( 237863 )  2024/12/22 18:56:56  
00

橋下徹氏 ガソリン暫定税率廃止、道路補修費などの財源論に「国や自治体はすぐ“財源が”というけど…」

スポニチアネックス 12/22(日) 11:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/62b6d6cd6b017c9bf90863bce10a26858fc52269

 

( 237864 )  2024/12/22 18:56:56  
00

元大阪市長で弁護士の橋下徹氏が22日にフジテレビの番組に出演し、ガソリン税について言及した。

自民、公明、国民民主の3党は暫定税率を廃止する合意文書をまとめたが、実施時期は未定。

暫定税率の廃止により、1リットルあたり53円80銭のガソリン税が28円70銭に下がる。

橋下氏は、国や自治体はお金がないという理由で税収を下げられないと指摘し、民間のように売り上げ増加に努力すべきだと述べた。

(要約)

( 237866 )  2024/12/22 18:56:56  
00

橋下徹氏 

 

 元大阪市長で弁護士の橋下徹氏(55)が22日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」(日曜前7・30)に出演。ガソリン税に上乗せされている暫定税率について言及した。 

 

 国民民主党がガソリン減税を主張したことを受け、自民、公明、国民民主の3党は暫定税率について「廃止する」との合意文書をまとめた。しかし、実施時期は未定となっている。廃止すれば、1リットル当たり53円80銭のガソリン税が本来の28円70銭に下がる。 

 

 ガソリンは本体の価格に消費税や石油石炭税、ガソリン税が上乗せされる。暫定税率は1リットル当たり53円80銭のガソリン税のうち、特例的に上乗せされている25円10銭分を指す。これまでもレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格が3カ月連続で160円を超えた場合に、上乗せ分を軽減する「トリガー条項」を用いて減税する必要性が議論されてきた。検討している暫定税率の廃止は、トリガーの条件に関係なく、減税が実施されることになる。 

 

 自民党の佐藤正久幹事長代理が、道路の補修費などの財源に言及すると、橋下氏は、「これは本当にやってもらいたいんですけど、ガソリン税の廃止とか言うと、国の財源がないとか、自治体の財源がないって言うんですけど、民間は売り上げがなくなるというと、一生懸命に売り上げを増やす努力をするんですよ。ところが国とか地方自治体は、お金がなくなったら“お金がない、お金がない。もう税収は下げられない”って。考え方を改めるべき」と自身の考えを述べた。 

 

 

( 237865 )  2024/12/22 18:56:56  
00

このテキストは、国や地方自治体の財政や税制に関する意見が多く含まれています。

 

 

・ 政府や自治体は無駄な支出を削減し、効率的な使い方をするべきだという意見が多く見られます。

 

・ ガソリン税や高速道路の財源に関する不透明さや疑問が指摘されており、適切な使い方を求める声があります。

 

・ 自民党や政府に対する批判も多く、給料や人件費の削減、政治家の数の削減、税制の見直しなどを求める声があります。

 

・ 税収増や予算補充に対しては、行政の無駄を削って努力する姿勢が求められています。

 

・ 中抜きや利権、行政の肥大化に対する批判もあり、制度の改革や見直しが必要との意見もあります。

 

 

(まとめ)経済や財政面に関するさまざまな問題に対して、効率的な使い方や無駄の削減を求める声が多いテキストでした。

また、政治家や官僚の責任感や行政の透明性に対する不満や疑問が示されています。

( 237867 )  2024/12/22 18:56:56  
00

=+=+=+=+= 

 

まったくそのとおりで家庭で考えるとすぐに収入は変わらないので支出を減らす努力をします。 

収入を増やす選択肢を取る家庭はよほど労働力に余裕があるかズレてる家庭でしょう。 

まずは無駄な支出を減らせば収入を増やす(増税)必要もないと思います。 

細かいことを言えば一部の自民議員はへそくり(政治資金パーティのキックバック)があるので追徴課税すれば臨時収入にはなりますね。 

 

▲3622 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

ある地方のそんなに大きくない対面通行の国道に、周囲の高速道路の状況を知らせる巨大な電光掲示板が設置されています。 

交通量もさほど多くなく、ほぼ渋滞とは無縁のこの小さな道路に、いったい、いくらの財源が注ぎ込まれたのかと、道を通るたびに思います。 

電光掲示板なので設置すれば終わりではなく、その運営には当然人件費やその他の費用もかかるわけで、これは、ひとつの利権となっているのは容易く想像ができます。ガソリンに上乗せされている税金もこういった財源にあてられているのではないでしょうか。 

 

▲125 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

だいたい2%くらいで推移している物価高だから税収は上がります。増税したいならインバウンドの課税を強化すべき。みんな観光公害だけでなくホテル代高騰とかに悩まされている。今の円安なんだからドル基準や諸外国みて入出国税など取れるものを取るべき 

 

▲863 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

私も役所他が直ぐ予算がないという言葉を使うのは辞めて欲しいと思ってます。 

民間でも予算がないなら軌道修正したり、別アイデアでなんとかしたりしますよ。 

国民の生活が厳しい中で税金を納めているんだから、納めて頂いた金額の中でやり繰りするのも政治家や役所の仕事だと思いますよ。 

とりあえず、ガソリン暫定税率などは即時廃止しましょう。 

 

▲2796 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

両者の言い分、正しくはないと思います。 

橋本さんは、民間企業は努力していて、国は努力をしていないかのような言い方をしていますが、これは誤りで、国も相当の努力をしています。かつての大阪府や大阪市とは違うのです。 

国として何らかの財源を捻出しなければならないというときには、なんらかの支出を削減する必要があります。それは政治判断となるでしょう。痛みを伴うことになり、簡単ではありません。 

 

▲16 ▼216 

 

=+=+=+=+= 

 

役所は、他人の金も自分の金も判らないところ。 

だから、コストカットなんて意識はさらさらないし、平気で無駄遣いもする。 

必要なんだから仕方がないという考え方。 

 

工事で、設計が上がってきた時に、本当にその金額が正しいのかのチェックではなく、決められたとおりに設計されているかをチェックしている。 

なので、間違った決められ方でもそのまま通ってしまう。 

 

もっと、コスト意識を持った集団が役所の意識改革をやらないと、いつまで経っても役所の事業はハイコストままで改善しない。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

国としては、では無く、「誰」が言っているか、明確にした方が良い。 

時として、「官僚から上がってきた資料では」と大臣さえ他人の判断のように話す。 

であれば「官僚の誰」なのか、常に判断した人の名前がわかるべき。 

全ての国民の生活に影響するわけで、誰の主張がわからずに、話が進むのは、あまりにリスクが高い。 

 

▲1562 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

道路補修費の財源と言うのであれば、まず自動車関連税を特定財源に戻してから言うべき。それで余ればその分減税し足りなければ増税すればいい 

まあ一般財源にした時点で余りまくってることは明らかですけどね 

 

▲1140 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

いや本当にその通り。 

財源がないって、その財源をどうするか考えるのが仕事。しっかり検討もせずに財源がないと言うのはやる気がないから。 

自分たちは税金から世界的に考えても高額な給料をもらってるのに、仕事はしないとか終わってる。だったら不要な存在なので、その給料を半分に減らして財源を確保してくれ。 

 

▲1002 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論としてガソリン諸税は一般財源化されているので、税収がそのまま道路の補修費に使われているなんてことは無い。全くのミスリードだ。むしろ何に使われているか分からない税金を特定の人間だけが負担させられていることが問題なわけで、そこはきちんと制度として正すべきだと思う。 

 

▲603 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これも長期に権力を築いた自民党政治の悪影響です。 

なんにせよ長期権力は社会を歪め、狂わせると肝に銘じた方が良いです。 

それだけ既得権益層の抵抗が激しくなる。 

 

なので頑張っている自民党議員も一部にいますが下野して新たな出発をしてもらいたい。 

脱・自民政治が日本復活の最短距離です。 

 

▲138 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに税収は少なくなる…財源はない… 

何を言ってるのか、今の時点でかなりのお金ガソリン会社にばら撒いて、利権絡めて恩を打ってるだけ 

元々、余ってるお金を減税して恒久減税で、何年かしたら、今よりもっと増える見込みのある税収にした方が良いと思う 

車持ってない人とか、訳のわからない議論の前に、まずやって見てほしい 

 

▲405 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

全くそのとおり。一部の企業や政治家の既得権益のための無駄な支出を減らせば相当な財源を見いだせます。「削減できない」ではなく「削減しようとしない」がまかり通るのが不思議です。普通の会社がやっていることが何故出来ないのでしょうか? 

政治家は新しい税をつくれば財源が無限に出てくると勘違いされているみたいですが何事にも限度があります。国民にお願いする前に自分たちの無駄を見直してもらいたい。 

 

▲251 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市では都市計画区域外ても自治体の一部では、所有する家屋や敷地について 

固定資産税以外にも、インフラ整備に使う目的の「都市計画税」をしっかりと課しているが 

数十年を経過しても、市道の舗装や側溝などの整備は行なっていないのが現状。 

 

▲289 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

お役所の得意な言い分は「前例がない」「財源がない」ですね。 

こんなものはやる気になれば出来ることはいくらでもあるはず。 

前例がなかったら、その案件を前例にすればいいだけ、財源がなければ無駄な出費や事業を見直し、捻出すればいい。 

国も地方自治体も議員報酬が高すぎるし、そもそもの議員の数が多すぎる。 

それによく見る庁舎の建て替えやいらない箱のもなどの事業の見直し等、いくらでもやることはあるのではないか。 

 

▲288 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

政府や財務省が言っている事はお金使っちゃたから金くれもいっているのと一緒なんですよね。 

 

補修や新道路は確かに必要だろうけど50年前のようにポンポンと道路を作る必要もないから一般財源化したんだと思う。 

 

正確には減税ではなくガソリンの単価を元に戻すだけ、暫定税率が無くなっても絶対に名前を変えて車に税金をかけてくると思う。 

 

▲172 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンもだし、103万の壁の時もそうで、減収するから今のサービスを維持出来ないしか言わない。 

利用率の低いサービスを終了するとか、こうすれば少しは支出が減らせるとかって考えないのだろうか。 

一般家庭は今あるお金でやりくりしているのだから、国や自治体も減った分をどう補おうとか減収したとしてどうしたら今のサービスを維持できるか考えてほしい。 

そのためにふるさと納税などの制度があるはず 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税の上乗せ分25.1円の撤廃は誰もが望んでいると思う。ガソリン価格の高騰で自由に外出もできないと思っている国民が多いはず。しかし、そのガソリン税はもともと道路整備のための特定財源(現在は一般財源)としてスタートしたこともあり、各自治体の道路補修などの貴重な財源となっているのだが、様々な事業に対する補助金漬けの予算配分の見直しする時期にきているのでは 

 

▲39 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にそのとおりです。 

身の丈に合った政治をするのが、当たり前。 

自民党は財務省に頭があがらず、自民党の今までのうまみは維持しようとする。 

時代に合わない政党になった。 

国民の皆さん、まだ増税する政党がいいですか? 

私は、一旦、自民党は政権政党を降りてもらい、他の政党が政治をするのが良いと思います。 

 

▲271 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

単純には行かないでしょうけど、そういう自民党の考え方だから、日本の経済力が停滞したまま。 

 

身内はどうなのか、政治家の数をもっと減らすとか、公務員の正規雇用者を減らして、アルバイトやパートを大幅に増やすとか、政治家の給与水準を見直すとか、政治家や公務員含めての内部改革を真剣に考えて頂きたいものです。 

 

財務省は国民からの税金を増やす効果的な案を出すと出世して行くという話を聞いたことありますが、本当ですか?信じ難い。 

 

国民が納めた税金を経済を効果的に動かす努力をしているんですか? 

身を切る改革などほとんど聞いたことがありません。 

 

サラリーマンから搾り取ることばかりではなくて、もっと国民に寄り添った思考性で政を考えて頂きたいものです。 

 

▲278 ▼22 

 

 

=+=+=+=+= 

 

余裕のある財源 

 

有史以来税収が支出を上回る状態、ということは無いですよね。財源が無いのは当たり前。何かを変えて、うまくいかない場合に別の何かを考えていかないといけない気がします。 

 

103万円の議論も、なんだか深まらない議論のまま着地させられていまった感じで。 

 

結局改正後の生活も改正前と大きな差を実感できない気がします。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

その通りで民間は努力してかかる経費を削減している。行政はサービス低下と言うが自分達の天下り先の公益法人等やどう見ても不必要な箱物等削れるものはある筈。権益組織に縛られて自浄作用が難しい事は分かっているがそれをやらないと税収がいくら有っても足りなくなる。全国的な動きでチープガマメントにしていかないと国民の疲弊が更に進んでいく。 

 

▲140 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の自民党議員はお金に関する印象が悪すぎて全く信用がない状態。 

この様な人達にお金が足りない足りないと言われても信用が出来ない。 

国民は自民党が 

『自分達が得するだけの裏金問題・税金の無駄使い等のお金の使い方を改め、国民に明快な報告義務を守るるという確かな証(新たな法律厳守)』 

がない限り自民党の意見に賛成する事は出来ませんし、選挙で投票も出来ません。国民が自民党に対する厳しい意見はここが根幹にあります! 

 

▲110 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税は、元々は道路関係に使うとして、道路利用者が負担するとして創設された財源。ところが、財務省に取り上げられ一般財源となり、道路の新設・補修費などに回ってきていない。何故道路利用者だけが税の追加負担を強いられるのか、甚だ疑問である。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

少子化ですからね。市街化調整区域を進めるのも大事だし使われていない道路を地図から消すことも大事かもしれませんね。何でも政府の責任にしないで官民力合わせて効率的な社会を目指しましょう。 

 

▲49 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

一般企業では、ボーナスは利益が出た際の従業員への還元…って認識ですが。 

 

財源がないならボーナスカットすれば良いと思う…僕の働く福祉職の現場では、予算が無いからという理由で毎年職員を減らされてます… 

 

政治屋の収入を確保したいがために、必要な場所への予算を削減する予算編成をそろそろ誰かが見直してくれないかなぁ… 

 

▲138 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦、税金取ったらそれを当てにする。 

 

元々、暫定はあくまで仮の財源だったはず。それに、ガソリン税って車を使う人から道路を整備するためって理由で、作られた税金のハズなのに、橋の老朽がしているところなんかも沢山あるのに、一般財源化して他のとこに回してる。 

税の趣旨が合わなくなってるんだから、暫定税率どころか、そもそも論で廃止して考えるべき。EV優遇してるけど、道路使ってるのに費用負担なしになってる。 

税の公平性から、もうすでに破綻している税制なんだよ。見直さないのは政府や国会の、怠慢でしかない。 

 

▲69 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国や自治体は財源ありきで予算を立ててるのだから民間や一般家庭とは発想が逆… 

その中には当然予算消化する為に理屈並べて作り出した仕事があるのだからそれを削減したらいいだけなのに、さも何もかも大切不可欠な仕事かのように言ってるだけだ。 

借金して普段から予算を出してるのに何故か減税については暫定的に借金して調整して予算削減する発想をわざと考えない。必要最低限の事業は仕方ないけど努力するための思考をしないのは民間とは全く違うよな… 

 

今回の103万の壁は減税による経済効果があるのに全く無視してマイナス面しか言わないだけで税収増もあるはずだから更にタチが悪い… 

 

▲112 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず、無駄を削減していくしかない。多すぎる議員を抜本的に削減するべきだと思う。地方議員も変な議員も多い、AIを活用して、市議会などは3人、国会議員は参議院を無くして、100人いれば、十分だ、議員は毎日、仕事してほしい。少子化だから抜本策が必要。 

 

▲196 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は石油を輸入しており、ただでさえ輸入コストが高くなっている。それに税金を馬鹿みたいに掛けてより高いものにしている。 

それなら、石油等にかかる税金を思いっきり下げて、景気を底上げし、法人税、所得税を増やすことで税率だけではなく税収を上げることを考えるべき。財源財源というが、そもそも財源問題など無いのだから。 

 

▲16 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さんの言う通り、全ての国民そして民間企業は収入(売上)が減れば必ず支出を見直すよこれは当たり前の事ですね。財務省?国会議員?誰が言って居るのかわからないが国税地方税が減るなら支出を見直して無駄な職員無駄な国会議員(必ず居ますヨ)を減ら予算の組み方を変える事で収支のバランスをとる。基本ですよねこれって。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税の暫定税率廃止は何の問題もない 

道路特定財源としていたのが、道路整備も進み金が余り 

本来はその時点で暫定税を廃止すべきところ 

金があるならと道路特定から何にでも使える一般財源にした 

今さら道路整備財源とか言っても無理、残った本来のガソリン税でやればいい 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ここでいってる、民間の売り上げを増やす努力っていうのは自治体の場合何になるのだろうか。ふるさと納税?しかし、それも国税入ってるしなぁ。なんだろう?産業振興などは地の利や流れがほとんどで民間次第なところあるし。自治体で出来る金策教えて欲しいです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

路上でいつも気付くのは、平日朝昼に独りで車に乗ってる人が半数以上ということ。要は、車で行く必要無い場所に車で行ったり、長期間成果上がってないのに「営業担当」の御旗の下でただ毎日外出してるだけだったり、が多いように見えるということ。 

なら、このまま高値で暫く行って、悪コスパによって独りで車を使う人が減れば良い。地球のためにも良いし、ガソリン価格も下がる。 

 

他方、突っ込んで逆のことを言うなら、原油流通における利益や課税の構造は改善されるべき。まずガソリン税自体が古い。即座に廃止とは言わんが、見直し点検が必要。勿論、日本全土の道路インフラ老朽化による改修でまたカネがかかることも念頭に入れつつ。国会運営も含めて税金無駄遣いを聖域無く斬る姿勢を鮮明にすれば、各所にそういう空気がトリクルダウンする。 

 

あと、原油関係会社による中抜き構造にもメスを入れよ。もっと言うと、原油に限らず、コメやキャベツも。 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

税は財源ではないという前提で考えると橋下さんの言ってることも少しピントがズレています。 

無駄な支出であってもそれが誰かの所得になっているわけで、削ればそれだけ実体経済からお金を消失してしまいます。民主党政権が公共事業を減らし、不況を創出したように。 

本当に無駄な支出とは、例えば一部の者にしか利益を産まないような支出ですね。それは削ったほうが良いと私も思います。 

家計のやり繰りの感覚で国の財政を考えると、どう考えたって経済成長しない。 

地方の減収ですら地方交付税という名の国債で補完されるわけです。 

 

仮に税が財源だとして、橋下さんが思うようにやり繰りできたとしても市場の貨幣量は変わらないのです。その先の経済のことまで言及してほしいですね。 

 

▲4 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人同士で言い争って何か変わりますか?全ては教育の問題ですよ。政治だろうが何であろうがほとんどの人は一般的な教育を受けているわけ。その結果、政治家になったとしても公務員になったとしても一般的な日本人なわけですよ。何で自分とは違う人と考えるのですか?自分なら本当に変えられますか?人は人からしか学べないって理解していますか?独学なんて言葉が日本語にはあるけど、一人で学ぶなんてことは人間たちには出来ない。本を読むでしょ、ネットを見るでしょ。みんな人が書いたものです。人は人からしか学べない。だから、教育が大事なの。義務教育は意味ないじゃないんですよ。人は考えるために基礎知識が必要なんです。知識が多ければ多いほど吸収するものも多い。誰が政治家になってもさほど変わらないんですよ、ベースはね。当然だけど、日本が変わることもないんです。 

 

▲0 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

これは本当にそう思う。 

国は何かにつけて「財源が・・・」と言って減税を渋り増税を促す。そして小さな減税を大きく喧伝し、その裏で大きな増税をこっそり実施する。 

暫定税率だって撤廃する前にこっそり他で調達できるように算段を立てるハズ。 

今度は自動車税や重量税の引き上げや、走行距離税みたいな新たな項目をつくるよ。 

努力するのは国民から絞りとる法の実施だけ。 

自分達を削る事は一切ない。 

それを繰り返した結果、国民が払う税は普段の生活で体感できるくらい膨んだ。対する平均収入はと言うと大して変わらないのだから国民の不満は当然。こんな簡単な事も「上級」の方々は分からないらしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般家庭と違うのは、全ての人や場所に対して基本的に公平に行い、緊急時にも対応しないといけない。ましてや同じ方向性や正しい判断のできる人ばかりじゃないことが非常に時間やお金のかかりすぎる理由だと思います。 

道路で言えば、どこでも街灯があり、ここまで舗装されている国はないといっても過言ではないくらいです。 

 

▲18 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率も高速道路無償化もみんなウソだらけです。今迄取れるだけ取っておいていったん決めた税収源は絶対に手放そうとはしない悪癖です。省庁・その他の県・市町村も税金を使い果たさないとならない思い、そして常に前年度+αで概算要求を出してくる。こんなことをしていると永遠に国の赤字は減らず兆から京に迫っていく。どこかで考えなければならない。だれが赤字国債迄出して税金を全部使い倒してくれと頼んだのか?勝手に財務省及び各省庁・地方自治等がやっているだけです。税収が少なくなればなったでやりくりするのが省庁・地方自治体でしょう。ガソリン暫定税率を廃止したり 

178万円にして国や地方財政が立ち行かなくなるものなのか? 

騒ぐだけの根拠があるのか疑わしい。 

 

▲112 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業は売り上げが下がると従業員の給料が下がったり、ボーナスがなくなったりするわけです。 

国のお偉いさんたちも今自分たちの給料下げたり文通費無くしたりして財源に企ててみたらどうですか? 

アメリカの政治家の平均年収の3倍ぐらいもらってるんだからそれ以下でもいいでしょ。 

政治家の人数も減らして無駄使い減らせばどうにかなるんじゃないかと。 

まずはできないできないではなくて行動でしまして欲しいですね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

賢いお金の使い方とは将来の成長や安定に大きく寄与する使い方です 

国債を発行しても将来より大きくなってお金が返ってくるのなら財政健全化にもつながる訳で問題ないのです 

一方で無駄なお金とはその場限りで消える使い方です 

これが日本は多すぎて国の成長に結びつかず結果として国の財政も一向に改善しません 

財源がないという以前の話としてお金を賢く使う政治を実現しなければ今の状況は一向に改善しません 

官僚の言いなりでおまけに金権政治の自民党にはこれが出来ません 

まずは自民党政治を終わらせることが必要です 

そして自民党以外のお金を賢く使える保守政党に国政を預けましょう 

財務省をはじめとした官僚のやり方を政治家が責任をもって正すことが必要です 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その昔、福田康夫総理の時に当時の民主党が国会の採決で暫定税率の延長を潰して1ヶ月だけ23円安くなった時がありました。 

福田康夫総理は記者会見で真っ赤な顔をしてもう何十年も可決して来た暫定税率がなぜ今回は駄目なのかと怒りの会見でした。 

「この人は何を考えているのか。暫定というものが何十年も続いている事がそもそもおかしくないのか」 

税金は取れて当たり前が癪に障って税金のかたまりのたばこを止めました。 

その後自民党から民主党へ支持を変えたのですがこれも大失敗。 

もう政治家の言う事は話半分ですな。 

石破さんを見れば変わり身が分かりますよね。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

財源、財源と自民党らがいうが、 

先ずは無駄を省く事を徹底的にして頂きたい。年々税収は増加、予算も増額しているにも関わらず国民に増税、重税負担を強いるばかり。 

本当に自民党、公明党それに続く党や議員は要らない。国民が豊かになるようにするのが政治。財源無いと言うなら、他で知恵を出して国民から取らない案を出すのが政治、財務省の存在意義でしょ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも 財源なんて考え方は国にない。 

国債を発行して円を調達し 予算を執行する。 

予算を執行するだけだと 円の価値が下がる(市中に円が大量に流通する)ので税金と言う仕組みを使って円を回収するのです。 

国債発行累計額は円の発行累計額で、借金の額ではありません。 

税金を原資に予算を執行するなんてことはありません。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は予算組んだら使い切らないと次年度の予算が減らされるとかで必要もないのに無駄な工事とかして予算を使い切るとかってよく聞きました。 

 

公共工事など本当に必要なことにお金を使ってるのか。 

予算を組むんだからできるならお金が余るくらい頭使って効率よくやってほしい。 

 

一般企業なら当然のことだが、国会議員の考えた方というのはみんなおかしい。 

 

今でも税金を上げて、上げた分の中からポケットにしまい込んでるんだろうと疑っている。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン関連の税金を打ち出の小槌のように位置付けるな。ガソリン関連の税金を他の目的に使うな。何に使っているのか非常にわかりにくく税金の無駄使いもわかりにくい。そんな事をしているから、地方の高速道路の建設が遅れ、いつまで過ぎても無料にならない。まあ無料とまではいかなくても、私の感覚では,現在の3分の1くらいは引き下げるべきだ。そして主に営業用の中型、大型のバスなどはさておき、普通車が5人乗りに対して軽が4人乗りで、普通車の8割の金額設定は納得できるが、自動二輪が2人で軽と同じは有り得ん。普通車の4割設定にすべきだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下氏の論理でいうと民間で売り上げを増やす=官公庁では増税となりますよね?それよりは支出を減らす努力をするという部分が足りないように感じます。ただ、その場合国民も道路の状況が多少悪くてもしようがないかと諦めるぐらいの割り切りが必要な気はします。一日車が何台通るのか?っていうところまでアスファルト敷きの道路にしてればそりゃお金はなくなります。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その前にガソリン代や、高速代の増加って、直接物流には直結するんよね。 

財源の話で言えば、コッチの財源確保•増加すると、経済に影響出て物流の廃業やらコスト増やらで法人税収の減収、働く人の収入減から所得税の減収と、そっちの財源が今度不足するから、また別項目で増税と。 

不景気対策が上手く行かなかった理由をもう一度考えたら?って事ばかり。 

30年なんで景気が下がり放しなのかは、やっている事がおかしいのと、考え方がおかしいからって早く気づけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは橋下氏の意見に賛同かな。 

二言目に税収が減るや予算がないやお金がないと言うけど無い無い言っている所が頭も知恵も使わないで緊縮する訳でもなくまるで打出の小槌の様に振ったらお金が湧いてくると思っているとしか思えない。中抜きや利権減らして予算を縮小して今の人口身の丈に合った予算に見直す必要があるはずです。肥大したままのさばらしていて回収する密度が下がっているのだから足りなくなるのは 

当たり前にです。 

いつまでも右肩上がりで何でも増えると思われてもね。社会保障含め全てが陳腐になっていて一般国民を疲弊させて貧乏にしたがる国と制度の刷新がそろそろ必要な時期なんだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、払う税金は安いほうがいい。でも払わなければならないのなら払います。ただ、その税金の使い道には、多くの不満があります。居眠りしている政治家の歳費や必要のない工事、一部の企業に偏った補助金などには使ってほしくありません。みんなが納得できる使い方をしてください。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

車が生活必需品である地方や田舎のことに理解があるとは思えない橋下氏が、ガソリン税減税を言うのは意外な感じである。まあ、それには大賛成なんだが、国と地方、国と民間は違うと思うのだが何かと言うと「知事、市長の時は」「民間は」と二言目には言う論法はどうなんだろう?と思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下はすぐ民間はとか言うのは違うのでは無いだろうか? 

民間は売り上げの努力とあるが、それでも破産して倒産している民間会社は多い事を認識しているのでしょうか? 

国や地方が財政破綻したらどうなるか。行政サービスが削減されそのしわ寄せは国民に返って来る。赤字国債の乱発は最終的に国民の借金になる。 

野党は廃止云々ばかりではなく財源や歳出削減もセットで国政の今後に繋がる政策を提案すれば、国民からの支持も出るのに何故しない。また今の物価高は外国為替の円安が一番の要因であるので、大半の物資を輸入に頼る日本はその対策をするべきでは? 

 

▲3 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

「民間は売り上げがなくなるというと、一生懸命に売り上げを増やす努力をするんですよ。」 

 

・・・まさにその通り。 

コップの中の「取り分」ばかり議論していて、どうすれば税収全体を増やすのか、の議論が欠けている。 

国民民主党も、「減税せよ」ばかりじゃなくて、「こうすれば税収が増えるから、財源に出来る」というような提案をすべきだ。 

ただ「減税すれば、国民消費が増えるからそれが財源になる」だけではダメ。 

日本人の特性として、必ず「貯蓄」されてしまうからだ。 

だから「貯蓄されずに、必ず消費に回る」仕組みづくりが別途必要だと思う。 

それと同時に、稼げる企業を増やす仕組みも必要だ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンに課税されている大切な税金が抜けていますよ。 

 

それは、消費税です。 

17~19円程度、課税されています。 

25円の旧暫定税率制定時には無かった税金で、25円を廃止しても消費税分増税されているので、国・地方としてもそんなに損だと思わないでほしいものだ。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ていうか暫定税率とか満額本当に道路の補修費などの財源に使ってたのか? 

そもそもつい最近まで世界の流れは電気自動車へ完全移行させようとしてたわけだし、そのなったらガソリンの暫定税率での税収は0になってたわけだし、ガソリンの暫定税率がどうこうは通じない。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

暫定税率も103万の壁も国民民主が特別な事を言ってる訳じゃなく本来当たり前にガソリン上がったらやらなあかん事やし、最低賃金上がったらやらんとあかん事。つまり我々は搾取されてる。もっと言うと消費税廃止も消費税のせいで中小企業がもたなくなったり所得が上がらなかったり大企業の内部留保が増えて投資が進まないと言う過去30年近いデータがあるんだから政府は当然検討しないといけないのにテーブルにすら乗らない。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、なんとか税は必要だが、なんとか税は廃止せよ、という考え方は取らない、 

国民税負担率5割近くは明らかに取りすぎ。 

税の公平性から、一律10%にすべき。 

憲法に明記すれば良い。 

4割収入が増えたら、会社も個人もどれだけ豊かになるか。 

日本は大繁栄する。絶対に国の税収も増える。 

亡くなったある有名な学者さんが、一律10%案を言ったところ、 

「10%もいりません。7%で良いです。」 

と大蔵省(今の財務省)の役人が答えたそうだ。 

代わりに無駄な省庁や役所は全て廃止。文科省、郵政省、デジタル庁、子ども家庭庁…こんなものいらないでしょ? 

あと、国会議員、県議会議員、市議会議員などは全員持ち回りのボランティア。 

議会は夜開けば良い。アメリカは実際そうゆう自治体があり、税金がめちゃくちゃ下がったと聞く。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私自身20年程前の話になりますがとある国の機関にパートで働いていました。毎年年度末ぐらいになると予算が余ってるから使いきるという理由で文房具が大量に注文され、印刷物が大量に届き廊下や屋上に上がる階段を占領していました。毎年同じことしてるんだから予算そんなにいらないってことだよね?って言ったら、万が一の時にプラスでもらえないから多めにくんでるらしいと聞きました。無駄なことだらけでお役所って…と思いました。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の台数が多すぎる。渋滞緩和のために増税したらいい。特に軽自動車の税金は安すぎる。もっと上げていい。 

スマホもかなり普及しているが贅沢品と考えれば月100円くらいのスマホ税を取れば中々いい税収になる。 

それらを財源にするとか案を出したらいいのにね。 

 

▲3 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

日本にこそ政府効率化省を設立しないと。 

財源不足⇒すぐに増税、じゃダメだ。これが企業ならコストダウンしようとしない経営者は解任されるはず。財源不足⇒コストダウンで歳出削減を経営者こそが大臣や官僚に相応しい。彼の仰るようにダメな大臣や官僚が解任できるように国民は議決権行使をしないとね 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

最初に議員、官僚などの職務上のムダ、歳費などの削減とか現行事業の見直しとか努力しないで税率あげようってのをやめなさいって事。 

一度予算組んだ物でも本当に必要?と疑問を持つ事です。 

そこが見えてこないのに税率あげようとか、この税は廃止出来ないとか言う考えだからすぐに財源財源って言う。 

民間企業は財源を努力して捻出してるのに。そして利益が無ければ賞与も無いが議員や官僚、公務員はそれがある。懐痛まない人達の考えを改革しましょう。 

 

▲54 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

民間はまず投資して生産高を増加させてから回収する。 

政府は国債で投資して、生産高を増加させてから、増加しすぎた貨幣を税で回収することで国の安定的な経済成長をさせる。 

国債の発行こそが基本的な財源であり、次世代への付け回しじゃない。 

国債の発行を渋って経済成長を妨げることこそ次世代への付け回し。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

予算確保するために役人は毎年実績つくり、ひたすら予定調和で消化することを繰り返す。そこに愛はない。本当に必要かどうか、優先順位で今必要なのか、そういう視点が欠落してる姿を、昔からお役所仕事と呼んでいる。 

規模が縮小することは悪いことみたいに言われるが、長い目でみれば人口減少の流れに沿ってるから、ちょっとは想像力働かせてほしい。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>無駄な支出を削減すれば 

 

財源はゼロサムではない。 

そもそも、日本銀行券とは日本政府が発足した時に世に出てきたものだが、そこに財源なんてあったか? 

財源があるとすれば、円のデザイン料と印刷代だけだ。 

財源財源言っている時点で財務省の罠にハマっているということに気付かないと。 

国民のために何かするのには財源がというが、自分たちの給料や天下り先を増やすのには財源と言わないのは国債でどうにでもなるからということ。 

そして国債を国の借金だなんだというのも全く嘘で、無から有を作り出すだけのシステムということもすでに財務省が認めた。 

そこで最後まで抵抗した言い訳が「国債の信頼が落ちて誰にも買ってもらえなくなる」という言い訳。 

しかし、日本政府が発行した国債は銀行がちゃんと買う。 

なぜなら金を置いておくよりも国債を買った方が利子がついてお得だから。 

いい加減に目覚めようよ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンの暫定税率は道路に使う道路特定財源だったのに、金額に目が眩みそれを引っ剥がして一般財源化したはずです。 

 

いまさら道路保守の財源がないと言われても誰も信用しませんよ。結局は取れるところから取るという税制の考えそのものが歪んでるんです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員とは市民の声を議会に反映させる役割があるから削減すべきではない。 

 

議員を減らさない代わりに非正規雇用を増やしたのは政治家だから、非正規雇用と同じ待遇で働かせればいいとおもう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員は税金を使う側の立場ではなく、税金を支払う側の立場になった政治をすべき。  

この4年間の政府の税収は毎年数兆円づつ上振れしており、既に3年程の財源は余ってる。  

その財源を当てれば良いと最初から国民民主党は言ってるだろ?  

たばこ税や酒税など、増税する時は何の議論もせずにサッサとやり、いざ減税するとなったら財源を出せとかいう国会議員はいったい日本国民の為の議員なのか。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源論が重要です。要するに「効率化で捻出する」のか「借金を以て賄う」のかでは全く違う。以降に問題を先送りしただけできっとそのしわ寄せが国民の負担と成って来る。橋下氏もここを明確に言うべきです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の家庭に当てはめれば、有り得ない! 

財源が足りないなら何かを我慢する事が 

普通の家庭では当たり前です! 

予算を使いきる考えが間違っていると思う! 

予算以内に上手く仕事した人だけに期末勤勉手当を支給すべきだ! 

そうすれば少しでも足りない財源の足しに 

なるだろうと思う! 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

道路の通行料を徴収しろということでしょうか?それでもいいとおもいますけど、地方に道路は無くなりますね。いっそのこと行政サービスも全て全て受益者負担を原則にしてしてしまうのはどうでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

徳川幕府時代は米経済が基本であり、農民の納める年貢米で、人口の7%を占め武士階級を食べさせていた。 

その税率が4公6民、5公5民であり、いずれにせよ農民はその重税に苦しんでいた! 

現代の日本とそのまま比較は出来ないが、今や殆んど全ての国民(農民だけではなく)が税金を納める時代だ。 

で、働く国民の税や保険料負担は収入の約半分近い。 

江戸時代の重税と言われる5公5民だ! 

何もかも単純比較は出来ないが、江戸時代の武士階級のように生産的労働はせずに税金で安定した生活をしている階級が、日本にどれだけいることか! 

特に政治家の多さは、諸外国と比較しても異常に多い! 

しかも年収も各国トップクラスだ! 

国民はいつまでそんな現状を許すのか! 

江戸時代でさえ、農民一揆を起こしたのに! 

ある意味、なまじ選挙などという仕掛け、民主主義などという幻想で、国民は牙を抜かれているような気がする。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

過疎地に新幹線を延長して、在来線の便数が減る。高速道路を新設した結果、鉄道が赤字。市街地に空き家が点在しているが、郊外に新興住宅地。国交行政が矛盾した計画で公費を支出するので、財源は不足する。だが、税収が減なら支出も抑えることで解決する。サービスが低下というが、新幹線や高速道路ができなくても、地元住民の生活に支障はない。むしろ、長期間の工事で遠回りとか通行止めを強要されることが迷惑。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

橋本さんの言う通りです。 

無ければ無いだけの無駄を無くして頑張るのが当たり前だと思います。 

財源?そんな言い訳はもう通らないと、国や地方自治体は考えを改めないといけません。 

普通、、、無いならその分切り詰めるのが当たり前なんです。 

給料やボーナスは勿論ですが、その時その時に照らし上げたり下げたりして️やっていくのが本来の姿なんですよ! 

議員や公務員は、時には痛みを感じなければならないと言いたいですね、楽して高い給料やボーナスを貰うだけでは駄目だと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間じゃなく家庭だってそうです。子供にお金がかかるならお小遣いや本当に必要でない買い物は減らします。なぜ国や自治体はそれができないのか?今日も明日もずっと変わらないことを望む安定志向の人の集まりの村社会だからでしょうかね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金が減るというのではなく、本来の税収に戻るだけです。役所はお金をはらいすぎると相手の状況関係なしに取り戻します。本来の税収でできることをすればいいのだと思う。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりというか、珍しくまともな意見だな。 

ただ一方で道路の維持に限らずインフラなど土木にお金を落とし、地方他、そこに従事している者を食わす為の財源としては必要だとは思うんだよね。 

しかも災害が多い日本にとって、可及的速やかに修復復興を進める為には、人も必要だし。そこは介護に従事する者への補助と同様に一定数は確保する為の補助が必要だと思うよ。 

それらを含め現在の予算を適正に配賦していく上では、必要か否かの事業仕分けがやはり必要だ。官僚などが天下る為の団体など有象無象にありそうだしな。公金チューチューしている所をきちんと精査して整理しないとな。 

公職選挙法などと一緒で出来たら何の検証もせず放置してるのだろうし。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手にガソリン税を一般財源に変えておいて、今更暫定税率がないと財源がとか理屈が通らないです。 

こんな舵取りしている財務省に信用ないし、一度財務省を分割して組織の力を削ぐ方が予算をコンパクトに出来るのではないでしょうか 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民間企業なら利益がでなければ、賞与のカットやリストラをしたり株の配当を下げたりしてそれなりに運営するのに、国や自治体は、無ければ増税としか言わない。そんなに無いならなぜ議員を減らしたり、自分達の歳費を削減したりもしないで不安しか煽らないし、安易に赤字国債を発行するのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン税の暫定税率を無くすと予算が…とゆうならば一般財源から元に戻せば?車に乗るだけで、自動車税、取得税、重量税、揮発油税(ガソリン税)、消費税などこんだけ税金取られるんだぞ。この日本の複雑かつ矛盾だらけの税制は1度ガラガラポンして簡素にしてもらいたい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

財源は収入ではありません。余ったお金でもありません。 

国の運営のために託しているお金です。 

 

財源が無ければ不要科目を出して捻出しましょう。 

 

国会議員、県議会議員の人員削減と歳費削減、 

私費外国人留学生学習奨励費の撤廃、 

反日国へのODAの撤廃。 

 

少なくとも上記を実行してから財源の話をして下さい。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この番組見たけど突っ込む事が多すぎる。 

橋本さんは各党の手柄にこだわり過ぎだし、控除引き上げが178万だと高所得者優遇というなら消費税を下げる事も検討すればいい。 

政府は民間に給料上げろと言うが、少々上がっても高税率のままなので潤うのは国だけ。 

ポピュリズムと批判もあるが国民の暮らしを少しでも良くしようとしてくれているのは国民民主の政策が一番しっくりくる。 

橋本さんの150万じゃダメですかね?の発言にはやっぱ庶民感覚とは離れてるとしか思えなかった。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

役所の売り上げって、税金では?または、夕張市みたく無責任な、債券発行をしろと?それとも維新のお膝元みたいに社会保障料みたく、最高額並みに上げろと?地方では、補修費や補修が追いつかない、崩壊寸前の橋や、落石の危険箇所が、ごまんとあるし、当然人も足りない状態ですよ。橋下さん、知事、市長経験はお有りですが、人も、金集まる大都会だから、そう見えなくて、そんな事ないと思っているかもしれませんが、能登半島の震災時でも、被災地を見ても防災対策、インフラ整備や補修が遅れ、追いついていなかったのが解るでしょ?それは、やがて都会部でも起きる事ですよ。今は、全てに置いて、政治家、国民が責任を持って選択するか、しないかで役所の経営努力の限度の範囲や根性論の範疇を超えているのではありませんか?決して、目先の政治家綺麗ごとではありませんよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウチも通信費の財源は決まっているので 

・光固定回線7483円 

・携帯回線1841円 

・機種代1100円 

合計: 10424円 

↓ 

・光固定回線0円(解約) 

・携帯回線3278円(楽天モバイル) 

・スマホ一括購入60900円÷12=5075円/月 

合計: 8353円 

毎月の料金を2千円ほど節約しつつ 

iPhoneSE3の新品とパケ無制限を手にしました 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が潤う為海外に営業に出るべきです。アメリカ大統領だって自国の特産品の営業します。自民党も海外出てばら撒いてくるだけでなく日本の特産品を海外にアピールして輸出を増やしていただきたい。 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何故 2年後の廃止なのに今すぐみたいに議論して居るんだろうか 

 

先日から 補助金が減り ガソリン代金上がりましたね 

 

まだまだ2年後までには上げて行きますよ 自民党と公明党は 国民民主は黙認 

 

国民民主も合意したことで声を上げるのでは無く 実行が何年後かをきちんと説明するべき 

 

誇大な記事と 合意だけの責任の無い発表に騙されている方が多過ぎです 

 

政治とはそんなもんかもしれませんが 民主党はそれだけは早かった 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金がない以前に人がいない、建設会社も役所も人手不足。 

政治家や経営者や首長は頑張るやら、やっているやらポーズばかり。 

現場も現場でやる人とやらない人の差が大きく不公平。 

道路補修よりも高速道路やら橋やら目立つ事業ばかりに注目が集まる。 

利権がらみの政治や行政や業界運営は全て消え去ってほしい。 

近所の道路に水が溜まったり、穴が開いているのが何年も放置されて何やねんと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

fmb******** 

たった今 

道路の補修費は、自動車の車検時に徴収される重量税に含まされいるのでは、ないでしょうか。何でもかんでも、言い訳すればいいと思っていてもらうと困る。 

しかもそんなに、毎年道路を補修しないといけませんか。もしそんな道路があれば、欠陥工事ですね。 

重量税も、もっと安くて構わない。もしかしたら、この税が、別の使い道に回っている可能性がある。 

2月・3月になると、予算を余らしたらいけないので、優先順位の低い道路工事が多い。そんな工事は、無駄が多いのです。一番酷いのが、ガスもしくは、水道工事して終わって又、同じ場所を掘り起こして工事をしているのを見かけます、これこそが無駄な工事であり、税金の無駄遣いです。だったら、重量税も安くしてもらいたいものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントに財源が、買い控えがとか言うよね。そりゃ減るよ。減るなら 

減ったなりのやりくりが必要だよ。 

試しに議員数を半分、報酬を出来高、成果報酬にしてみれば? 

仕事しない議員は報酬ゼロになるからかなり支出が抑えられる。 

微々たるもんだけど、とことん無駄を省いてみればいい。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

佐藤さんは道路の補修費が不足するというが何年かいつも利用しているバイパスは補修されていない。本当にガソリン税は補修に使われているのか?そうであれば各県の補修に使われた箇所を具体的に公開してください。歳出の中身はざっくり示されているが詳細な中身が伝わって来ない。石破茂は国民生活を豊にするためにというが、国民の多くが生活に困っていることなど喫緊の課題を優先して解決してください。具体性の無い言い回しはもう聞き飽きました! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

地方自治体はその多くを、国から言われてやらなければいけない事業をやっているので、自分達で減らすのは非常に難しいし、逆に自主事業はその地方自治体の独自性を出している事業 例えば明石市長が言っていた子育て関連事業など 

それを一切やめて、義務事業だけでも足るのかというレベルになれば、地方創生なんて絶対無理だよね 

後、どうやって地方自治体の力で収入を上げることができるの 

民間ではというが、民間では収入上げるために値上げをするのです 

独自に地方税上げるの 

住民票1枚1万円にするの 

したら怒るでしょ市民は 

増収=市民負担増ですから 

もしくは歳出削減となりサービス低下 

そして、それをかわす為に職員給与を下げる 

そうすると、民間給与も公務員が下がっているから下げる 

そうすると、賃金が下がり手取りも減る 

そうすると、またバカみたいな経済対策をする 

そして、しょうがなく赤字国債発行 

なら、最初からそうしたら 

 

▲14 ▼44 

 

 

 
 

IMAGE