( 237509 )  2024/12/22 04:12:19  
00

都議会自民党が開いた政治資金パーティーにおいて、一部の収入が不正確に報告されていたことが問題視されている。

1000万円以上の収入が不記載で、パーティー券を販売しても収入を記載しなかった都議が約10人いたと報道された。

自民党の政治資金パーティーではノルマを課しており、ノルマを超えた収入は不透明な資金処理が行われている可能性が指摘されている。

自民党は疑惑に対し、調査を進めており、結果次第公表し収支報告書を訂正する方針。

国政選や地方選で劣勢が続くなか、自民党にとっては都議選を控える中での問題が大きな打撃になる可能性がある。

(要約)

( 237511 )  2024/12/22 04:12:19  
00

都議会定例会(6月12日、都庁で)=西孝高撮影 

 

 東京都議会の自民党会派の政治団体「都議会自由民主党」が開いた政治資金パーティーの収入の一部が政治資金収支報告書に記載されていなかった問題で、不記載の総額が1000万円を超えることが関係者への取材でわかった。パーティー券を販売したのに収入を記載しなかった額が100万円を超える都議らが約10人いたという。都議会自民党と都議側で収入を分配する仕組みがあり、組織ぐるみで不透明な資金処理が行われていた。 

 

 自民党の政治資金パーティーを巡っては、派閥が国会議員に販売ノルマを課し、超過分を派閥の収支報告書に記載せず、議員側にキックバック(還流)したことが問題化。都議30人を擁する都議会最大会派の自民でも「政治とカネ」問題が噴き出し、来年夏に都議選を控え、大きな打撃となりそうだ。 

 

 都議会自民党は直近の5年間で2019年12月と22年5月の2回、新宿区内で政治資金パーティーを開催した。収支報告書には、19年分で6246万円、22年分で6112万円の収入の記載があった。 

 

 関係者によると、パーティー券は1枚2万円で、都議会自民党は都議1人につき、50枚計100万円分の販売ノルマを課していた。都議は事前に、ノルマ分50枚と「予備」分50枚の計100枚を渡され、ノルマ分の販売収入を都議会自民党に納付する一方、ノルマ分を超えて販売した予備分の収入は納付せずに手元でプールしていた。 

 

 ノルマを超えて販売した都議らは約20人とみられている。うち約10人は100枚超を売りさばいており、101枚目以降の収入は都議会自民党と折半していたという。都議らのプール分は収支報告書に記載がなく、政治資金規正法に抵触する可能性がある。 

 

 不記載に関わった都議の一人は読売新聞の取材に、「(都議会自民党の)指示通りに販売し、収入を折半した。(プールした金は)会合や交通費に充てた」と証言。00年代にはこうした運用が行われていたとみられる。 

 

 

 派閥の政治資金問題を受け、党は都議会自民党のパーティー収入についても、弁護士らを交えて調査を進めている。結果がまとまり次第、公表するとともに、収支報告書を訂正する方針。 

 

 国民の批判にさらされた自民党は、国政選や地方選で劣勢が続いている。東京の自民党組織でも疑惑が浮上したことに、ある都議は「来年に都議選を控える中、非常にまずい状況だ」と懸念した。 

 

 東京では、都議会自民党とは別の政治団体である自民党都連でも、昨年1月に開いたパーティーを巡り、公開義務が生じる「20万円超」のパーティー券を購入した団体名などの不記載が計832万円分あったとして収支報告書を訂正した。 

 

 この問題を巡っては、パーティー券の購入者側の会計処理にも疑念が生じている。 

 

 政治資金規正法は、パーティー1回の購入額の上限を150万円と定める。ところが、若宮健嗣・前衆院議員の資金管理団体は昨年分の収支報告書で当初、パーティー券代の支出を「200万円」と記載していた。若宮氏側は報道機関の取材などを受けて訂正し、支出を100万円に減額するとともに、新たに若宮氏が代表を務める政党支部に100万円の支出を計上。事務所関係者は取材に「(当初の計上は)うっかりミスだ」と話した。 

 

 関係者によると、都連のパーティーでは都内選出の国会議員らにパーティー券100枚、計200万円分のノルマが課されているが、販売が振るわず、自己負担するケースもある。こうした際、複数の政治団体から支出するなどし、上限規制を「回避」していたとみられるという。 

 

 

 
 

IMAGE