( 237810 ) 2024/12/22 17:53:24 1 00 この議論では、タイヤ保管に関するさまざまな意見があります。
(まとめ) |
( 237812 ) 2024/12/22 17:53:24 0 00 =+=+=+=+=
レジ袋有料化のあおりで、タイヤ交換の時に以前は整備工場で無料でつけてくれたビニール袋が有料化され、前の袋の使い回しが当たり前になりました。
しかし物がゴツいので、取り回しの時にすぐに穴が開きますから、毎度いくらか出すことになるのですが、年2回の事とは言え保管のためには穴の無い袋で取っておきたい。 結果的にタイヤが入る大きいサイズの厚手のビニール袋を自前で買うという結論で落ち着いていますが、この分野ではプラスチック削減の効果は出て無いように思います。
▲93 ▼21
=+=+=+=+=
ウオッシャーは ホームセンターなどで -30度まで凍結しないって物を入れて行けばまあ大丈夫 ラジエーターの水なんて そうそう減るもんじゃ無いし 寒冷地仕様なら初めから濃度50%になるってる。ラジエーター水も売ってるから そのまま補助タンクに入れればいい。タイヤは私は預かってはもらわないですね。自分で交換するし 洗って 空気圧を下げてカバーを掛けて車庫の隅に積んで置きます 車庫は日も当たらないし 夏でもひんやりしてるので 保管にはいいと思ってます。
▲20 ▼23
=+=+=+=+=
整備士です。本来はタイヤの預かりはしないのに無理やりお願いされて置いていくお客様が居ます。昔のアパートなら倉庫が無い作りなのでタイヤ置き場に困るのは分かりますけど家持ちの方が多いです。しかも小屋も沢山有るお客様です。自己中心的で困りますよね。保管料は取ってません。タイヤの品質は定年劣化も有るので責任持たない約束です。こんな人は車のメンテナンスも悪いです。
▲95 ▼6
=+=+=+=+=
スタッドレスは純正ホイールをもう1セット用意して、12月初めに履いて、5月にサマータイヤに換装する。 自宅のガレージ保管だし、ガレージャッキ、エアーコンプレッサーも持っているので4台の車は全て自分で交換。
20インチは腰に来るわ。 結構やらかすのがサマーとスタッドレスのホイールを変えているから、ナットの不適合をやらかす人。 プロでもやっちゃうので要注意。
これが怖いし、ナットも保管がめんどうくさいので純正で揃えている。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
カーポートや玄関外に保管してる人盗まれることあるからカバーかけて鎖やワイヤー式けん引ロープなんかで4本ひとまとめにしてカギを付けといたら盗みにくくなります。サッと抱えて軽トラに積んで盗っていくので気を付けよう。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
ひとつのホイールに、 ノーマルとスタッドレスを組み替えて使うって話。 いる?そんな人。 そもそもビードが何回交換に耐えれるか知りませんし、メーカーは何度もはめかえる設計はしてないでしょう。 無料で自身か身近でチェンジャーか手組で組替えられる人なら尚更そんな事しないでしょう。 持ち込みにしても最初タイヤを買った時ならともかく、1本いくら支払うのか? 毎回それを4本分支払うくらいなら、 鉄チン中古ででも用意して履かせて、 ホイールごとシーズンごとに普通に交換しませんか? 趣味でタイヤ組み替えしたいって人なら、 好きなんですねって話ですけど、 オイル交換を自分でやる位でも、バイクのタイヤならともかく、 車4本やる気には到底なりません… 車バイクはある程度の事は趣味で自分でやりますが、プロに任せるところは任せます。 記事に書くほど、タイヤで保管して、 シーズンごとに組み替える人っていますかね?
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
空気を遮断するなら布団圧縮袋みたいなので密封しちゃうのが一番いいんですかね?w 自分はタイヤ用ビニール袋に入れて平積みしてその上からタイヤカバーかけて屋外保管してますが、それで特に問題感じてないです。 砂利の上なんで、直接地べたに置かないようにはしてます。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
新車しか買わないので必ず純正は最初にあります それに社外品のサマータイヤ&ホイールセットを履かせ純正は保管 そしてスタッドレスも別にホイールセットを用意します 別の記事で純正タイヤにスタッドレスを履かせて、いつもは社外セットを履かせてると言う人がいて、「スタッドレスセットを別に用意する人なんている?」と意気揚々に語ってる人がいました 私は35年スタッドレスです 純正ホイールに履かせた事は一度もない 純正ホイールにすれば安上がりなんだろうけど保管したタイヤ単体の劣化までは私も考えてはいませんでしたね たまたまでしたがそういう理由があるんだと
▲3 ▼85
=+=+=+=+=
先回タイヤをスタットレスに交換しました。車屋さんが言うように一日日陰で干してビニール袋に入れて日光が当たらないように寝袋を掛けて保存しています。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
なんだか細かいですなぁ ここまで気にするのは日本位ではないでしょうか? ラジエターはその地域のお店に頼めば最低気温を把握しているし、お湯の30℃はそこそこ熱いので現実的ではないですしね
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
夏タイヤからスタッドレスにする理由として夏タイヤを休ませる目的もあるから。 スタッドレスシーズンとして3ヶ月程度だけど夏タイヤにタップリとシリコンオイル(信越シリコン製)を塗って空気をヌイて保管してるけど5年経ってもヒビ割れは皆無。 仮に整備工場に置いてっちゃうのなら来春まで雨は凌げるけど天日干しが出来る所に放置しておけば良いんじゃね?
▲2 ▼53
=+=+=+=+=
お客さんが持ってきた冬タイヤでちゃんと日陰に保管してくれていたのだろうけど温度が良かったのか袋を開けたらゴキブリの巣になっていたときはほんとに焦った
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
車の冬の準備は書かれていましたが、タイヤ保管を業者に任せている人の末路は書かれていませんでしたよ。車のメンテナンスを無理やり経済の観点から書く記事が増えてとても不快でしたので、記事は良いと思います。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この時期の夏タイヤと冬タイヤの交換で、毎回ホイールからタイヤを取り外して、タイヤ単体で交換して、そのタイヤだけ保管する人っているの? そんな面倒なことやってたら、毎回費用もかかりすぎますよ。
▲52 ▼2
=+=+=+=+=
スタッドレスタイヤは買う時にホイール付きでお願いしてかいました。わざわざ付け替えずに、そのまま交換できるメリットを選んでの事?今日付け替えました。あとはタイヤ圧を調べるだけです。ら
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
「冬のタイヤ保管」を業者任せにする人の末路って記事だから、悪い結末がかいてあるのかと思いきや、なんにも結末が書いてないやん... 最近は文才の無い頭の悪いライターさんばかりなのか、「末路」などとちょっとセンセーショナルな文言をいれたコピーで、読者を釣る様な記事ばかりでうんざりです。
▲62 ▼0
=+=+=+=+=
確かに 自動車用品屋に行くと タイヤ保管 4ヶ月で ○千円と掲示されてるけど 冬が終われば 冬タイヤを預けるんでしょ?
結局 一年での支払いを考えないとね と思う
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
タイヤを劣化させるほどのオゾンって? しかも発生源は電源スイッチのオンオフ? レーザーコピー機の方が余程オゾン発生するし、ゴムが劣化するほどの濃度なら人間の方が先に劣化するわ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寒冷地帯住みだけど、関西から取り寄せて買った中古車が冬にウォッシャー液凍ってえらい目にあった。向こうでは薄めて入れるんだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
オゾンでタイヤが劣化とか余程の高濃度の場合かつ長期に渡る場合。 今のブラシレスモーターの室外機から劣化する程のオゾンなんて出ていない。 それより紫外線
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
オゾンが発生しているとか、個々の話は正しい。だけど、単純にそれをつなぎ合わせても正しいことに成らない典型記事。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
> タイヤ単体での履き替え ↑ほぼいないでしょ。手間や工賃を考えても非現実的。 その他も重箱の隅をつつく様なことばかりで、あまり意味のない記事。 まぁ、車好きのただの話しのネタね。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
なんとか記事にしようとしてシーズン毎にタイヤを組み替えって作り話としても無理がないか? 結局末路とやらも書かれてないし
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通に何もせず、ガレージの端に置いてある。 それで15年くらいは使っていました。 父親が。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
簡単に預かってとか言う奴、しかも無料で・・・??? 断るけどね、自分の物は自分で管理しなさい・・・。
▲25 ▼2
=+=+=+=+=
国産スタットレスアルミホイル付きで安く売ってる
▲15 ▼5
=+=+=+=+=
末路が書いて無いのですが?その後どうなったのか知りたい。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
末路って言葉流行ってんの? 全然関係ない
▲0 ▼0
|
![]() |