもないことだし、近ごろ冤罪製造機とも呼ばれている検察庁がこれを放置するなら、もはやお役御免ということなのでは。 

 

▲7258 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

国政の場であれ程問題になっていたのに、今頃になって都議会の問題として出てくるとは、全く自浄作用がないという事なんでしょう。 

国だろうが地方だろうが議員なんてそんなものだろうから、自分たちに関わるルールを自分達で決めさせるのはやめて、第三者に決めさせないと好き勝手しそうだし実際してる。 

 

▲546 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

建設業で個人経営者です。インボイス制度が始まり適格領収書が必要となり消費税や税制度に色々思うこともありますが 生きていくためには必要なことと割り切ってます。しかしながら 一般人からは1円単位で税金を徴収するくせに 政治家は領収書が必要無いとか 修正申告があまあまな点など到底納得出来ません。政治家は私たちより厳しく税金を徴収すべきじゃ無いでしょうか?率先して国民に道を示すべきだと思います。奉仕すべき政治家が国に寄生するようじや日本に未来はありませんよ。 

 

▲5218 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

パーティ券の販売が問題というよりも、キャパ500人として2000枚から3000枚のパーティ券が売られる事が裏金の温床になっている。 

販売したパーティ券に対しての参加率を規制しなければこの問題は無くならない。 

パーティ自体を禁止するしかないだろう。 

 

▲1091 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

さぁ、いまから今までの私腹を増やしてきた悪い連中の悪事が出てくる時代になった。 

国民から根こそぎ奪い、傲慢な奴らが国に対してマイナスな事しかしなかった罰がこれから与えられるでしょう。 

もう、今までの様にはいかない。 

これだけ日本国民に財務省を筆頭に悪事をしてきたのが知れ渡ったのだから。 

今すぐにでも反省として、減税はもちろん、自分達のしてきた事を反省し、国民が納得する健全な政策に切り替えると刑は軽くなるだろう。 

それを分からずにやり方続けると凄まじい人生が待ってると思う。 

もう、国民分かってるから止めれないよ。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局自民党は国会議員であれ、都議会議員であれ 

同じことをしていたのですね。 

雑所得として税金も払っていないとしたら 

とんでもないことです。 

曖昧にしないでしっかり調査、開示して欲しいです。 

 

▲3497 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は党と議員の利益が最優先で根っこまで腐ってるという事だろう。 

国民の生活を省みず、蔑ろにして税金を貪るような自民公明党には 

来年の参議院と都議選で惨敗させ野党に転落させよう。 

国民民主、維新には揺さぶられても日和らず、ブレずに頑張ってほしい。 

 

▲2254 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

収支報告書への不記載は大概が修正報告で済まされるから余計いい加減な取り扱いになる。表沙汰になっているのはまさに氷山の一角であり、常態化している疑いは限りなく濃厚だ。 

厳格な罰則規定がないから何十年経っても一向に改まらない。いい加減な政治資金の取り扱いで甘い汁を吸っているようにも思う。 

政治資金規正法の再改正案が実効性が担保された内容になるか、注視していきたい。 

 

▲1246 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

メディアはこう言う事は片っ端から取り上げるべき。 

言い訳で議員が法的に問題ないとか言うが議員は国民に選ばれなければなれない。 

取り上げる事で不正の一定の抑止力にはなる。 

やはり議員にとっては世論の目は怖い存在だからね。 

 

▲1218 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした不記載問題が明るみになって一年経っているが、未だにこうして自治体の議会からも問題が出ているのを見ると、まだまだ氷山の一角のように思えてしまう。 

結局、修正などで解決されるという前例があるからこその気の緩みが生まれかねないし、政治資金規正法も改正こそされたものの施行日は2026年ではまだ一年があるし、さらに再改正の議論の機運が高まり、こうした不記載の重大性の認識が議員の胸に刻まれるような毅然としたものになることを願う。 

 

▲376 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安倍派の政治資金パーティーの収入の政治資金収支報告書に不記載にまつわる裏金問題ばかり大きく取り上げられますが、これらの問題は、国会議員、地方議員に関わらず、全国津々浦々の自民党関係先で、長きにわたり築き上げられ、連綿と受け継がれてきマネロン手法。党を挙げてやっているから、罪悪感も感じず、自浄作用も働かないのでしょう。 

 

▲390 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のもので「違法とは認識していなかった」「秘書(会計責任者)に任せっきりで知らなかった」「見落としていた、うっかりミス」と言って逃げられないよう2重3重にチェックしたうえで、それでも問題があったのならば即時議員辞職というよりクビ(解職)になるように法律を改正するべきだろう、結局政治資金規正法や公職選挙法がザル法過ぎるから政治家がやりたい放題やっているのだ、民間だと仕事で必用な備品であっても購入申請が通るまで上長や事務担当者などの何重ものチェックを受けてようやく申請が通るようにできているのになぜ主に税金を使って仕事をしている政治や行政にはできないのか不思議でしょうがない 

 

▲453 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

利益供与を疑われている政治が最も悪です。それを知っていて報道されるまで是正する気がないと言うことです。 

政治活動の名の下、私腹を肥やし献金先ばかりを見て政治を行なう事が悪なのです。 

血税で政治を行なえない政治家が愚かなのです。そして、取り巻きが変わる気がなくこのままで良いと思っていることが悪なのです。 

報道されても改善することができなければ都民は選挙で判断します。 

 

▲330 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国に政治改革法案では何も改善されていないが、政治資金パーティーこそ諸悪の根源ではないのか? 

禁止されているはずの政治家個人への献金を可能にし、政治家や縁故企業のパーティー券購入を強制するという、法律の趣旨にも民主主義にも反した仕組みだと思う。 

 

▲265 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政治資金の収入については電子決済以外認めない、第三者機関の監視を行う等しなければ、いつまで経ってもこの手の不記載は起きると思う。 

貰う側からすると、現金の方が誤魔化しやすい、集めやすいって事なのか。 

非課税なんだから、電子化して誰の口座からいくら入ったかまで公開してもいいと思うんだけど。 

あと非課税関係なく、政治資金の相続は不可にするべき。 

 

▲116 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会だけでなく、全国の他の議会でも自民党の裏金パーティー券の存在が告発を受けている。まさに、発覚した議員の問題ではなく自民党の組織的、体質的問題ではないか。こういう金が何のために使われてきたのか、原因の究明が必要だ。裏金には重加算税を課することは当然ではないか。 

 

▲220 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもは、政治資金規正法違反の疑いがあっても、はい、修正しましたで終わりですが、流石に今更これだけ隠され続けてるんだから、修正しましたの前に刑事告発でいいと思います。 

 

じゃないといつまで経っても修正すれば良いだけが続くだけで、実際は何とも思ってないのは明らかだと思う。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員であれ、都議会議員であれ自民党の自分達のお金にかける執念は凄まじいものがあるな。バレなきゃルール無用で何でも有りのやり方。バレるとお決まりの「自分は知りませんでした」だ。 

それでいて国民の控除引き上げやガソリン税の暫定税率の廃止には後ろ向き。自優民取が徹底してて最早呆れるしかない。 

自民なんか世襲だらけだし、少数与党になったついでに、税収アップも兼ねて政治資金の引き継ぎの際には相続税より重い課税を取るように制度を変えてみてはどうだろうか。 

 

▲103 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の地方議会、また国政も含めて他の党も怪しいのではないか? 

 

どこでもやってることなんじゃないか?議員の移動が、政党間でもあるし、国政と県政などの議会の移動もあるだろう。かなり広範囲に広がっていると疑うのが自然ではないか。 

 

▲167 ▼20 

 

 

=+=+=+=+= 

 

当たり前のようにやってきてたから誰も何も思わず平然と脱税してきたんだろうね 

中枢に行けば行くほど腐ってるんじゃないかとさえ思うよ 

 

ここまで明らかになってるのに脱税とは言わず記載忘れで通してお咎めなしで終わるんだもんね 

1円でも違うと叩かれる一般人とごめんで済む上級国民との格差だよね 

 

▲234 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不記載だから直ちには脱税にはならない。 

修正して申告し直せばOK よほど悪質でなければ検察も税務署も動かない 

それだけです。立憲にだって不記載で修正している党員がいたじゃないですか。立憲は良くて自民がダメという理由は何ですかね。 

政治は金がかかるというの至極当然なので政治資金は認めてあげればいいのです。その代わり透明性を確保して頂くそれでいいのではないですか。 

 

▲2 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

市民は自分たちの所得がマイナンバーで管理され、同時に必死に納税して社会を支えています。自民党は国レベルでも都道府県レベルでも同様な問題を起こしており、個人の問題ではなく組織としての責任問題だと思います。脱税は犯罪であり、自民党は統一教会を含めて反社会的な犯罪組織として捉えるべきだと考えます。国税庁のみならず公安調査庁も自民党を調査するべきです。 

 

▲92 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての政治家を個人事業主とすればいい。 

全ての収入と経費を申告し、適正な税を納付することにするだけの事で何も難しい事はない。 

地球を数周できるガソリン代など経費に算入出来るわけもなく疑わしい使途には調査も入るだろうし 数年ごとに税務調査、悪質な税逃れには国税による査察も入るだろう。 

インボイス制度も適用されて納税の透明性も確保できる。 

料亭での高額な食事も交際費として計上すれば正しく課税されるので何も問題は無いだろう。 

 

▲48 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国地方全ての議員に、収支を確定申告させるよう義務付けしたら良いんだよ。 

国税も公務員だから守秘義務があるだろ? 

包み隠さず一円漏らさず申告させて、その悪質性は国税に判断させれば良い。 

 

万が一、国税が職務上知り得た情報を基に議員を恫喝・利用するようなことがあれば、それこそ財務省改革の良い口実にもなる。 

国民にはインボイス登録までさせて過度な負担を強いて監視強化しているくせに、自分たちは概算額の報告に留めたうえに、良いように政活費で金の流れをボカシている。 

 

なんなら政活費にだって課税しろ!と言いたいのが本音だ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不記載や不当記載が見つかる都度、「指摘を受けたので修正した。事務的ミスだ」なんて言い訳が罷り通るのが可笑しい。 

何のために会計責任者を置いて、帳簿の管理をさせているのだろう? 

普通の会社でそんなことをすれば、追徴課税されるどころか、脱税で逮捕だろう。 

自民党は腐っているなあ、と言いたいところだが、残念ながら自民党に限らない。野党も同じだ。 

発覚すれば一発でアウト、連座性適用を法制化すべ気ではないか。 

 

▲32 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会も地方議会もやることは同じなんだなと。これ、金額の大小ではなく犯罪という認識が欠落してるから、低額だからすみません で済ませてしまってるのか。 

いずれにしてもこんなやつらに特権を与えるからやりたい放題なんだと思う。 

国も地方も多額の歳費を支給するから、やりたい、泡銭で遊んで暮らしたいと考えるのは普通だと思う。 

なのでボランティア制にして交通費と弁当代だけ支給するように変えてしまえば銭ゲバ野郎は立候補しなくなるんじゃないかと。 

絶対に有耶無耶にせず犯罪認して償わせなきゃならないと思います 

 

▲67 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

(都連のパーティーでは都内選出の国会議員らにパーティー券100枚、計200万円分のノルマが課されているが、販売が振るわず、自己負担するケースもある) 

 

議員の私腹を肥やす裏の名目でもあるパーティ券の販売ノルマというお金集め、いい加減に止めたら如何でしょうか 

更にはこういうパーティには議員と接点を持ちたい、議員に色んな便宜を図って貰いたい人々が集まって来るのでしょう。これが政治的に複雑に絡み合う利権構造を構築していくのでしょうね 

 

議員になったらこんな事までしなくちゃいけないのかと考えると、金策ばかりする議員とそれにすり寄る人々ばかりが残ってしまいます 

本当に日本を立て直したいと思っている、志の高い人の成り手は益々居なくなってしまいます 

 

▲205 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インボイス制度って、何のために作ったのよ。 

パーティ収入も雑所得、パーティ券を買った人も相手を特定する、もらった方は一時所得課税、買った方は誰のパーティ券かを明記して、交際費で経理処理すればよろしいかと。 

 

インボイス制度導入は収入と支出先を明確にするが目的じゃなかったのかね、 

 

購入者相手がわからない無記名パーティ券を受け受け取るんならば一時所得課税、受け取らないのならば国庫に納める。 

 

▲34 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう政治家は寄付とか何かを受け取ること禁止にしないと信用ができない政党助成金でやりくりする事を基本に見直ししてくれ 

これでもまだ自民党に組織票以外で票入れる人達がいるのがすごい 

103万円の壁の件をみても自公は税金を吸い上げるだけとわかったはず 

 

▲338 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

パー券を売って、私腹を肥やしたと言うことは、しぶしぶパー券を買った会社や、個人を騙したうえに、ノルマ達成した以上の金は、山分けしたということだろう! 

ヒデー話だな! 

国民に寄り添った自民党の誰かさんが「のたもうた」けど、騙しただけで、余った金は腹一杯肥やしたと言う訳だろ! 

どこまで、腐っているんだよ! 

しぶしぶ出した会社、人可愛いそうに、お付き合いです。と我慢したらダメだよ! 

何かしてくれたかい? 

日本をガタガタにして、選挙に負けが始まると、だんまりする! 

一番痛いのは、選挙だね! 

だが、もう無理です。来年の参議院選挙、 

本当に、楽しみです。 

自民党新派と自民党旧派にしたらどうだい。 

新派の議員は、金を貰わなかった議員、 

旧派は金まみれと、やりたい放題の議員。 

これで参議院選挙をやったら、投票率上がるよ! 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

不記載、裏金とは言わず、すべて脱税として対処すべきです。指摘されてから「記載ミス」断固取り締まる必要ありだと思います。 

お金の問題はすべて脱税として対処すべきです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国会議員や都議会議員個々の問題ではなく自民党自体にシステムとして出来上がっているものがあって自民党全議員がこのシステムを利用して私腹を肥やしていたってことだ、国民はこの現実を直視して自民党にはさらなる厳しい徹底を下さなければ日本国民に未来はない。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民はおろかだと思っているからいつまでもこういうことを続ける。今までは確かにそうだった。しかし、先日の選挙で風は変わった。自民党だけがそれを感じ取れずに今までの運営を続けたいることはもはや滑稽である。次の選挙ではさらなる惨敗しかないだろう。今、庶民は国民負担率5割に苦しんで疲弊して自民党を見限った。一番期待できるのは国民民主だろうか。国民負担率を3割まで下げてほしい。政府運営の財源はどうするんだということがよく言われるが問題ない。無駄遣いや不正使用を一切やめて組織を小さくして税収で賄えばいいだけだ。国と国民が豊かになるまでオリンピックも万博もやらなくていい。国民は負担を小さくしてくれる党を求めている。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国政と都政で同じようなスキームの裏金問題が発覚して、では次は?と考えると、まずは他道府県でも同じようなことやってるのでは? 

次に他の政党もやってるのでは? 

金額的には起訴されるレベルではないけど、小遣い稼ぎ感覚で広まってそう。 

 

▲107 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ものすごく簡単に言ってしまえば、パーティという建前で寄付金を集めて党へのノルマ超えた分は懐に入れてたってことでしょ。集めた寄付を記録に残さず好き勝手使えるなら飲み食いだろうが買収だろうが何でもありじゃないですか。こんなの脱税以外の何物でもないし、議員様だからってさすがに優遇され過ぎでしょう。ただちに法規制しないとダメでしょう。 

寄付だって、寄付した連中はそれなりに見返り期待して寄付してるんでしょうし、ほとんど賄賂みたいなもんでしょう。受け取った側がちゃんと法律に従って管理もできずまともな使い方できないなら禁止しないとダメでしょう。 

国政だろうと地方だろうと、こんな議員の金の使い方は時代錯誤です。マジで国民なめんのもたいがいにしろと言いたい。 

いつの時代の豪族貴族気取りかよ、ほんっと腹立つわー! 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ国民は気づくべきです。何故日本が台湾や韓国よりもまず貧しくなったか?政権与党の自民党は企業から多額の献金を受けている。自民党は企業のために労働者の給料を減らし、非正規労働者を増やし、リストラ首切りを進める政策を続けてきた。この結果大企業幹部は何十倍と収入を増やす一方労働者の賃金は下げられ続けてきた。日本の主権者は国民ではなく大企業なんです。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金の事に関しては良く知りませんが、政治資金パーティーの不記載で政治家だけが問題視されてますが、パーティ券を購入した人たちは確定申告で寄付金控除などを受けているのでしょうかね。政治資金と云う名の元でパーティ券と云う名で国の税務体制を玩具にしてるのだろうかね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で我々の税金が後から献金やパー券購入した連中に歪められなくてはならないのか?そもそもの仕組みがおかしいし、ノルマってなんだよ。 

だったら陳情を添えて国庫に寄付し、やるかどうか国会で審議すればいい。 

政治が歪められた及びその逆も完全なる証明も出来ないのに。 

 

献金している会社の意図についての記事を読んだが、なんだそれとしか思えなかった。会社の意志つまり儲かる事じゃないか!下手したら競合を抑え込んで。それを公平な市場競争で決めるなら分かるが、一議員や政党にお金を渡し便宜を図るのは完全に賄賂でなくて何だ。 

しかもその所得を隠して貯め込んで脱税とか、それを議員がやってるんだからとんでも民主主義国家だよね。それにアメリカもやってるからと真似する必要もないし、であれば中間採取者で中抜き日本政府はお払い箱で良いし、その方が大多数の国民は幸せだね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

2016年に起きた富山市議会の政務活動費の不正受給問題を思い出しますね。 

当初は謝罪や反省の言葉を口にしていた市議たちが次第に何も答えない、不正受給などしていないと態度を硬化させていきました。 

 

しまいには富山市長が政界から引退したり等、強引な幕引きをしておりました。 

国会議員から末端の市議まで自民党は同じようなことをしていて、ばれることを恐れていたのでしょう。 

洗いざらい不正行為について告白していただき、自浄作用は自民党にはないので解党していただきたいです。 

 

▲26 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての政治資金を累進課税の所得税と同じ扱いにすればいい。 

 

きちんと国税局の監視をうけ、政治資金収支報告書は領収書添付を義務付け公認会計士のチェックを受けるようにする 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党が組織ぐるみで裏金作っていたということですね。安倍派、二階派など政権を牛耳っていた派閥のやり方を地方組織も踏襲していたのだろうけど、安倍政治の膿がどんどん出てくる形。今は誰が総理になっても安倍晋三の尻拭いで自民党は勝ちようがない状態になってますね。 

 

▲125 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員で大きな問題になり選挙でも焦点のっ一つになったことを、よくも公表もせずに黙っていることが出来たのが驚き。そのような自浄能力や不誠実な議員は再選させないほうが良いと思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自民党は国会議員であれ、都議会議員であれ、ホントに金に汚い党だね。ただね、そういう人に票を入れてる我々にも問題があるんですよ。組織票だの言って、自民党に選挙で票を入れてしまっている人達。こういう自民党の様な党は、自分達で自分達が不利になるようなルール作りや制度なんか作る訳ないんだから。だから選挙で周りから何と言われようが、自分の信念に基づき他の党に入れるってことしないと、この国は破綻しかねないんです。まぁ、集団心理に付け込んでいる今の自民党にも問題ありますが、それを選んでるのは有権者という事で。自業自得かなと。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

有権者の声を聴くという大義名分はいちいちパーティしなくてもできること 

参加しなきゃ声も聴いてもらえないのが自民党なのか? 

パーティを収益化してまで集めて一体何がしたいのか疑問がある 

新年会に顔を出すことが仕事であるかのように平気で言うがそれは有権者が望んでることではない、議員が当選したくて顔を売りに行くことをしなければ当選しない政治家はいらない 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1番の悪癖は国会議員にしろ、都議会議員にしろ、 

議員って者が職業化してしまってる事。 

それを集めた政治団体が企業化してしまってる事。 

パー券なんかの販売での売り上げも、業績に応じて分配するのなんて、ノルマクリアの報奨金やん。 

政治団体にも普通の企業とおんなじ様に課税すべきだし、財務状況の期別報告も義務付けすべきやろな。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

献金する側もなんらかの見返りを期待しての事派明白である以上こんなパーティは開催すべきではない 

政治家はもう少し襟を正して政治に向き合う事が大切、特に自民党は肝に銘じて考えるべき事態である。いつもいつも自民党からお金の問題ばかりでどうなっているのか 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会自民にも政治とカネ問題が起こるのは、ある意味必然といいますか。日本人は、親しい人に不必要な感情を抱きがちですね。一歩引いた客観的な視点が欠如しているようです。悪いものも悪いと言えない関係を普通だと勘違いしているようですね。時代遅れと早く気づかないと良いように私達の税金や善意を無駄遣いされてしまいかねない。怖ろしい。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの国の議員さんはお金持ち、それも超のつく金持ち以外はやらせるべきではないと思う。金の亡者は議員に向かない。最初はきれいごとでも、だんだん忖度議員になっていく。お金持ちで真っ当な正義感の持ち主の議員さんを求む。ぜひ選挙に出てください。貧乏人は政治屋になるな!政治法も改正して資産100億越えとかの人がなればいい。やってください。国民のためによろしくお願いいたします。金を稼いだら次は名誉を頑張ってください。正義をお願いします。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

富裕層でない人は何故自民党へ投票するのかわからない。国民の多くは非常に苦しい生活をしている。この多くの人は投票に行かないのか?次こそ必ず自民党以外に投票してほしい。日本人なら困っている人を助けるべきだろう。 

 

▲18 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

民間なら違法な事が政治家なら合法とかおかしいでしょ。 

そもそも政治の何にお金が必要なんですか?裏金賄賂袖の下キックバックでしょ? 

金を使って金を集めて金を使う。すべては金のためですか? 

使う金が足りなきゃ簡単に増税、ちょっと減税すれば別口増税して帳尻合わせ。 

こんな腐った政治で腐った日本にした自民党の責任は重いですよ。 

 

▲190 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会も、都議会も、結局は『自民党という同じ穴のムジナ』という事でしょう。 

民主主義の大人数が有利という仕組みを悪用して、自分達だけ良い思いをしていたって事です。 

萩生田氏が暴露した内容が本当だとすると、20年前くらいには既にこのようなシステムが自民国会議員の一部の派閥では確立されていたようなので、そのころから不正が当たり前、バレなきゃOKって文化なのだろう。 

本当に、自民党がどれだけ不正をやってきているのか…不正の底なし沼の腐りきった政党という印象が益々強まった。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員や政治家を管理監督する専門部署が必要な 

くらい腐ってるな。 

もはや国や民の為に仕事してる政治家なんて皆無で 

保身と利権と私利私欲の為にやってるとしか思えない。 

議員の在り方こそ徹底的に見直し、もっと名誉職や 

ボランティアの意味を強くする事が最優先で最重要 

政治家改革失くして日本再建はない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国民の脱税は即時執行、追徴課税。 

場合によっては刑事事件にも発展する。 

確かこないだはたった4700万の脱税で逮捕されましたね。 

国会議員様の脱税は億を超えても一切事件になりませんが何故でしょうか? 

あろうことか違法献金脱税券を合法化しましたしね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人なら脱税だが 

政治家なら不記載や訂正で済むのなら 

一般人にも国税は税務調査を今後一切しないように。 

国税はどのように整合性をとるのか明確な回答をするように求める。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員さん達のお金に纏わるのは絶えないですね...前から思うのは、国会議員を除いてすべての議員はボランティア制度で運営したらどうですか?多分、不賛成で決まらないと思いますけど…金儲けの踊り場になってますよね!それでも再選する事自体が…その議員に乗っかてる人も多いのでしょう?…国民にも問題が有る?…解決しないね 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会だろうが都議会だろうが要は自民党ならどこでもやってるって事だよね。 

それを一番上の国会議員さんだけが知らないってのはおかしいよね。 

会計担当だけを起訴したのを根本的に見直す必要があるんじゃないの? 

金額が少ないとか悪質性が低いとかで免れている人もいるけど、こんな党ぐるみの体制は悪質極まりないマスコミは忖度なしで徹底的にたたくべし 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人経営(課税事業者)で税金のことを考えると、民間には、税務や帳簿を厳しくする割には、政治家には、甘すぎるのでは。 

これは、不平等であり、財務省や官僚、税務署に任せていると悪くなる一方だと思う。 

 

そろそろ国民自らメスを入れる時期ではないでしょうか。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題の最も悪質な点は、国会議員であれだけ問題になっていて、自分たちがしていることも問題になることがわかっていたのに、息をひそめてやり過ごそうとしたことです 

 

法を守れない人が公職にあってよいのでしょうか 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ばれてまずい事になった。落選したらどうしようって感覚がもはやお話にならない。立派な犯罪行為をしてお金を溜め込もうとする連中が何のお咎めなして済まされ、わずかな申告ミスで鬼の首を取ったように威張り散らす税務署や検察もグルなのか?国も地方も感覚がおかしくなっている。 

 

▲7 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国家ぐるみでの世紀を揺るがす犯罪をいつまで見逃すつもりなんでしょうか、当たり前のように今も政治を続けてますが、自民党は日本全国に散らばり根を張ってます、日本が既に乗っ取られてるといっていいでしょう。 

組織票というのは言い換えれば賄賂票、これは不正選挙と言えるのではないですか。企業には投票権はありません。こんなことがまかり通る異常です。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本という国は本当におかしい 

本来模範とならなければいけない立場の人が 

平気で法を破り、バレたら訂正で終わらせる 

当然バレなければそのまま懐に入れる 

バレても罰則がないやりたい放題 

一方国民に対しては1円の申告漏れも許さない 

おかしいだろ!罰則を厳しくしてしっかり取り締まれ 

じゃないとこういう問題は無くならないよ 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員も都議会議員も私腹を肥やす事にしか執着心のない自民党政治に因る失われた30年の内に日本国民の生活実感の悲惨さは「何ちゃって」政治屋の無策が創作してきた国民無視に起因したと断言できる。国民もそろそろ現実を直視する厳しい選択をしないと取り返しのつかない事態に陥いるはずだ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家は良いね〜 

脱税し放題で、バレても修正しますで済むんだし。 

自民党ばかりクローズアップされてるけど、絶対野党も同じ事してるよ。 

 

自民、公明、立民、維新は国民民主の減税に反対して邪魔ばかりするし、国民民主以外は国民の敵だね。 

 

早く次の参院選来てほしい。 

自公と立民、維新が議席減らして国民民主が野党第一党になる事を祈るばかり。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

パーティーとか止めさせたら? 

売りに来られたら殆どは迷惑な話だと思いますが、 

後で不利益にならないか不安だから嫌嫌買わされる。政治屋なんてパー券屋が本業かと呆れてしまう。 

本当に国民のために仕事をしたいならパーティーなんか一切やめて欲しい。 

 

▲148 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、国会議員でやっているのなら当然その手法は地方議員たちにも継承されていても何らおかしくはない。 

 

当事者たちは裏金でなく不記載だっただけと抗弁すると思うけど、世の中は所在不明のお金を裏金という。 

 

本来の収入を記載せず懐に入れる。 

言い訳無用の完全無欠といえるほどのTHE脱税。 

さぁ、裏金脱税議員たちの発言はいかに。 

 

▲30 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員の裏金問題が取り沙汰される中、自己申告しなかったのは何故だろう? 

これは、裏金そものもよりも、重い。公人たるに不適格を示し、政治団体として悪質さを証明している。 

都議会自民党を解散させるくらいの問題ではないでしょうか。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だから旧清和会だけイケ・ニエのように差し出して政治と金の問題を終わらそうとするんじゃなく、国会議員全員、地方議員全員の収支を調査してくれ。金額の多寡を問わないのであれば、至る所に所謂「脱税議員」が存在していると思っている。自民党だけでなく、野党も相当数いるんじゃないの?収支だでなく、使途も詳細に調べれば、とんでもないものに使っているんじゃないかな?これだけ杜撰で垂れ流すような金の使い方してるんだから。こんなのが「無税」ですよ?こんな議員に税金が支払われているんですよ?それなのに国民に今までのステルス増税分の所得税減税をしろと言ったら、刻みまくるって何ですか?もう腹が立って仕方ないですね。もう今の議員は全員退場モノですよ。今後の選挙で落選しまくればいいよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

よくもまぁ次から次へとグレーゾーンの薄汚い資金が出てきますね。 

いぜれせよ議員という立場になれば粗利益のでっかいものが手に入るから議員になるのと違うのかなぁ。 

名誉と金の為に立候補して上手く立ち回れば世襲を続けて笑いが止まらない言い身分だこと。 

政治家を目指すのは崇高な思想なんてのは全くないのが昨今の表面化した話でよくわかり、そういう意味では自民党さんはえらい! 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際、地方議員も利権やら癒着は相当酷い。 

裏切るようなら村八分になるから中々できない。地方議員の改革からやらないと。 

国会議員の票の取りまとめとかもやるから地方議員の方が権力あるパターンもあるし。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

法律を作る議員が自分の事にザル法や特殊団体での無税にして使い放題にし、 

さらに個人政治団体に土地を入れるると相続税も無税等。パーティー券で政治公演販売でのお金が自身の政治団体に移すことで無税扱金で視察SMクラブや政治の高額食事なども出来る。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>結果がまとまり次第、公表するとともに、収支報告書を訂正する方針。 

 

いい加減にしてください! 

自民党都議の方々はパーティ券1〜50枚分は記載、51〜100枚分は懐へ、101枚目以降分は都連と折半して懐へ…これを「訂正」で済ませる? 

何のための収支報告なんだか! 

 

他府県の自民党議員も同じことをしていませんか? 

 

先の衆議院・参議院議員の裏金事件と合わせて、脱税として捜査、脱税額や脱税していた期間などによって追徴課税を課すなり立件するなりしないと納得できない国民は多いと思います。 

 

自民党議員は「事務的なミス」と言ってるけど、組織的な脱税事件で政治資金規正法違反です。 

 

『収支報告書に記載されていないものは雑所得』なのに、政治家は一体何年前まで「訂正」が許されるのですか? 

訂正後「不明」のオンパレードの収支報告書が通るのはなぜですか? 

 

検察と国税庁は国民に対して説明するべきだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党という金権政党は裏金がなければ政党として存続できない体質なのだ。 

なぜなら、自民党は大企業、富裕層、既得権益層を擁護する為に存在意義がある政党であり、圧倒的多数のその他国民票を獲得するためにはカネをばらまかなければならないからだ。 

企業団体献金廃止、政治資金パーティー廃止に執拗に反対するのもその為だ。 

大多数の国民の為に政治をしない自民党に投票する有権者は自業自得というものだ。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この都連の不記載の構図は安倍派の不記載と酷似しているね。安倍派5人衆と都連幹部は二人が重複している。一人は落選、一人は辛くも当選・・・どうも裏金つくりは同じ人物が限りなく疑わしい。当時の都連会長は当選した方だったかな?? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国会だけではなく地方議会でも自公系の議員は地域の課題には目も向けず、仲間内でつるんで、首長の出す議案に賛成するからうちらの言うことも聞けと言うバーターばかり。チェック機能を果たしている議員なんかほぼいませんね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党は国会議員も都議会議員も同じ穴の貉である、議員としてシッカリ仕事はせずに「金、金、金」で明け暮れしてる、都議にも火の粉が飛んで来てアタフタしてると思う 

 

猫に青魚の監視はさせられない、議員が現金そのものを授受するからこのようなことが起こる、議員が手にするお金は全て銀行口座を介することにすれば、第三者委員会なんて設置は無用だろう、収支報告書の記載漏れもなくなろう 

 

議員は真剣に政治と金の関係をクリーンにしようとは思ってなかろう、自分の首を絞めることは誰もしないということ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今までさんざん国政で問題になっていたのに「今更」という感がものすごくあります。自民都議の方々がバレなきゃ大丈夫と思っていたであろうことは容易に想像がつきます。これぞ、自民の体質です。日本国中の自民議員の皆さん正すべきところはきちんと正し。一度辞職をなさって出直してください。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人は1円単位で所得税を払っているのに議員はそんな余禄があるなんて有権者をナメめてるよ 

 

そりゃ選挙の時に「お願いします お願いします」ってなるわ 

 

でも立候補すると投票してしまう方がいるのが信じられない 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、そういう習慣だったんだろうよ。(といっても許されるもんではないが)でも、さらに腹たつのは自民党が同じことで大問題になってるのに、「 

これはやばい、ちゃんとすべき」ってならなかったこと。これが何よりの問題 

だと思っている。黙ってりゃいい(と支持されたのかね。)とかさ。都議会自民党は腐りきってるし、どんないいわけも通じない。あんな騒ぎの中で内部からなんの反応(自分らも同じことしてるのはよーくわかっただろうから)しないなんて。関わった議員弁解の余地なしで、そく辞職でしょうよ 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで判明してたのだったら特捜も立件できるでしょうね。特に自民党も少数与党となり、政治資金規正法改正で混乱しており、政権忖度もしなくて済むのだから、今回は徹底的に都議会自民を立件して頂きたい。なお、当時都連会長の萩生田もこれで年貢の納め時でしょう。 

 

▲10 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だからさあ、パーティー券を購入していた人たちはその政治家の活動を応援する意味で購入していたわけだろ 

不記載が問題だったとはいえ、それが政治家の活動に使われていたのなら問題あるまい 

外国人が購入していたものについては、明らかに問題があるのにそれをなぜ問題視して記事にしないのか 

それによって日本の国益を損ねていないのかね 

太陽光パネルだってそう 

世界で売れなくなったものをなぜ日本が購入し、森林を伐採して敷き詰めなきゃいけないんだ? 

その自然破壊をなぜ無視するんだ? 

実際その発電なんて雨の日には意味をなさない 

そんな不安定な電力、いらないだろ 

日本を破壊してチャイナを儲けさせてどうするんだよ 

いい加減にしろ 

 

▲6 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

まさか都議会まで議員と同じようなことをしているとは思わなかった。 

指示だから折半したとか、全く悪気がない。 

党内で組織ぐるみで流通していたのではないだろうか。 

で、議員は政治資金収支報告書を修正して終わりだったが、都議も修正して終わりかな。 

ふざけるな!! 

先のキックバック不正の改正は、公開金額は10万円以上からと言う中途半端さ。 

どうしても不正の抜け道を無くしたくないんだな。 

だから、このようなことがあるから、議員も都議(都道府県の議員)も、パーティー禁止にすべきだと言うことになる。 

 

▲129 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大体政党交付金は特定の個人や企業に贔屓しない様に自分達が作ったものなのに、貰いながら更にパーティーなんてやること自体おかしいし、選挙で良く聞く組織票ってそれがあること自体もう政党交付金の意味ないね 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私も含め日本人は穏やか過ぎる。我々には社会保障費だ税金だと鬼のように矢の催促をして来る。しかも、誓約書まで書かす。練馬区役所の例。少し支払いが遅れたと言って納税者に誓約書を書かす役所が何処にあるか。君たちの給料は我々が払ってるのを忘れたか。大デモをしてもいい。最近は怒り心頭である。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

派閥の政治資金問題を受け、党は都議会自民党のパーティー収入についても、弁護士らを交えて調査を進めている。結果がまとまり次第、公表するとともに、収支報告書を訂正する方針。 

 国民の批判にさらされた自民党は、国政選や地方選で劣勢が続いている。東京の自民党組織でも疑惑が浮上したことに、ある都議は「来年に都議選を控える中、非常にまずい状況だ」と懸念した。 

← 

石丸さんチャンス 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

会合や交通費にあてた、これもウソだろうね。こんな足のつかない金を経費に使うわけがない。 

都だけではなくどこの自治体でも間違いなくやってる。 

時代劇に出てくるお代官さまと越後屋の構図をいまだに地で行ってる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都議会も都連も「同じ穴のムジナ」。 

名称は違えど自民党。 

国政も地方政治も組織的に裏金集めのフォーマットに沿ってチュウチュウしている訳ですか。どうも旧安倍派だけの話ではないようですね。政党運営教則に裏金発掘マニュアルが掲載されているのではないでしょか。 

 

▲124 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家って奴はこうやってすっぱ抜かれるまでは徹底的に隠す。絶対に自らは話さない。そして公になると下げたくもない頭をいとも容易く下げて心から反省していると言う。全く摩訶不思議な生き物だ。一体政治家の心柱みたいな物は何なのか?日本を良くしたい、と言うだろうが到底そこが一番だとは思えないのだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この政治資金の不正問題は徹底的に調査し、これまで隠してきた分、結果を大きく公開し、有権者にさらけ出すべきだと思う。 

自民議員のコメントで「選挙を控えているときにマズい」とは何という言い方だ。有権者に対し、都民に対し、極めて失礼な言いぐさではないだろうか。 

どこまでも騙し続けてやろうとの魂胆が丸見えである。 

これは、選挙という手段での怒りの鉄槌が必要。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局長期政権による慣れ 物事の常識 非常識 の区別もつかない程 ぬるま湯に浸かり全員が 最早普通では無くなってる証拠。他がやってるから自分もやる…恥を恥と思わなくなれば そいつは既におわっとる…そう言い切ってしまうと殆どの自民党員や関係者達が殆ど入ってしまうけどな 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE