( 237773 ) 2024/12/22 17:25:08 2 00 「青春18きっぷ」が大幅リニューアル! 最長鈍行の限界旅 東京駅から西へ 1日で行ける“一番遠い駅”は変わった?VAGUE 12/22(日) 12:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c823d0bca1db6ec7296e16dc048ed8eacf73c9d3 |
( 237776 ) 2024/12/22 17:25:08 0 00 国鉄時代から続くおトクなきっぷの代表格として「青春18きっぷ」が挙げられるでしょう。
JRの普通・快速列車が利用できる特別企画乗車券が「青春18きっぷ」だ。2024年冬からどうルールが変わるのだろうか
青春18きっぷには長い歴史があります。最初は、1982年に「青春18のびのびきっぷ」という名前で発売されましたが、翌年からおなじみの「青春18きっぷ」という名前に変更されました。
「青春18」という名前が残り続けたことからも、このきっぷの独特のコンセプトが窺えます。
JR西日本の担当者は、青春18きっぷのコンセプトに関して「長期休暇期間中の青少年層を対象に、のんびりとした普通列車の旅を提供し、鉄道利用の促進を図るために設定している」と話しています。
「青春18」という名前ではあるものの、きっぷを使用することに関して特段の年齢制限はなく、誰でも使うことができます。
そして、発売から40年以上が経った2024年、青春18きっぷのルールに大きな変更がいくつかかかりました。
代表的なものは、「1人で3日連続もしくは5日連続使う」という条件が必須になったことです。
従来は、青春18きっぷの利用期間の中で、普通列車を5日もしくは5回乗り放題にすることができました。そのため、「1人で日帰り旅行を飛び飛びで5回する」「複数人で同じ日に1枚の18きっぷを使って旅行する」ということもできたのです。
しかし新たなルールではこのような使い方はできず、1人が連続した3日間もしくは5日間分の18きっぷを買う必要があります。
このルール変更が行われた背景にはどのような理由があったのでしょうか。
前出の担当者は、「近年はグループでの利用は年々減少し、個人での利用が増えています。加えて5日間連続のほか、2日間と3日間など分割した利用が多くなっていることから、今回リニューアルをした」と話します。
さらに、「お客様のさらなる利便性向上を図るため、自動改札機対応が可能な商品性に変更した」と付け加えていました。
また、従来の青春18きっぷには磁気が入っていませんでした。そのため改札を出入りする際には、自動改札を使うことができず、有人改札を通る必要がありました。
ところが、今回の変更により、青春18きっぷにも磁気が入れられるようになったため、自動改札が使えるようになったのです。
では、この大幅なルール変更に伴って、1日で進むことのできる距離は変わったのでしょうか。
今回は、代表的な「東京駅を出発して、西に進み続ける」という例をとって見てみましょう。
西に進み続ける旅のトップランナーは東京駅を4時49分に出発する山手線です。
まずは東京駅を4時49分に出発する山手線に乗り、西へと向かう
朝の早い時間は東海道線の列車が品川始発になっているため、品川駅までは山手線を使わなければいけません。
品川駅に5時3分に到着し、5時10分発の小田原行きに乗り換えます。
終点の小田原駅では、1分の接続で熱海行きの列車が待っています。
この列車を使う上で注意が必要なことがあります。それはグリーン車がついていないことです。
この列車は平塚駅始発の熱海行きであるため、とても短い5両編成の電車が使われます。そのため、グリーン車を連結していません。
グリーン車を使おうとしている人は、品川駅でグリーン券を熱海駅まで買わないように注意が必要です。
ここまでは乗車時間が短い列車も多かったですが、次の列車からは一気に乗車時間が長くなります。
今度の列車は熱海駅を6時49分に発車し、浜松駅に9時17分に到着します。
1つの列車で約2時間30分、152.5キロを走ってしまうのです。
浜松駅では、豊橋駅に9時58分に到着する列車に4分で乗り換えます。この列車で浜名湖を越えて愛知県に入ります。
豊橋駅からは久々の速達列車の旅が始まります。乗り換える列車は豊橋駅を10時2分に出発し、大垣駅11時32分に到着する新快速です。この列車で名古屋を越えて、岐阜県に入ります。
大垣駅からは9分の接続で、12時17分に米原駅に到着する列車に乗り換えます。ここまでは長時間走る列車が多かったものの、この列車の走行時間は30分ほどです。この列車で関ヶ原を通ります。
米原からはまた速達列車の旅が始まります。ここで乗り換える列車は、米原駅を12時50分に出発する新快速です。
この列車は、京都、大阪、神戸といった近畿地方の大都市を次々と走り抜けていきます。なお、東京駅から長く続いた東海道本線は神戸駅で終わり、以降の路線は山陽本線です。
そして、2府2県を走り抜けた新快速は、15時17分に姫路駅に到着します。
東京駅を早朝に出発し、普通列車で1日で一番遠くに行ける場所は「新山口駅」だ
次に乗る播州赤穂行きの普通列車の発車までの乗り継ぎ時間は比較的余裕があり、17分です。なお、この列車の終点は赤穂線であるため、元の山陽本線と分岐する相生駅に到着する15時53分まで乗車します。
次の列車は相生駅を15時56分に発車し、岡山に17時3分に到着します。岡山駅では同じホームで乗り換えられますが、1分しかないため少し慌ただしいでしょう。ただ、ここで乗り換えに失敗しても、あとの列車に乗れば元の旅程に戻ることは可能です。
乗り換えた列車は、岡山駅を17時4分に発車し、三原駅に18時40分に到着します。この列車で日の入りを迎えるでしょう。
三原駅では乗り換え時間が30分以上あり、岩国駅に21時19分に到着する列車に乗り換えをします。
なお、この列車で広島駅を通ります。中国地方に入ると1つの列車が1つの県を東端から西端までを走りきることが多くなり、乗車時間も長くなりやすいのです。
岩国駅に到着すると、この旅の最後の列車へ乗り換えとなります。
21時47分に岩国駅を出発し、ついに東京駅から18きっぷを使って1日でたどり着ける最西の駅が「新山口駅」です。
新山口駅には日付が変わった午前0時2分に到着します。
このように、18きっぷで乗れる列車をテンポよく乗り継いでいくと、1日で東京都から山口県まで進むことができます。
また、18きっぷのルール変更によるこの旅程への影響はほぼないでしょう。
【参考資料・メモ】
(平日) 東京4:49ー品川5:03(ヤテ) 品川5:10ー小田原6:21(トカホセ) 小田原6:22ー熱海6:45 熱海6:49ー浜松9:17 浜松9:23ー豊橋9:58 豊橋10:02ー大垣11:32(トカホセ・新快速) 大垣11:41ー米原12:17 米原12:50ー姫路15:17(トカホセ・サヨホセ・新快速) 姫路15:34ー相生15:53 相生15:56ー岡山17:03 岡山17:04ー三原18:40 三原19:13ー岩国21:19 岩国21:47ー新山口0:02
ポイント ・早朝のトカホセは品川始発、ヤテを使う必要あり ・小田原6:22は平塚始発、付属編成単独のためグリーンなし ・熱海で東海に ・豊橋からは本日初の速達列車 ・米原で普通を見送る ・岡山は対面1分乗り換え、遅れても後から追いつける
Peacock Blue K.K.
|
( 237777 ) 2024/12/22 17:25:08 0 00 =+=+=+=+=
この記事のプランの東京から新山口まで青春18きっぷを使って1日で行ったとしても、後の2日間(もしくは4日間)はどうするのか、という問題がある。
3日用ならば、例えば2日目は山口や九州などの滞在先でJRを最小限だけ利用して、3日目は東京まで普通列車を乗り続けて帰る、という使い方をしたとしても、 2泊分の宿泊費と体力面など考えると、コスパやタイパの優位性が少ないように思える。
▲119 ▼23
=+=+=+=+=
一昔前までは、品川始発に乗れば、終着は九州の鳥栖まで行けたんですけどね。 さらにこの頃は、JR九州は夜行特急を走らせてたので、別料金払えば熊本まで行けた頃もありました。 その後、青春は小倉が終着と短くなり、今は新山口までしか行けないとは。 まあまだ販売されているだけマシかな。 今は5日間で稚内から枕崎までいけるんですかね? 私は青春2枚使ってこの往復した事ありますが、あれはまさしく苦行でした。
▲74 ▼20
=+=+=+=+=
素人には苦行です。昔千葉一周を初乗り運賃でしましたがトイレ、食事、館山かな?乗り換えが分からず苦労したり、とにかく乗るしかない。1日券の方が現実的。東京から静岡往復ぐらいが滞在時間を入れるといい。 近くの温泉や近くのさわやか、あるいは富士山に近づいてみたり、それ以上行くと日帰りは厳しい。3日とか乗るのは大変。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
色々憶測があるようですが、私はJR側の文言を素直に受け取りたい。
青春18切符のユーザーがさらに便利に快適にお得に利用できるようただただ熟考し、純粋に切符を改良したのだと思います。JRの言う通り、1日ずつ分けて帰省などに使うユーザーは本当に少ないのでしょう。
常にお客様第一な商品を発表するJRには本当に感謝しています。さらなる魅力的な切符に、今後も期待したい!
▲7 ▼13
=+=+=+=+=
いろいろ調べ考えたが、それでも、青春18の値段は強力である。 まず、同じ乗り鉄趣味の人が身近にいれば別だが、自分のみの利用でないと難しいと思う。 仮に、1~2日で仕事や帰省等の利用の必要があるとした場合、その前後に2日往復利用をくっつけると、有利性があると思う。 たとえば、5日分として、1日目は東京から信州方面へ登山で山中1泊の利用をして2日目は帰京、3日目は仕事や用務で宇都宮へ日帰り往復、4日目は仙台へ1泊観光旅行、5日目は帰京、とかである。 最低1日は実際に用事があってメリットがあるのが必要と思う。 あとは、1泊2日の趣味、観光旅行をくっつけることである。 3日用なら、使える機会は割とあると思う。鉄道の日記念きっぷの際にもその方法で使用した。 5日用は、やや無理があるが、金額メリットがある。
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
昔は、5枚綴りで、大学生協でばら売りもやっていたと思います。いつからかスタンプを押す形式になりました。時刻表で見る限り、大垣夜行でも長崎には行けず、肥前山口までだったら行けた記憶があります。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
大垣夜行があった時に、鹿児島県出水駅まで行けたのが懐かしい…。今は、朝から乗っても大阪には昼でクタクタになる。東京からならせめて名古屋ぐらいかな。それならば、昼の高速バスの方が快適に移動出来る。遅かれ早かれ、青春18きっぷは廃止だよ。
▲35 ▼7
=+=+=+=+=
個人的には今回の改正でかなり便利になったと思ったが、一部の人達の間では不評なんだよね。元々、全ての人達の利に叶うことは無理難題ではあるが、反発的な意見の方が目立ち過ぎて、印象操作によりミスリードにならないか?心配だ。 5回分だと多すぎるし、今はキャッシュレスの時代。昔なら同行者で共有して使い、費用は現金で割り勘と出来たのだろうが、今は現金でやり取りとはいかない。 余った分を金券ショップで売却といっても買い叩かれやすいうえ、切符に「C制」と記載される場合もあり、防犯上から気が引ける。 そもそも列車で出かけるなら、連続日で旅行する。時間の無い日帰りや1泊程度なら、速達性のある航空機を利用するだろう。 ゆっくりと鉄道旅を楽しむのなら、2泊3日が適度だ。
▲9 ▼26
=+=+=+=+=
もうこんな苦行をする事もないw ムーンライトながらが廃止になった時点で利用回数が減り格安深夜バスが増えた時にさらに減りその後は関西方面への日帰り回数券がわりに利用していたのが最後ここ数年は購入どころかレンタルすらしてなかった 1日で九州まで格安で行けたとはいえ移動だけで拘束されるなんて馬鹿な事してたなとつくづく思う 同じ連続の利用なら近鉄の週末3日間の切符の方がお値打ちだから機会があれば利用したいなと思いつつ3日連続の休日なんてなかなかとれないので利用できていない まぁ近鉄は安いので1日分捨てても元はひけるんだがw
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
米原で接続する新快速が減ったのが地味に痛い。
まあ18きっぷの餌食になりやすいのが3大都市圏の長距離快速とかで、 私鉄と競争している区間が多くサービスを上げなければならないこれらの列車に乗り込む旅行客をJR側も快くは思っていなかったんだろうね。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
東京への通勤圏である私の利用駅もとうとう半無人駅になってしまった。駅がそうなら切符も合理化したくなるわな。そういった合理化ばかりを追求してるように見えますね。せめて期間内ランダムに使えたら。
▲25 ▼8
=+=+=+=+=
「お客様の利便性を考え」というなら、期間内の自由な日程で使えたのと、グループでの利用が出来たのが最大の魅力だったのにそれを無くしてどこが利便性を考えているのか疑問ですね。 例え自動改札対応でも表紙と切符の一枚を必ず同時に通すルールにすれば可能なのでは? 転売防止は記名制にして検札などで身分証も確認しますってすれば出来るのでは。 グループ使用も最低記名した人は同行する決まりにして。
▲39 ▼44
=+=+=+=+=
ただ乗ってるだけでたのしいか 狭い国内をどこそこ迄いけたじゃないよ 全国的隅々達したって此れ可能な事だろ 行きたい気持ちなフィールを大事したい
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
> 新山口駅には日付が変わった午前0時2分に到着します。 二日目を使ってることになるから変わってないね。以前も二日目使えば新山口まで到達できた。 3日目東京駅からどこまで帰れるかにしないと。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
若かりし頃、青春18きっぷで 1日目函館→仙台 2日目仙台→京都 函館から京都に帰るのに二日かかった。 青函トンネルも普通列車だったような。 青森のお婆さんの会話がロシア語に聞こえた。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
食事に例えると食べ放題のバイキングで食事を 楽しむとか味わうというよりは元を取って どのくらい得したかが達成感になっているみた いで哀れで見苦しい。 更に裏ワザで不正使用や転売も多かったので 因果応報だと思います。 もう昔はーなんて言ってもなんの解決策になら ないのでやめてください。
▲36 ▼65
=+=+=+=+=
利用客の態度とか色々と駅員に評判悪かったらしいね
利用したことあるけど便利だった 改札口で都度奥から出てくる駅員に敬意を払えば、こんなことにはならなかったと想うよ
▲92 ▼24
=+=+=+=+=
流石にオークションに出す者は激減してますね。夜中日付が変わる頃に駅で手渡しとかどこの誰か知らない人と会って受け取るのはちょっと嫌だな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
電車の中で生活をするのではありません。 ほとんどの利用者は片道3-4時間乗って 現地で3-4時間過ごし 帰りに3-4時間乗って帰ってくる使い方です。
▲56 ▼59
=+=+=+=+=
極端な例だから仕方ないが乗換時間が少ないので 食料買い込んでトイレは原則車内か どうでしょう並みの強行軍 それこそ各列車で対決列島が出来るくらい時間が有るな
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
>えて5日間連続のほか、2日間と3日間など分割した利用が多くなっている
それどうやって確認してるのよ?駅員の目視しか方法がないのにさ。 自動改札利用者にするために、連続使用にせざるを得なかったための方便だよな。
▲51 ▼18
=+=+=+=+=
2,3日と分けて利用される方が多かったというが、 それは複数人利用や自由度があったためでは。 なら2日も1日も利用券設定して欲しい。
▲33 ▼10
=+=+=+=+=
私は九州人で、西から東に向かってました。 あまり無理はせず、広島・岡山・姫路・大阪・京都であたりで途中下車して気分転換→名古屋を終着にしてました。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
東京を夜行で発って大坂でデジカメ買って、小倉で宿泊しました。 不便になったものだ。 大坂なんて気軽に行ける所ではなくなってしまった。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
体力の落ちたおっさんには苦行である 1日早朝から深夜まで乗ったら腰は痛くなるだろうし しんどすきる 往路は京都、復路は大阪あたりでそれぞれ一泊しないと!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
東京駅の山手線始発に乗れる環境って稀有よね。 その稀有な環境を作るのに、それなりのコストがかかりそうなものだけど…
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
時刻表列車プランはいつの時代も楽しいのですが、実乗となると日没後は地獄旅となります。 「青春18きっぷ」が使い辛くなったのが残念です。
▲18 ▼8
=+=+=+=+=
JRってこういう改悪続けて旅の醍醐味すり減らしている様にしか思えないな。青春18切符は最初の5枚綴りが一番良かった。
▲30 ▼25
=+=+=+=+=
連続使用になったせいで、2枚使って行った先で2泊して、また2枚使って戻ってきて、余った一枚は日帰りで行けるところにある温泉にでも…という使い方が出来なくなった。 残念。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
東京始発で広島宿泊くらいが頑張れる距離ですよ。これは何度も経験有ります。 晩飯は豪勢にお好み焼きとビールで。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
トイレが心配だね。 トイレ付き車両も開放していない車両もあるので… 新快速は特に故障もあるので。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
一人で分割利用できるところも魅力だったのになあ...残日数がある切符の転売防止の意図もあるのかな。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
改悪だな。古い話だが、世界は商売ショウバイって番組みたいだ。逸見さんが存命中は楽しかったのに、亡くなってからは、リニューアルして改悪となり、急速につまらなくなり、終了した
▲6 ▼27
=+=+=+=+=
連続日の使用に限定されちゃうと、途中駅でゆっくりできない。電車に乗り続けるだけになり、つまらない旅になりそう。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
今回の変更と1日で進める距離は関係ないだろう 乗れる条件は変わってないんだから
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
こんなきっぷはいらない。 夏になると、風呂にも入らないような連中が乗って来て、 地元の電車が激混みになって困る。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
メモをそのまま転記したんだろうけれど 電報略号も書く必要があるのだろうか
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
使いづらくなりましたね。 システムが変わらない限りは買うことはないかなー
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
西は新山口止まり。昔なら九州まで行けたのにね。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
品川5:10は無理だなぁ 東京5:20だなぁ 結局新山口止まりだ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
同時期のフルムーンを復活させてくれないかな。
▲6 ▼6
=+=+=+=+=
新快速と言っても岐阜〜大垣間は各駅停車だけど
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
19時間の電車移動…。 苦行としか思えません…。
▲34 ▼7
=+=+=+=+=
改悪して「利用者が減ったので廃止します」の布石だろ(笑)
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
問題は、どうやって東京駅始発に乗るのかだなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
そこまでして各駅停車の旅がしたいの?
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
すごく使いにくくなった もう買わない
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
一番遠い場所は、東京駅だろうがよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
乗り換えでホームを走るな。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ヤテ?トカホテ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ジャパンレールパスを使わせろ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スーツ君 西園寺君 よろしく
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
マナーも何もない乗客が減るから良い
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
旅行じゃなくて修行やんw
▲18 ▼3
|
![]() |