( 237533 )  2024/12/22 04:41:05  
00

「男女平等ではない」 東海道・山陽新幹線「女性専用トイレ」設置に賛否の声! 「男性客8割」説はどこまで本当なのか?

Merkmal 12/21(土) 17:11 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98b94bb85826d9c8cb82aaa07e05ca64e54ae0e6

 

( 237534 )  2024/12/22 04:41:05  
00

2024年12月13日、JR東海は東海道・山陽新幹線の車内に設置されている男女共用トイレの半数を女性専用に変更すると発表した。

背景には女性利用者の増加と女性専用トイレの設置を求める声が挙げられる。

女性専用トイレは清潔感や安心感を提供し、男性利用者が待ち時間が増えるとの不満もある。

一部では男性専用トイレの不足や男性優遇の問題も議論されている。

女性利用客の割合は半数近くであり、女性専用トイレは全体の約3割に過ぎないため、女性優遇とは言えないとの意見もある。

本記事では、男女比率やトイレ利用の違いについても論じられており、今後の展開が注目される。

(要約)

( 237536 )  2024/12/22 04:41:05  
00

新幹線(画像:写真AC) 

 

 2024年12月13日、JR東海は東海道・山陽新幹線の車内に設置されている男女共用トイレの半数を順次女性専用に変更すると発表した。 

 

 この決定の背景には、次の2点が挙げられる。 

 

・観光やビジネスを含む女性利用者の増加 

・女性専用トイレの設置を求める声の高まり 

 

2025年3月15日のダイヤ改正までに、変更は完了する予定である。 

 

 16両編成の車両では、奇数号車(1・3・5・7・9・13・15号車)の男女共用トイレのうち1か所を女性専用に転換する。なお、11号車に設置されている多目的トイレは変更されない。今後、1編成のトイレは、 

 

・男女共用:9か所 

・女性専用:7か所 

・男性用(小用):7か所 

 

となる。女性専用トイレには、ピンク色の識別帯やピクトグラム、案内シールを設置し、視覚的に区別しやすくする。便座は常に下げた状態で提供される。JR東海の担当者は、 

 

「男性が入ったお手洗いで便座に座ることに抵抗感を示すお客様もいるのではないか。女性のお客様に快適にご利用いただきたい」 

 

とコメントしている(2024年12月13日付『朝日新聞デジタル』)。 

 

 この変更に対して、ネット上では賛否が分かれている。 

 

新幹線のデッキ部(画像:写真AC) 

 

 筆者(才田怜、ジェンダー研究家)は、女性専用トイレに賛成の立場を取っている。自身も女性利用者として、新幹線で男女共用トイレしかない状況に「しんどい」と感じており、東北新幹線などで女性専用トイレが設置されていると、安心感を抱いていた。 

 

 新幹線に限らず、電車の共用トイレには清潔感に欠けるものが多く、床が濡れていたり、使用に抵抗を感じることが少なくない。特に、手洗い場から水分が漏れ出すような状態では、非常に不快に思うことが多い。 

 

 今回の女性専用トイレ導入に関するニュースにおいても、ネット上のコメントのなかには床の水浸し状態について言及するものが目立った。 

 

 また、便座を下げることに対する衛生面での心理的負担が大きかったが、女性専用トイレではその負担がなくなることに喜びを感じているという。 

 

 共用トイレについては、セキュリティ面に不安を感じる利用者も多く、女性専用トイレであれば盗撮などのリスクが減るとの声も上がっている。 

 

 産経新聞によると、女性の利用客の割合は半数近くに達しており(2024年12月14日)、女性専用トイレの設置後も車内トイレ全体の約3割を占めるに過ぎないため、女性優遇とはいえない。 

 

 

新幹線のトイレ(画像:写真AC) 

 

 しかし、Xでの投稿やネットニュースに寄せられたコメントには、反対意見も多く見られる。特に、東海道・山陽新幹線を利用していると思われる男性の意見が共感を呼んでおり、主な懸念は 

 

「今でもトイレが空くのを待つことがあるのに、今後はさらに待ち時間が増えてしまうのではないか」 

 

というものだ。 

 

「男性利用客が大多数なのに」 

「男性利用客が8割なのに」 

 

これでは女性優遇なのではないかという不満も多い。 

 

「女性専用トイレをつくるのであれば、男性専用トイレもつくらないと平等ではない」 

 

という意見が広がっており、特に男性用(小用)のトイレはあっても、男性専用の大用トイレが必要だとの主張が多い。さらに、 

 

「女性が共用トイレを使っていたら、男性が使用できるトイレ(大用)が無くなってしまうので、不平等になるのではないか」 

 

といった指摘があり、この意見を支持する声も存在する。そのため、男性専用トイレを空いているスペースに増設すべきだという意見も出てきている。 

 

新幹線のデッキ部(画像:写真AC) 

 

 女性専用トイレが平等かどうかを議論するには、新幹線の乗客の男女比率を把握することが重要だ。しかし、多くのネットニュースでは「女性客が増えている」といった点にとどまり、産経新聞のように「半数近くまで」と具体的な数字を示す報道は少ない。 

 

 そのため、ネットでは「男性客の方が多いのに」「男性8割なのに」といった反論が目立つ。このデータは、JR東海エージェンシーによる「新幹線ユーザープロファイル調査2023」に基づいている可能性が高い。この調査では、新幹線利用者が 

 

・男性:81.2% 

・女性:18.8% 

 

とされている。 

 

 ただし、これはインターネット調査に基づくもので、東海道新幹線や山陽新幹線を月に1回以上利用する人を対象にした1743件のサンプルから得られたデータだ。調査の目的はビジネスパーソンの動向を把握することであり、実際の男女比率を明確にすることではない。そのため、月に1回以上新幹線を利用するのは主にビジネス利用者や観光客の一部に過ぎず、年に数回程度の利用者も多い。 

 

 ネットでコメントする人々は、調査の詳細を確認せずにデータを使っているのではないだろうか。もし自分が月に1回以上出張で新幹線を使い、男性が多いと感じたとしても、その翌日に乗車すれば男女比率が大きく異なることもある。 

 

 最近、上越新幹線に乗車した際、新潟で男性アイドルのコンサートがあったため、車内はほとんど女性ファンで占められていた。このような事例は珍しくなく、全国のアリーナやドームでは、アイドルやアーティストのコンサートが一年中開催されており、推し活ブームが新幹線の女性利用者増加に影響を与えている。 

 

 また、多くのネットニュースでは「共用トイレの半分を女性専用に」という点が強調されているが、男性用(小用)のトイレについてはほとんど触れられていない。女性専用トイレの比率が「3割」になることについて言及している報道もほとんどなく、これらの情報の取り扱い方が世論を誤って誘導する可能性があると感じる。 

 

 

新幹線(画像:写真AC) 

 

 トイレ利用における男女の違いについても理解しておく必要がある。 

 

 中日本高速道路(ネクスコ中日本)の2014年の調査によると、男性が小用を使用する平均時間は37.7秒であるのに対し、女性が個室トイレを利用する平均時間は93.1秒と、男性の約2.5倍の時間がかかる。この差は、女性が常に個室を使用し、所作が多いためだと考えられている(2018年4月13日付『讀賣新聞オンライン』)。 

 

 そのため、女性専用トイレでは行列ができやすい。もし新幹線の男女比率がほぼ均等(5:5)に近づいているのであれば、女性専用トイレを導入して「男性用(小用)7か所、女性専用7か所、男女共用9か所」とすることは、女性優遇にはならないだろう。 

 

 現状のトイレ数を基に男性専用(大用)を増設することは、逆に男性優遇につながる可能性がある。共用トイレが男性用(大用)になり、長時間待機できない場合は、2号隣の車両に移動するなどの対応が求められるだろう。 

 

 新たに男性専用(大用)トイレの増設が実現すれば、女性にとっても最適な状況となるが、今後の進展に注目したい。 

 

才田怜(ジェンダー研究家) 

 

 

( 237535 )  2024/12/22 04:41:05  
00

男女別にトイレを設置することに賛成する意見、男性用小便器を減らして全てのトイレを洋式にして男女別にする提案、女性専用トイレの設置に賛成するが男性専用トイレも設置すべきとする意見など、様々な意見があります。

男女の差や利用者の多さによっても意見が分かれており、混雑に対する懸念やトイレの清潔さ、犯罪防犯の観点からの議論も見られます。

また、女性専用トイレの増設について男性側にも配慮を求める声や、男女の平等を考えることの重要性を訴えるコメントも見受けられます。

 

 

(まとめ)

( 237537 )  2024/12/22 04:41:05  
00

=+=+=+=+= 

 

単純に、全てのトイレを男女別にすればいいだけでは? 

男性は共用しか使えない、女性は共用と女性専用どちらもOK、とするから不満が出る。男性用の小便器は別にして、通常トイレは男女同数or男性は小便用があることを考慮して女性用を1つか2つ多くする、とかでいいと思う。男側からしても、女性が入っているトイレの外で待つのは気を遣う。 

 

▲724 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

男性側からの意見としても、尿が飛び散っているトイレで用を足すのには嫌悪感を覚える。 

小便器ですらそんな状況がよく見受けられるので、もう男性も女性と同様、座って用を足す決まりを作れば良いと思う。 

 

自分自身、自宅でも座って用を足すのが習慣になってるけど、トイレが汚れにくくて良いよ。 

掃除する側の負担軽減も含めて、有益な解決になると思うけど… 

 

▲67 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

以前の新幹線の女性トイレに関連する記事で、知らない男性の後に車内のトイレに入りたくないという女性のコメントを読みました。 

それは、そのとおりだろうけど…男性からしたら、「女性より先だと、疑いの目で見られないか」という不安があります。 

だから、奇数号車毎でも3両に一つでも良いので男性用トイレも作って欲しいです。 

 

▲372 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

何故そこまで男性に対して汚い扱いをするのかが分かりません。トイレなんて男女で差を付けないで普通に半分ずつで良いでしょう。このご時世で男女で変に差を付けてしまう…批判が出て当たり前だと思います。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

私の場合は新幹線内でトイレを使用することはそれほど多くなかったと思う。 

 だいたい、東阪間か、阪九間が多かったから、3時間までの利用が多かったが。 

 車内で行くよりも駅で用を足すことが多い。 

 もちろん、列車内でトイレがあることは安心で助かるのだが。 

 荷物を置いて席を離れるのに抵抗があったこともある。 

 

▲66 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私は女性専用トイレに賛意を示しますが、設置するならもう一方の共用トイレを男性用にすべきだと思います。 

なぜなら、私はかなりの頻度・様々な時間帯で東海道新幹線を利用してますが、何時も明らかに男性客の方が多く、不便を強いられるからです。 

筆者の才田怜さんはどれ位の乗車頻度が知りませんが、女性乗客が半数近くなんて明らかな偏向情報ですよ、訂正すべきと思いますが。 

 

男性専用トイレ設置を要望したい皆さん、JR東海HPから簡単に要望が出せます。名前と電話番号が必須ですが山田太郎・花子でも可です。電話番号も全て0でも受け付けられますので、メールアドレスは正しいものを入れて、返信要で要望出しましょう。私は出しました。所用時間は5分です。 

 

女性専用車両はたった数十件の要望で叶えられたそうです。男性専用トイレも実現させましょう。 

 

▲560 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

JR東海の調査の詳細を知らずに鵜呑みにするならという主旨のことを言いながら,産経新聞の「半数近くになっている」という調査かどうかすらわからない、報道は鵜呑みにしているダブルスタンダード。 

 

▲60 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

リニア新幹線は1時間ぐらいで到着するから、在来線と同様に、トイレをつけなくていいかもしれないね。 

 

▲8 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

気になること。 

新幹線の客室にはトイレの使用状況を示すランプがある。 

ランプは1つで男女両方のシンボル。 

2つのトイレが両方使用中の場合のみ点灯する。 

 

女性専用トイレの設定に伴い、このランプは改修されるのかな。 

両数が多いから、改修にもかなりの手間と費用がかさみそう。 

そこまで手間と費用をかけてまで、女性トイレの設置を行う必要があるのかな。 

 

▲128 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう場所のトイレでは限られたスペースしか無いし、専用だとあちこち探す間に困った事になるので男性女性区別無くても仕方ないとは理解できるのですが 

 

生理用品を付け替えたり、ストッキングなど洋服の上げ下げや、大きい方をしていたりすると、待たせてしまう事があったり、目の前で待たれたら、音問題や臭い問題で、不愉快と不快と恥ずかしさで 

基本的には女性トイレが増えることを考えてくれたことはありがたいと思うのです。 

 

 

ただぱっと見大型連休でも無い限り女性より男性の方が多いのでは?と思ったりもしますので 

 

男子トイレ女子トイレの札の差し替えレベルでも良いのでは?と思ったりもします。 

 

 

だって基本構造は一緒でしょう? 

 

▲256 ▼84 

 

 

=+=+=+=+= 

 

共用ではなく男性専用で良いと思う。男性が使うトイレは女性も使いたくはないだろう。しかし盗撮リスクは女性が販売目的や指示されてやる事もあるので安心は出来ない。 

またトイレの比率については単純に利用者の男女比に合わせただけでは不合理だ。公共施設で女子トイレだけ長蛇の列が出来ている光景を見た人は多いだろう。大については大差無いだろうが、小については男性は効率的に出来る点を見落としてはならない。そして車内での需要は圧倒的に小だろう。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

女性優遇は女性ならではの事情は理解するとしても、女性から公平、平等を求める諸々の問題は、不平等な現実が過去にあったからですが、この件は不平等ではない問題です。 

男性も家族や知人の女性が困るといけないなと、思いやっているので、女性の要望を一部 

入れるとしても、男性がより困る事態にならない範囲で実施していただきたい。団体列車や明らかに男性、女性のどちらか多い場合などは車掌などが、入口の男女の札を変えられるようにしたらいいのではないかと思います。 

 

▲52 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでの男女共用プラス女性専用、で、切羽詰まってて女性専用しかあいてなくて辛い待ち時間を過ごした後に男女共用から女性が出てくるとマジで勘弁してほしいと思う。 

 

男女共用でもいいが、「女性は両方あいているときは女性専用をお使いください」のひとことの案内文が欲しい。 

 

▲291 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートなどのトイレは、ほとんど女性専用。 

駅のトイレには表に間取り図が設置されているが、見てみると女性の方が圧倒的に広くとってある。銭湯や女性の更衣室なども大体そう。 

そして、男性用の大便器はいつも不足していて、並んでいる。 

少しは男性のことも考えてほしいな、と思うけど、SNSやヤフコメでもそうした意見が増えてきているように見える。 

なので、女性だけの意見を聞いて一方的に色々決めるのはやめてほしいと思います。 

 

▲205 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の女性専用のトイレをよく知らないのだが、化粧直しや着替えなどに使われると使用時間が長くなる。化粧や着替えがしにくい作りにすることでスペースを作り出し、男性用の大を増やすことはできるのかと思った次第です。 

 

▲141 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ共用トイレを使うことに対する不快感や不安を持つのがあたかも女性だけのような話になるのか…。男女共用トイレを使うことは男性である私も正直不快です。男性専用トイレがあればと思ったこともありますが、スペースの関係上、仕方ないと思っていました。だからそこ、今回のニュースに不公平感を強く感じます。 

 

▲37 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私は共用よりも臭いと、便器の中に着いている事の方が気になってます 

新幹線に限らず、駅のトイレは朝は大をしていかれる方が多いのか、入ると大抵臭います 

だから出来るだけ、朝は駅のトイレに入らないようにしていますが、どうしてもお腹の痛い事があって、年に1回くらいは入ってしまいます 

新幹線に乗る前に駅のトイレを使う事は多いのですが大抵臭います。 

男女分けるよりも、脱臭を希望します 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私は最近の新幹線は、男性小用トイレがあるのが助かってます。 

正直個室で男女共通だと、いつまで経っても空かないなんて事もあります。 

女性に嫌な風に思われるのも、男性も嫌ですから。 

でも小用トイレはもう少し広いと良いなあ。 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

上越新幹線ヘビーユーザーです。 

これは既に上越新幹線に導入されています。 

つまりは男専用トイレがないんです。 

 

男?でも女でも分からないが長時間入って出てこない人がいます。 

 

男女平等ならば男、女専用トイレ設置で十分だと思います。 

明らかに男側が不平等です。 

チケット代は同じですよね? 

催したくなるのは性別限らないので。 

JRには改善を求めたいです。 

 

▲64 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者の男女比率とかの変動するものなんかどうでもよくて、設置できるトイレの数が物理的に限られてる以上、どちらか専用ではなく共用で利用するのが良いと思うんだよね。 

そうでないならスペースは取る事になるけど、男性専用と女性専用を併設して同数にするか。 

男性専用小便器を無くしてね。 

 

▲74 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのトイレでも、男女共用を女性が使って、女性専用が空いていて、男性がトイレを使えないって事がある 

 

新幹線でも、女性専用を作るのも良いと思うけれど、それなら、男性専用も作るべき 

そうでないと、不公平だし、男性だけに負担を強いる事になる 

 

▲84 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

名古屋在住の商社マンです。仕事柄、時々東海道新幹線を利用しますが、ビジネスユースを主に、圧倒的に男性客が多い。 

なので、当然トイレの利用も男性が圧倒的に多くなるので、女性専用トイレを造るのならば、男性専用も造るべき。 

或いは、女性専用と共用に分けるので有れば、女性専用は7ヶ所も要らない。4ヶ所位で良い(4両に1ヶ所)。 

 

▲28 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の乗客が男女半々だというのなら、男性専用:女性専用:共用=1:1:1で良いのでは。 

 

女性だから使用時間が長いのではなく、使用時間が長い人が女性に多いということ。混雑回避の要求は使用時間の長い人に対してするべきであって、男性専用を少なくしてしまえばいいという発想自体が差別的だと感じる。 

 

男女平等を保ちつつ、共用トイレも用意すれば、回転のよさを優先したい女性にも対応できる。男性専用から大を減らすと、共用トイレの回転が落ちるから女性の利用率が下がりそう。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>そのため、女性専用トイレでは行列ができやすい。もし新幹線の男女比率がほぼ均等(5:5)に近づいているのであれば、女性専用トイレを導入して「男性用(小用)7か所、女性専用7か所、男女共用9か所」とすることは、女性優遇にはならないだろう。 

 

男性用小便器を数に入れて女性優遇では無いとするのは間違い 

男性用小便器は小用専用で有り 

また小用のたしかたの違いから女性の使用には適していません 

なので比較するべきは全てを行える個室トイレの数で判断するべきです 

そのなると何処から見ても女性優遇です。 

 

▲106 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用トイレの設置には賛成しますが、 

いきなり8箇所全てではなく、まずは4箇所とかが良いのでは?と思います。 

それで利用者が滞留しないかなど検証しながら増やすという方法もありでしょう。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

別にいいんだけど 

だったら男性小用のトイレを増設してもらいたいのと 

抜き差しならぬ状況の時は男性が使えるようにしてほしい。 

大惨事(大を漏らす)を起こし人間の尊厳を気づけることのないよう臨機応変の対応を取ってもらいたいし 

女性の方にも気持ちはわかりますが 

その辺わかってよとは思うね。 

 

▲96 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この人の書き方、ちょっと気になる。 

男性はトイレが汚くても平気、女性はトイレが清潔でないとダメ、という偏見が強く読み取れる。 

私は男性ですが汚いトイレは苦手で公共のトイレの使用にはかなり苦労します。そんな男性も多くいるはずです。女性には清潔なトイレを、男性は汚くてもOKと言ってるのですか? 

男性専用、女性専用も大切かもしれませんが、そもそも清潔なトイレの維持ってどうしたらいいんですかね。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>新幹線に限らず、電車の共用トイレには清潔感に欠けるものが多く、床が濡れていたり、使用に抵抗を感じることが少なくない。特に、手洗い場から水分が漏れ出すような状態では、非常に不快に思うことが多い。 

 

ホテルのトイレじゃないのだから、多少清潔感が欠けるのは仕方がないのでは。 

そもそも電車の共用トイレは、不特定多数の乗客が利用するのだから、多少の我慢はお互い必要ではないだろうか。 

 

それが我慢できないのなら、自動車や飛行機等他の交通手段を利用すべき。 

 

▲111 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

ま いろいろな理由で異性の前後に使いたくないという意見があるのは仕方ないが、 

限られたスペースで十分な数のトイレが確保できない場所においては 

そんなわがままを認めるわけにはいかない 

すべて個室にして男女共用でいい 

一時的に利用者が男女どちらかに偏っても大丈夫だ 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、女性は男性と同じトイレを使うのが嫌だって声高には言えないので、男性より時間が掛かる、とか何とか言い訳して女性専用トイレを作りたいだけだろう。男性小用トイレを男女共用に改修することでも女性のトイレ不足感は解消に向かう筈だが、そういう女性の意見は聞こえてこないしね。女性専用トイレという結論ありきなのが腹立たしい気分。航空機まで女性専用トイレは絶対にやめて欲しいな。 

 

▲16 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

確かにコレだと男性陣用のトイレも必要なのは事実だな。だが犯罪防犯面の意味で言えば女性専用トイレが必要であるのもまた事実である。男性陣の場合は新幹線車両内のトイレで犯罪被害に遭う確率はまぁ低いだろうからターゲットにされる事は余程相当な事じゃない限り無いだろと思われる。女性陣である私が言うのも何だが男性陣用個室トイレも設置してやって欲しいと思う。男女問わず今後は新幹線や飛行機及び高速バスへ乗るならトイレ用紙パンツ(※言わゆる介護紙パンツ等※)が必要になるだろと思う。大行列じゃ我慢出来ず持たないだろうから新幹線及び高速バスや飛行機へ乗る時は予めトイレ用紙パンツが必要だろ。コレを履いていればトイレが殺人的な大行列になっても大丈夫になるだろ。 

 

▲15 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

体感的には、新幹線でそこまで待つ事は稀なので別に車内には増やしてくれなくて良いかな、と。 

どちらかと言うと駅。 

JRがトイレ増やすなら車内より駅構内でお願いしたい。 

駅でトイレが長蛇の列で行けなくて新幹線乗ってからって事の方がある。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性専用の小便器はあるのだから女性専用もあって然るべきだとは思う。 

が、男性が大をしたくなったときピンチになる可能性が増えるので自分も新幹線に乗る時はあらかじめ体調管理を厳としたい。 

 

▲9 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

混雑して並ばないとならないという理由なら理解もできます。女性のトイレは色々と身仕度に時間がかかるので。 

しかし、男性が座った後に座るのに抵抗があるからというのは理由としては適切ではない気がします。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2箇所有る個室トイレの各1箇所を女性専用トイレ化するのであればもう1箇所を男性専用トイレ化すればいいだけ。 

女性の方が手間がかかるのは事実ですが東海道山陽新幹線は男性客の方が圧倒的に多いです、この筆者の東海道山陽新幹線利用頻度は知りませんが、客層なんか見ていないのにこの記事のために屁理屈を述べているのでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

商業施設のトイレとは異なり、複数人が同時に入室することはないのだから 

男女別にする必要性が感じられない。 

1300人以上の乗客に対し、トイレは10ヶ所ぐらいしかないので 

男女別にされたらトイレ探し回ったりで大変になります。 

 

男の人のあとは嫌・・・そんな潔癖症の人は乗車前に駅のトイレに行き、車内では極力利用しない 

それでいいんじゃないですか? 

最長乗車時間は東京から博多の5時間ですが、この区間は飛行機利用者が大半なので、新幹線で乗り通す人はほとんどいないですから。 

ほとんどの人は東京から大阪の2時間半で降ります。それ以上遠くなると飛行機利用が多くなります。 

2時間半ならトイレに行かない人は多い。 

 

▲99 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

月に2往復程度、東海道新幹線を利用しています。日によっては普通車指定席が空いてなくてグリーン車に乗らないといけないような混雑日もありますが、トイレの利用ランプが四六時中ついているのは見たことがない。 

トイレ待ち云々というコメントがあるけど、正直、東海道新幹線に本当に乗ったことあるのかな…という気持ち 

 

▲8 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線のトイレってただでさえ空いてないのに・・・ 

男女別化してさらに使いづらくなるなら車内アプリでもいいからトイレの空き情報出しておいてほしい 

 

あと男性だけど男性用小便器を設置して車いす対応超巨大トイレ×2を設置する必要あるのだろうか? 

それなら小さめの便器トイレ×2+車いす対応の広いトイレでいいのでは? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

悩ましい問題ですね。 

個人的には男性小用がある分、女性専用があってもいいかと思います。 

プライバシーの侵害に当たらない方法で使用状況の統計をとって調整するのも良いかと思います。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

私は共用トイレが減るのは反対ですね JRのトイレ事情はおかしい。まず設置箇所がまばら2つ目に指定席車両なので降りることは不可能。それならSワークとか禁煙ルーム撤去した場所にトイレ付きのデッキつけたらよかった 

 

飛行機にケンカ売る前に新幹線ユーザーの心をつかめてないんだよな。自由席減らしたり 

トイレに関しては清掃クルーを常時配置したりするとお金かかるとかそういうことしか言わないけど質悪いんだよ。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

電車内って移動するのも大変だよね。 

漏れそうなの我慢してやっと辿り着いたら女性専用トイレだったなんてことになったら悲しくなるし、狭い電車内だからこそ、男女共用トイレは必要なんじゃないかな? 

 

▲48 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には東北新幹線の室内荷物置き場と(1つでも)女性用トイレはまあいい線ついてると思う。男性は電話ボックス(死語?)サイズの小便器があれば事足りることも多いし、1箇所でも有れば気にする人はそっちまで歩くでしょうし、車椅子対応の方が大事だからそれが優先されるだろう。 

まあ結局「女性専用」を謳ったところで完全かと言われりゃその担保は無いが。グリーン車、前半分後半分で3箇所かな? 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単に男性用は小用があって、数の面で不公平という話かと思ったら違った。男と同じ便器を使うのが抵抗があるという理由か‥。 

昔行ってた塾はトイレが男女共用だった。大の方をしてると外で女の子が待ってたりして恥ずかしいことがあった。男性の視点で男女共用トイレは嫌な人がいるという視点に欠けてて、男性差別な感じもする。 

 

▲25 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎週 小田原 静岡間のこだまに乗っているが女性客が18%しかいないなんて 絶対に間違ってる。男の方が多いのは間違いないが 男女比率が4対1なんてことはなくせいぜい 3対2ぐらい。もし 3対2 を前提にするのであれば男の利用はほとんどが 小用なのだから今でも 男性優遇に近いと思うので 女性専用が増えても全然問題ないと思う。 

 

▲19 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

私の働いている家電量販店の話ですが、こう言う問題になる前に全てのフロアを借りてるから偶数階に女性。奇数階には男性専用のトイレに改造してある。要するに同じ数にすれば文句ないんでしょ。ただ関連してるかは分からないが長く清掃の仕事をやられてる方からすると今や何とも思わないが男性側のトイレに比べて女性側はやる手間や時間を考えたら圧倒的に効率よく綺麗に清掃しやすいらしい(ゴミ置かれるけどw)もしかしたらそのへんの理由もあるのかも。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでも、女性専用と共有トイレの二つのパターンあれはやめてほしい。 

わけるなら、男性用、女性用にすればいい。 

女性側空いててい、共有から女性が出てくるとイラッとする。 

入ったときは女性側がうまってて共有に入ったのかもしれないがそれでも 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男ですが、一刻も早くトイレに駆け込みたいという状況になった時に、「共用トイレは使用中で女性トイレの方は空きだった」という時に大きな理不尽さを感じると思う。 

 

そして散々待った後共用トイレから女性が出てきた場合にはやっと入れるという喜びよりも怒りの方が勝るかも知れない。 

 

▲67 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

いずれは男女完全に別になると思うし、そうならなければならないと思う。 

コンビニのトイレも大流行した女性用、男女共用の2カ所だったのが完全男女別になりつつある。 

今回の変更で混乱すればすぐ完全男女別に変わるでしょう。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の電車はどうなのか?検証したのかな 

先進国の中で日本だけ遅れてるなら 

言ってることが分かりますが。 

飛行機でも兼用普通でしょ 

電車ではありませんが最近ツアーでイタリア旅行に行きましたが 

店舗では日本より圧倒的に男女兼用トイレが普通でした 

 

▲112 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

私は男女分けるの賛成です! 

新幹線に限らずですが、男女共用トイレは男性が使ったあと汚い率高いので不快。 

女性は使ったあと、汚れてないかたぶん振り返ると思うんですが、男性はそれをしないんですよね。便座も上げっぱなし(新幹線のは自動で上がりますが、普通の男女兼用トイレのことです) 

新幹線は男女共用なのであまり入りたくないので、乗る前から水分我慢してます… 

実家に帰るときは3時間半以上乗るのですがトイレ近い体質なのでつらい。 

 

職場が小さい医療機関なのですが、トイレは男女共用で、掃除するとき男性の使用後は散ってたり便器の下に溜まってたり本当に最悪。 

こいつとこいつが使ったあとは汚いのですぐ掃除に入る!と従業員の中で共通認識されてます。 

毎朝掃除してますが、日中にも何回か掃除に入らないといけない。 

仕事増やさないでほしいです… 

 

▲37 ▼89 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニとかでもそうなんだけどさ。 

最近は、男女共用と女性専用とわかれてて、 

仕事がらよくコンビニトイレ使わせてもらってるから多いお昼時とか切羽詰まってる時なんか我慢できないしその時は店員に声かけて使わせてもらってる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を書いた才田怜ってジェンダー研究家みたいですがフェミニストでしょうか? 

やたらと女性専用トイレ設置が女性優遇ではないことを説明していますが、後半に「男性専用トイレ設置は男性優遇になってしまう」と男性が少しでも恩恵を受けることだけは許せないようなことが言葉尻から感じられます。 

素直に男性専用が欲しいという男性客の声を取り上げればよいものを何故ジェンダー研究家であろう者が邪魔するように否定したがるのでしょうか。 

 

▲68 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

男性の小用を作るからややこしくなるのでは? 

普通の洋式便座で男性だって小もできるんだから全て洋式便座にしてそれぞれ男性専用、女性専用に分けて男女の数を同じにすればいい。 

女性は元々同じ便座で大も小もしてるんだから、特に男性が不便を感じるとは思えないんだけど。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

男性アイドルのコンサートがあったため、車内はほとんど女性ファンで占められることが有るなら 

女性アイドルのコンサートがあったため、車内はほとんど男性ファンで占められることも当然有るわけで 

全部共用にするべきという主張にしかならなくない? 

 

▲70 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、、、ジェンダーナンタラの改善はあまり興味がない。 

そして男女平等問題もそれほど、、、と思って居るのだが前述の両者自分たちの有利な方に事が傾いている時には決して平等を訴えない所に違和感と不信感はある。 

 

 男性の小用のトイレは別個にあるが、、、あれはジェンダーやら男女平等なんとかよりも今でいう「タイパ」って所でしょ?って言う感。 

 今ならとりあえずトイレはトイレだけで最短で!って啓発した方が良い気もする。(スマホやら化粧やらタバコ(?)やらトイレ以外の使用が混雑を発生させる面もあるかと) 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

統計を否定するだけで、女性が半分も全く根拠ないですよね 

なので女性用に代えればよいという意見には同調しかねます 

 

男性の小用をすべて男性用大用に代えたらどうでしょう 

そしたら男性が困ることも減る気がします 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

朝方や夕方はビジネスマンも多いし打ち上げで酒飲んでお腹壊すこともあるけど1つしか無かったら… 

 

山陽新幹線は一部女性専用個室あるけど利用者数が全然違いますよね。 

余計な混乱を招きそうな気がします。 

 

▲27 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

「男女平等ではない」というけど 

よく考えると、男性用の小便所は別にあるわけだから、それほど差別でもないよね? 

女性はそこでは物理的に用を足せないわけだから。 

 

ただ、女性専用があるのに共用に女性が入ってると、大をしたい男性は困る。 

そういうときってたいてい「緊急事態」だからイライラもする。 

けどこれとて、たまたま女性用が空いてなくて共用に入る女性もいるだろうし、そのタイミングで女性用が空いて、そこに来た男性が文句言ってることもあるだろうし。 

 

本来男女関係なく使えるといいんだけど、 

不届きなことをやらかす男性が多いのも事実で、そのあたり難しいよね。 

 

▲76 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

今やジェンダーレスの時代だろ、全て共用にすれば良いだけじゃないの?男性用(小用)を撤廃して共用トイレを増やすべきじゃないのかな?男性が使用した後女性が嫌がる?それこそ男性蔑視だろ。女性が使用した後男性が嫌がるれば女性蔑視だと騒ぐくせに何故女性の我儘に配慮しなければならないのだ? 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

男女比は時期や曜日や時間帯にもよると思う。 

以前、公共の場のトイレ掃除をする女性スタッフのコメントで、「男性トイレ、ありえないくらい汚い」と男性トイレの汚さを嘆いていた。 

飲食店などで共用のトイレ汚いから嫌だなと思うことは少なくなくない(掃除はされているが、ピーク時の掃除できない時間)。 

そもそも、女性が(女性トイレに比べ)汚れがひどいと言われないくらいに、男性は公共の綺麗に使えないの? 

 

▲1 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

記事と直接関係ありませんが、男性の小用トイレって、あんなに中見える必要あります? 人の有無が見てすぐ分かる様になっているのでしょうが、もう少し何とかならないかと…。 

 

使用されている方がいると、後ろの通路を通るのにも気を使います…。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>男性用(小用)のトイレについてはほとんど触れられていない。 

 

? 

昨今、家庭の洋式トイレで、男性も子供の時のから座って小用を足す様に教育されていて、小学校に入学する様になって、男性用(小用)のトイレで用を足せないとかが問題になっていなかったか? 

男性用(小用)のトイレは、今後不要になっていくのではないか。 

スペースは余り変更せず/増やさずに、男性用(小用)のトイレを男性専用用トイレに変更すれば良いのではないか。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう問題で思うんだけど、男性は女性に認められるような努力するべきだと思わないかね?まず子供でもわかんだろと思うけどみんなの為に綺麗に使う、立ちションしてしぶきで壁やら床を汚したりしないようにするなんて当たり前の事ができてないよね?男性だって男子トイレが汚いと感じてる人多いんじゃない?女性に対する性的犯罪もなくさなきゃならないよね?男性はね、もっとやらなきゃならない事あるよ… 

 

▲10 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

男性用・女性用何も気にしない方達は共用でいいんじゃないかなと思いましたが、JR線のトイレで男性が入った後必ず便座上がったままなのが嫌。使ったならちゃんと便座下げてほしい。元通りにしてほしい 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性だって、小便が飛び散っているのは不快でしかない。 

女性専用トイレを作るよりは、いつも清潔な有料トイレを作って欲しい。 

そうすれば、男女共に平等に、綺麗なトイレが使えると思います。 

有料に反対な方は、汚れていても仕方ないトイレをどうぞ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男だから女だからではなく。 

大事なのはあとの人への配慮です。 

 

男同士、女同士で使っても飛び散らかしたまま平気で出ていくのはいかがなものかということです。 

 

そもそもの論点がおかしいと、問題は解決しないものです。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

最近はドラッグスとはなどで男性が使用する場合は、だだっ広い多目的トイレに大便器、小便器が同スペースに設置されていることが多くなった。これだと一人しか利用できない。 

女性客が多いため、男性を軽視しているとしか思えない。 

新幹線も含めて、『利用に抵抗感がある』は女性に対してだけの配慮で、男性は軽視されるんですね。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に【女性専用トイレをつくるのであれば、男性専用トイレもつくらないと平等ではない」】 

と、あるけれど、そもそも女性専用トイレは小と大の兼用である。 

 

批判する人はここを見ていないのではないのかな。 

 

男女共用 9カ所 

女性専用 7カ所 

男性専用小 7カ所 

 

男性がトイレに入れる箇所は合計16カ所 

女性がトイレに入れる箇所は合計16カ所 

 

まぁ、最近は男も便器に座ってする人も多いから、小便器を無くして、大 小兼用の便器にするのもありなのかもね 

 

▲35 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

わからんけど 

最近は男性でも座って小をする人もいるんですから 

女性専用にする意味がちょっとわからないですね。 

なんで共用ではダメなのでしょう? 

男性専用の小便器があるから不公平とでも言うのでしょうか? 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「男性客8割」→見た目女性で中身がオッサンも男性にカウントされているのでは? 

在来線でも「女性専用車両」はあっても「男性専用車両」は無い。痴漢対策を考えるなら導入されても良いはずなのに。 

こんなこと言ってたらどこかの団体からトランスジェンダーの方々にも専用があるべきだと言われそうですね。 

 

▲6 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

オランダでICEは覚えてませんがインターシティは男女兼用のトイレでした。だいたい汚いです。ヨーロッパではそんなもので、そもそもトイレがなかなかまちなかにないのでそれだけでありがたい感じでした 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の女性比率の出し方がイベントのデータ中心で言うのが。 

普段使う男性よりたまにしか使わない女性ってのが女の書く記事だなって思ってしまう。 

 

 

ただ、男女兼用よりは男性用も専用にして共用は残しつつもそれぞれの専用を作っていけばいいのに 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等ならば全部が男女共用だったら平等だわな 

だけどそういう問題じゃない 

 

男性専用トイレも作れという声があるけれど、男性専用トイレを作ったとしても近くに共用トイレがあればどっちを使う? 

ほとんどの人が面倒だから共用を使うはず 

でも女性専用トイレがあれば遠くてもそちらを使う女性は男性よりも多いはず 

 

これは平等がどうたらの話ではない 

安心して使えるかどうかの需要の問題 

 

男性トイレを作ることにどれだけの需要があるのか? 

需要が無いものを作っても意味が無いだろう 

 

▲24 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、グリーンアテンダントの女性が車内トイレで男性客に性的暴行をされる事件があったし、同様に女性客が男性客から同じ被害を受けたこともあって、俺なんかは女性専用トイレ増設は大賛成なんだけどね。  

 

それにしても、駅や列車内で大をする男性って多いよねーしかも滞在時間が長い。 お腹の調子が悪い人が多いのかな 

 

▲16 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに出張など新幹線利用するのは断然男性の方が多い。 

女性専用トイレを作る暇があればバリアフリートイレを先に作るべきだ。 

東海道・山陽新幹線のトイレは在来線に比べても余りにも狭すぎるわ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要望メールとかだけに基づくのではなく、実際にトイレがどのように使用されているのかをよーく調査して、最善の男女トイレ数を決めればよい。 

変なジェンダーバイアスを排除して、事実に基づく判断を願います。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小用をやめて男性専用を女性専用と同じ和準備すれば良い。 

インバウンド的に男女の別を持っている国はある訳だし、必要不可欠なんだと思います。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの職場は男女比率が8:2なのだが、トイレや更衣室がそれぞれ同じ面積でひとつずつあります。 

もう、男の更衣室が狭くてどうにもならないうえ、トイレもいつ行っても混んでる。 

それに比べて女性は広々と使っていてうらやましい。 

人口比では半々なのに、社会的には女性が恵まれてますよ。 

結局作業も男が主体だし、全然平等ではない! 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男女別各専用でいいと思うよ。既に男子小用はあるので、残りの個室トイレは女子専用に多めに配分するのはいいと思うけどね。あと、公共のトイレの個室でスマホいじってなかなか出てこないのやめてくれ。 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の使った後のトイレを使用したくない男性もいますよ。 

女性トイレで盗撮する女性もいますよ。 

女性清掃員が男性更衣室、男性トイレに入ってくるのを忌避する男性もいますよ。 

世に女性と男性がいる限り性差による不都合は尽きませんが、女性はいつも不遇、女性を優遇しろ、男性は我慢しろと言う前提での変更が多いですね。 

 

▲10 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

全て共用でええよ。 

それで解決。 

新幹線に乗ってる間にそんなに何回もトイレなんか行かないでしょ(特別な事情のある人は除く)。 

そういう場所は共用でいいんだよ。 

あとよく新幹線を利用するけど、利用客が男女半々なんてことは絶対にない。 

確実に男性のほうが多いよ。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

さほど多くない新幹線のトイレに女性専用を設置するなら男性の使えるトイレは自ずと少なくなると言うことでしょ? 

いくら男性の回転率が速くても全員小でもないし厳しい事になるかもなあ。座席減らしてトイレを増設する? 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男女平等を謳いながら男性専用トイレがない企業の多いこと 

コンビニトイレも男女共用1、女性専用1の店が多い 

完全に男女で同じ数にすれば、少なくともどちらに肩入れしていると批判されることもないのに 

わざわざ火に油を注いでいるね 

 

▲20 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

喫煙場所がなくなり男性トイレも減るのか喫煙者でお尻の栓の緩い私はますます新幹線に縁がなくなりますね。名古屋東京は新幹線が1番効率良かったのですが。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

平日のビジネスユースで男性が多いとしても女性の占有時間が長かったりする。時間や時期で統計を取ってこまめに割り当てなおすのも無駄が多い。 

公共の空間は半々で良いでしょう。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニでは、男女兼用女性専用の二カ所となり、場所柄男性が多く大混乱している。 

新幹線も女性専用拡大を否定しないが男性専用も設けるべき。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

よくもまぁ、こんな差別まみれの記事を書けると思う 

男が使うなんて抵抗とか、汚いとか 

これ、逆に書いたら職を失うまで叩かれるでしょ 

 

そもそも長々と事実に基づかない、願望による言い訳しているが、実際には男性の利用者の方が遥かに多いのだから、完全に男女別にして、女性専用を1/3かそこらにすれば公平だろうに 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

新幹線の座る方のトイレが汚いのは男性のせいとは限りません。思い込みの偏見です。 

おしっこをこぼすのは男性小用。 

昔飲食店で働いてましたが、トイレ掃除もしていて、女性の方がトイレの使い方汚かったですよ。 

詰まらせたり流してなかったり。洗面ビチャビチャにしてたり、わざと鏡に水滴とか指紋つけたり。男性用ではそういった汚れはあまりなかった。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドの迷惑で昔と乗車率そのもの がまるで違う。平日でも殆ど満席だ。トイレも中々空かない。男女うんぬん以前に現在の乗車率に見合うトイレ施設の増設が急務だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

前にも書きましたが、トイレの目の前にある洗面化粧台がいらない。そこに女性専用トイレ(化粧台付き)を作れば良い。JRさん、もっと頭使って、実情に合わせてくれ! 

 

▲8 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE