( 237793 ) 2024/12/22 17:43:37 2 00 【高校受験での「内申書」の評価ポイント】2021年の変更で公立中学校の評価基準から「ノートの取り方」や「挙手の回数」などが除外された理由マネーポストWEB 12/22(日) 7:16 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ad28ea5dbc3abf911da5ad68205cc8ce1d3ed179 |
( 237796 ) 2024/12/22 17:43:37 0 00 公立高校の受験では筆記や面接以外に「内申書」の得点が合否にかかわることも(写真:イメージマート)
中学受験がブームと言われる首都圏でも、8割以上が公立中学校に進み、高校受験という進路を選択している。しかし、親の世代が高校受験した頃とは様変わりしており、合否にかかわる「内申書」の中身や扱いも変化したという。かつては「授業での挙手の回数」や「部活動」「生徒会活動」への参加が評価に関わるとされたが、現在はどうなのか。シリーズ「“中学受験神話”に騙されるな」、フリーライターの清水典之氏が、受験情報の専門家への取材を基にレポートする。【第5回】
* * * 「日本を代表する某大企業の人事の方から聞いた話ですが、これまで採用した社員のプロフィールというビッグデータを解析したところ、圧倒的に公立進学校の出身者が多く、GMARCHや関関同立あたりに進学した人を採用していたそうです。もちろん、会社によると思いますが、理由を考えてみると、公立進学校に入る人は内申書的な優等生で、会社という組織で働く適性が高いのではないかと」
そう語るのは、『中学受験はやめなさい 高校受験のすすめ』(実業之日本社)著者で、Xアカウント「じゅそうけん」で10万8000人のフォロワーをもつ伊藤滉一郎氏だ。伊藤氏の言う“内申書的な優等生”とは、どのような人物像を指すのか。
「学力的にはそこそこ優秀で、決められた期日までに課題を提出するとか、異性とも適切な距離感でコミュニケーションが取れるとか、必要とされたときにリーダーシップを発揮できるとか、学力と社会性のバランスが取れている人で、公立進学校の出身者にはこういう“サラリーマン適性”の高い人が多い。
これが中高一貫のトップ校の人だと、私の知り合いの範囲ですが、極めて学力優秀で頭がいいのだけど、性格的に尖っていたり、コミュニケーションに難があったりで、研究者や医者、弁護士など専門職に向いた人が多いような印象です」(伊藤氏)
これはあくまで伊藤氏の印象で、そうした傾向があるという話に過ぎず、当てはまらない例はいくらでもあるが、頷く人もまた多いのではないか。
私立中高一貫校の中学入試では、受験生の小学校での成績が合否判定に影響するケースは少なく、基本的に筆記試験がメインで合否が決められる。高校受験でも、都内の場合、私立難関校(ほとんどが中高一貫校で、高校からの入学)の入試は、筆記試験がメインで基本的に内申書の影響は少ない。一方、公立高校では入試の合否判定における内申書の比重が高い。この内申書というフィルターを通すと、人のタイプが選り分けられるというのが伊藤氏の主張だ。
その真偽はともかく、内申書というのは、とかく世間の評判が悪い。「授業中、頬杖をついたら減点される」「挙手した回数が多いと内申点が上がる」「体育祭のリレーの選手に選ばれると、体育の評定が上がる」など、本当ともウソともつかないさまざまな説が飛び交っている。真面目に定期テストの勉強に取り組むだけでなく、先生の印象を良くするため、授業や部活、校内行事にも積極的に取り組む姿勢を見せて、良い子としてふるまわないと内申点は上がらないと信じられている。
実際のところ、高校受験で提出が求められる内申書では、何が評価されるのか。『「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと』(Gakken)の著者で、Xアカウント「東京高校受験主義」で4万8000人のフォロワーをもつ塾講師の東田高志氏はこう語る。
「公立中学校の内申点(各教科の5段階評価)について、文科省は、『知識・技能』『思考・判断・表現』『主体的に学習に取り組む態度』という3つの観点を各教科ごとに設定しています。ほとんどの中学校では、これら3観点を均等に評価し、その合計得点から5段階の評価をつけるとしています。
『知識・技能』と『思考・判断・表現』の評価は、主に定期テストの結果で決まります。3つ目の『主体的に学習に取り組む態度』は、かつて文科省が『関心・意欲・態度』と呼んでいた観点です。授業中の態度や挙手の回数、ノートの表面的なきれいさなどを評価したり、授業中の頬杖を減点対象にしたりする学校もあったと言われています。
しかし、手を挙げられない性格の子は不利になるし、頬杖をついていようが、定期テストの点数が高い子は学習意欲が高いはずだといった指摘もあり、2021年にこの観点は廃止されました。現在の『主体的に学習に取り組む態度』の評価基準は、『提出物』『振り返りシート』『授業発表』『定期テスト』の4つに集約されます」
「提出物」は期限内に提出物を出したかどうかで評価する。『振り返りシート』は、授業の終わりに生徒が何を学んだのかを記述するシートで、それを元に授業への参加具合を見る。『授業発表』は英語のスピーチ活動などで、取り組む姿勢を見る。『定期テスト』の結果も学習に取り組む態度の判断材料にする。これらの項目をどこまで評価材料にするかは、学校や教員、あるいは教科によって変わる。
「塾で『授業中は積極的に手を挙げるように』と指導していた時代がありましたが、新観点になり、公立中学校の授業では性格による有利不利をなくす工夫が進んでいます。この2年間で200以上の授業を見学した経験から言うと、挙手の機会が大幅に減り、代わりに全員が平等に発表する『英語1分間スピーチ』などが取り入れられています。先生は後ろで評価表にチェックを入れ、これが『主体的に学習に取り組む態度』の評価につながります。以前のように挙手の回数や態度を基準にしていた頃と比べ、より幅広い“学力”を評価する仕組みに改善されています」(東田氏)
取材・文/清水典之(フリーライター)
|
( 237795 ) 2024/12/22 17:43:37 1 00 この投稿群では、教育現場における内申点や評価に関する問題や不満が多く見られます。
一方で、内申点を重視し過ぎることへの疑問や、学力を主要な評価基準とする意見もあります。
この投稿群からは、教育現場における評価方法や内申点の重要性に関する様々な意見や懸念が見受けられます。 | ( 237797 ) 2024/12/22 17:43:37 0 00 =+=+=+=+=
ある教科で、定期テストの点数が高くても、主体的に取り組む態度、評価高くありませんでした。どうしてか直接担当教諭に確認した所、質問に対して斜め上のような回答でのらりくらりかわし、そこを指摘し、明確な答えを求めた所、ずっと黙ったままでした。因みに、評価の良かった提出物について聞いたら、「それ、評価に入れてないんですぅ」と、急に活き活きして、まるで「無駄な努力しちゃったんだぁ、うんうん」みたいな事言われました。評価をつける為の点数表を見せられましたが、割合の計算が間違っているし、更にそこを元にして出した計算も間違っていて、それに対する答えもいただけないまま、内申改善されない状態で、受験体制に入ってしまいした。受験の大切な時期だし、他の教科はまともなので、時間を優先して、有耶無耶なままにしていますが、これって結構な問題だと思います。まずは、教科一律、単純な計算を正確にできる事が課題かと思います。
▲172 ▼9
=+=+=+=+=
中3の大事な時期に裁縫仕上げたり、楽器の練習したり…勉強してくれーと思います。 小さいうちから習い事をいっぱいさせたり、宿題を手伝う親御さんも多いと聞いていましたが、納得。 実技教科の内申の比重が高すぎる地域は志望校決める前から大変です。 引っ越す時はその県の受験の詳細や高校の特色まで調べた方が良いよ。内申点の計算方法や影響力は県によって全然違うから。
▲357 ▼77
=+=+=+=+=
調査書って必要かな。 中学の先生方が記入するものだが、クラスのムードメーカーと記入するのがあるが、実はクラスのカーストの上位だから他の生徒は黙ってることたくさんある。イジメを隠しているのがかなりある。 先生は黙らしておくのが都合がいいし、楽。 先生の主観みたいのが入るものではなく、運動部や文化部で市内大会で上位に入ったとか、県大会で何位に入ったとか、英検や漢字、習字やそろばんなど(全国的にやられてるもの)などを書くくらいにしたらどうだろう。 その子が学校以外で頑張った事だけでいいと思う。
▲262 ▼41
=+=+=+=+=
主体的に学ぶ姿勢というのは評価の対象にするべきものではないです。そうではなく、学習のプロセスや方法論として位置付けられるべきものです。
どういう手法であれ、成果を上げればよい。全く主体的でなくとも、その人が同じ課題に対して極めて高いアウトプットをしたというのなら、それ自体が評価されるべきです。一方で、より高い成果を上げることが期待されるのが「主体的に学ぶ」という手法による学びであるという。とすると、主体的に学ぶ姿勢を身に付けさせることはそれ自体を評価するのではなく、その結果としてより高い成果が上がったということを評価するべきなのです。
真面目に学習したように見えて結果が伴わない人がいる。この人は本当に真面目だったのか。学習の過程や手法は人それぞれ、そこに優劣はつけられないのだから、評価するべきはその結果の部分だけでよい。
▲71 ▼6
=+=+=+=+=
この記事によると公立進学校出身者を進んで採用する企業もあるのでしょう。
そのような企業ばかりでは無く、採用する学生の家庭状況を重視しているのか、中高一貫校私立とか私立大学附属校出身者を好んで採用している企業もあります。
中高一貫校や私立大学附属校出身者は、家庭の経済状況が安定しているとか、親の職業も上場企業の会社員だったりする事も多く、採用してからの信頼があるという事なのでしょう。
履歴書からは親の職業や家庭の状況は分からないので、出身校が私立であるか否かを重要視する企業は存在すると考えます。
▲151 ▼32
=+=+=+=+=
現行の学習指導要領をもう一度調べられたほうが良いと思います。発表やレポート、実技等は思考判断表現に入る場合が多いかと。また、体育の実技は知識技能の技能にあたります。「定期テストで決まる」と書いているのがそもそも間違いです。 入試に関係ない事はやらないなんて考える子どもではなく色々な事に興味を持ちやってみようと前向きに考えられる子どもに育って欲しい。その中で得意なものを見つけ、できるだけ苦手を克服するのが義務教育だと思います。保護者が「そんなの意味ない」なんて言ったら子どものモチベーションも下がるし、可能性を摘む事になるかもしれません。
▲39 ▼26
=+=+=+=+=
主観による評価が公平にできていないのが現状。 先生の主観によって5だったり4だったり。 上位校は内申点の評定がほぼ5.0に近くないと合格は厳しいため、辛口評価の中学校で学力の高い生徒は公立なら大幅にレベルを下げて志望校選択をしなくてはいけなくなる。 そのため学力は高いが内申点のとりにくい生徒は私立に流れて行きやすい。 そうすると大学の進学実績で大きな差ができてしまう。 私立進学校の合格実績が同じ偏差値ラインの公立進学校に比べて明らかに上回っているのはこういう理由からきている。
▲197 ▼16
=+=+=+=+=
内申点は教師の主観や嗜好に左右されがちなので、細かな観点が入っていましたけど、挙手とか提出とか。それもまた実力でもなく、微妙なもので。 結局、内申点重視の公立高校へ行くと、難問を解き慣れていない生徒が多く、大学受験するときに戸惑うのだと思います。 公立高校へ進学も良いですが、その歳には私立の難問も解けるような実力も備えて進学すると良いのでしょうね。
▲152 ▼60
=+=+=+=+=
年度が変わるたび、今度の先生は何を重視するんだろうと他のママさんたちと話していました。 そもそも同じ学校で、先生が変わるだけで異なる評価になるっておかしいですよね。 あまりに変な評定だった時、以前担当だった同じ教科の他の先生に聞いてみたけど「そうですね、私もわかりません」と言われ。 成績は最後に必ず会議で確認するから贔屓はないと言っていたけど。 うちの県では、偏差値の高い公立高校は調査書の割合が少ないので良かったけれど、そうじゃないところは大変だろうなと思います。
▲139 ▼5
=+=+=+=+=
中学の内申で高評価はやはり企業の働き蜂なんですね。合っている方は良いです。企業は上にイェッサーって方は合いますが。人と協力して仕事するのに楽しみを感じている方は最適だと思います。 年取ったらそういう仕事も楽かもしれませんね。でも今企業は中途採用でもどんどん採用しています。育てても本人が企業の仕事に満足感が得られないか、企業の社風に合わないかで辞めていく方も多いのだと思います。 ただ、50歳前になると時代が変わっていき転職する方や別の企業で求められる所に転職する方や独立する方も多いのでは。 先を読んでどんどん自分をバージョンアップ、スキルを幅広い広げてカスタマイズ出来る方は一生、生きていけると思います。 不登校の子、除外したいのみえみえですね。これからの企業楽しみにみています。先を見て変えていく企業が生き残ると思いますが。経済上がるか期待していますよ。教育指針がそれだから不登校増えてるのね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
内申点って、DCDの子にとってはどんなに勉強を頑張っても不利にしかならない。 体育、技術家庭科、音楽。無理なんですよ。本人は一生懸命でも、できないものはできない。 走り方は変。ボール投げは飛ばない。握力がない。ミシンに糸を通せない。楽器ですばやい指の動きができない。「努力が足りない」って無理解の先生もいる。ちょうちょ結びができないと「甘やかされて育った」とかね。 学校によっても先生によっても評価の変わる内申点を、合否の判定に使うのは止めるべきだと思う。
▲43 ▼0
=+=+=+=+=
副教科ってどれだけテストで頑張っても、実技や作品の質が評価の基準だよなって思ってたけど、息子は体育以外は4取ってくるから最近優しいのかもしれない。
ちなみに5教科は国語だけずっと3で。テストは8割取ってるから発表とかノートとかなんだろうと思ってる。結構自分の意見を表現することに重きを置く時代、内向的なタイプには大変だけど、そこは経験積んで頑張ってもらうしかないんだよな。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
記事にある、主体的に取り組む態度の評価対象の授業発表ってなんでしょう? 全員が発表する科目でその内容を評価するならいいんですが、挙手制だと、緊張症や内気で挙手出来ない子だと真面目に前向きに授業受けてても評価が下がるし、先生が同じ子ばかり当てる場合もあります。
うちは公立中に進む予定なので内申点の付け方はとても気になります。小学校では担任に、挙手の頻度やグループ活動での積極性など、授業を盛り上げてくれる子に◎を付けると言われました。うちの子は宿題やテストは完璧だがそこができてないので◯だと。 そんなの性格の問題だし席の位置によって挙手しても先生の視野に入りにくいのか全く当てられないこともあるそうで、中学でもこんな感じなら理不尽だなと不安に感じてます。
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
これじゃ、不登校も増えるのもうなづけます。テストの点数以外の日々のことで成績がこうも変動するなら、真面目で成績を気にする子どもほど先生の求めることに対応しようとする=先生の求める「いい子」で演じようとすればするほど疲れるのも無理はない
不登校の要因に無気力とか専門家が言う「抑うつ・エネルギー切れ」の状態になってもおかしくないですね。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
中学受験を題材にしたマンガで塾長が主人公の講師に言ってましたよね、高校受験は担任教師の好みで決まる、中学受験は実力試験一発で決まる、私は公平公正な中受のが好きですねと。公立学校に不信感のある今の保護者らが中学受験を選択するのも当然かも。そりゃ基準も不明でグレーな内申点を伸ばす努力より、きちんと学力を上げる方がいいでしょ。
▲67 ▼5
=+=+=+=+=
東京都ですが2学期中間と期末で95点以上取れたのに4しか貰えませんでした。提出物を出したと勘違いしていてひとつ遅れて提出したことと、授業中のプリントの評価がそこまで良くなかったそうです。 5を貰うのがこんなに厳しいのかと愕然としました。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
私は、学力(特に調査書)に、過程は関係なく、結果がすべてだと考えている。調査書・内申書の教科の5段階評価は、その教科ができるかできないかだけでいい。授業中に挙手をするとか提出物、掃除に積極的とか生徒会活動や部活動などは所見に記載でいい。 挙手や提出物で3が4になったり、4が3になったりするのはおかしいと思ってる。
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
学力と社会性のバランスが取れている人で、公立進学校の出身者にはこういう“サラリーマン適性”の高い人が多い。
これが中高一貫のトップ校の人だと、私の知り合いの範囲ですが、極めて学力優秀で頭がいいのだけど、性格的に尖っていたり、コミュニケーションに難があったりで、研究者や医者、弁護士など専門職に向いた人が多いような印象です」(伊藤氏)
だって。 かなりの偏見だな。
公立出身でも医者や弁護士になる人いっぱいいるやん。
子供が中高一貫校入学したけど、コミュニケーションに難がある子なんか公立より劇的に少ないよ?いじめなんかないし。
公立の方がいろんな子いるから多いと感じる。いじめもあるしね。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
私の夫も日本を代表する企業の管理職でかつて人事で採用も担当してましたが、昔は一部企業、とくにメーカーなんかで中高一貫とか大学附属は忍耐力がないとかであまり好まれない、ときいたこともあるけど実際は関係なく今はもっと関係ない。そもそも夫の会社はG MARCHではほぼはいれないので公立からだろうが、私立からだろうが早慶国立でないとダメ。 子供は内申が取れないことを見越し中学受験させたが、MARCH付属に行ってるけど提出物期限を守るのは当たり前や行事は生徒主体となって行うし、公立の内申とかわらないし、私立の方が行事も多く規模が大きい。 去年中学受験で行ってた塾は高校受験のクラスもあったが、ずっと数学が5だった子が手を上げないなど積極性にかけるとのことで3になったと聞いてよくわからない内申のある高校受験は避けて正解だと思った。
▲47 ▼42
=+=+=+=+=
内申の評価ポイントがどうであれ、あまり囚われないようにした方がよい。それよりも英語と数学を極める方に力を入れて、入試当日の点数を上げるように頑張った方がよい。公立受験で内申が多少低くても、当日点が高ければ合格できます。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
もう何十年も前だけど自分は行きたい高校の評定をかなり上回る内申を持っていたが、卒業時に学校からもらった高校に提出の内申点がいつもよりかなり低かった。 逆に高校提出の内申点だけ高かったと騒いでる男子がいた。 あれは学校か担任の調整があったのだと思った。
▲56 ▼2
=+=+=+=+=
これが変わってから、実はかなり付けるのが難しくなっています。確かに挙手やノートで付けないのですが、今までは点数が低くても頑張って参加する生徒をAにして救うことも出来ましたが、それが出来なくなり点数が悪い生徒はどれだけ頑張って参加してもAが付かなくなりました。何が正解なのかは難しいですね。
▲27 ▼20
=+=+=+=+=
皆さんの職場に「主体的に仕事に取り組む態度」というような人事評価があればどのようにその人を、測りますか? どのように振る舞いますか?
評価を上げるためには、その人のお眼鏡にかなうような事を考えたり、忖度する力をつけるのが近道だと考えるようになりませんか? ほんとにやっている事が主体的なのか、ただ自分の評価のためだけの行動なのか?わかりますか?
そんな事で人を評価できるほどの力は教員にはありません。この観点に苦しんでいる、なぜそんな観点にしたのかと思っている教員は多いだろうし、実際、教員によるし、抽象的な評価の項目で客観性は取れない項目だと感じるのは私だけでしょうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
この記事は真逆じゃないか?少なくても沖縄県ではそうだ。 ノートの表面的なきれいさ…授業中の態度や挙手の回数…など定期テストと違い「公平性に欠ける観点」での「授業への積極的な参加」「主体的な取り組み」など「教師単位」「学校単位」で明らかにバラツキのある不公平な内申点の付け方へと変わったのが「2021年」だ。 それまでは、定期テスト(平均60点程度)で「85点以上」なら「5」「75(70)点以上」なら「4」が殆どの場合付けられてた。 それが今や「100点」で「4(3の場合もあり)」「90点」でも同様。などなど生徒の意欲を完全に失くしてしまう内申点。 沖縄県は「中1」から3年間の内申点合計(拭く科目は1.5倍)で、高校入試当日の出来より内申点の比重が大きい。そう、県内のトップクラス県立高校へは「中1」時点の内申点で悪ければその時点で絶望だ。 そりゃやる気も無くすだろう。 私は中学受験を勧める。
▲35 ▼4
=+=+=+=+=
こういう調査書に不満や不信感があり、中受に走るのだと思う。 ウチもそうでした。 私も中学のときに調査書?内申点?で納得がいかなかったことも一因です。
担任の先生だって人間ですから、挙手する生徒や愛嬌のある子に対して加点するのはあると思います。 ペーパーテストは満点に近くても、私にはそこが足りていませんでした。
大人になってからこそわかる事なんて多々あります。 ただ提出物は積極性ではありません。mustです。
▲69 ▼6
=+=+=+=+=
東京の公立高校受験。
東京は進学校だけ英国数は高校ごとに入試問題がバラバラ。 高校によっては中学の学習範囲を逸脱してるとしか思えない難問。 (余裕で逸脱してる早慶付属と違い上手に作ってるらしいが) テストで差が付くので内申点なんてオール4無くてもOK。 あとはテストで合格者の平均を取れば都立№1の日比谷高校ですら合格。 かたや地方は未だにすべての高校が同じ問題で進学校は高得点が当たり前。 テストで差が付かないから、内申が超重要で しかも中1中2の内申も加味される謎システム
地方も東京のようにしないと 一生、東京の公立高校には勝てないだろう。
▲30 ▼11
=+=+=+=+=
上の子は中学受験をしたのでとにかく勉強、勉強。 下の子は公立なのでバランスよくやりました。 内申書いらなくない?ておもう人もいるかもしれないけど、人間としての仕上がり(変ないいかたですが)、内申書を意識してバランスよくやったほうがしっかりしてます。家庭科ばかにしたりするひといるけど、めちゃ大事だしね。 自分が会社の面接官だったら下の子採用します。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
主体的の評価はテストの成績が良くて、課題等も良くやっていればA,テストの成績が良くても課題等の取り組みが悪ければB、テストの成績は良くないが課題等の取り組みが良ければB、テストの成績が悪く課題等の取り組みも悪ければCというような感じじゃないか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
発言回数と言っても同じ子を指名したりしている。発言するたびにチェックしているのに、同じ子が3回も当たり、娘は一度も当たらなかった。それで積極的ではないと言われても......。撤回されたのはいいと思う。 テスト問題も、中学校によって全然違う。高いレベルの中学にいると内申点が取れず詰む。都道府県で統一した問題にすればいいのに。うちは公立中学へ行ったことは失敗だと思っている。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
やる意味のある提出物かどうかなんて、個々によって異なる。 中学校はサラリーマン養成機関じゃない。 多感な時期の子供が定期テストに一喜一憂し評定評価を気にし、言われたことに疑問を持たずにこなし、疑問を持つこと自体がマイナスに働き、全ての科目を満遍なくできることが最良とされるなんて、一体いつまで続けるんだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ほんと、挙手がポイントとかくだらなすぎて酷い。学力が高い子は当然分かっていて目立つとクラスでの立場があるから敢えて手を挙げない子もいるし、性格的に人前で積極的に話す子が苦手な子だっている。多様性とか言ってるけど、教師が扱いやすい子を量産したいだけだよ。テストで点が取れるのもその子の家での努力だからね。
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
一次的にはテストの点数評価。 理解度はペーパーテストではからないと。 二次的補完的に日頃の態度を見る形にしないと 内申により実力あるのに公立トップ校に入れないなんて事態になってはならない。 不合格者最高得点が合格者最高得点より高いとか入試成績はトップ10以内に入っているのに不合格だとか。ちょっと前までままあったからね。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
内申書で評価、加点される習い事や部活での成果って今はどうなんだろう?
そろばん1級や英検1級が評価されるだと挙手やノートの取り方より ずっとまともな基準だと思うけど ただ、個人的に部活やスポーツの成果を評価、加点に加えるのはどうかと思ってる
英検1級なら一定の勉強、結果を出せば全員取得できるけど 部活の大会で優勝だとどれだけ努力しても1人だけ 県大会や地区大会でも範囲を狭くしてもその中で1人だけだからね じゃあ「大会に出場したら加点」だと「そろばん習ってただけで加点」にするのかになっちゃう 習字や絵画コンクールでもそう「出品したらどんないい加減な作品でも加点」になっちゃう
内申点にスポーツの大会や美術芸術のコンクールの成績は加えない方がいいと思う 柔道1級、空手初段とかなら良いと思うけど ちゃんとした認定団体が出したものとしっかり明記して欲しい。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
メディアや専門家が、点数以外の努力を評価すべきと騒いで、絶対評価にしたが、受験産業界からしたら自分達ではどうにもならない評価になるわけで、当然反撃が始まり点数で付ける相対評価に戻っていっている途上なんだと思う。 そもそも、絶対評価って受験とは相容れないのだ。何故なら、絶対評価の良い所って、差を付けないで評価出来る所無んだよね。なのに、点数で切るな!って言って、公立にも推薦だの自己推薦だのを始めたが、1·2日で合否を決められないから、調査書に頼っている訳。ハッキリ言うけど、教師としては相対評価の方が評定つけやすいし、説明も楽だし、入試にも使いやすい。それを理想論だけ唱えて無理矢理絶対評価にしたのはメディアや専門家でしょ!今さら評価の方法にケチつけられてもね、法的拘束力のある指導要領が変わらないと現場の学校や教師にはどうしようもないのだ。自分達の報道を棚に上げて、不備を指摘されてもね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
技能4教科とか、酷い評価を付ける教師がいたりする 学科試験は、何年も同じ問題 嫌いな子には悪い評価をつけて、お気に入りの子だけ、良い評価を付ける 校長も指導する気なんて最初から無い 内申点ガチャに外れると、最悪 問題教師を矯正するシステムの構築も同時に進めないと 物凄く不利益を受ける子供が大量発生してしまう
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
長男はリーダータイプではないが運動も勉強も努力して頑張るタイプでなぜかオール5を取り続けいわゆるトップ校へ行きましたが高校は本当にできる子が集まり結構大変でした。下の子は出来ない訳ではないが前に出るタイプではなく内申点が納得いくものがもらえず内申点があまり左右されない高専を選択しました。高専は割とそういう子が集まっていて親同士で内申点の不平等さを語りました!ま、偏差値よりもレベルの高い子が集まっていてこれはこれで大変ですが 笑
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
兵庫県が内申点キツい との話だけど、公立ではトップの神戸 長田あたりが進学でもトップになっている。 関関同立 神戸 レベルであれば、2番手の高校でも多数進学している。 要するにダントツに5教科が出来れば良い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
結局周りが優秀な子が多ければ内申点が下がる、相対評価なんですよね? テストで同じ点数の子がいたら、先生の匙加減で変わってくる。
部活動は入らなくても内申点に関係ないとか、少しは変わってきたけど、自分の中学生のときと何も変わっちゃいない。
▲55 ▼31
=+=+=+=+=
兵庫県は実技の内申は7.5倍でしたっけ…。特に美術。定期テストさえなくなり、作品や授業態度のみの評価となった。ハッキリ言って、先生の好みや相性、個人のセンスに影響されていて、努力が実りにくい。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
組織に従順な人間を集め、金太郎飴の育成をした15年後に、変革人材がいない、次の経営者候補がいないと大企業の人事は嘆いている。
義務教育の目的は国に従順な国民を作ること、過去で言えば富国強兵の思想、後の製造業を主とする国策には驚くほどフィットした。 いまはその国策が見えない中、100年前の思想のまま教育がなされ、主体性なき大人が増え続けているように思う。その結果、管理職になりたくない、自分さえよければっていう思想が大多数を占めるような世の中になりつつある。 扱いやすい人間を培養する超短期思考の成れの果てがいまの現実だとすると、内申点偏重の評価は見直すべきだと思うけどね。そこに危機感を持って人たちが中学受験を選択しているのだと感じる。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
内申書あてにならないしね。 人がつけるものだし、せめてベネッセやZ会模試等をうけさせて公立学校間での中上位層平均偏差値を出し参考にするべき。公立受験でも自称進位だと内申書の判断でもいいとおもうが68以上の進学校に関しては統一問題ではなく難易度上げてのOP入試のが平等。
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
うちの子は公立中学なんだけど、ボランティア活動をすると内申点が上がるって頑張っていた。 見返りを求めて活動することをボランティアと呼ぶこと自体が間違ってるような気がする。
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
団塊ジュニアの地方住まいなので、公立高校が基本でした。 学力的には自称進学校を狙えるくらいだったのですが、内申点が足を引っ張って底辺高ばかり勧められた事がものすごく不条理に感じました。大学受験である程度挽回しましたが。
▲40 ▼19
=+=+=+=+=
>>学力的にはそこそこ優秀で、決められた期日までに課題を提出するとか、異性とも適切な距離感でコミュニケーションが取れるとか、必要とされたときにリーダーシップを発揮できるとか、学力と社会性のバランスが取れている人
そういうのが無理そうだなって思うから中受させるんだって。後は周りの環境を買うために
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
「塾の模試で良い点数とっているのにこの成績はおかしい」 「どの教科も5なのに◯◯だけ3がつくのはおかしい」 「先生何とかなりませんか?先生の手伝いでも何でもさせますので」
こんな保護者が増えました。 疲れます。 思い切って高校入試も全国統一にしてしまいませんか?
▲20 ▼0
=+=+=+=+=
先生も人間なので好き嫌いで必ず偏りが出ます。先生がいないところではどうなのか?見てないことはわかりませんよね?内申はもうやめたらどうですか。親に言われて内申点狙いで先生のご機嫌をとる子もいるそうな。損得勘定で動く人間ばかり量産しないでくださいよ。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
ほんま、内申きちんと評価されてるんか 怪しいものだ。ずっと5教科5をとってき たのに、3年の一学期で国語4とされた。 テストばっちり、提出物も振り返りも ばっちり。ただ、担当教師がよく休んで 2回も先生が代わった。推薦うけるわが子 これで、少し不利に。こんなん、あり?
▲56 ▼5
=+=+=+=+=
「極めて学力優秀で頭がいいのだけど、性格的に尖っていたり、コミュニケーションに難があったりで、研究者や医者、弁護士など専門職に向いた人が多いような印象です」オイオイ、医者や弁護士がコミュニケーションに難ありじゃ困るだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実力のある生徒は入試のテストの成績だけでいいんで、内申点利用するか否か生徒で決められるようにすれば良いと思う。 内申書は極端なこと言えば諸悪の根源だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
とくに副教科のレベル低い教員が贔屓や好き嫌いでおかしな内申つけるんだよね。それが足を引っ張る。 教師自体が優秀な人がいない職業なのに、そういう人たちに評価されて入る高校を左右されるって異常なシステム。気に入られるために生徒たちは良い子ぶる。だから日本は裏表ある奴隷みたいなのが量産される。子供たちには内申美人は将来の社畜って教えた。
▲44 ▼3
=+=+=+=+=
>内申書というのは、とかく世間の評判が悪い。「授業中、頬杖をついたら減点される」「挙手した回数が多いと内申点が上がる」「体育祭のリレーの選手に選ばれると、体育の評定が上がる」など
社会に出ても目に見えない内申書がある。 「おにぎりの食べ方が悪い」「座ったまま握手をした」などと言われて内申点の下がっている某国の首相もいるし・・・・。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
うちのこはADHDで 学業成績はよかったのですが 態度がよくないとおもわれてオール3でした。 学科試験ではオール5の成績でしたが
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
学習指導要領をよくお読みになった方がよいですよ。 この記事に書かれているような事は、主体的に学習に取り組む態度を評価するものではありません。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
授業中は周りに迷惑かけず、課題期限は守り、テストは学期平均90点越えていれば素直に「5」で良いのにね。
▲28 ▼0
=+=+=+=+=
内申点なんて作ったこと自体がおかしい。大罪ですよ。生徒の自由を奪い、見せかけだけの優等生が良い高校に行ってしまう。こんな史上最低な制度早く辞めるべき、辞めないなら生徒に開示しなさい。
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
今度高校受験の子ども居るけど担任に 内申3以下が(5段階)なければ関係ないですよ ほぼテストの点数が評価基準なんだって言われた やっぱ田舎あるあるか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
出しなさいと指示されて出す提出物が、「主体的」なの? どっちでもいいけど、出したければ出しなさい、で主体的に取り組んだかどうかがわかるんじゃない?
▲36 ▼21
=+=+=+=+=
内申点が邪魔、理由ですか?転勤族の子供は中3で転校すると内申点はZERO。 長男は高校2年で他府県から公立高校へ転校、ただし競争率30倍でした、次男は中3で転校、内申点無し、受験点で合格できる高校を選択しました。 大学ですか?2人とも国立大学旧1期校現役合格です。
▲19 ▼26
=+=+=+=+=
>これまで採用した社員のプロフィールというビッグデータを解析したところ、圧倒的に公立進学校の出身者が多く
なんで数だけ論じて、もとの母集団数を無視する? 公立高校卒の人口の方が圧倒的に多いんだから、そんなの当り前の話じゃねえか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
あの…この記事のなかで何度も何度も使われている「内申書」とかいうものは存在しない。あるのは「調査書」なのだが?内申点というのは評定の合計のこと。
▲52 ▼19
=+=+=+=+=
内申書を気にして公立サラリーマン型になる。でも、教師は個性を発揮しろ!という。そんなこと中学生には無理だよね。 要は先生に気に入られたもん勝ちなのよ。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
内申書は必要ない! 入学して変わろうと思っている子もいる。 適応出来ないなら、進路変更させるか、留年させれば良い。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中学のとき、 陸上部顧問である体育教師は陸上部のやつらに5を付けていた、体育の授業がサッカーであろうが、ハンドボールであろうが奴らは5だった。こんなクソみたいな制度やめろ。
▲58 ▼4
=+=+=+=+=
文科省や中教審が考えたコロコロ変わる評価方法、現場は混乱するだけ。簡素化してほしい。行動の記録も分かりにくい、つけにくい。現場を知らない人たちの愚策だな。観点ABCもいらないよ!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
そんなことまで内申書で評価? そこまで先生までいたら 書類書きだけで教育にならない
先生にごまする人や(暗黙の)恐喝す人増える
内申書、調査書、推薦廃止で、えこひいきの目をつめ
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
入試に内申書とかいらないけどな。これがあるから親も子供も教師が学校がヘンテコでも何も言えない。試験一発でいいだろ。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
地方では内申書の評価の為にやりたくもない運動部への強制入部を生徒にしている学校があるみたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
記事を読んで、わけのわからない高校受験を回避させてよかった、と確信させてもらいました。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
プレゼンをどうやって評価するのかな? それこそ性格が関わる。 内容評価なら違うやり方がある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
そもそも学校によって生徒のレベルも評価基準もバラバラで、不公平極まりない制度。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
中1の長男、ノートもワークも真面目にやって期限内に提出してるのに、Bと評価されて返却される。字が汚いから?
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
コロナ以降、皆勤賞に価値はなくなったと思う…もしかしたらリスク要因…みたいな…
▲13 ▼12
=+=+=+=+=
いやいや、現場は全然違います 記事を信じない方がいい
▲59 ▼11
=+=+=+=+=
主観が入る調査書いらない 本番勝負でよい
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
興味深い分析ですね!
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
なるほど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内申書なんか同点で並んだ時しか役に立ちません
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
皆勤賞で 50点 雨の日休んで 70点 どちらが 良い子さ?
▲12 ▼29
=+=+=+=+=
内申書をやめて 成績上位1割の氏名を廊下に 張り出してください
▲19 ▼11
=+=+=+=+=
軽度の発達障害の子には辛いです
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ぷっ
▲1 ▼0
|
![]() |